JP2003075873A - 液晶表示装置及びその製造方法及びその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置及びその製造方法及びその駆動方法

Info

Publication number
JP2003075873A
JP2003075873A JP2002172245A JP2002172245A JP2003075873A JP 2003075873 A JP2003075873 A JP 2003075873A JP 2002172245 A JP2002172245 A JP 2002172245A JP 2002172245 A JP2002172245 A JP 2002172245A JP 2003075873 A JP2003075873 A JP 2003075873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
transition nucleus
display device
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002172245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730940B2 (ja
Inventor
Takayuki Konno
隆之 今野
Osamu Sukegawa
統 助川
Shigeyoshi Suzuki
成嘉 鈴木
Makoto Watanabe
渡辺  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2002172245A priority Critical patent/JP3730940B2/ja
Publication of JP2003075873A publication Critical patent/JP2003075873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730940B2 publication Critical patent/JP3730940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】液晶分子の配向をスプレイ配向からベンド配向
に転移させる為の必要な電圧を低減し、かつ光の透過率
低減を防止することが可能な構造の転移の核となる構造
を有する液晶表示装置およびその製造方法を提供する。 【解決手段】互いの界面における液晶分子の配向方向が
平行となるように貼り合わせられた第1の基板6と第2
の基板7との間に液晶層8が挟持され、第1の基板上に
画素電極12を有し、第2の基板上に共通電極18を有
する液晶表示装置において、第1の基板および第2の基
板の液晶層に接する面に、連続した複数の傾斜面である
転移核領域22が形成され、第1の基板に形成された第
1の転移核領域の傾斜面と、第2の基板に形成された第
2の転移核領域の傾斜面とが、ハの字状を成しているこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、OCB型液晶表
示装置のスプレイ配向からベンド配向への転移を促進す
るための、アクティブマトリクス基板の構造に関する。
【0002】
【従来の技術】現在液晶表示装置に広く用いられている
TN(Twisted Nematic)方式は、高コ
ントラストである反面視角依存性が著しいという問題が
あったが、画素分割を中心として様々な特性の改善方法
が提案されてきた。しかし、応答速度が遅いというもう
一つの問題については解決していなかった。ネマティッ
ク液晶を使用した液晶表示装置は一般に応答速度は遅
く、階調間の応答時間が最大100m秒程度にもなり、
高速な動画表示に必要とされる応答時間16.7m秒に
は対応できない。動画対応LCDに適した広視野角かつ
高速応答である表示方式が求められている。
【0003】Optically Compensat
ed Birefringence(以下、”OCB”
と略記する)方式は、広視野角であることに加えて高速
応答であることが知られている(Y.Yamaguch
i,et al.,SID’93 Digest,pp
277−280、あるいは特開平07−084254号
公報参照)。 OCB方式で用いられる液晶セルはベン
ド配向になっており、πセルとも呼ばれている。 ま
た、πセルが高速応答を示すことも知られている(特開
昭55−142316号公報参照)。
【0004】図13に、OCB型液晶表示装置の基本構
成の一例を示す。互いのラビング方向が平行となるよう
に重ね合わされたアクティブマトリクス基板26と対向
側基板27に挟持されたベンド配向状態の液晶層25
が、光学的に負であり層内で主軸の傾きが変化する構造
を有するディスコティック液晶を用いた負の複屈折補償
板28によって挟まれ、さらに2枚の偏光板29によっ
て挟まれている。その構造上、ベンド配向はラビング方
向において常に自己補償性を有し、光学的に対称な特性
を示す。ベンド配向における液晶分子の配向変化は、光
学軸方向、すなわち界面における液晶分子の配向方向に
平行かつ基板に垂直な面内で最大となる。したがって、
2枚の直交させた偏光板で挟んだ場合、複屈折が最大と
なるのは光学軸方向を偏光板の透過軸に対して45度方
向に配置した場合となる。ラビング方向を水平方向に固
定すると、必然的に2枚の偏光板29の透過軸は45度
方向となる。
【0005】OCB方式の駆動法は、低電圧側で黒表示
を行うノーマリーブラック駆動と、高電圧側で黒表示を
行うノーマリーホワイト駆動の2通りがあるが、補償す
る複屈折が大きいノーマリーブラック駆動は、波長分散
による光漏れが大きく、十分なコントラストを得るのが
困難である。したがって、図13のような2枚の負の複
屈折補償板を用いたノーマリーホワイト駆動を行うこと
によってこの問題を解決している。すなわち、高電圧側
では界面付近を除くほとんどの液晶分子が垂直に配向し
ている。両界面の残留複屈折を、2枚の負の複屈折補償
板によってそれぞれ補償することにより、広視野角特性
を得ている。
【0006】このように広視野角かつ高速応答という優
れた特性を有するOCB方式であるが、大きな問題があ
る。OCB方式で使用するベンド配向セルは、初期配向
状態ではスプレイ配向になっており、電源投入時に全画
素における液晶分子の配向状態をスプレイ配向からベン
ド配向に転移させなければならない。また、表示動作中
もスプレイ配向よりもベンド配向が安定となる臨界電圧
Vc以上の電圧を常に印加し続ける必要がある。
【0007】臨界電圧Vcは、液晶材料の物性値、ギャ
ップ、プレチルト角などの各パラメータからスプレイ配
向及びベンド配向におけるギブスのエネルギーの電圧に
よる変化を計算し、両者を比較することから求められ
る。ギブスのエネルギーが小さい配向の方がより安定で
あるので、縦軸をギブスのエネルギー、横軸を印加電圧
としてプロットし、ベンド配向及びスプレイ配向におけ
るギブスのエネルギーの曲線が交差する点の印加電圧を
読み取れば良い。
【0008】ギブスのエネルギーの計算例を図14に示
す。横軸を印加電圧として、縦軸をギブスのエネルギー
の値とし、ベンド配向を実線で示しスプレイ配向を破線
で示している。スプレイ配向とベンド配向のエネルギー
が等しくなる印加電圧をVcとする。理論上は、臨界電
圧Vc以上の電圧を印加すれば、スプレイ配向よりもベ
ンド配向が安定となるが、スプレイ配向からベンド配向
に転移させるためには、Vcよりもはるかに高い電圧を
印加することが必要になる。20V程度の高電圧を印加
すれば数秒以下の短時間で転移が完了するが、アクティ
ブマトリクス駆動を前提にした場合、薄膜トランジスタ
の耐圧上最大5V程度しか印加できない。そのため、5
Vでは転移が全く進行しないか、ほとんど進行しないこ
とが実験的に明らかになっている。5V程度の電圧でも
初期転移が進むようにするために、転移の発生元である
転移の核を発生させて初期転移を促進する方法が各種提
案されている。
【0009】画素領域に核発生手段を設ける手段として
は、以下のようなものがある。特開平09−21841
1号公報では、表面において液晶分子が平行に配向する
性質を持つミクロパールをギャップ材と同時に核発生手
段として利用することにより、組立工程を通常と変える
ことなくベンド配向を安定に維持する方法が述べられて
いる。しかし、ベンド配向を安定に維持するために多数
のミクロパールを均一に散布する必要があるが、核発生
手段となるミクロパールの周囲では液晶分子の配向が歪
んでおり、黒表示における光漏れが起きるという問題が
あった。
【0010】特開平10−142638号公報では、ギ
ャップより径が小さく、なおかつ表面において液晶分子
