JP2003075877A - レーザ光源及び非線型光学素子の温度制御方法 - Google Patents

レーザ光源及び非線型光学素子の温度制御方法

Info

Publication number
JP2003075877A
JP2003075877A JP2001270314A JP2001270314A JP2003075877A JP 2003075877 A JP2003075877 A JP 2003075877A JP 2001270314 A JP2001270314 A JP 2001270314A JP 2001270314 A JP2001270314 A JP 2001270314A JP 2003075877 A JP2003075877 A JP 2003075877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
optical element
intensity
measured
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001270314A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Hamada
史郎 浜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP2001270314A priority Critical patent/JP2003075877A/ja
Publication of JP2003075877A publication Critical patent/JP2003075877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非線型光学素子の温度制御の時間遅れを短く
し、高調波の強度低下を抑制することができるレーザ光
源を提供する。 【解決手段】 レーザ媒質により発生したレーザビーム
の経路内に配置された非線型光学素子が、レーザビーム
の高調波を発生させる。ヒータが、非線型光学素子を加
熱する。光検出器が、非線型光学素子から出射した高調
波の強度を測定する。光検出器で測定された高調波の強
度に基づいて、温度制御装置画ヒータの温度を制御す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザ光源及び非
線型光学素子の温度制御方法に関し、特に非線型光学素
子を用いて高調波を発生させるレーザ光源及びそれに用
いられる非線型光学素子の温度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】非線型光学素子の波長変換効率は温度に
依存する。非臨界位相整合のLBOの好適な動作温度は
148〜170℃であり、例えばLBOの温度が160
±0.5℃になるようにヒータで加熱される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】非線型光学素子の温度
を測定し、測定された温度が温度下限値よりも低くなる
と、ヒータの単位時間あたりの発熱量を多くする。逆
に、測定された温度が温度上限値よりも高くなると、ヒ
ータの単位時間あたりの発熱量を少なくする。ところ
が、非線型光学素子のうち、レーザビームの通過する場
所と、温度測定器で温度が測定される場所とは、空間的
に離れている。このため、レーザビームの通過する場所
の温度が変動し、温度測定器で温度変動が検出されるま
でに、時間遅れを生ずる。この時間遅れのために、レー
ザビームの通過する場所の温度が、所望の温度範囲から
外れ、高調波の強度が低下してしまう場合がある。
【0004】本発明の目的は、非線型光学素子の温度制
御の時間遅れを短くし、高調波の強度低下を抑制するこ
とができるレーザ光源、及びそのレーザ光源で用いられ
る非線型光学素子の温度制御方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の一観点による
と、レーザ発振を誘起させるレーザ媒質と、前記レーザ
媒質により発生したレーザビームの経路内に配置され、
該レーザビームの高調波を発生させる非線型光学素子
と、前記非線型光学素子を加熱するヒータと、前記非線
型光学素子から出射した高調波の強度を測定する光検出
器と、前記光検出器で測定された高調波の強度に基づい
て、前記ヒータの温度を制御する温度制御装置とを有す
るレーザ光源が提供される。
【0006】ヒータが非線型光学素子を加熱して、非線
型光学素子の温度を最適に保つことにより、高い波長変
換効率を維持することができる。高調波の強度に基づい
てヒータの温度制御を行うため、非線型光学素子の温度
変動の検出遅れの影響を受けることなく、迅速な温度制
御を行うことができる。
【0007】本発明の他の観点によると、非線型光学素
子にレーザビームを入射させ、入射レーザビームの高調
波を発生させる工程と、前記高調波の強度を観測する工
程と、観測された前記高調波の強度に基づいて、前記非
線型光学素子の温度を調節する工程とを有する非線型光
