JP2003076443A - 電子機器 - Google Patents

電子機器

Info

Publication number
JP2003076443A
JP2003076443A JP2001264802A JP2001264802A JP2003076443A JP 2003076443 A JP2003076443 A JP 2003076443A JP 2001264802 A JP2001264802 A JP 2001264802A JP 2001264802 A JP2001264802 A JP 2001264802A JP 2003076443 A JP2003076443 A JP 2003076443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
electronic device
main body
power supply
body portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001264802A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakaino
剛 境野
Kenji Mito
賢司 水戸
Tadashi Yasooka
正 八宗岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP2001264802A priority Critical patent/JP2003076443A/ja
Publication of JP2003076443A publication Critical patent/JP2003076443A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 各機能ユニットを装着して構成される電子機
器において、本体部分と機能ユニットとの接続はずれに
よるデータの損失を防止する。 【解決手段】 各機能を実施するユニットを装着して構
成される電子機器において、ユニットが本体部分に接続
されている状態からはずれるおそれがある状態となった
場合に、本体部分と装着されるユニットとの間におい
て、本体部分とユニットとの接続はずれによるデータの
損失を防止するための動作制御を行う。この動作制御
は、電源供給を停止する動作や警告表示を行う動作があ
る。電子機器の各機能部を構成する複数のユニットを装
着自在とし、装着された各ユニットの端子と共通に接続
する共通ラインを有する本体部分を備え、共通ラインと
ユニットとが接続した状態において、少なくとも一つの
ユニットについて本体部分に対する装着が損なわれる状
態への移行に基づいて所定動作を実行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器に関し、
本体部分にユニットを装着することによって種々の機能
を実現する電子機器に関する。
【0002】
【従来の技術】記憶機能、表示機能、通信機能、データ
処理機能等の種々の機能を実現する電子機器が開発さ
れ、カード型の携帯性の富む機器も提案されている。こ
のカード型電子機器は、カード状の本体部分内に電源や
各機能を実現する素子が実装された構成の他に、各機能
を具備した一つあるいは複数のカード状ユニットを組み
合わせ本体部分に装着する構成のものも提案されてい
る。
【0003】このような電子機器では、所望の機能に必
要なカード状ユニットを選択し本体部分に装着すること
で、利用者や利用態様に応じた構成の電子機器を実現す
ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】カード状ユニットを用
いた電子機器では、電子機器に対して一つあるいは複数
のカード状ユニットを本体部分側のコネクタに接続する
ことによって装着自在とする構成であるため、コネクタ
とカード状ユニットとの間に物理的な接続を要すること
になる。
【0005】電子機器の機能が良好に維持されるには、
コネクタとカード状ユニットとの接続状態が重要な要素
の一つであり、この間の接続が不良となると、電子機器
とカード状ユニットとの間やカード状ユニット間の他、
電子機器と接続する外部機器との間において行うデータ
伝送が不完全なものとなる。データ伝送の途中でデータ
が途切れるとデータの損失等が発生してデータの更新や
記録が不完全なものとなり、以後の信号処理に誤りが発
生する可能性が高くなる。また、場合によっては、ユニ
ットや電子機器が備える素子が損傷するおそれがある。
【0006】従来、カード状ユニットを用いた電子機器
に限らず、データ伝送に伴う構成要素と他の構成要素と
間の接続を外す場合には、予め電源を切断した状態とし
た後に接続切断の処理を行うようにしている。この電源
切断の操作を行うことなく構成要素間の接続が切断され
た場合には、データの保存の信頼性が大きく低下するこ
とになる。例えば、カード状ユニットを装着した状態の
電子機器を落とした場合には、落下の衝撃によって本体
部分からカード状ユニットが外れるおそれがあるが、こ
のような予想がし難く緊急の対応が難しい場合には、カ
ード状ユニットがコネクタから外れる前に電源を切断す
る操作を行うことは困難である。
【0007】そこで、本発明は、従来の課題を解決し
て、本体部分に各機能ユニットを装着して構成される電
子機器において、本体部分と機能ユニットとの接続はず
れによるデータの損失を防止することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電子機器は、各
機能を実施するユニットを装着して構成される電子機器
において、ユニットが本体部分に接続されている状態か
らはずれるおそれがある状態となった場合に、本体部分
と装着されるユニットとの間において、本体部分とユニ
ットとの接続はずれによるデータの損失を防止するため
の動作制御を行う。この動作制御としては、電源供給を
停止する動作や警告表示を行う動作等とすることができ
る。なお、本体部分は電子機器を構成する一部であっ
て、ユニットを保持する部分を意味する。
【0009】本発明の電子機器の第1の態様は、電子機
器の各機能部を構成する複数のユニットを装着自在と
し、装着された各ユニットの端子と共通に接続する共通
ラインを有する本体部分を備え、共通ラインとユニット
とが接続した状態において、少なくとも一つのユニット
について本体部分に対する装着が損なわれる状態への移
行に基づいて所定動作を実行する構成である。
【0010】また、本発明の電子機器の第2の態様は、
本体部分と各機能を実施するユニットにおいて、電子機
器の各機能部を構成するユニットと、複数のユニットを
装着自在とし、装着された各ユニットの端子と共通に接
続する共通ラインを有すると本体部分とを備え、本体部
分に装着したユニットによって、単一ユニットが備える
電子機器の機能、又は複数のユニットの組み合わせによ
り形成される電子機器の機能を実現し、共通ラインとユ
ニットとが接続した状態において、少なくとも一つのユ
ニットについて本体部分に対する装着が損なわれる状態
への移行に基づいて所定動作を実行する構成である。
【0011】本発明の本体部分は、一つのユニットだけ
でなく複数のユニットを装着し保持することができる。
本発明に適用するユニットは、例えば、電源機能、表示
機能、GPS機能、他のユニットの動作を制御する制御
機能等の機能を備えることができ、本体部分に装着する
ことによって、ユニットが単体で備える機能、あるいは
それら機能を組み合わせて形成される機能を実現する。
なお、電源機能や制御機能はユニット側に設ける構成の
他に、本体部分側に設ける構成とすることもできる。
【0012】また、ユニットの形状はカード型ユニット
とすることができる。使用される複数のカード型ユニッ
トの長さ及び又は幅の各寸法はそれぞれ同一とし、厚み
についてはユニット毎に定めることができる。
【0013】本体部分は、これら厚みの異なるカード型
ユニットを一括して装着することができる構成であり、
例えば、複数のカード型ユニットを装入する開口部、及
び装入された複数のカード型ユニットの各接点と接続す
るコネクタを備える。コネクタは、カード型ユニットの
各接点を共通接続する共通ラインを構成する。
【0014】なお、共通ラインは、ユニットに電源を供
給する共通電源ラインと、ユニット間及び又はユニット
と電子機器間で信号を伝送する共通バスラインを含むも
のである。したがって、本体部分に複数のユニットを装
入しコネクタに接点を接続することによって、各ユニッ
トは共通ラインを介して互いに接続されることになる。
また、ここで、共通電源ラインは、電源及びユニットが
共通電源ラインと接続するためのライン部分も含むもの
であり、所定動作は共通電源ライン及びこのライン部分
を介して行うことも、あるいはこれらライン上において
行うこともできる。共通バスラインについても同様に、
制御手段及びユニットが共通バスラインと接続するため
のライン部分も含むものであり、所定動作は共通バスラ
イン及びこのライン部分を介して行うことも、あるいは
これらライン上において行うこともできる。
【0015】なお、上記ユニットと共通ラインとの接続
関係は、カード型のユニットに限らず他の形状のユニッ
トに対しても適用することができる。上記態様において
行う所定動作として、停止動作、及び警告表示動作があ
る。停止動作は、共通電源ラインを通してあるいは共通
電源ライン上で行う電源供給停止動作、又は共通バスラ
インを通してあるいは共通バスライン上で行う停止処理
動作とすることができる。
【0016】電源供給停止動作は、共通電源ラインとユ
ニットとの間で行う電源供給動作を全ユニットについて
停止することで行うことができ、共通電源ラインからユ
ニットへの電源供給を停止する動作、あるいは電源ユニ
ットから共通電源ラインへの電源供給を停止する動作に
よって行うことができる。共通電源ラインからユニット
への電源供給を停止する動作では、電子機器側が備える
電源あるいは電源ユニットが備える電源と接続する共通
電源ラインと各ユニットとの間において電源供給の停止
動作を行う。また、電源ユニットから共通電源ラインへ
の電源供給を停止する動作では、電源ユニットと共通電
源ラインとの間において電源供給の停止動作を行う。一
方、停止処理動作は、共通バスラインを通して接続され
る各ユニットにその機能の停止動作を行わせる。
【0017】警告表示動作は、ユニットの装着状態が不
良であることを表示機能を備えるユニットに表示し、警
告するものである。この表示動作は、画像や文字あるい
は色による表示の他、ブザーや音声や振動による表示と
することもできる。
【0018】共通バスラインを通じて行う停止処理動作
や警告表示動作は、電子機器が備える制御手段によって
行うことも、制御機能を有するユニットが行うこともで
きる。なお、制御手段は、接点の開閉による機械的制御
や、ソフトウエアによる信号処理の制御とすることがで
きる。
【0019】本発明の電子機器の本体部分は、装着した
ユニットの装着外れを防止する装着外れ防止機構を備え
る。この装着外れ防止機構は、本体部分に係合して、装
着するユニットを保持する係合部材を備える構成とする
ことができ、例えば、本体部分に対して開閉する蓋体と
することができる。
【0020】本発明の電子機器の本体部分はユニットの
本体部分に対する装着が損なわれる状態への移行を検出
する検出手段を備え、この検出に基づいて前記所定動作
を実行する。検出手段は装着外れ防止機構を用いた構
成、あるいは相対位置検出スイッチによって構成するこ
とができる。
【0021】装着外れ防止機構を用いた検出手段は、蓋
体と本体部分との係合部に設け、蓋体と本体部分との相
対位置によって異なる接点状態を形成するスイッチとす
ることができ、蓋体に設けられる片部材と本体部分側に
設けられる接点とでスイッチを構成し、蓋体の開閉動作
に伴って動く片部材によって接点の開閉を行う。また、
蓋体に設けた突部と本体部分に設けた凹部とで係合部を
構成し、この突部に片部材を設ける構成とすることもで
きる。接点は対向する2つの接触片を有し、蓋体の開閉
動作に伴って片部材が対向する2つの接触片の間に挿脱
することによって接点を開閉する。接点が開くことで装
着が損なわれる状態への移行を検出する。この検出と共
に、共通電源ラインとユニットとの間の接続を切断し、
電源供給を停止することもできる。
【0022】また、相対位置検出スイッチは、ユニット
と本体部分との相対位置によって異なる接点状態を形成
するスイッチであり、ユニットが本体部分に対して装着
が損なわれる状態への移行するのを検出する。このスイ
ッチは、装着されるユニットの先端と当接する当接部を
備え、当接部はユニット先端との当接動作及び離隔動作
に伴って接点の開閉を行う。接点の開閉動作によって装
着が損なわれる状態への移行を検出する。この検出と共
に、共通電源ラインとユニットとの間の接続を切断し、
電源供給を停止することもできる。
【0023】なお、本発明において、ユニットが本体部
分に対して装着が損なわれる状態への移行とは、ユニッ
トが本体部分に対して装着が外れる方向に移動する状態
に限らず、例えば、ユニットを保持する蓋体等の部材が
開いて、ユニットが本体部分に対して装着が外れる可能
性が生じる状態も含むものである。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図を
参照しながら詳細に説明する。図1は本発明の電子機器
の概略を説明するための図である。図1において、電子
機器1は本体部分2を備え、本体部分2は複数のカード
型のユニット3(3a、3b、3c)を装着自在として
いる。本体部分2は、装着されたユニット3の端子と接
続するコネクタ6を備え、コネクタ6の端子は共通ライ
ン5と接続し、あるいはコネクタ6の端子そのものを共
通ライン5とし、この共通ライン5を介して各ユニット
3が備える端子の内で対応する端子同士を接続する。共
通ライン5は共通電源ライン5A(図1中において実線
で示す)及び共通バスライン5B(図1中において破線
で示す)を備える。電源7は共通電源ライン5Aによっ
て各ユニット3に電源供給を行い、制御手段8は共通バ
スライン5Bによって各ユニット3間あるいは電子機器
とユニット3との間においてデータや制御信号を伝送す
る。なお、図1に示す構成例は、電源7及び制御手段8
を本体部分2側に備える構成を示している。
【0025】図1(a)は本体部分2にユニット3を装
着していない状態を示し、図1(b)は本体部分2にユ
ニット3を装着した状態を示している。また、図1
(d)は、ユニット3の端子が本体部分2のコネクタ6
と接続した状態を模式的に示している。コネクタ6は、
複数の端子6A,6B,6C,…を備え、各端子6A,
6B,6C,…は共通ライン5と接続、あるいは各端子
6A,6B,6C,…そのものを共通ライン5とする。
【0026】ユニット3と電子機器との電気的な接続
は、ユニット3を本体部分2に装着し所定位置まで当接
させ、ユニット3の端子をコネクタ6の端子に接続させ
ることで行われる。このとき、ユニット3が本体部分2
に対する位置がずれると、ユニット3の端子とコネクタ
6の端子との接続が外れて電気的接触が保たれなくな
り、各ユニット間あるいはユニット3と電子機器との間
の信号伝送が不通となる。
【0027】図1(c)は、共通ラインとユニットとが
接続した状態において、ユニット3が本体部分2に対し
て位置がずれ、少なくとも一つのユニット3(図中のユ
ニット3c)が本体部分2に対して装着が損なわれる状
態へ移行すると、この状態移行に基づいて、共通電源ラ
イン5Aや共通バスライン5Bとユニット3との間にお
いて、電源供給動作の停止やユニットの停止処理動作等
の停止動作、あるいは警告表示動作を行う。停止動作を
行うことによってデータの破壊を防止することができ、
また、警告表示動作を行うことによってユニットの装着
状態を改善することができる。
【0028】以下、停止動作の例について図2,3,4
を用いて説明し、警告表示動作の例について図5を用い
て説明する。
【0029】図2は、本体部分2側に電源を備える構成
において、電源供給動作を停止する場合を示している。
図2(a),図2(b)は、図1(a),図1(b)と
同様にユニット3を装着する前の状態、及びユニット3
を装着した後の状態を示し、図2(c)は、図1(c)
と同様に装着した状態において、ユニット3が本体部分
2から位置ずれした状態を示している。図2(c)にお
いて、少なくとも一つのユニット3(図中のユニット3
c)が本体部分2に対して装着が損なわれる状態へ移行
すると、制御手段8は共通電源ライン5Aとユニット3
との間において共通電源ライン5Aを切断する等の動作
によって、電源7からユニット3への電源供給を停止す
る。
【0030】図3は、ユニット3側に電源を備える構成
(図ではユニット3aが電源ユニットである場合を示し
ている)において、電源供給動作を停止する場合を示し
ている。図3(a),図3(b)は、図1(a),図1
(b)と同様にユニット3を装着する前の状態、及びユ
ニット3を装着した後の状態を示し、図3(c)は、図
1(c)と同様に装着した状態において、ユニット3が
本体部分2から位置ずれした状態を示している。図3
(c)において、少なくとも一つのユニット3(図中の
ユニット3c)が本体部分2に対して装着が損なわれる
状態へ移行すると、制御手段8はユニット3と共通電源
ライン5Aとの間において共通電源ライン5Aを切断す
る等の動作によって、電源ユニット3aから共通電源ラ
イン5Aへの電源供給を停止し、これによって各ユニッ
ト3(図3では3b、3c)への電源供給を停止する。
【0031】図4は、ユニットの機能を停止させる処理
動作を行う場合を示している。図4(a),図4(b)
は、図1(a),図1(b)と同様にユニット3を装着
する前の状態、及びユニット3を装着した後の状態を示
し、図4(c)は、図1(c)と同様に装着した状態に
おいて、ユニット3が本体部分2から位置ずれした状態
を示している。図4(c)において、少なくとも一つの
ユニット3(図中のユニット3c)が本体部分2に対し
て装着が損なわれる状態へ移行すると、制御手段8は共
通バスライン5Bを通して各ユニット3に対してユニッ
トの機能を停止させる処理動作を行うよう制御する。各
ユニット3は停止処理の動作を行い、これによって処理
中のデータを保存する。
【0032】図5は、警告表示動作を行う場合を示して
いる。図5(a),図5(b)は、図1(a),図1
(b)と同様にユニット3を装着する前の状態、及びユ
ニット3を装着した後の状態を示し、図5(c)は、図