が垂直に配向する性質を持つミクロパールを使用するこ
とにより、ミクロパールの上部の液晶分子を基板に対し
て垂直に配向させて擬似的なハイブリッド配向とし、ス
プレイ配向からベンド配向への転移を促進させる方法が
述べられている。しかし、核発生手段となるミクロパー
ルの表面が垂直配向となるため、ミクロパール側面の液
晶分子は基板に対して平行に配向することになり、より
光漏れが大きい。さらに、ギャップ材の散布に加えて核
発生手段となるギャップより径の小さいミクロパールを
散布しなければならないが、ギャップより径の小さいミ
クロパールの固定が困難であるという問題があった。
【0011】特開平10−020284号公報では、各
画素電極上に液晶よりも高誘電率の材質か導電性材質か
らなるテーパー形状を有する凸部を形成して部分的に強
電界とするか、高プレチルト角領域を設けて部分的に高
プレチルトとすることにより核発生手段とする方法が述
べられている。しかし、核発生手段の周囲で液晶分子の
配向が歪み黒表示における光漏れが起きるという問題に
加えて、核発生手段の形成のために工程が増加する、テ
ーパー形状の制御が困難であるなどの問題があった。
【0012】画素領域外に核発生手段を設ける方法とし
ては、以下のようなものがある。特開2000−330
141号公報では、水平配向成分と垂直配向成分からな
るハイブリッド型の配向膜を用いて電圧無印加状態でも
ベンド配向となるような高プレチルトとし、次に表示領
域のみに紫外線を照射して電圧無印加状態ではスプレイ
配向となるような低プレチルトとすることにより、画素
領域外を核発生手段とする方法が述べられている。しか
し、ハイブリッド型配向膜を用いて高プレチルト角を均
一かつ安定に制御するのは困難であるという問題があっ
た。
【0013】特開2000−321588号公報では、
画素電極間の間隔を狭くした上で、共通電極に高電圧を
印加し、画素電極との間のみならず、画素電極間に位置
する走査信号電極、映像信号電極との間にも強電界を発
生させ、表示面全面を確実にスプレイ配向からベンド配
向に転移させる方法が述べられている。しかし、初期転
移の手段として有効であるが、共通電極に高電圧を印加
しているため、表示動作中にベンド配向を安定維持する
ことはできないという問題があった。
【0014】特許第3074640号公報では、システ
ム側からパワーオンリセット信号を走査信号電極に送
り、走査信号電極と共通電極の間に強電界を発生させ、
同時に画素電極と共通電極間にベンド配向を継続させる
ために必要な臨界電圧Vc以上の電圧を印加して、短時
間でスプレイ配向からベンド配向に転移させ、また表示
動作中にも所定の時間間隔で同様の動作を行ってベンド
配向を維持する方法が述べられている。しかし、初期転
移の手段として有効であり、また表示動作中にも所定の
時間間隔でリセット動作を行うことにより、表示動作中
にベンド配向を安定維持するための対策も講じられてい
るが、表示動作を中断して黒書き込みをすることになる
ため、実質的な透過率の低下を招くという問題があっ
た。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】従って本願発明は、液
晶分子の配向をスプレイ配向からベンド配向に転移させ
る為の必要な電圧を低減し、かつ光の透過率低減を防止
することが可能な構造の転移の核となる構造を有する液
晶表示装置及びその製造方法を提供することを課題とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
の本願発明の液晶表示装置は、互いの界面における液晶
分子の配向方向が前記界面に平行となるように貼り合わ
せられた第1の基板と第2の基板との間に液晶層が挟持
され、前記第1の基板上に、複数の走査信号電極と、そ
れらにマトリクス状に交差する複数の映像信号電極と、
これらの電極の各交点に対応して形成された複数の薄膜
トランジスタとを有し、複数の前記走査信号電極及び前
記映像信号電極で囲まれる各領域に1つの画素が構成さ
れ、各画素に対応する前記薄膜トランジスタに接続され
ている画素電極を有し、前記第2の基板上に複数の画素
に渡って基準電位を与える共通電極を有する液晶表示装
置であって、前記第1の基板及び前記第2の基板の前記
液晶層に接する面に、連続した複数の傾斜面である転移
核領域が形成され、前記第1の基板に形成された前記第
1の転移核領域の傾斜面と、前記第2の基板に形成され
た前記第2の転移核領域の傾斜面とが対向せしめられ、
それぞれの断面側縁が、ハの字状を成すように配置され
ていることを特徴とする。
【0017】両基板上に転移核領域の傾斜面がハの字状
を成して形成されていることにより、転移核領域の間に
挟み込まれた液晶層がベンド配向となり、両基板間に電
圧を印加した場合のスプレイ配向からベンド配向への転
移が発生しやすくなる。
【0018】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置は、互いの界面における液晶分子の配向
方向が前記界面に平行となるように貼り合わせられた第
1の基板と第2の基板との間に液晶層が挟持され、前記
第1の基板上に、複数の走査信号電極と、それらにマト
リクス状に交差する複数の映像信号電極と、これらの電
極の各交点に対応して形成された複数の薄膜トランジス
タとを有し、複数の前記走査信号電極及び前記映像信号
電極で囲まれる各領域に1つの画素が構成され、各画素
に対応する前記薄膜トランジスタに接続されている画素
電極を有し、前記第2の基板上に複数の画素に渡って基
準電位を与える共通電極を有する液晶表示装置であっ
て、前記第1の基板及び前記第2の基板の前記液晶層に
接する面に、連続した複数の傾斜面である転移核領域が
形成され、前記第1の基板に形成された前記第1の転移
核領域の傾斜面の仮想延長面と、前記第2の基板に形成
された前記第2の転移核領域の傾斜面の仮想延長面と
が、前記液晶層内部で交差するように形成されているこ
とを特徴とする。
【0019】両基板の転移核領域は、傾斜面の仮想延長
面が液晶層内部で交差するとは、図15に示される様な
位置関係に形成された状態を指し、転移核領域の間に挟
み込まれた液晶層がベンド配向となり、両基板間に電圧
を印加した場合のスプレイ配向からベンド配向への転移
が発生しやすくなる。
【0020】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置は、前記第1の転移核領域は、前記第1
の基板の前記画素電極以外の非表示領域に形成されてい
ることを特徴とする。
【0021】画素電極以外の領域に転移核領域の傾斜面
が形成されていることにより、表示領域内における液晶
分子の配向乱れが発生しないため、光の透過率の低下が
起こりにくい。
【0022】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置は、前記非表示領域は、前記走査信号電
極及び/または前記映像信号電極が形成される領域であ
ることを特徴とする。
【0023】前記走査信号電極/前記映像信号電極が形
成される領域に転移核領域を形成することにより、転移
核領域に挟み込まれている液晶層はブラックマトリクス
によって覆われ、液晶の表示品質を向上させることが可
能となる。
【0024】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置は、前記非表示領域に対向する前記第2
の基板の領域に遮光層が形成され、前記非表示領域が前
記遮光層で覆われることを特徴とする。
【0025】前記走査信号電極/前記映像信号電極が形
成される領域に転移核領域を形成し、転移核領域に挟み
込まれている液晶層がブラックマトリクスによって覆わ
れることにより、液晶の表示品質を向上させることが可
能となる。
【0026】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置は、前記第2の基板に形成された前記第
2の転移核領域は、前記第1の基板に形成された前記第
1の転移核領域と対向する領域と略同一の位置に形成さ
れていることを特徴とする。
【0027】転移核領域がほぼ対向する位置に形成され
ることにより、転移核領域間の液晶配向の乱れが低減さ
れ、液晶の表示品質を向上させることが可能となる。
【0028】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置は、前記第1の転移核領域及び前記第2
の転移核領域の傾斜面は、表示面全体において一様な方
向となるように形成されていることを特徴とする。
【0029】表示面全体において転移核領域の傾斜面が
一様な方向となっていることにより、全ての画素の配向
