JP4954250B2 - 接地電極 - Google Patents

接地電極 Download PDF

Info

Publication number
JP4954250B2
JP4954250B2 JP2009175686A JP2009175686A JP4954250B2 JP 4954250 B2 JP4954250 B2 JP 4954250B2 JP 2009175686 A JP2009175686 A JP 2009175686A JP 2009175686 A JP2009175686 A JP 2009175686A JP 4954250 B2 JP4954250 B2 JP 4954250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
conductor
ground electrode
annular
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009175686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010092840A (ja
Inventor
勉 井場
真輝 笠谷
丈二 大瀬戸
栄作 楢原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2009175686A priority Critical patent/JP4954250B2/ja
Publication of JP2010092840A publication Critical patent/JP2010092840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954250B2 publication Critical patent/JP4954250B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Suspension Of Electric Lines Or Cables (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、送電線の鉄塔等に蓄積した電荷を地盤に放電するための接地電極の施工技術に関するものである。
鉄塔、電柱、電気機器、建築物等の構築物に蓄積する危険な電荷を大地に放電するために、接地棒、接地板、或いは埋設接地線等が接地電極として使用されている。例えば、図7(a)のように地盤内に基部を埋設することによって鉄塔150を立設した後に、鉄塔150の基部近傍の地盤内に接地電極151を別途埋設し、鉄塔ごとの接地抵抗を測定して規定値に達していない場合には、図7(b)〜(d)のように接地電極を追加するといった施工方法が採られていた(特許文献3参照)。
また従来技術として、特許文献1には、地盤に掘削した穴に電気伝導性物質を散布して、そこにアース線を埋め込んだ施工方法について開示されている。
また、特許文献2には、溝に薄板状に形成された銅条材を埋設して、各銅条材をリード線により接続して接地電極とした埋設工法について開示されている。
特開昭61−165975号公報 特開平10−64650号公報 特開平4−75278号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示されている従来技術は、いずれも鉄塔を立設した後に、鉄塔の近傍に接地電極を別途埋設するために新たに掘削工事が必要であり、また、掘削のための場所を確保しなければならないといった問題がある。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、送電線の鉄塔或いは電柱を立設する際に、各脚部の周囲に接地電極を配設すると共に、接地電極同士を接続可能とした接続部を設けることにより、接地電極の配設場所の確保と接地抵抗の低減化を容易とした接地電極を提供することを目的とする。
本発明はかかる課題を解決するために、請求項1は、基部を地盤に埋設される電線支持部材に蓄積する電荷を地盤に放電するための接地電極であって、前記電線支持部材の基部の外径側に略環状に配設された環状導体と、該環状導体に係る接地抵抗が規定値以上である場合に増設される他の環状導体を電気的に接続するための接続部材と、を備え、前記環状導体は、撚り線から成る線状導体であり、該線状導体の一部をほぐして複数の細線を多方向へ突出させることによりサージ電流の放電を容易とするサージ放電部を備えていることを特徴とする。
接地電極の接地抵抗は、十分に低いことが要求され、法令により設備の種類に応じた接地抵抗の上限が定められている。従って、接地電極を埋設した後に、実際の接地抵抗が規定値を満足しているか否かを測定により確認する必要がある。そのとき、接地抵抗が規定値に達していない場合、何らかの方法で接地抵抗を低減する方策を講じなければならない。そこで本発明では、少なくとも1つの接地電極を電線支持部材の埋設基部を中心として環状に配設し、接地抵抗が規定値以上の場合に、他の接地電極を追加して、その接地電極と電気的に接続するための接続部を備える。これにより、接地電極の配設場所の確保と接地抵抗の低減化を容易とすることができる。
また、送電線鉄塔には雷サージ電流が流れる。サージ電流は先端が細い部分から放電し易い性質がある。そこで本発明では、接地電極(環状導体)にサージ電流を放電しやすいサージ放電部を備える。これにより、雷サージが発生した場合に、接地電極から地中にサージ電流を放電し易くすることができる。
また、接地電極の一つの形態として、環状導体を同心状に配置し、各環状導体を接続部材により接続する。そのとき、線状導体から複数の細線を多方向へ突出させてサージ放電部とする。これにより、接地電極としての接地面積を確保しつつ、サージ放電を容易にすることができる。
また、線状導体を撚り線から構成し、撚り線の一部をほぐして針状の複数の細線をむき出しにしてサージ放電部とする。これにより、接地電極としての接地面積を確保しつつ、サージ放電を容易にすることができる。
請求項2は、基部を地盤に埋設される電線支持部材に蓄積する電荷を地盤に放電するための接地電極であって、前記電線支持部材の基部の外径側に螺旋状に配設された撚り線から成る線状導体と、該線状導体の一部をほぐして複数の細線を多方向へ突出させることによりサージ電流の放電を容易とするサージ放電部と、を備えていることを特徴とする。
本発明の接地電極は、螺旋状に構成した1本の線状導体を電線支持部材の基部を中心として離間配置した状態で埋設される
状導体を撚り線から構成し、撚り線の一部をほぐして針状の複数の細線をむき出しにしてサージ放電部とする。これにより、接地電極としての接地面積を確保しつつ、サージ放電を容易にすることができる。