1(c)と同様に装着した状態において、ユニット3が
本体部分2から位置ずれした状態を示している。図5
(c)において、少なくとも一つのユニット3(図中の
ユニット3c)が本体部分2に対して装着が損なわれる
状態へ移行すると、制御手段8は共通バスライン5Bを
通して表示機能を有するユニット3(図中のユニット3
b)に警告表示を行わせる。警告表示は、画像や文字あ
るいは色で表示する他、音声やブザー音あるいは振動等
によって行うことができる。この警告表示によって、使
用者に対して本体部分2とユニット3との装着状態を見
直させ、これによって良好な装着状態となるよう調整さ
せる。なお、装着状態が良好な状態に戻った場合には、
警告状態が解除されたことをユニットに表示させること
ができる。
【0033】前記した各構成例では、電子機器側に制御
手段を備える構成を示しているが、ユニット側に制御手
段を備える構成とすることもできる。図6は、ユニット
側に制御手段を備える構成例を示している。図6
(a),図6(b)は、図1(a),図1(b)と同様
にユニット3を装着する前の状態、及びユニット3を装
着した後の状態を示し、図6(c)は、図1(c)と同
様に装着した状態において、ユニット3が本体部分2か
ら位置ずれした状態を示している。図6(c)におい
て、ユニット3cは制御機能を備えるユニットであると
する。このとき、少なくとも一つのユニット3(図中の
ユニット3b)が本体部分2に対して装着が損なわれる
状態へ移行すると、制御機能を備えるユニット3cは共
通バスライン5Bを通して各ユニットに対してユニット
の機能を停止させる処理動作を行うよう制御したり、あ
るいは、共通電源ライン5Aとユニット3間において電
源供給を停止する動作を行い、電源7あるいは電源ユニ
ットから各ユニット3への電源供給を停止する。
【0034】次に、共通ラインとユニットとが接続した
状態において、少なくとも一つのユニットについて本体
部分に対する装着が損なわれる状態への移行状態である
ことを検出するための検出手段の例について、図7,8
を用いて説明する。図7は検出手段の一例であり、ユニ
ットの装着外れを防止する装着外れ防止機構の一部を利
用した構成例である。本体部分2は装着外れ防止機構1
0を備える。装着外れ防止機構10は、装着したユニッ
ト3を装着状態で保持する係合部材を本体部分2に係合
して備える。図7において、係合部材は本体部分2の開
口部9を閉じるように開閉自在な蓋体11で構成するこ
とができる。検出手段は、この蓋体11の開閉位置によ
って異なる接点状態を形成するスイッチにより構成する
ことができる。
【0035】図7(a)はユニット3を装着した後、蓋
体11を閉じた状態とすることでユニット3の装着外れ
を防止する状態を示している。このとき、蓋体11がユ
ニット3をコネクタ6側に押し当て、少なくとも蓋体1
1が閉じた状態においてはユニット3の端子とコネクタ
6の端子が接触状態となるように本体部分2の寸法を設
定する。図7(a)に示すように蓋体11が閉じた状態
から、図7(b)に示すように蓋体11が開いた状態に
移行すると、ユニット3が本体部分からはずれ装着が損
なわれるおそれが生じる。スイッチは、この蓋体11の
開位置を接点状態の変化によって検出する。制御手段8
は、このスイッチの検出に基づいて前記した停止動作あ
るいは警告表示動作を行う。
【0036】なお、蓋体11が開いた状態から閉じた状
態に戻った場合には、スイッチはこの蓋体11の開閉位
置の変化を検出し、制御手段8はスイッチの検出に基づ
いて停止動作あるいは警告表示動作を解除する。
【0037】図8は検出手段の他の例であり、ユニット
と本体部分との相対位置を検出するものであり、ユニッ
トと本体部分との相対位置によって異なる接点状態を形
成するスイッチにより構成することができる。
【0038】図8において、スイッチは、装着されるユ
ニット3の先端と当接する当接部12を備え、この当接
部12はユニット3の先端との間で当接動作及び離隔動
作に伴って接点の開閉を行う。
【0039】図8(a)はユニット3を装着する前の状
態を示し、図8(b)はユニット3を装着した状態を示
し、図8(c)はユニット3を装着した状態において、
少なくとも一つのユニット3が本体部分2から外れる方
向に移動した状態を示している。当接部12の当接動作
及び離隔動作は、当接部12に連動した接点によって検
出する。この接点が開閉する位置は、ユニット3の端子
がコネクタ6の端子に当接する位置と、ユニット3の端
子がコネクタ6の端子から外れる位置との間に設定す
る。
【0040】図8(b)に示すようにユニット3が当接
部12に当接した状態から、図8(c)に示すように少
なくとも一つのユニット3(図中のユニット3c)が当
接した状態から離れた状態に移行すると、ユニット3が
本体部分からはずれ装着が損なわれるおそれが生じる。
スイッチは、このユニット3の位置変化を接点状態の変
化によって検出する。制御手段8は、このスイッチの検
出に基づいて前記した停止動作あるいは警告表示動作を
行う。なお、制御手段8は、閉状態が検出されるまでは
制御動作をリセット状態としておき、閉状態の検出に基
づいて制御動作をセット状態とし、その後の開状態の検
出に基づいて停止動作あるいは警告表示動作を行う制御
を行う。また、開状態から閉状態に戻った場合には、制
御手段8はスイッチの検出に基づいて停止動作あるいは
警告表示動作を解除する。
【0041】なお、上記図1〜図8の各構成例におい
て、一点鎖線は、ユニットと本体部分との位置ずれ、及
びこれに基づいて行う処理動作を示している。また、制
御手段によってソフト的に電源供給を停止する場合、制
御手段自体の電源は停止させることなく維持することに
よって、ユニットと本体部分との位置ずれが回復したと
きに、電源供給を復帰させることができる。
【0042】次に、本発明の電子機器の構成例について
図9〜図11を用いて説明する。図9は本発明の電子機
器を構成する各部分を説明する概略図であり、図10,
11は本発明の電子機器のスイッチ部分を説明する概略
図である。
【0043】図9において、本発明の電子機器1は、本
体部分2と、本体部分2に対して開閉する蓋体11を備
え、本体部分2内にはコネクタ6、バッテリーコネクタ
21、バッテリー22、IC等の回路素子23、接続端
子24、及びこれら各部材を取り付ける基板20を備え
る。なお、バッテリーコネクタ21、バッテリー22、
回路素子23等を使用しない構成とすることもできる。
【0044】本体部分2は互いに係合する本体部分上部
2Aと本体部分下部2Bを備え、本体部分上部2Aと本
体部分下部2Bの係合で形成される空間部分内にユニッ
ト3を装着自在とする。ユニット3の装着は、本体部分
上部2A及び本体部分下部2Bの一部に形成した切り欠
き部分19A,19Bで形成される装入部分19を通し
て行うことができる。本体部分上部2Aと本体部分下部
2Bの係合は、例えば、互いに噛み合うよう形成された
凹部及び凸部等の形状の他、接着剤やねじによって固定
することができる。
【0045】本体部分上部2Aは、前記切り欠き部分1
9A、ユニット3が備える表示面を見通すための窓部1
4A、外部端子を接続するための開口部15A、内部に
バッテリー22を装入するためのバッテリー用開口部1
6Aが形成され、バッテリー用開口部16Aはバッテリ
ー用蓋16Bにより開閉自在としている。なお、バッテ
リー22を用いない構成、あるいはバッテリー22を二
次電池とし交換を要さない構成の場合には、バッテリー
用開口部16A及びバッテリー用蓋16Bを要さない構
成とする。
【0046】本体部分下部2Bは、前記切り欠き部分1
9B、ユニット3が備える表示面を見通すための窓部1
4B、外部端子を接続するための開口部15B、装入し
たバッテリー22を保持するためのバッテリー受け部1
7、基板20を保持するための端壁部18Aが形成さ
れ、蓋体11を回動自在に備える。開口部15A,15
Bは、接続端子24に対応する位置に形成され、両開口
部を通して外部コネクタを接続端子24に接続すること
ができる。なお、バッテリー22を用いない構成の場合
には、バッテリー受け部17を要さない構成とする。
【0047】蓋体11は本体部分下部2Bに対して回動
自在とすることで装入部分19を開閉し、蓋体11を閉
じることによって本体部分2に装着されたユニット3が
離脱しないように保持することができる。蓋体11は、
二つの対向する側壁部11Bと、側壁部11B間をつな
ぐ橋部11Aと、装着されたユニットを押し当てる押し
当て部11Cを備える。押し当て部11Cは、装着され
たユニット3の一端と当接し、ユニット3の他端側に設
けた端子をコネクタ6側に押し当てる部材であり、例え
ば、ばね等の弾性部材で形成することができる。
【0048】蓋体11を本体部分下部2Bに対して回動
自在に取り付ける構成として、蓋体11の側壁部11B
の内側に突部13A(図では一方の突部のみを示し、他
方の突部は他方の側壁部11Bの影に隠れている)を設
けた、本体部分下部2Bの側壁部18Bに凹部13Bを
設ける。
【0049】ここで、突部13Aは、軸部と該軸部の先
端部分に形成した膨出部とを備えた形状とし、膨出部に
は横方向に延びた片部材31を形成する。一方、凹部1
3Bは、本体部分下部2Bの側壁部18Bの外側に形成
する形状を突部13Aの膨出部の形状に合わせて形成
し、本体部分下部2Bの側壁部18Bの内側に形成する
形状を膨出部が回転自在となる径を備えたほぼ円形状に
形成する。これによって、蓋体11は本体部分下部2B
に取り付けた後、脱落することなく回動自在とすること
ができる。なお、凹部13Bの所定角度位置に片部材3
1と当接する部分を形成することによって、蓋体11の
開閉角度を所定角度に制限することができる。
【0050】次に、図10,11、及び図12を用い
て、本発明の電子機器において、ユニットの本体部分に
対する装着が損なわれる状態への移行を検出する検出手
段の構成例について説明する。図10に示す構成例は蓋
体の開閉と連動して動作する検出手段であり、蓋体が開
放状態にあることによって、装着が損なわれる状態にユ
ニットが移行していると判断するものである。
【0051】図10(a)に示す構成例は、蓋体11と
本体部分2との係合部13に設けられ、蓋体11と本体
部分2との相対位置によって異なる接点状態を形成する
スイッチ30によって形成するものである。
【0052】スイッチ30は、蓋体11に設けた突部1
3Aに形成した絶縁性の片部材31と、本体部分2側に
設けた接点32とを備える。接点32は、導電性の接触
片32Aと32Bを対向して備える。なお、片部材31
は、突部13を絶縁性の素材で形成した場合には突部1
3と一体で形成したり、あるいは、突部13が導電性で
ある場合には絶縁性の片部材31を突部13に取り付け
る構成や、突部13と一体で形成した片部材31の外側
を絶縁材で被覆する構成とすることができる。
【0053】両接触片32A,32Bは、接触片自体の
弾性力あるいは接触片を支持する支持部材(図示してい
ない)の弾性力によって閉じた状態に付勢されて常閉の
スイッチを構成し、この接触片32A,32Bの間に絶
縁性の片部材31を挿入することによって開放する。
【0054】図10(b)、(c)は、スイッチが閉じ
た状態及びスイッチが開放された状態を示している。蓋
体11が図10(a)に示す位置にあるときには、片部
材31は接点32から離れた位置にあるため、図10
(b)に示すようにスイッチ30の接触片32A,32
Bの接触状態は維持される。これに対して、蓋体11が
図10(a)の矢印方向に回動したときには、片部材3
1は接点32側に移動し、図10(c)に示すようにス
イッチ30の接触片32A,32Bの間に入り込んで接
触状態を解除する。
【0055】ここで、接触片32A,32Bを共通電源
ラインの一部として構成する場合には、スイッチ30の
開閉動作によって共通電源ラインを通して電源供給を制
御することができ、図10(b)に示す位置では電源供
給が行われ、図10(c)に示す位置では電源供給が停
止される。また、接触片32A,32Bを共通バスライ
ンに接続する場合には、スイッチ30の開閉動作を制御
部等で検出し、共通バスラインを通してユニットの機能
を停止したり、警告表示する等の動作制御を行う。
【0056】図11は蓋体11を閉じた状態を、本体部
分上部2Aを外した状態で示している。図11におい
て、本体部分下部2Bの側壁部18Bを溝状に形成し、
この溝内に接触片32A,32B及び接触片32A,3
2Bに接続される導電部分を装入する構成としている。
これによって、接触片32A,32Bとユニットとの接
触を防止し、ユニットの接触による接触片32A,32
Bの誤動作を防ぐことができる。
【0057】したがって、図10,11に示すスイッチ
によれば、ユニットの装着が損なわれる状態にあること
を、蓋体11が開放状態となったことから検出すること
ができる。次に、他の検出手段の構成例を図12を用い
て説明する。図12に示す構成例は本体部分に対するユ
ニットの位置に連動して動作する検出手段であり、ユニ
ットが所定位置にあるか否かによって判断するものであ
る。
【0058】図12(a)〜(c)の構成例は基板20
上のユニット3側の面に、各ユニットを検出するための
スイッチ40(40a,40b,40c)を備える構成
である。スイッチ40は装着されたユニット3の端面に
よって開閉し、ユニット3の本体部分2に対する位置を
検出する。図12(a)は、ユニット3の端子と本体部
分2側の端子が離れた位置にある場合であり、この位置
関係ではスイッチ40はユニット3の端面が当接してい
ないためユニット3の認識は行わない。図12(a)の
状態からユニット3が基板6側に移動し、ユニット3の
端子が本体部分2側の端子と接触し、さらにユニット3
の端面がスイッチ40と当接すると、スイッチ40はユ
ニット3を認識する(図12(b))。スイッチ40が
閉状態を検出する区間にあそびを持たせ、ユニット3が
この区間内にある間は、スイッチ40は閉状態を維持す
る。これによって、端子間に接触が維持された状態にお
いて、ユニット3が本体部分2から外れる方向に移動し
たことを検出することができる。なお、スイッチ40
は、ユニットが良好な装着状態にあるときに閉状態とな
り、ユニットが本体部分から外れる状態となるときに開
状態となる構成とする。
【0059】ユニット3が本体部分2から外れる方向に
移動し、スイッチ40の上記区間を外れるとスイッチ4
0は開状態となる。これによってユニットの装着が損な
われる状態にあることを検出する(図12(c))。
【0060】図12(d)の構成例は本体部分の側壁部
側に、各ユニットを検出するためのスイッチ50を備
え、各ユニット3の側部に形成した凹部3αあるいは凸
部(図示していない)を検出する構成である。スイッチ
50は、前記スイッチ40と同様に、装着されたユニッ
ト3の位置を凹部3αあるいは凸部を検出し、これによ
ってユニット3が本体部分2に対して良好な装着状態に
あるいか、ユニットの装着が損なわれる状態にあるかを
検出する。
【0061】なお、ユニット3の側部に検出した凹部3
αあるいは凸部をスイッチ50で検出する構成によれ
ば、凹部3αあるいは凸部の形成位置と各ユニットの機
能とを対応させることによって、装着されたユニットの
識別や本体部分から外れそうな状態にあるユニットの識
別が可能となる。また、上記ユニット3及びスイッチ5
0によってユニットの識別を行うことによって、電源供
給停止や機能停止等の停止処理や警告表示処理を行うユ
ニットを特定することもできる。この場合、処理対象と
するユニット及び処理内容を、スイッチで検出したユニ
ットに応じて予め定め、電子機器側の制御手段あるいは
制御機能を備えるユニットに記録しておく。これによっ
て、本体部分から外れるおそれがあるユニットを特定
し、当該ユニットに応じた処理を行うことができる。
【0062】次に、図13を用いてユニットの一構成例
を説明する。図示するユニット60は入力機能及び表示
機能を備える例である。ユニット60は、上部枠体61
と下部枠体65とによって枠体を構成し、この枠体内に
入力手段としてのッチパネル62と、表示手段としての
液晶表示装置(LCD)63と、タッチパネル62や液
晶表示装置63を駆動するための回路素子を実装した基
板64を積層して組み込み、ねじ66等で固定する。
【0063】各機能を備えるユニットは、上記ユニット
60と同様に、上部枠体61と下部枠体65とで形成さ
れる枠体内に各機能を実現する構成を組み込むことで形
成する。各ユニットの長さ及び幅は同一寸法とすること
ができ、厚みは組み込む機能によって変更することがで
きる。各ユニットの長さ及び幅は同一寸法とすることに
よって、本体部分内に装着したユニットの端部を蓋体で
一括して保持することが容易となる。組み込む機能とし
ては、電源機能、表示機能、GPS機能、他のユニット
の動作を制御する制御機能等とすることができる。
【0064】また、ユニットの長さ及び幅は同一寸法と
する構成の他に、最大の寸法を設定し、この制限内にお
いて各機能毎に変えることもできる。ユニットの長さ及
び幅を各機能毎に変える構成によれば、装着されるユニ
ットの機能を識別することができ、ユニット毎に対応し
た処理が可能となる。
【0065】また、本発明の電子機器に適用するユニッ
トは、カード型ユニットに限らず、スティック状のユニ
ット、チップ状のユニット、ブロック状のユニット等、
他の形状とすることもできる。
【0066】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
各機能ユニットを装着して構成される電子機器におい
て、本体部分と機能ユニットとの接続はずれによるデー
タの損失を防止することができる。また、電子機器やユ
ニットが備える素子の損傷を防ぐこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電子機器の概略を説明するための図で
ある。
【図2】本体部分側に電源を備え、電源供給動作を停止
する本発明の電子機器の概略を説明するための図であ
る。
【図3】ユニット側に電源を備え、電源供給動作を停止
する本発明の電子機器の概略を説明するための図であ
る。
【図4】ユニットの機能を停止させる処理動作を行う本
発明の電子機器の概略を説明するための図である。
【図5】警告表示動作を行う本発明の電子機器の概略を
説明するための図である。
【図6】ユニット側に制御手段を備える本発明の電子機
器の概略を説明するための図である。
【図7】ユニットの装着外れを防止する装着外れ防止機
構の一部を利用した検出手段の構成例を説明するための
図である。
【図8】ユニットと本体部分との相対位置を検出する検
出手段の構成例を説明するための図である。
【図9】本発明の電子機器を構成する各部分を説明する
ための概略図である。
【図10】本発明の電子機器のスイッチ部分を説明する
ための概略図である。
【図11】本発明の電子機器のスイッチ部分を説明する
ための概略図である。
【図12】本発明の電子機器の他の検出手段の構成例を
説明するための概略図である。
【図13】本発明の電子機器に適用するユニットの一構
成例を説明するための概略図である。
【符号の説明】
1 電子機器 2 本体部分 2A 本体部分上部 2B 本体部分下部 3,3a,2b,3c ユニット 3A,3B,3C 端子 3α 凹部 5 共通ライン 5A 共通電源ライン 5B 共通バスライン 6 コネクタ 6A,6B,6C 端子 7 電源 8 制御手段 9 開口部 10 装着外れ防止機構 11 蓋体 11A 橋部 11B 側壁部 11C 押し当て部 12 当接部 13 係合部 13A 突部 13B 凹部 14A,14B 窓部 15A,15B 開口部 16A バッテリー用開口部 16B バッテリー用蓋 17 バッテリー受け部 18A 端部 18B 側壁部 19A,19B 切り欠き部 20 基板 21 バッテリーコネクタ 22 バッテリー 23 回路素子 24 接続端子 30,40,50 スイッチ 31 片部材 32 接点 32A,32B 接触片 60 ユニット 61 上部枠体 62 タッチパネル 63 液晶表示装置 64 基板 65 下部枠体 66 ねじ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01R 13/639 G06F 1/00 331C 5E348 H05K 7/14 H01R 23/68 301J (72)発明者 八宗岡 正 東京都西東京市田無町六丁目1番12号 シ チズン時計株式会社内 Fターム(参考) 5B011 DB12 5B014 EB03 FB04 GD05 GD33 HC07 5B083 AA08 BB01 CD03 DD09 EE07 EF06 5E021 FA05 FA11 FA16 FB18 FC36 HC11 KA09 5E023 AA04 AA18 AA21 BB13 BB19 BB29 GG02 GG09 HH08 HH22 5E348 AA03 AA25 DF06 EE29 EF04 EF12 EF26 EF34 EF56 EH03

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子機器の各機能部を構成する複数のユ
    ニットを装着自在とし、装着された各ユニットの端子と
    共通に接続する共通ラインを有する本体部分を備え、共
    通ラインとユニットとが接続した状態において、少なく
    とも一つのユニットについて本体部分に対する装着が損
    なわれる状態への移行に基づいて所定動作を実行するこ
    とを特徴とする、電子機器。
  2. 【請求項2】 電子機器の各機能部を構成するユニット
    と、複数のユニットを装着自在とし、装着された各ユニ
    ットの端子と共通に接続する共通ラインを有すると本体
    部分を備え、前記本体部分に装着したユニットによっ
    て、単一ユニットが備える電子機器の機能、又は複数の
    ユニットの組み合わせにより形成される電子機器の機能
    を実現し、共通ラインとユニットとが接続した状態にお
    いて、少なくとも一つのユニットについて本体部分に対
    する装着が損なわれる状態への移行に基づいて所定動作
    を実行することを特徴とする、電子機器。
  3. 【請求項3】 前記ユニットはカード型ユニットであ
    る、請求項1、又は2記載の電子機器。
  4. 【請求項4】 前記カード型ユニットの長さ及び又は幅
    は同一寸法であることを特徴とする、請求項3記載の電
    子機器。
  5. 【請求項5】 前記ユニットは、電源機能、表示機能、
    GPS機能、他のユニットの動作を制御する制御機能の
    少なくとも何れか一機能を備えることを特徴とする、請
    求項1乃至4の何れかに記載の電子機器。
  6. 【請求項6】 前記共通ラインは共通電源ラインであ
    り、前記所定動作は共通電源ラインとユニットとの間で
    行う電源供給動作を全ユニットについて停止する動作で
    あることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに記
    載の電子機器。
  7. 【請求項7】 前記電源供給停止動作は、共通電源ライ
    ンからユニットへの電源供給を停止する動作であること
    を特徴とする、請求項6記載の電子機器。
  8. 【請求項8】 前記電源供給停止動作は、電源ユニット
    から共通電源ラインへの電源供給を停止する動作である
    ことを特徴とする、請求項6載の電子機器。
  9. 【請求項9】 前記共通ラインは共通バスラインであ
    り、前記所定動作は各ユニットの機能を停止させる動作
    であることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれかに
    記載の電子機器。
  10. 【請求項10】 前記共通ラインは共通バスラインであ
    り、前記所定動作は、表示機能を有するユニットへの警
    告表示動作であることを特徴とする、請求項1乃至5の
    何れかに記載の電子機器。
  11. 【請求項11】 前記所定動作は、他のユニットの動作
    を制御する制御機能を有するユニットが行うことを特徴
    とする、請求項9又は10記載の電子機器。
  12. 【請求項12】 前記本体部分はユニットの装着外れを
    防止する装着外れ防止機構を備えることを特徴とする、
    請求項1乃至11の何れかに記載の電子機器。
  13. 【請求項13】 前記装着外れ防止機構は本体部分に係
    合し、装着するユニットを保持する係合部材を備えるこ
    とを特徴とする、請求項12記載の電子機器。
  14. 【請求項14】 前記係合部材は本体部分に対して開閉
    する蓋体であることを特徴とする、請求項13記載の電
    子機器。
  15. 【請求項15】 ユニットの本体部分に対する装着が損
    なわれる状態への移行を検出する検出手段を備え、当該
    検出手段は前記蓋体と本体部分との係合部に設けられ、
    蓋体と本体部分との相対位置によって異なる接点状態を
    形成するスイッチであることを特徴とする、請求項14
    記載の電子機器。
  16. 【請求項16】 前記スイッチは蓋体に設けられる片部
    材、及び本体部分側に設けられる接点を備え、当該片部
    材は蓋体の開閉動作に伴って接点の開閉を行うことを特
    徴とする、請求項15記載の電子機器。
  17. 【請求項17】 前記接点は対向する2つの接触片を有
    し、前記片部材は蓋体の開閉動作に伴って対向する2つ
    の接触片の間に挿脱することによって接点の開閉を行う
    ことを特徴とする、請求項16記載の電子機器。
  18. 【請求項18】 ユニットの本体部分に対する装着が損
    なわれる状態への移行を検出する検出手段を備え、当該
    検出手段はユニットと本体部分との相対位置によって異
    なる接点状態を形成するスイッチであることを特徴とす
    る、請求項1乃至11の何れかに記載の電子機器。
  19. 【請求項19】 前記スイッチは、装着されるユニット
    の先端と当接する当接部を備え、当該当接部はユニット
    先端との当接動作及び離隔動作に伴って接点の開閉を行
    うことを特徴とする、請求項18記載の電子機器。
JP2001264802A 2001-08-31 2001-08-31 電子機器 Withdrawn JP2003076443A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264802A JP2003076443A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264802A JP2003076443A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003076443A true JP2003076443A (ja) 2003-03-14

Family

ID=19091347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264802A Withdrawn JP2003076443A (ja) 2001-08-31 2001-08-31 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003076443A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330206A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kokuyo S&T Co Ltd レーザポインタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330206A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Kokuyo S&T Co Ltd レーザポインタ
JP4693498B2 (ja) * 2005-05-24 2011-06-01 コクヨS&T株式会社 レーザポインタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9721439B2 (en) Docking device, transaction processing system, and notification method
KR100530777B1 (ko) 교환가능한코어컴퓨터
US8793405B2 (en) Portable terminal and control method thereof, portable device and control method thereof
CN101223705B (zh) 电子模块读取器
JP2006501510A (ja) ディスプレイ付き装置
US6328598B1 (en) Printed circuit board supporting different types of chassis connector panels
JP2001306177A (ja) ペン入力電子機器
JP6041506B2 (ja) 遊技機
JP2003076443A (ja) 電子機器
US20070181413A1 (en) Electronic device and card swapping method thereof
TW318219B (en) The electron processing system
KR100868990B1 (ko) 패널체를 구비한 전자기기
JP2002075309A (ja) 接点端子を備えた情報機器
JP2003018262A (ja) 携帯電子機器、並びにこれに使用する充電台及び携帯用ホルダ
JP2002164967A (ja) 移動電話機
JP6041505B2 (ja) 遊技機
JPH09239132A (ja) 異常検出装置
JP2000267948A (ja) 電子機器及び電子機器の制御方法並びに電子機器の制御用ソフトウェアを記録した記録媒体
CN114428534B (zh) 电子设备及其控制方法
KR101944220B1 (ko) 손상된 스마트폰의 데이터획득장치
JP3201562B2 (ja) 電子機器およびその制御法
KR20060077693A (ko) 연성인쇄회로기판(fpcb)용 커넥터 및 이를 구비하는이동통신단말기
JP2015058189A (ja) 遊技機
JP2002344588A (ja) 無線端末
US20110208503A1 (en) Apparatus and method for emulating removal and insertion of a plug-in device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104