方向を統一することができ、表示面全体の液晶層を効果
的に配向させることが可能となる。
【0030】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置は、前記第1の転移核領域及び前記第2
の転移核領域の傾斜面によって、前記転移核領域が基板
に対して実質的に高プレチルト角となり、前記画素電極
と前記共通電極間に電位差が生じていない状態でも前記
液晶層の配向がベンド配向となることを特徴とする。
【0031】両基板に電圧が印加されていない状態で
も、転移核領域の液晶層がベンド配向を取ることによ
り、電圧が印加されていない状態ではスプレイ配向を取
る液晶層は、電圧印加時に転移核領域のベンド配向に誘
発されてベンド配向となる。これにより、低電圧におい
ても安定してベンド配向の液晶層を維持することが可能
となる。
【0032】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置は、前記第1の転移核領域の傾斜面が前
記第1の基板と成す角度、及び前記第2の転移核領域の
傾斜面が前記第2の基板と成す角度がそれぞれ45度以
上であり、ベンド配向とスプレイ配向の弾性定数比k
33/k11が1以下であることを特徴とする。
【0033】転移核領域の傾斜面が基板と成す角が45
度以上であり、なおかつベンド配向とスプレイ配向の弾
性定数比k33/k11が1以下である液晶材料を用い
れば、転移核領域での液晶層の配向を電圧無印加時にベ
ンド配向とすることが可能である。転移核領域の液晶層
がベンド配向を取ることにより、電圧が印加されていな
い状態ではスプレイ配向を取る液晶層は、電圧印加時に
転移核領域のベンド配向に誘発されてベンド配向とな
る。これにより、低電圧においても安定してベンド配向
の液晶層を維持することが可能となる。
【0034】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置は、前記第1の転移核領域の傾斜面が前
記第1の基板と成す角度、及び前記第2の転移核領域の
傾斜面が前記第2の基板と成す角度が、それぞれ60度
以上であることを特徴とする。
【0035】転移核領域の傾斜面が基板と成す角が60
度以上であれば、理論的には全ての液晶材料で、転移核
領域での液晶層の配向を電圧無印加時にベンド配向とす
ることが可能である。転移核領域の液晶層がベンド配向
を取ることにより、電圧が印加されていない状態ではス
プレイ配向を取る液晶層は、電圧印加時に転移核領域の
ベンド配向に誘発されてベンド配向となる。これによ
り、低電圧においても安定してベンド配向の液晶層を維
持することが可能となる。
【0036】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置は、前記第1の転移核領域及び前記第2
の転移核領域の傾斜面の傾斜方向と、前記第1の基板及
び前記第2の基板と前記液晶層の界面における液晶分子
の配向方向が一致していることを特徴とする。
【0037】転移核領域の傾斜面が基板と成す角度によ
って、転移核領域に挟み込まれた液晶層がベンド配向を
取るため、転移核領域表面のプレチルト角が0度であっ
てもベンド配向を維持することが可能であり、液晶層と
の界面にプレチルト角が小さい材料を用いることがで
き、コスト等の観点からの材料選択が容易になる。
【0038】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置の製造方法は、第1の基板または第2の
基板に感光性樹脂を塗布し、連続的に光の透過率が変化
するグラデーション部を有するマスクを用いて露光及び
現像を行うことにより、前記感光性樹脂に第1の転移核
領域または第2の転移核領域を形成する工程を含むこと
を特徴とする。
【0039】連続的に光の透過率が変化するグラデーシ
ョン部を有するマスクを用いて露光及び現像を行うこと
で、転移核領域の傾斜面を形成することが可能となる。
このため、製造工程の増加をせずに本願発明の液晶表示
装置を提供することが可能となる。
【0040】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置の製造方法は、第1の基板または第2の
基板に感光性樹脂を塗布し、スリット上のマスクをステ
ップ毎に移動させつつ、ステップ毎に露光強度を増加/
減少させて露光及び現像を行うことにより、前記感光性
樹脂に第1の転移核領域または第2の転移核領域を形成
する工程を含むことを特徴とする。
【0041】スリット上のマスクをステップ毎に移動さ
せつつ、ステップ毎に露光強度を増加/減少させて露光
及び現像を行うことで、転移核領域の傾斜面を形成する
ことが可能となる。このため、製造工程の増加をせずに
本願発明の液晶表示装置を提供することが可能となる。
【0042】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置の駆動方法は、互いの界面における液晶
分子の配向方向が前記界面に平行となるように貼り合わ
せられた第1の基板と第2の基板との間に液晶層が挟持
され、前記第1の基板上に、複数の走査信号電極と、そ
れらにマトリクス状に交差する複数の映像信号電極と、
これらの電極の各交点に対応して形成された複数の薄膜
トランジスタとを有し、複数の前記走査信号電極及び前
記映像信号電極で囲まれる各領域に1つの画素が構成さ
れ、各画素に対応する前記薄膜トランジスタに接続され
ている画素電極を有し、前記第2の基板上に複数の画素
に渡って基準電位を与える共通電極を有する液晶表示装
置において、前記画素電極周辺の非表示領域に転移核領
域を設けることによって、電圧を印加しない状態におい
ても前記転移核領域の前記液晶層がベンド配向となり、
前記画素の前記液晶層に電圧を印加することによって、
前記画素の表示領域における前記液晶層をスプレイ配向
からベンド配向へ転移させることを特徴とする。
【0043】転移核領域を形成して、転移核領域の間に
挟み込まれた液晶層が電圧を印加しない状態でもベンド
配向とすることにより、両基板間に電圧を印加した場合
のスプレイ配向からベンド配向への転移が発生しやすく
なる。また、ベンド配向の維持を容易に行うことが可能
となる。
【0044】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置の駆動方法は、前記転移核領域は、前記
第1の基板及び前記第2の基板の前記液晶層に接する面
に形成された連続した複数の傾斜面であり、前記第1の
基板に形成された前記第1の転移核領域の傾斜面と、前
記第2の基板に形成された前記第2の転移核領域の傾斜
面とが対向せしめられ、それぞれの断面側縁が、ハの字
状を成すように配置されていることを特徴とする。
【0045】両基板上に転移核領域の傾斜面がハの字状
を成して形成されていることにより、転移核領域の間に
挟み込まれた液晶層がベンド配向となり、両基板間に電
圧を印加した場合のスプレイ配向からベンド配向への転
移が発生しやすくなる。
【0046】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置の駆動方法は、前記第1の転移核領域の
傾斜面が前記第1の基板と成す角度、及び前記第2の転
移核領域の傾斜面が前記第2の基板と成す角度がそれぞ
れ45度以上であり、ベンド配向とスプレイ配向の弾性
定数比k33/k11が1以下であることを特徴とす
る。
【0047】転移核領域の傾斜面が基板と成す角が45
度以上であり、なおかつベンド配向とスプレイ配向の弾
性定数比k33/k11が1以下である液晶材料を用い
れば、転移核領域での液晶層の配向を電圧無印加時にベ
ンド配向とすることが可能である。転移核領域の液晶層
がベンド配向を取ることにより、電圧が印加されていな
い状態ではスプレイ配向を取る液晶層は、電圧印加時に
転移核領域のベンド配向に誘発されてベンド配向とな
る。これにより、低電圧においても安定してベンド配向
の液晶層を維持することが可能となる。
【0048】また、前記課題を解決するための本願発明
の液晶表示装置の駆動方法は、前記第1の転移核領域の
傾斜面が前記第1の基板と成す角度、及び前記第2の転
移核領域の傾斜面が前記第2の基板と成す角度が、それ
ぞれ60度以上であることを特徴とする。
【0049】転移核領域の傾斜面が基板と成す角が60
度以上であれば、理論的には全ての液晶材料で、転移核
領域での液晶層の配向を電圧無印加時にベンド配向とす
ることが可能である。転移核領域の液晶層がベンド配向
を取ることにより、電圧が印加されていない状態ではス
プレイ配向を取る液晶層は、電圧印加時に転移核領域の
ベンド配向に誘発されてベンド配向となる。これによ
り、低電圧においても安定してベンド配向の液晶層を維
持することが可能となる。
【0050】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施の形態につ
き図面を参照して説明する。以下は本発明の一実施形態
であって本発明を限定するものではない。
【0051】
【実施の形態1】図1は本願発明のOCB型液晶表示装
置のアクティブマトリクス基板に形成された一画素を平
面的に示したものである。画素電極1の周囲を通り互い
に直交するようにゲート配線2とドレイン配線3が設け
られ、アクティブマトリクス基板のゲート配線2及びド
レイン配線の交差する位置にはスイッチング素子である
薄膜トランジスタ5(thin film trans
istor:以下TFT)が設けられ、コンタクトホー
ル4を介してTFT5にゲート配線2及びドレイン配線
3が接続されている。画素電極1とTFT5の3つの組
み合わせがそれぞれ赤(R)緑(G)青(B)の表示を
行うことで一つの画素が形成される。
【0052】図1中のA線で示された部分のOCB型液
晶表示装置の断面図を図2に示す。本願発明のOCB型
液晶表示装置は下部側基板6、下部側基板6に対向して
配置された対向側基板7、及び下部側基板6と対向側基
板7の間に挟み込まれた液晶層8を有している。液晶層
8の厚さは5〜6μmである。下部側基板6には、ゲー
ト絶縁膜9、TFT10、絶縁層11、及び画素電極1
2を有している。下部側基板6の上には、ゲート絶縁膜
9が積層され、ゲート絶縁膜9の上には、TFT10が
形成されている。TFT10は、下部側基板6上のゲー
ト電極13、ゲート電極13を覆うゲート絶縁膜9上の
ソース電極14、及びドレイン電極15を有している。
ゲート電極13は図1に示されたゲート配線2と電気的
に接続され、ドレイン電極15はドレイン配線3と電気
的に接続されている。
【0053】ゲート絶縁膜9及びTFT10の上には絶
縁層11が積層され、絶縁層11にはソース電極14に
達するコンタクトホール16が開けられている。更に、
コンタクトホール16と共に絶縁層11を覆って、画素
電極12が積層されている。画素電極12は、TFT1
0のソース電極14に接続され、液晶層8に電圧を印加
する電極としての機能を有する。
【0054】対向側基板7は、液晶層8側から順番に積
層された、配向膜17、絶縁層11、共通電極18、カ
ラーフィルタ19及び遮光膜20を有している。遮光膜
20はTFT10、転移核領域22を覆うように形成さ
れている。また、ここでは図示しないが遮光膜20は下
部側基板6の絶縁層11に形成されてもよい。配向膜1
7は液晶層8中の液晶分子21の配向方向をラビングに
よって決定するための膜である。共通電極18は画素電
極12と共に液晶層8に電圧を印加する為の電極として
の機能を有する。カラーフィルタ19は赤(R)緑
(G)青(B)の着色が施された光を透過する樹脂であ
る。遮光膜20は下部側基板6のTFT10やゲート配
線2、ドレイン配線3に対向する位置に形成されたブラ
ックマスクであり、該当領域での光の透過を防止する機
能を有する。
【0055】下部側基板6と対向側基板7に積層された
絶縁層11は、画素電極12が形成された領域以外(以
下転移核領域22とする)において、傾斜面が連続して
鋸の刃状の形状を形成している。絶縁層11の傾斜面に
おいても液晶分子21のプレチルト角及び配向方向が決
定されるが、プレチルト角が小さい樹脂を絶縁層11の
材料として用いることにより、絶縁層11近傍領域では
絶縁層11と液晶層8との界面とほぼ平行方向に液晶分
子21の長軸方向が向くことになる。図2に示したよう
に、両基板を対向させた状態において絶縁層11の傾斜
がハの字となるように反対向きに傾斜を形成すると、液
晶分子21は連続媒質であるために、転移核領域22で
の液晶分子21は常にベンド配向をとることになる。
【0056】ここで、初期配向状態がベンド配向となる
ために必要な絶縁層11の傾斜角度についての考察を記
述する。Oseen,Zocher,Frankらの解
析により、変形した液晶中における単位体積当たりの自
由エネルギー密度fを表す以下の方程式が導かれてお
り、現在でも最も広く用いられている。
【式1】 ここで、k11,k22,k33はそれぞれ広がり(s
play)、ねじれ(twist)、曲がり(ben
d)に対応したOseen−Frankの弾性定数であ
り、液晶材料に固有の物性値である。また、nは任意の
点における液晶分子の配向方向を表す無次元の単位ベク
トルである。電界などの外力が印加される場合は、さら
に外力を表す項が追加されるが、ここでは外力を印加し
ない初期配向状態について議論するので言及しない。式
(1)を用いて、初期配向状態でベンド配向がスプレイ
配向よりも安定になる条件を導出する。簡単のために、
図3のように理想的なスプレイ配向、ベンド配向を考え
る。この場合、ねじれの成分は存在しないため、位置z
において液晶分子がx軸と成す角をθとすれば、以下の
ように表すことができる。θはzのみの関数である。 これらを式(1)に代入して整理すると
【式2】 となる。液晶層の厚さをdとすると、単位面積当たりの
自由エネルギーFは で与えられ、Fが最小のとき平衡状態となる。fが以下
のEuler−Lagrangeの関係式を満たすと
き、Fは最小となる。
【式3】 fをz,θ,dθ/dzに関する汎関数として、式
(3)に代入する。 両辺にdθ/dzをかけて変形すると、
【式4】 となり、単位体積当たりの自由エネルギー密度は層内で
常に一定であることが導かれた。この結果を用いて、ス
プレイ配向、ベンド配向の単位体積当たりの自由エネル
ギー密度fを決定することができる。式(4)を と変形し、両辺を積分する。プレチルト角をθとすれ
ば、スプレイ配向、ベンド配向の境界条件はそれぞれ以
下のようになる。 スプレイ配向の場合、z=d/2における対称性とco
s(−θ)=cosθ、sin(−θ)=−sinθか
【式5】 同様にしてベンド配向の場合、z=d/2における対称
性とcos(π−θ)=−cosθ、sin(π−θ)
=sinθから
【式6】 ベンド配向がスプレイ配向よりも安定になる条件はf
SPLAY>fBENDであるので、
【式7】 参考文献 S.チャンドラセカール著;木村初男、山下護 共約;
「液晶の物理学」原書第2版 吉岡書店(物理学叢書7
2)
【0057】上述の弾性連続体理論による解析から求め
た式7に関して、横軸をκ、縦軸をθとしてプロット
すると図4のようになる。横軸は対数プロットである。
図中の境界線は、κ=1のときθは45度となり、κ
が無限大に近づくとθは60に漸近し、κが0に近づ
くとθは30度に漸近する。κ<1であるような液晶
材料を使用する場合、傾斜角度は45度以上であればよ
い。傾斜角度が60度以上であれば、必ず初期配向状態
はベンド配向となる。工業的に広く用いられているラビ
ング法によって安定かつ再現性良く得られるプレチルト
角は、最大で10度程度であるが、傾斜形状を利用する
ことにより、ラビング法では得られない高プレチルト角
を実現し、初期配向状態でベンド配向となるようにする
ことができる。
【0058】図5は図2に示したOCB型液晶表示装置
の断面図を簡略化して、TFT10の電源がオンの場合
とオフの場合の液晶分子21の配向状態を示したもので
ある。転移核領域22の絶縁層11の傾斜面によって挟
まれている液晶層8では、電源オン時においても電源オ
フ時においても液晶分子はベンド配向である。しかし、
画素電極12が形成されている領域では、電源オフ時に
はスプレイ配向をとり、電源オン時にはベンド配向をと
る。
【0059】ここで、電源オフ時とは画素電極12と共
通電極18の間に電位差が生じていない状態であり、電
源オン時とは画素電極12と共通電極18の間に3〜5
V程度の電位差が生じている状態である。3〜5V程度
の電位差であれば、TFT10でも電圧の印加を行うこ
とが可能である。TFT10で印加可能な電圧で即座に
スプレイ配向からベンド配向に転移が起こることから、
転移核領域22のベンド配向となっている液晶分子21
が転移の核と成り得ることが示される。画素電極12の
領域にある液晶層8がベンド配向となった後の白及び黒
表示の為の駆動方式に関しては、通常のOCB型液晶表
示装置において用いられる駆動方式を採用することがで
きる。
【0060】転移核領域22が平面的に一画素中のどの
位置に形成されているかを図6に示す。図1においてゲ
ート配線2とドレイン配線3が形成されている領域に、
転移各領域22として絶縁層11に傾斜面が形成されて
いる。画素電極1が形成される領域には絶縁層11の傾
斜面が形成されていないので、画素電極1の領域での液
晶分子21の配向に乱れが生じず、黒表示時の光漏れが
起きることはない。また、転移各領域22に基板に対し
て45度以上の傾斜となる傾斜面が形成されていること
で、安定したベンド配向を形成することができる。
【0061】図1乃至図6に示した本願発明のOCB型
液晶表示装置の製造方法を、図7を用いて説明する。下
部側基板の上6にゲート電極13を形成してゲート絶縁
膜9を積層し、ゲート絶縁膜9の上に、ソース電極14
及びドレイン電極15をそれぞれ形成して、スイッチン
グ素子としてのTFT10を備えたアクティブマトリク
ス基板を形成する((a)参照)。なお、スイッチング
素子としてTFTに限るものではなく、例えば、ダイオ
ード等、その他のスイッチング素子の基板を形成しても
良い。
【0062】その後、TFT10及びゲート絶縁膜9を
覆って下部側基板6に、感光性アクリル樹脂である絶縁
層11を積層する((b)参照)。絶縁層11にマスキ
ングを施したのちに、露光及び現像作業を行い、絶縁層
11上の所定の位置に、ソース電極14まで到達する孔
であるコンタクトホール16、及び転移核領域22の鋸
の刃形状の傾斜面を形成する((c)参照)。この際、
転移核領域22の傾斜面の形成には、光の透過率が0〜
100%まで連続的または段階的に変化するグラデーシ
ョンが施されたマスクを用いる。もしくは、スリット状
のマスクを複数のステップで移動させつつ、露光強度を
ステップ毎に強くまたは弱くする方法を用いる。
【0063】スパッタ法を用いて、絶縁層11全面に画
素電極12の材質であるITO23を積層する。このと
きコンタクトホール16の内部がITO23で覆われる
ことにより、ソース電極14と画素電極12が電気的に
接触する((d)参照)。ここでは、透過型液晶表示装
置を想定しているために画素電極12を透明なITO2
3で形成する例を挙げているが、反射型液晶表示装置を
製造する場合にはアルミニウム等の金属で画素電極12
を形成することも可能である。ITOを積層した後、ス
ピンコートによりITO23上にフォトレジスト24を
塗布し((e)参照)、マスキングを施した後に露光及
び現像作業を行い、画素電極12を残したい領域にのみ
フォトレジスト24が残るようにする((f)参照)。
【0064】ITO23のエッチングを行って画素電極
12を残してITO23除去する((g)参照)、その
後フォトレジスト24の剥離を行い図2に示したOCB
型液晶表示装置のアクティブマトリクス基板を得る
((h)参照)。エッチング及びレジスト剥離には、画
素電極12及びフォトレジスト24の種類に応じた方法
を用いればよく、従来から提供されている技術を用いる
ことができる。ここでは図示していないが、液晶分子2
1の配向方向を決定するための配向膜を、画素電極12
及び絶縁層11上に塗布した後にラビングを行うことも
従来技術と同様にして行う。
【0065】対向側基板7には、エッチング法等により
所定の領域にカラーフィルタ19及び遮光膜20を積層
し、配向膜17及び共通電極18及び感光性アクリル樹
脂である絶縁層11を積層した後に、図7(c)と同様
に絶縁層11にマスキングを施したのちに、露光及び現
像作業を行い、絶縁層11上の所定の位置に、転移核領
域22の鋸の刃形状の傾斜面を形成する。この際、転移
核領域22の傾斜面の形成には、光の透過率が0〜10
0%まで連続的または段階的に変化するグラデーション
が施されたマスクを用いる。液晶分子21の配向方向を
決定するための配向膜を、絶縁層11上に塗布した後に
ラビングを行うことも従来技術と同様にして行う。
【0066】上述した方法で製造した下部側基板6及び
対向側基板7を、枠部材を介して対向させて組み合わ
せ、両基板間に液晶分子21を充填して、図2に示され
たOCB型液晶表示装置を製造する。OCB型液晶表示
装置は図13に示した従来例と同様に、2枚の偏光板及
びディスコティック液晶を用いた負の複屈折補償板によ
って挟まれる。
【0067】
【実施の形態2】本願発明の他の実施の形態であるOC
B型液晶表示装置の画素部分の断面図を図8に示す、図
2と同様に、図1中のA線で示された部分の断面図であ
る。本実施の形態のOCB型液晶表示装置は下部側基板
6、下部側基板6に対向して配置された対向側基板7、
及び下部側基板6と対向側基板7の間に挟み込まれた液
晶層8を有している。液晶層8の厚さは5〜6μmであ
る。下部側基板6は、ゲート絶縁膜9、TFT10、絶
縁層11、画素電極12、カラーフィルタ19及び遮光
膜20を有している。下部側基板6の上には、ゲート絶
縁膜9が積層され、ゲート絶縁膜9の上には、TFT1
0が形成されている。TFT10は、下部側基板6上の
ゲート電極13、ゲート電極13を覆うゲート絶縁膜9
上のソース電極14、及びドレイン電極15を有してい
る。ゲート電極13は図1に示されたゲート配線2と電
気的に接続され、ドレイン電極15はドレイン配線3と
電気的に接続されている。
【0068】ゲート絶縁膜9及びTFT10の上にはオ
ーバーコート膜11a及び絶縁層11が積層され、オー
バーコート膜11a及び絶縁層11にはソース電極14
に達するコンタクトホール16が開けられている。更
に、コンタクトホール16と共にオーバーコート膜11
a及び絶縁層11を覆って、画素電極12が積層されて
いる。画素電極12は、TFT10のソース電極14に
接続され、液晶層8に電圧を印加する電極としての機能
を有する。カラーフィルタ19は赤(R)緑(G)青
(B)の着色が施された光を透過する樹脂である。遮光
膜20は下部側基板6のTFT10やゲート配線2、ド
レイン配線3に対向する位置に形成されたブラックマス
クであり、該当領域での光の透過を防止する機能を有す
る。
【0069】対向側基板7は、液晶層8側から順番に積
層された、配向膜17、絶縁層11、共通電極18及び
遮光膜20を有している。遮光膜20は転位核領域22
を覆うように形成されている。また、ここでは図示しな
いが遮光膜20は下部側基板6の絶縁層11に形成され
てもよい。配向膜17は液晶層8中の液晶分子21の配
向方向をラビングによって決定するための膜である。共
通電極18は画素電極12と共に液晶層8に電圧を印加
する為の電極としての機能を有する。
【0070】下部側基板6と対向側基板7に積層された
絶縁層11は、転移核領域22において、傾斜面が連続
して鋸の刃状の形状を形成している。絶縁層11の傾斜
面においても液晶分子21のプレチルト角及び配向方向
が決定されるが、プレチルト角が小さい樹脂を絶縁層1
1の材料として用いることにより、絶縁層11近傍領域
では絶縁層11面とほぼ平行方向に液晶分子21の長軸
方向が向くことになる。図8に示したように、両基板を
対向させた状態において絶縁層11の傾斜がハの字とな
るように反対向きに傾斜を形成すると、液晶分子21は
連続媒質であるために、転移核領域22での液晶分子2
1は常にベンド配向をとることになる。
【0071】図8に示したOCB型液晶表示装置を製造
する方法は、図7に示した実施の形態1のOCB型液晶
表示装置の製造方法と類似しているが、図7(a)にお
いてTFT10及びゲート絶縁膜9の上にオーバーコー
ト膜11aを形成した後に、TFT10に重畳するよう
に遮光膜20を形成し、画素電極12を形成する領域の
オーバーコート膜11a上にカラーフィルタ19を形成
しておく部分のみが異なる。以後の絶縁層11、画素電
極12、コンタクトホール16及び転移核領域22の鋸
の刃形状の傾斜面の形成方法は図7(b)乃至(h)と
同様である。
【0072】
【実施の形態3】本願発明のOCB型液晶表示装置に用
いるアクティブマトリクス基板の、他の製造方法を図9
及び図10を用いて説明する。以下に述べるアクティブ
マトリクス基板の製造方法以外に関しては実施の形態1
と同様である。下部側基板の上6にゲート電極13を形
成してゲート絶縁膜9を積層し、ゲート絶縁膜9の上
に、ソース電極14及びドレイン電極15をそれぞれ形
成して、スイッチング素子としてのTFT10を備えた
アクティブマトリクス基板を形成する(図9(a)参
照)。なお、スイッチング素子としてTFTに限るもの
ではなく、例えば、ダイオード等、その他のスイッチン
グ素子の基板を形成しても良い。
【0073】その後下部側基板6に、TFT10及びゲ
ート絶縁膜9を覆ってスパッタ法またはCVD法を用い
てSiO等の絶縁層11を積層し(図9(b)参
照)、更にその上にフォトレジスト24をスピンコート
により塗布する(図9(c)参照)。フォトレジスト2
4にマスキングを施したのちに露光及び現像作業を行い
(図9(d)参照)、絶縁層11上の所定の位置にソー
ス電極14まで到達する孔であるコンタクトホール16
をエッチングにより形成する(図9(e)参照)。フォ
トレジスト24の剥離をした後(図9(f)参照)、ス
パッタ法を用いて、絶縁層11全面に画素電極12の材
質であるITO23を積層する。このときコンタクトホ
ール16の内部がITO23で覆われることにより、ソ
