JP2003073556A - 封止用樹脂組成物および半導体装置 - Google Patents

封止用樹脂組成物および半導体装置

Info

Publication number
JP2003073556A
JP2003073556A JP2001264420A JP2001264420A JP2003073556A JP 2003073556 A JP2003073556 A JP 2003073556A JP 2001264420 A JP2001264420 A JP 2001264420A JP 2001264420 A JP2001264420 A JP 2001264420A JP 2003073556 A JP2003073556 A JP 2003073556A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
semiconductor device
resin
inorganic filler
dithiodimorpholine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001264420A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4804673B2 (ja
Inventor
Yukio Yada
諭希雄 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Chemical Corp
Original Assignee
Kyocera Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Chemical Corp filed Critical Kyocera Chemical Corp
Priority to JP2001264420A priority Critical patent/JP4804673B2/ja
Publication of JP2003073556A publication Critical patent/JP2003073556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4804673B2 publication Critical patent/JP4804673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特にPd、Pd−Au等のプレプレーティン
グフレームと封止用樹脂組成物との接着力を向上させ、
半導体装置の耐リフロー性を向上させ、リフロー後の耐
湿劣化を防止し、信頼性の高い半導体装置を提供する。 【解決手段】 (A)最大粒子径が200μm以下で平
均粒子径が1μm以上60μm以下である無機充填剤、
(B)熱硬化性樹脂、(C)4,4−ジチオジモルホリ
ン、(D)ブタジエンゴムを必須成分とし、樹脂組成物
全体に対して、(A)無機充填剤を50〜95重量%、
(C)4,4−ジチオジモルホリンを0.001〜0.
5重量%および(D)ブタジエンゴムを0.01〜5重
量%の割合で含有してなる封止用樹脂組成物、および該
封止用樹脂組成物の硬化物によって半導体チップが封止
されてなる半導体装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、PdやPd−Au
等のプレプレーティングを施したフレームを用いた半導
体構体の封止に用いられる、耐リフロークラック性等の
信頼性に優れた封止用樹脂組成物および半導体装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置では、半田メッキに換
えて、PdやPd−Au等のプレプレーティングを施し
たフレームを熱硬化性樹脂および無機充填剤からなる樹
脂組成物によって封止した半導体装置が多用されるよう
になってきている。
【0003】しかるに、従来の熱硬化性樹脂および無機
充填剤からなる樹脂組成物によってPdやPd−Au等
のプレプレーティングフレーム等のインサートが封止さ
れた半導体装置においては、インサートと樹脂組成物と
の接着性が著しく悪いという欠点があった。
【0004】特に、半導体装置が吸湿している場合、こ
れを表面実装すると、樹脂組成物とリードフレーム、あ
るいは樹脂組成物と半導体チップとの間に剥がれが生じ
て著しい耐湿劣化を起こし、電極の腐食による断線や水
分によるリーク電流を生じ、その結果、半導体装置は、
長期間の信頼性を保証することができないという課題が
あった。このため、耐リフロー性に優れ、耐湿性劣化の
少ない成形性のよい材料の開発が強く要望されていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記課題を
解消し、上記要望にこたえるためになされたもので、P
dやPd−Au等のプレプレーティングフレームと樹脂
組成物との接着性が高く、特に耐リフロー性とリフロー
後の信頼性に優れた、成形性の良い、封止用樹脂組成物
および半導体装置を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成しようと鋭意研究を重ねた結果、樹脂組成物に
(C)4,4−ジチオジモルホリンと(D)ブタジエン
ゴムを適当に組み合わせることによって、これらを単独
で使用したときよりも大幅にPdやPd−Au等のプレ
プレーティングフレームと樹脂組成物との接着性を向上
し、上記目的が達成されることを見出し、本発明を完成
させたものである。
【0007】即ち、本発明の封止用樹脂組成物は、
(A)最大粒子径が200μm以下で平均粒子径が1μ
m以上60μm以下である無機充填剤、(B)熱硬化性
樹脂、(C)4,4−ジチオジモルホリン、(D)ブタ
ジエンゴムを必須成分として含有する樹脂組成物におい
て、前記樹脂組成物全体に対して、前記(A)無機充填
剤を50〜95重量%、前記(C)4,4−ジチオジモ
ルホリンを0.001〜0.5重量%および前記(D)
ブタジエンゴムを0.01〜5重量%の割合で含有する
ことを特徴とするものである。
【0008】前記(A)無機充填剤は、シリカ、窒化ケ
イ素、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタン
およびガラス繊維から選択される1種、又は2種以上か
らなるものであることが好ましく、前記(B)熱硬化性
樹脂はエポキシ樹脂を含有するものであることが好まし
い。
【0009】また、本発明の半導体装置は、上記したよ
うな封止用樹脂組成物の硬化物によって半導体チップが
封止されてなることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に用いる(A)無機充填剤としては、シリカ、窒
化ケイ素、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、酸化チ
タンおよびガラス繊維等からなるものが挙げられ、これ
らは、単独もしくは2種類以上混合して用いることがで
きる。
【0011】これらの中でも特にシリカやアルミナから
なる粉末を用いることが好ましい。シリカ粉末を用いた
場合、得られる硬化物の線膨張係数を低減できるという
利点がある。シリカ粉末としては溶融シリカ粉末、結晶
性シリカ粉末が挙げられるが、高充填、高流動性という
点から溶融シリカ粉末を用いることが好ましい。この溶
融シリカ粉末としては、球状溶融シリカ粉末、破砕溶融
シリカ粉末があるが、流動性と強靱性を共立するという
観点から、両者を併用することが好ましい。
【0012】無機充填剤の配合割合は、全体の樹脂組成
物に対して50〜95重量%とする。好ましくは、全体
の樹脂組成物に対して60〜90重量%の割合とする。
その割合が50重量%未満では、耐熱性、耐湿性、半田
耐熱性、機械的特性および成形性が悪くなり、また、9
5重量%を越えると、かさばりが大きくなり成形性に劣
り実用に適さない。
【0013】無機充填剤は、最大粒子径が200μm以
下のものが好ましく、平均粒子径が1μm以上60μm
以下であることが好ましい。最大粒子径が200μmを
越える場合、または平均粒子径が1μm未満または60
μmを越える場合には、かさばりが大きくなるなどして
成形性に劣り実用に適さない。なお、上記平均粒径は、
例えばレーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測
定することができる。
【0014】本発明に用いる(B)熱硬化性樹脂として
は、例えば、ユリア樹脂,メラミン樹脂,フェノール樹
脂,レゾルシノール樹脂,エポキシ樹脂,ポリウレタン
樹脂,酢酸ビニル樹脂,ポリビニルアルコール樹脂,ア
クリル樹脂,ビニルウレタン樹脂,シリコーン樹脂,α
−オレフィン無水マレイン酸樹脂,シリコーン樹脂,ポ
リアミド樹脂,ポリイミド樹脂等が挙げられ、これら
は、単独または2種以上混合して使用することができ
る。この中でもエポキシ樹脂が工業的に有利に用いるこ
とができる。
【0015】エポキシ樹脂としては、特に限定されるも
のではなく、ジシクロペンタジエン型、クレゾールノボ
ラック型、フェノールノボラック型、ビスフェノール
型、ビフェニル型等の各種のエポキシ樹脂を用いること
ができる。
【0016】本発明に用いる(C)4,4−ジチオジモ
ルホリンとしては、次の構造式で示される化合物であ
る。
【0017】
【化1】
【0018】4,4−ジチオジモルホリンの配合割合
は、全体の樹脂組成物に対して0.001〜0.5重量
%含有することが望ましい。この割合が0.001重量
%未満では、PdやPd−Au等のプレプレーティング
フレームとの接着力の向上に効果がなく、また、0.5
重量%を越えると封止樹脂の硬化等に悪影響を与え、実
用に適さず好ましくない。4,4−ジチオジモルホリン
のより好ましい配合割合は、0.01〜0.1重量%で
ある。
【0019】本発明に用いる(D)ブタジエンゴムとし
ては、次の構造式に示されるものである。
【0020】
【化2】
【0021】ブタジエンゴムの配合割合は、全体の樹脂
組成物に対して0.01〜5重量%含有することが望ま
しい。この割合が0.01重量%未満では、PdやPd
−Au等のプレプレーティングフレームとの接着力の向
上に効果がなく、また、5重量%を越えると封止樹脂の
硬化等に悪影響を与え、実用に適さず好ましくない。ブ
タジエンゴムのより好ましい配合割合は、全体の樹脂組
成物に対して0.1〜2重量%である。
【0022】本発明の封止用樹脂組成物は、4,4−ジ
チオジモルホリン、ブタジエンゴム、熱硬化性樹脂およ
び無機充填剤を主成分とするが、本発明の目的に反しな
い限度において、また必要に応じて、例えば、天然ワッ
クス類、合成ワックス類、直鎖脂肪族の金属塩、酸アミ
ド類、エステル類、パラフィン系等の離型剤、エラスト
マー等の低応力化成分、カーボンブラック等の着色剤、
シランカップリング剤等の無機充填剤の処理剤、種々の
効果促進剤などを適宜、添加配合することができる。
【0023】本発明の封止用樹脂組成物を成形材料とし
て調製する場合の一般的な方法としては、4,4−ジチ
オジモルホリン、ブタジエンゴム、熱硬化性樹脂、無機
充填剤およびその他の成分を配合し、ミキサー等によっ
て十分均一に混合した後、さらに熱ロールによる溶融混
合処理、またはニーダ等による混合処理を行い、次いで
冷却固化させ、適当な大きさに粉砕して封止用樹脂組成
物とすることができる。こうして得られた封止用樹脂組
成物は、半導体をはじめとする電子部品の封止、被膜、
絶縁等に適用すれば、優れた特性と信頼性を付与させる
ことができる。
【0024】本発明の封止用樹脂組成物は、樹脂成分と
して4,4−ジチオジモルホリンおよびブタジエンゴム
を用いたことにより、目的とする特性が得られるもので
ある。すなわち、PdやPd−Au等のプレプレーティ
ングフレーム等のインサートと封止用樹脂組成物との接
着力を向上させ、表面実装後のインサートと封止用樹脂
組成物との接着性の劣化を防止することができ、長期の
信頼性が保証される。
【0025】また、本発明の半導体装置は、上記のよう
にして得られた封止用樹脂組成物を用いて、PdやPd
−Au等のプレプレーティングフレームや半導体チップ
等のインサートを封止することにより得られる。本発明
の半導体装置は、例えば低圧トランスファー成形法を用
いて、インサートを封止用樹脂組成物で封止することに
より得られる。この他にも、射出成形、圧縮成形または
注型などによる作製も可能である。このような場合、封
止用樹脂組成物を加熱して硬化させることにより、最終
的に封止用樹脂組成物の硬化物によって封止された半導
体装置を得ることができる。加熱による封止用樹脂組成
物の硬化は、150℃以上に加熱して行うことが望まし
い。本発明の半導体装置としては、例えば集積回路、大
型集積回路、トランジスタ、サイリスタおよびダイオー
ドなどで特に限定されるものではない。
【0026】
【実施例】次に、本発明を実施例によって具体的に説明
するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のではない。以下の実施例および比較例において「%」
とは「重量%」を意味する。
【0027】実施例1 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)13%に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量105)5.5%、4,4−ジチオジモルホリ
ン 0.03%、ブタジエンゴム 0.5%、硬化触媒
(北興化学製、PP−200)0.2%、エステル系
ワックス類(北興ファインケミカル製、カルバナ1号)
およびカップリング剤(日本ユニカー製、Y−966
9)0.8%を含有し、残部が溶融シリカ粉末(龍森
製、MRS−2212、79.97%)からなるものを
常温で混合し、さらに90〜95℃で混練してこれを冷
却粉砕して封止用樹脂組成物を製造した。
【0028】この封止用樹脂組成物を175℃に加熱し
た金型内にトランスファー注入し、硬化させて半導体装
置を作製した。この半導体装置について接着強さおよび
耐湿性を測定した。その結果を表1に示す。
【0029】なお、接着強さは、トランスファー成形に
よって接着面積4mmの半導体装置を作成し、175
℃、8時間放置した後のせん断接着力で表した。
【0030】耐湿性は、次のようにして測定した。すな
わち、2本のアルミニウム配線を有するシリコン製チッ
プ(テスト用素子)をPdプレプレーティングフレーム
に接着し、封止用樹脂組成物により175℃で2分間ト
ランスファー成形して、QFP-208P、2.8mm
の半導体装置を作製し、175℃において8時間硬化
させた。こうして得た半導体装置を予め、85℃、40
%RH、168時間の吸湿処理した後、Max240℃
のIRリフロー炉を4回通した。その後、127℃、
2.5気圧の飽和水蒸気中でPCTを行い、アルミニウ
ムの腐食による断線を不良として評価した。
【0031】実施例2 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)10.5%に、ノボラック型フェノールアラルキ
ル樹脂(フェノール当量175)8%、4,4−ジチオ
ジモルホリン 0.03%、ブタジエンゴム 0.5
%、硬化触媒(北興化学製、PP−200) 0.2
%、エステル系ワックス類(北興ファインケミカル製、
カルバナ1号)、カップリング剤(日本ユニカー製、Y
−9669)0.8%を含有し、残部が溶融シリカ粉末
(龍森製、MRS−2212、79.97%)からなる
ものを常温で混合し、さらに90〜95℃で混練してこ
れを冷却粉砕して封止用樹脂組成物を製造した。この封
止用樹脂組成物について、実施例1と同様にして半導体
装置を得るとともに各試験をおこなった。試験結果を表
1に示す。
【0032】実施例3 ビフェニル型エポキシ樹脂(エポキシ当量213)5%
に、ノボラック型フェノールアラルキル樹脂(フェノー
ル当量175)4%、4,4−ジチオジモルホリン
0.02%、ブタジエンゴム 0.2%、硬化触媒
(北興化学製、PP−200)0.2%、エステル系ワ
ックス類(北興ファインケミカル製、カルバナ1号)お
よびカップリング剤(日本ユニカー製、Y−9669)
0.6%を含有し、残部が溶融シリカ粉末(龍森製、M
RS−2212、89.98%)からなるものを常温で
混合し、さらに90〜95℃で混練してこれを冷却粉砕
して封止用樹脂組成物を製造した。この封止用樹脂組成
物について、実施例1と同様にして半導体装置を得ると
ともに各試験をおこなった。試験結果を表1に示す。
【0033】比較例1 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)13%に、ノボラック型フェノール樹脂(フェノ
ール当量105)5.5%、ブタジエンゴム0.5%、
硬化触媒(北興化学製、PP−200)0.2%、エス
テル系ワックス類(北興ファインケミカル製、カルバナ
1号)およびカップリング剤(日本ユニカー製、Y−9
669)0.8%を含有し、残部が溶融シリカ粉末(龍
森製、MRS−2212、80%)からなるものを常温
で混合し、さらに90〜95℃で混練してこれを冷却粉
砕して封止用樹脂組成物を製造した。この封止用樹脂組
成物について、実施例1と同様にして半導体装置を得る
とともに各試験をおこなった。その結果を表2に示す。
【0034】比較例2 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)13.4%に、ノボラック型フェノール樹脂(フ
ェノール当量105)5.6%、4,4−ジチオジモル
ホリン 0.03%、硬化触媒 (北興化学製、PP−
200)0.2%、エステル系ワックス類(北興ファイ
ンケミカル製、カルバナ1号)およびカップリング剤
(日本ユニカー製、Y−9669)0.8%を含有し、
残部が溶融シリカ粉末(龍森製、MRS−2212、7
9.97%)からなるものを常温で混合し、さらに90
〜95℃で混練してこれを冷却粉砕して封止用樹脂組成
物を製造した。この封止用樹脂組成物について、実施例
1と同様にして半導体装置を得るとともに各試験をおこ
なった。試験結果を表2に示す。
【0035】比較例3 クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(エポキシ当量2
00)13.4%に、ノボラック型フェノール樹脂(フ
ェノール当量105)5.6%、硬化触媒 (龍森製、
MRS−2212)0.2%、エステル系ワックス類
(北興ファインケミカル製、カルバナ1号)およびカッ
プリング剤(日本ユニカー製、Y−9669)0.8%
を含有し、残部が溶融シリカ粉末(龍森製、MRS−2
212、80%)からなるものを常温で混合し、さらに
90〜95℃で混練してこれを冷却粉砕して封止用樹脂
組成物を製造した。この封止用樹脂組成物について、実
施例1と同様にして半導体装置を得るとともに各試験を
おこなった。試験結果を表2に示す。
【表1】
【表2】
【0036】
【発明の効果】本発明の封止用樹脂組成物および半導体
装置は、Pd、Pd−Au等のプレプレーティングが施
されたインサートとの接着性に優れ、IRリフロー後に
おいても剥離することなく、耐湿性に優れ、その結果、
電極の腐食による断線や水分によるリーク電流の発生等
を著しく低減することができ、しかも長期間にわたって
信頼性を保証することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 23/29 H01L 23/30 R 23/31 Fターム(参考) 4J002 AA02W AC03X AC11X BE02W BF02W BG00W BH02W CC03W CC06W CC16W CC18W CD00W CD02W CD05W CD06W CK02W CK05W CL00W CM04W CP03W DE136 DE146 DE236 DJ006 DJ016 DJ046 DL006 EV347 FA046 FD016 GJ02 GQ05 4M109 AA01 BA01 CA21 EA02 EA10 EA11 EB12 EB13 EB18

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)最大粒子径が200μm以下で平
    均粒子径が1μm以上60μm以下である無機充填剤、
    (B)熱硬化性樹脂、(C)4,4−ジチオジモルホリ
    ンおよび(D)ブタジエンゴムを必須成分として含有す
    る樹脂組成物において、前記樹脂組成物全体に対して、
    前記(A)無機充填剤を50〜95重量%、前記(C)
    4,4−ジチオジモルホリンを0.001〜0.5重量
    %および前記(D)ブタジエンゴムを0.01〜5重量
    %の割合で含有することを特徴とする封止用樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】 前記(A)無機充填剤が、シリカ、窒化
    ケイ素、アルミナ、タルク、炭酸カルシウム、酸化チタ
    ンおよびガラス繊維から選択される1種、又は2種以上
    からなるものであることを特徴とする請求項1記載の封
    止用樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 前記(B)熱硬化性樹脂はエポキシ樹脂
    を含有するものであることを特徴とする請求項1または
    2記載の封止用樹脂組成物。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか1項記載の封
    止用樹脂組成物の硬化物によって半導体チップが封止さ
    れてなることを特徴とする半導体装置。
JP2001264420A 2001-08-31 2001-08-31 封止用樹脂組成物および半導体装置 Expired - Fee Related JP4804673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264420A JP4804673B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 封止用樹脂組成物および半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001264420A JP4804673B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 封止用樹脂組成物および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073556A true JP2003073556A (ja) 2003-03-12
JP4804673B2 JP4804673B2 (ja) 2011-11-02

Family

ID=19091020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001264420A Expired - Fee Related JP4804673B2 (ja) 2001-08-31 2001-08-31 封止用樹脂組成物および半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4804673B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239983A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276653A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Nitto Denko Corp 半導体装置
JPH1112442A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH1197588A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Toshiba Chem Corp 液状封止用樹脂組成物
JP2000226497A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001220499A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶表示素子用シール材組成物及びそれを用いた液晶表示素子

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01276653A (ja) * 1988-04-27 1989-11-07 Nitto Denko Corp 半導体装置
JPH1112442A (ja) * 1997-06-24 1999-01-19 Toshiba Chem Corp 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPH1197588A (ja) * 1997-09-16 1999-04-09 Toshiba Chem Corp 液状封止用樹脂組成物
JP2000226497A (ja) * 1999-02-03 2000-08-15 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2001220499A (ja) * 2000-02-09 2001-08-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 液晶表示素子用シール材組成物及びそれを用いた液晶表示素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239983A (ja) * 2007-02-28 2008-10-09 Hitachi Chem Co Ltd 封止用エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4804673B2 (ja) 2011-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4692885B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2004292514A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH09255852A (ja) 封止材用エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
JPH1036486A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2003073556A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体装置
JP2003105059A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10324795A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP3456911B2 (ja) 液状封止樹脂組成物及び半導体装置
JP2002241581A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3440449B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2002060466A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP2002080694A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3469487B2 (ja) 液状封止樹脂組成物
JP2006104393A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2003040981A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4687195B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2000186183A (ja) 封止用のエポキシ樹脂組成物および半導体装置
JP2007045916A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置
JP2006022188A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法並びに半導体装置
JPH11147940A (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止装置
JP3142059B2 (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JP2002317102A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002179882A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP5059582B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004155839A (ja) 封止用樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4804673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees