JP2003072533A - Uphill start auxiliary device - Google Patents

Uphill start auxiliary device

Info

Publication number
JP2003072533A
JP2003072533A JP2001267581A JP2001267581A JP2003072533A JP 2003072533 A JP2003072533 A JP 2003072533A JP 2001267581 A JP2001267581 A JP 2001267581A JP 2001267581 A JP2001267581 A JP 2001267581A JP 2003072533 A JP2003072533 A JP 2003072533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake pressure
brake
pedal
clutch
stroke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001267581A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3987696B2 (en
Inventor
Sunao Ichinose
直 一ノ瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hino Motors Ltd
Original Assignee
Hino Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hino Motors Ltd filed Critical Hino Motors Ltd
Priority to JP2001267581A priority Critical patent/JP3987696B2/en
Publication of JP2003072533A publication Critical patent/JP2003072533A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3987696B2 publication Critical patent/JP3987696B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To travel at a low speed by half-clutch operation even when started with the usage of an uphill start auxiliary device and enlarge freedom degree for changing release point setting by eliminating offset between a holding start point and a release point of a brake pressure set in correspondence with a stroke of a clutch pedal. SOLUTION: When traveling at the low speed by performing the half-clutch operation without removing a foot from the clutch pedal after the brake pressure is once held and the brake pressure is released by operation of the clutch pedal, the brake pressure is not immediately held even when the stroke of the clutch pedal reaches the brake pressure holding start point and the brake pressure is held after delay time (t) passes.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【発明が属する技術分野】本発明はクラッチペダルを備
えた自動車に利用する。本発明は、車両が坂道に停車し
た状態から発進する場合に、運転者がブレーキペダルか
ら足を離してもブレーキが自動的に保持され、クラッチ
ペダルがあらかじめ設定された解除点を越えて解放され
たときに、自動的にブレーキを解放させる坂道発進補助
装置の改良に関する。本発明は、左足でクラッチ・ペダ
ルを半クラッチ状態に維持して、右足でブレーキ・ペダ
ルまたはアクセル・ペダルを踏み替えながら、車両を微
速走行させる操作を円滑に実行するための改良に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention is used in a vehicle equipped with a clutch pedal. According to the present invention, when the vehicle starts from a state in which the vehicle is stopped on a slope, the brake is automatically held even if the driver releases his / her foot from the brake pedal, and the clutch pedal is released beyond a preset release point. The present invention relates to an improvement of a slope start assist device that automatically releases a brake when the vehicle starts. TECHNICAL FIELD The present invention relates to an improvement for smoothly performing an operation of running a vehicle at a slow speed while maintaining a clutch pedal in a half-clutch state with a left foot and stepping on a brake pedal or an accelerator pedal with a right foot.

【0002】[0002]

【従来の技術】坂道路面に停止した自動車をその坂道を
登る方向に発進させるときには、運転者はいったんブレ
ーキ操作を行い車両に制動力を与え、クラッチ・ペダル
を踏み、変速ギヤを発進ギヤに設定し、クラッチ・ペダ
ルのストロークを小さくしながら、ブレーキをゆるめ、
アクセル・ペダルを踏み込みエンジン出力を大きくする
運転操作を行う。このような操作は坂道発進操作とし
て、クラッチ・ペダルのある自動車の運転操作では基本
的な手順である。トラックやバスなどの大型車両では、
積み荷の大きさや乗客の数により、その操作加減が大き
く異なり、坂道発進に際してエンジン停止や車両後退を
起こしやすい。このような運転操作を補助するための装
置として、坂道発進補助装置が広く利用されるようにな
った(特開昭60−11719号公報、特開平4−24
4462号公報など)。
2. Description of the Related Art When a vehicle stopped on a slope road is started in the direction of climbing the slope, the driver once performs a braking operation to apply a braking force to the vehicle, depresses the clutch pedal, and sets the transmission gear to the start gear. Then, loosen the brake while shortening the stroke of the clutch pedal.
Depress the accelerator pedal to increase the engine output. Such an operation is a basic procedure for driving an automobile having a clutch / pedal as a hill start operation. For large vehicles such as trucks and buses,
Depending on the size of the cargo and the number of passengers, the amount of operation varies greatly, and it is easy for the engine to stop or the vehicle to retreat when starting on a slope. As a device for assisting such driving operation, a slope start assist device has come to be widely used (Japanese Patent Laid-Open No. 60-11719 and Japanese Patent Laid-Open No. 4-24).
4462 publication).

【0003】このような装置は、ブレーキ・ペダルの操
作によりブレーキ圧力が一定値を越えている状態で、車
速が零になったとき、クラッチ・ペダルが深く踏まれて
いるなら、運転者がブレーキ・ペダルから足を離しても
自動的にブレーキ圧力を保持するように構成されてい
る。そしてこの状態で、変速機が発進ギヤに投入されて
いるなら、クラッチ・ペダルを抜いてゆくと、クラッチ
・ペダルのストロークがあらかじめ設定された解除点に
達すると、保持されていたブレーキ圧力が自動的に解放
されるように制御される。この装置を利用すると、運転
者は、左足でクラッチのストロークをどの程度に操作す
るか、その右足をブレーキ・ペダルからアクセル・ペダ
ルに、すばやく踏み替えるためのタイミングなどに神経
を使わなくともよいことになる。このような坂道発進補
助装置は、貨物自動車その他に広く装備されるようにな
った。そして、この装置は坂道を上り坂方向に発進する
ときに限らず、渋滞中の道路で、発進および停止を繰り
返すような場面で、運転操作の手順を簡略化するために
利用されることになった。
In such a device, if the clutch pedal is deeply depressed when the vehicle speed becomes zero while the brake pressure exceeds a certain value by the operation of the brake pedal, the driver brakes. -It is configured to automatically maintain the brake pressure even when you release your foot from the pedal. In this state, if the transmission is engaged in the starting gear, the clutch pedal is removed, and when the stroke of the clutch pedal reaches the preset release point, the brake pressure held is automatically released. Controlled to be released. By using this device, the driver does not have to use nerves to control the stroke of the clutch with the left foot or the timing for quickly changing the right foot from the brake pedal to the accelerator pedal. become. Such a slope start assist device has come to be widely installed in lorries and the like. This device is used not only when starting uphill on a slope, but also when traffic is congested and when starting and stopping are repeated, to simplify the procedure of driving operation. It was

【0004】ここで、上記のようにブレーキ・ペダルか
ら足を放しても、ブレーキ圧力を保持させるような動作
を開始させるには、クラッチ・ペダルを少なくとも前記
ブレーキ圧力の解除点まで踏んでいることが必要であ
る。そして、ブレーキ圧力を保持される動作を開始させ
るためには、クラッチ・ペダルのストロークを前記ブレ
ーキ圧力の解除点より、さらに深く踏まなければならな
いように設定する装置が提案された(特開平1−604
55号公報、特許第2718037号)。つまり、ブレ
ーキ圧力の保持開始点とブレーキ圧力の解除点との間
に、クラッチ・ペダルのストロークの同一点に設定する
のではなくオフセットを設けた。図3を参照されたい。
図3については後からさらに詳しく説明する。
Here, in order to start the operation for maintaining the brake pressure even when the foot is released from the brake pedal as described above, the clutch pedal should be depressed at least to the release point of the brake pressure. is necessary. Then, in order to start the operation in which the brake pressure is maintained, a device has been proposed in which the stroke of the clutch / pedal must be stepped deeper than the release point of the brake pressure (Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-1999). 604
55, Japanese Patent No. 2718037). That is, an offset is provided between the brake pressure holding start point and the brake pressure release point, rather than being set at the same point of the stroke of the clutch pedal. See FIG.
FIG. 3 will be described in more detail later.

【0005】この装置は、自動的にブレーキ圧力が保持
される時点で、クラッチが半クラッチ状態にならないよ
うに、すなわちブレーキ圧力を保持することにより発生
する制動力が、半クラッチ状態により減じられることが
ないようにすることができる優れた装置である。またこ
のオフセットを設けることにより、渋滞道路での微速走
行、車両の車庫入れ操作や停車位置変更などの場合に、
クラッチ・ペダルのストロークがこのオフセットの範囲
内にある場合に限られるが、ブレーキ圧力の保持動作を
させることなく半クラッチによる走行が可能になる利点
がある。
In this device, when the brake pressure is automatically maintained, the clutch does not become a half-clutch state, that is, the braking force generated by maintaining the brake pressure is reduced by the half-clutch state. It is an excellent device that can prevent In addition, by providing this offset, in the case of low speed traveling on a congested road, garage entry operation of the vehicle, change of stop position, etc.
Only when the stroke of the clutch pedal is within the range of this offset, there is an advantage that traveling with a half clutch is possible without holding the brake pressure.

【0006】一方、坂道発進補助装置では、ブレーキ圧
力の解除点位置を運転者が操作により調節することがで
きるように設計されることになった(特開平8−119
080号公報)。これは、ブレーキ圧力が解除される解
除点そのものを、クラッチ・ペダルのストロークが深い
側に、あるいは浅い側に、運転者が操作により調節設定
することができるようにしたものである。これにより、
運転者は路面状況や積み荷の状況により、あるいはクラ
ッチ板の機械的な磨耗状態により、もしくは運転者の好
みにより、ブレーキ圧力の解除点を変更操作することが
できるようになった。この解除点を操作により変更する
ことができる装置は、ユーザの間できわめて好評であ
る。
On the other hand, the slope start assist device is designed to allow the driver to adjust the release point position of the brake pressure by operation (Japanese Patent Laid-Open No. 8-119).
No. 080). This allows the driver to adjust and set the release point itself at which the brake pressure is released, to the side where the stroke of the clutch pedal is deep or to the side where the stroke is shallow. This allows
The driver can change the release point of the brake pressure depending on the road surface condition, the load condition, the mechanical wear of the clutch plate, or the driver's preference. A device that can change this release point by operation is very popular among users.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上述のよう
なブレーキ圧力の保持開始点とブレーキ圧力の解除点と
の間に、クラッチ・ペダルのストロークにオフセットを
設ける技術と、上述のようにブレーキ圧力の解除点位置
を運転者が操作により調節することができる技術とは、
相互に調和しない。ブレーキ圧力の解除点位置を運転者
がクラッチ・ペダルのストロークの大きい側に調節し、
上記オフセットが零になると、上で説明した微速走行の
動作ができなくなる。すなわち、坂道発進補助装置を利
用して車両を発進させ、車両発進後に半クラッチ状態で
クラッチを断続させながら車両を微速走行させようとす
ると、クラッチ・ペダルのストロークがブレーキ圧力の
保持開始点に達することがあり、このときブレーキ・ペ
ダルを操作するとブレーキ圧力がそのまま保持されてし
まう。このような状況は、渋滞中の道路で坂道発進補助
装置を利用して、停車および発進を繰り返している状況
でしばしば発生する。
By the way, a technique of providing an offset in the stroke of the clutch pedal between the above-mentioned start point of holding the brake pressure and the release point of the brake pressure, and the above-mentioned brake pressure With the technology that the driver can adjust the release point position of
Do not harmonize with each other. The driver adjusts the release point position of the brake pressure to the side with the larger stroke of the clutch pedal,
When the offset becomes zero, the above-described slow speed running operation cannot be performed. That is, if the vehicle is started using the slope start assist device and the vehicle is started at a slow speed while the clutch is disengaged in a half-clutch state after the vehicle starts, the stroke of the clutch pedal reaches the brake pressure holding start point. If the brake pedal is operated at this time, the brake pressure will be maintained. Such a situation often occurs in a situation in which a hill start assist device is used on a congested road to repeatedly stop and start.

【0008】また、ブレーキ圧力の解除点位置を上記オ
フセットが零になる位置を越えて、クラッチ・ペダルの
ストロークが大きくなる側に調節しようとすると、ブレ
ーキ圧力を保持するための動作そのものが作用しなくな
る。この場合には、坂道発進補助装置を有効に利用する
ことができなくなる。
Further, when it is attempted to adjust the release point position of the brake pressure to the side where the stroke of the clutch pedal is increased beyond the position where the offset becomes zero, the operation itself for holding the brake pressure acts. Disappear. In this case, the slope start assist device cannot be used effectively.

【0009】運転者がブレーキ圧力の解除点位置を変更
操作するときに、上記オフセットの値をそのまま維持し
て、解除点位置の変更に伴いブレーキ圧力の保持開始点
位置もともに変更させるように、制御回路のソフトウェ
アを構成することが考えられるが、この場合には、ブレ
ーキ圧力の保持開始点位置は、クラッチ・ペダルのスト
ロークの最も深い位置より深く移動するように構成する
ことは物理的にできない。したがって、解除点位置を変
更することができる範囲が、上記オフセットにより狭く
なってしまい、解除点位置を変更することができるとい
う利点は実質的になくなる。つまり、ブレーキ圧力の解
除点とブレーキ圧力の保持開始点との間に、クラッチ・
ペダルのストロークにオフセットを設けると、ブレーキ
圧力の解除点位置を操作により変更することができるよ
うに構成しても、ブレーキ圧力の解除点をクラッチが接
続されている状態から、クラッチが離れている状態まで
の広い範囲にわたり変更することができなくなる。
When the driver changes the release point position of the brake pressure, the value of the offset is maintained as it is, and the holding start point position of the brake pressure is changed together with the change of the release point position. It is conceivable to configure the software of the control circuit, but in this case, it is physically impossible to configure the brake pressure holding start position to move deeper than the deepest position of the clutch pedal stroke. . Therefore, the range in which the release point position can be changed is narrowed by the offset, and the advantage that the release point position can be changed is substantially eliminated. In other words, between the brake pressure release point and the brake pressure holding start point, the clutch
Even if the brake pressure release point position can be changed by the operation by providing an offset to the pedal stroke, the clutch is released from the state where the brake pressure release point is connected to the clutch. It becomes impossible to change over a wide range up to the state.

【0010】本発明は、このような背景に行われたもの
であって、ブレーキ圧力の保持開始点とブレーキ圧力の
解除点との間に、クラッチ・ペダルのストロークに対し
てオフセットを設けなくとも、車両を半クラッチ状態で
微速走行させることができる坂道発進補助装置を提供す
ることを目的とする。本発明は、ブレーキ圧力の解除点
を運転者の操作により広範囲に変更することができる坂
道発進補助装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made against such a background, and an offset is not provided for the stroke of the clutch pedal between the brake pressure holding start point and the brake pressure release point. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a hill start assisting device capable of running a vehicle at a slow speed in a half clutch state. SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a slope starting assistance device capable of changing a brake pressure release point in a wide range by a driver's operation.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】坂道発進補助装置を利用
して車両を発進させた後に、半クラッチ状態を維持しな
がら車両を微速走行させる場合には、運転者はクラッチ
・ペダルのストロークを浅く(小さく)操作して、ブレ
ーキ圧力の解除点を通過した後も、クラッチ・ペダルか
ら足を放すことなくクラッチ操作を継続させる。本発明
は、このような運転操作の習慣に着目したものであっ
て、クラッチ・ペダルのストロークがブレーキ圧力の解
除点に達した後に、クラッチ・ペダルがいったん解放さ
れることなく、ひきつづき半クラッチ操作が行われてい
るときには、クラッチ・ペダルのストロークが再びブレ
ーキ圧力の保持開始点に操作されて、ブレーキ・ペダル
が踏まれても、保持開始点通過が検出されてからブレー
キ圧力の保持を開始するまでに遅延時間(t)を設ける
ことを最大の特徴とする。
Means for Solving the Problems When the vehicle is started at a slow speed while maintaining a half-clutch state after the vehicle is started using the slope starting assist device, the driver makes the stroke of the clutch pedal shallow. Operate (small) to continue clutch operation without releasing the foot from the clutch pedal even after passing the brake pressure release point. The present invention focuses on such a habit of driving operation, and after the stroke of the clutch pedal reaches the release point of the brake pressure, the clutch pedal is not once released and the half-clutch operation is continued. If the stroke of the clutch pedal is operated again to the starting point for holding the brake pressure and the brake pedal is stepped on, the holding of the brake pressure is started after the passage of the holding start point is detected. The greatest feature is that a delay time (t) is provided before.

【0012】すなわち本発明は、ブレーキ・ペダルに連
携するブレーキ圧力の発生手段(15、16、17)
と、このブレーキ圧力をブレーキ・シリンダに供給する
通路に設けられブレーキ・シリンダのブレーキ圧力を保
持および解除する電磁弁(9)と、車速センサ(1)、
クラッチストローク・センサ(2)、ギヤ・スイッチ
(5)の出力を入力として前記電磁弁(9)に制御電流
を供給する制御回路(10)とを備え、前記制御回路
(10)は、ブレーキ・ペダル(11)が踏まれ車両が
停車状態になったときにクラッチ・ペダルがブレーキ圧
力の保持開始点より大きいストロークで踏まれている状
態でブレーキ・ペダルが解放される運転操作が行われる
と前記ブレーキ圧力を保持する手段と、ブレーキ圧力が
保持されている状態で変速機が発進位置にありクラッチ
・ペダルのストロークがブレーキ圧力の解除点を越えて
小さくなると前記手段により保持されているブレーキ圧
力を解除させる手段とを含む坂道発進補助装置におい
て、
That is, according to the present invention, a brake pressure generating means (15, 16, 17) associated with a brake pedal is provided.
A solenoid valve (9) provided in a passage for supplying the brake pressure to the brake cylinder for holding and releasing the brake pressure of the brake cylinder, a vehicle speed sensor (1),
A clutch stroke sensor (2), a control circuit (10) for supplying a control current to the solenoid valve (9) by using an output of a gear switch (5) as an input, and the control circuit (10) is a brake circuit. When the pedal (11) is depressed and the vehicle is stopped, the brake pedal is released while the clutch pedal is depressed with a stroke larger than the starting point of holding the brake pressure. The means for holding the brake pressure and the brake pressure held by the means when the transmission is in the starting position with the brake pressure held and the stroke of the clutch / pedal becomes smaller than the release point of the brake pressure. In a slope start assist device including means for releasing,

【0013】前記制御回路(10)は、ブレーキ圧力を
保持し解除する動作を行った後に、いったんクラッチ・
ペダルのストロークが零に戻されることなく再度クラッ
チ・ペダルが前記保持開始点を越えて踏まれた状態でブ
レーキ・ペダルが踏まれたときには、クラッチ・ペダル
のストロークが前記保持開始点になってからブレーキ圧
力が保持されるまでに遅延時間(t)を設けたことを特
徴とする。
The control circuit (10) once holds the brake pressure and then releases the clutch pressure.
When the brake pedal is stepped on while the clutch pedal is stepped over the holding start point without the pedal stroke returning to zero, the stroke of the clutch pedal becomes the holding start point. It is characterized in that a delay time (t) is provided before the brake pressure is maintained.

【0014】上記括弧内の数字は、あとから説明する実
施例装置の図面参照数字である。これは発明の構成を理
解しやすいように付すものであって、発明の構成を実施
例に限定して理解するためのものではない。
The numbers in the above parentheses are the reference numbers in the drawings of the embodiment apparatus which will be described later. This is given for easy understanding of the structure of the invention, and is not for understanding the structure of the invention by limiting it to the embodiments.

【0015】このような構成とすることにより、前記保
持開始点および前記解除点がクラッチ・ペダルのストロ
ークのほぼ等しい点に設定し、上で説明したオフセット
を設ける必要はなくなり、坂道発進補助装置を利用して
発進した後に、車庫入れや停車位置の変更などの微速走
行操作を半クラッチ状態で行うことができる。そして、
オフセットがなくなるから、運転者が操作によりブレー
キ圧力の解除点を変更することができる範囲が大きくな
る。
With such a configuration, the holding start point and the release point are set at points at which the strokes of the clutch pedal are substantially equal, and it is not necessary to provide the offset described above, and the slope start assist device can be provided. After using the vehicle to start the vehicle, it is possible to perform a slow-speed running operation such as entering the garage or changing the stop position in the half-clutch state. And
Since the offset is eliminated, the range in which the driver can change the release point of the brake pressure by operation becomes large.

【0016】クラッチ・ペダルのストロークが零とは、
クラッチ・ペダルから足が放された状態が検出されたと
きであるが、実用的な構造としては、クラッチ・ペダル
のストロークが零になる近傍に設定された検出点に達す
る場合とすることができる。
When the stroke of the clutch pedal is zero,
It is when the state where the foot is released from the clutch pedal is detected, but as a practical structure, it can be when the stroke of the clutch pedal reaches a detection point set near zero. .

【0017】上記遅延時間(t)は、一回の微速走行を
実行する時間であり、数秒ないし数十秒とすることが適
当である。さらに詳しくは上記遅延時間(t)は5秒な
いし30秒の間に選択設定することが適当である。この
遅延時間(t)が経過する前に、クラッチ・ペダルのス
トロークが再びストロークが小さくなる方向に操作さ
れ、再度保持開始点を通過する場合には、再度保持開始
点を通過した時点で遅延時間(t)の計時はリセットさ
れ時間零から再度計時を開始する構成とすることが望ま
しい。
The above-mentioned delay time (t) is a time for executing a single slow speed running, and it is suitable to be several seconds to several tens of seconds. More specifically, it is appropriate that the delay time (t) is selectively set between 5 seconds and 30 seconds. Before the delay time (t) elapses, if the stroke of the clutch pedal is operated again in the direction in which the stroke becomes smaller and the holding start point is passed again, the delay time is passed when the holding start point is passed again. It is desirable that the timing of (t) be reset and the timing be restarted from time zero.

【0018】本発明の制御回路は、ブレーキ圧力の解除
点が操作により変更されると、これに自動的に連動して
ブレーキ圧力の保持開始点も同時に変更されるように、
そのソフトウェアを構成することが望ましい。この構成
により、上で説明したオフセットはつねに零またはきわ
めて小さい値に維持される。
In the control circuit of the present invention, when the release point of the brake pressure is changed by an operation, the starting point of holding the brake pressure is automatically changed at the same time so as to be changed at the same time.
It is desirable to configure the software. With this arrangement, the offset described above is always maintained at zero or a very small value.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】図1は本発明実施例装置のブロッ
ク構成図である。この装置は、車速センサ1、クラッチ
ストローク・センサ2、サービスブレーキの作動状態を
検出するサービスブレーキ・スイッチ3、パーキングブ
レーキの作動状態を検出するパーキングブレーキ・スイ
ッチ4、変速機の状態を検出するギヤ・スイッチ5の各
出力電気信号を入力情報とする制御回路10を備える。
この制御回路10はプログラム制御回路である。この制
御回路10の演算制御出力は、ブレーキ・バルブ12を
駆動する電磁弁9、および警報装置14に供給される。
1 is a block diagram of an apparatus according to an embodiment of the present invention. This device includes a vehicle speed sensor 1, a clutch stroke sensor 2, a service brake switch 3 that detects the operating state of a service brake, a parking brake switch 4 that detects the operating state of a parking brake, and a gear that detects the state of a transmission. A control circuit 10 having each output electric signal of the switch 5 as input information is provided.
The control circuit 10 is a program control circuit. The arithmetic control output of the control circuit 10 is supplied to the solenoid valve 9 that drives the brake valve 12 and the alarm device 14.

【0020】ブレーキ系を説明すると、空気圧タンク1
5から、空気圧がブレーキ・ペダル11の操作にしたが
って開閉されるリヤブレーキ・バルブ16およびフロン
トブレーキ・バルブ17を経由して、ブレーキ・バルブ
12に供給される。このブレーキ・バルブ12により制
御された空気圧が、リヤブレーキ・ブースタ18および
フロントブレーキ・ブースタ19に供給される。リヤブ
レーキ・ブースタ18およびフロントブレーキ・ブース
タ19に空気圧が送られている状態で、電磁弁9に制御
信号が送られると、ブレーキ・ペダル11が解放されて
もそのブレーキ圧力が保持され、電磁弁9の制御信号が
なくなったときにそのブレーキ圧力が解除される。操作
ユニット13は運転席に設けられ、その操作スイッチ1
3aがオン状態に操作されているときに、この坂道発進
補助装置が有効な状態となる。坂道発進補助装置を必要
としないときには、この操作スイッチ13aはオフ状態
になっている。またこの操作ユニット13には、解除点
位置調節端13bが設けられていて、この調節端13b
を操作することにより、ブレーキ圧力の解除点をクラッ
チ・ペダルのストロークが深い方向にまたは浅い方向
に、操作設定することができる。また、運転操作あるい
は装置の操作が不適当であり、装置が操作に追従できな
いときや装置に故障があるときには、警報ブザー14a
または警報ランプ14bにより警報が送出される。
Explaining the brake system, the pneumatic tank 1
From 5, the air pressure is supplied to the brake valve 12 via the rear brake valve 16 and the front brake valve 17, which are opened and closed according to the operation of the brake pedal 11. The air pressure controlled by the brake valve 12 is supplied to the rear brake booster 18 and the front brake booster 19. When a control signal is sent to the solenoid valve 9 while air pressure is being sent to the rear brake booster 18 and the front brake booster 19, the brake pressure is maintained even if the brake pedal 11 is released, and the solenoid valve is released. When the control signal of 9 disappears, the brake pressure is released. The operation unit 13 is provided in the driver's seat and its operation switch 1
When the 3a is operated in the on state, the slope start assisting device is in an effective state. The operation switch 13a is in the off state when the hill start assist device is not required. The operation unit 13 is also provided with a release point position adjusting end 13b.
By operating, the release point of the brake pressure can be operated and set in the direction in which the stroke of the clutch pedal is deep or in the direction in which the stroke is shallow. Further, when the driving operation or the operation of the device is improper and the device cannot follow the operation or the device has a failure, the alarm buzzer 14a is provided.
Alternatively, an alarm is issued by the alarm lamp 14b.

【0021】ここで本発明の特徴とするところは、制御
回路10の動作にある。図2は本発明実施例装置制御回
路の動作を示す要部フローチャートである。車速が零で
あり、パーキング・ブレーキが解除されていて、変速機
が発進ギヤ(前進または後退)に投入され、サービス・
ブレーキのブレーキ・ペダルが踏まれている状態にある
ときに、クラッチ・ペダルがストロークが大きくなる方
向に操作され、解除点をこえたときに制御回路10は電
磁弁9に制御信号を送出する。これにより、電磁弁9は
ブレーキ・シリンダのブレーキ圧力を保持状態とし、運
転者がブレーキ・ペダル11から足を放しても、ブレー
キ圧力は保持される。
The feature of the present invention lies in the operation of the control circuit 10. FIG. 2 is a main part flowchart showing the operation of the device control circuit according to the embodiment of the present invention. When the vehicle speed is zero, the parking brake is released, the transmission is engaged in the starting gear (forward or reverse), the service
The control circuit 10 sends a control signal to the solenoid valve 9 when the clutch pedal is operated in the direction in which the stroke is increased while the brake pedal of the brake is depressed and the release point is exceeded. As a result, the solenoid valve 9 maintains the brake pressure of the brake cylinder, and the brake pressure is maintained even if the driver releases his / her foot from the brake pedal 11.

【0022】このとき、本発明の装置では、前回のブレ
ーキ圧力解除後に、クラッチ・ペダルのストロークが設
定されたストローク零に戻された経過(ヒストリ)があ
るかを識別する。これが戻された経過があるときには、
上記のとおり電磁弁9を制御してブレーキ圧力保持のた
めの動作を実行するが、戻された経過がないときには、
遅延時間(t)の計時を開始する。この計時中はブレー
キ圧力の保持動作を保留し、この時間が設定された遅延
時間(t)を経過した後に、車速が零、パーキングフレ
ーキ解除、ギヤインでブレーキ・ペダルが踏まれている
ならそのブレーキ圧力を保持するための動作を実行す
る。ブレーキ圧力の解除動作については、従来例装置と
同様である。
At this time, the apparatus of the present invention discriminates whether or not there is a history (history) in which the stroke of the clutch pedal is returned to the set stroke zero after the previous release of the brake pressure. When this has been returned,
As described above, the solenoid valve 9 is controlled to execute the operation for holding the brake pressure.
Timing of the delay time (t) is started. During this timing, holding operation of the brake pressure is suspended, and after this time has elapsed the set delay time (t), if the vehicle speed is zero, the parking flex is released, and the brake pedal is depressed at gear-in, the brake is applied. Perform an action to hold the pressure. The operation of releasing the brake pressure is the same as that of the conventional device.

【0023】このような制御を行うことにより、坂道発
進補助装置を利用して発進した後に、半クラッチ操作を
継続させながら、車両の微速走行を行うことができる。
渋滞中の道路では、しばしばこのような場面がある。ま
た、車両の停車位置変更や車庫入れ操作などでは、車両
を発進させた後もクラッチ・ペダルを解放してしまうこ
となく、クラッチ・ペダルを半クラッチの状態に調節し
ながら前進または後退の微速走行を行う。このときに
は、クラッチ・ペダルが再びブレーキ圧力の保持開始点
になっても、クラッチ・ペダルがいったんストローク零
まで戻されていないから、遅延時間の計時が開始される
もののただちにブレーキ圧力の保持状態にはならない。
By performing such control, the vehicle can be driven at a very low speed while the half-clutch operation is continued after the vehicle has started using the slope start assist device.
This is often the case on busy roads. In addition, when changing the stop position of the vehicle or entering the garage, the vehicle will not release the clutch pedal even after the vehicle has started, and the vehicle will move forward or backward at a very low speed while adjusting the clutch pedal to the half-clutch state. I do. At this time, even if the clutch pedal reaches the brake pressure holding start point again, since the clutch pedal has not been returned to the stroke zero once, the delay time measurement starts, but the brake pressure holding state immediately changes. I won't.

【0024】この遅延時間(t)は、上述のように数秒
から数十秒の間に設定することが適当であるが、この実
施例装置では一例として10秒に設定された。したがっ
て、10秒間はブレーキ・ペダルを踏んでもブレーキ圧
力が保持されることはない。この微速走行の間に、クラ
ッチ・ペダルのストロークがこまかく操作され、再度ブ
レーキ圧力の保持開始点を通過することがあると、遅延
時間(t)の計時はここでリセットされ、あらためて計
時が開始される。クラッチ・ペダルのストロークがブレ
ーキ圧力の保持開始点を通過して大きくなっている状態
で、遅延時間(t)が経過し、その後車速が零、パーキ
ングブレーキ解除、ギヤインでブレーキ・ペダルが踏ま
れるなら、そのブレーキ圧力が自動的に保持される。
The delay time (t) is suitably set to a few seconds to a few tens of seconds as described above, but in this embodiment, it was set to 10 seconds as an example. Therefore, the brake pressure is not retained even if the brake pedal is depressed for 10 seconds. If the stroke of the clutch pedal is manipulated during this low speed running, and the brake pressure holding start point may be passed again, the timing of the delay time (t) is reset here and the timing is restarted. It If the delay time (t) elapses after the stroke of the clutch pedal has passed through the brake pressure holding start point and becomes large, and then the vehicle speed is zero, the parking brake is released, and the brake pedal is depressed due to gear-in, , Its brake pressure is automatically maintained.

【0025】図3はクラッチ・ペダルのストロークに対
するブレーキ圧力の保持開始点と解除点を説明する図で
ある。横軸にクラッチ・ペダルのストローク(St)をと
り、縦軸にクラッチ油圧をとると、クラッチ・ペダルを
解放状態から深く踏み込んでゆき、ふたたび解放状態に
操作すると、クラッチ油圧は図3に矢印を付して示す曲
線のような軌跡になる。本発明の構成とすることによ
り、図3(a)に示すように保持開始点と解除点をクラ
ッチ・ペダルのストロークに対して等しい点に設定する
ことができる。図3(b)はブレーキ圧力の保持開始点
と解除点との間にオフセットを設ける場合(従来例装
置)である。このオフセット区間をある程度大きくして
おくと、このオフセット区間では半クラッチ状態を利用
して、微速走行を行うための操作が可能になるが、ブレ
ーキ圧力の解除点を操作により変更しようとしても、ク
ラッチ・ペダルのストロークが大きくなる側に変更する
自由度が制限されることになる。
FIG. 3 is a diagram for explaining the holding start point and the release point of the brake pressure with respect to the stroke of the clutch pedal. When the stroke (St) of the clutch pedal is plotted on the horizontal axis and the clutch hydraulic pressure is plotted on the vertical axis, the clutch pedal is deeply depressed from the released state, and when the clutch pedal is operated again to the released state, the clutch hydraulic pressure is indicated by an arrow in FIG. It becomes a locus like a curve attached. With the configuration of the present invention, the holding start point and the release point can be set to the same point with respect to the stroke of the clutch pedal, as shown in FIG. FIG. 3B shows a case where an offset is provided between the holding start point and the release point of the brake pressure (conventional device). If this offset section is made large to some extent, it is possible to use the half-clutch state in this offset section to perform operation at a slow speed, but even if the brake pressure release point is changed by operation, the clutch・ The degree of freedom to change the pedal stroke to the larger side will be limited.

【0026】なお、車両が荷物の積み降ろし場所や駐車
場などにあるとき、微速走行を行う必要がある場合に
は、運転席に設けられている操作ユニットの操作スイッ
チ13aを操作して、坂道発進補助装置の動作を停止さ
せてから車両を発進させることにより、半クラッチ操作
に伴い意図しないタイミングでブレーキ圧力が保持され
るようなことはまったくなくなる。また、エンジン・キ
ースイッチがオフになり、エンジンが停止されたときに
は、坂道発進補助装置に供給される電力が遮断される。
そしてエンジン・キースイッチが再びオンに操作されて
も、操作ユニット13が操作されるまでは、坂道発進補
助装置はその機能を停止するように構成されている。し
たがって、エンジン・キースイッチによりエンジンを始
動させてから直ちに微速走行を行う場合にも、本発明の
機能が作動することはなく、意図しないタイミングでブ
レーキ圧力が保持されるようなことはない。
When it is necessary to drive at a slow speed when the vehicle is in a loading / unloading place or a parking lot, the operation switch 13a of the operation unit provided in the driver's seat is operated to move on a slope. By starting the vehicle after stopping the operation of the starting auxiliary device, the brake pressure is never held at an unintended timing due to the half-clutch operation. Further, when the engine key switch is turned off and the engine is stopped, the electric power supplied to the slope start assist device is cut off.
Even if the engine key switch is turned on again, the slope start assisting device is configured to stop its function until the operation unit 13 is operated. Therefore, even when the engine is started by the engine key switch and then the vehicle runs at a low speed immediately, the function of the present invention does not operate, and the brake pressure is not held at an unintended timing.

【0027】[0027]

【発明の効果】本発明により、ブレーキ圧力の保持開始
点とブレーキ圧力の解除点との間に、クラッチ・ペダル
のストロークに対してオフセットを設けなくとも、車両
を半クラッチ状態で微速走行させることができる坂道発
進補助装置を提供することができる。本発明の装置で
は、上記説明のオフセットが設定されている場合にくら
べ、広い範囲で半クラッチの操作を行うことができる。
また本発明により、ブレーキ圧力の解除点を運転者の操
作にしたがって広範囲に変更することができるようにな
る。
According to the present invention, the vehicle is allowed to run at a slight speed in the half-clutch state without providing an offset with respect to the stroke of the clutch pedal between the brake pressure holding start point and the brake pressure release point. It is possible to provide a slope starting assistance device capable of In the device of the present invention, the half-clutch operation can be performed in a wider range than when the offset described above is set.
Further, according to the present invention, the release point of the brake pressure can be changed over a wide range according to the driver's operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明実施例装置のブロック構成図。FIG. 1 is a block configuration diagram of an apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明実施例装置の制御回路についてその要部
動作を説明するフローチャート。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the main part of the control circuit of the device of the embodiment of the present invention.

【図3】クラッチ・ペダルのストロークを説明する図。
(a)は本発明実施例装置の場合(b)はオフセットを
設ける場合(比較例)
FIG. 3 is a diagram illustrating a stroke of a clutch pedal.
(A) is the case of the device of the present invention (b) is the case where an offset is provided (comparative example)

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 車速センサ 2 クラッチストローク・センサ 3 サービスブレーキ・スイッチ 4 パーキングブレーキ・スイッチ 5 ギヤ・スイッチ 9 電磁弁 10 制御回路 11 ブレーキ・ペダル 12 ブレーキ・バルブ 13 操作ユニット 13a 操作スイッチ 13b ブレーキ圧力解除点の調節端 14 警報装置 14a 警報ブザー 14b 警報ランプ 15 空気圧タンク 16 リヤブレーキ・バルブ 17 フロントブレーキ・バルブ 18 リヤブレーキ・ブースタ 19 フロントブレーキ・ブースタ 1 vehicle speed sensor 2 Clutch stroke sensor 3 Service brake switch 4 Parking brake switch 5 gear switch 9 Solenoid valve 10 Control circuit 11 Brake pedal 12 Brake valves 13 Operation unit 13a Operation switch 13b Adjustment end of brake pressure release point 14 Alarm device 14a Alarm buzzer 14b alarm lamp 15 Pneumatic tank 16 Rear brake valve 17 Front brake valve 18 Rear brake booster 19 Front brake booster

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】ブレーキ・ペダルに連携するブレーキ圧力
の発生手段と、このブレーキ圧力をブレーキ・シリンダ
に供給する通路に設けられブレーキ・シリンダのブレー
キ圧力を保持および解除する電磁弁と、車速センサ、ク
ラッチストローク・センサおよびギヤ・スイッチの出力
を入力として前記電磁弁に制御電流を供給する制御回路
とを備え、 前記制御回路は、ブレーキ・ペダルが踏まれ車両が停車
状態になったときにクラッチ・ペダルがブレーキ圧力の
保持開始点より大きいストロークで踏まれている状態で
ブレーキ・ペダルが解放される運転操作が行われると前
記ブレーキ圧力を保持する手段と、ブレーキ圧力が保持
されている状態で変速機が発進位置にありクラッチ・ペ
ダルのストロークがブレーキ圧力の解除点を越えて小さ
くなると前記手段により保持されているブレーキ圧力を
解除させる手段とを含む坂道発進補助装置において、 前記制御回路は、ブレーキ圧力を保持し解除する動作を
行った後に、いったんクラッチ・ペダルのストロークが
零になることなく再度クラッチ・ペダルが前記保持開始
点を越えて踏まれた状態でブレーキ・ペダルが踏まれた
ときには、クラッチ・ペダルのストロークが前記保持開
始点になってからブレーキ圧力が保持されるまでに遅延
時間を設けたことを特徴とする坂道発進補助装置。
1. A brake pressure generating means associated with a brake pedal, an electromagnetic valve provided in a passage for supplying the brake pressure to the brake cylinder, for holding and releasing the brake pressure of the brake cylinder, a vehicle speed sensor, A control circuit for supplying a control current to the solenoid valve by using an output of a clutch stroke sensor and a gear switch as an input, and the control circuit includes a clutch circuit when a brake pedal is depressed and the vehicle is stopped. The brake pedal is released when the pedal is stepped on a stroke larger than the brake pressure holding start point. When the driving operation is performed, a means for holding the brake pressure, and a shift operation while the brake pressure is held The machine is in the starting position and the stroke of the clutch pedal is smaller than the release point of the brake pressure. And a means for releasing the brake pressure held by the means, in the slope start assist device, the control circuit, after performing an operation of holding and releasing the brake pressure, once the stroke of the clutch pedal is zero. If the brake pedal is stepped on beyond the holding start point and the brake pedal is stepped on again until the brake pressure is held after the clutch pedal stroke reaches the holding start point. A hill start assist device characterized by having a delay time.
【請求項2】前記保持開始を保持開始点および前記解除
点がクラッチ・ペダルのストロークのほぼ等しい点に設
定された請求項1記載の坂道発進補助装置。
2. The slope start assisting device according to claim 1, wherein the holding start is set at a point where the holding start point and the release point are substantially equal to the stroke of the clutch pedal.
JP2001267581A 2001-09-04 2001-09-04 Slope start assist device Expired - Lifetime JP3987696B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267581A JP3987696B2 (en) 2001-09-04 2001-09-04 Slope start assist device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001267581A JP3987696B2 (en) 2001-09-04 2001-09-04 Slope start assist device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003072533A true JP2003072533A (en) 2003-03-12
JP3987696B2 JP3987696B2 (en) 2007-10-10

Family

ID=19093692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001267581A Expired - Lifetime JP3987696B2 (en) 2001-09-04 2001-09-04 Slope start assist device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3987696B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3987696B2 (en) 2007-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5119768B2 (en) Vehicle braking / driving control device for controlling braking and starting of vehicle
EP1327554B1 (en) Vehicle traveling control system
WO2011158327A1 (en) Driver support system
JP2014227092A (en) Vehicle control apparatus
JP2006335314A (en) Braking control device
JP2006342777A (en) Vehicle control device
JP2001003778A (en) Automatic stop and restart control device for vehicle engine
KR101554806B1 (en) Method for a vehicle having an electric machine
JP6666594B2 (en) Vehicle control device
KR20110062874A (en) Brake system for vehicle with idle stop and go device and control method thereof
JP7328821B2 (en) vehicle
JP2003072533A (en) Uphill start auxiliary device
JP2003054392A (en) Hill-start aid
JPH08133030A (en) Ascending slope starting auxiliary device
JP2007283874A (en) Automobile and control method
JP2007205201A (en) Vehicle control system
JP7372776B2 (en) vehicle
JP7483335B2 (en) Auxiliary brake control device, auxiliary brake control method, and auxiliary brake control program
JP2007168665A (en) Vehicle stop controller for vehicle
JP7240920B2 (en) electric brake device
JP2003267090A (en) Automatic control device
JPH11310119A (en) Brake device for vehicle
JPS61188259A (en) Brake device for car
JP2005510648A (en) Method and corresponding control system for controlling a drive device in a vehicle during a starting process
JP6355070B2 (en) Vehicle stop maintenance device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3