ース電極14と画素電極12が電気的に接触する(図9
(g)参照)。
【0074】ITO23上に再度フォトレジスト24を
スピンコートにより塗布し(図10(a)参照)、マス
キングを施した後に再び露光及び現像作業を行い、画素
電極12を残したい領域にのみフォトレジスト24が残
るようにする(図10(b)参照)。その後、ITO2
3のエッチングを行って画素電極12を残してITO2
3除去し(図10(c)参照)、フォトレジスト24の
剥離を画素電極12を形成する(図10(d)参照)。
その後、感光性アクリル樹脂である絶縁層11をスピン
コートにより積層し(図10(e)参照)、絶縁層11
にマスキングを施したのちに露光及び現像作業を行い、
絶縁層11上の所定の位置に転移核領域22の鋸の刃形
状の傾斜面を形成する(図10(f)参照)。この際、
転移核領域22の傾斜面の形成には、光の透過率が0〜
100%まで連続的または段階的に変化するグラデーシ
ョンが施されたマスクを用いる。
【0075】エッチング及びレジスト剥離には、画素電
極12及びフォトレジスト24の種類に応じた方法を用
いればよく、従来から提供されている技術を用いること
ができる。ここでは図示していないが、液晶分子21の
配向方向を決定するための配向膜を、画素電極12及び
絶縁層11上に塗布した後にラビングを行うことも従来
技術と同様にして行う。
【0076】
【実施の形態4】他の実施の形態としてOCB型液晶表
示装置の断面図を簡略化して図11及び図12に示す。
実施の形態1及び実施の形態2との相違点は、画素電極
12の形成される領域と転移核領域22との段差の有無
である。画素電極12よりも転移核領域22の絶縁層1
1の傾斜面が液晶層8に突出している形態であっても、
実施の形態1及び実施の形態2と同様に電源オフ時には
スプレイ配向をとり、電源オン時にはベンド配向をと
る。
【0077】ここで、電源オフ時とは画素電極12と共
通電極18の間に電位差が生じていない状態であり、電
源オン時とは画素電極12と共通電極18の間に3〜5
V程度の電位差が生じている状態である。3〜5V程度
の電位差であれば、TFT10でも電圧の印加を行うこ
とが可能である。TFT10で印加可能な電圧で即座に
スプレイ配向からベンド配向に転移が起こることから、
転移核領域22のベンド配向となっている液晶分子21
が転移の核と成り得ることが示される。画素電極12の
領域にある液晶層8がベンド配向となった後の白及び黒
表示の為の駆動方式に関しては、通常のOCB型液晶表
示装置において用いられる駆動方式を採用することがで
きる。
【0078】
【発明の効果】両基板上に転移核領域の傾斜面がハの字
状を成して形成されていることにより、転移核領域の間
に挟み込まれた液晶層がベンド配向となり、両基板間に
電圧を印加した場合のスプレイ配向からベンド配向への
転移が発生しやすくなる。画素電極以外の領域に転移核
領域の傾斜面が形成されていることにより、表示領域内
における液晶分子の配向乱れが発生しないため、光の透
過率の低下が起こりにくい。前記走査信号電極/前記映
像信号電極が形成される領域に転移核領域を形成するこ
とにより、転移核領域に挟み込まれている液晶層はブラ
ックマトリクスによって覆われ、転移核領域がほぼ対向
する位置に形成されることにより、転移核領域間の液晶
配向の乱れが低減され、液晶の表示品質を向上させるこ
とが可能となる。表示面全体において転移核領域の傾斜
面が一様な方向となっていることにより、全ての画素の
配向方向を統一することができ、表示面全体の液晶層を
効果的に配向させることが可能となる。
【0079】両基板に電圧が印加されていない状態で
も、転移核領域の液晶層がベンド配向を取ることによ
り、電圧が印加されていない状態ではスプレイ配向を取
る液晶層は、電圧印加時に転移核領域のベンド配向に誘
発されてベンド配向となる。転移核領域に挟み込まれた
液晶層がベンド配向となっていることにより、画素電極
の領域の液晶層で転移が誘発されるため、転移核領域が
画素電極や共通電極よりも凸状もしくは溝状に形成され
ていても、低電圧においても安定してベンド配向の液晶
層を維持することが可能となる。転移核領域の傾斜面が
基板と成す角度によって、転移核領域に挟み込まれた液
晶層がベンド配向を取るため、転移核領域表面のプレチ
ルト角が0度であってもベンド配向を維持することが可
能であり、液晶層との界面にプレチルト角が小さい材料
を用いることができ、コスト等の観点からの材料選択が
容易になる。
【0080】連続的に光の透過率が変化するグラデーシ
ョン部を有するマスクを用いて露光及び現像を行うこと
や、スリット状のマスクをステップ毎に移動させつつ、
ステップ毎に露光強度を増加/減少させて露光及び現像
を行うことで、転移核領域の傾斜面を形成することが可
能となる。このため、製造工程の増加をせずに本願発明
の液晶表示装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態1のOCB型液晶表示装置の画素平
面図
【図2】図1A線部分の断面図
【図3】スプレイ配向及びベンド配向における配向ベク
トル分布
【図4】プレチルト角とベンド配向及びスプレイ配向の
安定性の関係を示す図
【図5】電源オン時とオフ時の液晶分子の配向状態
【図6】転移核領域の形成位置を画素中に平面的に示す
【図7】本願発明のOCB型液晶表示装置の製造方法
【図8】実施の形態2のOCB型液晶表示装置の部分断
面図
【図9】実施の形態3のOCB型液晶表示装置の製造方
法前半
【図10】実施の形態3のOCB型液晶表示装置の製造
方法後半
【図11】実施の形態4のOCB型液晶表示装置の簡略
化した断面図
【図12】実施の形態4のOCB型液晶表示装置の簡略
化した断面図
【図13】OCB型液晶表示装置の基本構成
【図14】ギブスのエネルギーの計算例
【図15】両基板での転移核領域の傾斜面の位置関係
【符号の説明】
1…画素電極 2…ゲート配線 3…ドレイン配線 4…コンタクトホール 5…薄膜トランジスタ(TFT) 6…下部側基板 7…対向側基板 8…液晶層 9…ゲート絶縁膜 10…TFT 11…絶縁層 11a…オーバーコート膜 12…画素電極 13…ゲート電極 14…ソース電極 15…ドレイン電極 16…コンタクトホール 17…配向膜 18…共通電極 19…カラーフィルタ 20…遮光膜 21…液晶分子 22…転移核領域 23…ITO 24…フォトレジスト 25…ベンド配向になっている液晶層 26…アクティブマトリクス基板 27…対向側基板 28…複屈折補償板 29…偏光板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G02F 1/1368 G02F 1/1368 (72)発明者 鈴木 成嘉 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 (72)発明者 渡辺 誠 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内 Fターム(参考) 2H088 GA02 HA03 HA04 JA04 JA09 KA08 KA14 LA02 LA08 MA07 MA10 2H090 HA11 HB01Y HC02 HD01 HD11 JA05 KA07 LA01 LA05 MA06 MA10 MA15 MB01 2H091 FA35Y GA06 GA07 HA09 KA05 LA19 LA30 2H092 GA11 HA04 JA24 JB52 JB56 MA16 MA18 NA05 NA25 PA02 PA09 QA09 2H093 NA16 NC34 ND13 ND32 NE02 NE04 NE06 NF09 NH01

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いの界面における液晶分子の配向方向が
    前記界面に平行となるように貼り合わせられた第1の基
    板と第2の基板との間に液晶層が挟持され、前記第1の
    基板上に、複数の走査信号電極と、それらにマトリクス
    状に交差する複数の映像信号電極と、これらの電極の各
    交点に対応して形成された複数の薄膜トランジスタとを
    有し、複数の前記走査信号電極及び前記映像信号電極で
    囲まれる各領域に1つの画素が構成され、各画素に対応
    する前記薄膜トランジスタに接続されている画素電極を
    有し、前記第2の基板上に複数の画素に渡って基準電位
    を与える共通電極を有する液晶表示装置であって、前記
    第1の基板及び前記第2の基板の前記液晶層に接する面
    に、連続した複数の傾斜面である転移核領域が形成さ
    れ、前記第1の基板に形成された前記第1の転移核領域
    の傾斜面と、前記第2の基板に形成された前記第2の転
    移核領域の傾斜面とが対向せしめられ、それぞれの断面
    側縁が、ハの字状を成すように配置されていることを特
    徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】互いの界面における液晶分子の配向方向が
    前記界面に平行となるように貼り合わせられた第1の基
    板と第2の基板との間に液晶層が挟持され、前記第1の
    基板上に、複数の走査信号電極と、それらにマトリクス
    状に交差する複数の映像信号電極と、これらの電極の各
    交点に対応して形成された複数の薄膜トランジスタとを
    有し、複数の前記走査信号電極及び前記映像信号電極で
    囲まれる各領域に1つの画素が構成され、各画素に対応
    する前記薄膜トランジスタに接続されている画素電極を
    有し、前記第2の基板上に複数の画素に渡って基準電位
    を与える共通電極を有する液晶表示装置であって、前記
    第1の基板及び前記第2の基板の前記液晶層に接する面
    に、連続した複数の傾斜面である転移核領域が形成さ
    れ、前記第1の基板に形成された前記第1の転移核領域
    の傾斜面の仮想延長面と、前記第2の基板に形成された
    前記第2の転移核領域の傾斜面の仮想延長面とが、前記
    液晶層内部で交差するように形成されていることを特徴
    とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記第1の転移核領域は、前記第1の基板
    の前記画素電極以外の非表示領域に形成されていること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載された液晶
    表示装置。
  4. 【請求項4】前記非表示領域は、前記走査信号電極及び
    /または前記映像信号電極が形成される領域であること
    を特徴とする請求項3に記載された液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記非表示領域に対向する前記第2の基板
    の領域に遮光層が形成され、前記非表示領域が前記遮光
    層で覆われることを特徴とする請求項3に記載された液
    晶表示装置。
  6. 【請求項6】前記第2の基板に形成された前記第2の転
    移核領域は、前記第1の基板に形成された前記第1の転
    移核領域と対向する領域と略同一の位置に形成されてい
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか一に
    記載された液晶表示装置。
  7. 【請求項7】前記第1の転移核領域及び前記第2の転移
    核領域の傾斜面は、表示面全体において一様な方向とな
    るように形成されていることを特徴とする請求項1乃至
    請求項6の何れか一に記載された液晶表示装置。
  8. 【請求項8】前記第1の転移核領域及び前記第2の転移
    核領域の傾斜面によって、前記転移核領域が基板に対し
    て実質的に高プレチルト角となり、前記画素電極と前記
    共通電極間に電位差が生じていない状態でも前記転移核
    領域の前記液晶層の配向がベンド配向となることを特徴
    とする請求項1乃至請求項7の何れか一に記載された液
    晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記第1の転移核領域の傾斜面が前記第1
    の基板と成す角度、及び前記第2の転移核領域の傾斜面
    が前記第2の基板と成す角度がそれぞれ45度以上であ
    り、ベンド配向とスプレイ配向の弾性定数比k33/k
    11が1以下であることを特徴とする請求項1乃至請求
    項8の何れか一に記載された液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記第1の転移核領域の傾斜面が前記第
    1の基板と成す角度、及び前記第2の転移核領域の傾斜
    面が前記第2の基板と成す角度が、それぞれ60度以上
    であることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか
    一に記載された液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記第1の転移核領域及び前記第2の転
    移核領域の傾斜面の傾斜方向と、前記第1の基板及び前
    記第2の基板と前記液晶層の界面における液晶分子の配
    向方向が一致していることを特徴とする請求項1乃至請
    求項10の何れか一に記載された液晶表示装置。
  12. 【請求項12】第1の基板または第2の基板に感光性樹
    脂を塗布し、連続的に光の透過率が変化するグラデーシ
    ョン部を有するマスクを用いて露光及び現像を行うこと
    により、前記感光性樹脂に第1の転移核領域または第2
    の転移核領域を形成する工程を含むことを特徴とする液
    晶表示装置の製造方法。
  13. 【請求項13】第1の基板または第2の基板に感光性樹
    脂を塗布し、スリット状のマスクをステップ毎に移動さ
    せつつ、ステップ毎に露光強度を増加/減少させて露光
    及び現像を行うことにより、前記感光性樹脂に第1の転
    移核領域または第2の転移核領域を形成する工程を含む
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  14. 【請求項14】互いの界面における液晶分子の配向方向
    が前記界面に平行となるように貼り合わせられた第1の
    基板と第2の基板との間に液晶層が挟持され、前記第1
    の基板上に、複数の走査信号電極と、それらにマトリク
    ス状に交差する複数の映像信号電極と、これらの電極の
    各交点に対応して形成された複数の薄膜トランジスタと
    を有し、複数の前記走査信号電極及び前記映像信号電極
    で囲まれる各領域に1つの画素が構成され、各画素に対
    応する前記薄膜トランジスタに接続されている画素電極
    を有し、前記第2の基板上に複数の画素に渡って基準電
    位を与える共通電極を有する液晶表示装置において、前
    記画素電極周辺の非表示領域に転移核領域を設けること
    によって、電圧を印加しない状態においても前記転移核
    領域の前記液晶層の配向がベンド配向となり、前記画素
    の前記液晶層に電圧を印加することによって、前記画素
    の表示領域における前記液晶層をスプレイ配向からベン
    ド配向へ転移させることを特徴とする液晶表示装置の駆
    動方法。
  15. 【請求項15】前記転移核領域は、前記第1の基板及び
    前記第2の基板の前記液晶層に接する面に形成された連
    続した複数の傾斜面であり、前記第1の基板に形成され
    た前記第1の転移核領域の傾斜面と、前記第2の基板に
    形成された前記第2の転移核領域の傾斜面とが対向せし
    められ、それぞれの断面側縁が、ハの字状を成すように
    配置されていることを特徴とする請求項14に記載され
    た液晶表示装置の駆動方法。
  16. 【請求項16】前記第1の転移核領域の傾斜面が前記第
    1の基板と成す角度、及び前記第2の転移核領域の傾斜
    面が前記第2の基板と成す角度がそれぞれ45度以上で
    あり、ベンド配向とスプレイ配向の弾性定数比k33
    11が1以下であることを特徴とする請求項1乃至請
    求項8の何れか一に記載された液晶表示装置の駆動方
    法。
  17. 【請求項17】前記第1の転移核領域の傾斜面が前記第
    1の基板と成す角度、及び前記第2の転移核領域の傾斜
    面が前記第2の基板と成す角度が、それぞれ60度以上
    であることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか
    一に記載された液晶表示装置の駆動方法。
JP2002172245A 2001-06-20 2002-06-13 液晶表示装置及びその製造方法及びその駆動方法 Expired - Fee Related JP3730940B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002172245A JP3730940B2 (ja) 2001-06-20 2002-06-13 液晶表示装置及びその製造方法及びその駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-186355 2001-06-20
JP2001186355 2001-06-20
JP2002172245A JP3730940B2 (ja) 2001-06-20 2002-06-13 液晶表示装置及びその製造方法及びその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003075873A true JP2003075873A (ja) 2003-03-12
JP3730940B2 JP3730940B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26617263

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002172245A Expired - Fee Related JP3730940B2 (ja) 2001-06-20 2002-06-13 液晶表示装置及びその製造方法及びその駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730940B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006154736A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd Ocbモード液晶層を備えた液晶表示装置
KR100795277B1 (ko) 2004-12-28 2008-01-15 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 장치
JP2008111903A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
US7697096B2 (en) 2003-12-03 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
US7826013B2 (en) 2004-11-26 2010-11-02 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having OCB mode liquid crystal layer and method of fabricating the same
US8031306B2 (en) 2007-07-26 2011-10-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2013231794A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sony Corp 液晶表示装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7697096B2 (en) 2003-12-03 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and panel therefor
JP2006154736A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd Ocbモード液晶層を備えた液晶表示装置
US7649600B2 (en) 2004-11-26 2010-01-19 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having OCB mode liquid crystal layer
US7826013B2 (en) 2004-11-26 2010-11-02 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Liquid crystal display device having OCB mode liquid crystal layer and method of fabricating the same
KR100795277B1 (ko) 2004-12-28 2008-01-15 가부시끼가이샤 도시바 액정 표시 장치
US7375783B2 (en) 2004-12-28 2008-05-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display
JP2008111903A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Seiko Epson Corp 液晶装置および電子機器
US8031306B2 (en) 2007-07-26 2011-10-04 Toshiba Matsushita Display Technology Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2013231794A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Sony Corp 液晶表示装置
KR20150004346A (ko) * 2012-04-27 2015-01-12 소니 주식회사 액정 표시 장치
KR102028230B1 (ko) 2012-04-27 2019-10-02 소니 주식회사 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730940B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701698B2 (ja) 液晶表示装置
JP3850002B2 (ja) 液晶電気光学装置
US6141078A (en) IPS type liquid crystal display apparatus having in-plane retardation value of less than zero and not more than 20
JPH0728063A (ja) 液晶表示装置
KR100688265B1 (ko) 액정 표시 장치
US20100259469A1 (en) Liquid crystal display panel and liquid crystal display device
KR100446322B1 (ko) 스플레이 배향으로부터 벤드 배향으로의 전이 핵 영역을가진 ocb 형 액정 디스플레이
US7714967B2 (en) Multi-domain liquid crystal display device and method for fabricating the same
JPH08220524A (ja) 液晶表示装置
US6292244B1 (en) Manufacturing method of forming two-domain liquid crystal display by exposing a part of the orientation layer twice
JPH08220511A (ja) 液晶表示装置
JP2001083522A (ja) 液晶表示装置及び薄膜トランジスタ基板
JP2004077697A (ja) 液晶表示装置
JP2001235748A (ja) マルチドメイン型液晶表示装置
JP2001159759A (ja) 液晶表示装置
US5847793A (en) Liquid crystal display apparatus and fabrication process thereof
JP4099324B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003075873A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法及びその駆動方法
JP2002214613A (ja) 液晶表示装置
JP4076768B2 (ja) 液晶表示装置
JP4104374B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH0829790A (ja) 液晶表示装置
KR20040012309A (ko) 패턴드 스페이서가 사용된 액정패널
KR101130873B1 (ko) 액정표시패널의 제조방법
JP2004077698A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050616

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051007

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees