JP2003077961A - ベアチップの剥離方法 - Google Patents

ベアチップの剥離方法

Info

Publication number
JP2003077961A
JP2003077961A JP2001266107A JP2001266107A JP2003077961A JP 2003077961 A JP2003077961 A JP 2003077961A JP 2001266107 A JP2001266107 A JP 2001266107A JP 2001266107 A JP2001266107 A JP 2001266107A JP 2003077961 A JP2003077961 A JP 2003077961A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bare chip
substrate
head
thermosetting adhesive
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001266107A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Usuda
順一 臼田
Tomoyuki Hatakeyama
智之 畠山
Takanori Sekido
孝典 関戸
Hiroshi Takasugi
宏 高杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP2001266107A priority Critical patent/JP2003077961A/ja
Publication of JP2003077961A publication Critical patent/JP2003077961A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/741Apparatus for manufacturing means for bonding, e.g. connectors
    • H01L24/743Apparatus for manufacturing layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/799Apparatus for disconnecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/98Methods for disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83194Lateral distribution of the layer connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱硬化型接着剤によって基板に実装されたベ
アチップを円滑に剥離する。 【解決手段】 基板1を所定の温度に加熱したステージ
2に固定する基板固定工程と、基板1上のベアチップ3
上面に対して熱伝導部材13を介してヘッド14を当接
し、ヘッド14によって加圧しながらベアチップ3を加
熱する加圧加熱工程と、ヘッド14によってベアチップ
3を真空吸引してヘッド14を上昇させることにより、
ベアチップ3を熱硬化型接着剤6から引き剥がす剥離工
程と、基板1上に残留している熱硬化型接着剤6を基板
1上から切削除去する除去工程とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱硬化型接着剤に
よって基板に実装されたベアチップを該基板から剥離す
るベアチップの剥離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図13に、特開平10−233576号
公報に開示された従来のベアチップの剥離方法を示す。
【0003】同図において、ベアチップ101を基板1
02に実装することによって電気部品110が構成され
ている。すなわち、基板102にパッド103がパター
ン形成されており、ベアチップ101はそのバンプ10
4がパッド103と対向した状態で基板102に載置さ
れ、この状態で導電粒子が混入した熱硬化型接着剤10
5によってベアチップ101と基板102とを接着する
ことにより電気部品110が形成されるものである。
【0004】このような電気部品110では、ベアチッ
プ101、基板102のいずれか一方が破損したり、ベ
アチップ101と基板102との接続不良が発生した場
合、正常な部品を再利用するために、ベアチップ101
と基板102とを引き剥がすことがなされている。
【0005】従来において、これらの剥離は、保持部材
120の平坦面121上に、電気部品110を載置し、
保持部材120によって基板102を保持する。これに
より、基板102は加熱ヘッド130の平坦面131上
に載置された状態となり、加熱された加熱ヘッド130
により基板120,熱硬化型接着剤105及びベアチッ
プ101が予備加熱される。
【0006】次に、移動加熱ヘッド140を下方に移動
させて、ベアチップ101に当接させ、移動加熱ヘッド
140と加熱ヘッド130とによって電気部品110を
挟持する。これにより、加熱された両ヘッド130,1
40により熱硬化型接着剤105が溶融する。この溶融
の後、保持部材120を加熱ヘッド130に対して平行
に、且つ両ヘッド130,140間から電気部品110
を引き出すように移動させる。
【0007】これにより、基板102は保持部材120
により強制的に移動する反面、ベアチップ101は移動
加熱ヘッド140の突部141に引っ掛かる状態となる
ため、相互に剥離する。このような手順により、ベアチ
ップ101を基板102から剥離するものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、次のような問題点を有している。 (1)ベアチップ101が薄いと、移動加熱ヘッド14
0の突部141にベアチップ101が引っ掛からず、ベ
アチップ101を剥離できない。 (2)加熱温度が高いと、熱によって溶融した熱硬化型
接着剤105が移動加熱ヘッド140に固着するため、
ベアチップ101の剥離の度に固着した熱硬化型接着剤
105を移動加熱ヘッド140から取り除くメンテナン
スが必要であり、面倒となっている。 (3)保持部材120を加熱ヘッド130に対して平行
に移動させるため、保持部材120の移動のためのスペ
ースが必要であり、広い面積が要求される。 (4)移動加熱ヘッド140によってベアチップ101
を直接に加熱するため、熱が急激に伝わりやすく、基板
102及びベアチップ101が熱損傷することがある。 (5)ベアチップ101のサイズに合わせて移動加熱ヘ
ッド140のサイズを変更する必要があり、ベアチップ
101のそれぞれに専用の移動加熱ヘッド140を準備
しなくてはならない。
【0009】本発明は、このような従来の問題点を考慮
してなされたものであり、ベアチップの剥離を容易に行
うことができると共に、剥離のための作業時間を短縮す
ることができ、しかも汎用性を有し、設計上の制約を少
なくすることが可能なベアチップの剥離方法を提供する
ことを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明のベアチップの剥離方法は、熱硬化
型接着剤を用いて基板に実装されたベアチップを基板1
から剥離するベアチップの剥離方法であって、前記基板
を所定の温度に加熱したステージに固定する基板固定工
程と、基板上のベアチップ上面に対して熱伝導部材を介
してヘッドを当接し、ヘッドによって加圧しながらベア
チップを加熱する加圧加熱工程と、ヘッドによってベア
チップを真空吸引してヘッドを上昇させることにより、
ベアチップを熱硬化型接着剤から引き剥がす剥離工程
と、前記基板上に残留している熱硬化型接着剤を基板上
から切削除去する除去工程と、を備えていることを特徴
とする。
【0011】この発明では、ヘッドがベアチップを吸着
して基板からベアチップを引き剥がすため、ヘッドに対
してベアチップを引っ掛ける構造としなくても良く、薄
いベアチップであっても確実に剥離することができる。
【0012】また、ベアチップを基板から引き剥がす際
に、熱伝導部材を介して行うため、ベアチップとヘッド
との凹凸を吸収しアンカー効果で吸着力を上げることが
できる。また、熱で分解した熱硬化型接着剤がヘッドに
固着することを防ぐことができ、ヘッドから熱硬化型接
着剤を除去する作業が不要となる。
【0013】ベアチップの引き剥がしの際には、ヘッド
がベアチップを吸着して上昇するため、ベアチップの周
囲にヘッドが移動するスペースを必要がなく、設計上の
制限が少なくなる。
【0014】また、ヘッドは熱伝導部材を介してベアチ
ップと当接して加熱するため、均熱化と熱遅延効果が得
られ、これにより、熱硬化型接着剤を均一に軟化させな
がら基板への熱損傷を防止することができる。
【0015】また、ヘッドがベアチップを吸着して上昇
するため、ベアチップのサイズに関係なく適用すること
ができ、汎用性があり、しかも部品が少なくなって、設
計上の自由度が増大する。
【0016】請求項2の発明は、請求項1記載のベアチ
ップの剥離方法であって、前記ステージへの基板の固定
を真空吸引によって行うことを特徴とする。
【0017】このように基板を真空吸引によってステー
ジに固定することにより、ステージにフック等の機械的
な係合部材が不要となって構造が簡単となると共に、あ
らゆるサイズの基板に対しても適用することが可能とな
る。
【0018】請求項3の発明は、請求項1記載のベアチ
ップの剥離方法であって、前記ステージへの基板の固定
を、クランプによって行うことを特徴とする。
【0019】このようにクランプによって基板をステー
ジに固定することにより、他の部品等が実装されて表面
が大きな凹凸となっている基板であっても、その固定を
行うことができる。従って、真空吸引ができない基板に
対しても適用することができる。
【0020】請求項4の発明は、請求項1記載のベアチ
ップの剥離方法であって、前記熱伝導部材はヘッドの外
面にコーティングされていることを特徴とする。
【0021】このように熱伝導部材をヘッドにコーティ
ングして一体化することにより、ヘッドとベアチップと
の間に熱伝導部材を差し込む必要がなく、剥離の際の操
作性が向上する。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示する実施の形
態により具体的に説明する。なお、各実施の形態におい
て、同一の部材には同一の符号を付して対応させてあ
る。
【0023】(実施の形態1)図1〜図9は、本発明の
実施の形態1を工程順に示している。この実施の形態で
は、基板1の片面にベアチップ3が実装された電気部品
2への適用を示すものである。
【0024】電気部品2において、基板1は、ガラスエ
ポキシ樹脂からなり、その上面にはパッド4がパターン
形成されている。ベアチップ3にはパッド4に対応した
バンプ5が形成されており、バンプ5が対向しているパ
ッド4と接触するようにベアチップ3が基板1上に載置
され、この状態で熱硬化型接着剤6によりベアチップ3
と基板1とを接着することにより電気部品2が構成され
ている。熱硬化型接着剤6としては、導電粒子が混入さ
れた熱硬化エポキシ接着剤、その他導電粒子を混入しな
い熱硬化性接着剤が使用される。また、使用に際し、熱
硬化型接着剤としては、シート状であっても良く、ペー
スト状であっても良いものである。
【0025】ベアチップ3の剥離に際して、この実施の
形態では、ステージ12、熱伝導部材13及びヘッド1
4が用いられる。
【0026】ステージ12は基板1が載置されるもので
あり、載置された基板1を真空吸着するための吸引孔
(図示省略)が厚さ方向に貫通しており、この吸引孔が
バルブ(図示省略)を介して真空ポンプ(図示省略)に
接続されている。また、ステージ12の内部には、ヒー
タが内蔵されており、基板1を所定の温度に加熱するこ
とが可能となっている。
【0027】熱伝導部材13はシート状となっており、
ヘッド13とベアチップ3との間に挟まれることによ
り、ヘッド13からの熱伝導を遅らせるように作用す
る。また、熱伝導部材13としては、フッ素系樹脂を用
いることができ、これにより、ベアチップ3との不用意
な付着を防止することができる。
【0028】ヘッド14はベアチップ3に当接するよう
に上下動可能となっている。ヘッド14には、ヒータ
(図示省略)が内蔵されており、当接したベアチップ3
を所定の温度に加熱する。この実施の形態において、ヘ
ッド14はシート状の熱伝導部材13及びベアチップ3
を真空吸引するようになっている。
【0029】これらの真空吸引を行うため、図4及び図
5に示すように、ヘッド14には第1の吸引孔14a及
び第2の吸引孔14bがそれぞれ厚さ方向に複数貫通し
ている。第1の吸引孔14aは熱伝導部材13を真空吸
引するものであり、第2の吸引孔14bはベアチップ3
を真空吸引するものである。ここで、ベアチップ3の真
空吸引は、熱伝導部材13を介して行われるものであ
り、このため、熱伝導部材13には、第2の吸引孔14
bに対応した連通孔13bが厚さ方向に貫通している。
なお、ステージ11と同様に、各吸引孔14a、14b
はバルブ(図示省略)を介して真空ポンプ(図示省略)
に接続されるものである。
【0030】次に、この実施の形態によるベアチップ3
の剥離工程を説明すると、図1に示すように、内蔵した
ヒータによって所定の温度に加熱されているステージ1
2に基板1が接触するように電気部品2を載置し、真空
吸引によって基板1を固定する。ステージ12による加
熱は、基板1がガラスの場合、その硝材のガラス転移点
未満となるように制御する。これにより、基板1の熱変
形、熱劣化等を抑制することができる。
【0031】次に、図2に示すように、ベアチップ3の
上面を覆うように熱伝導部材13を載置する。そして、
図3に示すように、ヘッド14を下降させて熱伝導部材
13上面に当接し、熱伝導部材13を介してベアチップ
3を加圧加熱する。このときの加圧条件としては、5m
m角のチップに対して1Kg程度とする。また、加熱
は、熱硬化型接着剤6の溶融温度以上であって、熱硬化
型接着剤6の熱分解温度未満となるように制御する。か
かるヘッド14による加熱では、熱伝導部材13を介し
てベアチップ14が加熱されるため、ベアチップ3を均
一に加熱することができ、熱硬化型接着剤6を均等に溶
融させることができる。
【0032】以上のヘッド14による加圧加熱によって
熱硬化型接着剤6が溶融した後、図4に示すように、ヘ
ッド14を上昇させる。このとき、ヘッド14は熱伝導
部材13及びベアチップ3を真空吸引していると共に、
ステージ12は基板1を真空吸引している。このため、
ベアチップ3は基板1から引き剥がされてヘッド14と
共に上昇する。
【0033】図5はヘッド14上昇後の工程を示し、吸
引孔14a、14bからの真空吸引を停止することによ
り、ベアチップ3及び熱伝導部材13をヘッド14から
離して回収する。
【0034】一方、ステージ12側では図6に示すよう
に、所定温度に加熱されているホットカッター15を用
いて基板1上の熱硬化型接着剤6を切削除去する。この
除去はホットカッター15の刃部15aを熱硬化型接着
剤6に接触させた状態で矢印方向にスライド移動させる
ことにより行われる。これにより、図7に示すように、
熱硬化型接着剤6が基板1から剥がれて除去される。
【0035】図8及び図9はホットカッター15による
切削除去の後の工程を示しており、グラインダー16を
用いて熱硬化型接着剤6の切削除去及び整面化を行う。
これは回転刃16aを回転させながらグラインダー16
を矢印方向に移動させることにより行われる。これによ
り、熱硬化型接着剤6を切削除去しながら基板1の整面
化を行うことができる。
【0036】なお、グラインダー16による熱硬化型接
着剤6の切削除去、ホットカッター15による熱硬化型
接着剤6の切削除去は、いずれか一方を行うものであっ
ても良い。
【0037】このような実施の形態では、ヘッド14が
ベアチップ3を真空吸引によって吸着して基板1と剥離
するため、薄いベアチップであっても、確実に吸着して
引き剥がすことができ、ベアチップ3の厚さに制約され
ることがなくなる。また、熱伝導部材13をベアチップ
3とヘッド14との間に挟んで剥離を行うため、熱溶融
した熱硬化型接着剤6がヘッド14に付着することがな
く、メインテナンスが不要となる。さらに、ベアチップ
3を真空吸着したヘッド14を上昇させることによりベ
アチップ3を基板1から引き剥がすため、ベアチップ3
の周囲にヘッド14が移動するためのスペースが必要が
なく、設計上の自由度が向上する。
【0038】また、ヘッド14が基板1を加圧加熱する
際に、ベアチップ3とヘッド14との間に熱伝導部材1
3を挟むため、ヘッド14の熱をベアチップ3に均一に
伝えることができる。このため、熱硬化型接着剤6をム
ラ無く溶融することができる。さらに、このように熱伝
導部材13がベアチップ3とヘッド14との間に介在す
ることにより、ベアチップ3に急激に熱が伝わることを
防ぐことができるため、基板1及びベアチップ3の熱損
傷を防ぐことができる。
【0039】さらには、ベアチップ3を真空吸着によっ
て剥離するため、ベアチップ3のサイズによってヘッド
14のサイズを変更する必要がなく、汎用性のある剥離
を行うことができる。
【0040】(実施の形態2)図10及び図11は、本
発明の実施の形態2を示す。この実施の形態では、基板
1におけるベアチップ3の反対面に、ベアチップ3とは
別のチップ部品7が実装された電気部品2への適用を示
すものである。この場合、チップ部品7は熱硬化型接着
剤6によって基板1の片面に実装されている。
【0041】チップ部品7に対応するため、ステージ1
2には、チップ部品7を収容する凹部20が形成されて
いる。また、ステージ12の上面には、クランプ19が
形成されている。クランプ19は基板1の周囲に係合す
ることにより、基板1をステージ12に機械的に固定す
るように作用する。
【0042】この実施の形態では、チップ部品7が凹部
20内に収容されるように基板1をステージ12上にセ
ットする。このとき、基板1はクランプ19によりステ
ージ12上に固定される。なお、この際、ステージ12
に内蔵されているヒータ(図示せず)により、基板1は
加熱される。
【0043】図11は、ヘッド14によってベアチップ
3を加圧加熱した後、ヘッド14が上昇する状態を示し
ており、基板1がクランプ19によってステージ12に
固定されているため、基板1とヘッド14に真空吸引さ
れているベアチップ3とを剥がすことができる。
【0044】このような実施の形態によれば、実施の形
態1と同様な作用を有しているのに加えて、ステージ1
2にチップ部品7に対応した位置に凹部20を設けてい
ると共に、基板1を固定するクランプ19をステージ1
2に設けることにより、基板7の裏面に部品13が実装
されていてもベアチップ3を確実に剥離することができ
る。また、クランプ19だけによって基板1が固定され
ているため、図11に示すように、真空吸着した状態で
ベアチップ3を剥離する際に、基板1を反らすことがで
きる。このため、熱硬化型接着剤6と基板1との界面に
応力が作用し、この界面を境として綺鹿に剥離すること
が可能となる。
【0045】(実施の形態3)図12を用いて、本発明
の実施の形態3を示す。この実施の形態では、ヘッド1
4の下面の全面に熱伝導部材21がコーティングされて
いる。熱伝導部材21はベアチップ3の加熱温度では、
熱分解しない耐熱性の材料が使用されるものである。ヘ
ッド14の下面にコーティングされた熱伝導部材21
は、ヘッド14が下降する際に、ベアチップ3に当接し
てベアチップ3とヘッド14との間に介在する。
【0046】このような実施の形態では、あらかじめヘ
ッド14に熱伝導部材21をコーティングすることによ
って、実施の形態1及び2のようにベアチップ3の上面
を覆うシート状の熱伝導部材13を設ける工程が不要と
なるため、作業時間の短縮化、工程の簡素化が可能とな
る。
【0047】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ヘッドがベア
チップを吸着して基板からベアチップを引き剥がすた
め、薄いベアチップであっても確実に剥離することがで
きる。また、ベアチップを基板から引き剥がす際に、熱
伝導部材を介して行うため、熱で分解した熱硬化型接着
剤がヘッドに固着することを防ぐことができ、ヘッドか
ら熱硬化型接着剤を除去する作業が不要となると共に、
熱伝導部材によって均熱化と熱遅延効果が得られるた
め、熱硬化型接着剤を均一に軟化させながら基板への熱
損傷を防止することができる。また、ヘッドがベアチッ
プを吸着して上昇することによってベアチップを剥離す
るため、ベアチップの周囲にヘッドが移動するスペース
を必要がなく、設計上の制限が少なくなる。さらに、ヘ
ッドがベアチップを吸着して剥離するため、ベアチップ
のサイズに関係なく適用することができ、汎用性を有し
たものとすることができると共に、部品が少なくなっ
て、設計上の自由度が増大する。
【0048】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果を有するのに加えて、基板を真空吸引によってス
テージに固定するため、ステージの構造が簡単となると
共に、あらゆるサイズの基板に対しても適用することが
可能となる。
【0049】請求項3の発明によれば、請求項1の発明
の効果を有するのに加えて、他の部品等が実装されて表
面が大きな凹凸となっている基板であっても、基板の固
定を行うことができ、従って、真空吸引ができない基板
に対しても適用することができる。
【0050】請求項4の発明によれば、請求項1の発明
の効果を有するのに加えて、ヘッドとベアチップとの間
に熱伝導部材を差し込む必要がないため、剥離の際の操
作性が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1におけるステージ固定工程の断面
図である。
【図2】実施の形態1における熱伝導部材のセット工程
の断面図である。
【図3】実施の形態1におけるヘッドの加圧加熱工程の
断面図である。
【図4】実施の形態1におけるベアチップの剥離工程の
断面図である。
【図5】実施の形態1におけるベアチップ取り出し工程
の断面図である。
【図6】実施の形態1における熱硬化型接着剤の切削除
去工程の断面図である。
【図7】実施の形態1における熱硬化型接着剤の切削除
去工程の断面図である。
【図8】図6に続く熱硬化型接着剤の切削除去工程の断
面図である。
【図9】図8に続く工程の断面図である。
【図10】実施の形態2におけるヘッドの加圧加熱工程
の断面図である。
【図11】実施の形態2におけるベアチップの剥離工程
の断面図である。
【図12】実施の形態3におけるヘッドの加圧加熱工程
の断面図である。
【図13】従来のベアチップの剥離方法を示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 基板 2 電気部品 3 ベアチップ 6 熱硬化型接着剤 12 ステージ 13 熱伝導部材 14 ヘッド 19 クランプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 関戸 孝典 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 (72)発明者 高杉 宏 東京都渋谷区幡ヶ谷2丁目43番2号 オリ ンパス光学工業株式会社内 Fターム(参考) 5E319 AB05 BB11 CD57 5F044 RR00

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化型接着剤を用いて基板に実装され
    たベアチップを基板1から剥離するベアチップの剥離方
    法であって、 前記基板を所定の温度に加熱したステージに固定する基
    板固定工程と、 基板上のベアチップ上面に対して熱伝導部材を介してヘ
    ッドを当接し、ヘッドによって加圧しながらベアチップ
    を加熱する加圧加熱工程と、 ヘッドによってベアチップを真空吸引してヘッドを上昇
    させることにより、ベアチップを熱硬化型接着剤から引
    き剥がす剥離工程と、 前記基板上に残留している熱硬化型接着剤を基板上から
    切削除去する除去工程と、を備えていることを特徴とす
    るベアチップの剥離方法。
  2. 【請求項2】 前記ステージへの基板の固定を真空吸引
    によって行うことを特徴とする請求項1記載のベアチッ
    プの剥離方法。
  3. 【請求項3】 前記ステージへの基板の固定を、クラン
    プによって行うことを特徴とする請求項1記載のベアチ
    ップの剥離方法。
  4. 【請求項4】 前記熱伝導部材はヘッドの外面にコーテ
    ィングされていることを特徴とする請求項1記載のベア
    チップの剥離方法。
JP2001266107A 2001-09-03 2001-09-03 ベアチップの剥離方法 Withdrawn JP2003077961A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266107A JP2003077961A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 ベアチップの剥離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001266107A JP2003077961A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 ベアチップの剥離方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003077961A true JP2003077961A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19092463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001266107A Withdrawn JP2003077961A (ja) 2001-09-03 2001-09-03 ベアチップの剥離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003077961A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340306A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Kitagawa Elaborate Mach Co Ltd フィルム加工装置
EP1901594A1 (en) * 2005-06-30 2008-03-19 Fujitsu Ltd. Method and device for removing micro component

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005340306A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Kitagawa Elaborate Mach Co Ltd フィルム加工装置
JP4495520B2 (ja) * 2004-05-24 2010-07-07 北川精機株式会社 フィルム加工装置
EP1901594A1 (en) * 2005-06-30 2008-03-19 Fujitsu Ltd. Method and device for removing micro component
EP1901594A4 (en) * 2005-06-30 2014-11-26 Fujitsu Ltd METHOD AND DEVICE FOR REMOVING MICROCOMPONENT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4151164B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100609806B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
AU718934B2 (en) Semiconductor device and method for making same
TW569355B (en) Ablation means for adhesive tape, ablation device for adhesive tape, ablation method for adhesive tape, pick-up device for semiconductor chip, pick-up method for semiconductor chips, manufacturing method and device for semiconductor device
TWI419213B (zh) 通用晶粒分離裝置
CN101529577A (zh) 固定夹具及芯片的拾取方法以及拾取装置
JP4312786B2 (ja) 半導体チップの製造方法
JP2002076096A (ja) 半導体素子のピックアップ方法
US7262114B2 (en) Die attaching method of semiconductor chip using warpage prevention material
KR100817049B1 (ko) 패키징을 위한 웨이퍼 칩의 제조 방법
JP4636096B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP3390409B2 (ja) サポートフレーム貼付装置
JP3719921B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2003077961A (ja) ベアチップの剥離方法
TWI233182B (en) Method for producing separate monolithically integrated semiconductor circuits
US20100038031A1 (en) Pick-up apparatus for semiconductor chips and pick-up method for semiconductor chips using the same
JP2005045023A (ja) 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
JP4134774B2 (ja) 電子部品供給方法
JP4000791B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN209896039U (zh) 一种柔性芯片拾取设备
JP3736027B2 (ja) 半導体用粘着シートを用いた半導体装置の製造方法
JP7317482B2 (ja) ウエーハの加工方法
JP2005243910A (ja) 半導体チップの製造方法
JP2004288689A (ja) 電子部品製造方法および電子部品の集合体の製造方法
WO2003088355A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur et son procede d'assemblage

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104