JP2003082210A - 難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂組成物

Info

Publication number
JP2003082210A
JP2003082210A JP2002187156A JP2002187156A JP2003082210A JP 2003082210 A JP2003082210 A JP 2003082210A JP 2002187156 A JP2002187156 A JP 2002187156A JP 2002187156 A JP2002187156 A JP 2002187156A JP 2003082210 A JP2003082210 A JP 2003082210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
compound
weight
parts
flame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002187156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003082210A5 (ja
Inventor
Hatsuhiko Harashina
初彦 原科
Shinya Yamada
真也 山田
Yuji Tada
祐二 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Polyplastics Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Polyplastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Polyplastics Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP2002187156A priority Critical patent/JP2003082210A/ja
Publication of JP2003082210A publication Critical patent/JP2003082210A/ja
Publication of JP2003082210A5 publication Critical patent/JP2003082210A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 難燃剤の染み出しがなく、良好な耐熱性を有
し、高度に難燃化されたポリアルキレンアリレート系樹
脂組成物を得る。 【解決手段】 フェノール系樹脂とホスファゼンとで構
成された難燃剤を用いるとともに、スチレン系樹脂を配
合することにより、ポリアルキレンアリレート系樹脂を
難燃化する。前記ホスファゼン化合物は、環状フェノキ
シホスファゼン化合物、鎖状フェノキシホスファゼン化
合物、又は架橋フェノキシホスファゼン化合物である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリアルキレンア
リレート系樹脂を含む難燃性樹脂組成物及びその製造方
法、並びにこの難燃性樹脂組成物で形成された成形体に
関する。
【0002】
【従来の技術】ポリブチレンテレフタレートなどのポリ
アルキレンテレフタレート樹脂は、優れた機械的特性、
電気的特性、耐候性、耐水性、耐薬品性や耐溶剤性を有
する。このため、エンジニアリングプラスチックとして
電気・電子部品、機械機構部品、自動車部品など種々の
用途に利用されている。一方、これらの樹脂には、利用
分野が拡大するにつれ、安全上、難燃性であることが要
求される。一般的には、樹脂に、ハロゲン化合物や、ハ
ロゲン化合物とアンチモン化合物とを組み合わせたハロ
ゲン系難燃剤を添加することにより、難燃化する方法が
知られている。しかし、ハロゲン系難燃剤においては、
燃焼分解時にダイオキシン系化合物を多量に発生する場
合があり、環境上好ましくない。そこで、非ハロゲン系
の難燃剤としてリン系化合物を使用し、ポリエステル系
樹脂を難燃化する方法が提案されている。
【0003】特開平10−168297号公報には、熱
可塑性ポリエステル樹脂、ポリカーボネート系樹脂、ホ
スフェート系の有機リン系難燃剤で構成された難燃性樹
脂組成物が開示されている。特開平10−195283
号公報には、特定の構造を有するリン酸エステルと、ノ
ボラック型フェノール樹脂と、鉄、コバルト、ニッケル
又は銅などの特定の金属の酸化物とを適量組み合わせて
難燃化したポリエステル樹脂組成物が開示されている。
特開2000−212412号公報には、熱可塑性ポリ
エステル樹脂、ビニル系樹脂、有機リン系難燃剤(縮合
リン酸エステルなど)及びガラス繊維からなる難燃性樹
脂組成物が開示されている。しかし、リン酸エステル系
難燃剤は、有害なハロゲンを含まないものの、ハロゲン
系難燃剤と比較して、難燃性が劣るため、多量の難燃剤
を必要とする。このため、ブリードアウトや樹脂の機械
的特性の低下を引き起こし、難燃性とともに、機械的特
性を向上させることができない。
【0004】また、特開平11−181268号公報に
は、芳香族ポリカーボネート系樹脂と熱可塑性ポリエス
テル系樹脂とを90/10〜50/50(重量比)で含
有する樹脂100重量部に対して、ホスファゼン化合物
1.5〜15重量部と、タルクおよび/またはマイカ
0.5〜30重量部とを加えることにより、樹脂混合物
を難燃化できることが開示されている。しかし、芳香族
ポリカーボネートベースの樹脂組成物は、耐溶剤性に課
題を有し、しかも成形時の溶融流動性に劣り、成形性が
低下する。
【0005】なお、特開平11−181429号公報で
は、特定のホスファゼン化合物(環状ホスファゼン化合
物、直鎖状ホスファゼン化合物、前記環状及び/又は直
鎖状ホスファゼン化合物が特定の基で架橋された架橋ホ
スファゼン化合物など)を難燃剤として用い、熱可塑性
樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレ
フタレート、ポリカーボネートなど)又は熱硬化性樹脂
(フェノール樹脂など)のいずれかを難燃化している。
しかし、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテ
レフタレートを難燃化する場合、前記ホスファゼン化合
物単独では難燃性が不十分であり、また、成形品から難
燃剤の染み出しが発生する。
【0006】さらに、特開平8−302124号公報に
は、スチレン系樹脂含有熱可塑性樹脂(例えば、スチレ
ン系樹脂と他の熱可塑性樹脂とで構成された樹脂組成
物)、ホスファゼン化合物、及びポリフェノール化合物
(フェノール樹脂)を含有する難燃性樹脂組成物が開示
されている。この文献には、熱可塑性樹脂として、ポリ
カーボネート、ポリフェニレンエーテルを用いた例が記
載されている。しかし、この組成物においても難燃性が
不十分である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、ポリアルキレンアリレート系樹脂の特性を低下させ
ることなく、高度に難燃化された樹脂組成物及びその製
造方法を提供することにある。
【0008】本発明の他の目的は、難燃剤の染み出しが
抑制された難燃性ポリアルキレンアリレート系樹脂組成
物及びその製造方法を提供することにある。
【0009】本発明の更に他の目的は、高い難燃性と耐
熱性が付与された成形体を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を達成するため鋭意検討した結果、フェノキシホスファ
ゼン化合物とフェノール系樹脂とを組み合わせて難燃剤
を構成し、さらに、スチレン系樹脂を配合すると、押出
機による混練加工性が顕著に改善され、さらに機械的特
性を低下させることなくポリアルキレンアリレート系樹
脂を高度に難燃化できると共に、ペレット及び成形品か
らの難燃剤の染み出し(ブリードアウト)と耐熱性とを
大幅に改善できることを見い出し、本発明を完成した。
【0011】すなわち、本発明の難燃性樹脂組成物は、
樹脂成分と難燃剤とで構成された組成物であって、樹脂
成分が、ポリアルキレンアリレート系樹脂(ポリエチレ
ンテレフタレート系樹脂、ポリブチレンテレフタレート
系樹脂など)とスチレン系樹脂とで構成され、難燃剤
が、ホスファゼン化合物とフェノール系樹脂とで構成さ
れている。前記ホスファゼン化合物は、下記の(1)環
状フェノキシホスファゼン化合物、(2)鎖状フェノキ
シホスファゼン化合物、(3)架橋フェノキシホスファ
ゼン化合物などである。
【0012】(1)環状フェノキシホスファゼン化合物
【0013】
【化4】
【0014】(式中、mは3〜25の整数を示す。Ph
はフェニル基を示す) (2)鎖状フェノキシホスファゼン化合物
【0015】
【化5】
【0016】[式中、X1は基−N=P(OPh)3又は基
−N=P(O)OPhを示し、Y1は基−P(OPh)4又は
基−P(O)(OPh)2を示す。nは3〜10,000の
整数を示す。Phは前記式(1)と同様である] (3)架橋フェノキシホスファゼン化合物 前記環状フェノキシホスファゼン化合物(1)及び鎖状
フェノキシホスファゼン化合物(2)から選ばれた少な
くとも1種のフェノキシホスファゼン化合物が、o−フ
ェニレン基、m−フェニレン基、p−フェニレン基及び
式(3)
【0017】
【化6】
【0018】[式中、Aは−C(CH3)2−、−SO
2−、−S−又は−O−を示す。aは0又は1を示す]
で表されるビスフェニレン基から選ばれた少なくとも1
種の架橋基で架橋された化合物であって、この架橋基は
前記ホスファゼン化合物のフェニル基が脱離した2個の
酸素原子間に介在しており、架橋化合物中のフェニル基
の含有割合が前記ホスファゼン化合物(1)及び(2)
から選択された少なくとも一種のホスファゼン化合物中
の全フェニル基の総数を基準に50〜99.9モル%で
あり、かつ分子内にフリーの水酸基を有さない化合物。
【0019】ホスファゼン化合物としては、少なくとも
上記の(3)架橋フェノキシホスファゼン化合物を含む
ホスファゼン化合物が好ましい。
【0020】難燃剤において、ホスファゼン化合物とフ
ェノール系樹脂との割合(重量比)は、ホスファゼン化
合物/フェノール系樹脂=5/95〜95/5程度であ
ってよい。難燃剤の割合は、樹脂成分100重量部に対
して、1〜100重量部程度である。
【0021】樹脂成分において、スチレン系樹脂の割合
は、ポリアルキレンアリレート系樹脂100重量部に対
して、0.1〜100重量部程度である。ホスファゼン
化合物の割合は、スチレン系樹脂に対して30〜100
0重量部程度であり、かつフェノール系樹脂の割合は、
スチレン系樹脂100重量部に対して20〜1000重
量部程度である。
【0022】前記樹脂組成物は、さらに、窒素含有化合
物、炭化性樹脂、酸化防止剤、熱安定剤、ドリッピング
防止剤、離型剤、充填剤などを含有していてもよい。
【0023】本発明には、前記難燃剤と、ポリアルキレ
ンアリレート系樹脂と、スチレン系樹脂とを混合して難
燃性樹脂組成物を製造する方法も含まれる。また、本発
明には、前記組成物で形成された成形体も含まれる。
【0024】
【発明の実施の形態】[樹脂成分]本発明の樹脂成分
は、ポリアルキレンアリレート系樹脂とスチレン系樹脂
とで構成されている。ポリアルキレンアリレート系樹脂
とスチレン系樹脂とで樹脂成分を構成すると、ポリアル
キレンアリレート系樹脂と難燃剤とを組み合わせた難燃
性樹脂組成物において、難燃剤の染み出しが抑制され
る。
【0025】(ポリアルキレンアリレート系樹脂)ポリ
アルキレンアリレート系樹脂としては、アルキレンアリ
レート(例えば、アルキレンテレフタレート)を主成分
(例えば、50〜100重量%、好ましくは75〜10
0重量%程度)とするホモポリエステル又はコポリエス
テルが挙げられる。ホモポリエステルには、例えば、ポ
リ1,4−シクロへキサンジメチレンテレフタレート
(PCT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、
ポリプロピレンテレフタレート(PPT)、ポリブチレ
ンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレー
ト(PEN)、ポリプロピレンナフタレート(PP
N)、ポリブチレンナフタレート(PBN)などが含ま
れる。コポリエステルの共重合可能な単量体としては、
(ポリ)エチレングリコール、(ポリ)トリメチレング
リコール、(ポリ)プロピレングリコール、(ポリ)ブ
チレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノールなどのアルコール成分
や、脂肪族ジカルボン酸(アジピン酸、セバシン酸、デ
カンジカルボン酸など)、芳香族ジカルボン酸(イソフ
タル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニレンジカル
ボン酸など)、ヒドロキシカルボン酸(ヒドロキシ安息
香酸、ヒドロキシナフトエ酸など)などのカルボン酸成
分、ハイドロキノン、レゾルシノール、ビフェノールな
どのフェノール成分、二価フェノール成分のアルキレン
オキシド付加体[ビス(2−ヒドロキシエトキシ)ベン
ゼン、ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニ
ル]プロパンなど]などのジヒドロキシ成分などが挙げ
られる。これらのポリアルキレンアリレート系樹脂は、
単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0026】好ましいポリアルキレンアリレート系樹脂
は、ポリエチレンテレフタレート系樹脂、ポリプロピレ
ンテレフタレート系樹脂、及びポリブチレンテレフタレ
ート系樹脂などであり、特に、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリブチレンテレフタレート等のポリC2-4アル
キレンテレフタレート、イソフタル酸などを共重合成分
とするポリブチレンテレフタレート/イソフタレート共
重合体などのコポリエステル(ポリC2-4アルキレンテ
レフタレート/イソフタレート共重合体など)が好まし
い。
【0027】ポリアルキレンアリレート系樹脂の数平均
分子量は、特に制限されず、例えば、5×103〜10
0×104、好ましくは1×104〜70×104、さら
に好ましくは1.2×104〜30×104程度の範囲か
ら選択できる。
【0028】ポリアルキレンアリレート系樹脂は、慣用
の方法、例えば、アルキレングリコールと、芳香族ジカ
ルボン酸又はそのエステル(例えば、テレフタル酸やテ
レフタル酸ジメチル、共重合成分としてのイソフタル酸
やイソフタル酸ジメチルなど)とを用いたエステル交換
反応や直接エステル化法などにより製造できる。
【0029】(スチレン系樹脂)スチレン系樹脂として
は、芳香族ビニル単量体の単独又は共重合体、芳香族ビ
ニル単量体と、シアン化ビニル単量体及びゴム成分から
選択された少なくとも1種とで構成された共重合体(例
えば、芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体との
共重合体、ゴム成分に芳香族ビニル単量体がグラフト共
重合した重合体、ゴム成分に芳香族ビニル単量体及びシ
アン化ビニル単量体がグラフト共重合した非結晶性ゴム
状重合体等)が使用される。
【0030】芳香族ビニル系単量体としては、スチレ
ン、アルキルスチレン(例えば、o−,m−,p−メチ
ルスチレン等のビニルトルエン類、2,4−ジメチルス
チレンなどのビニルキシレン類、エチルスチレン、p−
イソプロピルスチレン、ブチルスチレン、p−t−ブチ
ルスチレン等のアルキル置換スチレン類)、α−アルキ
ル置換スチレン(例えば、α−メチルスチレン、α−エ
チルスチレン、α−メチル−p−メチルスチレンなど)
等が例示できる。これらのスチレン系単量体は、単独で
又は二種以上組合せて使用できる。これらのスチレン系
単量体のうち、スチレン、ビニルトルエン、α−メチル
スチレン等、特にスチレンが好ましい。
【0031】シアン化ビニル単量体としては、例えば、
(メタ)アクリロニトリルなどで例示できる。シアン化
ビニル単量体も単独で又は二種以上組み合わせて使用で
きる。好ましいシアン化ビニル単量体はアクリロニトリ
ルである。
【0032】ゴム成分としては、共役ジエン系ゴム(ポ
リブタジエン、ポリイソプレン、スチレン−ブタジエン
共重合体、アクリロニトリル−ブタジエン共重合体、エ
チレン−プロピレン−5−エチリデン−2−ノルボルネ
ン共重合体等)、オレフィン系ゴム[エチレン−プロピ
レンゴム(EPDMゴム)、エチレン−酢酸ビニル共重
合体、ハロゲン化ポリオレフィン(塩素化ポリエチレン
など)]、アクリルゴム等が例示でき、これらのゴム成
分は水素添加物であってもよい。これらのゴム成分は、
単独で又は二種以上組合わせて使用できる。これらのゴ
ム成分のうち、共役ジエン系ゴムが好ましい。なお、共
役ジエン系ゴムなどのゴム成分において、ゲル含有量は
何ら制限されない。また、ゴム成分は、乳化重合、溶液
重合、懸濁重合、塊状重合、溶液−塊状重合、塊状−懸
濁重合等の方法で製造できる。
【0033】芳香族ビニル単量体は、さらに、他の共重
合性単量体を併用してもよい。共重合性単量体として
は、例えば、(メタ)アクリル酸エステル[例えば、
(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ
ル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸t
−ブチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アク
リル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシ
ル等の(メタ)アクリル酸C 1-18アルキルエステル、
(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)ア
クリル酸2−ヒドロキシプロピル等のヒドロキシル基含
有(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレ
ート等]、カルボキシル基含有単量体[例えば、(メ
タ)アクリル酸、クロトン酸等の不飽和モノカルボン
酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン
酸等の脂肪族不飽和ジカルボン酸、マレイン酸モノエス
テル(マレイン酸モノメチル、マレイン酸モノエチル、
マレイン酸モノブチル等のマレイン酸モノC1-10アルキ
ルエステル)やこれらに対応するフマル酸モノエステル
などの不飽和ジカルボン酸モノエステルなど]、マレイ
ミド系単量体[例えば、マレイミド、N−メチルマレイ
ミドなどのN−アルキルマレイミド、N−フェニルマレ
イミドなど]が挙げられる。これらの共重合性単量体
は、単独で又は二種以上組合わせて使用できる。好まし
い共重合性単量体には、(メタ)アクリル酸エステル
(特にメチルメタクリレート)、(メタ)アクリル酸、
無水マレイン酸、マレイミド系単量体等が含まれる。
【0034】シアン化ビニル単量体を用いる場合、前記
芳香族ビニル単量体とシアン化ビニル単量体との場合
(重量比)は、例えば、芳香族ビニル単量体/シアン化
ビニル単量体=10/90〜90/10、好ましくは2
0/80〜80/20程度である。
【0035】ゴム成分を用いる場合、ゴム成分と芳香族
ビニル単量体との割合(重量比)は、ゴム成分/芳香族
ビニル単量体=5/95〜80/20、好ましくは10
/90〜70/30程度である。ゴム成分の割合が少な
すぎると、樹脂組成物の耐衝撃性が低下し、多すぎる
と、分散不良となり外観を損ないやすくなる。
【0036】他の共重合性単量体を用いる場合、芳香族
ビニル単量体と他の重合性単量体との割合(重量比)
は、芳香族ビニル単量体/他の共重合性単量体=100
/0〜10/90、好ましくは90/10〜10/9
0、さらに好ましくは80/20〜20/80程度であ
る。
【0037】好ましいスチレン系樹脂としては、ポリス
チレン(GPPS)、アクリロニトリル−スチレン共重
合体(AS樹脂)、耐衝撃性ポリスチレン(HIP
S)、グラフト重合体[アクリロニトリル−ブタジエン
−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル
−アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)、ア
クリロニトリル−塩素化ポリエチレン−スチレン共重合
体(ACS樹脂)、アクリロニトリル−エチレン−プロ
ピレンゴム−スチレン共重合体(AES樹脂)、アクリ
ロニトリル−ブタジエンゴム−メタクリル酸メチル−ス
チレン共重合体(ABSM樹脂)、メタクリル酸メチル
−ブタジエン−スチレン共重合体(MBS樹脂)等]、
ブロック共重合体[例えば、スチレン−ブタジエン−ス
チレン(SBS)共重合体、スチレン−イソプレン−ス
チレン(SIS)共重合体、スチレン−エチレン−ブチ
レン−スチレン(SEBS)共重合体など)、スチレン
−アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−エチリデ
ンノルボルネン共重合体(AES)等]、又はこれらの
水添物などが挙げられる。特に好ましいスチレン系樹脂
には、ポリスチレン(GPPS)、スチレン−エチレン
−ブチレン−スチレン(SEBS)共重合体、アクリロ
ニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、アクリロニ
トリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)
等が含まれる。これらのスチレン系樹脂は、単独で又は
二種以上組み合わせて使用できる。
【0038】樹脂成分において、スチレン系樹脂の割合
は、ポリアルキレンアリレート系樹脂100重量部に対
して、0.1〜100重量部、好ましくは1〜50重量
部、さらに好ましくは1〜30重量部程度である。本発
明において、樹脂成分は、ポリアルキレンアリレート系
樹脂を主成分として含む。
【0039】[難燃剤]本発明の難燃剤は、ホスファゼ
ン化合物(環状フェノキシホスファゼン化合物、鎖状フ
ェノキシホスファゼン化合物、架橋フェノキシホスファ
ゼン化合物など)とフェノール系樹脂とで構成されてい
る。ホスファゼン化合物とフェノール系樹脂とで難燃剤
を構成すると、機械的特性の低下なくポリアルキレンア
リレート系樹脂を高度に難燃化できる。
【0040】(ホスファゼン化合物)環状フェノキシホ
スファゼン化合物としては、下記式(1)で表される化
合物が挙げられる。
【0041】
【化7】
【0042】(式中、mは3〜25の整数を示す。Ph
はフェニル基を示す)。
【0043】鎖状フェノキシホスファゼン化合物として
は、下記式(2)で表される化合物が含まれる。
【0044】
【化8】
【0045】[式中、X1は基−N=P(OPh)3又は基
−N=P(O)OPhを示し、Y1は基−P(OPh)4又は
基−P(O)(OPh)2を示す。nは3〜10,000の
整数を示す。Phは前記式(1)と同様である]。
【0046】架橋ホスファゼン化合物としては、前記環
状フェノキシホスファゼン化合物(1)及び鎖状フェノ
キシホスファゼン化合物(2)から選ばれた少なくとも
1種のフェノキシホスファゼン化合物が、二価の架橋基
で架橋された化合物が挙げられる。なお、前記架橋基で
一組のフェノキシホスファゼン化合物を架橋する場合、
一組のPh基に代えて、二価の架橋基が導入されてい
る。
【0047】二価の架橋基には、フェニレン基(o−フ
ェニレン基、m−フェニレン基、p−フェニレン基)、
下記式(3)で表されるビスフェニレン基などが含まれ
る。なお、これらの架橋基は、単独で又は二種以上組み
合わせて使用できる。
【0048】
【化9】
【0049】[式中、Aは−C(CH3)2−、−SO
2−、−S−又は−O−を示す。aは0又は1を示
す]。
【0050】架橋化合物中のフェニル基の割合は、前記
ホスファゼン化合物(1)及び/又は(2)中の全フェ
ニル基の総数を基準に50〜99.9モル%程度であ
る。
【0051】なお、架橋フェノキシホスファゼン化合物
は、分子内にフリー(遊離)の水酸基を実質的に有して
いない。
【0052】これらのホスファゼン化合物は、単独で又
は二種以上組み合わせて使用できるが、特に、少なくと
も上記の(3)架橋フェノキシホスファゼン化合物を含
むホスファゼン化合物が好ましい。
【0053】式(1)及び(2)で表される環状及び鎖
状フェノキシホスファゼン化合物は、例えば、H.R.Allc
ock著,“Phosphorus-Nitrogen Compounds”, Academic
Press,(1972)、 J.E.Mark, H.R.Allcock, R.West著,
“Inorganic Polymers”, Prentice-Hall Internationa
l, Inc.,(1992)等に記載されている方法で合成すること
ができる。
【0054】例えば、塩化リン(三塩化リン、五塩化リ
ンなど)と、塩化アンモニウムと、必要に応じて塩素
(特に、塩化リンとして三塩化リンを用いる場合)と
を、塩素系溶媒中(クロロベンゼン、テトラクロロエタ
ンなど)で反応することにより、式(1)のOPh基が
塩素原子(Cl)で置換され、かつmが3〜25の整数
で表される化合物(環状ジクロロホスファゼンオリゴマ
ー)と、式(2)のOPh基が塩素原子で置換され、か
つnが3〜25の整数で表される化合物(鎖状ジクロロ
ホスファゼンオリゴマー)との混合物が得られる。この
ジクロロホスファゼンオリゴマー混合物の塩素原子を、
アルカリ金属フェノラート(ナトリウムフェノラートな
ど)により、フェノールで置換することにより、式
(1)及び(2)で表される環状及び鎖状フェノキシホ
スファゼン化合物を得ることができる。
【0055】塩化リンと塩化アンモニウムとの反応の反
応温度は、例えば、120〜130℃程度である。
【0056】ジクロロホスファゼンオリゴマー混合物
は、必要に応じて、精製(蒸留、再結晶など)や重合
(環状ジクロロホスファゼンオリゴマーの開環重合)し
てもよい。ジクロロホスファゼンオリゴマー混合物を精
製することにより、環状のジクロロホスファゼンの単一
物(ヘキサクロロシクロトリホスファゼン、オクタクロ
ロシクロテトラホスファゼン、デカクロロシクロペンタ
ホスファゼンなど)を取り出すことができる。このた
め、この単一物をフェノールで置換することにより、ヘ
キサフェノキシシクロトリホスファゼン、オクタフェノ
キシシクロテトラホスファゼン、デカフェノキシシクロ
ペンタホスファゼン等の環状フェノキシホスファゼン化
合物を得ることができる。
【0057】一方、環状ジクロロホスファゼンオリゴマ
ーを開環重合すると、式(2)のOPh基が塩素原子で
置換され、かつnが3〜10,000の整数で表される
化合物が得られる。このため、この化合物をフェノール
で置換することにより、式(2)で表される鎖状フェノ
キシホスファゼン化合物を得ることができる。
【0058】環状ジクロロホスファゼンオリゴマーの開
環重合は、例えば、220〜250℃に加熱することに
より行うことができる。
【0059】架橋フェノキシホスファゼン化合物は、前
記環状ホスファゼン化合物(1)や鎖状ホスファゼン化
合物(2)の製造方法において、ジクロロホスファゼン
オリゴマーの全ての塩素原子をフェノールのアルカリ金
属塩で置換する代わりに、一部の塩素原子を芳香族ジヒ
ドロキシ化合物のアルカリ金属塩で置換(架橋)するこ
とにより製造できる。
【0060】ジクロロホスファゼンオリゴマーは、環状
ジクロロホスファゼンオリゴマーと直鎖状ジクロロホス
ファゼンオリゴマーとの混合物で、又は分離して各々単
独で用いてもよい。フェノールのアルカリ金属塩と芳香
族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属塩とは、混合して
反応に供してもよいし、フェノールのアルカリ金属塩を
反応させた後、芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金
属塩を反応させてもよいし、或いはその逆の順序で反応
させてもよい。
【0061】より好ましくは、前記ジクロロホスファゼ
ン化合物(環状ジクロロホスファゼンオリゴマー、鎖状
ジクロロホスファゼンオリゴマーなど)と、フェノール
のアルカリ金属塩と、芳香族ジヒドロキシ化合物のアル
カリ金属塩とを反応することにより(第一段目の反
応)、ジクロロホスファゼン化合物の塩素原子のうち、
一部がフェノールで置換され、一部が芳香族ジヒドロキ
シ化合物で置換され、一部が塩素原子のまま残存した部
分置換体を得る。次いで、この部分置換体とフェノール
のアルカリ金属塩とを反応させることにより(第二段目
の反応)、架橋フェノキシホスファゼン化合物を得るこ
とができる。このようにして得られた架橋フェノキシホ
スファゼン化合物では、芳香族ジヒドロキシ化合物のヒ
ドロキシル基が全てジクロロホスファゼン化合物と反応
しているため、フリー(遊離)の水酸基が実質的に残存
していない。
【0062】芳香族ジヒドロキシ化合物としては、分子
内に1又は2個以上のベンゼン環を有し、かつ2個のヒ
ドロキシル基を有する化合物、より具体的には、前記架
橋基(o−フェニレン基、m−フェニレン基、p−フェ
ニレン基、式(3)で表される基)を有する化合物が使
用できる。好ましい芳香族ジヒドロキシ化合物には、レ
ゾルシノール、ハイドロキノン、カテコール、ビスフェ
ノール類[4,4′−イソプロピリデンジフェノール
(ビスフェノール−A)などのビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)アルカン、4,4′−スルホニルジフェノール
(ビスフェノール−S)、4,4′−チオジフェノー
ル、4,4′−オキシジフェノール、4,4′−ジフェ
ノールなど]等を挙げることができる。芳香族ジヒドロ
キシ化合物は、単独で又は二種以上組み合わせて使用で
きる。
【0063】アルカリ金属塩を構成するアルカリ金属と
しては、ナトリウム、カリウム、リチウムなどが例示で
きる。アルカリ金属は、単独で又は二種以上組み合わせ
て使用できる。好ましいアルカリ金属としてはナトリウ
ム、リチウムが例示できる。
【0064】第一段目の反応において、フェノールのア
ルカリ金属塩及び芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ
金属塩の使用量は、合計量で、ジクロロホスファゼンオ
リゴマーの塩素量を基準として、通常、0.05〜0.
9当量、好ましくは0.1〜0.8当量程度である。ア
ルカリ金属塩の使用量が0.05当量より著しく小さい
と、架橋の程度が不十分になる。一方、使用量が0.9
当量より大幅に大きくなると、架橋フェノキシホスファ
ゼン化合物に、フリー(遊離)の水酸基(ジヒドロキシ
化合物の片端ヒドロキシル基)が導入される。
【0065】芳香族ジヒドロキシ化合物のアルカリ金属
塩とフェノールのアルカリ金属塩との割合は特に制限さ
れず、広い範囲から適宜選択でき、通常、前者/後者=
1/2000〜1/4(モル比)程度である。前記割合
が1/2000より著しく小さいと、架橋の程度が不十
分である。一方、前記割合が1/4より大幅に大きくな
ると、架橋が進みすぎて、架橋フェノキシホスファゼン
化合物の溶解性や融解性が低下し、樹脂への分散性が不
十分になる。
【0066】第一段目の反応は、溶媒(トルエンなどの
芳香族炭化水素類、クロロベンゼンなどのハロゲン化芳
香族炭化水素類等)中で行ってもよい。
【0067】第一段目の反応の反応温度は、通常、室温
〜150℃程度である。
【0068】第二段目の反応において、フェノールのア
ルカリ金属塩の使用量は、ジクロロホスファゼンオリゴ
マーの塩素量を基準として、通常1〜1.5当量程度、
好ましくは1〜1.2当量程度である。
【0069】ホスファゼン化合物の塩素含有量は、ホス
ファゼン化合物中2000ppm以下(例えば、0〜2
000ppm)、好ましくは0〜1500ppm、さら
に好ましくは0〜1000ppm程度である。
【0070】ホスファゼン化合物の割合は、樹脂成分1
00重量部に対して、例えば、0.5〜60重量部、好
ましくは1〜50重量部、さらに好ましくは3〜45重
量部程度である。また、ホスファゼン化合物の割合は、
ポリアルキレンアリレート系樹脂100重量部に対し
て、例えば、1〜70重量部、好ましくは1〜60重量
部、さらに好ましくは5〜40重量部(特に10〜35
重量部)程度である。さらに、ホスファゼン化合物の割
合は、スチレン系樹脂に対して、例えば、30〜100
0重量部、好ましくは50〜750重量部、さらに好ま
しくは100〜750重量部(特に150〜500重量
部)程度である。
【0071】(フェノール系樹脂)フェノール系樹脂と
しては、フェノール残基を構成単位とする種々の樹脂が
使用でき、例えば、ノボラック樹脂、アラルキル樹脂、
ポリビニルフェノール系樹脂等が挙げられる。これらの
フェノール系樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて
使用できる。なお、フェノール系樹脂のフェノール性水
酸基は、必要に応じてその一部又は全部が、グリシジル
エーテル基、アルキルエーテル基、アリールエーテル
基、アシル基(アセチル基など)、アロイル基(ベンゾ
イル基、トルオイル基など)などの官能基に変換されて
いてもよく、あるいは(亜)リン酸、(亜)リン酸エス
テルなどのリン化合物、ホウ酸、無機金属塩で変性され
ていてもよい。
【0072】(1)ノボラック樹脂 ノボラック樹脂としては、フェノール類[フェノール、
1-20(好ましくはC 1-10)アルキル基が置換したフェ
ノール(例えば、クレゾール、キシレノール、エチルフ
ェノール、プロピルフェノール、ブチルフェノール、オ
クチルフェノール、ノニルフェノール等)、シアノフェ
ノール、アリールフェノール(例えば、フェニルフェノ
ール、ベンジルフェノール、クミルフェノール等)等]
と、アルデヒド類(ホルムアルデヒド、アセトアルデヒ
ド、プロピオンアルデヒド等の脂肪族アルデヒド、ベン
ズアルデヒド、フェニルアセトアルデヒド等の芳香族ア
ルデヒド等、特にホルムアルデヒド)との反応から得ら
れるフェノールノボラック樹脂が挙げられる。フェノー
ルノボラック樹脂としては、例えば、フェノール性水酸
基に対してメチレン結合がランダムであるランダムフェ
ノールノボラック樹脂、フェノール性水酸基に対してオ
ルソ位でのメチレン結合が多いハイオルソノボラック樹
脂(例えば、オルソ/パラ比が1以上の樹脂)等が例示
できる。これらのフェノールノボラック樹脂のうち、残
留フェノール類が低減されたモノマーレス樹脂やダイマ
ーレス樹脂が好ましい。また、フェノールノボラック樹
脂には、アミノトリアジン類(例えば、メラミン、グア
ナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミンなど)で
変性又は共重合されたアミノトリアジン変性フェノール
ノボラック樹脂も含まれる。これらのノボラック樹脂
は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0073】フェノール類とアルデヒド類との縮合反応
は、通常、無機酸(塩酸、硫酸など)や有機酸(p−ト
ルエンスルホン酸、シュウ酸など)などの酸触媒の存在
下又は非存在下で行われる。フェノール類とアルデヒド
類との割合(モル比)は、前者/後者=1/0.6〜1
/1程度である。
【0074】(2)アラルキル樹脂 アラルキル樹脂としては、アラルキル類[例えば、p−
キシリレングリコール、p−キシリレングリコールC
1-4アルキルエーテル(p−キシリレングリコールジメ
チルエーテル、p−キシリレングリコールジエチルエー
テル等)、アシルオキシアラルキル類(p−キシリレン
−α,α′−ジアセテート等)、アラルキルジオール類
(p−キシリレン−α,α′−ジオール等)、アラルキ
ルハライド類(p−キシリレン−α,α′−ジクロライ
ド、p−キシリレン−α,α′−ジブロマイド等)等]
と、フェノール類(前記ノボラック樹脂の項で例示のフ
ェノール又はアルキルフェノール等)やナフトール類と
の反応から得られるフェノールアラルキル樹脂やナフト
ールアラルキル樹脂、特開2000−351822号公
報に記載のアラルキル樹脂などが挙げられる。これらの
アラルキル樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使
用できる。
【0075】フェノールアラルキル樹脂は、商品名「ミ
レックス」(三井化学(株)製)、「スミライトレジン
PR−54443」(住友デュレス(株)製)、「X
ylok」(Albright&Wilson(株)
製)、「MEH7800」(明和化成(株)製)などと
して入手できる。
【0076】(3)ポリビニルフェノール系樹脂 ポリビニルフェノール系樹脂としては、ヒドロキシル基
を有する芳香族ビニルモノマー(例えば、ビニルフェノ
ール、ジヒドロキシスチレン等)の単独重合体、前記芳
香族ビニルモノマーと他の共重合性モノマー[例えば、
スチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレン等のス
チレン類;(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸エ
ステル等の(メタ)アクリル酸又はその誘導体(エステ
ル、酸アミド等)、(メタ)アクリロニトリル等]との
共重合体等が挙げられる。
【0077】ビニルモノマーと共重合性モノマーとの割
合(重量比)は、例えば、10/90〜100/0、好
ましくは30/70〜100/0、さらに好ましくは4
0/60〜100/0(特に50/50〜100/0)
程度である。好ましいポリビニルフェノールは、ビニル
フェノール単独重合体(ポリヒドロキシスチレン)、特
にp−ビニルフェノール単独重合体である。
【0078】フェノール系樹脂の数平均分子量は、特に
制限されず、例えば、300〜50×104、好ましく
は400〜30×104、さらに好ましくは500〜5
×10 4程度の範囲から選択できる。
【0079】フェノール系樹脂の割合は、例えば、樹脂
成分100重量部に対して、0.5〜50重量部、好ま
しくは1〜40重量部、さらに好ましくは3〜30重量
部程度である。また、フェノール系樹脂の割合は、例え
ば、ポリアルキレンアリレート系樹脂100重量部に対
して、1〜60重量部、好ましくは1〜50重量部、さ
らに好ましくは3〜40重量部(特に、5〜35重量
部)程度である。さらに、フェノール系樹脂の割合は、
例えば、スチレン系樹脂100重量部に対して、20〜
1000重量部、好ましくは20〜750重量部、さら
に好ましくは25〜500重量部程度である。
【0080】難燃剤において、ホスファゼン化合物とフ
ェノール系樹脂との割合(重量比)は、例えば、前者/
後者=5/95〜95/5、好ましくは10/90〜9
0/10、さらに好ましくは20/80〜90/10
(例えば、40/60〜90/10、特に50/50〜
90/10)程度である。
【0081】本発明の難燃剤は、フェノール系樹脂を含
有しているため、ポリアルキレンアリレート系樹脂の分
子量や機械的特性(強度、耐衝撃性など)の低下を抑制
しながら、ポリアルキレンアリレート系樹脂を難燃化で
きる。特に、ホスファゼン化合物をフェノール系樹脂と
組み合わせて用いると、ホスファゼン化合物単独で用い
る場合に比べて、ポリアルキレンアリレート系樹脂を高
度に難燃化できる。また、前記難燃剤は、ハロゲンを含
有していないため、分解又は燃焼する際に、有毒ガスで
あるハロゲン化水素を発生する虞がなく、また、樹脂成
形に伴って金型の腐食や樹脂の劣化を起こす虞がない。
【0082】樹脂組成物中の難燃剤(ホスファゼン化合
物及びフェノール系樹脂の合計)の割合は、ポリアルキ
レンアリレート系樹脂の特性を損わない限り特に制限さ
れず、樹脂成分100重量部に対して、難燃剤1〜10
0重量部、好ましくは5〜90重量部、さらに好ましく
は10〜80重量部程度である。難燃剤の割合が少なす
ぎると、難燃化が困難であり、多すぎると、樹脂組成物
から得られる成形体の機械的強度や成形性を低下させ
る。
【0083】[他の難燃剤]本発明のポリアルキレンア
リレート系樹脂組成物は、必要に応じて、炭化性樹脂、
他の難燃剤(窒素含有化合物、リン系化合物、硫黄含有
化合物、ケイ素含有化合物、無機系金属化合物等)を含
んでいてもよい。他の難燃剤は、単独で又は二種以上組
み合わせて使用できる。
【0084】(炭化性樹脂)炭化性樹脂としては、芳香
族環を有する樹脂が挙げられる。このような芳香族環樹
脂には、ポリカーボネート系樹脂、ポリアリレート系樹
脂、芳香族エポキシ樹脂(例えば、ビフェノール型エポ
キシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ノボラック
型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂など)、ポリフェニレ
ンオキシド系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、
ポリエーテルイミド系樹脂などが例示できる。これらの
炭化性樹脂は、単独で又は二種以上組み合わせて使用で
きる。
【0085】(窒素含有化合物)窒素含有化合物として
は、窒素含有環状化合物が好ましく、例えば、アミノ基
を有する窒素含有環状化合物とシアヌール酸又はその誘
導体との塩、アミノ基を有する窒素含有環状化合物と酸
素酸との塩、アミノ基を有する窒素含有環状化合物と有
機ホスホン酸又は有機ホスフィン酸との塩[例えば、ニ
トリロトリス(メチルホスホン酸塩)モノ乃至ヘキサメ
ラミン塩、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホス
ホン酸モノ乃至テトラメラミン塩など;前記メラミン塩
に対応するメラム塩、メレム塩、メラミン・メラム・メ
レム複塩など]、尿素化合物(例えば、アセチレン尿
素、尿酸等の環状尿素化合物など)、ポリリン酸アミド
等が挙げられる。これらの中でも、特に、アミノ基を有
する窒素含有環状化合物とシアヌール酸又はその誘導体
との塩(a)、アミノ基を有する窒素含有環状化合物と
酸素酸との塩(b)が好ましい。
【0086】(a)成分のアミノ基を有する窒素含有環
状化合物としては、アミノ基含有トリアジン類、特に
1,3,5−トリアジン類が好ましく、例えば、メラミ
ン、メラミン縮合物(メラム、メレム、メロン等)、グ
アナミン類(グアナミン、メチルグアナミン、アセトグ
アナミン、ベンゾグアナミン、サクシノグアナミン、ア
ジボグアナミン等)が例示できる。シアヌール酸又はそ
の誘導体としては、シアヌール酸、イソシアヌール酸、
アンメリン、アンメリド等が例示できる。具体的に、ア
ミノ基を有する窒素含有環状化合物とシアヌール酸との
塩(a)としては、メラミンシアヌレートなどのシアヌ
ール酸のメラミン塩、シアヌール酸のメラム塩、シアヌ
ール酸のメレム塩、シアヌール酸のグアナミン類塩等が
挙げられる。アミノ基を有する窒素含有環状化合物と、
シアヌール酸又はその誘導体との割合は、特に制限され
ないが、例えば、前者/後者(モル比)=1/2〜3/
1、好ましくは1/1〜2/1程度である。
【0087】(b)成分に使用できるアミノ基を有する
窒素含有環状化合物としては、前記(a)成分と同様の
窒素含有環状化合物等が例示できる。アミノ基を有する
窒素含有環状化合物は、通常、環に置換した少なくとも
1つのアミノ基と酸素酸とで塩を形成するのが好まし
い。複数のアミノ基を有する場合、全てのアミノ基が酸
素酸と塩を形成していてもよい。また、複数の同種又は
異種の窒素含有化合物(前記窒素含有環状化合物や他の
アミノ基含有窒素含有化合物)が1つのポリ酸と塩を形
成して、ポリ酸の複塩を形成してもよい。前記酸素酸と
しては、リン酸(非縮合リン酸、縮合リン酸等)、硫酸
(ペルオクソ一硫酸、硫酸等の非縮合硫酸;ペルオクソ
二硫酸、ピロ硫酸等の縮合硫酸など)、ホウ酸(非縮合
ホウ酸、縮合ホウ酸等)等が例示できる。これらの酸素
酸のうち、リン酸類(リン酸、トリリン酸、ピロリン
酸、ポリリン酸など)、硫酸が好ましい。具体的に、
(b)成分としては、リン酸メラミン、ピロリン酸メラ
ミン、ポリリン酸メラミン、ポリリン酸メラム、ポリリ
ン酸メレム、ポリリン酸メラミン・メラム・メレム複
塩、硫酸メラミン、硫酸メラム、硫酸メレム、硫酸メラ
ミン・メラム・メレム複塩等が挙げられる。
【0088】これらの窒素含有化合物は、単独で又は二
種以上組合わせて使用できる。
【0089】(リン系化合物)リン系化合物には、有機
リン系化合物と無機リン系化合物が含まれる。有機リン
系化合物としては、芳香族リン系化合物が好ましく、例
えば、芳香族リン酸エステル(リン酸トリクレジル、リ
ン酸トリキシリル等)、芳香族ポリリン酸エステル[ハ
イドロキノンビス(ジフェニルホスフェート)、ハイド
ロキノンビス(ジキシリルホスフェート)等のハイドロ
キノンホスフェート類;レゾルシノールビス(ジフェニ
ルホスフェート)、レゾルシノールビス(ジクレジルホ
スフェート)、レゾルシノールビス(ジキシリルホスフ
ェート)等のレゾルシノールホスフェート類;ビフェノ
ールビス(ジフェニルホスフェート)、ビフェノールビ
ス(ジクレジルホスフェート)、ビフェノールビス(ジ
キシリルホスフェート)等のビフェノールホスフェート
類;ビスフェノール−Aビス(ジフェニルホスフェー
ト)、ビスフェノール−Aビス(ジクレジルホスフェー
ト)、ビスフェノール−Aビス(ジキシリルホスフェー
ト)等のビスフェノール−Aホスフェート類等];フロ
ログルシノールトリス(ジフェニルホスフェート)、フ
ロログルシノールトリス(ジクレジルホスフェート)、
フロログルシノールトリス(ジキシリルホスフェート)
等のフロログルシノールホスフェート類等]、芳香族ホ
スフィン酸エステル類(9,10−ジヒドロ−9−オキ
サ−10−ホスファフェナントレン−10−オキサイド
など)などが挙げられる。
【0090】また、他の好ましい有機リン系化合物とし
て、有機ホスフィン酸金属塩[ジC 1-6アルキルホスフ
ィン酸、C1-6アルキルC6-10アリールホスフィン酸、
ジC6- 10アリールホスフィン酸などの金属塩(Mg,C
a,Ba,Zn,Al塩などの多価金属塩)など]も挙
げられる。
【0091】無機リン系化合物としては、樹脂や金属成
分等で被覆されていてもよい赤リン(安定化赤リンな
ど)、樹脂や金属成分等で被覆されていてもよいポリリ
ン酸塩(ポリリン酸アンモニウムなど)、(亜)リン酸
金属塩(リン酸カルシウムなどのリン酸アルカリ土類金
属塩など)、リン酸水素金属塩(オルトリン酸水素カル
シウムなどのリン酸水素アルカリ土類金属塩など)等が
挙げられる。
【0092】これらのリン系化合物は、単独で又は二種
以上組み合わせて使用できる。
【0093】(硫黄含有化合物)硫黄含有化合物として
は、硫酸類(硫酸金属塩、硫酸エステル等)、スルホン
酸類[有機スルホン酸(メタンスルホン酸などのアルカ
ンスルホン酸など)、スルファミン酸、有機スルファミ
ン酸、又はこれらの金属塩、アミノトリアジン塩(メラ
ミン、メラム、メレムなど;メタンスルホン酸メラミ
ン、メタンスルホン酸メラム、メタンスルホン酸メレ
ム、メタンスルホン酸メラミン・メラム・メレム複塩な
ど)、エステル等]等が例示できる。硫黄含有化合物
は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0094】(ケイ素含有化合物)ケイ素含有化合物と
しては、ゼオライト、(ポリ)オルガノシロキサン(例
えば、ポリジメチルシロキサン、ポリメチルフェニルシ
ロキサン等)、分岐シリコーン樹脂、層状ケイ酸塩等が
例示できる。これらのケイ素含有化合物は、単独で又は
二種以上組み合わせて使用できる。
【0095】(無機系金属化合物)無機系化合物として
は、金属酸化物(酸化モリブデン、酸化タングステン、
酸化アンチモン、酸化ジルコニウムなど)、金属硫化物
(硫化亜鉛、硫化モリブデン、硫化タングステンな
ど)、金属水酸化物(水酸化マグネシウム、水酸化アル
ミニウム等)、ホウ酸金属塩(含水ホウ酸亜鉛、含水ホ
ウ酸カルシウムなど)、スズ酸金属塩(含水スズ酸亜鉛
など)等が例示できる。これらの無機系金属化合物は、
単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0096】炭化性樹脂及び/又は他の難燃剤の割合
は、樹脂成分100重量部に対して、0〜100重量部
程度、好ましくは1〜90重量部(例えば、1〜80重
量部)程度、さらに好ましくは3〜80重量部(特に3
〜60重量部)程度であってもよい。
【0097】[添加剤]本発明のポリアルキレンアリレ
ート系樹脂組成物は、必要に応じて、添加剤[例えば、
ドリッピング防止剤、酸化防止剤、安定剤(熱安定剤な
ど)、離型剤、充填剤等]を含んでいてもよい。これら
の添加剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用でき
る。
【0098】ドリッピング防止剤としては、フッ素含有
モノマーの単独又は共重合体や、フッ素含有モノマーと
他の共重合性モノマーとの共重合体等のフッ素系樹脂、
層状ケイ酸塩などが挙げられる。このようなフッ素系樹
脂としては、具体的には、ポリテトラフルオロエチレ
ン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリビニリデン
フルオライド、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオ
ロプロピレン共重合体、テトラフルオロエチレン−パー
フルオロアルキルビニルエーテル共重合体、エチレン−
テトラフルオロエチレン共重合体、エチレン−クロロト
リフルオロエチレン共重合体等が例示できる。これらの
ドリッピング防止剤は、単独で又は二種以上組み合わせ
て使用できる。
【0099】酸化防止剤としては、ヒンダードフェノー
ル系酸化防止剤[2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾ
ール、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−
ブチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−メチル
−6−t−ブチルフェノール)、4,4′−チオビス
(6−t−ブチル−m−クレゾール)、ペンタエリスリ
トール−テトラキス(3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)等の分岐C
3-6アルキルフェノール類など]、アミン系酸化防止剤
(ナフチルアミン、フェニルナフチルアミン、1,4−
フェニレンジアミン等のヒンダードアミン類など)、リ
ン系酸化防止剤[ホスファイト類(例えば、ビス(2,
4−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジ
ホスファイト、ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メ
チルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト等
のビス(C1-9アルキル−アリール)ペンタエリスリト
ールジホスファイトなど)、ホスフォナイト類(例え
ば、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)−
4,4′−ビフェニレンジホスフォナイトなど)等]等
が挙げられる。熱安定剤としては、無機リン系安定剤、
例えば、リン酸、亜リン酸、ピロリン酸、トリポリリン
酸、酸性リン酸アルカリ金属塩(リン酸二水素ナトリウ
ムなど)、酸性リン酸アルカリ土類金属塩(リン酸二水
素カルシウム、ピロリン酸二水素カルシウムなど)など
が挙げられる。これらの酸化防止剤及び熱安定剤は、単
独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0100】離型剤としては、ワックス類(例えば、ポ
リエチレンワックス、エチレン共重合体ワックス、ポリ
プロピレンワックス等のC1-4オレフィン系ワックスな
ど)、高級脂肪酸塩(例えば、C8-35脂肪酸アルカリ金
属塩などの高級脂肪酸金属塩など)、高級脂肪酸エステ
ル(例えば、C8-35脂肪酸アルキルエステルなどの高級
脂肪酸アルキルエステルなど)、高級脂肪酸アミド(例
えば、C8-35脂肪酸アミド、アルキレンビス脂肪酸アミ
ド等)、シリコーン系化合物(例えば、シリコーンオイ
ル、シリコーン樹脂など)等が例示できる。これらの離
型剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0101】充填剤としては、繊維状充填剤(ガラス繊
維、ミルドファイバー、カーボン繊維等)、粉粒状充填
剤(ガラスビーズ、カオリン、タルク等のケイ酸塩;炭
酸カルシウムなどの金属の炭酸塩;酸化チタンなどの金
属酸化物等)、板状充填剤(マイカ、ガラスフレーク、
各種金属箔等)等が例示できる。これらの充填剤のう
ち、高い強度・剛性を有する点で、繊維状充填剤、特に
ガラス繊維(チョップドストランドなど)が好ましい。
これらの充填剤は、単独で又は二種以上組み合わせて使
用できる。
【0102】これらの充填剤は、収束剤又は表面処理剤
と組み合わせて使用してもよい。このような収束剤又は
表面処理剤としては、官能性化合物が含まれる。前記官
能性化合物としては、例えば、エポキシ系化合物、シラ
ン系化合物、チタネート系化合物等が挙げられる。
【0103】各添加剤の割合は、樹脂成分100重量部
に対して、例えば、0.01〜20重量部、好ましく
は、0.01〜10重量部程度である。尚、添加剤のう
ち、充填剤は、難燃性樹脂組成物中において、5〜60
重量%、好ましくは5〜50重量%、さらに好ましくは
5〜45重量%(特に5〜40重量%)程度である。
【0104】また、本発明の樹脂組成物は、必要に応じ
て、他の添加剤、例えば、核剤、滑剤、可塑剤、難燃助
剤、安定剤(紫外線吸収剤、熱安定剤)、着色剤(顔
料、染料)、帯電防止剤、分散剤、相溶化剤、抗菌剤な
どを含有していてもよい。
【0105】[難燃性樹脂組成物の製造方法]本発明の
樹脂組成物は、粉粒体混合物や溶融混合物であってもよ
く、ポリアルキレンアリレート系樹脂と、難燃剤と、必
要により添加剤とを慣用の方法で混合することにより調
製できる。
【0106】本発明の樹脂組成物は、溶融混練し、押出
成形、射出成形、圧縮成形などの慣用の方法で成形でき
る。形成された成形品は、難燃性および成形加工性に優
れているため、種々の用途に使用できる。例えば、電気
・電子部品、機械機構部品、自動車部品などに好適に用
いることができる。
【0107】
【発明の効果】本発明では、特定のホスファゼン化合物
とフェノール系樹脂とを組み合わせた難燃剤を用いるた
め、ハロゲン系難燃剤を使用することなく、ポリアルキ
レンアリレート系樹脂を難燃化できる。特に本発明で
は、難燃化されたポリアルキレンアリレート系樹脂の特
性が低下することがなく、ポリアルキレンアリレート系
樹脂を高度に難燃化できる。さらに、スチレン系樹脂の
少量配合により、成形品からの難燃剤の染み出しと耐熱
性が大幅に改善される。
【0108】
【実施例】以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細
に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定さ
れるものではない。
【0109】実施例及び比較例では、下記の試験により
樹脂組成物の難燃性及び難燃剤の染み出しを評価した。
また、下記のポリアルキレンアリレート樹脂、スチレン
系樹脂、難燃剤(ホスファゼン化合物、フェノール系樹
脂)、および必要に応じて他の難燃剤(窒素含有化合
物)、炭化性樹脂、添加剤(酸化防止剤、熱安定剤、ド
リッピング防止剤、充填剤)を使用した。
【0110】[混練加工性の評価]スクリュー径が30
mmφである二軸押出機を用いて混練しながら押出加工
し、下記基準で混練加工性を評価した。
【0111】A:原料フィードホッパー下で、ブロッキ
ング及び/又はサージングを起こし、安定して混練加工
ができない B:原料フィードホッパー下で、ブロッキング及びサー
ジングを起こさず、安定して混練加工ができる。
【0112】[燃焼性試験]UL94に準拠して、試験
片の厚み0.8mmで燃焼性を評価した。
【0113】[難燃剤の染み出し]難燃性評価試験片
を、ギヤーオーブンに入れて150℃で4時間静置した
後、成形片の表面を目視観察により下記5段階で染み出
し状態を評価した。
【0114】 A:なし B:少しあり C:あり D:多い E:非常に多い。
【0115】[色調]難燃性評価試験片を、ギヤーポン
プに入れて、150℃で48時間静置した後、試験前後
における試験片の色調変化を目視観察して、色調変化を
下記3段階で評価した。
【0116】 A:若干あり B:少しあり C:著しくあり。
【0117】[引張特性(TS)]ISO3167に準
じた試験片を射出成形し、ISO527に準拠して引張
強度を測定した。
【0118】[耐熱性試験(TS保持率)]引張試験を
ギヤーオーブンに入れて120℃で100日間加熱処理
した後、ISO527に準拠して、引張強度を測定し、
熱処理前の試験片に対する強度保持率(%)を算出して
評価した。
【0119】[樹脂成分A] (ポリアルキレンテレフタレートA1) A1−1:ポリブチレンテレフタレート[ジュラネック
ス、固有粘度=1.0、ポリプラスチックス(株)製] A1−2:ポリブチレンテレフタレート[ジュラネック
ス、固有粘度=0.75、ポリプラスチックス(株)
製] A1−3:ポリエチレンテレフタレート[ベルペットE
FG10、鐘紡(株)製] A1−4:テレフタル酸の12.5モル%をイソフタル
酸で置換したポリブチレンテレフタレート共重合体[固
有粘度=1.0]。
【0120】(スチレン系樹脂A2) A2−1:アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共
重合体[セビアン−VDP611、ダイセル化学工業
(株)製] A2−2:アクリロニトリル−スチレン共重合体[ダイ
ヤペットAS AP−10、三菱レイヨン(株)製] A2−3:アクリロニトリル−スチレン共重合体[セビ
アンN JD、ダイセル化学工業(株)製]。
【0121】[ホスファゼン化合物B] B−1〜B−5:下記合成例1〜5により得られたフェ
ノキシホスファゼン化合物。
【0122】[フェノール系樹脂C] C−1:ノボラック樹脂[スミライトレジンPR−53
195、住友デュレズ(株)製] C−2:ノボラック樹脂[スミライトレジンPR−53
647(ダイマレスフェノールノボラック樹脂)、住友
デュレズ(株)製] C−3:フェノールアラルキル樹脂[ミレックスXL−
225、三井化学(株)製] C−4:ポリビニルフェノール[マルカリンカーM S
−1P、丸善石油化学(株)製] C−5:グリシジル基変性ノボラック樹脂[EPPN、
日本化薬(株)製]。
【0123】[他の難燃剤D] D−1:メラミンシアヌレート[MC610、日産化学
工業(株)製] D−2:レゾルシノールビス(ジキシリルホスフェー
ト)[PX200、第八化学工業(株)製] D−3:ポリリン酸メラム[PMP200、日産化学工
業(株)製] D−4:ホウ酸亜鉛[Fire Brake ZB、U
Sボラックス社製]。
【0124】[炭化性樹脂E] E−1:ビスフェノール−A型エポキシ樹脂[エピコー
ト1004K、油化シェルエポキシ(株)製] E−2:ポリカーボネート[パンライトL1225、帝
人化成(株)製] E−3:ビスフェノール−A型エポキシ樹脂[エピコー
ト828、油化シェルエポキシ(株)製]。
【0125】[酸化防止剤/熱安定剤F] F−1:ペンタエリスリトール−テトラキス[3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオネート][イルガノックス1010、チバガイ
ギー(株)製] F−2:ビス(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフ
ェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト[アデカ
スタブPEP36、アデカアーガス(株)製] F−3:テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニ
ル)−4,4′−ビフェニレンジホスフォナイト[サン
ドスタブP−EPQ、サンド(株)製] F−4:第一リン酸カルシウム。
【0126】[ドリッピング防止剤G] G−1:ポリテトラフルオロエチレン。
【0127】[離型剤H] H−1:ペンタエリスリトールテトラステアレート[ユ
ニスター、日本油脂(株)製] H−2:モンタン酸エステル[LUZA WAX、東洋
ペトロライト(株)製] H−3:ポリエチレンワックス[サンワックス、三洋化
成工業(株)製]。
【0128】[充填剤I] I−1:ガラス繊維[直径13μm、長さ3mmのチョ
ップドストランド] I−2:ガラス繊維[直径10μm、長さ3mmのチョ
ップドストランド] I−3:タルク[タルク3A、日本タルク(株)製]。
【0129】合成例1(環状フェノキシホスファゼン化
合物(B−1)の合成) 参考:H.R.Allcock著,“Phosphorus-Nitrogen Compoun
ds”,Academic Press,(1972) ジクロロホスファゼンオリゴマー(3量体62重量%、
4量体38重量%の混合体)1.0ユニットモル(11
5.9g)を含む20重量%クロロベンゼン溶液580
gに、撹拌下、ナトリウムフェノラートのトルエン溶液
を添加し、110℃で4時間反応することにより、環状
のフェノキシホスファゼン化合物を得た。精製後の加水
分解塩素は0.08重量%であった。
【0130】合成例2(フェノキシホスファゼン化合物
(B−2)の合成) 攪拌機、温度計及び還流冷却器を備えた1リットル四つ
口フラスコにフェノール1.3モル(123.0g)
と、テトラヒドロフラン500mLとを加え、均一に溶
解した。次いで、25℃以下で金属ナトリウム27.6
gを投入し、投入後、61℃〜68℃で6時間撹拌を続
けることによりナトリウムフェノラート溶液を調製し
た。
【0131】0.5ユニットモル(58g)のジクロロ
ホスファゼンオリゴマー(3量体59重量%、4量体1
2重量%、5量体及び6量体11重量%、7量体3重量
%、8量体以上15重量%の混合体)を含む20重量%
クロロベンゼン溶液290gが入った2リットル四つ口
フラスコに、25℃以下で撹拌しながら前記ナトリウム
フェノラート溶液を滴下した。滴下後、71〜73℃で
15時間撹拌反応した。反応終了後、反応混合物を濃縮
し、500mLのクロロベンゼンに再溶解した後、5重
量%NaOH水での洗浄を三回、5重量%硫酸での洗
浄、5重量%重曹水での洗浄、水洗を二回行い、濃縮乾
固して淡黄色のワックス状物108gを得た。
【0132】生成物のGPC分析による重量平均分子量
(Mw)はポリスチレン換算で810であり、TG/D
TA分析による融解温度は103℃、分解開始温度は3
30℃、5%重量減少温度は347℃であった。また、
残存塩素量(加水分解塩素:Hy−Cl)は0.09重
量%であり、リン並びにCHN元素分析値より、以下の
化合物であることを確認した。
【0133】[N=P(−OPh)2n 合成例3(メタフェニレンによる架橋構造を有するフェ
ノキシホスファゼン化合物(B−3)の合成) 1.1モル(103.5g)のフェノール、1.1モル
(44.0g)の水酸化ナトリウム、水50g及びトル
エン500mLの混合物を加熱還流し、水のみを系外に
取り除くことにより、ナトリウムフェノラートのトルエ
ン溶液を調製した。
【0134】前記反応と並行し、2リットル四つ口フラ
スコ中で、0.15モル(16.5g)のレゾルシノー
ル、1.0モル(94.1g)のフェノール、1.3モ
ル(31.1g)の水酸化リチウム、水52g及びトル
エン600mLの混合物を加熱還流し、水のみを系外に
取り除くことにより、レゾルシノールとフェノールのリ
チウム塩のトルエン溶液を調製した。このトルエン溶液
に、撹拌下、30℃以下で、ジクロロホスファゼンオリ
ゴマー(3量体62重量%、4量体12重量%、5量体
及び6量体11重量%、7量体3重量%、8量体以上1
2重量%の混合体)1.0ユニットモル(115.9
g)を含む20重量%クロロベンゼン溶液580gを滴
下し、110℃で3時間撹拌反応した。この反応混合物
に、前記ナトリウムフェノラートのトルエン溶液を添加
し、110℃で4時間反応を継続した。
【0135】反応終了後、反応混合物を3重量%水酸化
ナトリウム水溶液1.0Lで3回洗浄し、次に、水1.
0Lで3回洗浄した後、有機層を減圧下で濃縮した。得
られた生成物を80℃、400Pa以下で11時間加熱
真空乾燥して、209gの白色粉末を得た。
【0136】得られた架橋フェノキシホスファゼン化合
物の加水分解塩素は0.08重量%、重量平均分子量
(Mw)はポリスチレン換算(GPC分析による)で1
080であり、リン含有率並びにCHN元素分析値より
最終物の組成は、[N=(−O−m−Ph−O−)
0.15(−O−Ph)1.7]であった。TG/DTA分析で
は明確な融点は示さず、分解開始温度は304℃、5%
重量減少温度は311℃であった。また、アセチル化法
によって残存ヒドロキシル基の定量を行った結果、検出
限界(サンプル1g当たりのヒドロキシ当量として:1
×10-6当量/g以下)以下であった。
【0137】合成例4(2,2−ビス(p−オキシフェ
ニル)イソプロピリデン基による架橋構造を有するフェ
ノキシホスファゼン化合物(B−4)の合成) フェノール0.7モル(65.9g)及びトルエン50
0mLが入った1リットル四つ口フラスコに、撹拌下、
内部の液温を25℃に保ちつつ、細かく裁断した金属ナ
トリウム0.65グラム原子(14.9g)を投入し
た。投入後77〜113℃で金属ナトリウムが完全に消
失するまで8時間撹拌を継続した。
【0138】前記反応と並行し、ビスフェノール−A
0.25モル(57.1g)、フェノール1.1モル
(103.5g)及びテトラヒドロフラン(THF)8
00mLが入った3リットル四つ口フラスコに、撹拌
下、内部の液温を25℃以下に保ちつつ、細かく裁断し
た金属リチウム1.6グラム原子(11.1g)を投入
した。投入後、61〜68℃で金属リチウムが完全に消
失するまで、8時間撹拌を継続した。このスラリー溶液
に、撹拌下、内部の液温を20℃以下に保ちつつ、ジク
ロロホスファゼンオリゴマー(濃度:37重量%、クロ
ロベンゼン溶液313g、組成:3量体75重量%、4
量体17重量%、5量体及び6量体6重量%、7量体1
重量%、8量体以上1重量%の混合体)1.0ユニット
モル(115.9g)を1時間かけて滴下し、80℃で
2時間反応した。次いで撹拌下、内部の液温を20℃に
保ちつつ、別途調製した前記ナトリウムフェノラート溶
液を1時間かけて添加し、80℃で5時間反応をした。
【0139】反応終了後、反応混合物を濃縮してTHF
を除き、新たにトルエン1Lを添加した。このトルエン
溶液を2重量%NaOH水溶液1Lで3回洗浄、次に水
1.0Lで3回洗浄した後、有機層を減圧下で濃縮し
た。得られた生成物を80℃、400Pa以下で11時
間加熱真空乾燥して、229gの白色粉末を得た。
【0140】上記で得られた架橋フェノキシホスファゼ
ン化合物の加水分解塩素は0.07重量%、リン含有率
並びにCHN元素分析値より最終物の組成は、[N=P
(−O−Ph−C(CH3)2−Ph−O−)0.25(−O−P
h)1.50]であった。重量平均分子量(Mw)はポリス
チレン換算(GPC分析による)で1130であり、T
G/DTA分析では明確な融点は示さず、分解開始温度
は308℃、5%重量減少温度は313℃であった。ま
た、アセチル化法によって残存ヒドロキシル基の定量を
行った結果、検出限界(サンプル1g当たりのヒドロキ
シ当量として:1×10-6当量/g以下)以下であっ
た。
【0141】合成例5(4,4′−スルホニルジフェニ
レン(ビスフェノール−S残基)による架橋構造を有す
るフェノキシホスファゼン化合物(B−5)の合成) フェノール0.4モル(37.6g)及びTHF500
mLが入った1リットル四つ口フラスコに、撹拌下、内
部の温度を25℃に保ちつつ、細かく裁断した金属ナト
リウム0.4グラム原子(9.2g)を投入した。投入
終了後65〜72℃で金属ナトリウムが完全に消失する
まで5時間撹拌を続けた。
【0142】前記反応と並行し、フェノール1.70モ
ル(160.0g)とビスフェノール−S 0.05モ
ル(12.5g)とのテトラヒドロフラン(THF)5
00mL溶液が入った1リットルの四つ口フラスコに、
25℃以下で金属ナトリウム1.8グラム原子(41.
4g)を投入した。投入後、1時間かけて61℃まで昇
温し、61〜68℃で6時間撹拌を継続し、ナトリウム
フェノラート混合溶液を調製した。この溶液をジクロロ
ホスファゼンオリゴマー(3量体62重量%、4量体1
2重量%、5量体及び6量体11重量%、7量体3重量
%、8量体以上12重量%の混合体)1.0ユニットモ
ル(115.9g)を含む20重量%クロロベンゼン溶
液580gに、撹拌下、25℃以下に冷却しながら滴下
し、71〜73℃で5時間撹拌反応した。次いで、先に
調製した前記ナトリウムフェノラート混合溶液を滴下
し、71〜73℃で3時間反応を継続した。
【0143】反応終了後、反応混合物を濃縮し、クロロ
ベンゼン500mLに再溶解し、5重量%NaOH水で
の洗浄を3回、5重量%硫酸での洗浄、5重量%重曹水
での洗浄、水洗を3回行い、濃縮乾固して淡黄色のワッ
クス状物218gを得た。
【0144】上記で得られた架橋フェノキシホスファゼ
ン化合物の加水分解塩素は0.01重量%以下であり、
リン含有率並びにCHN元素分析値より、この物の組成
はほぼ[N=P(−O−Ph−SO2−Ph−O−)
0.05(−O−Ph)1.90]と決定した。重量平均分子量
(Mw)はポリスチレン換算で1080であり、TG/
DTA分析による融解温度は103℃、分解開始温度は
320℃、5%重量減少温度は334℃であった。ま
た、アセチル化法によって残存ヒドロキシル基の定量を
行った結果、検出限界(サンプル1g当たりのヒドロキ
シ当量として:1×10 -6当量/g以下)以下であっ
た。
【0145】実施例1〜18及び比較例1〜5 ポリアルキレンテレフタレートA1及びスチレン系樹脂
A2に、ホスファゼン化合物B、フェノール系樹脂C、
他の難燃剤D、炭化性樹脂E、酸化防止剤/熱安定剤
F、ドリッピング防止剤G、離型剤H、充填剤Iなどを
表1〜表2の割合で混合し、30mmφ二軸押出機[T
EX30、日本製鋼所(株)製]を用いて240℃(実
施例1〜9、17及び比較例1〜5の場合)又は270
℃(ポリカーボネートを添加した実施例11及び18の
場合;ポリエチレンテレフタレートを添加した実施例1
0及び12〜16の場合)で押出し、ペレット状組成物
を得た。このポリアルキレンテレフタレート樹脂組成物
を50t成形機で射出成形し、燃焼試験用の成形品を作
製し、UL94に準拠した燃焼性、難燃剤の染み出し及
び色調変化を評価した。また、80t成形機で射出成形
し、引張試験用の成形品を作製し、物性(引張特性)と
耐熱性(TS保持率)を評価した。結果を表1及び表2
に示す。
【0146】
【表1】
【0147】
【表2】
【0148】表1及び表2から明らかなように、実施例
のポリアルキレンテレフタレートは押出機による混練加
工性に優れるため、安定して難燃樹脂組成物を製造する
ことができ、その難燃性樹脂組成物から得られた成形品
は、難燃剤の染み出しを起こすことなく、良好な色調と
耐熱性を保持し、高度に難燃化されている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 25/18 C08L 25/18 61/04 61/04 65/00 65/00 85/02 85/02 101/00 101/00 (72)発明者 山田 真也 静岡県富士市宮島973番地 ポリプラスチ ックス株式会社内 (72)発明者 多田 祐二 徳島県徳島市川内町加賀須野463 大塚化 学株式会社徳島研究所内 Fターム(参考) 4F071 AA22 AA41 AA45 AA46 AA68 AA81 AF47 AH12 BA01 BC07 4J002 BC032 BC062 BC072 BC082 BC092 BC124 BN152 CC044 CC054 CC064 CE004 CF051 CF061 CQ013 FD133 FD134

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 樹脂成分と難燃剤とで構成された組成物
    であって、樹脂成分が、ポリアルキレンアリレート系樹
    脂とスチレン系樹脂とで構成され、難燃剤が、ホスファ
    ゼン化合物とフェノール系樹脂とで構成され、前記ホス
    ファゼン化合物が、下記の(1)環状フェノキシホスフ
    ァゼン化合物、(2)鎖状フェノキシホスファゼン化合
    物、及び(3)架橋フェノキシホスファゼン化合物から
    選ばれた少なくとも一種である難燃性樹脂組成物。 (1)環状フェノキシホスファゼン化合物 【化1】 (式中、mは3〜25の整数を示す。Phはフェニル基
    を示す) (2)鎖状フェノキシホスファゼン化合物 【化2】 [式中、X1は基−N=P(OPh)3又は基−N=P(O)
    OPhを示し、Y1は基−P(OPh)4又は基−P(O)
    (OPh)2を示す。nは3〜10,000の整数を示
    す。Phは前記式(1)と同様である] (3)架橋フェノキシホスファゼン化合物前記環状フェ
    ノキシホスファゼン化合物(1)及び鎖状フェノキシホ
    スファゼン化合物(2)から選ばれた少なくとも1種の
    フェノキシホスファゼン化合物が、o−フェニレン基、
    m−フェニレン基、p−フェニレン基及び式(3) 【化3】 [式中、Aは−C(CH3)2−、−SO2−、−S−又は
    −O−を示す。aは0又は1を示す]で表されるビスフ
    ェニレン基から選ばれた少なくとも1種の架橋基で架橋
    された化合物であって、この架橋基は前記ホスファゼン
    化合物のフェニル基が脱離した2個の酸素原子間に介在
    しており、架橋化合物中のフェニル基の含有割合が前記
    ホスファゼン化合物(1)及び(2)から選択された少
    なくとも一種のホスファゼン化合物中の全フェニル基の
    総数を基準に50〜99.9モル%であり、かつ分子内
    にフリーの水酸基を有さない化合物
  2. 【請求項2】 ホスファゼン化合物が、少なくとも
    (3)架橋フェノキシホスファゼン化合物を含むホスフ
    ァゼン化合物である請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 ポリアルキレンアリレート系樹脂が、ポ
    リエチレンテレフタレート系樹脂及びポリブチレンテレ
    フタレート系樹脂から選択された少なくとも一種で構成
    されている請求項1記載の組成物。
  4. 【請求項4】 難燃剤の割合が、樹脂成分100重量部
    に対して、1〜100重量部である請求項1記載の組成
    物。
  5. 【請求項5】 ホスファゼン化合物とフェノール系樹脂
    との割合(重量比)が、ホスファゼン化合物/フェノー
    ル系樹脂=5/95〜95/5である請求項1記載の組
    成物。
  6. 【請求項6】 スチレン系樹脂の割合が、ポリアルキレ
    ンアリレート系樹脂100重量部に対して、0.1〜1
    00重量部である請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 ホスファゼン化合物の割合が、スチレン
    系樹脂に対して30〜1000重量部であり、かつフェ
    ノール系樹脂の割合が、スチレン系樹脂100重量部に
    対して20〜1000重量部である請求項1記載の難燃
    性樹脂組成物。
  8. 【請求項8】 難燃剤が、さらに、炭化性樹脂及び窒素
    含有化合物から選択された少なくとも一種の成分で構成
    されている請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 さらに、酸化防止剤、熱安定剤、ドリッ
    ピング防止剤、離型剤及び充填剤から選ばれた少なくと
    も1種を含む請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 樹脂成分と難燃剤とで構成された組成
    物であって、樹脂成分が、ポリアルキレンテレフタレー
    ト系樹脂とスチレン系樹脂とで構成され、難燃剤が、請
    求項1記載のホスファゼン化合物とフェノール系樹脂と
    で構成されるとともに、難燃剤の割合が、樹脂成分10
    0重量部に対して5〜80重量部であり、スチレン系樹
    脂の割合が、ポリアルキレンテレフタレート系樹脂10
    0重量部に対して1〜50重量部であり、かつ前記ホス
    ファゼン化合物とフェノール系樹脂との割合(重量比)
    が、前者/後者=20/80〜80/20である難燃性
    樹脂組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1記載の難燃剤と、ポリアルキ
    レンアリレート系樹脂と、スチレン系樹脂とを混合して
    難燃性樹脂組成物を製造する方法。
  12. 【請求項12】 請求項1記載の組成物で形成された成
    形体。
JP2002187156A 2001-06-27 2002-06-27 難燃性樹脂組成物 Pending JP2003082210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002187156A JP2003082210A (ja) 2001-06-27 2002-06-27 難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001195169 2001-06-27
JP2001-195169 2001-06-27
JP2002187156A JP2003082210A (ja) 2001-06-27 2002-06-27 難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082210A true JP2003082210A (ja) 2003-03-19
JP2003082210A5 JP2003082210A5 (ja) 2005-10-13

Family

ID=26617672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002187156A Pending JP2003082210A (ja) 2001-06-27 2002-06-27 難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003082210A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308656A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2010006910A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 共連続構造を有する樹脂組成物
US7759418B2 (en) 2004-10-18 2010-07-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame retardant resin composition
JP2012184328A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Mitsubishi Plastics Inc 難燃性ポリエステルフィルム
WO2013031541A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 ウィンテックポリマー株式会社 射出成形品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7759418B2 (en) 2004-10-18 2010-07-20 Asahi Kasei Chemicals Corporation Flame retardant resin composition
JP2008308656A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Fuji Xerox Co Ltd 樹脂組成物及び樹脂成形体
JP2010006910A (ja) * 2008-06-25 2010-01-14 Asahi Kasei Chemicals Corp 共連続構造を有する樹脂組成物
JP2012184328A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Mitsubishi Plastics Inc 難燃性ポリエステルフィルム
WO2013031541A1 (ja) * 2011-08-26 2013-03-07 ウィンテックポリマー株式会社 射出成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7169836B2 (en) Flame-retardant resin composition
US7205345B2 (en) Flame-retardant resin composition
US6790886B2 (en) Flame-retardant resin composition
JP4478293B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
WO2001094471A1 (fr) Composition de resine retardatrice de flamme
JP2003342482A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2009521536A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物
JP2003082210A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4700852B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2001049096A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2003082211A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002003727A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004018765A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP5248724B2 (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2001055516A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004018764A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2002105335A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH11236497A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2004018767A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JPH0834926A (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002060597A (ja) 難燃性ポリブチレンテレフタレート樹脂組成物および成形品
JP2004018734A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2004018731A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JP2004018733A (ja) 難燃性樹脂組成物およびそれからの成形品
JPH10139996A (ja) 難燃性熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125