JP2003079321A - 反芻動物の血中高密度リポ蛋白質コレステロール濃度増加剤 - Google Patents

反芻動物の血中高密度リポ蛋白質コレステロール濃度増加剤

Info

Publication number
JP2003079321A
JP2003079321A JP2001272268A JP2001272268A JP2003079321A JP 2003079321 A JP2003079321 A JP 2003079321A JP 2001272268 A JP2001272268 A JP 2001272268A JP 2001272268 A JP2001272268 A JP 2001272268A JP 2003079321 A JP2003079321 A JP 2003079321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sesame
blood
density lipoprotein
fat
meal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001272268A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumi Kita
一美 喜多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP2001272268A priority Critical patent/JP2003079321A/ja
Publication of JP2003079321A publication Critical patent/JP2003079321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】反芻動物の血中高密度リポ蛋白質コレステロー
ル濃度を増加させる新規の薬剤を提供する。 【解決手段】反芻動物の血中高密度リポ蛋白質コレステ
ロール濃度増加剤として、ごま種子由来の脂溶性成分を
有効成分とするものを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は反芻動物の血中高密
度リポ蛋白質コレステロール濃度増加剤に関する。畜産
動物の健全な発育を促し、健全な畜産物を生産する上
で、血中の高密度リポタンパク質(HDL)に存在する
コレステロールの濃度を増加させることが、重要な手段
の一つとされている。本発明は、畜産動物のうちで牛や
ヤギ等の反芻動物における血中の高密度リポ蛋白質コレ
ステロール(以下、HDL−コレステロールという)の
濃度を増加させる天然物由来の薬剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、血中HDL−コレステロール濃度
を増加させる天然物由来の薬剤として、キトサンを有効
成分とするもの(特開平6−54665)、カカオ豆外
皮より抽出したヘミセルロースを有効成分とするもの
(特開平6−98718)、キビ、アワ、ヒエ由来の蛋
白質組成物を有効成分とするもの(特開平9−1108
97)、羅布麻の葉を焙煎した茶を有効成分とするもの
(特開平9−224623)、バラ科植物の果実由来の
ポリフェノールを有効成分とするもの(特開平10−3
30278)、柳茶を有効成分とするもの(特開平13
−2579)等が報告されている。しかし、ごま種子由
来の脂溶性成分を有効成分とするものについては報告が
ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、牛やヤギ等の反芻動物の血中HDL−コレ
ステロール濃度を増加させる天然物由来の新規薬剤とし
て、ごま種子由来の脂溶性成分を有効成分とするものを
提供する処にある。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決する本
発明は、ごま種子由来の脂溶性成分を有効成分とする反
芻動物の血中HDL−コレステロール濃度増加剤に係
る。
【0005】本発明において、ごま種子由来の脂溶性成
分とは、ごま種子に含まれる成分であって、ヘキサン、
ジエチルエーテル、エチルアルコール、イソプロピルア
ルコール等の有機溶剤に可溶の成分を意味する。したが
って、かかるごま種子由来の脂溶性成分は、ごま種子、
ごま油、ごま種子を圧搾搾油したときに副産物として得
られるごま粕、かかるごま粕から有機溶剤で抽出した抽
出物等の形態で提供され得るが、なかでも資源の有効利
用の観点から、前記のようなごま粕又は抽出物の形態で
提供されるのが好ましい。
【0006】本発明に供するごま種子には、栽培種であ
るセサマムインディカム(sesamumindicum)や各種の野
生種等の所謂生ごまの他に、かかる生ごまの外皮を脱皮
した脱皮ごま、生ごまを水洗した洗いごま、生ごまを破
砕した破砕ごま、生ごまを焙煎した煎りごま、かかる煎
りごまを擦ったすりごま、煎りごまを練った練りごま等
が含まれる。
【0007】また本発明に供するごま油には、生ごまか
ら圧搾搾油により得られるごま油、煎りごまから圧搾搾
油により得られるごま油、生ごまから有機溶剤抽出によ
り得られるごま油、煎りごまから有機溶剤抽出により得
られるごま油等が含まれる。
【0008】更に本発明に供するごま粕には、生ごまを
圧搾搾油したときに副産物として得られるごま粕、煎り
ごまを圧搾搾油したときに副産物として得られるごま粕
等が含まれる。例えば煎りごまを圧搾搾油してごま油を
製造する場合、生ごまを熱風式ロータリーキルンに供し
て670〜760℃の熱風で間接加熱することにより焙
煎し、かくして焙煎した煎りごまを蒸熱処理した後、エ
キスペラー(搾油機)に供して圧搾搾油することにより
一次搾り油としてのごま油を得るが、この際に副産物と
して一次搾り粕としてのごま粕が発生する。場合によっ
ては、かかる一次搾り粕としてのごま粕を再びエキスペ
ラーに供して圧搾搾油することにより二次搾り油として
のごま油を得るが、この際にも副産物として二次搾り粕
としてのごま粕が発生する。生ごまを圧搾搾油してごま
油を製造する場合も同様に副産物としてごま粕が発生す
るが、本発明ではこれらのごま粕を適用できる。生ごま
を原料とする場合も、また煎りごまを原料とする場合
も、これらを圧搾搾油したときに副産物として得られる
ごま粕に含まれる脂溶性成分の濃度は圧搾搾油等の条件
にもより異なるが、ごま粕としては10〜16重量%の
脂溶性成分が含まれるものを用いるのが好ましい。
【0009】以上説明したごま種子由来の脂溶性成分を
牛やヤギ等の反芻動物の血中HDL−コレステロール濃
度増加剤として用いる場合、例えばかかる反芻動物に与
える飼料に混ぜて用いることができる。この場合、飼料
中におけるごま種子由来の脂溶性成分濃度が1〜7重量
%となるように用いるのが好ましい。
【0010】以上説明したごま種子由来の脂溶性成分
は、詳しくは実施例で後述するように、牛やヤギ等の反
芻動物の血中HDL−コレステロール濃度を顕著に増加
させる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明に係る反芻動物の血中HD
L−コレステロール濃度増加剤の実施形態としては、下
記の1)及び2)が挙げられる。 1)生ごまを間接加熱することにより焙煎し、焙煎した
煎りごまを蒸熱処理した後、エキスペラーに供して圧搾
搾油することによりごま油を製造する工程で副産物とし
て得られる、脂溶性成分含有量が15.5重量%のごま
粕から成る反芻動物の血中HDL−コレステロール濃度
増加剤。
【0012】2)前記1)におけるごま粕からジエチル
エーテルで抽出した抽出物から成る反芻動物の血中HD
L−コレステロール濃度増加剤。
【0013】以下、本発明の構成及び効果をより具体的
にするため、実施例等を挙げるが、本発明がこれらの実
施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施
例及び比較例において、部は重量部を、また%は重量%
を意味する。
【0014】
【実施例】試験区分1 実施例1 生ごまを熱風式ロータリーキルンに供して670〜76
0℃の熱風で間接加熱することにより焙煎し、かくして
焙煎した煎りごまを蒸熱処理した後、エクスペラーに供
して圧搾搾油するごま油の製造工程で、副産物として、
脂溶性成分含有量が15.5重量%のごま粕を得た。
【0015】実施例2 実施例1のごま粕をその10重量倍のジエチルエーテル
を用いて室温下で2時間抽出処理し、その抽出液からジ
エチルエーテルを留去して、抽出物を得た。
【0016】試験区分2 シバヤギ6頭を3頭づつの2群に分け、各群を別々の代
謝ケージ内に入れて、表1に記載の飼料で12日間飼育
した。各シバヤギについて飼育中における血漿中のHD
L−コレステロール濃度を求め(ヘパリン・マンガン結
合沈澱法による上澄液について、コレステロールオキシ
ダーゼ法により測定)、各群でその平均値を図1に示し
た。図1において、横軸は飼育日数(日)、縦軸は血漿
中のHDL−コレステロール濃度(mg/L)、11は第
1群の場合、12は第2群の場合を示している。
【0017】
【表1】
【0018】表1において、 実施例1のごま粕:粗蛋白質含有量425g/kg、粗脂
質含有量155g/kg 乾草:粗蛋白質含有量34g/kg、粗脂質含有量13g
/kg 濃厚飼料:粗蛋白質含有量151g/kg、粗脂質含有量
27g/kg これらは以下同じ
【0019】図1の結果から明らかなように、実施例1
のごま粕を供与した飼料で飼育した第1群は、実施例1
のごま粕を供与しない飼料で飼育した第2群に比べ、血
漿中のHDL−コレステロール濃度が顕著に増加してい
る。
【0020】試験区分3 シバヤギ8頭を2頭づつの4群に分け、各群を別々の代
謝ケージ内に入れて、表2に記載の飼料で12日間飼育
した。各シバヤギについて飼育中における血漿中のHD
L−コレステロール濃度を試験区分2と同じ方法で求
め、各群でその平均値を図2に示した。図2において、
横軸は飼育日数(日)、縦軸は血漿中のHDL−コレス
テロール濃度(mg/L)、21は第3群の場合、22は
第4群の場合、23は第5群の場合、24は第6群の場
合を示している。
【0021】
【表2】
【0022】実施例2の抽出物:粗蛋白質含有量10g
/kg、粗脂質含有量990g/kg *:試験区分1の実施例2において、抽出処理した後の
抽出残渣から残留するジエチルエーテルを留去した脱脂
ごま粕で、粗蛋白質含有量450g/kg、粗脂質含有量
17g/kg コーングルテン飼料:粗蛋白質含有量630g/kg、粗
脂質含有量20g/kg
【0023】図2の結果から明らかなように、実施例1
のごま粕を供与した飼料で飼育した第3群及び実施例2
の抽出物を供与した飼料で飼育した第4群は、脱脂ごま
粕を供与した飼料で飼育した第5群及びコーングルテン
飼料を供与した飼料で飼育した第6群に比べ、血漿中の
HDL−コレステロール濃度が顕著に増加している。
【0024】
【発明の効果】既に明らかなように、以上説明した本発
明には、牛やヤギ等の反芻動物の血中HDL−コレステ
ロール濃度を顕著に増加させることができるという効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】一つの飼育状況における本発明の効果を例示す
るグラフ
【図2】他の飼育状況における本発明の効果を例示する
グラフ
【符号の説明】
11,12,21〜24・・飼育日数に対する血漿中の
HDL−コレステロール濃度を示す折れ線

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ごま種子由来の脂溶性成分を有効成分と
    する反芻動物の血中高密度リポ蛋白質コレステロール濃
    度増加剤。
  2. 【請求項2】 脂溶性成分がごま種子を圧搾搾油したと
    きに副産物として得られるごま粕の形態で提供される請
    求項1記載の反芻動物の血中高密度リポ蛋白質コレステ
    ロール濃度増加剤。
  3. 【請求項3】 脂溶性成分がごま種子を圧搾搾油したと
    きに副産物として得られるごま粕から有機溶剤で抽出し
    た抽出物の形態で提供される請求項1記載の反芻動物の
    血中高密度リポ蛋白質コレステロール濃度増加剤。
  4. 【請求項4】 ごま粕が脂溶性成分を10〜16重量%
    含有するものである請求項2又は3記載の反芻動物の血
    中高密度リポ蛋白質コレステロール濃度増加剤。
JP2001272268A 2001-09-07 2001-09-07 反芻動物の血中高密度リポ蛋白質コレステロール濃度増加剤 Pending JP2003079321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272268A JP2003079321A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 反芻動物の血中高密度リポ蛋白質コレステロール濃度増加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272268A JP2003079321A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 反芻動物の血中高密度リポ蛋白質コレステロール濃度増加剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003079321A true JP2003079321A (ja) 2003-03-18

Family

ID=19097668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272268A Pending JP2003079321A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 反芻動物の血中高密度リポ蛋白質コレステロール濃度増加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003079321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006045008A2 (en) * 2004-10-19 2006-04-27 Cargill, Incorporated Meat having increased level of hdl

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654665A (ja) * 1992-05-11 1994-03-01 Nippon Kayaku Co Ltd Hdlコレステロール増強食品及び増強剤
JPH0698718A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Meiji Seika Kaisha Ltd コレステロール上昇抑制作用並びにhdl−コレステロール低下抑制作用を有する素材およびこれを含有する健康飲食品

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654665A (ja) * 1992-05-11 1994-03-01 Nippon Kayaku Co Ltd Hdlコレステロール増強食品及び増強剤
JPH0698718A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Meiji Seika Kaisha Ltd コレステロール上昇抑制作用並びにhdl−コレステロール低下抑制作用を有する素材およびこれを含有する健康飲食品

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006045008A2 (en) * 2004-10-19 2006-04-27 Cargill, Incorporated Meat having increased level of hdl
WO2006045008A3 (en) * 2004-10-19 2006-12-28 Cargill Inc Meat having increased level of hdl

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102061047B1 (ko) 동애등에 분말을 포함하는 가축 사료용 조성물 및 이의 제조방법
CN101304667A (zh) 高纤维大豆制品及其制备方法
CN105876195A (zh) 一种无抗生素添加的猪饲料及其制备方法
CN103330054B (zh) 一种棒棒草猪饲料及其制备方法
CN1561829A (zh) 一种火麻仁蛋白粉及其制备方法和应用
EP2040568B1 (en) High protein soybean meal for swine feed
KR101281151B1 (ko) 동아를 이용한 막걸리 및 이의 제조방법
CN104642782A (zh) 一种香猪饲料
JP2003079240A (ja) 豆の栽培方法
KR101497510B1 (ko) 찰보리 치즈 및 그의 제조 방법
JP2003079321A (ja) 反芻動物の血中高密度リポ蛋白質コレステロール濃度増加剤
CN112219933B (zh) 一种脱酚棉籽蛋白的提取工艺及其用途
KR101446198B1 (ko) 기능성 막걸리 제조방법
KR101820836B1 (ko) 대마씨앗을 이용한 과립의 제조방법
KR101821550B1 (ko) 감자지상부를 포함하는 사료첨가용 조성물
CN104839571B (zh) 一种膨化活性黑米营养片及其加工方法
KR102037205B1 (ko) 밀크씨슬과 흰꽃무지 굼벵이를 이용한 기능성 식품의 제조방법
KR101791779B1 (ko) 도토리 추출액을 이용한 발효곡주의 제조방법
KR102432652B1 (ko) 양배추 및 감귤껍질을 이용한 ct 발효생균제, 이의 제조방법 및 이의 용도
CN107338104A (zh) 一种茶叶籽油冷榨加工方法
CN108402311A (zh) 一种猪饲料添加剂及其制备方法
EP4079161B1 (en) Rapeseed meal
KR100503914B1 (ko) 가축사료의 조성물 및 그 제조방법
KR102555338B1 (ko) 호박씨 오일을 함유하는 식품 조성물.
CN106962608A (zh) 一种秋葵籽加工生产秋葵油、复合饲料和菌类基质的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111212