本発明によれば、少なくとも1つの接地電極を電線支持部材(送電線鉄塔、又は電柱)の基部を中心として環状(周状)に離間配設し、測定した接地抵抗が規定値以上である場合に、他の接地電極を電気的に追加接続するための接続部を備えた。また、他の形態の接地電極は、1本の線状導体を埋設基部を中心として螺旋状に巻き回して構成した。このようにすることで、接地電極の配設場所の確保と接地抵抗の低減化を容易とすることができる。
また、接地電極にサージ電流を放電しやすいサージ放電部を備えるので、雷サージが発生した場合に、接地電極から地中にサージ電流を放電し易くすることができる。
た、線状導体の一部をほぐして細線をむき出しにし、この細線をサージ放電部とするので、接地電極としての接地面積を確保しつつ、埋設基部に接地電極を配設することを容易に行なうことができ、サージ放電を容易にすることができる。

本発明の第1の実施形態に係る接地電極の構成を示す図である。 図1の接地電極を地盤に埋設した場合の断面図である。 (a)は本発明の第2の実施形態に係る接地電極の構成を示す図であり、(b)は細線部分の拡大側面図であり、(c)は細線部分の拡大断面図である。 (a)は本発明の第3の実施形態に係る接地電極の構成を示す斜視図であり、(b)は接地電極の側面図、(c)は接地電極の断面図、(d)、(e)は切り起こし部の形状の一例を示す図である。 (a)(b)及び(c)は図4に係る接地電極の変形例の正面図、平面図、及び要部構成図である。 本発明の第4の実施形態に係る接地電極の構成を示す斜視図である。 (a)〜(d)は従来の接地電極の施工方法を説明する図である。
以下、本発明を図に示した実施形態を用いて詳細に説明する。但し、この実施形態に記載される構成要素、種類、組み合わせ、形状、その相対配置などは特定的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定する主旨ではなく単なる説明例に過ぎない。
図1は本発明の第1の実施形態に係る接地電極の構成を示す図である。
この接地電極50は、送電線鉄塔、電柱等の電線支持部材5に蓄積する電荷を地盤に放電するための手段である。接地電極50は、地盤に埋設される電線支持部材5の基部5aの外径側に略環状に配設された環状導体2(2a)と、環状導体2(2a)に係る接地抵抗が規定値以上である場合に増設される他の環状導体2(2b、2c、・・)を電気的に接続するための接続部材3と、を備えている。
図1に示すように、電線支持部材の基部5aを地中に埋設する際に、その外径方向に1又は複数本の環状導体2(2a、2b、2c)を離間配置した状態で埋設する。環状導体2a、2b、2c間は接続部材3により導通接続される。また、各環状導体は基部5aと電気的に接続されることは勿論である。符号1は、工事中に地盤9が崩落するのを防ぐための防護フェンスであり、土を埋め戻す際に取り除かれる。
環状導体2と基部5aとの関係は、厳密な意味で同心円状である必要はなく、また環状導体は厳密な意味で円環状である必要はない。基部5aとの間に略等距離を保つことができる略環状であればよい。
環状導体2は、一定以上の導電性を有した導体であれば、どのような材質、形状であってもよいが、本例では、環状導体2として線状導体を用いている。電線支持部材の埋設基部5aを中心として直径の異なる複数の環状導体2a、2b、2cを同心円状に配設し、外径側の環状導体2aから内径側の環状導体2cへ向けて放射状に伸びる線材としての接続部材3によって各環状導体間を接続している。線状導体としての環状導体2は、複数本の細線(細導線)4から成る撚り線である。接続部材3も同様に撚り線により構成してもよい。
そして、撚り線としての環状導体2の一部をほぐして複数の細線4とし、これらの細線4を多方向へランダムに突出させることにより、サージ放電部を形成している。撚り線から成る接続部材3についても同様に一部をほぐして細線を突出させる。
