JP2003069996A - 画像情報量圧縮装置及び画像情報量圧縮方法 - Google Patents

画像情報量圧縮装置及び画像情報量圧縮方法

Info

Publication number
JP2003069996A
JP2003069996A JP2001253393A JP2001253393A JP2003069996A JP 2003069996 A JP2003069996 A JP 2003069996A JP 2001253393 A JP2001253393 A JP 2001253393A JP 2001253393 A JP2001253393 A JP 2001253393A JP 2003069996 A JP2003069996 A JP 2003069996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orthogonal transform
threshold value
threshold
region
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001253393A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumitoshi Karube
文利 軽部
Shinichi Hattori
伸一 服部
Eiji Obara
英司 小原
Kenichi Asano
研一 浅野
Hidenori Sato
英徳 佐藤
Ayako Nemoto
亞矢子 根本
Nobuaki Motoyama
信明 本山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001253393A priority Critical patent/JP2003069996A/ja
Publication of JP2003069996A publication Critical patent/JP2003069996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像の劣化を抑制しながら画像情報量を圧縮
する。 【解決手段】 直交変換部2は複数の画素からなるブロ
ックに分割された画像信号を直交変換して直交変換係数
を出力し、領域分割部7はスキャン部3からの直交変換
係数を複数の周波数領域に分割し、加算部8a〜8dは
分割された複数の周波数領域毎に直交変換係数の絶対値
和を算出し、閾値設定部9は周波数領域毎の直交変換係
数の絶対値和に基づき閾値処理に使用する閾値を設定
し、閾値処理部4は設定された閾値に基づき、スキャン
部3からの直交変換係数に閾値処理を実行し直交変換係
数を圧縮する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、画像信号を直交
変換し得られた直交変換係数を量子化する際に、一部の
直交変換係数を削除することにより画像情報量を圧縮す
る画像情報量圧縮装置及び画像情報量圧縮方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】図7は例えば、特開平7−75101号
公報に示された従来の画像情報量圧縮装置における量子
化閾値設定部の構成を示すブロック図である。この画像
情報量圧縮装置における図示していない量子化部では、
画像情報量を圧縮するために、入力されたDCT(Di
screte Cosine Transform)係数
である直交変換係数のデータ列中のゼロランが長くなる
ように、ある量子化閾値以下の直交変換係数についてゼ
ロに切り捨てている。図7に示す量子化閾値設定部は、
この量子化部が使用する量子化閾値を設定するものであ
る。
【0003】図7において、101は量子化部からの量
子化された直交変換係数におけるゼロの直交変換係数を
検出した場合に量子化閾値のインクリメントを指示し、
ゼロ以外の直交変換係数を検出した場合に量子化閾値を
初期値に戻すよう指示するゼロ検出部、102は入力し
た直交変換係数の個数をカウントするカウンタ部、10
3はカウンタ部102がカウントした直交変換係数の個
数により、量子化閾値のインクリメント量である閾値増
加幅を設定する閾値増加幅設定部、104はゼロ検出部
101からの指示と閾値増加幅設定部103が設定した
閾値増加幅に基づき、量子化閾値を設定して量子化部に
与える量子化閾値設定部である。
【0004】また、図7において、ブロック同期信号、
閾値増加幅制御信号、及び量子化ステップサイズは、こ
の画像情報量圧縮装置の図示していない符号化制御部か
ら入力される。
【0005】次に動作について説明する。ゼロ検出部1
01及びカウンタ部102には、処理ブロック中の直流
成分から高周波成分にかけてジグザグスキャンされた量
子化された直交変換係数が量子化部から入力される。ゼ
ロ検出部101は、ゼロの直交変換係数を検出した場合
に、量子化閾値設定部104に量子化閾値のインクリメ
ントを指示し、ゼロ以外の直交変換係数を検出した場合
に、量子化閾値設定部104に量子化閾値を初期値に戻
すよう指示する。
【0006】カウンタ部102は、入力した直交変換係
数の個数を、ゼロの直交変換係数を含めてカウントし、
カウントした直交変換係数の個数と、処理ブロック中の
