JP2003073925A - Dna脂質複合体ファイバーおよびその製造方法 - Google Patents

Dna脂質複合体ファイバーおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003073925A
JP2003073925A JP2001308053A JP2001308053A JP2003073925A JP 2003073925 A JP2003073925 A JP 2003073925A JP 2001308053 A JP2001308053 A JP 2001308053A JP 2001308053 A JP2001308053 A JP 2001308053A JP 2003073925 A JP2003073925 A JP 2003073925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
fiber
dye
spinning
lipid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001308053A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetomo Ashitaka
秀知 芦高
Kiminori Ishihara
公紀 石原
Naoya Ogata
直哉 緒方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001308053A priority Critical patent/JP2003073925A/ja
Publication of JP2003073925A publication Critical patent/JP2003073925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】機能性光ファイバーとしての色素をDNA二重
らせんの特定部位に結合した繊維とその製造法を提供す
る。 【解決手段】DNAとカチオン性界面活性剤脂質とのD
NA−脂質複合体の有機溶剤溶液を紡糸ドープとした湿
式又は乾式紡糸後熱延伸によってDNA二重ラセン構造
をそのまま残した高配向で透明のDNA−脂質複合体繊
維が得られる。有機色素の導入時期は色素の種類や用途
によって変えることができ、複合体繊維製造の前・後、
即ち紡糸の前にDNAに結合させておくか又は繊維化後
に繊維を色素水溶液などに浸漬することによって行われ
る。通常、DNA−脂質複合体の有機溶剤溶液に色素溶
液を加える方法により行われる。有機色素が導入された
DNA−脂質複合体コア繊維に低屈折率クラッド材料を
被覆した光ファイバーは、ファイバー光増幅器やファイ
バー光スイッチなどのファイバー長の短い光学素子用途
に応用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
[発明の属する技術分野]この考案は鮭白子やホタテ貝
生殖腺など海洋性生物由来のDNAの二重ラセン構造を
有する繊維やこれにクラッド材料を被覆して得られる繊
維とその製造方法に関する。海洋性生物由来のDNAは
DNAのナトリウム塩として得られ、水溶性でその粘度
は著しく高く、DNA−Na水溶液からの紡糸は困難で
ある。DNA−Na水溶液とカチオン性脂質又はその溶
液を反応させて得られる水不溶・有機溶剤可溶性DNA
脂質複合体に非線形光学材料材料などの色素をインター
カレートした光フィルムが特許出願(特開平11−11
9270)されている。ファイバー型光デバイス素子の
方が、フィルム型光デバイス素子よりも製造し易く、他
のファイバー型光デバイスと接続するのも容易なためフ
ァイバー化のメリットは大きい。本発明の目的の一つ
は、DNA二重ラセン構造を保持したDNA脂質複合体
繊維とその製造法に関する。DNA繊維には光学用途の
他に、DNAの健康イメージを利用した健康グッズやD
NA二重ラセンの芳香族系有害物質除去作用の応用製品
などに潜在用途が考えられる。本発明の主目的は、機能
性光ファイバー材料としての色素を導入したDNA脂質
複合体繊維とその製造法を提供することにある。 [従来の技術]これまでにDNAの連続繊維の製造方法
は報告されていない。DNA−Na水溶液は1〜5%の
濃度でも高粘度ゲル状となり、DNA−Na水溶液から
連続紡糸することは容易ではない。DNA−Na水溶液
をエタノール中に注ぎDNA−Naを析出させると、綿
状のDNA−Naを単離することが出来るが白色不透明
であり、品質の一定した繊維や透明な繊維を連続して繊
維化することは困難である。コラーゲン溶液をDNA水
溶液中に吐出して、DNAクラッド/コラーゲンコアの
複合繊維が試作されている(西,機能材料,1996,
19(6),5)が、DNA単独紡糸の報告は見当たら
ない。本発明者の一人である緒方らが出願した特許(特
開平11−119270;「有機非線形光学材料及びそ
の製造方法」)は光フィルムを目指したもので光ファイ
バーには触れていない。ファイバー型光デバイス素子の
方が、フィルム型光デバイス素子よりも製造し易く、他
のファイバー型光デバイスと接続するのも容易である。
本発明のDNA光ファイバーは、PMMA系光ファイバ
ーなどプラスチック光ファイバーの主用途である光伝送
を目指すものではなく、光増幅や光スイッチ機能などに
期待した光機能性ファイバーとして用いられる。従来、
こうした目的のためには透明性高分子材料に有機光機能
性色素を分散ないしは、側鎖又は主鎖に結合したタイプ
のものが試作されている。分散タイプでは色素が凝集し
やすいため、著しく低濃度色素分散タイプのファイバー
が開発されてきた。(例えば、応用物理,第64巻,8
99−903(1995)、電子情報通信学会論文誌,
C−1,Vol.J78−C−1,No.6,pp.2
82−288(1995)、Journal of N
onlinear Optical Physics
and Materials,Vol.5,73−88
(1996)、回路実装学会誌,11巻,36−40
(1996)) [発明が解決しようとする課題]本発明の目的の一つ
は、DNA二重ラセン構造を保持した繊維の製造法に関
する。また、本発明の主目的は、機能性光ファイバー材
料としての色素をDNA二重ラセンの特定部位に結合し
た繊維とその製造法を提供することにある。光ファイバ
ー応用製品へ適用しようとするとDNA二重ラセン構造
や色素がこれの特定部位に保持されていることが特色と
なる。DNA繊維自身の透明性(低光損失性)や機械的
強度、品質の安定性、なども不可欠である。DNAの特
異な構造に基因する色素の結合形態については良く知ら
れている。色素によってはDNA二重ラセンの塩基対間
にインターカレートしたり、DNA二重ラセンの副溝に
結合する。(例えば、M.Takagi et a
l.,trends in analytical c
hemistry,vol.10,226−228(1
991)、J.R.Lakowicz,”Princi
ples of Fluorescene Spect
rometry−Second Edition”,K
luwer Academic/Plenum Pub
lishers,pp.76−78(1999))色素
のDNA二重ラセンの結合性を活かせば、色素の高濃度
化が可能であり、DNA二重ラセンのキラリテイーを利
用すればキラルの位置に結合した色素の光機能性が発揮
されるものと期待される。色素がDNAの特定位置に固
定され色素凝集が防げるため色素濃度をあげることが可
能であり、色素の特異な結合形態、例えばDNA二重ラ
センの塩基対層間にインターカレートした色素は繊維軸
に垂直に固定されるので、ランダムに分散又は結合した
色素に比べ効率の良い高性能光デバイスを製造すること
が可能である。 [課題を解決するための手段]DNA脂質複合体の有機
溶剤溶液の粘度はDNA−Na水溶液に比較して著しく
低く、高い濃度の紡糸用ドープを作製できる。例えば、
電気泳動法で10kbpに分子量中心を有する高分子量
のDNAとセチルトリメチルアンモニウムクロリド(C
TAC)との複合体(略号:DNA−CTA)はエタノ
ールに20重量%も溶け、0.5mmφの紡糸ノズルか
ら容易に押出せる程度の粘度であった。原料のDNA−
Na水溶液の粘度が著しく高いのと比較して、意外な事
実である。DNA−脂質複合体の拡がり(形態)が溶剤
によって著しく異なることは1本の複合体の観察によっ
て明らかにされているが、DNA−脂質複合体のバルク
溶液のこうした低粘度は予想の付かないものである。例
えば、上記のDNA−CTAの20重量%エタノール溶
液を紡糸ドープとして、水を凝固浴として湿式紡糸出来
る事を見出した。この未延伸糸を50℃前後で延伸する
ことによりDNA二重ラセンが高度に配向し透明で機械
的性質の優れたDNA繊維が得られた。エチジウムブロ
マイドやローダミン6Gなどの色素を紡糸ドープに混ぜ
DNAに結合させてから湿式紡糸することにより色素ド
ープDNA−脂質複合体繊維が得られた。又、DNA繊
維を色素水溶液に浸すことによっても色素ドープDNA
−脂質複合体繊維が得られた。得られたDNA脂質複合
体繊維や色素ドープしたDNA脂質複合体繊維の外側に
低屈折率のメタクリレート系の光硬化型クラッド材料を
被覆してDNA光ファイバーが得られた。海洋性生物か
ら生産される高分子量DNAは二重ラセン構造含有率が
高いものが得られるが、二重ラセンの塩基対層間に有機
色素をインターカレートして使用する光ファイバー用途
では、二重ラセン構造含有率のなるべく高いものを使う
のが好ましい。λ−DNAを2本鎖DNAの標準品とし
た蛍光色素PicoGreen蛍光強度法による二重ラ
セン構造含有率が60%以上、好ましくは70%以上の
DNAを使用することが好ましい。分子量が低い場合
は、有機溶剤濃厚溶液には納豆の糸引きのような曳糸性
は観測されるが、繊維強度が低すぎて安定して巻き取れ
なかった。電気泳動法で測定し中心分子量が500bp
の高分子量DNAでは安定した紡糸が可能であった。高
分子量ほど得られた繊維の機械的強度は向上する傾向が
あり、平均重合度が数十kbp程度までの高分子量DN
Aが用いられる。分子量が高いと紡糸ドープの粘度が高
くなって低濃度化する必要がある。また、著しく高い分
子量のDNAを海洋性生物から精製して取り出すこと
は、DNA収率や精製工程の操作性が低くなる。こうし
た理由からは平均分子量が約1〜10kbp程度のDN
Aが好適に用いられる。精製DNA中の不純物としては
蛋白質がある。蛋白質があると紡糸ドープが濁り、光フ
ァイバーの光伝送損失を増加させる。蛋白質含量1%以
下のDNA大量生産技術は確立されているが、光ファイ
バー用途の場合は、できるだけ蛋白質含量の低いDNA
を使用するのが好ましい。本発明で使用できる脂質は炭
素数12以上のパラフィンのついた界面活性剤から選択
できる。これらはDNA−脂質光フィルムの特許発明者
の論文(例えば、K.Tanaka,and Y.Ok
ahata,Journal of the Amer
ican Society,Vol.118,No.4
4,10679−10683(1996),L.Wan
g,J.Yoshida,andN.Ogata,Ch
em.Mater.,Vol.13,1273−128
1(2001))にあげられた水不溶性のフィルムを与
える脂質の中から選ばれる。脂質の種類によってDNA
−脂質複合体の溶解度が異なるので、例えばエタノール
可溶性のDNA−脂質複合体を選択する場合は、最もポ
ピュラーな界面活性剤の一つであるセチルトリメチルア
ンモニウムクロリド(CTAC)が好適に用いられる。
含水エタノール、例えば95%のエタノールは99.5
%エタノールより高粘度の紡糸ドープを与えるので、紡
糸粘度を下げたい場合は水含量の低いエタノールが用い
られる。混合溶剤が好適に用いられる場合がある。エタ
ノールに不溶の複合体、例えばDNAとジオクタデシル
ジメチルアンモニウムブロミドとの複合体はクロロフォ
ルムとエタノールの混合液、例えば4/1重量比の混合
液に溶解し、乾式紡糸により複合体繊維を製造すること
ができる。未延伸糸は40℃から120℃、好ましくは
50〜100℃の間で湿度を調節して行われる。色素を
インターカレートしたDNA−脂質複合体フィルムの光
増幅作用の検証実験は本発明者らの論文(Y.Kawa
be,L.Wang,T.Koyama,S.Hori
nouchi,N.Ogata,Proceeding
s ofSPIE Vol.4106,369−375
(2000)で明らかにされている。DNA二重ラセン
のキラリテイーを利用すればキラルの位置に結合した色
素の光機能性が発揮されるものと期待される。キラル色
素やキラルの位置にある色素の光スイッチ材料など光素
子への応用についても本発明者の論文(例えば、H.A
shitaka et al.,Nomlinear
Optics,Vol.4,281−297(199
3),Jpn.J.Appl.Phys.,Vol.3
4,3522−3526(1995),Nonline
ar Optics,Vol.14,81−89(19
95))や特許(例えば、芦高ら、特開平4−1318
33,5−27282,5−249515,特願平5−
33277,5−33278,5−258668,5−
258669,5−258670)であきらかにされて
いる。クラッド材料については、DNA−CTA錯体の
屈折率(633nm、プリズムカップリング法)は比較
的高く約1.51前後であるので、これより屈折率の低
い透明材料、例えばアクリル樹脂などのプラスチックや
エポキシ樹脂など熱硬化性樹脂から自由に選択できる。
これらは光導波路用紫外線硬化樹脂として市販されてい
るものを好適に使用できる。例えば、UV硬化エポキシ
樹脂ではn値が1.44〜1.72の材料が高精度に
制御して得られる。速乾性接着剤や光硬化性のメタアク
リレート系材料やエポキシ系材料をコートした後、光照
射によりラジカル又はイオン重合してクラッドを形成す
ることができる。また、クラッドの外装被覆材を付ける
ことによって、DNA脂質ファイバー素子の信頼性を高
めることができる。ファイバー素子の入出力部分に外界
と遮断できる部材を設置するなどもファイバー素子の性
能や信頼性を高めるために適宜実施される。 [発明の実施の形態]実施例を下に示すが、本発明がこ
れに限定されるものでないことは言うまでもない。実施
例1は湿式紡糸の例を、実施例2には乾式紡糸の例を示
した。比較例ではDNA−脂質複合体の溶融紡糸は不可
能であることを示す。 (実施例1)鮭白子由来のデオキシリボ核酸のナトリウ
ム塩20g(電気泳動法で測定した中心分子量約10k
b.p.約660万、ローリンフォーリン法で測定した
蛋白質含量1%以下の高純度品、PicoGreen蛍
光強度法による二重ラセン構造含有率75%)の0.5
重量%水溶液に、ヘキサデシルトリメチルアンモニウム
クロリド20gの10重量%水溶液を攪拌しながら加
え、析出した複合体懸濁液をそのまま一夜放置した。ろ
過により単離したDNA−脂質複合体析出物を、500
mLの水に加えて攪拌下に水洗後ろ過する操作を2度繰