即ち、本実施形態では、円形又は矩形(図1では円形)の環状導体2a〜2cを同心状に配置し、各環状導体2a〜2cを接続部材(線状導体)3により接続する。そのとき、環状導体2、又は/及び、線状導体3の一部をほぐして細線4をむき出しにする。そしてこの細線4をサージ放電部とする。これにより、環状導体2としての接地面積を確保しつつ、サージ放電を容易にすることができる。
図2は図1の接地電極を地盤中に埋設した場合の縦断面図である。図2では、接地電極50を三段状に配置した場合について説明する。この接地電極50は、電線支持部材5の基部5aを地盤(大地)9に埋設し、埋設基部5aを中心として略同心円状に環状導体2を上下三段に配置している。各接地電極50を構成する環状導体2は接続部8においてリード線6を介して接続されている。そして最上部の環状導体2の接続部8からリード線7により電線支持部材5に接続される。また、各環状導体2には、サージ放電部としての細線4が設けられており、この部分からサージ電流が地盤9に放電される。尚、図2では接地電極50が3段設けた場合について説明したが、測定した接地抵抗により増減することがある。
即ち、環状導体2の接地抵抗は、十分に低いことが要求され、法令等により設備の種類に応じた接地抵抗の上限が定められている。従って、環状導体2を埋設した後に、実際の接地抵抗が規定値を満足しているか否かを測定により確認する必要がある。そのとき、接地抵抗が規定値に達していない場合、何らかの方法で接地抵抗を低減する方策を講じなければならない。そこで本実施形態では、少なくとも1つの環状導体2を電線支持部材5の埋設基部5aを中心として同心円状に配設し、接地抵抗が規定値以上の場合に、他の環状導体2を追加して、各接地電極間をリード線6を介して接続部8により電気的に接続する。これにより、環状導体2の配設場所の確保と接地抵抗の低減を容易とすることができる。
図3(a)は本発明の第2の実施形態に係る接地電極51の構成を示す図であり、(b)は細線部分の拡大側面図であり、(c)は細線部分の拡大断面図である。この接地電極51は、送電線鉄塔、又は電柱等の電線支持部材15の埋設基部11の外径側に、螺旋状に巻き回した環状導体としての線状導体12を離間配置し、撚り線としての線状導体12の一部をほぐして細線13とし、この細線13をサージ放電部とした。また、線状導体12の先端(一部)は、リード線14により鉄塔15に接続される。また、細線13は、図3(b)、(c)から明らかなとおり、線状導体12を構成する細線の一部を細線13として引き出し、線状導体12の表面にサージ電流が放電しやすいように針状の突起部を設けたものである。
即ち、本実施形態の接地電極では、環状導体として、1本の線状導体12を埋設基部11を中心として螺旋状に巻き回して構成したものを使用する。そして、線状導体12の一部をほぐして細線13とし、この細線13をサージ放電部とする。これにより、埋設基部11に接地電極51を容易に配設することができる。
図4(a)は本発明の第3の実施形態に係る接地電極の構成を示す斜視図であり、(b)は接地電極の側面図、(c)は接地電極の断面図、(d)(e)は夫々切り起こし部23の形状の一例を示す図である。
この接地電極52を構成する環状導体20は、板状の導体から成る筒状体であり、連結部24にて着脱可能な少なくとも2つ(本例では3つ)の円弧状導板(筒状導板)20A、20B、20Cにより構成され、各円弧状導板の面内、或いは端縁に少なくとも一つの切り起こし部23を設け、切り起こし部を前記サージ放電部としている。
なお、環状導体20は、円環状である必要はなく、楕円環状、長円環状、或いは多角環状であってもよい。
環状導体20によって得られる接地抵抗の低減が一個のみで不十分な場合には、必要個数増設することができる。
本例では、図4(a)に示すように、筒状体である環状導体20aのC点をリード線21により環状導体20bのB点と接続し、環状導体20bのA点からリード線22により鉄塔15と接続されている。また、円弧状導体間の連結部24は、ボルト等により機械的に接続される。また、本実施形態では、図4(c)のように、
更に、切り起こし部23の形状を図4(d)(e)のように、先端を三角形状(25)や山型形状(26)のように先端を尖らせた形状にして、サージ電流が放電しやすい形状としている。
即ち、環状導体20a、20bの接地抵抗を低くするには、地盤との接地面積を可能な限り多くする必要がある。また、埋設基部11を掘削する領域が少ないほど工事に要する時間が短くて済む。そこで本実施形態では、環状導体20a、20bを環状導体で構成し、且つ板状の環状導体の面内に複数の切り起こし部23を設けて埋設基部11の周囲に配設する。切り起こし部とは、環状導体に任意形状の切り込みを入れて、この切り込み内の板状部を外径方向へ折り曲げて立ち上げた状態を示す。これにより、埋設基部11を掘削する領域を少なくして、工事に要する時間を低減することができる。また、サージ電流は先端が細い部分から放電し易い性質がある。そこで、切り起こし部23の先端を、例えば、三角形状にして先鋭化する。これにより、切り起こし部23からのサージ電流の放電を容易とすることができる。
次に、図5(a)(b)及び(c)は図4に係る接地電極52の変形例の正面図、平面図、及び要部構成図であり、環状導体20上に切り起こし部23を形成する位置を異ならせている。即ち、図4の実施形態における切り起こし部23は、環状導体20の面内に形成されていたが、本例に係る環状導体ではその端縁に沿った位置に切り起こし部23を形成している。導板の面内に切り込みを形成して、切り込み線の内側部位を折り曲げる作業よりも、導板の端縁に沿った位置に切り込みを形成し、切り込み線の内側部分を折り曲げる作業の方が容易であり、作業性を高めることができる。なお、各環状導体20から上下方向にリード線60を延出させることにより、環状導体間の接続作業を容易化している。
次に、図6は本発明の第4の実施形態に係る接地電極の構成を示す斜視図である。この接地電極53を構成する環状導体は、連結部32から少なくとも2つに分離可能な平板導体30、33により構成され、各平板導体30、33の面内(或いは、端縁)に複数の切り起こし部34を設け、この切り起こし部34をサージ放電部とした。そして、各接地電極30、33は接続部31と35によりリード線36を介して接続され、接続部31からリード線37を介して鉄塔15と接続されている。尚、切り起こし部34の形状は、図4(d)(e)と同様とする。即ち、接地電極53を平板導体30で構成して埋設基部11の周囲に配設するためには、予め少なくとも2つに分離しておかなければならない。また、平板導体30からサージ電流を放電しやすくするために、平板導体30表面に複数の切り起こし部34を設けて、それをサージ放電部とする。これにより、平板導体30表面に容易にサージ放電部を構成することができる。
なお、図5の例では、一対の切り起こし部23を夫々外径方向へ屈曲させた例を示したが、何れか一方、或いは双方を内径方向へ屈曲させてもよい。屈曲させる角度も任意である。
1…防護フェンス、2…環状導体、3…接続部材、4…細線、5…電線支持部材、5a…基部、5a…埋設基部、6…リード線、7…リード線、8…接続部、9…地盤、11…埋設基部、12…線状導体、13…細線、14…リード線、15…電線支持部材、20…環状導体、20a…環状導体、20b…環状導体、21…リード線、22…リード線、24…連結部、30…平板導体、31…接続部、32…連結部、34…切り起こし部、36…リード線、37…リード線、50…接地電極、51…接地電極、52…接地電極、53…接地電極、60…リード線

Claims (2)

  1. 基部を地盤に埋設される電線支持部材に蓄積する電荷を地盤に放電するための接地電極であって、
    前記電線支持部材の基部の外径側に略環状に配設された環状導体と、該環状導体に係る接地抵抗が規定値以上である場合に増設される他の環状導体を電気的に接続するための接続部材と、を備え、
    前記環状導体は、撚り線から成る線状導体であり、該線状導体の一部をほぐして複数の細線を多方向へ突出させることによりサージ電流の放電を容易とするサージ放電部を備えていることを特徴とする接地電極。
  2. 基部を地盤に埋設される電線支持部材に蓄積する電荷を地盤に放電するための接地電極であって、
    前記電線支持部材の基部の外径側に螺旋状に配設された撚り線から成る線状導体と、
    該線状導体の一部をほぐして複数の細線を多方向へ突出させることによりサージ電流の放電を容易とするサージ放電部と、を備えていることを特徴とする接地電極。
JP2009175686A 2008-09-12 2009-07-28 接地電極 Expired - Fee Related JP4954250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009175686A JP4954250B2 (ja) 2008-09-12 2009-07-28 接地電極

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008234999 2008-09-12
JP2008234999 2008-09-12
JP2009175686A JP4954250B2 (ja) 2008-09-12 2009-07-28 接地電極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010092840A JP2010092840A (ja) 2010-04-22
JP4954250B2 true JP4954250B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=42255350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009175686A Expired - Fee Related JP4954250B2 (ja) 2008-09-12 2009-07-28 接地電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4954250B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101321821B1 (ko) * 2013-05-03 2013-10-23 한국산업은행 접지 모듈
CN105587155A (zh) * 2014-10-24 2016-05-18 无锡市金力电力成套设备有限公司 防盗提醒可拆式电力杆支撑结构
KR102062071B1 (ko) * 2019-07-11 2020-01-03 김문식 일체형 침상 접지판 및 그 제조방법 및 이를 이용한 접지부 시공방법
CN110444918B (zh) * 2019-08-05 2021-01-26 三峡大学 减小输电线路接地体冲击接地电阻的方法及装置
CN112540232B (zh) * 2020-11-26 2022-10-18 神华新能源有限责任公司 接地网的构建方法、接地网的冲击阻抗的检测方法和设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5641674A (en) * 1979-09-13 1981-04-18 Asahi Electronics Method of grounding embedded ground wire
JP3261462B2 (ja) * 1995-07-12 2002-03-04 株式会社日立製作所 接地系の接地構造
JP2008112683A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Tokyo Electric Power Co Inc:The 接地装置
JP2008152927A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Sankosha Corp 接地装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010092840A (ja) 2010-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4954250B2 (ja) 接地電極
US8383933B2 (en) Earthing system for a wind turbine connected to a utility grid and for a wind turbine park
KR200432449Y1 (ko) 접지봉
JP2012104378A (ja) 接地構造
JP2009158313A (ja) 接地装置とその接地工事方法
JP7173894B2 (ja) 避雷接地装置及び避雷接地方法
CN113048026B (zh) 雷电防护装置、雷电防护系统、风力发电机组及成型方法
JP4397780B2 (ja) 接地装置
KR100866027B1 (ko) 망상전극의 나동선 접합용 관형 십자 슬리브
KR100561179B1 (ko) 접지장치 및 이를 이용한 접지공법
JP5143247B2 (ja) 接続部材、接続部材の設置方法、及びこの接続部材を用いた接地装置
KR101222871B1 (ko) 접지선용 서지 방전체
JP2003217702A (ja) 接地体とその施工方法
JP2004111328A (ja) 空中電荷中和装置
AU2016267560B2 (en) Connecting element for contacting a shielding of a power cable
KR20060013816A (ko) 서지방전봉
KR100751830B1 (ko) 전위 상승 억제 기능을 갖는 접지선
JP2003079044A (ja) 被接地機器の雷害防止方法及び装置
US11152719B2 (en) Electromagnetic grounding arrangement
KR102631292B1 (ko) 전주용 탄소복합 접지밴드
KR200341323Y1 (ko) 저임피던스용 접지봉
JP5642487B2 (ja) 接地棒
KR101623922B1 (ko) 접지블록
KR200366574Y1 (ko) 서지방전봉
KR20080041413A (ko) 단독 접지 시스템의 등전위화 접지 및 그의 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120111

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4954250

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees