JP2003078580A - 通信方法および通信システム - Google Patents

通信方法および通信システム

Info

Publication number
JP2003078580A
JP2003078580A JP2001263330A JP2001263330A JP2003078580A JP 2003078580 A JP2003078580 A JP 2003078580A JP 2001263330 A JP2001263330 A JP 2001263330A JP 2001263330 A JP2001263330 A JP 2001263330A JP 2003078580 A JP2003078580 A JP 2003078580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
reception
transmitted
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001263330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003078580A5 (ja
Inventor
Kazuhisa Takamura
和久 高村
Mitsuhiro Suzuki
三博 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001263330A priority Critical patent/JP2003078580A/ja
Publication of JP2003078580A publication Critical patent/JP2003078580A/ja
Publication of JP2003078580A5 publication Critical patent/JP2003078580A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】極力少ない情報量で送達確認を行うテーブルを
送信することによって送達確認を行い、誤りの多い伝送
路においても効率的な選択的再送制御を実現することが
可能な通信方法および通信システムを提供する。 【解決手段】データ送信側である制御センタCTRから
データ群を送信し、データ受信側である移動端末局M1
(〜M3)においてはこれらのデータ群についての受信
の成功、失敗を誤り訂正によって判断し、その判断され
た受信データの数が特定の数に達した場合、もしくは送
信データが終了した場合には、各送信データの受信の成
功、失敗を示す1ビットの情報をまとめてテーブル30
2として保持し、これを再送要求としてデータ送信側の
制御センタCTRに送信することによってデータの再送
を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、受信確認応答によ
ってパケット型のデータの自動再送を行う通信方法およ
び通信システムに係り、たとえばブロードキャストやマ
ルチキャスト等の複数の移動端末局宛の同一データを、
たとえば直交周波数分割多重(OFDM;Orthogonal F
requency Division Multiplexing) 伝送方式等を用いて
無線伝送する通信方法および通信システムに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】誤りの発生する伝送路を介してデータ伝
送を行う通信システムにおいて、高い信頼度をもってデ
ータ伝送を行うための方式として、従来から自動再送要
求(ARQ:Automatic Repeat Request)方式が知られ
ている。
【0003】ARQ方式における基本的な再送制御とし
て、Stop−And−Wait(SAW)方式、Go
−Back−N(GBN)方式、Selective
Repeat(SR)方式の3つの方式が挙げられる。
【0004】SAW方式は、データを送信した後にその
データの確認応答が受信されるまで次のデータの送信を
行わない方法である。
【0005】GBN方式は、ある限られたデータ量(通
常は、受信側のバッファサイズ相当)を先送りで送信
し、誤りが生じたことが受信側から報告された場合に
は、そのデータから改めて再送し直す方法である。この
場合、受信側からは、誤りなしで受信された最後のデー
タの番号のみが送信側に返される。
【0006】SR方式は、データを先送りするのはGB
N方式と同じであるが、誤りが生じた場合には誤りが生
じたデータの番号を送信側に返す方法である。
【0007】これらのうち、SAW方式は、明らかに効
率が悪いので、実際に多く用いられるのはGBN方式も
しくはSR方式である。そして、SR方式に比べてGB
N方式の方が制御が簡単であり、また、バッファが小さ
い場合に有利である。したがって、現在の通信方式の多
くはGBN方式を用いている。たとえば、データ等は基
本的な再送制御はGBN方式であり、SR方式は、オプ
ションとなっている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、GBN
方式は、誤りが生じた後に受信されたデータは全て無条
件で再送され、これが無駄である。特に、無線通信のよ
うに、誤りが大きいリンクにおいてこれを用いると、デ
ータの再送が頻繁に生じて通信効率が劣化する。また、
リンクの遅延が大きい場合には再送までに時間がかか
り、GBN方式ではさらに再送量が増大する。
【0009】よって、無線通信方式においては、SR方
式が好ましいとされている。しかし、これにも例外はあ
り、あまりにも誤りが多いと逆に再送要求の数が増大し
て、選択的繰り返しの性能が劣化する。しかも、無線通
信においてはバースト的な誤りが発生し易いことから、
SR方式が望ましいにもかかわらずそれだけでは不十分
である。
【0010】次に、送信側から受信側への伝送路の通信
速度と、受信側から送信側への伝送路の通信速度に大き
な差がある場合を考える。このように双方向のリンクの
速度の非対称性が大きい場合、データの送信と、送達確
認の送信のピッチに差が生じる。たとえば、データ送信
リンクと送達確認リンクの差が100:1であれば、デ
ータパケットと送達確認パケットのデータ量の差が10
0:1でない限り、双方向とも同様の頻度で送信を続け
通信を行うことはできない。
【0011】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、極力少ない情報量で送達確認を
行うテーブルを送信することによって送達確認を行い、
誤りの多い伝送路においても効率的な選択的再送制御を
実現することが可能な通信方法および通信システムを提
供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、受信確認応答によってパケット型のデー
タの自動再送を行う通信方法であって、データ送信側か
らデータ群をあらかじめ設定した順番で送信し、データ
受信側においては送信されたデータ群についての受信の
成功、失敗を判断し、各送信データの受信の成功、失敗
を示す情報をまとめてテーブルとして保持し、保持した
テーブルデータを再送要求としてデータ送信側に送信す
ることによってデータの再送を行う。
【0013】本発明方法では、上記受信の成功、失敗は
誤り訂正によって判断する。
【0014】また、本発明方法では、データ受信側にお
いては、判断された受信データの数が特定の数に達した
場合、もしくは送信データが終了した場合に、各送信デ
ータの受信の成功、失敗を示す1ビットの情報をまとめ
てテーブルとして保持する。
【0015】また、本発明方法では、データ受信側から
の再送要求でデータの受信が失敗したことを示す場合に
は、それまでにデータ送信側が送信し、データ受信側が
受信確認したデータのうち、データの先頭から、初めて
誤りが生じるまでのデータを、正常に受信されたものと
し、それ以後の全てのデータの送信を改めて始める。
【0016】また、本発明方法では、あからじめ決まっ
たデータが繰り返し送信側から送信されている場合、受
信側において、当該データを受信する要求が発生してい
なくとも当該データを受信し、各送信データの送信の成
功、失敗を示すテーブルを保持し、実際に当該データの
受信要求が発生した時点で、受信側からどのデータの送
信が行われていないかの報告を待ち、報告が受信された
後に、必要なデータだけの送信を行う。
【0017】また、本発明方法では、データ受信側から
データ送信側への受信応答パケットを圧縮する。
【0018】また、本発明方法では、データを送信する
際、ある一続きの送信回数について、その送信の始めか
らのデータ全てに対する誤り訂正もしくは誤り検出を行
う情報を毎回付加し、受信側では上記付加された情報用
いてその受信までの全ての受信データについての誤り訂
正もしくは誤り検出を行う。
【0019】また、本発明方法では、データ送信側から
データ群を送信する場合、所定の情報ブロック単位毎で
セグメント化し、かつ、少なくともデータがいずれのス
トリームデータであるかを示す固有の番号であるコネク
ションIDと入力された順番に付した番号である情報ブ
ロックIDを含めてバッファリングし、上記コネクショ
ンIDと情報ブロックIDを送信側送達確認テーブルに
保持し、コネクションIDと情報ブロックIDを含めて
順番に送信し、データ受信側は、受信データ群をバッフ
ァリングし、かつ情報ブロックIDに対応して受信側送
達確認テーブルに誤りなく受信したか否かを示す1ビッ
トの情報を書き込み、当該受信側送達確認テーブルの内
容を再送要求としデータ送信側に送信する。
【0020】また、本発明方法では、データ送信側から
データ群を送信する前に、上記コネクションIDと情報
ブロックIDを送達確認テーブルに保持し、保持した送
達確認テーブルを送信予報として受信側に送信し、デー
タ受信側は、受信した送信予報であるコネクションID
と情報ブロックIDを送達確認テーブルに保持し、受信
の準備を行う。
【0021】また、本発明は、制御センタと受信端末間
で受信確認応答によってパケット型のデータの自動再送
を行う通信システムであって、上記制御センタは、デー
タ送信側からデータ群をあらかじめ設定した順番で送信
し、上記受信端末からの再送要求に応じてデータを自動
再送し、上記受信端末は、上記制御センタから送信され
たデータ群についての受信の成功、失敗を判断し、各送
信データの受信の成功、失敗を示す情報をまとめてテー
ブルとして保持し、保持したテーブルデータを再送要求
としてデータ送信側に送信する。
【0022】本発明システムでは、上記受信端末は、上
記受信の成功、失敗は誤り訂正によって判断する。
【0023】また、本発明システムでは、上記受信端末
は、判断された受信データの数が特定の数に達した場
合、もしくは送信データが終了した場合に、各送信デー
タの受信の成功、失敗を示す1ビットの情報をまとめて
テーブルとして保持する。
【0024】また、本発明システムでは、上記制御セン
タは、データ受信側からの再送要求でデータの受信が失
敗したことを示す場合には、それまでにデータ送信側が
送信し、データ受信側が受信確認したデータのうち、デ
ータの先頭から、初めて誤りが生じるまでのデータを、
正常に受信されたものとし、それ以後の全てのデータの
送信を改めて始める。
【0025】また、本発明システムでは、あからじめ決
まったデータが繰り返し送信側から送信されている場
合、上記受信端末は、当該データを受信する要求が発生
していなくとも当該データを受信し、各送信データの送
信の成功、失敗を示すテーブルを保持し、上記制御セン
タは、実際に当該データの受信要求が発生した時点で、
受信側からどのデータの送信が行われていないかの報告
を待ち、報告が受信された後に、必要なデータだけの送
信を行う。
【0026】また、本発明システムでは、上記受信端末
は、制御センタへの受信応答パケットを圧縮する。
【0027】また、本発明システムでは、上記制御セン
タは、データを送信する際、ある一続きの送信回数につ
いて、その送信の始めからのデータ全てに対する誤り訂
正もしくは誤り検出を行う情報を毎回付加し、上記受信
端末は、上記付加された情報用いてその受信までの全て
の受信データについての誤り訂正もしくは誤り検出を行
う。
【0028】また、本発明システムでは、上記制御セン
タは、バッファと送信側送達確認テーブルを含み、デー
タ群を送信する場合、所定の情報ブロック単位毎でセグ
メント化し、かつ、少なくともデータがいずれのストリ
ームデータであるかを示す固有の番号であるコネクショ
ンIDと入力された順番に付した番号である情報ブロッ
クIDを含めて上記バッファにバッファリングし、上記
コネクションIDと情報ブロックIDを上記送信側送達
確認テーブルに保持し、コネクションIDと情報ブロッ
クIDを含めて順番に送信し、上記受信端末は、バッフ
ァと受信側送達確認テーブルを含み、受信データ群を上
記バッファにバッファリングし、かつ情報ブロックID
に対応して上記受信側送達確認テーブルに誤りなく受信
したか否かを示す1ビットの情報を書き込み、当該受信
側送達確認テーブルの内容を再送要求としデータ送信側
に送信する。
【0029】また、本発明システムでは、上記制御セン
タは、データ送信側からデータ群を送信する前に、上記
コネクションIDと情報ブロックIDを送達確認テーブ
ルに保持し、保持した送達確認テーブルを送信予報とし
て受信側に送信し、受信端末は、受信した送信予報であ
るコネクションIDと情報ブロックIDを送達確認テー
ブルに保持し、受信の準備を行う。
【0030】本発明によれば、たとえば送信側の制御セ
ンタにおいて何本かの送信データのストリームがあると
き、その各々に、コネクション(Connection)IDを割り
当てる。コネクションIDは、情報ビットがどのデータ
であるかを示す固有の番号である。データが入力される
と、バッファにバッファリングされる。このとき、デー
タは、情報ブロック(Information Block) 単位(パケッ
ト単位)でセグメント化され、入力された順番に番号が
振られ、情報ブロックID(Information Block ID)が生
成される。制御センタは、情報ブロックが溜まると、こ
れを送信する準備を始める。まず、コネクションID、
情報ブロックIDを送信側送達確認テーブルに書き込ん
で行き、この書き込んだ内容を受信側に送信予報(Send
ing Forecast)として報告する。
【0031】受信端末にも受信側送達確認テーブルが用
意されていて、ここに送信予報(Sending Forecast)の内
容が書き込むことにより受信の準備をする。送信側の制
御センタは送信側送達確認テーブルを必ず順番にバッフ
ァから読み出し、読み出した情報ブロックデータを送信
する。なお、情報ロックには、コネクションIDと情報
ブロックIDが付加されている。受信端末にも、コネク
ションIDに対応した容量がかなり大きなバッファであ
るバッファが用意されていて、データを受信すると、情
報ブロックIDを調べ、対応する領域ヘデータを書き込
んで行くと同時に、受信側送達確認テーブルの対応する
位置に、誤りなく受信したか否かを示す1ビットの情報
を書き込んで行く。情報ブロックは、正しく受信されな
い限り、それが自分宛ての信号であるか否かの判断がで
きないことから、受信信号だけみてもデータのロストは
検出できない。しかし、データは必ず送信側送達確認テ
ーブルの順に送信されることから、たとえば3番を受信
したのちに5番が受信された場合には4番がロストした
ことがわかる。ところが、ある時を境にそれ以降1つも
データを受信できなかった場合、前項のロスト検出もで
きないが、そのときは、送信予報(Sending Forecast)
として報告された時間からのタイマがあらかじめ決めら
れた時間を計時することで、ロストを検出する。
【0032】データがロストしても、正しく受信したと
しても、受信端末は受信側送達確認テーブルの内容を、
受信応答確認ACKとして送信側に報告する。受信応答
確認ACKを返す頻度は、報告できるブロック数が一定
数を超えたときか、そうでなければ一定の時間おきに1
回行う。今、情報ブロックがNビットであるとすると、
受信端末は受信側送達確認テーブルは1ブロック当たり
1ビットであることから、単純に考えればに1対Nの非
対称リンクで再送要求できる。受信側送達確認テーブル
の内容を受け取った送信側の制御センタは、受信エラー
とされた情報ブロックを送信側送達確認テーブルの最新
の部分に登録しなおす。そして、登録しなおしたことを
受信端末に報告する。登録しなおせば、ARQテーブル
のそれより過去の内容は忘れて(破棄して)よいことに
なる。そして、登録しなおしたことの報告を受けた受信
端末は、自分の受信側送達確認テーブルも同様に登録し
なおす。登録しなおせば、受信側送達確認テーブルのそ
れより過去の内容は忘れて(破棄して)よいことにな
る。受信側のバッファに溜まってきたデータが、頭から
順に不連続な部分なしでつながっていれば、それを、上
位側のレイヤにデータストリームとして出力することが
できる。出力してしまえば、ストリームバッファのその
部分は忘れて(破棄して)よいことになる。
【0033】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るOFDM通
信システムの概要を示す図であり、図2は、本発明に係
るOFDM通信システムの具体的な構成例を示す図であ
る。
【0034】このOFDM通信システム1は、図1に示
すように、高速ダウンリンクシステムを採用している。
図1においては、M1は通信装置としての移動端末局、
B1は通常の基地局、B2は高速ダウンリンク用基地
局、N1は既存の携帯電話網(既存セルラの有線ネット
ワーク)、N2はインターネットなどのデータ通信網、
N3は高速ダウンリンクシステム用のデータ通信網をそ
れぞれ示している。また、図1および図2において、高
速ダウンリンクシステムのことを「W−OFDM」とし
て示している。
【0035】このOFDM通信システム1では、図1に
示すように、移動端末局M1は、データエラーによるパ
ケットの再送制御(ARQ:Automatic Roquest for Re
petition)などの制御信号は、既存の基地局B1、ネッ
トワーク(携帯電話網)N1を経由して伝送する。高速
ダウンリンクシステムの伝送容量は、既存の携帯電話シ
ステムの伝送容量に比べて非常に大容量となっており、
移動端末局M1がダウンロードする画像、動画なとの大
量のデジタルコンテンツは、すなわち、高いビットレー
トを要するトラフィックチャネルは、この高速ダウンリ
ンクシステムを経由して、高速に短時間で伝送する。情
報は全てIPでやりとりされる。高速ダウンリンクシス
テム用のデータ通信網N3はインターネット等のデータ
通信網N2とも接続されている。また、この高速ダウン
リンク用データ通信網N3は、ネットワークN1とも接
続されており、比較的低いビットレートの各種制御信号
などは、この携帯電話の基地局B1からネットワークN
1を経由して、高速ダウンリンクシステム用データ通信
網N3に伝送される。また、移動端末局M1からのデー
タエラーによるパケットの再送制御(ARQ)などの制
御信号は、既存の基地局B1、ネットワーク(携帯電話
網)N1を経由して高速ダウンリンクシステム用のデー
タ通信網N3にある制御センタに伝送される。この場
合、制御センタから移動端末局M1の要求するデジタル
コンテンツが、高速ダウンリンクシステム用のデータ通
信網N3、基地局B2を経由して移動端末局M1に再送
される。
【0036】図2に示すOFDM通信システム1Aは、
移動端末局(MS;Mobile Station)M1〜M3、基地
局(BS;Base Station)B1〜B4、既存セルラの有
線ネットワークN1、インターネット(Internet)など
のデータ通信網N2、付加ダウンリンクのためにあるデ
ータベースなどを持つデータ通信網N3、および付加ダ
ウンリンクのネットワークのためにある制御センタ(M
RC;Mobile RoutingCenter )CTRを主構成要素と
して有している。
【0037】なお、この通信システム1Aにおいては、
移動端末局M1〜M3と制御センタCTRとの間に、た
とえばTCP(Trarnsmission Control Protocol)ストリ
ームを提供する。そして、移動端末局M1〜M3と制御
センタCTR間では、たとえばARQ方式に基づいて、
自動再送制御を行う。本実施形態に係る再送制御は、概
略、以下のように行われる。
【0038】基本的には、データ送信側である制御セン
タCTRからデータ群を送信し、データ受信側である移
動端末局M1(〜M3)においてはこれらのデータ群に
ついての受信の成功、失敗を誤り訂正によって判断し、
その判断された受信データの数が特定の数に達した場
合、もしくは送信データが終了した場合には、各送信デ
ータの受信の成功、失敗を示す1ビットの情報をまとめ
てテーブルとして保持し、これを再送要求としてデータ
送信側の制御センタCTRに送信することによってデー
タの再送を行う。また、データ受信側である移動端末局
M1(〜M3)からの再送要求でデータの受信が失敗し
たことを示す場合には、それまでにデータ送信側である
制御センタCTRが送信し、またデータ受信側である移
動端末局M1(〜M3)が受信確認したデータのうち、
データの先頭から、初めて誤りが生じるまでのデータ
を、正常に受信されたものとし、それ以後の全てのデー
タの送信を改めて始める。また、ブロードキャストやマ
ルチキャスト等のように、あらかじめ決まったデータが
繰り返し送信側から送信されている場合、受信側である
移動端末局M1(〜M3)において、そのデータを受信
する要求が発生していなくともそのデータを受信し、各
送信データの送信の成功、失敗を示すテーブルを保持
し、実際にそのデータの受信要求が発生した時点で、制
御センタCTRは受信側からどのデータの送信が行われ
ていないかの報告を待ち、報告が受信された後に、必要
なデータだけの送信を行う。また、制御センタCTRで
は、データを送信する際、ある一続きの送信回数につい
て、その送信の始めからのデータ全てに対する誤り訂正
もしくは誤り検出を行う情報を毎回付加し、受信側の移
動端末局ではそれを用いてその受信までの全ての受信デ
ータについての誤り訂正もしくは誤り検出を行う。ま
た、データ受信側である移動端末局からデータ送信側で
ある制御センタCTRへの受信応答パケットを圧縮す
る。以上の再送制御の具体的な処理については、後で詳
述する。
【0039】基地局B1は既存セルラの機能を有し、基
地局B2は付加ダウンリンクの機能を有しており、基地
局B3は既存セルラの機能を有し、基地局B4は付加ダ
ウンリンク機能を有している。そして、有線ネットワー
クN1は、たとえば有線の通信線L1およびL2により
基地局B1およびB3に接続されている。制御センタC
TRは、通信線L3およびL4により基地局B2および
B4に接続されている。また、制御センタCTRは、通
信線L5によりネットワークN1に接続され、通信線L
6によりデータ通信網N2に接続され、通信線L7によ
りデータ通信網N3に接続されている。
【0040】このような構成を有するOFDM通信シス
テム1,1Aは、以下の理由に基づいて構成されてい
る。すなわち、近年、移動通信の需要は非常に高まって
おり、音声などの小容量の通信だけでなく、インターネ
ットに代表される、デジタルデータのコンテンツのダウ
ンロードなど、より大容量の情報伝送にも使用されるよ
うになっている。これらでデジタルデータの通信では、
個人が発信する情報量に比べ、受信する情報量が圧倒的
に大きいという特徴がある。そこで、既存の携帯電話網
にオーバーレイする形態で、新たに下り(ダウンリン
ク:制御センタ、基地局から移動端末局方向への通信)
回路を付加している。この下りの回線は、既存の携帯電
話網に比べて、よい大容量の情報を伝送できるように設
計される。このような携帯通信システムにおいては、利
用者は制御信号などの比較的低いビットレートの信号は
既存の携帯電話網で通信し、ダウンロードするデジタル
データなど、高いビットレートの信号(高いビットレー
トを要するトラフィックチャネル)は、付加した下り回
線で高速に伝送するように構成される。
【0041】また、OFDM伝送方式を用いることによ
って、複数の同期した局から同時に同じ内容を送信する
システム構成が可能になる。これをSFN(single fre
quency network)と呼ぶ。これをセルラー携帯電話や無
線LANなど、同期した基地局あるいは制御局によって
集中管理される無線通信システムに適用し、制御チャネ
ルや、ブロードキャストやマルチキャスト等の用途に用
いる共通チャネルとすることにより、システム全体のチ
ャネルの使用効率を上げることができる。
【0042】本実施形態においては、たとえばチャネル
割り当てを行う際に、近隣の複数の基地局を1つのグル
ープとして設定し、そのグループ内で共通の通信チャネ
ル、制御チャネルを設定する。これらの共通チャネルで
は、同じ内容のデータが同じ周波数、同じ時間帯を用い
て送信される。無線通信におけるデータ通信の割合は急
激に上昇している。さらに、データ通信の多くは有線通
信網から無線端末への情報のダウンロードであり、その
情報によってはブロードキャストまたはマルチキャスト
であり、セル内の複数の端末に送信する。このような場
合には共通のチャネルを設定して送信を行った方が効率
が良い。
【0043】以下、高速ダウンリンクシステムを採用し
た OFDM通信システム1におけるセルの構成、チャ
ネルの構成および割り当て方法、並びに自動再送制御の
具体的な処理について、図面に関連付けて順を追って説
明する。
【0044】また、OFDM通信システム1,1Aにお
いて、セルは、たとえば図3に示すように構成すること
が可能である。図3において、実線は、既存の携帯電話
基地局それぞれが移動端末と通信できる範囲(セル)を
示している。そして、破線で示すものが、下り(基地局
から移動端末局方向への通信)専用に付加的に設けた広
帯域無線(W−OFDM)通信システムの基地局それぞ
れが移動端末局と通信できる範囲(セル)を示してい
る。
【0045】具体的には、図3(A)に示すように、既
存の携帯電話システムの基地局と同じように設置し同じ
セル形状を構成する方法、図3(B)に示すように、利
用者が多く存在するエリアのみ基地局を設置する方法、
図3(C)に示すように、利用者が多く存在するエリア
に既存の携帯電話基地局より小出力の基地局を設置し、
携帯電話のセルより小さなセル(マイクロセル)で構成
する方法、図3(D)に示すように、既存の携帯電話基
地局より大出力の基地局を設置し、携帯電話のセルより
大きなセルで構成する方法、図3(E)に示すように、
図3(B)および図3(C)の方法を組み合わせて構成
する方法(オーバーレイセルシステム)、あるいは図3
(F)に示すように、主要道路沿いにマイクロセルを構
成する方法などがある。
【0046】本実施形態では、たとえば図3(A)の方
法、すなわち、既存の携帯電話システムの基地局と同じ
ように設置し同じセル形状を構成する方法によりセルが
構成される。
【0047】高速ダウンリンクシステムを採用したW−
OFDM通信システム1Aにおいては、各基地局B1〜
B4はGPS(Global Positioning System )の信号を
受信することで、完全に同期している。そして、W−O
FDM通信システム1Aにおける基地局から送信される
OFDM信号は、後述するフレームを一つの単位として
送信され、全ての基地局は同じタイミングでフレームを
送信するように構成されている。
【0048】また、W−OFDM通信システム1Aにお
いて、既存の携帯電話システムの周波数帯域とは異なる
周波数帯域が割り当てられている。W−OFDM通信シ
ステム1Aに割り当てられた周波数帯域は、複数の無線
チャネルに分割され、同一チャネル干渉がなるべく生じ
ず、かつ無線チャネルを有効に利用できるように各基地
局毎に、たとえば図4に示すような形態をもって割り当
てられる。図4に示す例では、周波数帯域を12個の無
線チャネルに分割し、各基地局(セル)毎に割り当てて
いる。図4中、正六角形の中の1から12までの数字
は、それぞれ無線チャネル番号を示している。
【0049】ここで、図2のOFDM通信システム1A
の通信例を説明する。移動端末局から発せられたダウン
ロード要求は、既存の携帯電話基地局B1やB3、携帯
電話網でなるネットワークN1を経由して、高速ダウン
リンクシステムのネットワーク網にある制御センタCT
Rにで伝送される。制御センタCTRは、このダウンロ
ード要求をルータを介してインターネット等のデータ通
信網N2に対して行う。データ通信網N2から伝送され
てくるデジタルデータコンテンツは、制御センタCTR
のルータから、高速ダウンリンクシステムのネットワー
ク網、基地局B2,B4を経由して移動端末局へ届けら
れる。データエラーなどに伴う再送制御などの制御信号
も、既存の携帯電話基地局、携帯電話ネットワーク網を
経由して高速ダウンリンクシステムのネットワーク網に
ある制御センタCTRに伝送される。制御センタCTR
は移動端末局の要求するデジタルデータコンテンツを、
高速ダウンリンワシステムのネットワーク網、基地局を
経由して移動端末局へ再送する。
【0050】具体的には、たとえば、移動端末局M1
は、データのダウンロードの要求を制御センタCTRに
伝えるため、信号(001)を、既存システムのフォー
マットに従い基地局B1に送信する。この要求信号は、
既存のセルラネットワークN1を経由し、制御センタC
TRに届けられる。データの要求を知った制御センタC
TRは、データ通信網N2から通信線L6経由でデータ
(121)を取り寄せ、取り寄せたデータ(121)を
移動端末局M1に届けるため、通信線L3経由でデータ
(111)として基地局B2に送信する。このデータ
(111)を受け取った基地局B2は、付加ダウンリン
クのフォーマットに従い、移動端末局M1に対してデー
タ(101)を送信する。これにより、移動端末局M1
は要求したデータ(101)を受信することができる。
【0051】あるいは、移動端末局M3は、データのダ
ウンロードの要求を制御センタCTRに伝えるため、信
号(003)を、既存システムのフォーマットに従い基
地局B3に送信する。この要求信号は、既存のセルラネ
ットワークN1を経由し、制御センタCTRに届けられ
る。データの要求を知った制御センタCTRは、付加ダ
ウンリンク専用のデータ通信網N3から通信線L7経由
でデータ(123)を取り寄せ、取り寄せたデータ(1
23)を移動端末局M3に届けるため、通信線L4経由
でデータ(113)として、付加ダウンリンク専用の基
地局B4に送信する。このデータ(113)を受け取っ
た基地局B3は、付加ダウンリンクのフォーマットに従
い、移動端末局M3に対してデータ(103)を送信す
る。これにより、移動端末局M3は要求したデータ(1
03)を受信することができる。
【0052】このようなOFDM通信システム1Aにお
いて、基地局に設けられる送信装置から各移動端末局M
1〜M3に送信されるOFDM信号は、図5に示すよう
に、1フレームFRMが7つのタイムスロット期間TS
LTと一つのフレームガード期間TFGDにより構成さ
れる。図5において、TFRMはフレーム期間、TSL
Tはタイムスロット期間、TFGDはフレームガード期
間をそれぞれ示している。フレームガードFGDは無信
号であり、本実施形態では、フレームFRMの7つのタ
イムスロット列の末尾に付加されている。各基地局B1
〜B3は、7つのタイムスロットSLTと一つのフレー
ムガードFGDにより構成されるフレームを単位とし
て、同じタイミングでフレームを送出する。なお、本実
施形態においては、フレームガード期間TFGDをフレ
ームの末尾に付加した例を示しているが、フレームの先
頭に設ける、あるいはフレームの末尾および先頭に設け
ることも可能である。
【0053】また、フレームFRMを構成する各タイム
スロットSLTは、有効シンボル期間TSBLに、ガー
ドGDを付加して構成される。ガードGDを付加したタ
イムスロットSLTは、有効シンボル期間の先頭、ある
いは末尾、あるいは先頭と末尾のある決められた期間の
信号を、図6から図8に示すように、有効シンボル期間
の反対端側、図6の例では、有効シンボル期間TSBL
の末尾の信号と同一信号を有効シンボル期間の先頭につ
なげ、図7の例では、有効シンボル期間TSBLの先頭
の信号と同一信号を有効シンボル期間の末尾につなげ、
図8の例では、有効シンボル期間の先頭と末尾の信号そ
れぞれと同一信号を有効シンボル期間の末尾と先頭につ
なぎ合わせて形成される。図5に示すタイムスロット
は、図7に示す方法により構成されたものである。
【0054】以上のように、有効シンボル期間TSBL
にガード期間TGDを付加されたタイムスロット列にフ
レームガード期間TFGDしてフレームが構成されたO
FDM信号を送信する送信装置は基地局に搭載され、こ
の送信装置から送信されたPFDM信号を受信する移動
端末局M1〜M3には、フレームガード期間が付加され
たOFDM信号をより正確に同期することが可能な受信
装置が搭載されている。
【0055】そして、基地局は、制御センタCTRから
の制御信号により指示されたチャネルの特定のサブキャ
リアで規定のパイロット信号を送信し、また、制御セン
タからのトラフィック、使用チャネル情報、チャネルア
ロケーション情報を移動端末局へ送信する。
【0056】次に、W−OFDM通信システムにおける
チャネルの種類およびチャネルアロケーションレイの例
について説明する。
【0057】W−OFDM通信システムにおいては、セ
ルサーチチャネル(Cell Search Chan
nel)CSC、シングル周波数ネットワーク共通チャ
ネル(Single Frequency Netwo
rk Common Channel)SFNCC、お
よび固定周波数リユース共通チャネル(Fix Fre
quency Reuse Common Chann
el)FFRCCの制御チャネルと、トラフィックチャ
ネル(Traffic Channel)TCとが用い
られる。
【0058】セルサーチチャネルCSCは、主として移
動端末局において受信電界強度を測定し、その測定結果
から制御センタCTRにおいて移動端末局に最適な基地
局を割り当てるために用いられる。
【0059】シングル周波数ネットワーク共通チャネル
SFNCCは、チャネルアロケーション情報など全ての
移動端末局に共通の制御情報の伝送に用いられる他、交
通情報、天気予報、ニュースなどのブロードキャストサ
ービス情報の伝送などに用いられる。このシングル周波
数ネットワーク共通チャネルSFNCCは、全ての基地
局から、あるいは所定の条件に従って動的に設定される
複数の基地局から同時に同じ信号が送信される。一般
に、OFDM伝送方式は遅延信号の干渉に強い特徴があ
るため、このように同一信号を同時に全ての基地局から
送信しても、移動端末局での受信が可能である。
【0060】固定周波数リユース共通チャネルFFRC
Cは、移動端末局がトラフィックチャネルTRを受信す
る際のタイムスロット情報、すなわち、その基地局に割
当てられたチャネルのうち、どのチャネルのどのタイム
スロットを受信すればよいかといった情報の伝送に用い
られる。
【0061】図9は、高速ダウンリンクシステムのチャ
ネルアロケーションの一例を示す図である。図9は、1
無線チャネルの周波数帯域幅を400kHzとして、こ
れを7無線チヤネル、400〔kHz〕×7=2.8
〔MHz〕の周波数帯域を有する高速ダウンリンクシス
テムのチャネルアロケーション例を示している。
【0062】図9においては、周波数を縦軸に、時間を
横軸に示している。そして、図9に示す各マスは周波数
帯域幅400kHz(1無線チャネル)、長さ2msの
フレームを示している。右上がりのハッチングを施した
マスがセルサーチチャネルCSC、右下がりのハッチン
グを施したマスがシングル周波数ネットワーク共通チャ
ネルSFNCC、右上がりのハッチングを施しかつ番号
を付したマスが固定周波数リユース共通チャネルFFR
CC、単に番号を付したマスがトラフィックチャネルT
Cをそれぞれ示している。なお、マス中に記載されてい
る番号は基地局(セル)番号であり、本例では繰返しセ
ル数が12の場合を示している。また、番号の記載され
ていないマスは、シングル周波数ネットワーク共通チャ
ネルSFNCCで、上述したようにチャネルアロケーシ
ョン情報など、全ての移動端末局に共通の制御情報の伝
送に使用される。このチャネルは全ての基地局、あるい
は所定の条件に従って動的に設定される複数の基地局か
ら同時に同じ信号が送信される。
【0063】図9の例では、セルサーチチャネルCS
C、シングル周波数ネットワーク共通チャネルSFNC
C、固定周波数リユース共通チャネルFFRCCの3種
類の制御チャネルは、100フレーム毎(200ms
毎)に4フレーム(8ms)送出されている。実際に
は、7無線チャネル全てを使って送信しているので、4
〔フレーム〕×7〔無線チャネル〕=28〔チャネル〕
分を使って制御信号を送信している。残りの96〔フレ
ーム〕×7〔無線チャネル〕=672〔チャネル〕はト
ラフィックチャネルである。以降、無線周波数の違いに
よるチャネルのことを「無線チャネル」と示し、無線チ
ャネルとフレームにより決まる無線チャネルフレーム
(図9で説明するとマスの一つ一つ)のことを「チャネ
ル」と示すことにする。
【0064】次に、チャネルの構成例について説明す
る。
【0065】前述したように、無線チャネルの帯域幅は
400kHzで、1フレーム長さは2msである。図1
0に示すように、1無線チャネルは100本のサブキャ
リアSCで構成され、サブキャリア間隔は4kHzであ
る。図9の例では、システム全体のサブキャリア数は、
100〔サブキャリア〕×7〔無線チャネル〕=700
〔サブキャリア〕になる。また、図10に示すように、
無線チャネルを構成する100本のサブキャリアのう
ち、周波数軸で両端に位置するサブキャリアは、ガード
サブキャリアGSC1,GSC2となっている。これら
ガードサブキャリアGSC1,GSC2は無信号であ
る。
【0066】また、1 フレームは、図11に示すよう
に、長さ279.3μs(2288ポイント)のタイム
スロット7個と、長さ44.92μs(368ポイン
ト)の無信号のフレームガード期間TFGDから構成さ
れている。1タイムスロットは250μs(2048ポ
イント)の有効シンボル期間(サブキャリア間隔4kH
zの逆数)TSBLと、29.3μs(240ポイン
ト)のガード期間TGDから構成されている。
【0067】また、図9の例では、セルサーチチャネル
CSCは、100フレーム毎(200ms、700チャ
ネル毎)に1チャネル送信されている。このようにセル
サーチチャネルCSCを1チャネルだけ送信する理由は
次の通りである。
【0068】すなわち、図9からも明らかなように、セ
ルサーチチャネルCSC、シングル周波数ネットワーク
共通チャネルSFNCC、固定周波数リユース共通チャ
ネルFFRCCなどの制御チャネルはなるべく少なくし
た方がより多くのトラフィックチャネルをTC確保する
ことができ、単位周波数帯域当たりのスループットを向
上することができる。シングル周波数ネットワーク共通
チャネルSFNCCと固定周波数リユース共通チャネル
FFRCCは、システム構成上必要な情報の伝送のため
に使われているので、これらの制御チャネルを削るわけ
にはいかない。その点、セルサーチチャネルCSCは、
基地局からの受信電界強度を測定するためのパイロット
信号を送信しているだけである。そこで、本実施形態に
係る図9の例では、セルサーチチャネルCSCを、周波
数軸方向にnサブキャリア毎に分割して、各基地局にこ
のサブキャリアを割当てることにより、セルサーチチャ
ネルCSCの数を削減することで、トラフィックチャネ
ルTCを確保し、単位周波数当たりのスループットを向
上できるOFDM通信システムを実現している。
【0069】具体的には、図12に示すように、セルサ
ーチチャネルCSCの100本のサブキャリアのうち周
波数軸上で両端の2サブキャリアずつ、計4サブキャリ
アはガードサブキャリアとし、残り96本のサブキャリ
アが8サブキャリアずつ12分割されて、各基地局に割
当てられている。各基地局は割当てられたチャネルのサ
ブキャリアで規定のパイロット信号を送信する。
【0070】このように、セルサーチチャネルCSC
は、チャネルを周波数軸方向にさらに12分割されてお
り、図4に示すように12セル繰返しで各基地局に周波
数帯域が割当てられる。各基地局は規定のパイロット信
号をこの周波数帯域内で送信し、移動端末局はこの信号
の受信電界強度を測定し、これを制御センタCTRに伝
送する。詳細は後述する。
【0071】固定周波数リユース共通チャネルFFRC
Cは、繰返しセル数分(図4の例では12セル繰返し)
のチャネルを確保してあり、図4に示すように12セル
繰返しで各基地局に1チャネルずつ割当てられる。固定
周波数リユース共通チャネルFFRCCは、各基地局で
異なる情報の伝送に使用される。伝送される情報として
は、移動端末局がどこのチャネルのどのタイムスロット
を受信したらよいかの情報(使用チャネル情報)などが
ある。この使用チャネル情報は、たとえば移動端末局の
チャネル抽出部で、自局宛てのトラフィックチャネルT
CやセルサーチチャネルCSCの抽出に利用される。
【0072】各移動端末局M1(〜M3)は、受信した
制御センタCTRから基地局を経由して伝送されるチャ
ネルアロケーション情報を更新する。このとき、移動端
末局は、自局宛ての情報以外の時間(トラフィックチャ
ネルTC、固定周波数リユース共通チャネルFFRC
C)では、受信部11の電源をオフにして、消費電力を
削減している。一方、移動端末局は、セルサーチチャネ
ルCSCとシングル周波数ネットワーク共通チャネルS
FNCCは毎回受信しており、チャネルアロケーション
マップを更新して、セルサーチチャネルの受信電界強度
を測定している。これにより、移動端末局が移動して
も、常に受信電界強度の強い基地局と通信を行うことが
できる。
【0073】このような構成を有する移動端末局M1
(〜M3)は、電源投入時に全ての無線チャネルを受信
する。シングル周波数ネットワーク共通チャネルSFN
CCは、たとえば全ての基地局B1〜B4から同時に同
−の信号を送信しているので、移動端末局M1(〜M
3)はどこにいても(どこの基地局と通信すればよいか
わからない初期状態でも)この制御チャネルは受信する
ことができる。このシングル周波数ネットワーク共通チ
ャネルSFNCCを受信することによって、チャネルア
ロケーション情報、すなわち、基地局番号1から12番
までの基地局が使用しているチャネルの位置情報を知る
ことができる。チャネルアロケーションがわかれば、移
動端末局M1(〜M3)は制御チャネルがどこからどこ
までの4フレームに存在するのかがわかる。移動端末局
M1(〜M3)は、待ち受け時には制御チャネルの部分
だけを受信し、トラフィックチャネルTCの部分は受信
電源をオフにすることで余計な電力消費を抑える。
【0074】次に、移動端末局M1(〜M3)は、どこ
の基地局と通信を行えばよいか、すなわち、どの基地局
の送信信号の電界強度が強いかを検出する。各基地局
は、図9に示すように、それぞれの基地局に割当てられ
たサブキャリアで規定のパイロット信号を送信してい
る。移動端末局M1(〜M3)は、このセルサーチチャ
ネルCSCを受信して信号強度を測定し、最も受信電界
強度の強い基地局を選定する。選定した結集は既存の携
帯電話などの回線を通じて制御センタCTRへ通知、位
置登録される。
【0075】また、移動端末局M1(〜M3)は、待ち
受け時にもセルサーチチャネルCSCを受信しており、
移動端末局の移動による通信基地局の切換え(ハンドオ
ーバー)を常時(正確には200ms毎)行っている。
移動端末局M1(〜M3)は、セルサーチチャネルCS
Cのほか、シングル周波数ネットワーク共通チャネルS
FNCC、固定周波数リユース共通チャネルFFRCC
も常時(正確には200ms毎)受信している。シング
ル周波数ネットワーク共通チャネルSFNCCは、先に
述べたチャネルアロケーション情報を伝送しているほ
か、交通情報、天気予報、ニュースなどのブロードキャ
ストサービス情報の伝送などにもこのチャネルを使用す
る。移動端末局M1(〜M3)が、トラフィックチャネ
ルTCを受信する際のタイムスロット情報、すなわち、
その基地局に割当てられたチャネルのうち、どのチャネ
ルのどのタイムスロットを受信すればよいかといった情
報は、固定周波数リユース共通チャネルFFRCCよっ
て伝送される。先にも述べたように、移動端末局M1
(〜M3)は常時(正確には200ms毎)固定周波数
リユース共通チャネルFFRCCを受信しており、自局
宛ての情報がある場合は、この固定周波数リユース共通
チャネルFFRCCから、どのチャネルのどのタイムス
ロットに、その情報が含まれているかを読みとり、自局
宛ての情報を含んでいるトラフィックチャネルTCを受
信する。自局宛ての情報を含まないトラフィックチャネ
ルは電力消費を抑えるために受信しない。
【0076】制御センタCTRは、セルサーチチャネル
CSCを周波数軸方向にnサブキャリア毎に分割して、
各基地局にこのサブキャリアを割当て、各基地局が同時
に送信したセルサーチチャネルCSCを受信した移動端
末局からの受信電界強度測定結果を判断して、それぞれ
の移動端末局がどこの基地局と通信可能な状態にあるか
を位置登録し、ある移動端末局に対して送信するトラフ
ィック(パケット)がある場合に、位置登録情報からそ
の移動端末局と通信可能な基地局ヘトラフィック(パケ
ット)を転送する。
【0077】なお、各基地局に割当てられるチャネル
は、それぞれの基地局のトラフィック量により決定され
る。すなわち、トラフィック量の多い基地局では多くの
チャネルがアロケーションされ、その分トラフィック量
の少ない基地局に割当てられるチャネル数を少なくす
る。各基地局のトラフィック量は逐次制御センタCTR
に通知されており、制御センタCTRではこの情報を基
に、チャネルアロケーションマップを作成する。作成さ
れたチャネルアロケーションマップは、各基地局に通知
され、各基地局はこのチャネルアロケーションマップに
従って移動端末局との通信を行う。各基地局は、このチ
ャネルアロケーションマップを、シングル周波数ネット
ワーク共通チャネルSFNCCを用いて移動端末局に伝
送する。
【0078】なお、上述した高速ダウンリンクシステム
を採用したOFDM通信システムにおいては、チャネル
アロケーションを図9に示す例を用いて説明したが、本
発明は、これに限定されるものではなく、種々の態様を
もってチャネルをアロケーションすることも可能であ
る。たとえば無線チャネル数と繰返しセル数を同数とし
て、各基地局は固定周波数リユース共通チャネルとトラ
フィックチャネルについては、決まった周波数チャネル
を縦続的に占有して利用するように構成することも可能
である。
【0079】また、上述した説明では、セルサーチチャ
ネルCSCは、100フレーム毎(200ms、700
チャネルまたは1200チャネル毎)に1チャネル送信
される場合を例に説明したが、たとえば図13に示すよ
うに、各基地局それぞれにセルサーチチャネルを割り当
てるように構成することも可能である。この場合、単位
周波数帯域当たりのスループットとしては、上述した実
施形態に比べて劣るが、同期した基地局を持つOFDM
変調方式を採用したセルラー無線通信システム等におい
て、複数の基地局から同時にデータを送信することがで
きるという効果は得ることができる。これにより、セル
間にまたがった多くの端末に同じ情報を配信する場合、
情報を送信する各々のセルにおいて同じチャネルを用い
て同時にデータを送信することができるようになり、シ
ステム全体としてチャネルを効率的に使用することがで
きる。また、各基地局に割当てられるチャネル、たとえ
ば共通の制御チャネルを、それぞれの基地局のトラフィ
ック量により決定するようにできることから、特定の地
域、すなわち基地局の組み合わせによって得られる通信
圏に特定データを効率的に送信することができる。
【0080】また、複数の基地局からの送信を可能とす
る方法としては、上記のように変復調方式としてOFD
Mを用いる方法の他に、スペクトラム拡散変調方式を用
いることも可能である。ただし、スペクトラム拡散変調
を行うためには、通信のために必要とされる帯域以上の
クロックで動作する機器が必要であり、また、拡散コー
ドを復調使用する場合には更に機器的に複雑になるた
め、高速なデータ伝送の場合には、OFDM方式を採用
することが望ましい。現在の移動体通信において、OF
DMを用いて複数の基地局から同時に同じチャネルを用
いて送信する方式は存在しないが、通信全体におけるデ
ータ伝送の割合が大きくなるにつれて、この方式は望ま
しいものとなる。
【0081】上述したように、本OFDM通信システム
1においては、システムにおいて使用される制御チャネ
ルの中で基地局にかかわらず共通なものは、全ての基地
局において同じチャネル(時間帯、周波数帯)を用いて
送信される。また、複数のセル内の端末に対してブロー
ドキャスト、マルチキャストを行うデータ送信が存在
し、その端末の総数が充分大きな値であるとき、データ
伝送を行う必要があるセルの基地局全てから、同じチャ
ネル(時間帯、周波数帯)を用いた送信を行う。
【0082】たとえば、各セルの基地局は移動交換局
(または、TCP/IPプロトコルによってパケット伝
送されるネットワークの場合にはルータやゲートウェイ
等)に接続される。移動交換局は、WAN、もしくはイ
ンターネットのような広域通信網に接続される。共通チ
ャネルとしてどのチャネルを用いるかは、それがプロト
コルとしてあらかじめ決定されているか、もしくは、移
動交換局において決定される。そして、本実施形態で
は、システムが所有する全チャネル中、共通の通信チャ
ネル、もしくは、共通の制御チャネルが占める割合を、
動的に変化させる。
【0083】次に、移動端末局M1(〜M3)と制御セ
ンタCTR間での、たとえばARQ方式に基づいた自動
再送制御の具体的処理について説明する。
【0084】まず、本OFDM通信システム1では、制
御センタCTR側で、送信すべき情報ビット101は、
すべて図14(A)に示すように、情報ブロック(Infor
mation Block) と称する512ビットの単位にまとめて
伝送される。この単位は、チャネル割り当てやデータの
伝送が失敗したときの復帰(ARQ)などにおける単位
となる。一般に、情報ビットには、TCPコネクション
のような同時にいくつも設定され得るストリームデー
タ、UDPパケットのような同時にいくつも設定され得
るブロックデータ、共通制御チャネル(Common Control
Channel)のようなデータなど、種々の形態のものが考え
られるが、本実施経形態の場合、図14に示すように、
情報ビットがどのデータかを示す16ビットのコネクシ
ョンID102が付加される。また、一般に各コネクシ
ョンのデータのサイズは512ビットよりも大きいが、
これは512ビットずつに分割されることになる。分割
したときに何番目のデータであるかを示す情報ブロック
ID103も付加される。さらに、伝送時にエラーが発
生したか否かを判定するために、16ビットのCRCを
計算し、計算したCRC104も付加される。ただし、
図14(B)に示すように、CRCチェック104とコ
ネクションID102は互いに排他的論理和(ex−o
r)が施された16ビット情報105が付加される。そ
の結果、情報ブロック100のサイズは544ビットと
なる。
【0085】受信側である移動端末局M1(〜M3)で
は、受信情報ブロックに基づいてCRCチェックを行
い、その結果が期待されるコネクションID102にな
っていれば、エラーが無かったものと判別できる。期待
されるコネクションID102になっていなければ、エ
ラーが起こったものとみなす。
【0086】図15は、制御センタCTRの送信側(T
X)自動再送制御回路の要部構成を示すブロック図であ
る。
【0087】本TX自動再送制御回路200は、たとえ
ば入力データとしてTCPストリーム等を受けて、それ
ぞれにコネクションID等を割り当てる識別回路201
と、コネクションID102が付加され、情報ブロック
ID103が付加された情報ブロック100を逐次バッ
ファリングする複数のTX・ストリームバッファ202
−1〜202−nと、ストリームバッファ202−1〜
202−nにバッファリングされたコネクションID1
02と情報ブロックID103とが順番に書き込まれる
TX・ARQテーブル203と、TX・ストリームバッ
ファ202−1〜202−nのデータとARQテーブル
を情報に基づいて、CRCチェック104とコネクショ
ンID102を互いに排他的論理和(ex−or)を施
して16ビット情報105を付加する合成回路204、
合成回路204によりデータを送信する送信回路205
と、受信側である移動端末局M1等から送信されてきた
再送要求等を受信し、CRCチェック等を行う受信回路
206と、受信回路206のCRCチェック結果に基づ
いて、ARQテーブルの内容の書き替えや再送すべき必
要なデータ等の管理を行うARQハンドラ207とを、
主構成要素として有している。
【0088】図16は、移動端末局M1(〜M3)の受
信側(RX)自動再送制御回路の要部構成を示すブロッ
ク図である。
【0089】本RX自動再送制御回路300は、送信側
である制御センタCTRから発信され、基地局を通して
送信されてきた、データを受信し復調、デコードしてコ
ネクションIDが期待するものである場合に受信データ
を取り込んで次段に出力する受信回路301と、RX・
ARQテーブル302と、コネクションID102が付
加され、情報ブロックID103が付加された情報ブロ
ック100を逐次バッファリングする複数のRX・スト
リームバッファ303−1〜303−nと、受信回路3
01で受信されたデータからコネクションIDと情報ブ
ロックIDをARQテーブルの順番に書き込み、受信デ
ータをRX・ストリームバッファ303−1〜303−
nにバッファリングする分離回路304と、ARQテー
ブル302の内容に応じたパケット生成制御を行うAR
Qハンドラ305と、ARQハンドラ305の制御の
下、CRCを付加したパケットを生成するパケット生成
回路306と、パケット生成回路306によるデータを
送信する送信回路307とを、主構成要素として有して
いる。
【0090】このような構成に基づく自動再送制御に係
るデータの送受信の基本的動作を図17〜図20に関連
付けて説明する。図17は自動再送制御に係るデータの
送受信の基本的動作を説明するためのシステム概要図、
図18は送信側(TX)の基本動作を説明するためのフ
ローチャート、図19は受信側(RX)の基本動作を説
明するためのフローチャート、図20は送信側(TX)
ARQテーブルと受信側(RX)ARQテーブルへのI
Dデータの書き込み状態を説明するための図である。な
お、図17においては、右側が送信側、左側が受信側で
ある。
【0091】データの送受信の基本的な動作は以下のよ
うになる。
【0092】また、送信側の制御センタCTRの識別回
路201において何本かの送信データのストリーム(ス
トリームではない場合には短いストリームであるとみな
せば良い)があるとき、その各々に、コネクション(Con
nection)IDを割り当てる。コネクションIDは、情報
ビットがどのデータであるかを示す固有の番号である。
【0093】データが入力されると、それぞれ容量がか
なり大きなバッファであるTX・ストリームバッファ2
02−1〜202−nにバッファリングされる(図18
のステップST201)。このとき、データは、情報ブ
ロック(Information Block) 単位(パケット単位)でセ
グメント化され、入力された順番に番号が振られる。こ
れを、情報ブロックID(Information Block ID)とす
る。
【0094】情報ブロックが溜まると、これを送信する
準備を始める。まず、コネクションID、情報ブロック
IDをTX・ARQテーブル203に書き込んで行き、
この書き込んだ内容を受信側に送信予報(Sending Fore
cast)として報告する(図18のステップST202、
図20のステップST401)。
【0095】受信側の移動端末局にも受信ARQテーブ
ル302が用意されていて、ここに送信予報(Sending F
orecast)の内容が書き込むことにより受信の準備をする
(図19のステップST301、図20のステップST
402)。
【0096】送信側の制御センタCTRはTX・ARQ
テーブル203を必ず順番にストリームバッファから読
み出し、読み出した情報ブロックデータを送信する(図
18のステップST203、図20のステップST40
3)。なお、情報ロックには、コネクションIDと情報
ブロックIDが付加されている。
【0097】受信側の移動端末局にも、コネクションI
Dに対応した容量がかなり大きなバッファであるRX・
ストリームバッファ303−1〜303−nが用意され
ていて、データを受信(図19のステップST302)
すると、情報ブロックIDを調べ、対応する領域ヘデー
タを書き込んで行くと同時に、RX・ARQテーブル3
02の対応する位置に、丸印をつけていく。すなわち、
“誤りなく受信”したことを示す情報を記入する(図1
9のステップST303)。
【0098】情報ブロックは、正しく受信されない限
り、それが自分宛ての信号であるか否かの判断ができな
いことから、受信信号だけみてもデータのロストは検出
できない。しかし、データは必ずTX・ARQテーブル
203の順に送信されることから、たとえば3番を受信
したのちに5番が受信された場合には4番がロストした
ことがわかる。
【0099】ところが、ある時を境にそれ以降1つもデ
ータを受信できなかった場合、前項のロスト検出もでき
ないが、そのときは、送信予報(Sending Forecast)と
して報告された時間からのタイマがあらかじめ決められ
た時間を計時することで、ロストを検出する。このタイ
マの設定時間はいろいろな要因を考慮して決められる。
たとえば、タイマの設定時間は40msに選定される。
【0100】データがロストしても、正しく受信したと
しても、受信側の移動端末局はRX・ARQテーブル3
02の内容を、受信応答確認ACKとして送信側に報告
する。受信応答確認ACKを返す頻度は、報告できるブ
ロック数が一定数を超えたときか、そうでなければ一定
の時間おきに1回行う(図19のステップST304,
AST305,ST308、図20のステップST40
4)。今、情報ブロックがNビットであるとすると、R
X・ARQテーブル302は1ブロック当たり1ビット
であることから、単純に考えればに1対Nの非対称リン
クでARQができる。ARQテーブルはかなりの効率で
情報圧縮可能であることから、原理的にはさらに非対称
度を大きくできる。その他のオーバーヘッド等もあって
理想通りにはいかないだろうが、いずれにしても無駄を
極力なくすように構成される。
【0101】RX・ARQテーブルの内容を受け取った
送信側の制御センタCTRは、受信エラーとされた情報
ブロックをTX・ARQテーブル203の最新の部分に
登録しなおす。そして、登録しなおしたことを受信側の
移動端末局に報告する(図18のステップST207、
図20のステップST405)。登録しなおせば、AR
Qテーブルのそれより過去の内容は忘れて(破棄して)
よいことになる。
【0102】そして、登録しなおしたことの報告を受け
た受信側の移動端末局は、自分のARQテーブル302
も同様に登録しなおす(図20のステップST40
6)。登録しなおせば、ARQテーブルのそれより過去
の内容は忘れて(破棄して)よいことになる。
【0103】受信側のストリームバッファ303−1〜
303−nに溜まってきたデータが、頭から順に不連続
な部分なしでつながっていれば、それを、上位側のレイ
ヤにデータストリームとして出力することができる(図
20のステップST408)。出力してしまえば、スト
リームバッファのその部分は忘れて(破棄して)よいこ
とになる。
【0104】送信側の制御センタCTRでは、丸バツ表
で丸で報告された部分はストリームバッファから忘れて
(破棄して)よい(図18のステップST206)。
【0105】次に、送達確認用ARQテーブルの送信エ
ラーが生じた場合について説明する。
【0106】送達確認用のARQテーブルの送信を誤る
と、テーブルの一貫性が失われ、ARQアルゴリズムが
機能しなくなる。したがって、ARQテーブルは誤りな
く伝送される必要があり、誤りが生じた場合には直ちに
復旧されなければならない。また、1度誤りが生じた場
合には、それ以降のARQテーブルの送信は意味を持た
ない。よって、ARQテーブルを送信する際の誤り訂正
/誤り検出は、それまでに送られたARQ全体について
行って送信したほうが良い。このようにすれば、1 度で
もARQテーブルの受信時に誤りがあれば、それ以降に
受信されたARQテーブルもすべて誤りとして処理さ
れ、間違えたARQテーブルを用いつづける可能性を減
少させることが可能となる。
【0107】図21に誤り訂正/誤り検出ブロックの付
加方法を示す。たとえば、誤り検出のため、多項式での
割り算結果の剰余が付加される場合(CRCチェック等
が当てはまる)、送信する側においてはARQテーブル
の多項式での剰余を計算して付加するが、この時の剰余
を保持し、次回のARQテーブルの送付時の剰余計算
は、この剰余を考慮した形で行う。割り算は、シフトレ
ジスタを用いて行うことができる。
【0108】図22にその構成を示す。図22は、多項
式G(x)を次のようにした場合の割り算回路である。
図22において、401−0〜401−mは係数乗算
器、402−0〜402−m-1 は加算器、403−0〜
403−m-1 はシフトレジスタをそれぞれ示している。
【0109】
【数1】G(x)=gmm +gm-1m-1 +・・・+
1 x+g0
【0110】入力には高次項から順に入力され、0次の
係数が入力された時点でのレジスタの残り値が剰余であ
る。この剰余を保存し、次回のARQテーブルの送信時
にこの状態から入力を開始すると、前回のARQテーブ
ルに引き続き割り算を実行することになり、その剰余は
前回のARQテーブルを高次項としてもつ多項式の剰余
になる。これを最初のARQテーブルの送信から繰り返
すことにより、送信された全てのARQテーブルに対す
る誤り検出が可能となる。
【0111】繰り返し送信されるデータの受信について 次に、同じデータが繰り返し伝送されている場合におい
ての送達確認方法について説明する。
【0112】同じデータが繰り返し伝送されている状態
とは、たとえばマルチキャストやブロードキャストのた
めのデータが周期的に伝送されている状態などが考えら
れる。受信端末がこのようなデータを受信する場合、 1.繰り返し伝送されているデータを極力受信してお
く、 2.実際に受信端末においてそのデータを要求された場
合、それまでに受信したデータを補うためのデータを改
めてユニキャスト(1:1の通信路)で要求する、とい
う方法で受信することにより、要求が発生してから全て
のデータを受信する場合と比較して、高速に受信するこ
とが可能になる。本発明の構成を用いれば、このような
送受信方法が可能になる。具体的には、たとえば以下の
ように行えば良い。図23はその処理の流れを示してい
る。
【0113】受信側の移動端末局において、繰り返し伝
送されているデータを受信し、一意に与えられるデータ
番号(そのようなデータに対して特別に与えられるコネ
クションID)を保存し、さらに受信されたデータとそ
のARQテーブル302を保存しておく。
【0114】実際に受信側の移動端末局において受信要
求が発生した場合、受信側の移動端末局は送信側の制御
センタCTRとの間に1対1のコネクションを形成し、
それまでに受信されていないデータの受信の準備に入
る。
【0115】受信側の移動端末局は、受信すべきデータ
のARQテーブル302を適切な長さ分だけ切り出し、
送信側の制御センタCTRに送信する。ここで適切な長
さとは、ARQテーブル302内の受信されていないデ
ータの数が一定数を上回っているという意味である。受
信されていないデータが一定数に達しない場合、受信側
は全てのARQテーブル302を送信する。
【0116】送信側の制御センタCTRにおいて情報ブ
ロックが溜まると、これを送信する準備を始める。ま
ず、コネクションID、情報ブロックIDをTX・AR
Qテーブル203に書き込んで行き、この書き込んだ内
容を受信側に送信予報(Sending Forecast)として報告
する。このとき、TX・ARQテーブル203は新たに
作成され、受信側の移動端末局において受信されていな
いデータに対して新たに先頭から番号が割り当てられ
る。
【0117】受信側の移動端末局においても、受信され
ていないデータのために新たにARQテーブル302が
作成され、送信側のARQテーブル203と同期され
る。
【0118】受信側の移動端末局において送られたAR
Qテーブル302の続きが存在する場合には引き続きテ
ーブルは切り出され、たとえば送信予報(Sending Fore
cast)が到着したタイミング等に、順次送信側の制御セ
ンタCTRに送信される。
【0119】なお、送受信されるデータの送達確認方法
は、上述の基本動作と同様に行われる。
【0120】もしくは、以下のような方法も実現可能で
ある。
【0121】受信側の移動端末局において、繰り返し伝
送されているデータを受信し、一意に与えられるデータ
番号(そのようなデータに対して特別に与えられるコネ
クションID)を保存し、さらに受信されたデータとそ
のARQテーブル302を保存しておく。
【0122】受信側の移動端末局において、(そうとは
意織しないようにするが)データを要求したときは、コ
ネクション開設のコマンドを発する。
【0123】送信側の制御センタCTRは、対応するブ
ロードキャストストリームを取り出し、そのなかのブロ
ックの適当な分量をこれをすでに送信済みブロック扱い
でARQテーブル203に書く。そして、受信端末に送
信予報(Sending Forecast)を送る。
【0124】受信側の移動端末局は、送信予報(Sendin
g Forecast)の内容をARQテーブル302に書き、す
でに受け取っているデータを見てARQテーブル302
を作成し、それを報告する。
【0125】以後の送達確認方法は、上述の基本動作と
同様に行われる。
【0126】以上説明したように、本第1の実施形態に
よれば、基本的に、データ送信側である制御センタCT
Rからデータ群を送信し、データ受信側である移動端末
局M1(〜M3)においてはこれらのデータ群について
の受信の成功、失敗を誤り訂正によって判断し、その判
断された受信データの数が特定の数に達した場合、もし
くは送信データが終了した場合には、各送信データの受
信の成功、失敗を示す1ビットの情報をまとめてテーブ
ルとして保持し、これを再送要求としてデータ送信側の
制御センタCTRに送信することによってデータの再送
を行う。また、データ受信側である移動端末局M1(〜
M3)からの再送要求でデータの受信が失敗したことを
示す場合には、それまでにデータ送信側である制御セン
タCTRが送信し、またデータ受信側である移動端末局
M1(〜M3)が受信確認したデータのうち、データの
先頭から、初めて誤りが生じるまでのデータを、正常に
受信されたものとし、それ以後の全てのデータの送信を
改めて始める。また、ブロードキャストやマルチキャス
ト等のように、あらかじめ決まったデータが繰り返し送
信側から送信されている場合、受信側である移動端末局
M1(〜M3)において、そのデータを受信する要求が
発生していなくともそのデータを受信し、各送信データ
の送信の成功、失敗を示すテーブルを保持し、実際にそ
のデータの受信要求が発生した時点で、制御センタCT
Rは受信側からどのデータの送信が行われていないかの
報告を待ち、報告が受信された後に、必要なデータだけ
の送信を行う。また、制御センタCTRでは、データを
送信する際、ある一続きの送信回数について、その送信
の始めからのデータ全てに対する誤り訂正もしくは誤り
検出を行う情報を毎回付加し、受信側の移動端末局では
それを用いてその受信までの全ての受信データについて
の誤り訂正もしくは誤り検出を行う。また、データ受信
側である移動端末局からデータ送信側である制御センタ
CTRへの受信応答パケットを圧縮する。これにより、
本実施形態によれば、以下の効果を得ることができる。
【0127】すなわち、本実施形態によれば、データを
送信するリンクの伝送速度に対して送達確認を行うリン
クの伝送速度が小さい場合、送達確認のためのデータ量
を小さくすることができるため、送達確認を高速に行う
ことができる。また、ARQテーブルを用いて、パケッ
ト番号を明記せずに選択的なデータの再送を行うことが
できるため、誤り率が大きい無線リンクなどのリンクに
おいて効率的な選択的再送を行うことができる。また、
需要の多いマルチキャストデータ等の複数人が受信する
ことが想定されているデータを、送信側から繰り返し送
信し続けているような場合、受信要求が発生する前に受
信側においてデータを受信しておき、要求が発生した段
階で、ARQテーブルを用いて受信されているデータの
情報送信し、その後に必要なデータのみの送信を開始す
ることにより、無駄なデータの送信を抑えることができ
る。
【0128】また、本実施形態によれば、セルサーチチ
ャネルを周波数軸方向にnサブキャリア毎に分割して、
各基地局にこのサブキャリアを割当てることから、セル
サーチチャネルを削減することができ、より多くのトラ
フィックチャネルを確保することができ、単位周波数帯
域当たりのスループットを向上させることができる。ま
た、セルサーチチャネルを少なくすることで、チャネル
アロケーション情報を減らすことができ、シングル周波
数ネットワーク共通チャネルも減らすことができる。し
たがって、本実施形態によれば、移動端末局を待ち受け
状態のときに受信しなければならない制御チャネル数を
削減することができる。その結果、電力消費を低く抑え
ることができ、端末の小型軽量化に寄与できる利点があ
る。
【0129】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
データを送信するリンクの伝送速度に対して送達確認を
行うリンクの伝送速度が小さい場合、送達確認のための
データ量を小さくすることができるため、送達確認を高
速に行うことができ、有効である。
【0130】また、送達確認テーブルを用いて、パケッ
ト番号を明記せずに選択的なデータの再送を行うことが
できるため、誤り率が大きい無線リンクなどのリンクに
おいて効率的な選択的再送を行うことができる。
【0131】また、需要の多いマルチキャストデータ等
の複数人が受信することが想定されているデータを、送
信側から繰り返し送信し続けているような場合、受信要
求が発生する前に受信側においてデータを受信してお
き、要求が発生した段階で、送達確認テーブルを用いて
受信されているデータの情報を送信し、その後に必要な
データのみの送信を開始することにより、無駄なデータ
の送信を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るOFDM通信システムの概要を示
す図である。
【図2】本発明に係るOFDM通信システムの具体的な
構成例を示す図である。
【図3】図1の通信システムにおけるセルの構成方法を
説明するための図である。
【図4】本実施形態に係る無線チャネルの割り当て例を
示す図である。
【図5】本発明に係るフレームガードを含むOFDM信
号の構成例を示す図である。
【図6】本発明に係るOFDM信号のガードを含むタイ
ムスロットの形成方法を説明するための図である。
【図7】本発明に係るOFDM信号のガードを含むタイ
ムスロットの形成方法を説明するための図である。
【図8】本発明に係るOFDM信号のガードを含むタイ
ムスロットの形成方法を説明するための図である。
【図9】高速ダウンリンクシステムのチャネルアロケー
ションの一例を示す図であって、1無線チャネルの周波
数帯域幅を400kHzとして、これを7無線チヤネ
ル、400〔kHz〕×7=2.8〔MHz〕の周波数
帯域を有する高速ダウンリンクシステムのチャネルアロ
ケーション例を示す図である。
【図10】チャネルの構成例を示す図である。
【図11】本発明に係るフレームの具体的な構成例を説
明するための図である。
【図12】本発明に係るセルサーチチャネルの構成例を
説明するための図である。
【図13】高速ダウンリンクシステムのチャネルアロケ
ーションの他の例を示す図である。
【図14】本発明に係るOFDM通信システムの伝送単
位である情報ブロック(Information Block) 等を説明す
るための図である。
【図15】本発明に係る制御センタの送信側(TX)自
動再送制御回路の要部構成を示すブロック図である。
【図16】本発明に係る移動端末局の受信側(RX)自
動再送制御回路の要部構成を示すブロック図である。
【図17】自動再送制御に係るデータの送受信の基本的
動作を説明するためのシステム概要図である。
【図18】送信側(TX)の基本動作を説明するための
フローチャートである。
【図19】受信側(RX)の基本動作を説明するための
フローチャートである。
【図20】送信側(TX)ARQテーブルと受信側(R
X)ARQテーブルへのIDデータの書き込み状態を説
明するための図である。
【図21】誤り訂正/誤り検出ブロックの付加方法を示
す図である。
【図22】シフトレジスタを用いた割り算回路の構成例
を示す回路図である。
【図23】同じデータが繰り返し伝送されている場合に
おいての送達確認方法について説明するための図であ
る。
【符号の説明】
1,1A…W−OFDM通信システム、M1〜M3…移
動端末局(MS)、B1〜B4…基地局(BS)、N1
…既存セルラの有線ネットワーク、N2…インターネッ
トなどのデータ通信網、N3…付加ダウンリンクのため
にあるデータベースなどを持つデータ通信網、CTR…
付加ダウンリンクのネットワークのためにある制御セン
タ(MRC)、100…情報ブロック、101…情報ビ
ット、102…コネクションID、103…情報ブロッ
クID、104…CRC、105…CRCチェック10
4とコネクションID102は互いに排他的論理和(e
x−or)が施された16ビット情報、200…送信側
自動再送制御回路、201…識別回路、202−1〜2
02−n…送信側ストリームバッファ、203…ARQ
テーブル、204…合成回路、205…送信回路、20
6…受信回路、207…ARQハンドラ、300…受信
側自動再送制御回路、301…受信回路、302…AR
Qテーブル、303−1〜303−n…受信側ストリー
ムバッファ、304…分離回路、305…ARQハンド
ラ、306…パケット生成回路、307…送信回路、4
01−0〜401−m…係数乗算器、402−0〜40
2−m-1 …加算器、403−0〜403−m-1 …シフト
レジスタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K030 GA01 GA11 HA08 HC09 JL01 JT09 KA08 LA02 LA18 LE11 MB13 5K034 AA05 DD02 EE03 HH11 MM03

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 受信確認応答によってパケット型のデー
    タの自動再送を行う通信方法であって、 データ送信側からデータ群をあらかじめ設定した順番で
    送信し、 データ受信側においては送信されたデータ群についての
    受信の成功、失敗を判断し、 各送信データの受信の成功、失敗を示す情報をまとめて
    テーブルとして保持し、 保持したテーブルデータを再送要求としてデータ送信側
    に送信することによってデータの再送を行う通信方法。
  2. 【請求項2】 上記受信の成功、失敗は誤り訂正によっ
    て判断する請求項1記載の通信方法。
  3. 【請求項3】 データ受信側においては、判断された受
    信データの数が特定の数に達した場合、もしくは送信デ
    ータが終了した場合に、各送信データの受信の成功、失
    敗を示す1ビットの情報をまとめてテーブルとして保持
    する請求項1記載の通信方法。
  4. 【請求項4】 データ受信側からの再送要求でデータの
    受信が失敗したことを示す場合には、それまでにデータ
    送信側が送信し、データ受信側が受信確認したデータの
    うち、データの先頭から、初めて誤りが生じるまでのデ
    ータを、正常に受信されたものとし、それ以後の全ての
    データの送信を改めて始める請求項1記載の通信方法。
  5. 【請求項5】 あからじめ決まったデータが繰り返し送
    信側から送信されている場合、受信側において、当該デ
    ータを受信する要求が発生していなくとも当該データを
    受信し、各送信データの送信の成功、失敗を示すテーブ
    ルを保持し、実際に当該データの受信要求が発生した時
    点で、受信側からどのデータの送信が行われていないか
    の報告を待ち、報告が受信された後に、必要なデータだ
    けの送信を行う請求項1記載の通信方法。
  6. 【請求項6】 データ受信側からデータ送信側への受信
    応答パケットを圧縮する請求項1記載の通信方法。
  7. 【請求項7】 データを送信する際、ある一続きの送信
    回数について、その送信の始めからのデータ全てに対す
    る誤り訂正もしくは誤り検出を行う情報を毎回付加し、 受信側では上記付加された情報用いてその受信までの全
    ての受信データについての誤り訂正もしくは誤り検出を
    行う請求項1記載の通信方法。
  8. 【請求項8】 データ送信側からデータ群を送信する場
    合、所定の情報ブロック単位毎でセグメント化し、か
    つ、少なくともデータがいずれのストリームデータであ
    るかを示す固有の番号であるコネクションIDと入力さ
    れた順番に付した番号である情報ブロックIDを含めて
    バッファリングし、上記コネクションIDと情報ブロッ
    クIDを送信側送達確認テーブルに保持し、コネクショ
    ンIDと情報ブロックIDを含めて順番に送信し、 データ受信側は、受信データ群をバッファリングし、か
    つ情報ブロックIDに対応して受信側送達確認テーブル
    に誤りなく受信したか否かを示す1ビットの情報を書き
    込み、当該受信側送達確認テーブルの内容を再送要求と
    しデータ送信側に送信する請求項1記載の通信方法。
  9. 【請求項9】 データ送信側からデータ群を送信する前
    に、上記コネクションIDと情報ブロックIDを送達確
    認テーブルに保持し、保持した送達確認テーブルを送信
    予報として受信側に送信し、 データ受信側は、受信した送信予報であるコネクション
    IDと情報ブロックIDを送達確認テーブルに保持し、
    受信の準備を行う請求項8記載の通信方法。
  10. 【請求項10】 制御センタと受信端末間で受信確認応
    答によってパケット型のデータの自動再送を行う通信シ
    ステムであって、 上記制御センタは、データ送信側からデータ群をあらか
    じめ設定した順番で送信し、上記受信端末からの再送要
    求に応じてデータを自動再送し、 上記受信端末は、上記制御センタから送信されたデータ
    群についての受信の成功、失敗を判断し、各送信データ
    の受信の成功、失敗を示す情報をまとめてテーブルとし
    て保持し、保持したテーブルデータを再送要求としてデ
    ータ送信側に送信する通信システム。
  11. 【請求項11】 上記受信端末は、上記受信の成功、失
    敗は誤り訂正によって判断する請求項10記載の通信シ
    ステム。
  12. 【請求項12】 上記受信端末は、判断された受信デー
    タの数が特定の数に達した場合、もしくは送信データが
    終了した場合に、各送信データの受信の成功、失敗を示
    す1ビットの情報をまとめてテーブルとして保持する請
    求項10記載の通信システム。
  13. 【請求項13】 上記制御センタは、データ受信側から
    の再送要求でデータの受信が失敗したことを示す場合に
    は、それまでにデータ送信側が送信し、データ受信側が
    受信確認したデータのうち、データの先頭から、初めて
    誤りが生じるまでのデータを、正常に受信されたものと
    し、それ以後の全てのデータの送信を改めて始める請求
    項10記載の通信システム。
  14. 【請求項14】 あからじめ決まったデータが繰り返し
    送信側から送信されている場合、 上記受信端末は、当該データを受信する要求が発生して
    いなくとも当該データを受信し、各送信データの送信の
    成功、失敗を示すテーブルを保持し、 上記制御センタは、実際に当該データの受信要求が発生
    した時点で、受信側からどのデータの送信が行われてい
    ないかの報告を待ち、報告が受信された後に、必要なデ
    ータだけの送信を行う請求項10記載の通信システム。
  15. 【請求項15】 上記受信端末は、制御センタへの受信
    応答パケットを圧縮する請求項10記載の通信システ
    ム。
  16. 【請求項16】 上記制御センタは、データを送信する
    際、ある一続きの送信回数について、その送信の始めか
    らのデータ全てに対する誤り訂正もしくは誤り検出を行
    う情報を毎回付加し、 上記受信端末は、上記付加された情報用いてその受信ま
    での全ての受信データについての誤り訂正もしくは誤り
    検出を行う請求項10記載の通信システム。
  17. 【請求項17】 上記制御センタは、バッファと送信側
    送達確認テーブルを含み、データ群を送信する場合、所
    定の情報ブロック単位毎でセグメント化し、かつ、少な
    くともデータがいずれのストリームデータであるかを示
    す固有の番号であるコネクションIDと入力された順番
    に付した番号である情報ブロックIDを含めて上記バッ
    ファにバッファリングし、上記コネクションIDと情報
    ブロックIDを上記送信側送達確認テーブルに保持し、
    コネクションIDと情報ブロックIDを含めて順番に送
    信し、 上記受信端末は、バッファと受信側送達確認テーブルを
    含み、受信データ群を上記バッファにバッファリング
    し、かつ情報ブロックIDに対応して上記受信側送達確
    認テーブルに誤りなく受信したか否かを示す1ビットの
    情報を書き込み、当該受信側送達確認テーブルの内容を
    再送要求としデータ送信側に送信する請求項10記載の
    通信システム。
  18. 【請求項18】 上記制御センタは、データ送信側から
    データ群を送信する前に、上記コネクションIDと情報
    ブロックIDを送達確認テーブルに保持し、保持した送
    達確認テーブルを送信予報として受信側に送信し、 受信端末は、受信した送信予報であるコネクションID
    と情報ブロックIDを送達確認テーブルに保持し、受信
    の準備を行う請求項17記載の通信システム。
JP2001263330A 2001-08-31 2001-08-31 通信方法および通信システム Pending JP2003078580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263330A JP2003078580A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 通信方法および通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001263330A JP2003078580A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 通信方法および通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003078580A true JP2003078580A (ja) 2003-03-14
JP2003078580A5 JP2003078580A5 (ja) 2008-10-02

Family

ID=19090102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001263330A Pending JP2003078580A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 通信方法および通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003078580A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009284028A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Canon Inc 受信装置及びその方法、通信システム及びその方法、送信装置及びその方法、プログラム、並びに、記録媒体
JP2011024227A (ja) * 2003-12-19 2011-02-03 Qualcomm Inc アクティブでないサブバンドを有するofdm通信システムのためのチャネル推定
JP2012156837A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fujitsu Ltd 通信システム、受信装置、中継装置、受信方法、及び中継方法
KR20130043686A (ko) * 2009-08-21 2013-04-30 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 상이한 무선 액세스 기술들에 대해 다운링크 업링크를 분리하기 위한 멀티 무선 액세스 기술 계층에 대한 방법 및 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247464A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Kokusai Electric Co Ltd 静止画像伝送方法
JPH1070523A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Kokusai Electric Co Ltd パケット伝送方法及び装置
JPH10150435A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Chokosoku Network Computer Gijutsu Kenkyusho:Kk データ転送エラー制御方法
JPH11205315A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Nec Corp 衛星回線を用いた同報通信方法及び同報通信システム
JPH11313061A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ配信センタ装置、データ受信端末装置及びデータ配信システム
WO2000008796A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Group addressing in a packet communication system
JP2001044927A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Ntt Docomo Inc 同報通信方法、その同報通信方法を用いる移動通信システム、及び移動局
WO2001043425A1 (en) * 1999-12-10 2001-06-14 Sun Microsystems, Inc. Methods and apparatus for efficiently accessing periodically broadcast data
JP2001223753A (ja) * 1999-06-07 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信装置
JP2002541726A (ja) * 1999-04-07 2002-12-03 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ビットマップを有効に使用する選択的繰り返しarq

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09247464A (ja) * 1996-03-07 1997-09-19 Kokusai Electric Co Ltd 静止画像伝送方法
JPH1070523A (ja) * 1996-08-28 1998-03-10 Kokusai Electric Co Ltd パケット伝送方法及び装置
JPH10150435A (ja) * 1996-11-20 1998-06-02 Chokosoku Network Computer Gijutsu Kenkyusho:Kk データ転送エラー制御方法
JPH11205315A (ja) * 1998-01-14 1999-07-30 Nec Corp 衛星回線を用いた同報通信方法及び同報通信システム
JPH11313061A (ja) * 1998-04-30 1999-11-09 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> データ配信センタ装置、データ受信端末装置及びデータ配信システム
WO2000008796A1 (en) * 1998-08-07 2000-02-17 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Group addressing in a packet communication system
JP2002541726A (ja) * 1999-04-07 2002-12-03 テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ビットマップを有効に使用する選択的繰り返しarq
JP2001223753A (ja) * 1999-06-07 2001-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ受信装置
JP2001044927A (ja) * 1999-07-26 2001-02-16 Ntt Docomo Inc 同報通信方法、その同報通信方法を用いる移動通信システム、及び移動局
WO2001043425A1 (en) * 1999-12-10 2001-06-14 Sun Microsystems, Inc. Methods and apparatus for efficiently accessing periodically broadcast data

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024227A (ja) * 2003-12-19 2011-02-03 Qualcomm Inc アクティブでないサブバンドを有するofdm通信システムのためのチャネル推定
US8391413B2 (en) 2003-12-19 2013-03-05 Qualcomm Incorporated Channel estimation for an OFDM communication system with inactive subbands
US8903021B2 (en) 2003-12-19 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Channel estimation for an OFDM communicaiton system with inactive subbands
JP2009284028A (ja) * 2008-05-19 2009-12-03 Canon Inc 受信装置及びその方法、通信システム及びその方法、送信装置及びその方法、プログラム、並びに、記録媒体
KR20130043686A (ko) * 2009-08-21 2013-04-30 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 상이한 무선 액세스 기술들에 대해 다운링크 업링크를 분리하기 위한 멀티 무선 액세스 기술 계층에 대한 방법 및 장치
JP2014143696A (ja) * 2009-08-21 2014-08-07 Interdigital Patent Holdings Inc 相異なる無線アクセス技術にわたってダウンリンク−アップリンクを分割するマルチ無線アクセス技術レイヤのための方法および装置
US9295092B2 (en) 2009-08-21 2016-03-22 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for a multi-radio access technology layer for splitting downlink-uplink over different radio access technologies
KR101638668B1 (ko) * 2009-08-21 2016-07-11 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 상이한 무선 액세스 기술들에 대해 다운링크 업링크를 분리하기 위한 멀티 무선 액세스 기술 계층에 대한 방법 및 장치
US9807782B2 (en) 2009-08-21 2017-10-31 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for a multi-radio access technology layer for splitting downlink-uplink over different radio access technologies
JP2012156837A (ja) * 2011-01-27 2012-08-16 Fujitsu Ltd 通信システム、受信装置、中継装置、受信方法、及び中継方法
US9198081B2 (en) 2011-01-27 2015-11-24 Fujitsu Limited Communication system, receiving device, relay device, reception method, and relay method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11283640B2 (en) Bitmap based resource scheduling in a wireless network
US6947446B2 (en) Slot format and acknowledgement method for a wireless communication system
CN1137555C (zh) 用于无线通信中避免碰撞的方法、装置与通信网络
US8711810B2 (en) Method for dropping packet data, radio communication device, and mobile communication system
KR100889785B1 (ko) 릴레이 방식을 사용하는 무선통신 시스템에서 재전송 장치및 방법
CN101682488B (zh) 移动终端、基站及移动终端、基站中使用的方法
KR101086820B1 (ko) 이동통신 시스템에서 복합 재전송 방법과 이를 위한 수신방법 및 장치
KR100282403B1 (ko) 이동통신 시스템에서 전파 회선 프로토콜의 프레임 전송 방법
JP2005510950A (ja) 再送方法および再送システム
WO2004114610A1 (ja) 無線パケット通信方法
JP2003283596A (ja) 高速ダウンリンクパケット接続システムにおけるタイマーを利用した交錯状況回避システム及び方法
JP2008541607A (ja) 複数キャリアのスケジューリング
KR20100063600A (ko) 중계국을 위한 harq 수행방법
JP2009118489A (ja) 中継方式を利用する無線通信システムにおける応答チャンネル伝送装置及び方法
KR20210112311A (ko) 통신 디바이스들, 인프라 장비 및 방법들
KR101613310B1 (ko) 통신 시스템, 데이터 중계 장치, 기지국, 이동 단말기 및 통신 방법
KR101690552B1 (ko) 무선통신시스템에서 에러제어를 위한 데이터 생성 장치 및 방법
JP4636232B2 (ja) 移動通信システムにおけるパケット転送方法およびその通信システム
JP2003078580A (ja) 通信方法および通信システム
CN101953100B (zh) 用于向用户设备传送数据的方法、通信系统、基站和用户设备
KR101158912B1 (ko) Hsdpa시스템에서 윈도우를 이용한 교착회피 방법
US8620224B2 (en) Communication method and communication apparatus
US20230421306A1 (en) Timer operating method and device according to harq activation
CN102625372B (zh) 用于在无线通信系统中分配资源的装置和方法
KR101037684B1 (ko) 무선통신 시스템에서 데이터를 수신하는 방법 및 이를 이용한 무선통신 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080818

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101026

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308