何番目の直交変換係数の量子化処理が行われているかを
閾値増加幅設定部103に通知する。なお、カウンタ部
102は符号化制御部からのブロック同期信号により初
期値に設定されている。
【0007】閾値増加幅設定部103は、符号化制御部
からの閾値増加幅制御信号により、可変閾値とするか固
定閾値とするかが制御される。そして、可変閾値とする
ように制御されている場合に、閾値増加幅設定部103
はカウンタ部102からの出力により、処理ブロック中
の直流成分より32個までの直交変換係数については閾
値増加幅を1に設定し、それ以降の直交変換係数につい
ては閾値増加幅を3に設定する。このように、閾値増加
幅設定部103は、処理ブロックの領域に応じて、閾値
増加幅を選択して設定し、量子化閾値設定部104に閾
値増加幅を出力する。
【0008】そして、量子化閾値設定部104はゼロ検
出部101からの閾値インクリメントの指示と閾値増加
幅設定部103からの閾値増加幅に基づき閾値を設定す
る。また、量子化閾値設定部104は、ゼロ以外の直交
変換係数を検出したゼロ検出部101から量子化閾値を
初期値に戻すよう指示を受けると、符号化制御部からの
ブロック同期信号により、閾値を量子化ステップサイズ
である初期値に戻す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来の画像情報量圧縮
装置は以上のように構成されているので、量子化閾値を
設定する際に、処理ブロックにおける周波数領域の特性
を考慮しておらず、設定した量子化閾値により、その周
波数領域の重要な直交変換係数を切り捨ててしまう可能
性があり、画像の劣化を招くという課題があった。
【0010】この発明は上記のような課題を解決するた
めになされたもので、周波数領域の特性を考慮して直交
変換係数を圧縮することにより、画像の劣化を抑制しな
がら画像情報量を圧縮できる画像情報量圧縮装置及び画
像情報量圧縮方法を得ることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明に係る画像情報
量圧縮装置は、直交変換係数を複数の周波数領域に分割
する領域分割部と、分割された複数の周波数領域毎に直
交変換係数の絶対値和を算出する加算部と、算出された
周波数領域毎の直交変換係数の絶対値和に基づき、閾値
処理部が行う閾値処理に使用する閾値を設定する閾値設
定部とを備えたものである。
【0012】この発明に係る画像情報量圧縮装置は、領
域分割部が、周波数領域を、低周波領域である第1の領
域と、低周波・中間周波領域である第2の領域と、中間
周波・高周波領域である第3の領域と、高周波領域であ
る第4の領域とに分割し、加算部が第1の領域における
直交変換係数の絶対値和である第1の加算値と、第2の
領域における直交変換係数の絶対値和である第2の加算
値と、第3の領域における直交変換係数の絶対値和であ
る第3の加算値と、第4の領域における直交変換係数の
絶対値和である第4の加算値を算出するものである。
【0013】この発明に係る画像情報量圧縮装置は、閾
値設定部が、第1の領域の直交変換係数に対する閾値を
設定しないようにするものである。
【0014】この発明に係る画像情報量圧縮装置は、閾
値設定部が、設定する第2の領域の直交変換係数に対す
る閾値を、第1の加算値に対する第2の加算値の比率に
応じて変更するものである。
【0015】この発明に係る画像情報量圧縮装置は、閾
値設定部が、設定する第3の領域の直交変換係数に対す
る閾値を、第1の加算値に対する第3の加算値の比率に
応じて変更するものである。
【0016】この発明に係る画像情報量圧縮装置は、閾
値設定部が、設定する第4の領域の直交変換係数に対す
る閾値を、第1の加算値に対する第4の加算値の比率に
応じて変更するものである。
【0017】この発明に係る画像情報量圧縮装置は、閾
値設定部が、第2の加算値又は第3の加算値が第1の加
算値に対して非常に小さい場合に、第2又は第3の領域
の直交変換係数に対する閾値を設定しないものである。
【0018】この発明に係る画像情報量圧縮装置は、閾
値設定部が、閾値として、初期閾値、閾値増加幅、最大
閾値を設定するものである。
【0019】この発明に係る画像情報量圧縮方法は、直
交変換係数を複数の周波数領域に分割し、分割された複
数の周波数領域毎に直交変換係数の絶対値和を算出し、
算出された周波数領域毎の直交変換係数の絶対値和に基
づき、閾値処理に使用する閾値を設定するものである。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の一形態を
説明する。 実施の形態1.図1はこの発明の実施の形態1による画
像情報量圧縮装置の構成を示すブロック図である。図に
おいて、1は入力された画像信号を複数の画素からなる
ブロックに分割するブロック化部、2はブロックに分割
された画像信号を直交変換して直交変換係数を出力する
直交変換部、3は直交変換部2からの直交変換係数をス
キャンするスキャン部である。
【0021】また、図1において、4は設定された閾値
に基づきスキャン部3からの直交変換係数に閾値処理を
実行し直交変換係数を圧縮する閾値処理部、5は閾値処
理部4からの直交変換係数を量子化する量子化部、6は