学素子の温度制御方法が提供される。
【0008】高調波の強度に基づいて非線型光学素子の
温度制御を行うため、非線型光学素子の温度変動の検出
遅れの影響を受けることなく、迅速な温度制御を行うこ
とができる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1(A)に、本発明の第1の実
施例によるレーザ光源の概略図を示す。レーザ媒質1、
反射鏡2及び部分反射鏡3を含んで、レーザ発振器10
が構成されている。反射鏡2及び部分反射鏡3が光共振
器を画定し、光共振器内のレーザビームの経路内にレー
ザ媒質1が配置されている。レーザ媒質1は、例えば、
Nd:YAG、Nd:YLF、Nd:YVO4等であ
る。
【0010】レーザビームの一部が部分反射鏡3を透過
し、光共振器の外部に出射する。レーザ発振器10から
出射したレーザビームが、保持部材21に保持された非
線型光学素子20に入射する。非線型光学素子20とし
て、例えばLi247(LBO)、KNbO3、LiN
bO3、KD*P、ADP等を用いることができる。非線
型光学素子20に入射したある波長のレーザビームの一
部が波長変換され、その波長の2倍高調波が発生する。
保持部材21には、ヒータ22及び温度測定器23が取
り付けられている。保持部材21は非線型光学素子20
に熱的に結合しているため、温度測定器23は、非線型
光学素子20の温度を測定することができる。また、ヒ
ータ22に電流を流すことにより、非線型光学素子20
を加熱することができる。なお、ヒータの代わりに、図
1(B)に示したようなランプ加熱装置22Aを用いて
もよいし、図1(C)に示したような半導体レーザを利
用したレーザ加熱装置22Bを用いてもよい。
【0011】非線型光学素子20から出射した2倍高調
波の約1%が、部分反射鏡50を透過し、光検出器51
に入射する。また、2倍高調波の約99%は、部分反射
鏡50で反射し、レーザ照射対象物に入射する。この2
倍高調波は、例えばプリント基板、パッケージ基板、グ
リーンシート(焼結前のセラミックシート)、ウエハ等
のレーザ加工(穴あけ、切断、溝加工等)、及びレーザ
測長等に用いられる。
【0012】光検出器51は、入射する2倍高調波の強
度に応じた光強度信号を発生し、この光強度信号が温度
制御装置30に入力される。温度測定器23は、測定温
度に応じた温度信号を発生し、この温度信号が温度制御
装置30に入力される。温度制御装置30は、入力され
た光強度信号及び温度信号を分析し、その分析結果に基
づいて、ヒータ22に流す電流を調節する。これによ
り、ヒータ22から非線型光学素子20に与えられる単
位時間あたりの熱量が調節される。
【0013】図2を参照して、温度制御装置30による
制御方法について説明する。温度制御装置30に、強度
基準値32、温度上限値33、温度下限値34、及び温
度設定値35が予め設定されている。デジタル制御方式
が採用される場合には、これらの値は、例えば半導体メ
モリ等に記憶されたデジタルデータである。また、アナ
ログ制御方式が採用される場合には、これらの値は、例
えば電圧発生回路により発生される電圧値である。
【0014】強度基準値32は、2倍高調波の強度の基
準を表す。正常な動作状態では、測定された2倍高調波
の強度は、強度基準値32以上になる。温度上限値33
及び温度下限値34は、それぞれ正常な動作時に、温度
測定器23で測定される温度の上限値及び下限値を示
す。温度設定値35は、非線型光学素子20の温度制御
の目標値を示す。
【0015】光検出器51で生成された光強度信号及
び、温度測定器23で生成された温度信号が、判別器3
1に入力される。判別器31は、光強度信号及び温度信
号を分析し、温度変動幅を示す指令値を出力する。温度
設定値35が、比較器36の非反転入力端子に入力さ
れ、判別器31から出力された指令値が比較器36の反
転入力端子に入力される。
【0016】比較器36は、温度設定値35から温度変
動幅を示す指令値を減じた温度指令値を出力する。比較
器36から出力された温度指令値は、後段の比較器37
の非反転入力端子に入力される。比較器37の反転入力
端子には、温度測定器23から出力された測定温度信号
が入力されている。比較器37は、温度指令値から測定
温度を減じたヒータ制御指令値を出力する。このヒータ
制御指令値に基づいて、ヒータ22の制御が行われる。
指令値が正であれば、ヒータ22に流す電流を増加さ
せ、指令値が負であれば、ヒータ22に流す電流を減少
させる。電流の増加又は減少の幅は、この指令値の絶対
値に比例する。
【0017】以下、判別器31の動作について詳しく説
明する。測定された光強度が強度基準値32以上であ
り、測定された温度が温度上限値33と温度下限値34
との間である場合には、正常な動作状態であると考えら
れる。このとき、判別器31は、温度変動幅0の指令値
を出力する。比較器36から出力される温度指令値は、
温度設定値35に等しくなる。
【0018】測定された光強度が強度基準値32以上で
あり、温度が温度上限値33よりも高い場合には、温度
が正常な範囲を超えているが、その温度差が少ないた
め、2倍高調波の強度が保たれていると考えられる。こ
のとき、判別器31は、温度変動幅が+0.5℃を示す
指令値を出力する。比較器36から出力される温度指令
値は、温度設定値35よりも0.5℃低い値になる。こ
れにより、温度設定値35よりも0.5℃低い温度を目
標値としてヒータ22の制御が行われる。
【0019】測定された光強度が強度基準値32以下で
あり、温度が温度上限値33よりも高い場合には、温度
が正常な範囲を超えているため、2倍高調波の強度が低
下していると考えられる。このとき、判別器31は、温
度変動幅が+1℃を示す指令値を出力する。比較器36
から出力される温度指令値は、温度設定値35よりも
1.0℃低い値になる。これにより、温度設定値35よ
りも1.0℃低い温度を目標値としてヒータ22の制御
が行われる。
【0020】このように、ヒータ22の目標値をより低
くすることにより、非線型光学素子20の温度を、迅速
に正常な動作温度の範囲内に戻すことができる。非線型
光学素子20の温度のみを測定してヒータ22の制御を
行う場合には、非線型光学素子20のレーザビーム通過
領域の温度変化を検出するまでに時間遅れが生ずる。実
施例による方法では、非線型光学素子20の温度のみで
はなく、2倍高調波の強度をも検出して、ヒータ22の
制御を行っているため、より迅速な制御を行うことがで
きる。
【0021】測定された温度が、温度下限値34より低
い場合も、同様に測定された光強度と強度基準値32と
の比較結果に基づいて、判別器31から出力される指令
値が変化する。例えば、測定された光強度が強度基準値
32以上である場合には、判別器31から出力される指
令値は−0.5℃になり、測定された光強度が強度基準
値32以下である場合には、判別器31から出力される
指令値は−1.0℃になる。
【0022】また、測定された温度が温度上限値33と
温度下限値34との間であるにもかかわらず、測定され
た光強度が強度基準値32未満である場合には、非線型
光学素子20の劣化により2倍高調波の出力が低下して
いると考えられる。このため、例えば警報を鳴らし、操
作者または装置管理者等に異常を通知する。操作者等
は、例えば非線型光学素子20を新しいものと交換す
る。
【0023】上記第1の実施例では、判別器の出力指令
値の絶対値を0.5℃及び1.0℃としたが、出力指令
値は、必ずしもこの値である必要はない。ただし、測定
された第2高調波の光強度が強度基準値32未満である
場合の出力指令値の絶対値が、第2高調波の光強度が強
度基準値32以上である場合の出力指令値の絶対値より
も大きくなるようにする必要がある。これにより、非線
型光学素子20の温度を迅速に目標温度に近づけること
ができる。
【0024】図3に、第2の実施例によるレーザ光源の
概略図を示す。図1(A)に示した第1の実施例では、
非線型光学素子20を、光共振器から出射したレーザビ
ームの経路内に配置したが、第2の実施例では、非線型
光学素子20がレーザ媒質1と部分反射鏡3との間のレ
ーザビームの経路内に配置されている。その他の構成
は、第1の実施例の場合と同様である。
【0025】第2の実施例では、部分反射鏡3は、レー
ザ媒質1で誘導放出された基本波を全反射し、2倍高調
波を透過させる。このため、レーザ発振器10から出射
するレーザビームは、原理的には2倍高調波のみであ
る。第2の実施例の場合にも、2倍高調波の強度を検出
しながら、ヒータ22の制御が行われるため、迅速な温
度制御が可能になる。
【0026】図4に、第3の実施例によるレーザ光源の
概略図を示す。第3の実施例では、2種類の非線型光学
素子を用いて、3倍高調波を発生させる。
【0027】レーザ発振器10、非線型光学素子20、
保持部材21、ヒータ22、温度測定器23、及び温度
制御装置30は、図1(A)に示した第1の実施例の場
合と同様の構成である。非線型光学素子20で発生した
2倍高調波の約1%が部分反射鏡51で反射し、光検出
器52に入射する。光検出器52は、図1(A)に示し
た第1の実施例の光検出器52と同様の機能を有する。
【0028】基本波及び2倍高調波の残りの99%は部
分反射鏡51を透過し、保持部材61に保持された後段
の非線型光学素子60に入射する。保持部材61に、ヒ
ータ62及び温度測定器63が取り付けられている。非
線型光学素子60は、3倍高調波を発生する。3倍高調
波の約1%は、部分反射鏡53を透過し、光検出器54
に入射する。残りの99%は、部分反射鏡53で反射
し、レーザ照射対象物に入射する。
【0029】光検出器54は、3倍高調波の強度を測定
し、温度制御装置70に送信する。ヒータ62、温度測
定器63、光検出器54、及び温度制御装置70は、そ
れぞれ第1の実施例におけるヒータ22、温度測定器2
3、光検出器52、及び温度制御装置30の構成と同様
である。
【0030】温度制御装置30によって、非線型光学素
子20の温度が制御され、温度制御装置70によって、
非線型光学素子60の温度が制御される。いずれも、第
2高調波または第3高調波の強度を測定し、この測定結
果に基づいて温度制御されるため、時間遅れの少ない迅
速な制御が可能である。後段の非線型光学素子60を透
過したレーザビームにも第2高調波が含まれている。と
ころが、この第2高調波の強度は、後段の非線型光学素
子60の波長変換効率の影響を受けてしまう。後段の非
線型光学素子60に入射する前の第2高調波の強度を測
定することにより、後段の非線型光学素子60の温度変
動の影響を受けることなく、前段の非線型光学素子20
の温度制御を行うことができる。
【0031】上記実施例では、2倍または3倍高調波を
発生させる場合を例にとって説明したが、4倍以上の高
調波を発生させる場合にも、実施例で説明した温度制御
方法と同様の制御を行うことが可能である。
【0032】上記実施例では、非線型光学素子20の温
度が高くなりすぎた場合には、ヒータの発熱量を少なく
することにより温度を制御した。レーザ照射によって非
線型光学素子20の温度上昇が急速に進むような場合に
は、非線型光学素子20を積極的に冷却することもあり
得る。冷却方法の例として、水冷、空冷、ペルチェ素子
を利用した冷却等が挙げられる。
【0033】以上実施例に沿って本発明を説明したが、
本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種
々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に
自明であろう。
【0034】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
非線型光学素子から発生した高調波の強度を検出して、
非線型光学素子の温度制御を行うため、温度変動の検出
遅れの影響を受けることなく、迅速に温度制御を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は、本発明の第1の実施例によるレ
ーザ光源の概略図であり、図1(B)及び(C)は、ヒ
ータの他の構成例を示す概略図である。
【図2】本発明の第1の実施例によるレーザ光源に用い
られる温度制御装置のブロック図である。
【図3】本発明の第2の実施例によるレーザ光源の概略
図である。
【図4】本発明の第3の実施例によるレーザ光源の概略
図である。
【符号の説明】
1 レーザ媒質 2 反射鏡 3 部分反射鏡 10 レーザ発振器 20、60 非線型光学素子 21、61 保持部材 22、62 ヒータ 23、63 温度測定器 30、70 温度制御装置 31 判別器 32 強度基準値 33 温度上限値 34 温度下限値 35 温度設定値 36、37 比較器 50、51、53 部分反射鏡 51 光検出器

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーザ発振を誘起させるレーザ媒質と、 前記レーザ媒質により発生したレーザビームの経路内に
    配置され、該レーザビームの高調波を発生させる非線型
    光学素子と、 前記非線型光学素子から出射した高調波の強度を測定す
    る光検出器と、 前記光検出器で測定された高調波の強度に基づいて、前
    記非線型光学素子の温度を制御する温度制御装置とを有
    するレーザ光源。
  2. 【請求項2】 さらに、前記非線型光学素子の温度を測
    定する温度測定器を有し、 前記温度制御装置が、前記光検出器で測定された高調波
    の強度及び前記温度測定器で測定された温度に基づいて
    前記非線型光学素子の温度を制御する請求項1に記載の
    レーザ光源。
  3. 【請求項3】 前記温度制御装置は、前記光検出器で測
    定された高調波の強度を、強度基準値と比較し、比較結
    果に基づいて温度指令値を生成し、該温度指令値と前記
    温度測定器で測定された温度とを比較し、前記非線型光
    学素子の温度が前記温度指令値に近づくように温度制御
    を行う請求項2に記載のレーザ光源。
  4. 【請求項4】 前記温度制御装置に、温度設定値及び温
    度上限値が設定されており、該温度制御装置は、 前記温度測定器で測定された温度が前記温度上限値より
    も高く、かつ前記光検出器で検出された高調波の強度が
    強度基準値よりも大きいとき、前記温度設定値よりも第
    1の温度幅だけ低い前記温度指令値を生成し、 前記温度測定器で測定された温度が前記温度上限値より
    も高く、かつ前記光検出器で検出された高調波の強度が
    強度基準値よりも小さいとき、前記温度設定値よりも第
    2の温度幅だけ低い前記温度指令値を生成し、 該第2の温度幅は、前記第1の温度幅よりも大きい請求
    項3に記載のレーザ光源。
  5. 【請求項5】 前記温度制御装置に、温度設定値及び温
    度下限値が設定されており、 前記温度測定器で測定された温度が前記温度下限値より
    も低く、かつ前記光検出器で検出された高調波の強度が
    強度基準値よりも大きいとき、前記温度設定値よりも第
    3の温度幅だけ高い前記温度指令値を生成し、 前記温度測定器で測定された温度が前記温度下限値より
    も低く、かつ前記光検出器で検出された高調波の強度が
    強度基準値よりも小さいとき、前記温度設定値よりも第
    4の温度幅だけ高い前記温度指令値を生成し、 該第4の温度幅は、前記第3の温度幅よりも大きい請求
    項3に記載のレーザ光源。
  6. 【請求項6】 非線型光学素子にレーザビームを入射さ
    せ、入射レーザビームの高調波を発生させる工程と、 前記高調波の強度を観測する工程と、 観測された前記高調波の強度に基づいて、前記非線型光
    学素子の温度を調節する工程とを有する非線型光学素子
    の温度制御方法。
  7. 【請求項7】 さらに、前記非線型光学素子の温度を測
    定する工程を有し、 前記温度を調節する工程において、測定された前記高調
    波の強度、及び測定された前記非線型光学素子の温度に
    基づいて、前記非線型光学素子に与える単位時間あたり
    の熱量を調節する請求項6に記載の非線型光学素子の温
    度制御方法。
  8. 【請求項8】 前記温度を調節する工程において、 測定された前記非線型光学素子の温度が温度下限値より
    も低く、かつ測定された前記高調波の強度が強度基準値
    よりも高いとき、前記非線型光学素子に単位時間あたり
    第1の熱量を与え、 測定された前記非線型光学素子の温度が温度下限値より
    も低く、かつ測定された前記高調波の強度が強度基準値
    よりも低いとき、前記非線型光学素子に、単位時間あた
    り前記第1の熱量よりも大きな第2の熱量を与え、 測定された前記非線型光学素子の温度が温度上限値より
    も高く、かつ測定された前記高調波の強度が強度基準値
    よりも高いとき、前記非線型光学素子に、単位時間あた
    り前記第1の熱量よりも小さな第3の熱量を与え、 測定された前記非線型光学素子の温度が温度上限値より
    も高く、かつ測定された前記高調波の強度が強度基準値
    よりも低いとき、前記非線型光学素子に、単位時間あた
    り前記第3の熱量よりも小さな第4の熱量を与える請求
    項7に記載の非線型光学素子の温度制御方法。
JP2001270314A 2001-09-06 2001-09-06 レーザ光源及び非線型光学素子の温度制御方法 Pending JP2003075877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270314A JP2003075877A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 レーザ光源及び非線型光学素子の温度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270314A JP2003075877A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 レーザ光源及び非線型光学素子の温度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003075877A true JP2003075877A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19095981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270314A Pending JP2003075877A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 レーザ光源及び非線型光学素子の温度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003075877A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301009A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ型波長変換器
JP2006330518A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Laserfront Technologies Inc 高調波発生装置
WO2008044673A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif de conversion de longueur d'onde et dispositif d'affichage d'images
WO2008093545A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Panasonic Corporation 固体レーザー装置、表示装置及び波長変換素子
JP2008212975A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2013214667A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック配線基板の製造方法
JP2021533421A (ja) * 2018-07-27 2021-12-02 クー.アント ゲー・エム・ベー・ハーQ.ant GmbH レーザ光源、およびレーザ光源を有するレーザプロジェクタ

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301009A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバ型波長変換器
JP2006330518A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Laserfront Technologies Inc 高調波発生装置
WO2008044673A1 (fr) * 2006-10-10 2008-04-17 Panasonic Corporation Dispositif de conversion de longueur d'onde et dispositif d'affichage d'images
US7796324B2 (en) 2006-10-10 2010-09-14 Panasonic Corporation Wavelength converting apparatus and image displaying apparatus
JP5180086B2 (ja) * 2006-10-10 2013-04-10 パナソニック株式会社 波長変換装置および画像表示装置
WO2008093545A1 (ja) * 2007-01-29 2008-08-07 Panasonic Corporation 固体レーザー装置、表示装置及び波長変換素子
JP5096379B2 (ja) * 2007-01-29 2012-12-12 パナソニック株式会社 固体レーザー装置、表示装置及び波長変換素子
JP2008212975A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Mitsubishi Electric Corp レーザ加工方法およびレーザ加工装置
JP2013214667A (ja) * 2012-04-03 2013-10-17 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミック配線基板の製造方法
JP2021533421A (ja) * 2018-07-27 2021-12-02 クー.アント ゲー・エム・ベー・ハーQ.ant GmbH レーザ光源、およびレーザ光源を有するレーザプロジェクタ
JP7179987B2 (ja) 2018-07-27 2022-11-29 クー.アント ゲー・エム・ベー・ハー レーザ光源、およびレーザ光源を有するレーザプロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4677392B2 (ja) パルスレーザ熱処理装置とその制御方法
WO2018105082A1 (ja) レーザ装置及びレーザ加工システム
US7292616B2 (en) CO2 laser stabilization systems and methods
US7791790B2 (en) Wavelength converter
JP4891526B2 (ja) レーザ溶接装置
JP2009117566A (ja) 周波数安定化レーザ装置及びレーザ周波数安定化方法
JP2006330518A (ja) 高調波発生装置
JP2010251448A (ja) 第三高調波を出力する固体パルスレーザ装置
JP2003075877A (ja) レーザ光源及び非線型光学素子の温度制御方法
JP4439487B2 (ja) パルスレーザ装置及びパルスレーザビーム生成方法
JP4832730B2 (ja) 励起用半導体レーザ装置
JPH02299277A (ja) 光部品の温度安定化方法及び装置
JP3968868B2 (ja) 固体レーザ装置
JP4114260B2 (ja) 固体レーザ装置
US9905991B2 (en) Optically pumped semiconductor laser with mode tracking
US8761213B2 (en) Wavelength-stabilized frequency-converted optically pumped semiconductor laser
CN107546570B (zh) 电流控制装置和激光器装置
JP2008070472A (ja) 高調波レーザ装置及びその制御方法
JP2000252570A (ja) 波長変換固体レーザ装置
JP2019149400A (ja) レーザ光源装置及びレーザ光調整方法
JP2584209B2 (ja) レ−ザ出力制御装置
JPS63115390A (ja) パルスレ−ザの電源装置
JPH0529695A (ja) レーザ装置
JP2000252553A (ja) 半導体レーザ励起固体レーザ装置
JPH02174284A (ja) レーザ出力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412