JP2003081182A - ジェット推進艇 - Google Patents

ジェット推進艇

Info

Publication number
JP2003081182A
JP2003081182A JP2001272536A JP2001272536A JP2003081182A JP 2003081182 A JP2003081182 A JP 2003081182A JP 2001272536 A JP2001272536 A JP 2001272536A JP 2001272536 A JP2001272536 A JP 2001272536A JP 2003081182 A JP2003081182 A JP 2003081182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
passage
water
cooling water
exhaust system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272536A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4057263B2 (ja
Inventor
Hisafumi Matsuo
尚史 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2001272536A priority Critical patent/JP4057263B2/ja
Priority to CA002396091A priority patent/CA2396091C/en
Priority to US10/231,199 priority patent/US6866554B2/en
Publication of JP2003081182A publication Critical patent/JP2003081182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4057263B2 publication Critical patent/JP4057263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/004Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 specially adapted for marine propulsion, i.e. for receiving simultaneously engine exhaust gases and engine cooling water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H11/00Marine propulsion by water jets
    • B63H11/02Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water
    • B63H11/04Marine propulsion by water jets the propulsive medium being ambient water by means of pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/24Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being small craft, e.g. racing boats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/32Arrangements of propulsion power-unit exhaust uptakes; Funnels peculiar to vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • B63H21/383Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like for handling cooling-water
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/04Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids
    • F01N3/043Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using liquids without contact between liquid and exhaust gases
    • F01N3/046Exhaust manifolds with cooling jacket
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • F01P3/202Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine for outboard marine engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B39/00Component parts, details, or accessories relating to, driven charging or scavenging pumps, not provided for in groups F02B33/00 - F02B37/00
    • F02B39/005Cooling of pump drives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/04Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers
    • F02B61/045Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving propellers for marine engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B34/00Vessels specially adapted for water sports or leisure; Body-supporting devices specially adapted for water sports or leisure
    • B63B34/10Power-driven personal watercraft, e.g. water scooters; Accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/12Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven
    • B63H21/14Use of propulsion power plant or units on vessels the vessels being motor-driven relating to internal-combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63JAUXILIARIES ON VESSELS
    • B63J2/00Arrangements of ventilation, heating, cooling, or air-conditioning
    • B63J2/12Heating; Cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/02Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications
    • F01N2590/022Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for marine vessels or naval applications for jetskis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/04Arrangements of liquid pipes or hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2050/00Applications
    • F01P2050/02Marine engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却水が足載せデッキに流れ込んだり足載せ
デッキ側に飛水することを防ぐことができ、かつ乗員が
冷却水を容易に認識することができるジェット推進艇を
提供する。 【解決手段】 ジェット推進艇10は、艇底12aを含
むロアハル12にアッパハル13を重ねて艇体11を構
成し、アッパハル13の上面中央13aに跨座式シート
29を備え、この跨座式シート29の左右に足載せデッ
キ18を備えるとともに、艇体11の内部にエンジン1
5及び排気系30を備える。このジェット推進艇10
は、エンジン15並びに排気系30を冷却水で強制冷却
する冷却用流路60、70を備えるとともに、この冷却
用流路60、70の冷却水排水口67、80を跨座式シ
ート29の直後部29aを除いた艇体11の後面11b
に設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、艇体のポンプ室に
ジェット推進機を設け、このジェット推進機をエンジン
で駆動することにより推進するジェット推進艇に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ジェット推進艇は、艇体の後部にジェッ
トポンプを取付け、このジェットポンプをエンジンで駆
動することにより艇底から水を吸込み、吸込んだ水を後
方に噴射して推進する船艇である。
【0003】ジェット推進艇として、例えば特開平7−
144697号公報「水上走行船の排気管冷却装置」が
知られている。この公報のジェット推進艇は、排気系の
ウォータジャケットに冷却水を流すことにより排気系を
冷却し、冷却に使用した冷却水をパイロット水用ホース
に流し、艇体左側面のパイロット水用ホースの排出口か
ら排出する排気系冷却システムを備える。冷却水を排出
する位置を艇体左側面に設定することで、排出された冷
却水を乗員が容易に認識することができる。これによ
り、乗員は冷却水の排出状態から排気系冷却システムの
作動状況を判断することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、パイロット水
用ホースの排出口は足載せデッキの前側面に位置するの
で、例えばジェット推進艇が旋回する際に、パイロット
水用ホースの排出口から排出した冷却水が、足載せデッ
キに流れ込んだり、足載せデッキ側に飛水することが考
えられる。
【0005】足載せデッキに流れ込んだり足載せデッキ
側に飛水することを防止するために、パイロット水用ホ
ースの排出口を移動することが考えられるが、パイロッ
ト水用ホースの排出口を移動すると、排出口から排出し
た冷却水を乗員が認識できなくなる虞れがある。
【0006】そこで、本発明の目的は、冷却水が足載せ
デッキに流れ込んだり足載せデッキ側に飛水することを
防ぐことができ、かつ乗員が冷却水を容易に認識するこ
とができるジェット推進艇を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明の請求項1は、艇底を含むロアハルにアッパハ
ルを重ねて艇体を構成し、アッパハルの上面中央に前後
に延びる跨座式シートを備え、この跨座式シートの左右
に足載せデッキを備えるとともに、艇体の内部にエンジ
ン及び排気系を備えてなるジェット推進艇において、エ
ンジン等を水で強制冷却する冷却システムを備えるとと
もに、この冷却システムからの排水口を、跨座式シート
の直後部を除いた艇体の後面に設けたことを特徴とす
る。
【0008】冷却システムからの排水口を、跨座式シー
トの直後部を除いた艇体の後面に設けることで、排出口
から排出した冷却水が、足載せデッキに流れ込んだり、
足載せデッキ側に飛水することを防ぐことができる。こ
こで、ジェット推進艇の運転中に、冷却システムの排水
口から冷却水が排出されていることを乗員が確認して、
冷却システムの作動状況を判断する。しかし、冷却シス
テムからの排水口をシートの直後部に設けると、排水口
から排出した冷却水はシートに隠れてしまい、冷却水を
乗員が目視で確認することができない虞れがある。そこ
で、請求項1において、冷却システムからの排水口を、
シートの直後部を除いた艇体の後面、すなわちシートの
直後部からオフセットした部位に設けることにした。こ
のため、排水口から排水した冷却水を乗員が簡単に確認
することができる。
【0009】請求項2は、排水口を、ロアハルとアッパ
ハルとの接合部の下側の近傍に且つ、ロアハル側に設け
たことを特徴とする。
【0010】排水口の開口位置を、ロアハルとアッパハ
ルとの接合部の下側の近傍で、且つロアハル側とした。
このため、排水口の開口位置を足載せデッキ高さより下
方に設定することができるので、排水口から排出した冷
却水が、足載せデッキに流れ込んだり、足載せデッキ側
に飛水することを一層確実に防ぐことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を添付図に基
づいて以下に説明する。なお、図面は符号の向きに見る
ものとする。図1は本発明に係る備えたジェット推進艇
の側面図である。ジェット推進艇10は、艇底12aを
含むロアハル12にアッパハル13を重ねて艇体11を
構成し、この艇体11の前部11aに取付けた燃料タン
ク14と、この燃料タンク14の後方に設けたエンジン
15と、このエンジン15の後方に設けたジェットポン
プ室16と、このジェットポンプ室16に設けたジェッ
トポンプ20と、燃料タンク14の上方に取付けた操舵
ハンドル28と、この操舵ハンドル28の後方に取付け
た跨座式シート29と、ジェット推進艇の冷却システム
(後述する)を備える。
【0012】ジェットポンプ20は、艇底12aの開口
12bから後方へ延びたハウジング21を有し、このハ
ウジング21内にインペラ22を回転自在に取り付け、
インペラ22をエンジン15の駆動軸23に連結したも
のである。ジェットポンプ20によれば、エンジン15
を駆動してインペラ22を回転させることにより、艇底
12aの開口12bから吸引した水をハウジング21を
介して操舵管(操舵ノズル)25から噴射する。操舵ノ
ズル25をジェットポンプ室16の後端開口17に配置
することで、操舵ノズル25からの噴射水は、ジェット
ポンプ室16の後端開口17から艇体11の後方に噴射
することができる。
【0013】操舵ノズル25は、ハウジング21の後端
に左右方向にスイング自在に取付けた部材である。この
操舵ノズル25は、操舵ハンドル28の操作で左右方向
にスイングすることにより艇体11の操舵方向をコント
ロールする操舵用のノズルである。
【0014】このジェット推進艇10によれば、燃料タ
ンク14からエンジン15に燃料を供給してエンジン1
5を駆動し、このエンジン15の駆動力を駆動軸23を
介してインペラ24に伝え、インペラ24を回転するこ
とにより艇底12aの開口12bから水を吸引し、吸引
した水をハウジング21の後端を通して操舵ノズル25
から噴射水を噴射して推進することができる。
【0015】図2は本発明に係るジェット推進艇の平面
図であり、アッパハル13の上面前部13aに操舵ハン
ドル28を備え、この操舵ハンドル28の後方で、かつ
アッパハル13の上面中央13b(左右方向の中央)に
前後に延びる跨座式シート29を備え、この跨座式シー
ト29の左右に足載せデッキ18を備えるとともに、艇
体11の内部にエンジン15及び排気系30を備え、エ
ンジン15及び排気系30を冷却するジェット推進艇の
冷却システム(後述する)を備えた状態を示す。
【0016】図3は本発明に係るジェット推進艇に備え
た冷却システムのブロック図である。ジェット推進艇の
冷却システム40は、ジェットポンプ20(図1に示
す)から噴射した噴射水の一部を冷却水として導入流路
41に取入れ、この導入流路41に取入れた冷却水をワ
ンウェイバルブ・ユニット42の分岐路50で分岐して
エンジン冷却用流路60及び排気系冷却用流路(冷却シ
ステム)70に流すことにより、エンジン15を強制冷
却するとともに排気系30を強制冷却するものである。
【0017】導入流路41の排出口41aにはワンウェ
イバルブ・ユニット42を備え、このワンウェイバルブ
・ユニット42は、導入流路41側にワンウェイバルブ
43を内蔵し、導入流路41の反対側に分岐路50を一
体に備える。この分岐路50で分岐した第1分岐排出口
51にエンジン冷却用流路60を接続し、分岐路50で
分岐した第2分岐排出口52に排気系冷却用流路70を
接続する。
【0018】エンジン冷却用流路60は、第1分岐排出
口51に第1エンジン冷却流路61を介してオイルクー
ラ冷却路(冷却水ジャケット)62の供給口を連結し、
オイルクーラ冷却路62の排出口を第2エンジン冷却流
路63を介してシリンダブロック冷却路(冷却水ジャケ
ット)64の供給口に連結し、シリンダブロック冷却路
64の排出口をシリンダヘッド冷却路(冷却水ジャケッ
ト)65の供給口に連結し、シリンダヘッド冷却路65
の排出口を第3エンジン冷却流路66の取入口に接続
し、第3エンジン冷却流路66の冷却水排出口67をジ
ェットポンプ室16(図1参照)の内部に臨ませたもの
である。
【0019】排気系冷却用流路70は、第2分岐排出口
52に第1排気系冷却流路71を経てインタークーラー
冷却路(冷却水ジャケット)72の供給口を連結し、イ
ンタークーラー冷却路72の排出口を第2排気系冷却流
路73を介してエキゾーストマニホールド冷却路(冷却
水ジャケット)74の供給口に連結し、エキゾーストマ
ニホールド冷却路74の排出口を第3排気系冷却流路7
5を経てターボチャージャ冷却路(冷却水ジャケット)
76の供給口に連結し、ターボチャージャ冷却路76の
排出口を第4排気系冷却流路77を介してエキゾースト
パイプ冷却路(冷却水ジャケット)78の供給口に連結
し、エキゾーストパイプ冷却路78の排出口に第5排気
系冷却流路79の取入口を接続し、第5排気系冷却流路
79の後端79bの冷却水排水口80を、図2に示す跨
座式シート29の直後部29aを除いた艇体11の後面
11b、具体的には跨座式シート29の左側の後面11
bに設けたものである。
【0020】冷却水排水口80を設ける部位を、跨座式
シート29の直後部29aを除いた艇体11の後面11
bとしたが、具体的には図示のように左側壁近傍が該当
する。しかし、冷却水排水口80を設ける部位は、これ
に限るものではなく、例えば右側壁近傍に設けることも
可能である。なお、85は冷却水の流量を好適に調整す
るためのバイパス流路である。
【0021】図4は本発明に係るジェット推進艇に備え
た冷却システムの平面図であり、艇体11の後部11c
にジェットポンプ室16を設け、このジェットポンプ室
16にジェットポンプ20を設け、このジェットポンプ
20の前方にエンジン15を設け、このエンジン15の
駆動軸23(図1に示す)をジェットポンプ20に連結
し、このジェットポンプ20の操舵ノズル25をジェッ
トポンプ室16の後端開口17に臨ませた状態を示す。
【0022】このジェット推進艇10によれば、エンジ
ン15でジェットポンプ20を駆動することにより操舵
ノズル25から噴射水を噴射し、この噴射水をジェット
ポンプ室16の後端開口17から艇体11の後方に吹出
してジェット推進艇10を推進させることができる。
【0023】また、ジェット推進艇の冷却システム40
によれば、ジェットポンプ20から噴射した噴射水の一
部を冷却水として導入流路41に取入れ、この導入流路
41に取入れた冷却水をワンウェイバルブ・ユニット4
2の分岐路50で分岐してエンジン冷却用流路60及び
排気系冷却用流路70に流すことにより、エンジン15
及び排気系30をそれぞれ強制冷却することができる。
【0024】導入流路41は、後端41aをジェットポ
ンプ室16の前壁16aに取付けるとともに、後端16
aの取入口(図示しない)をジェットポンプ20に連結
したもので、ジェットポンプ20の左側面及びエンジン
15の左側面に沿って前方に延ばし、前端41bの排出
口をエンジン15の前端近傍に配置したものである。
【0025】導入流路41の前端41bにはワンウェイ
バルブ・ユニット42を備える。このワンウェイバルブ
・ユニット42は、導入流路41側にワンウェイバルブ
43を備えるとともに、導入流路41の反対側に分岐路
50を一体に備える。この分岐路50で分岐した第1分
岐排出口51にエンジン冷却用流路60を接続し、この
分岐路50で分岐した第2分岐排出口52に排気系冷却
用流路70を接続する。
【0026】エンジン冷却用流路60は、第1分岐排出
口51に第1エンジン冷却流路61を介してオイルクー
ラ19の冷却路に連結し、オイルクーラ19の冷却路を
第2エンジン冷却流路63を介してシリンダブロック1
5aの冷却路に連結し、シリンダブロック15aの冷却
路をシリンダヘッド15bの冷却路に連結し、シリンダ
ヘッド15bの冷却路を第3エンジン冷却流路66の取
入口に接続し、第3エンジン冷却流路66の後端66a
をジェットポンプ室16の左側壁16bに取付けること
により、後端66aの冷却水排出67をジェットポンプ
室16の内部に臨ませるとともに、ジェットポンプ室1
6の後端開口17近傍に配置したものである。
【0027】排気系冷却用流路70は、第2分岐排出口
52に第1排気系冷却流路71を介してインタークーラ
ー31の冷却路を連結し、インタークーラー31の冷却
路を第2排気系冷却流路73を介してエキゾーストマニ
ホールド32の冷却路に連結し、エキゾーストマニホー
ルド32の冷却路を第3排気系冷却流路75を介してタ
ーボチャージャ33の冷却路に連結し、ターボチャージ
ャ33の冷却路を第4排気系冷却流路77を介してエキ
ゾーストパイプ34の冷却路に連結し、エキゾーストパ
イプ34の冷却路に第5排気系冷却路79の取入口を接
続し、第5排気系冷却流路79の後端79aの冷却水排
水口(冷却システムの排出口)80を、跨座式シート2
9(図2に示す)の直後部29aを除いた艇体11の後
面11bに設けたものである。
【0028】図5は本発明に係るジェット推進艇に備え
た冷却システムを構成するワンウェイバルブ・ユニット
の分解斜視図である。ワンウェイバルブ・ユニット42
は、ワンウェイバルブ43の弁体44を収容するケーシ
ング47を備えるとともに、分岐路50を備えるボディ
48と、このケーシング47の開口47aから収納凹部
47bに収容する弁体44と、この弁体44を収納凹部
47bに収納した状態で開口47bを塞ぐキャップ49
とからなる。
【0029】弁体44は、芯部45の先端部45aを先
細円錐状に形成し、この円錐状の先端部45aから基端
部45bに向けて芯部45を漸次縮径するように形成
し、芯部45の外周から複数(6枚)の羽根46・・・を
放射状に延ばし、これら複数の羽根46・・・の先端面4
6a・・・は円錐状の先端部45aの外周と面一の傾斜面
に形成したものである。
【0030】図6(a),(b)は本発明に係るジェッ
ト推進艇に備えた冷却システムを構成するワンウェイバ
ルブ・ユニットの説明図であり、(a)は断面図、
(b)は(a)のb−b線断面図である。ボディ48に
備えた分岐路50は、導入流路41を第1分岐排出口5
1と第2分岐排出口52とに分岐するものである。第1
分岐排出口51はエンジン冷却用流路60に接続するも
ので、第2分岐排出口52は排気系冷却用流路70に接
続するものである。
【0031】ワンウェイバルブ43は、導入流路41か
ら弁体44に向けて冷却水が流れると、冷却水の水圧で
弁体44を弁座49aから離れる方向に移動させて、弁
体44を弁座49aから離した状態(図示の状態)に静
止させることができる。加えて、ワンウェイバルブ43
は、第1分岐排出口51から弁体44に向けて洗浄水が
流れると、洗浄水の水圧で弁体44を弁座49aに向け
て移動させて、弁体44を弁座49aに当接させること
ができる。弁体44を弁座49aから離すことで、羽根
46と羽根46との間の空間54・・・に冷却水を流すこ
とができるので、導入流路41から分岐路50に向けて
冷却水を流すことができる。
【0032】一方、弁体44を弁座49aに押付けるこ
とで、第1分岐排出口51から分岐路50まで流れた洗
浄水が導入流路41に流入することを阻止することがで
きる。なお、第1分岐排出口51の内径d1は、一例と
して8mmであり、第2分岐排出口52の内径d2は、
一例として10mmである。内径d1と内径d2との関
係はd1<d2が成立する。
【0033】ところで、(b)に示すように、弁体44
の先端部45aの最大幅Wを導入流路41の内径d3よ
り小さく設定することにより、弁体44の羽根46・・・
と羽根46・・・との間の空間54・・・の一部(微細な流
路)54a・・・を導入流路41内に位置させることがで
きる。なお、内径d3は、一例として12mmが該当す
る。
【0034】このように弁体44を構成することで、弁
体44を弁座49aに当接したときに、弁座49aと弁
体44との間に、「少量の洗浄水を流す流路」としての
微細な流路54a・・・を開けることができる。よって、
第1分岐排出口51から分岐路50まで流れた洗浄水の
うちの少量の洗浄水を、微細な流路54a・・・を通して
導入流路41側に流すことができる。
【0035】これにより、微細な流路54a・・・を通っ
た少量の洗浄水でジェットポンプ20(図1に示す)の
内部を簡単に洗浄することができる。このため、ジェッ
ト推進艇10(図1に示す)の洗浄を手間をかけないで
より効率よくおこなうことができる。加えて、微細な流
路54a・・・を通過する洗浄水は少量なので、エンジン
冷却用流路60の冷却に使用した冷却水のうち殆どの量
を、排気系冷却用流路70に供給することができる。こ
のため、排気系冷却用流路70を十分に洗浄することも
可能である。
【0036】図7は本発明に係るジェット推進艇に備え
た冷却システムを構成する冷却水排水口(エンジン冷却
用)の斜視図である。図4に示すジェット推進艇の冷却
システム40は、エンジン冷却用流路60の冷却水排出
口67をジェットポンプ室16の後端開口17近傍に備
える。エンジン冷却用流路60の冷却水排出口67は、
エンジン冷却用流路60の冷却に使用した冷却水を外部
に排出するための排出口であり、かつ、エンジン冷却用
流路60及び排気系冷却用流路70に洗浄水を供給する
ための供給口を兼用している。
【0037】冷却水排出口67は、ジェットポンプ室1
6の左側壁16bに取付けたもので、左側壁16bの後
端開口17近傍にフランジ67aをボルト68,68で
止め、フランジ67aから左側壁16bに対して直交す
るようにノズル67bを延ばしたものである。
【0038】冷却水排出口67に洗浄水を供給する際に
は、水道ホース69aの先端69bを冷却水排出口67
のノズル67bに嵌込み、ロックばね69cで水道ホー
ス69aの外周を締め付けることにより、冷却水排出口
67のノズル67bに水道ホース69aを確実に取付け
ることができる。これにより、フラッシング(洗浄)の
際に、冷却水排出口67のノズル67bから水道ホース
69aが外れることを防止することができるので、洗浄
作業を効率よく短い時間でおこなうことができる。
【0039】このように冷却水排出口67を、ジェット
ポンプ室16の後端開口17近傍に配置することで、ジ
ェットポンプ室16の後端開口17からジェットポンプ
室16内に手を差込み、差込んだ手で冷却水排出口67
を容易に触れることができる。このため、例えば洗浄水
として水道水を使用する場合でも、水道水の水道ホース
69aを冷却水排出口67のノズル67bに比較的簡単
に取付けることができるので、洗浄水作業を手間をかけ
ないで簡単におこなうことができる。
【0040】また、エンジン冷却用流路60の冷却水排
出口67をジェットポンプ室16の後端開口17近傍に
配置することで、冷却水排出口67をジェットポンプ室
16で隠すことができる。これにより、冷却水排出口6
7を外部から見えないように構成することができるの
で、ジェット推進艇10の外観性を高めることができ
る。
【0041】図8は本発明に係るジェット推進艇に備え
た冷却システムを構成する冷却水排水口(排気系冷却
用)の斜視図である。排気系冷却用流路70の冷却水排
出口80は、排気系冷却用流路70の冷却に使用した冷
却水を外部に排出するための排出口であり、ジェット推
進艇の冷却システム40が正常に機能しているか否かを
検出検水口を兼用している。冷却水排出口80は、ロア
ハル12とアッパハル13との接合部27の下側の近傍
に且つ、ロアハル12側に設けたものである。
【0042】図9(a),(b)は本発明に係るジェッ
ト推進艇に備えた冷却システムを構成する冷却水排水口
(排気系冷却用)の断面図であり、(a)は図8の9a
−9a線断面図、(b)は図8の9b−9b線断面図で
ある。(a)に示すように、排気系冷却用流路70の冷
却水排出口80は、ロアハル12を構成する後壁 に形
成した貫通孔であって、外側に向けて角度θ1傾斜させ
たものである。
【0043】ロアハル12の後面11bの内側にフラン
ジ81をボルト83で止め、フランジ81から後面11
bに対して直交するように差込口82を延ばし、この差
込口82に排気系冷却用流路70の端部を差込むこと
で、排気系冷却用流路70の端部を冷却水排出口80に
連通することができる。また(b)に示すように、排気
系冷却用流路70の冷却水排出口80は、下方に向けて
角度θ2傾斜させたものである。
【0044】このように、排気系冷却用流路70の冷却
水排出口80を、外側に向けて角度θ1傾斜させること
により、冷却水排出口80から排出する冷却水を艇体1
1の外側に向けて排出することができる。このため、乗
員は冷却水排水口80から冷却水が排出していることを
簡単に確認できる。
【0045】また、排気系冷却用流路70の冷却水排出
口80を、下方に向けて角度θ2傾斜させることによ
り、冷却水を左右のデッキ18,18(図8に示す)の
下方側に排出することができるので、冷却水が左右のデ
ッキ18,18側に流入することをより確実に阻止する
ことができる。
【0046】次に、ジェット推進艇の冷却システムの作
用を図10〜図14に基づいて説明する。図10
(a),(b)は本発明に係るジェット推進艇に備えた
冷却システムでエンジン及び排気系を冷却する例を説明
する第1作用説明図である。ジェット推進艇10を運転
する際に、ジェットポンプ20から噴射した噴射水の一
部を冷却水として導入流路41に取入れ、この導入流路
41に取入れた冷却水をワンウェイバルブ・ユニット4
2のワンウェイバルブ43を通して分岐路50に向けて
流す。分岐路50まで流れた冷却水を、第1分岐排出口
51と第2分岐排出口52とに分岐する。第1分岐排出
口51に分岐した冷却水は、エンジン冷却用流路60に
流入し、第2分岐排出口52に分岐した冷却水は、排気
系冷却用流路70に流入する。
【0047】エンジン冷却用流路60に流入した冷却水
は、第1エンジン冷却流路61を経てオイルクーラ冷却
路62の供給口に流れ、この供給路からオイルクーラ冷
却路62に流入することでオイルクーラ19を冷却す
る。オイルクーラ19を冷却した冷却水は、オイルクー
ラ冷却路62の排出口及び第2エンジン冷却流路63を
経てシリンダブロック冷却路64の供給口に流れ、この
供給路からシリンダブロック冷却路64に流入すること
でシリンダブロック15aを冷却する。
【0048】シリンダブロック15aを冷却した冷却水
は、シリンダブロック冷却路64の排出口を経てシリン
ダヘッド冷却路65の供給口に流れ、この供給路からシ
リンダヘッド冷却路65に流入することでシリンダヘッ
ド15bを冷却する。シリンダヘッド15bを冷却した
冷却水は、シリンダヘッド冷却路65の排出口 から第
3エンジン冷却流路66に流入し、第3エンジン冷却流
路66を経て冷却水排出口67から外部に流出する。こ
れにより、エンジン15を冷却水で強制冷却することが
できる。
【0049】一方、排気系冷却用流路70に流入した冷
却水は、第1排気系冷却流路71を経てインタークーラ
ー冷却路72の供給口に流れ、この供給路からインター
クーラー冷却路72を流入することでインタークーラー
31を冷却する。インタークーラー31を冷却した冷却
水は、インタークーラー冷却路72の排出口及び第2排
気系冷却流路73を経てエキゾーストマニホールド冷却
路74の供給口に流れ、この供給路からエキゾーストマ
ニホールド冷却路74に流入してエキゾーストマニホー
ルド32を冷却する。
【0050】エキゾーストマニホールド32を冷却した
冷却水は、エキゾーストマニホールド冷却路74の排出
口及び第3排気系冷却流路75を経てターボチャージャ
冷却路76の供給口に流れ、この供給路からターボチャ
ージャ冷却路76に流入してターボチャージャ33を冷
却する。
【0051】ターボチャージャ冷却路76を冷却した冷
却水は、ターボチャージャ冷却路76の排出口及び第4
排気系冷却流路77を介してエキゾーストパイプ冷却路
78の供給口に流れ、この供給路からエキゾーストパイ
プ冷却路78に流入してエキゾーストパイプ34を冷却
する。
【0052】エキゾーストパイプ34を冷却した冷却水
は、エキゾーストパイプ冷却路78の排出口及び第5排
気系冷却路79の取入口に流れ、この取入口から第5排
気系冷却流路79を経て冷却水排水口80から外部に流
出する。これにより、排気系30を冷却水で強制冷却す
ることができる。なお、エキゾーストパイプ34を冷却
した冷却水の一部はウォータマフラー36に排出され
る。
【0053】図11は本発明に係るジェット推進艇に備
えた冷却システムでエンジン及び排気系を冷却する例を
説明する第2作用説明図であり、ワンウェイバルブ・ユ
ニットの断面を示す。導入流路41から弁体44に向け
て冷却水が流れると、冷却水の水圧で弁座49aから離
れる方向に弁体44を移動し、弁体44を弁座49aか
ら離した状態に静止させる。弁体44を弁座49aから
離すことで、導入流路41から分岐路50に向けて冷却
水を流すことができる。分岐路50まで流れた冷却水は
第1分岐排出口51と第2分岐排出口52とに分岐す
る。第1分岐排出口51に分岐した冷却水は、エンジン
冷却用流路60に流入し、第2分岐排出口52に分岐し
た冷却水は、排気系冷却用流路70に流入する。
【0054】なお、第1分岐排出口51の内径d1と、
第2分岐排出口52の内径d2とを、d1<d2に設定
しているので、エンジン冷却用流路60に流入する冷却
水と、排気系冷却用流路70に流入する冷却水とを、そ
れぞれ好適な量に分岐することができる。
【0055】ジェット推進艇の冷却システム40によれ
ば、導入流路41の途中に、導入流路41から分岐路5
0に向けて冷却水が流れることを可能にし、分岐路50
から導入流路41に向けて洗浄水が流れることを阻止す
るワンウェイバルブ43を備えた。これにより、ジェッ
ト推進艇10を運転する際には、導入流路41に取入れ
た冷却水をワンウェイバルブ43を通して分岐路50に
流すことができる。分岐路50まで流れた冷却水を分岐
路50で第1、第2の分岐路排出口51,52に流れる
冷却水に分岐し、第1分岐路排出口51を流れる冷却水
をエンジン冷却用流路60に流し、第2分岐路排出口5
2を流れる冷却水を排気系冷却用流路70に流すことが
できる。エンジン冷却用流路60に流す冷却水と、排気
系冷却用流路70に流す冷却水とを分けることができる
ので、エンジン15と排気系30との温度コントロール
を簡単におこなうことができる。
【0056】図12は本発明に係るジェット推進艇に備
えた冷却システムでエンジン及び排気系を冷却する例を
説明する第3作用説明図である。排気系冷却用流路70
の冷却水排出口80を、跨座式シート29の直後部29
aを除いた艇体11の後面11bに設けることで、冷却
水排出口80から排出した冷却水が、足載せデッキ18
に流れ込んだり、足載せデッキ18側に飛水することを
防ぐことができる。
【0057】さらに、冷却水排出口80の開口位置を、
ロアハル12とアッパハル13との接合部27の下側の
近傍で、且つロアハル12側とした。このため、冷却水
排出口80の開口位置を足載せデッキ18の高さより下
方に設定することができるので、冷却水排出口80から
排出した冷却水が、足載せデッキ18に流れ込んだり、
足載せデッキ18側に飛水することを一層確実に防ぐこ
とができる。
【0058】加えて、排気系冷却用流路70の冷却水排
出口80を、下方に向けて角度θ2(図8(b)も参
照)傾斜させる構成にすることにより、冷却水を左右の
デッキ18,18の下方側に排出することができるの
で、冷却水が左右のデッキ18,18側に流れ込んだ
り、足載せデッキ18側に飛水することをより一層確実
に防ぐことができる。
【0059】一方、排気系冷却用流路70の冷却水排出
口80を、跨座式シート29の直後部29aを除いた艇
体11の後面11b、すなわち跨座式シート29の直後
部29aからオフセットした部位に設けることにした。
このため、冷却水排出口80から排水した冷却水を乗員
90が簡単に確認することができる。
【0060】加えて、排気系冷却用流路70の冷却水排
出口80を、外側に向けて角度θ1(図8(a)も参
照)傾斜させることにより、冷却水排出口80から排出
する冷却水を艇体11の外側に向けて排出することがで
きる。このため、乗員90は冷却水排水口80から冷却
水が排出していることをより簡単に確認して、ジェット
推進艇の冷却システム40が正常に機能していることを
認識することができる。
【0061】図13(a),(b)は本発明に係るジェ
ット推進艇に備えた冷却システムでエンジン冷却用流路
及び排気系冷却用流路を洗浄する例を説明する第1作用
説明図である。水道水(洗浄水)を供給する水道ホース
69aを冷却水排出口67に取付け、水道ホース69a
から洗浄水を冷却水排出口67を経て第3エンジン冷却
流路66に流す。第3エンジン冷却流路66を流れた洗
浄水は、シリンダヘッド冷却路65に流入してシリンダ
ヘッド冷却路65を洗浄する。シリンダヘッド冷却路6
5を洗浄した洗浄水は、シリンダブロック冷却路64に
流入してシリンダブロック冷却路64を洗浄する。
【0062】シリンダブロック冷却路64を洗浄した洗
浄水は、第2エンジン冷却流路63を経てオイルクーラ
冷却路62に流入してオイルクーラ冷却路62を洗浄す
る。オイルクーラ冷却路62を洗浄した洗浄水は第1エ
ンジン冷却流路61に流入し、第1エンジン冷却流路6
1から第1分岐排出口51を経て分岐路50に到達す
る。
【0063】分岐路50に到達した洗浄水のうちの殆ど
の冷却水は、第1排気系冷却流路71を介してインター
クーラー冷却路72の供給口に流れ、インタークーラー
冷却路72を流れることでインタークーラー冷却路72
を洗浄する。インタークーラー冷却路72を洗浄した洗
浄水は、第2排気系冷却流路73を経てエキゾーストマ
ニホールド冷却路74に流れ、エキゾーストマニホール
ド冷却路74を洗浄する。
【0064】エキゾーストマニホールド冷却路74を洗
浄した洗浄水は、第3排気系冷却流路75を経てターボ
チャージャ冷却路76に流れ、ターボチャージャ冷却路
76を洗浄する。ターボチャージャ冷却路76を洗浄し
た洗浄水は、第4排気系冷却流路77を経てエキゾース
トパイプ冷却路78に流れ、エキゾーストパイプ冷却路
78を洗浄する。エキゾーストパイプ冷却路78を洗浄
した洗浄水は、第5排気系冷却路79の取入口に流れ、
第5排気系冷却流路79を経て冷却水排水口80から外
部に排出する。
【0065】一方、分岐路50に到達した洗浄水のうち
少量の洗浄水は、ワンウェイバルブ43の微細な流路5
4a・・・(図6(b)に示す)を通して導入流路41側
に向けて流れる。これにより、微細な流路54a・・・を
通った少量の洗浄水でジェットポンプ20の内部を簡単
に洗浄することができる。
【0066】図14(a),(b)は本発明に係るジェ
ット推進艇に備えた冷却システムでエンジン冷却用流路
及び排気系冷却用流路を洗浄する例を説明する第2作用
説明図であり、(a)はワンウェイバルブ・ユニットの
断面を示し、(b)は(a)のb−b線断面を示す。第
1分岐排出口51から分岐路50に向けて洗浄水が流れ
ると、洗浄水の水圧で弁体44を弁座49aに当接させ
る。弁体44を弁座49aに当接することで、弁体44
で導入流路41を殆ど閉塞することができるので、分岐
路50に到達した洗浄水の殆どの洗浄水は第2分岐排出
口52に向って流れる。
【0067】ジェット推進艇の冷却システム40によれ
ば、ジェット推進艇100を洗浄する際には、分岐路5
0から導入流路41に向けて洗浄水が流れることを阻止
することができる。これにより、エンジン冷却用流路6
0に洗浄水を供給してエンジン冷却用流路60を洗浄
し、この洗浄水をワンウェイバルブ43で排気系冷却用
流路70に供給することができる。このため、エンジン
冷却用流路60の洗浄に使用した洗浄水を、排気系冷却
用流路70の洗浄に使用することができるので、洗浄水
の使用量を減らすことができる。
【0068】ところで、ワンウェイバルブ43の弁体4
4を弁座49aに当接した際に、(b)に示すように弁
体44と導入流路41との間に微細な流路54a・・・を
形成することができるので、分岐路50に到達した洗浄
水のうち少量の洗浄水は、ワンウェイバルブ43の微細
な流路54a・・・を通して導入流路41側に向けて流れ
る。これにより、微細な流路54a・・・を通った少量の
洗浄水でジェットポンプ20を簡単に洗浄することがで
きる。
【0069】なお、前記実施形態では、エンジン冷却用
流路60でオイルクーラー19、シリンダブロック15
a及びシリンダヘッド15bを冷却し、排気系冷却用流
路70でインタークラー31、エキゾーストマニホール
ド32、ターボチャージャ33及びエキゾーストパイプ
34を冷却する例について説明したが、冷却する部品は
これに限らないで、ジェット推進艇10の構成に合せて
適宜決めることができる。
【0070】また、前記実施形態では、冷却水排水口8
0を跨座式シート29の左側の後面11bに設けた例に
ついて説明したが、冷却水排水口80の位置はこれに限
らない。要は、跨座式シート29の直後部29aを除い
た艇体11の後面11bであればよく、例えば冷却水排
水口80を跨座式シート29の右側の後面11bに設け
ても同様の効果を得ることができる。
【0071】さらに、前記実施形態では、冷却システム
を排気系冷却用流路70として説明した例にについて説
明したが、これに限らないで、冷却システムをエンジン
冷却用流路60に適用することも可能である。この場
合、エンジン冷却用流路60の冷却水排出口67を、排
気系冷却用流路70の冷却水排水口80と同様に、跨座
式シート29の直後部29aを除いた艇体11の後面1
1b、具体的には跨座式シート29の左側の後面11b
に設けることも可能である。加えて、冷却システムをエ
ンジン冷却用流路60及び排気系冷却用流路70の両方
に適用させることも可能である。
【0072】
【発明の効果】本発明は上記構成により次の効果を発揮
する。請求項1は、冷却システムからの排水口を、跨座
式シートの直後部を除いた艇体の後面に設けることで、
排出口から排出した冷却水が、足載せデッキに流れ込ん
だり、足載せデッキ側に飛水することを防ぐことができ
る。
【0073】加えて、冷却システムからの排水口を、跨
座式シートの直後部を除いた艇体の後面、すなわちシー
トの直後部からオフセットした部位に設けることにし
た。このため、排水口から排水した冷却水を乗員が簡単
に確認することができるので、冷却システムの作動状況
を簡単に認識することができる。
【0074】請求項2は、排水口の開口位置を、ロアハ
ルとアッパハルとの接合部の下側の近傍で、且つロアハ
ル側とした。このため、排水口の開口位置を足載せデッ
キ高さより下方に設定することができるので、排水口か
ら排出した冷却水が、足載せデッキに流れ込んだり、足
載せデッキ側に飛水することを一層確実に防ぐことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る備えたジェット推進艇の側面図
【図2】本発明に係るジェット推進艇の平面図
【図3】本発明に係るジェット推進艇に備えた冷却シス
テムのブロック図
【図4】本発明に係るジェット推進艇に備えた冷却シス
テムの平面図
【図5】本発明に係るジェット推進艇に備えた冷却シス
テムを構成するワンウェイバルブ・ユニットの分解斜視
【図6】本発明に係るジェット推進艇に備えた冷却シス
テムを構成するワンウェイバルブ・ユニットの説明図
【図7】本発明に係るジェット推進艇に備えた冷却シス
テムを構成する冷却水排水口(エンジン冷却用)の斜視
【図8】本発明に係るジェット推進艇に備えた冷却シス
テムを構成する冷却水排水口(排気系冷却用)の斜視図
【図9】本発明に係るジェット推進艇に備えた冷却シス
テムを構成する冷却水排水口(排気系冷却用)の断面図
【図10】本発明に係るジェット推進艇に備えた冷却シ
ステムでエンジン及び排気系を冷却する例を説明する第
1作用説明図
【図11】本発明に係るジェット推進艇に備えた冷却シ
ステムでエンジン及び排気系を冷却する例を説明する第
2作用説明図
【図12】本発明に係るジェット推進艇に備えた冷却シ
ステムでエンジン及び排気系を冷却する例を説明する第
3作用説明図
【図13】本発明に係るジェット推進艇に備えた冷却シ
ステムでエンジン冷却用流路及び排気系冷却用流路を洗
浄する例を説明する第1作用説明図
【図14】本発明に係るジェット推進艇に備えた冷却シ
ステムでエンジン冷却用流路及び排気系冷却用流路を洗
浄する例を説明する第2作用説明図
【符号の説明】
10…ジェット推進艇、11…艇体、11b…艇体の後
面、12…ロアハル、12a…艇底、13…アッパハ
ル、13b…上面中央、15…エンジン、18…足載せ
デッキ、27…接合部、29…跨座式シート、29a…
跨座式シートの直後部、30…排気系、60…冷却シス
テム(エンジン冷却用流路)、67…冷却システムの排
出口(エンジン系冷却用流路の冷却水排出口)、70…
冷却システム(排気系冷却用流路)、80…冷却システ
ムの排出口(排気系冷却用流路の冷却水排出口)。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成14年7月29日(2002.7.2
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】排気系冷却用流路70は、第2分岐排出口
52に第1排気系冷却流路71を介してインタークーラ
ー31の冷却路を連結し、インタークーラー31の冷却
路を第2排気系冷却流路73を介してエキゾーストマニ
ホールド32の冷却路に連結し、エキゾーストマニホー
ルド32の冷却路を第3排気系冷却流路75を介してタ
ーボチャージャ33の冷却路に連結し、ターボチャージ
ャ33の冷却路を第4排気系冷却流路77を介してエキ
ゾーストパイプ34の冷却路に連結し、エキゾーストパ
イプ34の冷却路に第5排気系冷却路79の取入口を
接続し、第5排気系冷却流路79の後端79aの冷却水
排水口(冷却システムの排出口)80を、跨座式シート
29(図2に示す)の直後部29aを除いた艇体11の
後面11bに設けたものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】図5は本発明に係るジェット推進艇に備え
た冷却システムを構成するワンウェイバルブ・ユニット
の分解斜視図である。ワンウェイバルブ・ユニット42
は、ワンウェイバルブ43の弁体44を収容するケーシ
ング47を備えるとともに、分岐路50を備えるボディ
48と、このケーシング47の開口47aから収納凹部
47bに収容する弁体44と、この弁体44を収納凹部
47bに収納した状態で開口47を塞ぐキャップ49
とからなる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0047
【補正方法】変更
【補正内容】
【0047】エンジン冷却用流路60に流入した冷却水
は、第1エンジン冷却流路61を経てオイルクーラ冷却
路62の供給口に流れ、この供給からオイルクーラ冷
却路62に流入することでオイルクーラ19を冷却す
る。オイルクーラ19を冷却した冷却水は、オイルクー
ラ冷却路62の排出口及び第2エンジン冷却流路63を
経てシリンダブロック冷却路64の供給口に流れ、この
供給からシリンダブロック冷却路64に流入すること
でシリンダブロック15aを冷却する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0048
【補正方法】変更
【補正内容】
【0048】シリンダブロック15aを冷却した冷却水
は、シリンダブロック冷却路64の排出口を経てシリン
ダヘッド冷却路65の供給口に流れ、この供給からシ
リンダヘッド冷却路65に流入することでシリンダヘッ
ド15bを冷却する。シリンダヘッド15bを冷却した
冷却水は、シリンダヘッド冷却路65の排出口 から第
3エンジン冷却流路66に流入し、第3エンジン冷却流
路66を経て冷却水排出口67から外部に流出する。こ
れにより、エンジン15を冷却水で強制冷却することが
できる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0049
【補正方法】変更
【補正内容】
【0049】一方、排気系冷却用流路70に流入した冷
却水は、第1排気系冷却流路71を経てインタークーラ
ー冷却路72の供給口に流れ、この供給からインター
クーラー冷却路72を流入することでインタークーラー
31を冷却する。インタークーラー31を冷却した冷却
水は、インタークーラー冷却路72の排出口及び第2排
気系冷却流路73を経てエキゾーストマニホールド冷却
路74の供給口に流れ、この供給からエキゾーストマ
ニホールド冷却路74に流入してエキゾーストマニホー
ルド32を冷却する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】エキゾーストマニホールド32を冷却した
冷却水は、エキゾーストマニホールド冷却路74の排出
口及び第3排気系冷却流路75を経てターボチャージャ
冷却路76の供給口に流れ、この供給からターボチャ
ージャ冷却路76に流入してターボチャージャ33を冷
却する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0051
【補正方法】変更
【補正内容】
【0051】ターボチャージャ冷却路76を冷却した冷
却水は、ターボチャージャ冷却路76の排出口及び第4
排気系冷却流路77を介してエキゾーストパイプ冷却路
78の供給口に流れ、この供給からエキゾーストパイ
プ冷却路78に流入してエキゾーストパイプ34を冷却
する。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0055
【補正方法】変更
【補正内容】
【0055】ジェット推進艇の冷却システム40によれ
ば、導入流路41の途中に、導入流路41から分岐路5
0に向けて冷却水が流れることを可能にし、分岐路50
から導入流路41に向けて洗浄水が流れることを阻止す
るワンウェイバルブ43を備えた。これにより、ジェッ
ト推進艇10を運転する際には、導入流路41に取入れ
た冷却水をワンウェイバルブ43を通して分岐路50に
流すことができる。分岐路50まで流れた冷却水を分岐
路50で第1、第2の分岐排出口51,52に流れる冷
却水に分岐し、第1分岐排出口51を流れる冷却水をエ
ンジン冷却用流路60に流し、第2分岐排出口52を流
れる冷却水を排気系冷却用流路70に流すことができ
る。エンジン冷却用流路60に流す冷却水と、排気系冷
却用流路70に流す冷却水とを分けることができるの
で、エンジン15と排気系30との温度コントロールを
簡単におこなうことができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】エキゾーストマニホールド冷却路74を洗
浄した洗浄水は、第3排気系冷却流路75を経てターボ
チャージャ冷却路76に流れ、ターボチャージャ冷却路
76を洗浄する。ターボチャージャ冷却路76を洗浄し
た洗浄水は、第4排気系冷却流路77を経てエキゾース
トパイプ冷却路78に流れ、エキゾーストパイプ冷却路
78を洗浄する。エキゾーストパイプ冷却路78を洗浄
した洗浄水は、第5排気系冷却流路79の取入口に流
れ、第5排気系冷却流路79を経て冷却水排水口80か
ら外部に排出する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】ジェット推進艇の冷却システム40によれ
ば、ジェット推進艇10を洗浄する際には、分岐路50
から導入流路41に向けて洗浄水が流れることを阻止す
ることができる。これにより、エンジン冷却用流路60
に洗浄水を供給してエンジン冷却用流路60を洗浄し、
この洗浄水をワンウェイバルブ43で排気系冷却用流路
70に供給することができる。このため、エンジン冷却
用流路60の洗浄に使用した洗浄水を、排気系冷却用流
路70の洗浄に使用することができるので、洗浄水の使
用量を減らすことができる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 艇底を含むロアハルにアッパハルを重ね
    て艇体を構成し、前記アッパハルの上面中央に前後に延
    びる跨座式シートを備え、この跨座式シートの左右に足
    載せデッキを備えるとともに、艇体の内部にエンジン及
    び排気系を備えてなるジェット推進艇において、 前記エンジン等を水で強制冷却する冷却システムを備え
    るとともに、この冷却システムからの排水口を、前記跨
    座式シートの直後部を除いた艇体の後面に設けたことを
    特徴とするジェット推進艇。
  2. 【請求項2】 前記排水口は、前記ロアハルとアッパハ
    ルとの接合部の下側の近傍に且つ、ロアハル側に設けた
    ことを特徴とする請求項1記載のジェット推進艇。
JP2001272536A 2001-09-07 2001-09-07 ジェット推進艇 Expired - Fee Related JP4057263B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272536A JP4057263B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 ジェット推進艇
CA002396091A CA2396091C (en) 2001-09-07 2002-07-30 Jet propulsion boat
US10/231,199 US6866554B2 (en) 2001-09-07 2002-08-30 Jet propulsion boat

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272536A JP4057263B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 ジェット推進艇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081182A true JP2003081182A (ja) 2003-03-19
JP4057263B2 JP4057263B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=19097894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272536A Expired - Fee Related JP4057263B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 ジェット推進艇

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6866554B2 (ja)
JP (1) JP4057263B2 (ja)
CA (1) CA2396091C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015132574A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ及び回転角センサ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4620633B2 (ja) * 2006-05-19 2011-01-26 本田技研工業株式会社 小型滑走艇用内燃機関
US20090318039A1 (en) * 2008-06-23 2009-12-24 Hays Kevin P Boat engine cooling system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2866431A (en) * 1957-04-22 1958-12-30 Conover Leslie Automatic bailers
US5150663A (en) * 1986-10-23 1992-09-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Signal device for small boat
JPH0657558B2 (ja) * 1987-03-10 1994-08-03 三信工業株式会社 水噴射推進船のビルジ水排出装置
JP2749086B2 (ja) * 1988-12-19 1998-05-13 ヤマハ発動機株式会社 小型ジェット推進艇の表示装置
US5080617A (en) * 1990-05-18 1992-01-14 Outboard Marine Corporation Marine propulsion device with directable telltale discharge
US5061214A (en) * 1990-08-27 1991-10-29 Monaghan Michael W Water discharge diverter for outboard boat engines
US5536189A (en) * 1993-11-23 1996-07-16 Sanshin Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust system for watercraft
JPH07144697A (ja) 1993-11-24 1995-06-06 Sanshin Ind Co Ltd 水上走行船の排気管冷却装置
US6478644B1 (en) * 1995-08-02 2002-11-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Exhaust pipe cooling system for watercraft
US5934953A (en) * 1995-08-15 1999-08-10 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Inspection hole for jet propulsion unit
US5746054A (en) * 1996-05-01 1998-05-05 Bombardier, Inc. Method and apparatus for tuned pipe water injection
JPH09317426A (ja) * 1996-05-31 1997-12-09 Yamaha Motor Co Ltd 小型艇のエンジン潤滑装置
JP3952234B2 (ja) * 1998-04-13 2007-08-01 ヤマハ発動機株式会社 船艇用内燃機関の潤滑油冷却装置
JP4091692B2 (ja) * 1998-08-25 2008-05-28 ヤマハ発動機株式会社 小型船舶用エンジンの冷却装置
JP4005717B2 (ja) * 1998-10-19 2007-11-14 ヤマハ発動機株式会社 小型滑走艇
US6551154B1 (en) * 2002-01-31 2003-04-22 Brunswick Corporation Combined tell-tale fitting with water flushing attachment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015132574A (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 旭化成エレクトロニクス株式会社 磁気センサ及び回転角センサ

Also Published As

Publication number Publication date
US6866554B2 (en) 2005-03-15
JP4057263B2 (ja) 2008-03-05
CA2396091C (en) 2005-07-26
CA2396091A1 (en) 2003-03-07
US20040203297A1 (en) 2004-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09216598A (ja) 水ジェット推進艇の点検口の構造
JP3973987B2 (ja) 多気筒エンジンの集合型排気管および小型滑走艇
JPH0986491A (ja) 水ジェット推進艇の座席シートの構造
JP3989258B2 (ja) ジェット推進艇の冷却システム
JP2003081182A (ja) ジェット推進艇
JP3986276B2 (ja) ジェット推進艇の冷却システム
JP2004116477A (ja) 小型艇の冷却システム
JP2001191992A (ja) ジェット推進型滑走艇
CA2394400C (en) Output shaft structure of personal watercraft
JP3946020B2 (ja) ウォータジェット推進機
US7326093B2 (en) Personal watercraft
US6659820B2 (en) Jet-propulsion watercraft
JP2002002593A (ja) 小型滑走艇のウォータロック構造
JP2003049645A (ja) 水ジェット推進艇
JP4421320B2 (ja) ウォータージェット推進型の小型滑走艇
US7458869B2 (en) Personal watercraft
JP3821671B2 (ja) 小型滑走艇用エンジンのセンサ配置構造
US20050170717A1 (en) Personal watercraft
US6726513B2 (en) Jet-propulsion personal watercraft
JP4356887B2 (ja) ウォータージェット推進艇の排気弁構造
US6843692B2 (en) Personal watercraft
JP3225727B2 (ja) 船舶用排水装置
JPS62218299A (ja) 船舶推進機の洗浄装置
US20040134401A1 (en) Personal watercraft
JP4583639B2 (ja) 小型滑走艇のエンジン搭載方法及び小型滑走艇

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071211

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees