JP2003081610A - 改質装置 - Google Patents

改質装置

Info

Publication number
JP2003081610A
JP2003081610A JP2001273159A JP2001273159A JP2003081610A JP 2003081610 A JP2003081610 A JP 2003081610A JP 2001273159 A JP2001273159 A JP 2001273159A JP 2001273159 A JP2001273159 A JP 2001273159A JP 2003081610 A JP2003081610 A JP 2003081610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
shift
catalyst
reforming
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001273159A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Yoshida
一彦 吉田
Tetsuo Nagami
哲夫 永見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP2001273159A priority Critical patent/JP2003081610A/ja
Publication of JP2003081610A publication Critical patent/JP2003081610A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成で、改質ガス中のCO濃度を所定
値以下とするに十分な触媒性能を維持しつつ、水性ガス
シフト部の小型化を可能にし、車載用として好適な実用
性に優れる改質装置を提供する。 【解決手段】 炭化水素改質部1と、水性ガスシフト部
2と、選択酸化反応部3を有する改質装置において、水
性ガスシフト部2の触媒を、前段部シフト触媒C1と後
段部シフト触媒C2に分割して、その間に熱交換器5を
設ける。前段部シフト触媒C1に導入する改質ガス温度
を高くしてCO反応量を増大させ、後段部シフト触媒C
2に導入されるガスを、熱交換器5を流通するエアーま
たは水によって冷却することで、平衡を変化させて、C
O濃度をさらに低減することができ、小型化が可能にな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池自動車等
に用いられる燃料電池システムにおいて、燃料となる水
素を生成するための改質装置に関し、詳しくは改質装置
の水性ガスシフト部の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車用燃料電池システムでは、燃料電
池に供給する水素を得るために、改質装置を用いる方式
が一般的である。改質装置は、天然ガス系燃料(メタン
ガス)または石油系燃料(ガソリン)等の炭化水素系燃
料やメタノール等のアルコール系燃料を原燃料とし、水
蒸気を用いて改質することにより水素を生成している。
ただし、改質反応で生成する改質ガス中には、水素とと
もに、燃料電池の電極触媒を被毒させる一酸化炭素(C
O)が含まれることから、このCO濃度を十分低減して
から、燃料電池に供給することが重要となる。
【0003】特に、炭化水素系燃料は、アルコール系燃
料に比べて改質反応温度が高く、熱平衡からCOが高濃
度となるために、改質ガス中のCO処理が大きな課題と
なっている。そこで、CO低減機能を備えた種々の改質
装置が提案されており、例えば、特開2000−203
804号公報、特開平11−43303号公報等には、
改質反応部で生成した改質ガスを、水性ガスシフト反応
を行う水性ガスシフト部と、CO選択酸化反応を行う選
択酸化反応部に順次導入して、二段階処理する改質装置
が開示されている。水性ガスシフト部では、改質ガス中
のCOを水蒸気と反応させてCO2 とH2 に変換させる
水性ガスシフト反応によりCO濃度を低減し、CO選択
酸化部では、酸素を含むガス(通常、空気)を供給する
ことにより、水性ガスシフト部で反応しなかったCOを
CO2 に変換するCO選択酸化反応によって、さらにC
O濃度を低減することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、スペースに
制約がある自動車用燃料電池では、実用化に際して改質
装置の小型化が必須であるが、上記従来の改質装置構成
では、改質反応部の他に、水性ガスシフト部やCO選択
酸化部を設ける必要があり、しかも目標とするCO濃度
によって各部の体格が決まってくるために、小型化が難
しい。すなわち、改質ガス中のCO濃度は、燃料電池本
体のアノード電極材質によって許容上限値が決まってお
り、一方、改質ガス量によって改質反応部(触媒)の体
格が、改質ガス量および改質条件によって改質ガス中の
CO濃度が決まるため、CO濃度が上限値を越えないよ
うにすると、水性ガスシフト部(触媒)やCO選択酸化
部(触媒)の体格も決まってしまう、という不具合があ
った。
【0005】特開2000−203804号公報には、
水性ガスシフト部の最大能力を改質反応部の40%程度
とし、最大能力を超える改質ガスが導入された時には、
ブロワから空気を供給して選択酸化反応を併用すること
により、CO濃度低減と小型化を両立させることが開示
されている。しかしながら、この装置では、CO濃度を
検出して、水性ガスシフト部の最大能力を超えているか
どうかを判断し、ブロワによる空気の混入を制御する制
御手段を設ける必要があり、構成が複雑になりやすい。
【0006】本発明は上記実情に鑑みてなされたもの
で、その目的は、簡易な構成で、改質ガス中のCO濃度
を所定値以下とするに十分な触媒性能を維持しつつ、水
性ガスシフト部の小型化を可能にし、車載用として好適
な実用性に優れる改質装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明請求項1の発明は、改質原料ガスから水素を生
成する改質装置であって、上記改質原料ガスに改質反応
を生起して水素を含む改質ガスを生成する改質反応部
と、上記改質反応部の下流側に設けられ、上記改質ガス
中の一酸化炭素を水性ガスシフト反応によって低減する
水性ガスシフト部を有している。上記水性ガスシフト部
は、容器体内に、上記改質ガスに水性ガスシフト反応を
生起するシフト触媒を収容してなり、かつ上記シフト触
媒のガス流れ方向の中間部に、ガス温度を低下させるた
めの冷却手段を設けたことを特徴とする。
【0008】水性ガスシフト反応は、発熱反応かつ平衡
反応であるため、一酸化炭素(CO)濃度を1%程度以
下まで低減させるには、シフト触媒温度(改質ガス温
度)を低くする必要がある。ところが、低温では触媒活
性が低くCO反応量が少ないため、上記シフト触媒の体
格が大きくならざるを得ない。そこで、本発明では、上
記シフト触媒の出ガス温度を低下させるために、ガス流
れ方向の中間部に上記冷却手段を設ける。このようにす
ると、上記シフト触媒の前段部への導入ガス温度を高く
して触媒活性を高くし、CO反応量を多くして、小さい
触媒体格で平衡状態までCO濃度を低減することがで
き、次いで、上記冷却手段で改質ガスを冷却してから、
上記シフト触媒の後段部に導入することで、CO濃度を
さらに低減することができる。よって、従来より小さな
触媒体格で、所望のCO濃度を実現でき、小型で高性能
な改質装置を実現することができる。
【0009】請求項2のように、具体的には、上記冷却
供給手段として、冷媒と上記改質ガスとの間で熱交換を
行うことにより上記ガス温度を低下させる熱交換器を設
置することができる。あるいは、請求項3のように、上
記冷却手段を、水を噴霧することにより上記ガス温度を
低下させるインジェクターや、請求項4のように、通電
により熱を吸収して上記ガス温度を低下させるペルチェ
素子とすることもでき、いずれも同様の効果が得られ
る。
【0010】また、請求項5のように、上記水性ガスシ
フト部は、具体的には、上記シフト触媒を、ガス流れ方
向に複数段に分割し、間隔をおいて配置した構成とする
とよい。そして、分割された触媒間に、上記熱交換器、
インジェクター、またはペルチェ素子等の冷却手段を配
設することで、容易に上記効果が得られる。
【0011】請求項6は上記課題を解決するための他の
構成を示すもので、改質原料ガスから水素を生成する改
質装置は、上記改質原料ガスに改質反応を生起して水素
を含む改質ガスを生成する改質反応部と、上記改質反応
部の下流側に設けられ、上記改質ガス中の一酸化炭素を
水性ガスシフト反応によって低減する水性ガスシフト部
を有し、上記水性ガスシフト部が、容器体内に、上記改
質ガスに水性ガスシフト反応を生起するシフト触媒を収
容してなる。そして、上記シフト触媒をガス流れ方向に
複数段に分割して、その上段側触媒にセラミックス担体
を、後段側触媒にメタル担体を用いたことを特徴とす
る。
【0012】上記構成の改質装置によれば、上記水性ガ
スシフト部の上段側触媒に、熱容量の大きいセラミック
ス担体を用いているので、外部への放熱を少なくするこ
とにより、小さい触媒体格でCO反応量を大きくする効
果がある。また、後段側触媒では、メタル担体を用いる
ことで熱伝導を良くし、自然放熱により冷却効果を高め
ることで小型化が可能である。よって、従来より小さな
触媒体格で、所望のCO濃度を実現でき、小型で高性能
な改質装置を実現する同様の効果が得られる。。
【0013】請求項7のように、本発明の改質装置は、
上記改質原料ガスが炭化水素系燃料と水蒸気を含む場合
に好適に用いられる。炭化水素系燃料が原燃料である
と、改質温度が高くなることから、CO低減が難しいの
で、本発明による効果が高い。
【0014】請求項8のように、好適には、上記水性ガ
スシフト部の下流側に、上記改質ガス中の一酸化炭素を
酸素と反応させて二酸化炭素を生成する選択酸化反応部
を設ける、CO低減がより効果的に行われる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面により本発明の第1の
実施の形態について説明する。図1(a)は、本発明の
改質装置の概略構造を示す図で、燃料電池システムの一
部を構成している。改質装置は、燃料電池の燃料ガスと
なる水素を生成するもので、炭化水素を水蒸気改質する
炭化水素改質反応部(以下、改質反応部と称する)1
と、改質ガス中のCOを水性ガスシフト反応によりCO
2 に変換する水性ガスシフト部2と、残るCOを酸化し
てCO2 とする選択酸化反応部3を備えている。改質反
応部1と水性ガスシフト部2の間には、熱交換器4が配
設されている。
【0016】改質反応部1は、容器体内に、改質触媒を
充填してなり、外部から改質原料ガスとなる炭化水素燃
料(例えば、メタン(CH4 ))と水蒸気(H2 O)を
導入して、下記式(1)に示す改質反応を生起する。 CH4 +2H2 O→3H2 +CO2 ・・・(1) また、素反応として下記式(2)、(3)に示す反応が
生じることにより、改質反応部1で発生する改質ガス
は、H2 とCO2 、少量のCOを含むものとなる。この
時、改質反応部1は、改質反応が可能な所定の温度以
上、例えば約600℃に保たれ、高温であるため、熱平
衡により、改質反応部1で発生する改質ガス中には、通
常、約4.5%程度、最大で約10%のCOが残留す
る。 CH4 +H2 O→3H2 +CO・・・(2) CO+H2 O→H2 +CO2 ・・・(3)
【0017】なお、水蒸気は、通常、図示しない気化器
に水を供給して気化させることにより得られる。原燃料
となる炭化水素燃料としては、メタンガス(CH4 )を
主成分とする天然ガス系燃料や、ガソリン等の石油系燃
料が挙げられる。その他、メタノール等のアルコール系
燃料を用いることもできる。この炭化水素燃料を上記気
化器に導入して、水蒸気と混合するとともに、所定の温
度に昇温したものを、改質原料ガスとすることができ
る。また、液体燃料を用いる場合には、上記気化器に導
入することで容易に気化できる。さらに、改質反応は吸
熱反応であるため、例えば、燃焼器等を併設して必要な
熱を供給することもできる。
【0018】水性ガスシフト部2では、改質反応部1で
生成する改質ガス中のCOを低減するために、COに水
蒸気(H2 O)を導入する。そして、銅−亜鉛系触媒、
白金等の貴金属系触媒といったシフト触媒を用いて、水
性ガスシフト反応させることによりH2 とCO2 に変換
する。下記式(4)に水性ガスシフト反応の反応式を示
す。 CO+H2 O⇔H2 +CO2 +41.2KJ/mol・・・(4)
【0019】図1(b)、(c)は、水性ガスシフト部
2の詳細構成を示す図で、円筒状の容器体21内に、複
数のシフト触媒C1、C2を充填してなる。容器体21
は、一端側をガス導入口22、他端側をガス導出口23
として、その内部をガス流路としており、このガス流路
に、シフト触媒C1、C2をガス流れ方向に間隔をおい
て、配設している。シフト触媒C1、C2としては、例
えば、セラミックスやメタル製の担体をハニカム状に成
形し、触媒金属を担持したものが好適に用いられる。な
お、担体形状は特に制限させるものではなく、他の形状
とすることもできる。
【0020】ガス導入口22側の前段部シフト触媒C1
と、ガス導出口23側の後段部シフト触媒C2の間に
は、冷却手段としての熱交換器5が配設されている。熱
交換器5は、筒状容器体内に、渦巻き状のエアーまたは
水の配管53を収容し、容器中心側にエアーまたは水の
導入管51を、外周側にエアーまたは水の導出管52を
接続して、容器中心から外側へ向けて流れるエアー6ま
たは水7と、改質ガスの間で熱交換を行う。配管53の
外周には、多数のフィン54が設けられており、改質ガ
スとの接触面積やエアー6または水7の流量を適宜調整
することにより、効率よく熱交換を行って所定温度まで
ガスを冷却する。本実施の形態では、熱交換器5を、こ
のようにガス温度の高い中心付近に、低温のエアー6ま
たは水7が導入される構成としたので、熱交換効率を高
めることができる。なお、熱交換器5は、図示の構造に
限定されるものではなく、他の構成とすることもでき
る。
【0021】水性ガスシフト反応は、発熱反応かつ平衡
反応であるため、反応により水性ガスシフト部2の温度
が上昇して、平衡に達すると反応は見かけ上、停止す
る。つまり、シフト触媒C1、C2の活性を高くするに
は、高温であるほどよいが(ただしシフト触媒C1、C
2の耐熱温度以下)、温度が高くなると、高いCO濃度
で平衡に達してしまうために、CO濃度を十分低減する
ことが困難になる。一方、触媒温度を低く設定すると、
活性が低くCO反応量が少ないために、CO濃度を所望
の低濃度とするために必要な触媒容量が大きくなってし
まう。このため、従来は、図2(a)、(b)に示すよ
うに、水性ガスシフト部2への導入温度を比較的低い温
度、例えば約250℃に設定し、かつ、触媒容量を大き
くして所望の低濃度まで低下させていた。
【0022】これに対し、本発明では、複数のシフト触
媒C1、C2の間に、熱交換器5を配設した構成とした
ので、触媒容量を小さくし、かつCO濃度を所望の低濃
度とすることができる。すなわち、前段部シフト触媒C
1には、従来より高い温度、例えば約300℃程度とし
た改質ガスを導入して、小さい触媒容量でCO濃度を平
衡に達する濃度まで低下させる。触媒温度が高いため、
CO反応量が増加し、平衡状態のCO濃度(約1%程
度)に低減するための触媒容量を小さくできる。ただ
し、水性ガスシフト反応は、発熱反応であるため、前段
部シフト触媒C1内のガス温度は、約330〜360℃
程度に上昇する。そこで、熱交換器5を通過させて改質
ガスを冷却し、その後、後段部シフト触媒C2に導入す
ることで、出ガス温度を従来と同程度(約150℃)に
低くすることができる。改質ガス温度が低くなると、平
衡が変化し、水性ガスシフトが進むので、CO濃度を%
オーダー以下の低濃度(例えば、約0.5%)にするこ
とができる。また、前段部シフト触媒C1の処理能力が
向上することによって、後段部シフト触媒C2のCO処
理量が小さくなるので、発熱量も少なく、ガス温度の上
昇も小さいために、後段部シフト触媒C2の触媒容量を
小さくできる。
【0023】前段部シフト触媒C1への導入ガス温度
は、触媒活性を高くするには、温度が高い方がよいが、
CO濃度が十分低下しない。また、350〜400℃以
上では、メタン化反応が起きて水素が消費される。この
ことから、導入ガス温度の上限は350℃以下の範囲で
CO濃度の目標値に応じて決定され、通常、約300℃
程度とするのがよい。改質反応部1で発生する改質ガス
の温度は、約600℃であるため、水性ガスシフト部2
の前段に設けられる熱交換器4で冷却し、所望の導入ガ
ス温度とする。熱交換器4は、通常公知の構成のものを
用いることができ、上記熱交換器5と同様の構成として
もよい。
【0024】選択酸化反応部3は、容器体内に、白金、
白金−ルテニウムといった貴金属系触媒を選択酸化触媒
として充填してなる。選択酸化反応部3では、改質ガス
に酸素(O2 )を含むガス(通常、エアー)を導入し
て、下記式(5)に示す選択酸化反応を生起する。これ
により、改質ガス中のCOが酸化されて、CO濃度をさ
らに低減することができる(例えば、約50ppm以
下)。 CO+1/2O2 →CO2 ・・・(5)
【0025】図3は、本発明の効果を説明するための図
で、図2の従来構成では、水性ガスシフト部2へのガス
導入温度が低いために(例えば250℃)、図3に示す
ように、CO濃度を目標値まで低減するための触媒長さ
が長くなる。CO処理量を増すには、高温でガス導入す
ればよく、図示するように触媒前段部でCO濃度が急減
するが、目標値より高い濃度でCO濃度が平衡に達して
しまい、それ以降CO濃度が変化しない。本発明では、
前段部シフト触媒C1には、従来より高い温度で改質ガ
スを導入するので、図3の(高温でガス導入した場合)
の曲線に沿ってCO濃度が急減し、さらに、熱交換器5
でガス温度を低下させた改質ガスを、後段部シフト触媒
C2に導入することで、(低温でガス導入した場合)の
曲線に沿ってさらにCO濃度を低減することができる。
このように、分割されたシフト触媒C1、C2間でガス
冷却を行うことで、図に(不要部)として示す分だけ触
媒長さを縮めることができ、小型かつ高性能な改質装置
を実現できる。
【0026】図4(a)、(b)は、本発明の第2の実
施の形態を示すもので、第1の実施の形態の熱交換器5
に代えて、水性ガスシフト部2の前段部シフト触媒C1
と後段部シフト触媒C2の間に、冷却手段として複数の
インジェクター8を設置する。インジェクター8は、容
器体21の側壁に固定されて、中心方向へ向けて水を噴
霧することにより、後段部シフト触媒C2に導入される
改質ガスを冷却する。このようにしても、ガス温度を低
下させる効果と化学平衡を変化させる効果により、小さ
な触媒体格でCO濃度を目標値まで低減することができ
る。
【0027】この方式では水(水蒸気)の添加により、
上記式(4)の水性ガスシフト反応の平衡が、CO濃度
低減側に変化するため、後段部シフト触媒C2へ導入す
るガス温度を第1の実施の形態より高くできる。よっ
て、触媒活性が高まるので、後段部シフト触媒C2の体
格をより小さくすることができる。なお、本実施の形態
では、インジェクター8を、容器体21側壁の3ヵ所に
設置したが、インジェクター8の数は任意に設定するこ
とができる。また、インジェクター8の代わりに、通電
により熱を吸収して上記ガス温度を低下させるペルチェ
素子を設置することもできる。
【0028】さらに、第1の実施の形態の熱交換器5
や、第2の実施の形態のインジェクター8を設けず、水
性ガスシフト部2の前段部シフト触媒C1と後段部シフ
ト触媒C2の材質および構造を変更することにより、小
型化を図ることもできる。すなわち、ガス導入口22側
の前段部シフト触媒C1は、改質ガスが高温で導入され
るので、セラミックス担体としセル数を多くすると、外
部への放熱を少なくするとともに、改質ガスとの接触面
積を大きくすることにより、小さい触媒体格でCO反応
量を大きくする効果がある。また、ガス導出口23側の
後段部シフト触媒C2は、メタル担体を用いて熱伝導を
良くし、さらに触媒径を小さくして放熱面積を増すこと
により、自然放熱により冷却を図り、小型化できる。こ
のようにすると、前段部シフト触媒C1からの出ガスを
強制的に温度を低下させる手段を設けずに、同様の効果
が得られる。なお、この構成において、上記第1、第2
の実施の形態の冷却手段を用いることももちろんでき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態を示し、(a)は改
質装置の全体概略構成図、(b)は水性ガスシフト部の
構造を示す軸方向断面図、(c)は熱交換器の構造を示
す径方向断面図である。
【図2】(a)は従来の水性ガスシフト部の構造を示す
軸方向断面図、(b)は径方向断面図である。
【図3】本発明の効果を説明するための図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態を示し、(a)は水
性ガスシフト部の構造を示す軸方向断面図、(b)は径
方向断面図である。
【符号の説明】
1 改質反応部 2 水性ガスシフト部 21 容器体 22 ガス導入口 23 ガス導出口 3 選択酸化反応部 4 熱交換器 5 熱交換器(冷却手段) 8 インジェクタ(冷却手段) C1 前段部シフト触媒 C2 後段部シフト触媒
フロントページの続き (72)発明者 永見 哲夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 4G040 EA03 EA06 EB31 EB32 EB43 5H027 BA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 改質原料ガスから水素を生成する改質装
    置であって、上記改質原料ガスに改質反応を生起して水
    素を含む改質ガスを生成する改質反応部と、上記改質反
    応部の下流側に設けられ、上記改質ガス中の一酸化炭素
    を水性ガスシフト反応によって低減する水性ガスシフト
    部を有し、上記水性ガスシフト部が、容器体内に、上記
    改質ガスに水性ガスシフト反応を生起するシフト触媒を
    収容してなり、かつ上記シフト触媒のガス流れ方向の中
    間部に、ガス温度を低下させるための冷却手段を設けた
    ことを特徴とする改質装置。
  2. 【請求項2】 上記冷却手段が、冷媒と上記改質ガスと
    の間で熱交換を行うことにより上記ガス温度を低下させ
    る熱交換器である請求項1記載の改質装置。
  3. 【請求項3】 上記冷却手段が、水を噴霧することによ
    り上記ガス温度を低下させるインジェクターである請求
    項1記載の改質装置。
  4. 【請求項4】 上記冷却手段が、通電により熱を吸収し
    て上記ガス温度を低下させるペルチェ素子である請求項
    1記載の改質装置。
  5. 【請求項5】 上記水性ガスシフト部の上記シフト触媒
    を、ガス流れ方向に複数段に分割して間隔をおいて配置
    し、分割された触媒間に上記冷却手段を配置した請求項
    1ないし4のいずれか記載の改質装置。
  6. 【請求項6】 改質原料ガスから水素を生成する改質装
    置であって、上記改質原料ガスに改質反応を生起して水
    素を含む改質ガスを生成する改質反応部と、上記改質反
    応部の下流側に設けられ、上記改質ガス中の一酸化炭素
    を水性ガスシフト反応によって低減する水性ガスシフト
    部を有し、上記水性ガスシフト部が、容器体内に、上記
    改質ガスに水性ガスシフト反応を生起するシフト触媒を
    収容してなり、かつ上記シフト触媒をガス流れ方向に複
    数段に分割して、その上段側触媒にセラミックス担体
    を、後段側触媒にメタル担体を用いたことを特徴とする
    改質装置。
  7. 【請求項7】 上記改質原料ガスが炭化水素系燃料と水
    蒸気を含む請求項1ないし6のいずれか記載の改質装
    置。
  8. 【請求項8】 上記水性ガスシフト部の下流側に設けら
    れ、上記改質ガス中の一酸化炭素を酸素と反応させて二
    酸化炭素を生成する選択酸化反応部を有する請求項1な
    いし7のいずれか記載の改質装置。
JP2001273159A 2001-09-10 2001-09-10 改質装置 Withdrawn JP2003081610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273159A JP2003081610A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001273159A JP2003081610A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 改質装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003081610A true JP2003081610A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19098413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001273159A Withdrawn JP2003081610A (ja) 2001-09-10 2001-09-10 改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003081610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105561889A (zh) * 2014-10-23 2016-05-11 新煤化工设计院(上海)有限公司 一种径向流动副产蒸汽式等温变换炉

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105561889A (zh) * 2014-10-23 2016-05-11 新煤化工设计院(上海)有限公司 一种径向流动副产蒸汽式等温变换炉

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4596735B2 (ja) コンパクト燃料プロセッサーの起動のために触媒を加熱する装置及び方法
JP4335535B2 (ja) 単一チャンバーのコンパクトな燃料処理装置
KR100891928B1 (ko) 단일 챔버 콤팩트 연료 처리장치
JP5000836B2 (ja) セラミック技術を利用する水素発生装置
US7235217B2 (en) Method and apparatus for rapid heating of fuel reforming reactants
JP2010513834A (ja) 蒸気発生及びガス予熱用の熱伝達ユニット
AU2005289675B2 (en) Apparatus and method for preferential oxidation of carbon monoxide
EP1453599A1 (en) Fuel processors utilizing heat pipe cooling
AU2002326570A1 (en) Fuel processors utilizing heat pipe cooling
JP4887021B2 (ja) Co除去装置,燃料改質装置及び燃料電池システム
JP2000178007A (ja) 水素精製装置
JP3733753B2 (ja) 水素精製装置
US20040197246A1 (en) Fuel processing reactor with internal heat exchange for low pressure gas stream
JP4486832B2 (ja) 水蒸気改質システム
JP4107407B2 (ja) 酸化反応器および水素製造装置のco選択酸化反応における空気混合方法
JP2003081610A (ja) 改質装置
JP2003081609A (ja) 改質装置
JPH0450244B2 (ja)
JP2003303610A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法並びにオートサーマルリフォーミング装置
JP2008280209A (ja) 一酸化炭素除去器および水素製造装置
KR101796071B1 (ko) 귀금속 촉매와 복합 금속 산화물 촉매를 이용한 다단의 선택적 산화 촉매 반응기
JP2003081608A (ja) 改質装置
JP2005206398A (ja) 改質器及びその運転方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081202