量子化部5からの量子化された直交変換係数を可変長符
号化して符号化データを出力する可変長符号化部であ
る。
【0022】さらに、図1において、7はスキャン部3
からの直交変換係数を複数の周波数領域、例えば4つの
周波数領域に分割する領域分割部、8a〜8dは分割さ
れた複数の周波数領域毎に直交変換係数の絶対値和を算
出する加算部、9は加算部8a〜8dが算出した周波数
領域毎の直交変換係数の絶対値和に基づき、閾値処理部
4が行う閾値処理に使用する閾値を設定する閾値設定部
である。図1では、4つの加算部8a〜8dで構成して
いるが、これは周波数領域が4つに分割されている場合
であり、分割された周波数領域の数に応じて複数の加算
部で構成する。
【0023】次に動作について説明するブロック化部1
は入力された画像信号を複数の画素からなるブロックに
分割する。直交変換部2はブロックに分割された画像信
号に直交変換を施し、空間周波数領域における直交変換
係数を出力する。スキャン部3は直交変換部2からの直
交変換係数をスキャンする。図2はスキャン部3による
ジグザグスキャン方式を示し、図3はスキャン部3によ
るオルタネートスキャン方式を示し、数字はそれぞれの
スキャン順序を示している。
【0024】閾値処理部4は閾値設定部9が設定した各
周波数領域の閾値に基づき、スキャン部3からスキャン
された直交変換係数に後述の閾値処理を施す。ここで、
閾値処理部4へのスキャン部3からの直交変換係数の入
力は、閾値設定部9が閾値を設定してから行なわれる。
そして、量子化部5は閾値処理が行われた直交変換係数
を量子化し、可変長符号化部6は量子化された直交変換
係数に可変長符号化処理を実行して符号化データを出力
する。
【0025】次に閾値設定処理と閾値処理の動作につい
て説明する。まず、領域分割部7はスキャン部3から出
力された直交変換係数を複数の周波数領域、例えば4つ
の周波数領域に分割する。
【0026】図4はブロック化部1により画像信号を8
x8画素に分割されたブロックに対して、領域分割部7
が領域分割したときのDC成分とAC成分の周波数領域
を示す図である。図に示すように、AC成分について
は、低周波から高周波の周波数領域にいくに従い、領域
(1)から領域(4)の4つの周波数領域に分割されて
いる。ここで、領域(1)は低周波領域、領域(2)は
低周波・中間周波領域、領域(3)は中間周波・高周波
領域、領域(4)は高周波領域である。
【0027】また、図4において、C(n)はスキャン
部3から出力される直交変換係数であり、C(0)はD
C成分の直交変換係数で、C(1)〜C(63)はAC
成分の直交変換係数である。AC成分の直交変換係数C
(1)〜C(63)は、領域(1)から領域(4)の4
つの周波数領域に分割され、領域(1)の直交変換係数
はC(1)〜C(x)、領域(2)の直交変換係数はC
(x+1)〜C(y)、領域(3)の直交変換係数はC
(y+1)〜C(z)、領域(4)の直交変換係数はC
(z+1)〜C(63)である。
【0028】図5は閾値設定処理と閾値処理の動作を示
すフローチャートである。図において、ステップST1
〜ST9までが加算部8a〜8dと閾値設定部9による
閾値設定処理であり、ステップST10〜ST14まで
が閾値処理部4による閾値処理である。ステップST1
において、領域分割部7によって分割された領域(i)
を設定する。まず、ここではi=1とし、加算部8aに
よる領域(1)の直交変換係数C(n)に対する処理か
ら開始する。一般的に、DC成分の直交変換係数C
(0)は非常に数値が大きく、以降の閾値設定処理に対
する影響が支配的になってしまうので、処理対象外とす
る。
【0029】ステップST2において、直交変換係数C
(n)を入力する。ここではn=1とし、加算部8aが
直交変換係数C(1)を入力する。ステップST3にお
いて、加算部8aは領域(i)内の直交変換係数C
(n)かどうかを判定する。ここでは、直交変換係数C
(1)が領域(1)内の直交変換係数なので、ステップ
ST4に移行する。
【0030】ステップST4において、加算部8aは、
直交変換係数C(n)を、領域(i)の直交変換係数C
(n)の絶対値の総和であるSum(i)に加算する。
ここでは、直交変換係数C(1)の絶対値をSum
(1)とする。ステップST5において、加算部8a
は、次の直交変換係数C(n)を入力するために、nを
1増やして更新しステップST2に戻る。ステップST
2において、加算部8aは次の直交変換係数C(2)を
入力し、ステップST3からステップST5の処理を繰
り返す。
【0031】加算部8aは以上の処理を直交変換係数C
(x)まで繰り返して、領域(1)の直交変換係数C
(1)からC(x)までの絶対値の総和であるSum
(1)を算出する。このようにして、直交変換係数がC
(x+1)になると、ステップST3において、領域
(1)内の直交変換係数ではないのでステップST6に
移行し、領域(i)がブロック内の最後の領域かを判定
する。ここでは、領域(1)はブロック内の最後の領域
ではないのでステップST7に移行する。
【0032】ステップST7において、次の領域に処理
を移すために、iを1増やして更新してステップST1
に戻る。すなわち、加算部8bによるステップST2〜
ST5までの処理が行われて、領域(2)の直交変換係