り返した後に、50℃の真空乾燥機で一夜真空乾燥し
た。得られたDNA−脂質複合体20gに99.5%エ
タノール80gを入れ、マグネチックスターラーで二昼
夜ゆっくり攪拌した。これを窒素圧式の0.4mmφの
ノズルを付けた簡易紡糸機に入れ、ノズル出口を塞いで
加圧放圧を3度繰り返す脱気操作の後一夜放置した。ノ
ズル出口に70cmの水凝固浴槽を置き、ノズルと水面
の間隔を2cmにして、加圧し紡糸ドープを水に吐出凝
固し、水凝固浴中の繊維長が65cmで水膨潤繊維にし
た後にローラーで連続的に巻き取った。ロッドに巻き取
られた繊維はそのまま乾燥延伸に備えて、水中で放置し
た。(紡糸・乾燥・延伸を同時に連続して行うのが効率
的と考えられるが、実験室的な都合により、別々に行っ
た。)水中に保存した繊維ロッドを25℃の空気中で別
のロッドに延伸が起きない程度の微小荷重下に巻き戻す
ことによって風乾して平均径120μmの未延伸糸を得
た。未延伸糸ロッドと延伸糸ロッド間に設置した30c
mの中空管中50℃で1.75倍に連続延伸することに
よって延伸糸を得た。未延伸糸の平均の引張り強度、弾
性率、伸びはそれぞれ18MPa、94Mpa,14%
であった。又、延伸糸を3時間真空乾燥した後の平均の
引張り強度、弾性率、伸びはそれぞれ22MPa、32
0Mpa,9%であった。又、偏光顕微鏡を用いて繊維
の配向性を確認した。546nmの波長で測定した未延
伸糸の複屈折は9.3×10−4で、延伸糸の複屈折は
8.3×10−3であった。延伸乾燥糸を2cmにカッ
トし、これに硬化後のn値が1.49であるUV硬化
エポキシ樹脂(NTTアドバンステクノロジー株式会社
製)をコーテイングした後に、すばやく290〜450
nmのUVスポットファイバー光源装置(住田光学製)
により光硬化して、光ファイバーを作製した。クラッド
を付ける前の延伸糸をローダミン6Gの低濃度水溶液中
に一夜浸積後に50℃真空乾燥してローダミン6Gをイ
ンターカレートしたDNA−脂質複合体繊維を得た。3
cmに短くカットされた繊維端面から強い蛍光が観測さ
れた。塩基対当たり10分の1のローダミン6GをDN
A脂質複合体のエタノール溶液に攪拌下に加え、これに
水を加えて析出後真空乾燥したローダミン6G結合DN
A−脂質複合体を用いた他は、上記と同様に湿式紡糸後
延伸してローダミン6G結合DNA−脂質複合体繊維を
得た。見かけ上、色素の存在は繊維の色を変えただけ
で、紡糸延伸工程には何ら影響が見られなかった。カッ
トされた繊維端面から強い蛍光色が観察された。ローダ
ミン6Gのかわりにローダミン6Gと等モルのエチジウ
ムブロミドを結合後、紡糸延伸したが、この場合も紡糸
延伸工程には何ら影響が見られなかった。又、エチジウ
ムブロミド水溶液に上記のクラッドを付ける前のDNA
−脂質複合体繊維を入れると繊維が急速に着色し、水溶
液は無色透明となった。発癌性物質でもあるエチジウム
ブロマイドがDNA脂質複合体繊維によって効率的に除
去されたことを示す。 (実施例2)実施例1で用いたDNA−Na水溶液とジ
ドデシルジメチルアンモニウムブロミドを攪拌下に一夜
反応させ、DNA脂質複合体を得た。このDNA脂質複
合体をクロロフォルム/エタノール(3/1 by w
t)混合溶液に溶解し、ガス圧式簡易紡糸器に入れてド
ラフト中の風の中に約30℃で押出し乾式紡糸を行いD
NA脂質複合体繊維を得た。実施例1で用いた500b
pのDNAを用いたDNAとセチルトリメチルアンモニ
ウムクロリドから得られたDNA−脂質複合体にこれと
等重量の2−メトキシエタノールを加えクロロフォルム
で溶解してからクロロフォルムを留去させた。この複合
体と2−メトキシエタノール混合物を自作したガラスキ
ャピラリーに詰め、85℃に昇温後、キャピラリー先端
をカットして上部から窒素加圧により押し出して、先端
から30cm下の巻取りロッドに50μm径の繊維を巻
き取った後、真空乾燥してDNA脂質複合体繊維を得
た。 (比較例)溶融紡糸法はDNA−脂質複合体の紡糸には
適用できないことを示す。試験管底部をキャピラリー形
状にガラス細工した後キャピラリー部分を融封したもの
に実施例1で使用したDNA−脂質複合体0.5gを詰
め、上部に配管して窒素置換しながら140℃の油浴中
で加熱し、窒素配管の横からスパチュラで混ぜながら曳
糸性をチェックした。わずかに糸曳きの徴候が認められ
たが、紡糸に使えるものとは程遠いものであった。試験
管上部に窒素配管をつないだゴム栓をして油浴中から出
しキャピラリー先端をカットして加圧してみたが、繊維
は得られなかった。DNA脂質錯体から少量の水の発生
が認められ、次第に着色しついには褐色から黒く変色
し、糸曳き現象も全く見られなくなった。DNAの分子
量を下げ、500bpのDNA脂質複合体についても同
様の操作を試みたが、着色現象が激しく実用的な溶融紡
糸性は認められなかった。
【0006】[発明の効果]DNA脂質複合体の有機溶
剤溶液から湿式紡糸、又は乾式紡糸・延伸することによ
りDNA二重ラセン構造を保持した高配向繊維が容易に
得られた。有機色素をDNA二重ラセンの特定部位に結
合したDNA脂質複合体の有機溶液を紡糸ドープとして
湿式紡糸、又は乾式紡糸・延伸することによりDNA二
重ラセン構造の特定部位に有機色素が結合した高配向繊
維が容易に得られた。これらに定法通りクラッド材料を
被覆することにより光機能ファイバーが得られた。これ
によってフィルム形態では作製が容易でなかった光素子
が容易に得られ、他の光ファイバー素子との接合が容易
になった。
【図面の簡単な説明】
【図 1】色素をインターカレートしたDNA光ファイ
バーの構造

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】デオキシリボ核酸−脂質複合体の有機溶剤
    溶液から湿式又は乾式紡糸し、延伸して得られるデオキ
    シリボ核酸−脂質ファイバー
  2. 【請求項2】デオキシリボ核酸−脂質複合体に色素がド
    ープされており、外部に低屈折率材料が被覆されて光機
    能ファイバーである請求項1のデオキシリボ核酸−脂質
    ファイバー
JP2001308053A 2001-08-28 2001-08-28 Dna脂質複合体ファイバーおよびその製造方法 Pending JP2003073925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308053A JP2003073925A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 Dna脂質複合体ファイバーおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001308053A JP2003073925A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 Dna脂質複合体ファイバーおよびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003073925A true JP2003073925A (ja) 2003-03-12

Family

ID=19127414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001308053A Pending JP2003073925A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 Dna脂質複合体ファイバーおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003073925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1660630A2 (en) * 2003-07-24 2006-05-31 Materials Evolution and Development Usa, Inc. Nucleic acid biomaterials and methods of formation and use
WO2009128597A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Process for producing dna hydrogel fiber and dna hydrogel fiber produced by using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1660630A2 (en) * 2003-07-24 2006-05-31 Materials Evolution and Development Usa, Inc. Nucleic acid biomaterials and methods of formation and use
EP1660630A4 (en) * 2003-07-24 2011-05-11 Materials Evolution And Dev Usa Inc NUCLEIC ACID BIOMATERIALS AND METHOD FOR THE PREPARATION AND USE
WO2009128597A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Iucf-Hyu(Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Process for producing dna hydrogel fiber and dna hydrogel fiber produced by using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Parker et al. Biocompatible silk printed optical waveguides
Kang et al. Bio‐Organic Chiral Nematic Materials with Adaptive Light Emission and On‐Demand Handedness
Meseck et al. Liquid crystal templating of nanomaterials with nature's toolbox
Fan et al. Super-strong and intrinsically fluorescent silkworm silk from carbon nanodots feeding
BRPI0716821A2 (pt) Formulações de impressão e/ou tingimento compreendendo partículas monodispersas
CN101735801A (zh) 一种荧光纤维膜的制备方法
Santos et al. Optical sensor platform based on cellulose nanocrystals (CNC)–4′-(hexyloxy)-4-biphenylcarbonitrile (HOBC) bi-phase nematic liquid crystal composite films
Maniappan et al. Template assisted generation of chiral luminescence in organic fluorophores
Wang et al. Chiral photonic materials self-assembled by cellulose nanocrystals
Cheng et al. The digital printing of chromatic pattern with a single cellulose nanocrystal ink
CN111952827B (zh) 一种基于聚集诱导发光染料增益的瓶状聚合物微腔激光器及其制备方法
JP2003073925A (ja) Dna脂質複合体ファイバーおよびその製造方法
Xing et al. Subwavelength and nanometer diameter optical polymer fibers as building blocks for miniaturized photonics integration
Sun et al. All-fiber humidity sensor based on Michelson interferometer with hyaluronic acid and polyvinyl alcohol composite film
An et al. Cellulose nanocrystals-based bio-composite optical materials for reversible colorimetric responsive films and coatings
Qin et al. Ultrasonication pretreatment assisted rapid co-assembly of cellulose nanocrystal and metal ion for multifunctional application
Yuan et al. Rhodamine loading and releasing behavior of hydrogen-bonded poly (vinylpyrrolidone)/poly (acrylic acid) film
Shang et al. Integrated sensing from the synergetic color change of the center/brush of cholesteric liquid crystal particles
JPH11119270A (ja) 有機非線形光学材料及びその製造方法
JP5275073B2 (ja) 構造発色繊維集合体及びその製造方法
Tian et al. Microfiber with methyl blue-functionalized reduced graphene oxide and violet light sensing
EP0360708B1 (fr) Fils à base de polyamide imide et leur procédé d'obtention
Bai et al. Constructing a cellulose based chiral liquid crystal film with high flexibility, water resistance, and optical property
WO2015104139A1 (de) Responsives hydrogel für den nachweis von biomolekülen
CA1199441A (fr) Solutions a base de polychlorure de vinyle, leur procede d'obtention et fils et fibres ainsi obtenus