JP2003079044A - 被接地機器の雷害防止方法及び装置 - Google Patents

被接地機器の雷害防止方法及び装置

Info

Publication number
JP2003079044A
JP2003079044A JP2001310725A JP2001310725A JP2003079044A JP 2003079044 A JP2003079044 A JP 2003079044A JP 2001310725 A JP2001310725 A JP 2001310725A JP 2001310725 A JP2001310725 A JP 2001310725A JP 2003079044 A JP2003079044 A JP 2003079044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
resistance
lightning
grounded
zero
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001310725A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Fujii
正視 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001310725A priority Critical patent/JP2003079044A/ja
Publication of JP2003079044A publication Critical patent/JP2003079044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 大断面積に近い電線の制作も容易になった
が、その接地工事には使用し易い断面積の電線を多条並
行に並べ、目的断面積としたその電線を並列多条接続し
て埋設する事で、雷事故の原因である電線の導体抵抗不
平衡防止が解決される。 【解決手段】 無線中継所7又は建造物8外周に、導
体抵抗が零に近い導線を使用し環状地線1を設けるか、
外周を環状に導体抵抗が零に近い導線を使用してメッシ
ュ接地とし、建物内部に設備した被接地機器との間を接
続する導線も同程度に近いものとして、無線中継所7又
は建造物8を平面的なファラデーケージ内に形成した形
として、避雷針設備11や構造物に落雷した場合に発生
する電気的な事故、即ち、雷事故災害を防止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線中継所又は建
造物外周の用地内に、建造物類を電気的なファラデーケ
ージ内に包み込む様な形に、導体抵抗が零に近い導線を
使用して環状地線を形成し、雷撃に依る事故防止接地極
と、その雷撃に依る事故防止法に関する。
【002】
【従来の技術】従来、無線中継所又は建造物の用地内に
接地極を設ける場合、通常メッシュ状接地が主であり、
受雷端から見た場合の導体抵抗や接地抵抗に対して、注
意が払われることはなかった。即ち、避雷針や鉄塔又は
鉄柱側から、接地電極迄の導体抵抗は無視され、落雷電
流を通電する接地抵抗や、各々接続する電線の導体抵抗
が不平衡の場合、その全体抵抗に依り発生する敷地内接
地系の電位上昇が不平衡になり、その電位上昇の不平衡
に起因する雷事故が多く発生する様になった。
【003】
【発明が解決しようとする課題】通常、電気所、建物や
構造物に使用される接地極用裸電線は、その断面積は通
常60〜250平方ミリ位のものが一般的に使用され、
その電線の導体抵抗が原因で電位上昇の不平衡が発生
し、その為落雷に依る電気的な事故が発生した。導体抵
抗は、回路抵抗を分割して見た場合、0.001(Ω)
程度の違いでも、雷電流の分流量が変化し、その結果雷
電流が流出した部分の機器が破壊される。その保護に
は、雷事故の原因である電線の導体抵抗の不平衡防止で
あり、最適な方法は環状地線の導体抵抗を零(Ω)に近
付ける事である。
【004】
【課題を解決するための手段】所要接地抵抗の接地工事
そのものは容易に施工できる。建造物の外周に設ける環
状地線の導体抵抗は零には出来ないが、零に近付けるこ
とは出来る。従来、被接地体と接地系とを接続する導線
の太さ、即ち、導体断面積は最小のものが規定、規程や
各会社独自の基準として定められてきた。以上の事か
ら、一般的には接地工事に導体抵抗が零に近い大断面積
の接地線や、接地導線を使用する発想は無かった。現在
は、大断面積に近い電線の制作も容易になったが、その
接地工事には使用し易い断面積の電線を多条並行に並
べ、目的断面積としたその電線を並列多条接続して埋設
する事で、雷事故の原因である電線の導体抵抗不平とに
衡防止が解決される。
【005】
【発明の実施の形態】近年電気設備に耐電圧値の小さい
電子部品が導入されるに従って、諸設備、特に電気機器
や電気設備に落雷による雷事故が増加してきた。本発明
は、無線中継所又は建造物外周に、導体抵抗が零に近い
導線を使用し環状地線を設けるか、外周を環状に導体抵
抗が零に近い導線を使用してメッシュ接地とし、建物内
部に設備した被接地機器との間を接続する導線も、同程
度に近いものとし、無線中継所又は建造物を平面的なフ
ァラデーケージ内に形成した形として、避雷針設備や構
造物に落雷した場合に発生する電気的な災害、即ち、雷
害を防止する方法に関する。本出願人は、各メッシュ系
をこの様な大断面積の導線を使用して接続し、接地抵抗
を低減する事を特許平11−370779号で出願して
いるが、本出願内容はその延長である。
【006】通常、接地電極を形成する接地線や接地導線
は、その断面積が5.5〜100平方ミリ程度サイズの
ものが一般的に使用されてきた。発電所等では、希に2
50平方ミリ程度のものが採用される事もあるが、一般
的に、導体抵抗が零に近い大断面積の導線を使用する環
状地線の発想は無かった。又、導体抵抗を零に近い大断
面積とした、接地極と被接地体を接続する、接地導線に
使用する様な発想も無かった。
【007】電線自体の導体抵抗rは零にはならないが、
零に近付ける事はできる。導体抵抗rを零に近付ける方
法は、即ち、導線の断面積を大きくする事である。工事
に際しては、電線抵抗を計算式に代入し設定する。電線
の抵抗は次の表−1の通りであり、電線は大断面積に製
作できないが、接地工事に使用の際には断面積を数本に
分割したものに製作し、その数本を並列に並べて接続し
使用することによって解決される。導線40m長さの抵
抗値は、表−1の様な通常計算の抵抗値であるが、雷撃
電流で発生する過渡電圧は通常計算値以上になり、最大
の目的断面積とした導線のインピーダンスLを考慮する
と、上昇電圧は表−1の6倍以上になるが、導線抵抗を
ゼロ近くににすると特性インピーダンスのみとなり、導
線抵抗をゼロ近くにした効果は大きくなる。
【表−1】
【008】また、ファラデーケージ状内の被接地物の接
地は、図−1の様に抵抗を介して接地すると、外来電圧
の進入が防止され、内部に設置された機器は電気的に保
護される。
【009】
【発明の効果】環状接地線を大断面積近くの電線にする
と、電線自体の電圧降下が零に近くなり、接地系の接地
抵抗が均一になり、高抵抗値域も低抵抗値域も無くなり
その結果、接地系の全ての地点が同一電位に近くなる様
な接地工事になり、落雷による電気的な雷事故は減少す
る。
【010】
【図面の簡単な説明】
【図1】一般的な無線中継所の平面図である。
【図2】図1の無線中継所の側面図である。
【図3】図1の無線鉄塔を鉄管柱とした場合の側面図で
ある。
【図4】建造物屋上に鉄塔又は避雷針を取り付けた場合
の側面を示す図である。
【符号の説明】
A A点からみた接地抵抗 B B点からみた接地抵抗 C C点からみた接地抵抗 D D点からみた接地抵抗 E 接地抵抗を低減する追加接地抵抗 F 接地抵抗を低減する追加接地抵抗 G 接地抵抗を低減する追加接地抵抗 R1メッシュ接地 R2メッシュ接地 R3メッシュ接地 R4メッシュ接地 r1接続電線銅体抵抗 r2接続電線銅体抵抗 r3接続電線銅体抵抗 r4被接地体と接地線間に挿入する保護抵抗 1環状地線 2接地導線 3導波管又は、同軸ケーブル 4導波管又は、同軸ケーブルの絶縁部 5鉄塔、アンテナ支持管、又はアンテナ支持パンザーマ
スト 6アンテナ 7電気所、又は無線中継局舎 8付属建物(発電機等収納) 9挿入抵抗 10避雷針 11大地(G.L)
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月29日(2001.11.
29)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 被接地機器の雷害防止方法及び装置
【特許請求の範囲】
請求項4上記環状地線と大地間に接地抵抗低減用
の付加抵抗が接続されていることを特徴とする請求項2
または3記載の被接地機器の雷害防止装置。
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、被接地機器の雷害
防止方法及び装置、特に、無線中継所等の建造物の雷撃
に依る事故防止方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、諸設備、特に電気機器や電気設備
に耐電圧値の小さい電子部品が導入されるに従って、落
雷による雷事故が増加してきた。これを防ぐため従来、
無線中継所等の建造物の用地内にメッシュ状接地極を設
けたものは既知である。
0003
【発明が解決しようとする課題】然しながら、避雷針や
鉄塔又は鉄柱側から接地極迄の抵抗や、各々接続する電
線の導体抵抗が不平衡の場合、その全体抵抗に依り発生
する敷地内接地系の電位上昇が不平衡になり、その電位
上昇の不平衡に起因する雷事故が多く発生する様になっ
た。
0004即ち、電気所等の建造物に使用される接地
極用電線の断面積は通常38〜250平方ミリのものが一般
的であり、その電線の導体抵抗が原因で電位上昇の不平
衡が発生し、導体の回路抵抗を分割して見た場合、0.
001(Ω)程度の違いでも、雷電流の分流量が変化
し、その結果雷電流が流出した部分の機器が破壊され
る。
0005本発明者は種々実験研究の結果、上記雷事
故の原因である電線の導体抵抗の不平衡防止するため
には被接地機器を含む建造物を導体抵抗が極めて小さい
環状地線で囲み、この環状地線に被接地機器を接続すれ
ば良いことを見出した。
【0006】本発明はこのような知見をもとになされた
ものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の被接地機器の雷
害防止方法は、被接地機器を含む建造物外周を、導体抵
抗が極めて小さい導線で囲み、上記建造物内の被接地機
器と上記導線間を導体抵抗が極めて小さい接続線で接続
するようにしたことを特徴とする。
【0008】本発明の被接地機器の雷害防止装置は、被
接地機器を含む建造物を取り囲むよう大地に埋設した合
計導体抵抗が極めて小さい環状地線と、この環状地線と
上記被接地機器間を接続する合計導体抵抗が極めて小さ
い接続線とより成ることを特徴とする。
【0009】上記被接地機器と環状地線とを接続する接
続線に外来電圧進入防止用の抵抗が介挿されていること
を特徴とする。
【0010】上記環状地線と大地間に接地抵抗低減用の
付加抵抗が接続されていることを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面によって本発明の実施例
を説明する。
【0012】図1及び図2において、1は無線鉄塔、2
はこの無線鉄塔1の頂部に設けたアンテナ、3は同じく
避雷針、4は無線機器を含む電気所、5はこの電気所4
内の無線機器とアンテナ2間を接続する導波管、6は発
電機等を収納する付属建物、7は大地を示し、本発明に
おいては無線鉄塔1、電気所4、付属建物6等の建造物
を大地7中に埋設した夫々合計導体抵抗が極めて小さ
い、例えば1万分の一オーム程度の環状地線8によって
囲み、この環状地線8とこれによって囲まれた上記建造
物内の被接地機器間を同様にして合計導体抵抗が極めて
小さい接続線9によって接続せしめる。
0013なお、導線自体の導体抵抗は零にはならな
いが、零に近付ける事はできる。導体抵抗を零に近付け
る方法は導線の断面積を大きくする事である。
0014】電線は大断面積に製作できないが、接地工
事の際数本の電線を並列に並べて接続し使用することに
よって解決される。長さ40mの導線の抵抗値は、表1
の様な値となる。
【0015】
【表1】
【0016】雷撃電流で発生する過渡電圧は通常計算値
以上になり、最大の目的断面積とした導線のインピーダ
ンスを考慮すると、上昇電圧は表1の6倍以上になる
が、導線抵抗をゼロ近くにすると特性インピーダンスの
みとなり、導線抵抗をゼロ近くにした効果は大きくな
る。
0017】また、図1の様に接続線9に抵抗10を介
挿せしめれば、これによって外来電圧の進入が防止さ
れ、内部に設置された機器は電気的に保護される。
【0018】なお、各環状地線8と大地7間に付加抵抗
11を並列に接続すればその接地抵抗を低減できる。
【0019】図3は無線鉄塔1を鉄管柱12とした本発
明の他の実施例を示し、図4は無線鉄塔1を電気所4上
に設けた本発明の更に他の実施例を示し、その作用、効
果は上記と同様である。
0020
【発明の効果】上記のように環状接地線の抵抗を極めて
小さくすれば、電線自体の電圧降下が零に近くなり、接
地系の接地抵抗が均一になり、高抵抗値域も低抵抗値域
も無くなりその結果、接地系の全ての地点が同一電位に
近くなる様な接地工事になり、落雷による電気的な雷事
故は減少するようになる大きな利益がある
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の建造物の雷害防止装置の平面図であ
る。
【図2】図1に示す被接地機器を含む建造物の雷害防止
装置の側面図である。
【図3】本発明の被接地機器を含む建造物の雷害防止装
置の他の実施例の側面図である。
【図4】本発明の被接地機器を含む建造物の雷害防止装
置の更に他の実施例の側面図である。
【符号の説明】 1 無線鉄塔アンテナ避雷針電気所導波管付属建物大地環状地線接続線 10 抵抗 11 付加抵抗 12 鉄管柱
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図4】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無線中継所又は建造物外周に、導体抵抗が
    零に近い大断面積導線を使用し、多条環状地線を設ける
    か、外周を環状に導体抵抗が零に近い、多条導線を使用
    してメッシュ接地とし、敷地内部に設備した被接地機器
    との間を接続する導線も同程度に近い形とした雷害防止
    接地極。
  2. 【請求項2】無線中継所又は建造物外周に、導体抵抗が
    零に近い大断面積導線を使用し、多条環状地線を設ける
    か、外周を環状に導体抵抗が零に近い大断面積導線を使
    用してメッシュ接地とし、敷地内部に設備した被接地機
    器との間を接続する導線も同程度に近いものとして、無
    線中継所又は建造物を平面的、又は、地中に於いても電
    気的なファラデーケージ内に形成した形とした雷害防止
    法。
  3. 【請求項3】ファラデーケージ状内の被接地物の接地
    を、抵抗を介して接地して、外来電圧の進入を防止し、
    内部に設置された機器を電気的に保護する雷事故防止
    法。
JP2001310725A 2001-08-31 2001-08-31 被接地機器の雷害防止方法及び装置 Pending JP2003079044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310725A JP2003079044A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 被接地機器の雷害防止方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001310725A JP2003079044A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 被接地機器の雷害防止方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003079044A true JP2003079044A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19129656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001310725A Pending JP2003079044A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 被接地機器の雷害防止方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003079044A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530961A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 管状の遠距離通信塔
CN102801000A (zh) * 2012-08-17 2012-11-28 中讯邮电咨询设计院有限公司 减少雷电流影响的移动通信基站接地方法
JP2012533870A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 ストーン トロイハンド アーゲー 建築物用の壁構造体
CN103165992A (zh) * 2011-12-08 2013-06-19 王峰 一种强、弱电设备接地网敷设和电气连接方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009530961A (ja) * 2006-03-20 2009-08-27 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 管状の遠距離通信塔
JP2012533870A (ja) * 2009-07-17 2012-12-27 ストーン トロイハンド アーゲー 建築物用の壁構造体
US8683765B2 (en) 2009-07-17 2014-04-01 Stone Treuhand Ag Wall structure for a building
CN103165992A (zh) * 2011-12-08 2013-06-19 王峰 一种强、弱电设备接地网敷设和电气连接方法
CN102801000A (zh) * 2012-08-17 2012-11-28 中讯邮电咨询设计院有限公司 减少雷电流影响的移动通信基站接地方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3758181B1 (en) Bidirectional high-voltage cold-cathode field-emission vacuumelectron tube
US10145864B2 (en) Sensored electrical jumper
EP2590200B1 (en) High speed current shunt
JP2003079044A (ja) 被接地機器の雷害防止方法及び装置
JP4954250B2 (ja) 接地電極
CN205355729U (zh) 一种具有屏蔽结构的穿墙套管
CN105529617B (zh) 一种线路避雷器
JP7173894B2 (ja) 避雷接地装置及び避雷接地方法
JP2005005240A (ja) 接地体
AU2011201033B2 (en) Method and apparatus for protecting power systems from extraordinary electromagnetic pulses
JP3399523B2 (ja) 電気施設の防雷方法
JP4054700B2 (ja) 建物における雷障害の低減装置
KR20050036145A (ko) 접지장치 및 이를 이용한 접지공법
EP3722599B1 (en) Electromagnetic grounding arrangement
US9590408B2 (en) Device for grounding
KR20060013816A (ko) 서지방전봉
KR102631292B1 (ko) 전주용 탄소복합 접지밴드
CN209592620U (zh) 一种接闪器及其衰减机构
JP4498319B2 (ja) アース装置
KR200366574Y1 (ko) 서지방전봉
AU2013201213B2 (en) High speed current shunt
KR100751830B1 (ko) 전위 상승 억제 기능을 갖는 접지선
KR200377180Y1 (ko) 접지시스템의 압축단자
JP2006353046A (ja) 雷サージ保護装置
KR101396278B1 (ko) 개량형 침상 전극봉 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050829

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051028

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20051216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060516