数C(x+1)からC(y)までの絶対値の総和である
Sum(2)が算出される。
【0033】同様にして、加算部8cによる領域(3)
の直交変換係数C(y+1)からC(z)までの絶対値
の総和であるSum(3)、加算部8dによる領域
(4)の直交変換係数C(z+1)からC(63)まで
の絶対値の総和であるSum(4)が算出される。領域
(4)の処理が終了すると、ステップST6からステッ
プST8に移行する。
【0034】閾値設定部9は、ステップST8におい
て、加算部8a〜8dによるSum(1)〜Sum
(4)の算出結果により、各周波数領域の特性を評価
し、ステップST9において、各周波数領域の閾値を設
定する。領域(1)については、低周波領域であり、直
交変換係数C(1)からC(x)を切り捨てると画像の
劣化を招くので、算出された領域(1)の直交変換係数
の絶対値の総和Sum(1)の値にかかわらず閾値を設
定しない。
【0035】低周波・中間周波領域である領域(2)に
ついては、次のようにして閾値を設定する。すなわち、
算出された領域(2)の直交変換係数の絶対値の総和S
um(2)が領域(1)のSum(1)のP%以上の場
合には、重要な直交変換係数が含まれていると判断し、
初期閾値を量子化ステップサイズgとし、閾値増加幅を
1、最大閾値を1.5gに設定する。また、Sum
(2)がSum(1)のP%以下の場合には、直交変換
係数のゼロランを増加させるために、初期閾値、閾値増
加幅、最大閾値をそれぞれ上記よりも大きな値に設定す
る。ただし、P%以下の場合でも、Sum(2)がSu
m(1)に対して非常に小さく、この領域(2)におい
て閾値処理後の直交変換係数がほとんど切り捨てられて
しまう場合には、閾値を設定しない。ここで、Pは予め
設定された定数とする。
【0036】中間周波・高周波領域である領域(3)に
ついては、次のようにして閾値を設定する。すなわち、
算出された領域(3)の直交変換係数の絶対値の総和S
um(3)が領域(1)のSum(1)のQ%以上の場
合には、初期閾値を量子化ステップサイズgとし、閾値
増加幅を1、最大閾値を1.5gに設定する。また、S
um(3)がSum(1)のQ%以下の場合には、直交
変換係数のゼロランを増加させるために、初期閾値、閾
値増加幅、最大閾値をそれぞれ上記よりも大きな値に設
定する。ただし、Q%以下の場合でも、Sum(3)が
Sum(1)に対して非常に小さく、この領域(3)に
おいて閾値処理後の直交変換係数がほとんど切り捨てら
れてしまう場合には、閾値を設定しない。ここで、Qは
予め設定された定数としQ<Pである。
【0037】高周波領域である領域(4)については、
次のようにして閾値を設定する。すなわち、算出された
領域(4)の直交変換係数の絶対値の総和Sum(4)
が領域(1)のSum(1)のR%以上の場合には、初
期閾値を量子化ステップサイズgとし、閾値増加幅を
1、最大閾値を1.5gに設定する。また、Sum
(4)がSum(1)のR%以下の場合には、初期閾
値、閾値増加幅、最大閾値をそれぞれ上記よりも大きな
値に設定する。この領域は高周波領域なので、Sum
(4)がSum(1)に対して非常に小さく、閾値処理
後の直交変換係数がほとんど切り捨てられてしまう場合
にも、上記の閾値を設定する。ここで、Rは予め設定さ
れた定数としR<Q<Pである。
【0038】このように、閾値設定部9は、加算部8a
〜8dが算出した周波数領域の特性に応じて、すなわ
ち、領域(1)のSum(1)に対する領域(2)のS
um(2)、領域(3)のSum(3)、領域(4)の
Sum(4)のそれぞれの比率に応じて、設定する初期
閾値、閾値増加幅、最大閾値を変更している。
【0039】ステップST10以降の処理は、閾値処理
部4が行う処理である。閾値処理部4は、DC成分の直
交変換係数C(0)と領域(1)の直交変換係数C
(1)からC(x)については、そのまま通過させる。
また、領域(2),(3)についても、閾値が設定され
ていない場合には、閾値処理部4は、その領域の直交変
換係数C(n)をそのまま通過させる。
【0040】ステップST10において、閾値処理部4
は、スキャン部3から入力した領域(2)から領域
(4)の直交変換係数C(n)と、閾値設定部9により
設定された領域(2)から領域(4)の閾値とを比較す
る。
【0041】ステップST10で直交変換係数C(n)
が閾値より小さい場合には、ステップST11におい
て、閾値処理部4は、入力した直交変換係数C(n)を
ゼロにカットし、閾値設定部9に対して閾値を増加する
よう指示する。閾値設定部9は、領域(2),(3),
(4)におけるSum(2),(3),(4)の領域
(1)のSum(1)に対する比率P,Q,Rに応じた
閾値増加幅で閾値を増加すると共に、比率P,Q,Rに
応じた最大閾値を設定する。
【0042】一方、ステップST10で直交変換係数C
(n)が閾値より大きい場合には、ステップST12に
おいて、閾値処理部4は、入力した直交変換係数C
(n)を量子化部5に出力し、閾値設定部9に対して閾
値を初期閾値に戻すよう指示する。閾値設定部9は、領
域(1)のSum(1)に対する領域(2),(3),
(4)のSum(2),(3),(4)の比率P,Q,
Rに応じた初期閾値、閾値増加幅、最大閾値を設定す
る。
【0043】ステップST13において、閾値処理部4
はn=63であるかを判定する。すなわち、閾値処理部
4は、ブロックにおける全ての直交変換係数C(n)の
処理を終了したかを判定し、n=63でなければ、ステ
ップST14でnを更新してステップST10に戻り、
次の直交変換係数C(n)の閾値処理を行い、n=63
であれば閾値処理を終了する。
【0044】次に、閾値処理部4による閾値処理の動作
について、具体的な例を挙げて説明する。図6はスキャ
ン部3から出力される周波数領域毎の直交変換係数を示
す図である。図において、縦棒がないところは直交変換
係数がゼロであることを表す。ここでは、加算部8a〜
8dから出力される各周波数領域の直交変換係数の絶対
値和を、それぞれSum(1)=100、Sum(2)
=90、Sum(3)=2、Sum(4)=1とし、S
um(1)に対するSum(2)の比率90%はP%以
上で、Sum(1)に対するSum(3)の比率2%は
Q%以下で、Sum(1)に対するSum(4)の比率
1%はR%以下とする。
【0045】一般的に、画像信号はピクチャによって異
なった特徴を持ち、階調変化の激しい画像や緩やかな画
像がある。また、同一ピクチャにおいてもブロック毎に
異なった特徴を持っている。つまり、画像信号の特性は
入力画像により動的に変化し図6はその一例である。
【0046】図6に示す領域(1)にはゼロ係数が存在
し、従来の閾値処理を行えば、スキャン順の20番目の
直交変換係数C(20)はゼロに切り捨てられる。しか
し、この実施の形態では、領域(1)の閾値は設定され
ていないので、閾値処理部4はこの直交変換係数C(2
0)も切り捨てることなく量子化部5に出力する。この
ように、低周波領域である領域(1)の直交変換係数C
(n)を全て出力することにより画像の劣化を防いでい
る。
【0047】低周波・中間周波領域である領域(2)に
ついては、領域(1)のSum(1)に対する領域
(2)のSum(2)の比率は90%(P%以上)であ
り、重要な直交変換係数が領域(2)に存在していると
考えられるので、閾値設定部9は上記のように初期閾値
をg、閾値増加幅を1、最大閾値を1.5gに設定し、
閾値処理部4は領域(2)の直交変換係数に対して、こ
の閾値により閾値処理を行う。すなわち、重要な直交変
換係数を残しつつ、直交変換係数のゼロランを発生させ
直交変換係数の圧縮を図っている。
【0048】中間周波・高周波領域である領域(3)に
ついては、領域(1)のSum(1)に対する領域
(3)のSum(3)の比率は2%(Q%以下)と非常
に小さいが、Sum(3)が2であるということは、直
交変換係数の値が2のものが1つ存在するか、直交変換
係数の値が1のものが2つ存在するかのどちらかであ
り、このような直交変換係数を切り捨ててしまうと、閾
値処理後の直交変換係数がほとんどゼロになってしまい
画像の劣化を招く。したがって、閾値設定部9はこの場
合の領域(3)の直交変換係数に対して閾値を設定せ
ず、閾値処理部4は領域(3)の直交変換係数に対して
閾値処理を施さない。
【0049】高周波領域である領域(4)については、
領域(1)のSum(1)に対する領域(4)のSum
(4)の比率は1%(R%以下)と非常に小さく、高周
波領域なので、切り捨てても問題がないので、閾値設定
部9は初期閾値をg以上、閾値増加幅を1以上、最大閾
値を1.5g以上に設定し、閾値処理部4は領域(4)
の直交変換係数に対して、この閾値により閾値処理を行
い、直交変換係数のゼロランを発生させ直交変換係数の
圧縮を図っている。
【0050】このように、閾値処理を施すブロックを複
数の周波数領域に分割して、周波数領域毎に閾値を設定
するようにしているので、画像の劣化を抑えながら直交
変換係数をゼロに切り捨て、長いゼロランを発生するよ
うにしている。これにより、伝送する符号化データ量を
削減することができる。
【0051】なお、この実施の形態においては、周波数
領域を4つに分割しているが、4つ以外の複数に分割し
て良い。また、ブロックのサイズを8x8画素としたが
ブロックサイズは任意である。さらに、この実施の形態
は、システムあるいは装置にコンピュータで実行させる
画像情報量圧縮プログラムを供給することによって達成
される場合にも適用できることは言うまでもない。
【0052】以上のように、この実施の形態1によれ
ば、入力された画像信号の直交変換係数を量子化する際
に、周波数領域毎の直交変換係数の絶対値和による周波
数領域の特性に応じて、周波数領域毎に初期閾値、閾値
増加幅、最大閾値を動的に設定して閾値処理を施すこと
により、入力された画像の持つ周波数領域の特性に適応
して、画像の劣化を抑制しながら伝送する画像情報量を
圧縮できるという効果が得られる。
【0053】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、直交
変換係数を複数の周波数領域に分割する領域分割部と、
分割された複数の周波数領域毎に直交変換係数の絶対値
和を算出する加算部と、算出された周波数領域毎の直交
変換係数の絶対値和に基づき、閾値処理部が行う閾値処
理に使用する閾値を設定する閾値設定部とを備えたこと
により、入力された画像の持つ周波数領域の特性に適応
して、画像の劣化を抑制しながら画像情報量を圧縮でき
るという効果がある。
【0054】この発明によれば、領域分割部が、周波数
領域を、低周波領域である第1の領域と、低周波・中間
周波領域である第2の領域と、中間周波・高周波領域で
ある第3の領域と、高周波領域である第4の領域とに分
割し、加算部が第1の領域における直交変換係数の絶対
値和である第1の加算値と、第2の領域における直交変
換係数の絶対値和である第2の加算値と、第3の領域に
おける直交変換係数の絶対値和である第3の加算値と、
第4の領域における直交変換係数の絶対値和である第4
の加算値を算出することにより、入力された画像の持つ
周波数領域の特性に適応して、画像の劣化を抑制しなが
ら画像情報量を圧縮できるという効果がある。
【0055】この発明によれば、閾値設定部が、第1の
領域の直交変換係数に対する閾値を設定しないことによ
り、重要な低周波領域の直交変換係数を全て出力し、画
像の劣化を抑制することができるという効果がある。
【0056】この発明によれば、閾値設定部が、設定す
る第2の領域の直交変換係数に対する閾値を、第1の加
算値に対する第2の加算値の比率に応じて変更すること
により、重要な直交変換係数を残しつつ、直交変換係数
のゼロランを発生させ画像情報量を圧縮できるという効
果がある。
【0057】この発明によれば、閾値設定部が、設定す
る第3の領域の直交変換係数に対する閾値を、第1の加
算値に対する第3の加算値の比率に応じて変更すること
により、重要な直交変換係数を残しつつ、直交変換係数
のゼロランを発生させ画像情報量を圧縮できるという効
果がある。
【0058】この発明によれば、閾値設定部が、設定す
る第4の領域の直交変換係数に対する閾値を、第1の加
算値に対する第4の加算値の比率に応じて変更すること
により、重要な直交変換係数を残しつつ、直交変換係数
のゼロランを発生させ画像情報量を圧縮できるという効
果がある。
【0059】この発明によれば、閾値設定部が、第2の
加算値又は第3の加算値が第1の加算値に対して非常に
小さい場合に、第2又は第3の領域の直交変換係数に対
する閾値を設定しないことにより、画像の劣化を抑制す
ることができるという効果がある。
【0060】この発明によれば、直交変換係数を複数の
周波数領域に分割し、分割された複数の周波数領域毎に
直交変換係数の絶対値和を算出し、算出された周波数領
域毎の直交変換係数の絶対値和に基づき、閾値処理に使
用する閾値を設定することにより、入力された画像の持
つ周波数領域の特性に適応して、画像の劣化を抑制しな
がら画像情報量を圧縮できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による画像情報量圧
縮装置の構成を示すブロック図である。
【図2】 この発明の実施の形態1による画像情報量圧
縮装置におけるスキャン部のジグザグスキャン方式を示
す図である。
【図3】 この発明の実施の形態1による画像情報量圧
縮装置におけるスキャン部のオルタネートスキャン方式
を示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態1による画像情報量圧
縮装置における領域分割部が領域分割した周波数領域を
示す図である。
【図5】 この発明の実施の形態1による画像情報量圧
縮装置における閾値設定処理と閾値処理の動作を示すフ
ローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態1による画像情報量圧
縮装置におけるスキャン部から出力される周波数領域毎
の直交変換係数を示す図である。
【図7】 従来の画像情報量圧縮装置における量子化閾
値設定部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1 ブロック化部、2 直交変換部、3 スキャン部、
4 閾値処理部、5量子化部、6 可変長符号化部、7
領域分割部、8a,8b,8c,8d 加算部、9
閾値設定部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小原 英司 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 浅野 研一 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 佐藤 英徳 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 根本 亞矢子 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 (72)発明者 本山 信明 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三 菱電機株式会社内 Fターム(参考) 5C059 KK01 MA23 MC02 MC04 MC15 MC30 MC32 MC34 MC38 ME08 TA42 TA43 TA46 TB14 TC04 TD06 TD07 TD12 5J064 AA01 BA09 BA16 BC05 BC08 BC16 BC22 BD01

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素からなるブロックに分割され
    た画像信号を直交変換して直交変換係数を出力する直交
    変換部と、 設定された閾値に基づき上記直交変換係数に閾値処理を
    実行し上記直交変換係数を圧縮する閾値処理部とを備え
    た画像情報量圧縮装置において、 上記直交変換係数を複数の周波数領域に分割する領域分
    割部と、 分割された複数の周波数領域毎に上記直交変換係数の絶
    対値和を算出する加算部と、 上記算出された周波数領域毎の直交変換係数の絶対値和
    に基づき、上記閾値処理部が行う閾値処理に使用する閾
    値を設定する閾値設定部とを備えたことを特徴とする画
    像情報量圧縮装置。
  2. 【請求項2】 領域分割部が、周波数領域を、低周波領
    域である第1の領域と、低周波・中間周波領域である第
    2の領域と、中間周波・高周波領域である第3の領域
    と、高周波領域である第4の領域とに分割し、 加算部が第1の領域における直交変換係数の絶対値和で
    ある第1の加算値と、第2の領域における直交変換係数
    の絶対値和である第2の加算値と、第3の領域における
    直交変換係数の絶対値和である第3の加算値と、第4の
    領域における直交変換係数の絶対値和である第4の加算
    値を算出することを特徴とする請求項1記載の画像情報
    量圧縮装置。
  3. 【請求項3】 閾値設定部が、第1の領域の直交変換係
    数に対する閾値を設定しないことを特徴とする請求項2
    記載の画像情報量圧縮装置。
  4. 【請求項4】 閾値設定部が、設定する第2の領域の直
    交変換係数に対する閾値を、第1の加算値に対する第2
    の加算値の比率に応じて変更することを特徴とする請求
    項2記載の画像情報量圧縮装置。
  5. 【請求項5】 閾値設定部が、設定する第3の領域の直
    交変換係数に対する閾値を、第1の加算値に対する第3
    の加算値の比率に応じて変更することを特徴とする請求
    項2記載の画像情報量圧縮装置。
  6. 【請求項6】 閾値設定部が、設定する第4の領域の直
    交変換係数に対する閾値を、第1の加算値に対する第4
    の加算値の比率に応じて変更することを特徴とする請求
    項2記載の画像情報量圧縮装置。
  7. 【請求項7】 閾値設定部が、第2の加算値又は第3の
    加算値が第1の加算値に対して非常に小さい場合に、第
    2又は第3の領域の直交変換係数に対する閾値を設定し
    ないことを特徴とする請求項4又は請求項5記載の画像
    情報量圧縮装置。
  8. 【請求項8】 閾値設定部が、閾値として、初期閾値、
    閾値増加幅、最大閾値を設定することを特徴とする請求
    項4から請求項6のうちのいずれか1項記載の画像情報
    量圧縮装置。
  9. 【請求項9】 複数の画素からなるブロックに分割され
    た画像信号を直交変換し、得られた直交変換係数を設定
    された閾値により閾値処理して上記直交変換係数を圧縮
    する画像情報量圧縮方法において、 上記直交変換係数を複数の周波数領域に分割し、分割さ
    れた複数の周波数領域毎に上記直交変換係数の絶対値和
    を算出し、 上記算出された周波数領域毎の直交変換係数の絶対値和
    に基づき、上記閾値処理に使用する閾値を設定すること
    を特徴とする画像情報量圧縮方法。
JP2001253393A 2001-08-23 2001-08-23 画像情報量圧縮装置及び画像情報量圧縮方法 Pending JP2003069996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253393A JP2003069996A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 画像情報量圧縮装置及び画像情報量圧縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253393A JP2003069996A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 画像情報量圧縮装置及び画像情報量圧縮方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003069996A true JP2003069996A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19081735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253393A Pending JP2003069996A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 画像情報量圧縮装置及び画像情報量圧縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003069996A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032296A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2011055356A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2017513342A (ja) * 2014-03-17 2017-05-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ゼロアウトされた係数を使用した低複雑な順変換のためのシステムおよび方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032296A1 (ja) * 2008-09-17 2010-03-25 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4802297B2 (ja) * 2008-09-17 2011-10-26 富士通株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US8422790B2 (en) 2008-09-17 2013-04-16 Fujitsu Limited Image processing apparatus and image processing method
JP2011055356A (ja) * 2009-09-03 2011-03-17 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2017513342A (ja) * 2014-03-17 2017-05-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated ゼロアウトされた係数を使用した低複雑な順変換のためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10045034B2 (en) System and method for using pattern vectors for video and image coding and decoding
JP4906855B2 (ja) 変換ブロックの効率的なコーディングおよびデコーディング
JP3109854B2 (ja) 画像符号化方法及び装置
JP2933457B2 (ja) ウェーブレット変換符号化方法
EP0873018A1 (en) Image encoding/decoding method, image encoder/decoder and image encoding/decoding program recording medium
KR102139159B1 (ko) 변환 계수의 역양자화 방법 및 장치, 그리고 디코딩 기기
JP3414681B2 (ja) 無損失符号化方法及びこれを利用する画像圧縮符号化装置
KR20030069282A (ko) 고정 연산량을 갖는 동영상 부호화 방법 및 그 장치
EP1755341A1 (en) Method of quantization of transform coefficients
JP7390788B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法及びプログラム
JP3163880B2 (ja) 画像圧縮符号化装置
EP0719052B1 (en) Image coding method and apparatus with code amount estimation
JP2003069996A (ja) 画像情報量圧縮装置及び画像情報量圧縮方法
JP3562661B2 (ja) 画像信号符号化方法及び画像信号復号方法
JP2003209842A (ja) 2次元直交変換と量子化方法及びその装置並びにプログラム
WO2009046040A2 (en) Joint amplitude and position coding of coefficients for video compression
JP6248783B2 (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法及び動画像符号化用コンピュータプログラム
JP2009177353A (ja) 符号化装置、符号化装置の制御方法及びコンピュータプログラム
JP6191173B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2004310735A (ja) 高速逆離散余弦変換方法及び装置
JPH08163561A (ja) 画像データ圧縮装置
JP2011061534A (ja) 動画像符号化装置及び動画像符号化方法
JP3653799B2 (ja) 画像符号化装置
JPH10336656A (ja) 画像符号化装置および方法
Ulacha et al. Predictor blending technique for lossless and near-lossless image coding

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071101

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071101