JP2003080206A - 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 - Google Patents

有機性廃棄物の処理方法および処理装置

Info

Publication number
JP2003080206A
JP2003080206A JP2001271158A JP2001271158A JP2003080206A JP 2003080206 A JP2003080206 A JP 2003080206A JP 2001271158 A JP2001271158 A JP 2001271158A JP 2001271158 A JP2001271158 A JP 2001271158A JP 2003080206 A JP2003080206 A JP 2003080206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
tank
waste
treatment
nitrification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001271158A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Tokura
伯之 戸倉
Takao Chiaki
隆雄 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001271158A priority Critical patent/JP2003080206A/ja
Publication of JP2003080206A publication Critical patent/JP2003080206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】脱窒処理のために必要な脱窒菌の栄養源として
高価なメタノールを外部から添加することなしに脱窒処
理が行えるようにする。 【解決手段】有機性廃棄物を微生物は発酵分解槽3で発
酵・分解処理される。この際に発生するアンモニアガス
は硝化槽17及び脱膣槽18により生物脱臭方式で硝化
・脱窒処理される。脱窒処理工程では、メタノールなど
栄養源を外部から供給せずに、有機性廃棄物の発酵処
理、或いは破砕処理時に発生した排液14を脱窒菌の栄
養源として排液供給管15から脱膣槽に供給する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は例えば生ゴミ、食品
加工残渣などの有機性廃棄物を微生物によって発酵・分
解処理する有機性廃棄物の処理方法および処理装置に関
し、特に有機性廃棄物を発酵・分解処理する際に発生す
る臭気(アンモニアガス等)を生物脱臭方式により処理
するものに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、生ゴミ等の有機性廃棄物は焼却ま
たは埋立による処理がほとんどであった。近年、処分場
の不足、ダイオキシン問題等により、廃棄物の減量化や
資源リサイクルが進みつつあり、有機性廃棄物を微生物
によって発酵分解する生物的処理が積極的に行われるよ
うになった。微生物によって生ごみ等の有機性廃棄物が
発酵分解されると、アンモニア等の臭気が発生する。こ
の臭気を除去するために様々な脱臭装置が利用されてい
る。この脱臭方式としては、活性炭等を利用した吸着方
式、酸化触媒等を利用した触媒方式、化学薬品を用いる
中和方式などの物理化学的脱臭方式が主に利用されてき
た。この種従来技術としては特開平8−57456号公
報に記載されたものなどがある。
【0003】また、前記脱臭方式として、最近、微生物
によって臭気成分を分解する生物脱臭方式も検討されて
いる。この生物脱臭方式は、微生物が生息している液相
または固相中に臭気成分を通すことにより処理する方式
であり、土壌脱臭方式、充填塔方式、ばっ気方式などが
ある。
【0004】有機性廃棄物を微生物によって発酵分解処
理する際に発生する臭気成分の主成分となるアンモニア
を生物脱臭処理する場合は、硝化細菌などの微生物によ
りアンモニアを好気的に亜硝酸や硝酸に酸化分解する
(硝化処理)。この処理が連続的に続くと、亜硝酸や硝酸
による酸性化や硝酸塩などが蓄積し、硝化細菌の活性が
低下する。このため、前記充填塔方式やばっ気方式では
処理水の交換などが必要となる。しかし、亜硝酸や硝酸
を含んだ処理水は、河川や湖沼などの汚染原因となる栄
養塩類であることから、亜硝酸や硝酸から窒素を除去
(脱窒処理)し、無害な窒素ガスとして処理する試みが為
されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記生物脱臭方式にお
いて、脱膣処理工程では、嫌気的条件下で脱窒菌によっ
て亜硝酸や硝酸から窒素を除去し、窒素ガスを大気に放
出するものである。この処理において、脱窒菌が増殖す
るためにはBOD成分を含んだ栄養源が必要となる。しか
しながら、上記のような生物脱臭方式に使用されている
充填塔方式やばっ気方式では処理水中にBOD成分が含ま
れることはほとんどないため、脱窒処理のためには別途
脱膣菌の栄養源を供給する必要があった。
【0006】このため、脱窒処理を行う場合、脱窒菌の
栄養源としてメタノールなどを添加することが考えられ
ているが、ランニングコストが大きくなるという問題が
あった。
【0007】本発明の目的は、生ごみなどの有機性廃棄
物を発酵分解処理する際に発生するアンモニアを生物脱
臭方式によって処理するものにおいて、脱窒処理のため
に必要な脱窒菌の栄養源として高価なメタノールなどを
外部から添加することなしに効率よく脱窒処理が行える
有機性廃棄物の処理方法および処理装置を得ることにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の第1の特徴は、生ごみ、食品加工残渣など
の有機性廃棄物を微生物によって発酵・分解処理する有
機性廃棄物の処理方法において、有機性廃棄物を微生物
によって発酵・分解処理する工程と、前記発酵・分解処理
工程時に発生するアンモニアガスを硝化処理する工程
と、硝化処理で発生した硝化液を脱膣処理する工程と、
を有し、前記硝化及び脱窒処理工程は生物脱臭方式によ
り行うと共に、前記脱窒処理工程で必要となる脱窒菌の
栄養源として、前記有機性廃棄物の発酵処理中に発生し
た排液を供給することにある。
【0009】なお、生ごみ、食品加工残渣などの有機性
廃棄物を破砕処理する破砕処理工程を更に設け、この破
砕処理工程で破砕処理された有機性廃棄物が前記発酵・
分解処理工程に供給されるようにしても良い。この場合
には、前記脱窒処理工程で必要となる脱窒菌の栄養源と
して、上述した有機性廃棄物の発酵処理中に発生した排
液を供給する代わりに、または前記排液と共に、前記破
砕処理工程で生じた分離液を供給するようにしても良
い。
【0010】本発明の第2の特徴は、生ごみ、食品加工
残渣などの有機性廃棄物を微生物によって発酵・分解す
る有機性廃棄物の処理装置において、有機性廃棄物を微
生物によって発酵・分解処理する発酵分解槽と、該発酵
分解槽で発生したアンモニアガスを硝化処理する硝化槽
と、該硝化槽で発生した硝化液を脱窒処理する脱膣槽
と、 前記有機性廃棄物の発酵処理中に発生した排液を
前記脱膣槽に供給する排液供給手段とを備えることにあ
る。
【0011】本発明の第3の特徴は、生ごみ、食品加工
残渣などの有機性廃棄物を微生物によって発酵・分解す
る有機性廃棄物の処理装置において、生ごみ、食品加工
残渣などの有機性廃棄物を破砕処理する破砕処理装置
と、この破砕処理装置で破砕処理された有機性廃棄物を
微生物によって発酵・分解処理する発酵分解槽と、該発
酵分解槽で発生したアンモニアガスを硝化処理する硝化
槽と、該硝化槽で発生した硝化液を脱窒処理する脱膣槽
と、前記破砕処理装置で分離された排液を前記脱窒槽で
の脱窒菌の栄養源として供給するための排液供給手段と
を備えることにある。
【0012】本発明の第4の特徴は、生ごみ、食品加工
残渣などの有機性廃棄物を微生物によって発酵・分解す
る有機性廃棄物の処理装置において、有機性廃棄物を微
生物によって発酵・分解処理する発酵分解槽と、該発酵
分解槽で発生したアンモニアガスを硝化細菌及び脱膣菌
などにより硝化・脱膣処理する生物脱臭処理装置と、前
記有機性廃棄物の発酵処理中に発生した排液または生ご
み・食品加工残渣などが破砕処理されて生じた排液を脱
窒菌の栄養源として前記生物脱臭処理装置に供給する排
液供給手段とを備えることにある。
【0013】本発明の第5の特徴は、生ごみ、食品加工
残渣などの有機性廃棄物を微生物によって発酵・分解処
理する有機性廃棄物の処理方法において、有機性廃棄物
を微生物によって発酵・分解処理する際に発生するアン
モニアガスを硝化・脱窒処理する生物脱臭工程におい
て、脱窒処理工程で必要となる栄養源として、メタノー
ルなど栄養源を外部から供給せずに、有機性廃棄物の発
酵処理中に発生した排液を脱窒菌の栄養源として供給す
るようにしたことにある。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的実施例を図
面により説明する。◆図1は、本発明の一実施例に係る
有機性廃棄物の処理装置を示すもので、有機性廃棄物の
処理装置1は、生ごみなどの有機性廃棄物を発酵分解処
理する発酵・分解槽(以下発酵分解槽という)3、この
発酵分解槽3で発生する有機性廃棄物のBODを含む排液
を貯留するためのBOD排液槽2、前記発酵分解槽3で発
生するアンモニアガスを除去分解する生物脱臭装置(硝
化槽17及び脱窒槽18)等で構成されている。
【0015】発酵分解槽3は、有機性廃棄物(被処理
物)の投入扉4、被処理物を攪拌するための攪拌機5、
発酵・分解処理を促進させるための加熱ヒータ6、処理
槽内の温度を監視しその制御をするために設けられたサ
ーミスタ7及び温度調節器8などから構成されている。
発酵分解槽3内には処理物の水分調整材として木材チッ
プやおがくず等の基材(または母材)9と呼ばれるものが
充填されており、発酵・分解に関与する複数の微生物が
存在する種菌と呼ばれるものが添加されていることもあ
る。基材は、水分調整材としての役割の他、微生物の生
息・増殖場所にもなる。また、発酵・分解を行う微生物
は、好気条件下で且つ通常の微生物より高い温度条件下
で働くことのできる好気性・好熱性のバチルス属細菌が
支配的になることが多い。
【0016】発酵・分解処理工程について説明する。ま
ず、有機性廃棄物である生ごみ等の被処理物10が発酵
分解槽3の投入扉4から投入される。発酵分解槽内の攪
拌器5はその軸をチェーンベルト等によってモータ(図
示せず)と連結しており、被処理物10は攪拌器5によ
って基材9と攪拌混合され、微生物の働きやすい含水率
(50〜60%が好ましい)に水分調整される。更に、攪
拌によって被処理物全体に空気が供給され、好気条件を
作り出すようにしている。更に、攪拌と同時に発酵分解
槽3の周囲に設けられた加熱ヒータ6とサーミスタ7に
より、槽3内が発酵・分解を行う微生物の最適温度であ
る60℃前後に均一に調整され、微生物の発酵・分解が
活発となる。なお、被処理物10中に病原性などを有し
た有害微生物が生息していた場合、この加熱処理により
それらは死滅または不活性化される。
【0017】微生物による発酵・分解の反応過程は被処
理物の成分により異なるが、生ごみ中の炭水化物やタン
パク質は、微生物から分泌された酵素によりそれぞれブ
ドウ糖、アミノ酸に変化し、微生物によって吸収される
か、または炭酸ガスと水などに分解される。ただし、ア
ミノ酸の分解過程ではアンモニアなどが生成され、臭気
として発生する。これら反応の一例は以下の式(1)及
び式(2)で表される。
【0018】 (炭水化物)→(ブドウ糖): C12+6O →6CO + 6HO …(1) (タンパク質)→(アミノ酸): CxHyNzOp+aO →CuHvNwOq+bCO+dHO+eNH…(2) その他、有機性廃棄物の発酵分解時には硫化水素、メチ
ルメルカプタン、硫化メチルなどの硫黄系臭気が発生す
る場合もあるが、アンモニアが主な臭気成分となる。
【0019】次に、有機性廃棄物のBOD排液槽2、硝化
槽17、脱窒槽18の構造と動作について説明する。◆
BOD排液槽2は、排液管12を介して発酵分解槽3内の
底部に設けられた排液排出部11に接続されている。排
液排出部11にはフィルタや多孔板13などが設けら
れ、発酵分解槽3内で基材9に吸収されずに透過した有
機性廃棄物の排液14はこの排液排出部11を通してBO
D排液槽3に排出される。BOD排液槽3には排液供給管1
5が接続され、この排液供給管15と排液供給ポンプ1
6によりBOD排液槽3内の有機性廃棄物の排液は脱窒槽
18に供給される。
【0020】この排液中のBOD濃度は200〜400mg
/l 程度であるが、脱窒槽18への供給量は、脱窒槽
において適切な処理ができるように調整することが好ま
しい。例えば、脱窒槽内にBODセンサを設け、脱窒槽内
のBOD濃度を検知することによって排液供給ポンプ16
の運転を制御するようにすると良い。
【0021】硝化槽17は、発酵分解槽3内上部に、原
ガス配管19及びエアポンプ20を介して接続されてい
る。硝化槽17は充填塔型とよばれる構造になってお
り、槽17内には多孔質セラミック、プラスチック、軽
石などの充填材21がパンチング板などによる支持材3
1上に充填されている。この充填材21には亜硝酸菌や
硝酸菌などの硝化細菌が付着している。
【0022】また、硝化槽17内の上部には散水部22
が設けられ、底部には硝化槽内で生成した硝化液が溜め
られる受水部23が設けられている。受水部23の硝化
液は硝化液供給配管24及び硝化液供給ポンプ25を介
して脱窒槽18に供給される。脱窒槽18の内部には硝
化槽内の前記散水部22に供給するための水が溜めら
れ、また脱窒菌が固定化された担体26が収容されてい
る。この担体26を脱窒槽内で流動させるために、攪拌
装置27が脱膣槽に設置されている。
【0023】脱窒槽18と硝化槽17内の前記散水部2
2とは戻り配管28で接続され、散水ポンプ29により
脱膣槽内の水分が硝化槽内に戻され、散水部22から充
填材21に散水されるように構成されている。なお、戻
り配管28に担体26が吸い込まれないように、戻り配
管の吸込口にはフィルタ30が設けられている。
【0024】硝化槽17の作用について説明する。発酵
分解槽3内で発生したアンモニアを含んだ原ガスが原ガ
ス配管19及びエアポンプ20を介して硝化槽17に供
給される。一方、脱窒槽18内の水が戻り配管28及び
散水ポンプ29を介して硝化槽17内の散水部22に供
給され、槽内上部から充填材21に連続的または間欠的
に散水される。硝化槽に供給された原ガス中のアンモニ
アは充填材21を通過しながら散水中の水や充填材に付
着した水に溶解され、硝化細菌によってアンモニア態窒
素が好気的条件下で亜硝酸や硝酸に酸化される。生成し
た亜硝酸や硝酸は散水部からの散水によって充填材から
洗い流されるため充填材21の酸性化が抑えられると共
に、充填材を濡らすことにより硝化細菌の活性が維持さ
れる。硝化細菌にはNitrobacteraceae科に属する好気性
細菌(Nitrosomonas属やNitrobacter属等)などが知ら
れており、その生育適温は25〜30℃、最適生育pHは7.
5〜8.5である。アンモニアの酸化反応は以下の式(3)
及び式(4)で表される。
【0025】 2NH+3O→2HNO+2HO …(3) (アンモニアの酸化により亜硝酸生成) 2HNO+O→2HNO …(4) (亜硝酸の酸化により硝酸生成) このようにしてアンモニアが除去された処理ガスは排気
ダクト35を介して大気に排気される。
【0026】なお、硝化槽内に供給される原ガスの気流
方向は上方向でも下方向でもよい。また、硝化槽内の充
填材容積は原ガス風量に対して空間速度150〜540m3/m3
hとなるようにするのが好ましく、硝化槽内の温度、p
Hは硝化細菌の生育適温、最適生育pHの範囲にするの
が好ましい。散水部22からの散水間隔や散水時間、或
いは散水量は原ガス中のアンモニア量などにも左右され
るが、アンモニアガス濃度が1000ppm程度の高濃度(負荷
が0.5kg-N/m3・day)の場合には、充填材容積の1/2の散
水量を連続散水することにより処理が可能である。
【0027】硝化槽17の構造としては上述した充填塔
方式の他に、硝化細菌が固定された担体や活性汚泥を液
相中に添加し、アンモニアを含んだ原ガスをその液相中
に吹き込む液相型(ばっ気方式)などもあるが、生物学的
処理によってアンモニアを亜硝酸や硝酸に酸化するもの
であればよい。また、発酵分解槽3内は50〜60℃程度で
あるため、該装置内で発生したアンモニアを含んだ原ガ
スの温度が硝化細菌の生育適温以上になってしまう場合
には、硝化槽17に供給する原ガス配管19の途中に冷
却装置を設け、原ガス温度を硝化細菌の生育適温まで下
げるのが好ましい。
【0028】脱窒槽18の動作について説明する。硝化
槽17内の散水によって受水部23に回収された亜硝酸
や硝酸を含んだ処理水(硝化液)は受水部下部から硝化
液供給ポンプ25によって脱窒槽18に供給される。こ
の時、硝化液供給ポンプ25は散水ポンプ29の運転間
隔や時間と同期して運転される。また、脱窒槽18内に
はBOD排液槽2から排液供給管15を介して供給されたB
OD成分を含む排液が添加されており、脱窒槽内の担体2
6中に生息している脱窒菌がこのBOD成分を栄養源とし
て、嫌気的条件下で亜硝酸や硝酸の硝酸態窒素から窒素
を除去する。脱窒槽内のBOD濃度の制御は、BOD濃度セン
サにより、BOD排液槽2からの排液供給量が制御される
ことにより為される。この濃度は、脱窒槽18内のBOD
濃度と窒素濃度の比(BOD/N値)が0.5以上(好ましくは1
〜5)になるように制御されるのが望ましい。また、脱窒
菌にはPseudomonas属の細菌が知られており、その生育
適温や最適生育pHは硝化細菌と同程度である。亜硝酸
態窒素や硝酸態窒素からの脱窒反応の一例は以下の式
(5)及び式(6)で表される。
【0029】
【化1】 このように、本実施例によれば、脱窒槽内の脱窒菌の栄
養源として、有機性廃棄物処理装置の発酵分解過程で生
じた排液を利用するようにしたので、メタノールなどの
BOD源を外部から別途供給しなくても脱窒処理が可能と
なる。脱窒槽18内で亜硝酸や硝酸の硝酸態窒素から除
去された窒素は窒素ガスの形で脱窒槽上部の窒素排気ダ
クト36から大気に排気され、脱窒槽内で脱窒処理され
た水は、戻り配管(散水配管)28、散水ポンプ29を
介して再び硝化槽内の散水部22に供給されて散水され
る。◆上述した実施例の処理フローを簡略的に示すと図
2のようなる。
【0030】図3は図1に示した実施例の一部変形例を
示すものである。図3において図1と同一の符号を付し
た部分は同一または相当する部分を示し、同一の部分に
ついては説明を省略する。
【0031】この例では、特に、生ごみなどの有機性廃
棄物の破砕処理装置32を設けたもので、生ごみや食品
加工残渣などの有機性廃棄物は破砕処理装置32で破砕
処理されてから発酵分解槽3に投入扉4から供給され、
発酵・分解処理される。すなわち、破砕処理装置37内
に生ごみなどの有機性廃棄物が投入されると該装置内で
破砕処理され、破砕固形物と破砕によって生じた液体に
固液分離される。破砕固形物は上述したように、発酵分
解槽3に投入扉4から供給される。一方、破砕によって
生じた分離液(排液)は排液管32を介してBOD排液槽
2に供給される。
【0032】BOD排液槽2は排液供給管15及び排液供
給ポンプ16を介して脱窒槽18に接続されており、BO
D排液槽2に滞留した有機性廃棄物の排液は排液供給ポ
ンプ16の運転によって脱窒槽18に供給され、図1の
実施例と同様に脱窒菌のBOD源として利用される。
【0033】このように、この例においても、脱窒槽1
8内の脱窒菌の栄養源として、有機性廃棄物が破砕処理
によって生じた排液を利用するようにしているので、メ
タノールなどのBOD源を外部から別途供給しなくても、
脱窒処理を良好に行うことができる。特に、この例は、
有機性廃棄物の発酵分解処理工程(発酵分解槽3)で発
生する排液が少ない場合に有効である。この図3に示す
処理装置における処理フローを簡略的に示すと図4のよ
うになる。
【0034】なお、この図3に示す例においても、図1
に示す例のように、発酵分解槽3の底部とBOD排液槽2
とを排液管12で接続し、発酵分解槽3で発生したBOD
を含む排液もBOD排液槽2に戻すようにしても良い。
【0035】以上説明したように、本実施例では、生ご
み、食品加工残渣などの有機性廃棄物を微生物によって
発酵分解処理する際に発生するアンモニアを硝化細菌、
脱窒菌などによって硝化・脱窒処理する生物脱臭方式に
おいて、脱窒処理工程で必要となる脱窒菌の栄養源とし
て、生ごみ等の有機性廃棄物の発酵処理または破砕処理
中に発生したBODを含む排液を脱窒菌の栄養源として供
給するようにしたので、脱窒菌の栄養源としてメタノー
ルなどを外部から別途供給する必要がない。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、生ごみなどの有機性廃
棄物を発酵分解処理する際に発生するアンモニアを生物
脱臭方式によって処理するものにおいて、脱窒処理のた
めに必要な脱窒菌の栄養源として、生ごみ等の有機性廃
棄物を発酵処理または破砕処理する際に発生する排液を
利用するようにしたので、高価なメタノールなどを外部
から別途添加することなしに効率よく脱窒処理が行え、
ランニングコストを削減することが可能な有機性廃棄物
処理方法および処理装置を得ることができる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す有機性廃棄物の処理装
置を示す断面図である。
【図2】図1に示す実施例の処理フローを簡略的に示す
ブロック図である。
【図3】図1の一部変形例を示す有機性廃棄物の処理装
置を示す断面図である。
【図4】図3に示す実施例の処理フローを簡略的に示す
ブロック図である。
【符号の説明】
1…有機性廃棄物処理装置、2…BOD排液槽、3…発酵
分解槽、4…投入扉、5…攪拌機、6…加熱ヒータ、7
…サーミスタ、8…温度調節器、9…基材(母材)、10
…有機性廃棄物、11…排液排出部、12,32…排液
管、13…多孔板、14…排液、15…排液供給管、1
6…排液供給ポンプ、17…硝化槽、18…脱窒槽、1
9…原ガス配管、20…エアポンプ、21…充填材、2
2…散水部、23…受水部、24…硝化液供給配管、2
5…硝化液供給ポンプ、26…担体、27…攪拌装置、
28…戻り配管、29…散水ポンプ、30…フィルタ、
31…支持材、35…排気ダクト、36…窒素排気ダク
ト。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千秋 隆雄 東京都千代田区神田須田町1丁目23番地2 株式会社日立空調システム事業統括本部 環境技術推進部内 Fターム(参考) 4D002 AA03 AA06 AA13 AC10 BA17 CA06 DA59 EA02 HA10 4D004 AA03 CA19 CA48 CB04 CB28 DA02 DA06 4D040 BB02 BB05 BB13 BB23 BB52 BB56

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生ごみ、食品加工残渣などの有機性廃棄物
    を微生物によって発酵・分解処理する有機性廃棄物の処
    理方法において、 有機性廃棄物を微生物によって発酵・分解処理する工程
    と、 前記発酵・分解処理工程時に発生するアンモニアガスを
    硝化処理する工程と、 硝化処理で発生した硝化液を脱膣処理する工程と、を有
    し、 前記硝化及び脱窒処理工程は生物脱臭方式により行うと
    共に、前記脱窒処理工程で必要となる脱窒菌の栄養源と
    して、前記有機性廃棄物の発酵処理中に発生した排液を
    供給することを特徴とする有機性廃棄物の処理方法。
  2. 【請求項2】請求項1において、生ごみ、食品加工残渣
    などの有機性廃棄物を破砕処理する破砕処理工程を更に
    有し、この破砕処理工程で破砕処理された有機性廃棄物
    が前記発酵・分解処理工程に供給されることを特徴とす
    る有機性廃棄物の処理方法。
  3. 【請求項3】生ごみ、食品加工残渣などの有機性廃棄物
    を微生物によって発酵・分解処理する有機性廃棄物の処
    理方法において、 前記有機性廃棄物を破砕処理する破砕処理工程と、 この破砕処理工程で破砕処理された有機性廃棄物を微生
    物によって発酵・分解処理する工程と、 前記発酵・分解処理工程時に発生するアンモニアガスを
    硝化処理する工程と、 硝化処理で発生した硝化液を脱膣処理する工程と、を有
    し、 前記硝化及び脱窒処理工程は生物脱臭方式により行うと
    共に、前記脱窒処理工程で必要となる脱窒菌の栄養源と
    して、前記破砕処理工程で生じた分離液を前記脱窒処理
    工程での脱窒菌の栄養源として供給することを特徴とす
    る有機性廃棄物の処理方法。
  4. 【請求項4】生ごみ、食品加工残渣などの有機性廃棄物
    を微生物によって発酵・分解する有機性廃棄物の処理装
    置において、 有機性廃棄物を微生物によって発酵・分解処理する発酵
    分解槽と、 該発酵分解槽で発生したアンモニアガスを硝化処理する
    硝化槽と、 該硝化槽で発生した硝化液を脱窒処理する脱膣槽と、 前記有機性廃棄物の発酵処理中に発生した排液を前記脱
    膣槽に供給する排液供給手段とを備えることを特徴とす
    る有機性廃棄物の処理装置。
  5. 【請求項5】生ごみ、食品加工残渣などの有機性廃棄物
    を微生物によって発酵・分解する有機性廃棄物の処理装
    置において、 生ごみ、食品加工残渣などの有機性廃棄物を破砕処理す
    る破砕処理装置と、 この破砕処理装置で破砕処理された有機性廃棄物を微生
    物によって発酵・分解処理する発酵分解槽と、 該発酵分解槽で発生したアンモニアガスを硝化処理する
    硝化槽と、 該硝化槽で発生した硝化液を脱窒処理する脱膣槽と、 前記破砕処理装置で分離された排液を前記脱窒槽での脱
    窒菌の栄養源として供給するための排液供給手段とを備
    えることを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
  6. 【請求項6】生ごみ、食品加工残渣などの有機性廃棄物
    を微生物によって発酵・分解する有機性廃棄物の処理装
    置において、 有機性廃棄物を微生物によって発酵・分解処理する発酵
    分解槽と、 該発酵分解槽で発生したアンモニアガスを硝化細菌及び
    脱膣菌などにより硝化・脱膣処理する生物脱臭処理装置
    と、 前記有機性廃棄物の発酵処理中に発生した排液または生
    ごみ・食品加工残渣などが破砕処理されて生じた排液を
    脱窒菌の栄養源として前記生物脱臭処理装置に供給する
    排液供給手段とを備えることを特徴とする有機性廃棄物
    の処理装置。
  7. 【請求項7】生ごみ、食品加工残渣などの有機性廃棄物
    を微生物によって発酵・分解処理する有機性廃棄物の処
    理方法において、 有機性廃棄物を微生物によって発酵・分解処理する際に
    発生するアンモニアガスを硝化・脱窒処理する生物脱臭
    工程において、脱窒処理工程で必要となる栄養源とし
    て、メタノールなど栄養源を外部から供給せずに、有機
    性廃棄物の発酵処理中に発生した排液を脱窒菌の栄養源
    として供給するようにしたことを特徴とする有機性廃棄
    物の処理方法。
JP2001271158A 2001-09-07 2001-09-07 有機性廃棄物の処理方法および処理装置 Pending JP2003080206A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271158A JP2003080206A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 有機性廃棄物の処理方法および処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001271158A JP2003080206A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 有機性廃棄物の処理方法および処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003080206A true JP2003080206A (ja) 2003-03-18

Family

ID=19096700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001271158A Pending JP2003080206A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 有機性廃棄物の処理方法および処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003080206A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002038508A9 (en) Low oxygen organic waste bioconversion system
JP2002263684A (ja) 微生物による廃水の処理方法及び装置
JP4378981B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP2638721B2 (ja) 生物学的脱臭方法
CN1326786C (zh) 有机废水的处理方法及其装置
KR102171918B1 (ko) 축산폐수의 자원화 및 정화처리 순환재활용 시스템
JP2006082053A (ja) 窒素含有排水の処理方法及び装置
KR100763640B1 (ko) 폐수처리 방법 및 폐수처리 장치
KR200412168Y1 (ko) 충전메디아를 이용한 오폐수처리장치
JP2004148242A (ja) 排水処理方法及び排水処理装置
JP2003080206A (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
JP2004275949A (ja) 糞尿分解処理剤及び微生物の活性化による糞尿の分解処理方法
JP3736397B2 (ja) 窒素成分を含む有機物の処理方法
JPH09150178A (ja) 有機廃棄物処理用チップ及び処理方法
JPH0810792A (ja) 厨芥含有汚水処理装置
KR100393921B1 (ko) 부식화 반응에 의한 오·폐수의 고도처리공정
JP2000246224A (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JP2005022928A (ja) コンポスト製造装置及びコンポストの製造方法
JP2582695B2 (ja) 硫化水素含有廃水の生物学的処理方法
JP3525458B2 (ja) 有機性排液の好気性処理方法
KR102361968B1 (ko) 복합 미생물을 이용한 폐수 처리방법
JP2001259679A (ja) 生物処理方法
JP2000176239A (ja) アンモニアの生物脱臭装置
JP2000237731A (ja) 有機性廃棄物又は汚泥の高速無機化装置
JPS5910956B2 (ja) 有機廃棄物の堆肥化処理方法