JP2003082156A - 高分子系廃棄物の搬送装置 - Google Patents

高分子系廃棄物の搬送装置

Info

Publication number
JP2003082156A
JP2003082156A JP2001273796A JP2001273796A JP2003082156A JP 2003082156 A JP2003082156 A JP 2003082156A JP 2001273796 A JP2001273796 A JP 2001273796A JP 2001273796 A JP2001273796 A JP 2001273796A JP 2003082156 A JP2003082156 A JP 2003082156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer tube
polymer waste
screw
waste
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001273796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3745662B2 (ja
Inventor
Tadashi Taguchi
口 正 田
Toshimichi Ozeki
関 敏 道 尾
Hirohisa Yoshioka
岡 裕 久 吉
Shinji Kiyatake
真 司 喜屋武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOUSHOW CO Ltd
Original Assignee
KOUSHOW CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOUSHOW CO Ltd filed Critical KOUSHOW CO Ltd
Priority to JP2001273796A priority Critical patent/JP3745662B2/ja
Publication of JP2003082156A publication Critical patent/JP2003082156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3745662B2 publication Critical patent/JP3745662B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高分子廃棄物の搬送速度を向上させ、経済的
コストで高分子廃棄物を溶融分解させることができると
もに、ペースト状の樹脂であっても搬送途中にスクリュ
ーコンベアにまとわりつくことが少ない高分子廃棄物の
搬送装置を提供する。 【解決手段】 搬送路を構成する外管4の内部に内管5
を配置するとともに、内管5の外周面を囲繞するよう
に、それ自身回転可能なスクリュー3を配置し、さら
に、外管4の外方から当該外管4の内方を加熱するとと
もに、外管4の内方を前記内管5の内部から加熱し、ホ
ッパー1から前記外管4内に投入された高分子廃棄物を
スクリュー3の独立した回転に伴なって下流に搬送する
ようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高分子系廃棄物の
搬送装置に関するもので、詳しくは、産業廃棄物として
処理される、いわゆるプラスチックなどの廃材を熱によ
り油やガスなどに分解する熱分解装置に使用して好適な
高分子廃棄物の搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】使用済みプラスチックの処理方法として
は、樹脂に再生する方法と、熱分解してガス化しさらに
油状化する方法とが知られている。例えば、特開平9−
268293号公報には、スクリュー型押出器を備え、
このスクリュー型押出機で高分子系廃棄物を加熱しなが
ら管型分解炉に送り込んで溶融させ、さらに加熱してそ
の高分子溶融物をガス化し、このガスを凝縮して油状物
を得る技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、特開平9−
268293号公報に開示された熱分解装置は、管型予
熱器及び管型分解炉の熱源は電熱であるので、多量の廃
棄物を工業的に処理するにはコスト高であるという問題
があった。さらに、この熱分解装置では、高分子廃棄物
をスクリューコンベアで搬送する場合に、加えられた熱
によって高分子廃棄物が、固体−ゴム弾性体−粘弾性体
−ペースト状など様々な性状に変化するため、搬送が止
まってしまったり、搬送に多大な力が必要になったり、
あるいはこれらの樹脂がスクリュー、あるいは内管の外
周にまとわりついて、搬送速度が著しく低下してしまう
という問題がある。
【0004】すなわち、高分子廃棄物では、一定温度に
まで溶融されると、半溶融状態となり、この領域では、
未だ溶融されていない廃棄物も含まれていて、その廃棄
物の溶融に熱が奪われるため、極めて流動性が悪くな
る。そのため、流動性を向上させ搬送速度を低下させな
いために、より大きい熱源を供給して溶融を促進させな
ければならないため、コスト高となるという問題があっ
た。また、従来の装置では、廃棄物が連続的に投入さ
れ、搬送路のどの部分においても廃棄物が同程度に満た
されていないと、溶融が不安定となって、量が多すぎる
場合は溶融が進まず、量が少なすぎると溶融が進みすぎ
てある部分の樹脂成分が炭化したりしてしまうという問
題があった。
【0005】本発明は上記実状に鑑み、高分子廃棄物の
分解速度を向上させ、経済的コストで高分子廃棄物を溶
融分解させることができるともに、どのような性状の樹
脂であっても搬送することが可能で、またペースト状の
樹脂であっても搬送途中にスクリューコンベアにまとわ
りつくことがなく、加えて効率的に油状化して樹脂成分
の略全量を回収することができる高分子廃棄物の搬送装
置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る高分子系廃棄物の搬送装置は、ホッパー
から投入された高分子廃棄物の搬送路を構成する外管
と、前記外管の内部に、当該外管との間で二重管を構成
するように、前記外管と同方向に配置された内管と、前
記内管の外周面を囲繞するように配置され、それ自身回
転可能なスクリューと、前記外管の外方から当該外管の
内方を加熱する外部熱供給手段と、前記内管の内部を加
熱する内部熱供給手段と、を有し、前記ホッパーから前
記外管内に投入された高分子廃棄物を前記スクリューの
回転に伴なって下流に搬送するにあたり、前記外部熱供
給手段により、前記外管内の前記高分子廃棄物を前記外
管の外部から加熱するとともに、前記内部熱供給手段に
より、前記内管の内部から前記外管内の前記高分子廃棄
物を加熱することにより、前記高分子廃棄物を溶融しな
がら、前記スクリューの回転により前記高分子廃棄物を
前記外管の下流側に向かって搬送するようにしたことを
特徴としている。
【0007】係る構成による本発明によれば、高分子廃
棄物が熱により溶融されるにあたり、例えば、粘性が高
い半溶融となっても、そのまま管路あるいはスクリュー
などに付着してしまうようなことはない。ここで、前記
外管には、高分子廃棄物の溶融時に発生する塩素ガスを
除去するための塩素ガス回収装置が接続されていること
が好ましい。
【0008】これにより、塩素ガスの除去を容易に行な
うことができるとともに、これにより、溶融された樹脂
の内部に塩素ガスが蓄積されることを防止することがで
きる。また、本発明では、前記スクリューの回転数を調
整することにより、前記外管から取り出される単位時間
当りの高分子廃棄物の量を調整することが好ましい。
【0009】さらに、前記外部熱供給手段および前記内
部熱供給手段により、前記高分子廃棄物の溶融速度を調
整することもできる。このような熱分解装置であれば、
内部加熱手段と、外部加熱手段とからそれぞれ熱を加え
ることにより、高分子廃棄物を安価に処理して油状物を
得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら本発明
の一実施例について説明する。図1は本発明の一実施例
による高分子廃棄物の搬送装置を示したものである。こ
の搬送装置20では、高分子廃棄物が投入されるホッパ
ー1の下方に、高分子廃棄物を溶融しながら搬送する外
管4が略水平方向に設置されている。また、外管4の終
了端近傍には、溶融された樹脂を取り出す材料出口8が
下方に開口して設けられている。さらに、外管5の下流
側外周は、加熱空気を滞留させることが可能な加熱チャ
ンバー7により覆われている。
【0011】この加熱チャンバー7は、ヒータ等の熱供
給源11により加熱された外気を入口ポート9から取り
入れ、外管4の周面を循環させるもので、これにより外
管4の外周面が略一定の温度に加熱される。したがっ
て、加熱チャンバー7の外周は、断熱材などで覆われる
ことが好ましい。このような加熱チャンバー7では、入
口ポート9から加熱空気が取り入れられ、この加熱空気
で外管4の周面が加熱された後、出口ポート10から温
度の低下した加熱空気を取り出し、しかる後、送風機等
の熱風循環装置12の駆動力で再び熱供給源11を介し
て入口ポート9に供給されている。
【0012】また、外管4の下流域には、分岐管14を
介して塩素回収装置13が接続されている。この塩素回
収装置13は、高分子廃棄物が溶融する際に発生するガ
スを誘導し、ガス中の塩素を回収するものであるが、こ
の分岐管14を利用して各種樹脂に含まれる安定剤等の
添加物をも取り除くことが可能である。本実施例におい
て、外管4の内部には、同芯状に内管5が収容されてい
る。この内管5は、図2に拡大して示したように、熱伝
導性の高いステンレスなどのパイプからなるもので、そ
の一端部5aの末端は閉塞されている。
【0013】さらに、この内管5の外周には、この内管
5に沿って、螺旋状のスクリュー3が介装されている。
このスクリュー3は、内管5の外面に固定されておら
ず、所定の隙間をもって設置されている。したがって、
スクリュー3の駆動装置2を駆動させたときに、スクリ
ュー3は、内管5の回りを独自に回転する構造となって
いる。
【0014】内管5内には、内部熱供給手段6から、例
えば、オイルなどの加熱流体が圧送され、これにより、
内管5の内部が適温に維持されている。なお、スクリュ
ー3の回転速度、熱供給原11による外管4への外部か
らの加熱温度、ならびに内部熱供給手段6による内管5
への内部からの加熱温度などは、それぞれ別々にコント
ロールできるようになっている。さらに、外管4への外
部熱供給手段は、熱風循環装置12による熱風に限定さ
れるものではない。例えば、オイルなどの流体で温度を
制御することもでき、実施例に何ら限定されない。
【0015】本実施例による高分子廃棄物の搬送装置
は、上記のように構成されているが、以下にその作用に
ついて説明する。今、外部熱供給手段である熱風循環装
置12と、内部熱供給手段6とがともに駆動されてい
る。したがって、例えば、熱風循環装置12により外部
から取り入れられた空気は、熱供給源11により所定の
温度に加熱され、加熱された空気は、入口ポート9を介
して加熱チャンバー7内に取り入れられている。一方、
内部熱供給手段6が駆動されることにより、内管5の内
方に加熱流体が導入され、内管5の内部も所定の温度に
加熱されている。
【0016】したがって、外管4内は、外方からの熱と
内方からの熱により加熱され、さらに、スクリュー3の
表面も適温状態に加熱されている。この状態から、先
ず、高分子廃棄物いわゆるプラスチックの廃材がホッパ
ー1から投入される。投入される高分子廃棄物は、破砕
されていても、あるいはペレット状、フレーク状などで
あっても良い。
【0017】ホッパー1から投入されたプラスチックの
廃材は、内管5と外管4との間の空間内に収容される。
外管4の内部では、スクリュー3が既に回転されている
ので、この回転に伴なって、廃棄物は、下流に案内され
る。このとき、下流に搬送される廃棄物は外管4の外方
から加えられる熱と、内管5の内部から加えられる熱と
により、次第に溶融されていく。そして、次第に溶融量
が多くなり、最後には完全に溶融されて材料出口8から
取り出される。
【0018】このように本実施例では、外管4の外方か
らの熱に加えて、内管5の内部からの熱が加えられるの
で、溶融を速やかに促進させることができる。また、溶
融した後であっても、常にこのような熱が加えられるの
で、搬送の途中で固化してしまうこともない。また、投
入量の違いにより、隣接するスクリュー3の羽根同士で
仕切られる各部屋内部の、廃棄物にばらつきがあるとし
ても、スクリュー3の回転で下流に搬送することができ
る。また、過度の廃棄物が投入されたとしても、溶融し
ながら、下流に搬送することができ、搬送速度が鈍くな
るようなこともない。また、塩ビの廃棄物が溶融される
ときに、塩素ガスが発生するが、そのガスは、分岐管1
4を介して塩素回収装置13に導かれ、ここで取り除く
ことができる。したがって、外管4の内部で溶融してい
る樹脂成分の中から、早い段階で塩素ガスを取り除くこ
とができる。
【0019】一方、固形物が次第に溶融され、ペースト
状の樹脂になっても、外管4の表面は、図3に示したよ
うに、加熱ガスにより常時加温され、かつ、内管5の外
面が、内部熱により常時加熱され、さらにスクリュー3
も加熱されているので、これらの樹脂が外管4の内周面
あるいはスクリュー3の表面にまとわりついてしまうこ
とも防止できる。
【0020】なお、材料出口8から取り出される樹脂成
分は、容器などに充填して再度、固化させてインゴット
ストックとすることもできるが、いずれにしても、ここ
から取り出される樹脂成分は、スクリュー3で充分に混
ぜ合わされているので、略均一な成分となっている。よ
って、この樹脂成分は、必要に応じて、再使用すること
もできれば、更に分解して油状化することもできる。
【0021】本実施例では、投入された樹脂が複数の種
類からなり、また破砕されていなくても良い。また、ペ
ースト状のもの、あるいは半固定物などが交じり合って
いても、何ら変わりなく溶融することができる。また、
投入される高分子廃棄物は、連続的でなくても良い。仮
に、外管4内で隙間が生じるような疎の状態で投入され
るとしても、あるいは外管4内に密な状態で送られると
しても、外部熱あるいは内部熱の温度コントロールを行
なうことやスクリュー3による搬送速度を調整すること
により、最適な状態に溶融させることができる。また、
その投入された量に関わり無く、半溶融状態にある樹脂
成分が、外管4あるいはスクリュー3の表面に密着して
しまうことはない。
【0022】以上、本発明の一実施例について説明した
が、本発明は、上記実施例に何ら限定されない。例え
ば、上記実施例では、一つの外管4のみを用いて、その
下流域に塩素ガス回収装置13を接続しているが、これ
に代え、図4に示したように、高分子廃棄物を2段階で
搬送し溶融させることもできる。また、塩素を回収する
ための脱塩素回収システムBを溶融システムAから独立
して設けることもできる。この場合、図1に示した搬送
装置20を基本構成とし、これに加えて、さらに下流側
に、スクリューコンベア23を設け、このスクリューコ
ンベア23と外管4との間を塩素ガス回収用の配管25
で接続すればよい。このようにすれば、塩ビを油化する
場合に、早い段階で気化する塩素ガスに加えて、未溶融
の塊部分に残っていた塩素ガスを、略全量回収すること
ができる。
【0023】
【発明の効果】以上、説明したように本発明に係る高分
子廃棄物の搬送装置によれば、内部からの熱と外部から
の熱の両方を加えながら、内管から独立したスクリュー
の駆動力で溶融樹脂を搬送するので、廃棄物がどのよう
な溶融状態であるとしても、スクリューコンベアで搬送
が留まってしまうことがなく、しかも最適な状態に溶融
して搬送することが可能になった。さらに、例えば、ペ
ースト状の樹脂が搬送されるとしても、スクリューや外
管あるいは内管などにまとわりついてしまうことを防止
することができた。
【0024】このようにして、本発明によれば、投入さ
れた廃棄物の量に関わりなく、また、溶融されていく樹
脂の性状に関わり無く、様々な状態に溶融された樹脂を
最適な状態にして搬送することが可能になった。また、
どのような高分子廃棄物が投入されたとしても、搬送す
ることができた。また、スクリューが内管の外周面から
独立して回転する構造であるので、搬送が妨げられるこ
ともない。
【0025】したがって、経済的に廃棄物を溶融し、油
状化することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の一実施例による高分子廃棄物の
搬送装置の概略図である。
【図2】図2は図1の要部拡大断面図である。
【図3】図3は図2の縦断面図である。
【図4】図4は本発明の他の実施例による搬送装置の概
略図である。
【符号の説明】
1 ホッパー 2 駆動装置 3 スクリュー 4 外管 5 内管 6 内部熱供給手段 20 搬送装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉 岡 裕 久 神奈川県横浜市青葉区青葉台一丁目5番地 4の502 (72)発明者 喜屋武 真 司 東京都大田区大森南2丁目1番11号 有限 会社キサミツ・マシン内 Fターム(参考) 4F301 AA01 AA03 AA11 AA21 BC41 BG16 CA09 CA25 CA26 CA36 CA42 CA43 CA54 CA62 CA63 CA64 CA68 CA72 4H029 CA16

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ホッパーから投入された高分子廃棄物の搬
    送路を構成する外管と、 前記外管の内部に、当該外管との間で二重管を構成する
    ように、前記外管と同方向に配置された内管と、 前記内管の外周面を囲繞するように配置され、それ自身
    回転可能なスクリューと、 前記外管の外方から当該外管の内方を加熱する外部熱供
    給手段と、 前記内管の内部を加熱する内部熱供給手段と、を有し、 前記ホッパーから前記外管内に投入された高分子廃棄物
    を前記スクリューの回転に伴なって下流に搬送するにあ
    たり、 前記外部熱供給手段により、前記外管内の前記高分子廃
    棄物を前記外管の外部から加熱するとともに、前記内部
    熱供給手段により、前記内管の内部から前記外管内の前
    記高分子廃棄物を加熱することにより、前記高分子廃棄
    物を溶融しながら、前記スクリューの回転により前記高
    分子廃棄物を前記外管の下流側に向かって搬送するよう
    にしたことを特徴とする高分子廃棄物の搬送装置。
  2. 【請求項2】前記外管には、高分子廃棄物の溶融時に発
    生する塩素ガスを除去するための塩素ガス回収装置が接
    続されていることを特徴とする請求項1に記載の高分子
    廃棄物の搬送装置。
  3. 【請求項3】前記スクリューの回転数を調整することに
    より、前記外管から取り出される単位時間当りの高分子
    廃棄物の量を調整するようにしたことを特徴とする請求
    項1に記載の高分子廃棄物の搬送装置。
  4. 【請求項4】前記外部熱供給手段および前記内部熱供給
    手段により、前記高分子廃棄物の溶融速度を調整するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1に記載の高分子廃棄
    物の搬送装置。
JP2001273796A 2001-09-10 2001-09-10 高分子系廃棄物の搬送装置 Expired - Fee Related JP3745662B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273796A JP3745662B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 高分子系廃棄物の搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273796A JP3745662B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 高分子系廃棄物の搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003082156A true JP2003082156A (ja) 2003-03-19
JP3745662B2 JP3745662B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=19098960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273796A Expired - Fee Related JP3745662B2 (ja) 2001-09-10 2001-09-10 高分子系廃棄物の搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3745662B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107557034A (zh) * 2017-07-24 2018-01-09 辽宁清道夫环保工程有限公司 物料加热处理装置和油污固废物热解吸方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107557034A (zh) * 2017-07-24 2018-01-09 辽宁清道夫环保工程有限公司 物料加热处理装置和油污固废物热解吸方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3745662B2 (ja) 2006-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6838496B1 (en) Method and device for processing a thermoplastic condensation polymer
JP3653111B2 (ja) 廃棄プラスチックの連続油化方法及び連続油化装置
US5308562A (en) Recycling process and apparatus for the production of polymer from thermoplastic polycondensate
CN110337358B (zh) 用于具有可变排出速率的3d打印的打印头、方法和系统
US20220034505A1 (en) Pyrolysis system and method of use
DE19502352A1 (de) Vorrichtungen zur Durchführung der Relaxation für verstreckte Thermoplaste enthaltende Schüttgüter und zur selektiven Erweichung von Thermoplasten im Gemengestrom zu Recyclingzwecken
JP3585637B2 (ja) 合成重合体の接触分解装置及びそれを用いる油状物の製造方法
JP2003082156A (ja) 高分子系廃棄物の搬送装置
JPH11302663A (ja) プラスチックス連続再生方法およびプラスチックス連続再生装置
KR20210106985A (ko) 플라스틱 재료를 재활용하기 위한 처리 플랜트 및 처리 방법
JP3889124B2 (ja) 廃棄プラスチックの連続油化装置、廃棄プラスチックの連続油化方法
JP4583176B2 (ja) 固相重合によるポリエステル材料の固有粘度を増加させるための方法およびデバイス
JPH11140225A (ja) 廃棄プラスチックの分解装置
JP2000033322A (ja) 溶融ホットメルト接着剤供給方法
JP3895103B2 (ja) 廃棄プラスチックの脱塩素処理装置
JP2001192669A (ja) スクリュー式炭化炉による炭化方法
JP2004083684A (ja) 廃プラスチックの処理装置
KR100700190B1 (ko) 폐플라스틱용열분해반응장치
KR0175915B1 (ko) 폐 발포 폴리스티렌 재생장치
JP2002337213A (ja) 廃棄発泡ゴムのリサイクル方法および装置
JP2004238544A (ja) 廃プラスチック処理装置
JP2020525307A (ja) 食品と接触する用途のプラスチック材料の精製用の装置及びプロセス
JP3655034B2 (ja) 廃棄プラスチックの処理方法及び処理装置
JPH09208832A (ja) 改質アスファルト及びその製造方法
JP3138790U (ja) 混練装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees