JP2003069951A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置

Info

Publication number
JP2003069951A
JP2003069951A JP2001258426A JP2001258426A JP2003069951A JP 2003069951 A JP2003069951 A JP 2003069951A JP 2001258426 A JP2001258426 A JP 2001258426A JP 2001258426 A JP2001258426 A JP 2001258426A JP 2003069951 A JP2003069951 A JP 2003069951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image signal
image
circuit
data amount
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001258426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797159B2 (ja
Inventor
Yuji Kawamura
裕二 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2001258426A priority Critical patent/JP3797159B2/ja
Priority to US10/415,114 priority patent/US7286165B2/en
Priority to PCT/JP2002/008326 priority patent/WO2003021955A1/ja
Priority to EP20020760656 priority patent/EP1422940A1/en
Publication of JP2003069951A publication Critical patent/JP2003069951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797159B2 publication Critical patent/JP3797159B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2158Intermediate information storage for one or a few pictures using a detachable storage unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33353Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to the available bandwidth used for a single communication, e.g. the number of ISDN channels used
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • H04N19/126Details of normalisation or weighting functions, e.g. normalisation matrices or variable uniform quantisers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/15Data rate or code amount at the encoder output by monitoring actual compressed data size at the memory before deciding storage at the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/189Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding
    • H04N19/192Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the adaptation method, adaptation tool or adaptation type used for the adaptive coding the adaptation method, adaptation tool or adaptation type being iterative or recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N2201/33307Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
    • H04N2201/33342Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
    • H04N2201/33357Compression mode

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像信号の処理に必要な最小のメモリ量で、
画像信号の圧縮率を制御する。 【解決手段】 符号化データ量モニタ回路9が、JPE
G圧縮回路7によって圧縮された画像信号のデータ量を
検出する。そして、CPU10が、符号化データ量モニ
タ回路9が検出したデータ量が最大符号化データ量S以
上である判断したときには、先ず、撮像素子3に被写体
を再度撮像させて他の画像信号を出力させるとともに、
量子化回路21で使用される量子化テーブルを変更す
る。次に、他の画像データが、DCT回路20によって
DCT変換された後に、量子化回路21によって量子化
され、符号化回路22によって符号化されることで圧縮
が行われる。そして、圧縮された他の画像信号は、メモ
リカード13に対して記録される。このとき、他の画像
信号は、メモリカード13において画像信号が予め記録
されている領域に対して記録される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、デジタルスチルカ
メラなど、被写体を撮像して得られた画像信号を記録媒
体に対して記録する撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、例えばデジタルスチルカメラな
ど、コンスーマ向けに製品化されている撮像装置では、
メモリカードなどの着脱可能な外部の記録媒体に対して
画像信号を記録するものが増えている。
【0003】デジタルスチルカメラは、記録媒体に対し
て画像信号を記録するときに、画像信号を圧縮してデー
タ量を減らし、1つの記録媒体に対してより多くの画像
信号を記録することができる構成とされている。このデ
ジタルスチルカメラでは、JPEG(Joint Photograph
ic Expert Group)と呼ばれる規格に基づいて、画像信
号の圧縮が行われる。
【0004】JPEGに基づいて行われる画像信号の圧
縮では、先ず、画像信号に対して離散的コサイン変換
(Discrete Cosine Transform;以下、DCTと称す
る。)処理が施される。次に、統計的性質や人間の視覚
特性が考慮された量子化特性値のマトリックステーブル
である量子化テーブルに基づいて、画像信号が量子化さ
れる。そして、量子化された画像信号が符号化される。
符号化としては、エントロピー符号化が主に行われる。
【0005】このエントロピー符号化は可変長符号化で
あり、1フレーム分の画像信号を圧縮した後のデータ量
は一定ではなく、画像の絵柄によって著しく変化する。
すなわち、JPEGに基づいて画像信号を圧縮したとき
には、1フレーム分の画像信号の圧縮率は、画像の絵柄
によって著しく変化する。したがって、デジタルスチル
カメラで撮像した画像信号を記録媒体に対して記録する
ときには、画像によって記録される領域の大きさが変化
し、1つの記録媒体に対して記録可能な画像のフレーム
数の下限を保証することが困難となる。
【0006】1つの記録媒体に対して記録可能な画像の
フレーム数の下限を保証する方法としては、デジタルス
チルカメラが画像信号を圧縮するときに、圧縮率を制御
する方法が挙げられる。画像信号の圧縮率が制御できる
デジタルスチルカメラとしては、例えば、特開平5−6
4143号公報に開示されたデジタルスチルカメラや、
特開平9−326994号公報に開示されたデジタルス
チルカメラなどが挙げられる。
【0007】以下では、特開平5−64143号公報で
開示されたデジタルスチルカメラについて説明する。図
6に示すように、特開平5−64143号公報で開示さ
れたデジタルスチルカメラ100は、レンズ101と、
撮像素子102と、信号処理部103と、フレームメモ
リ104と、DCT回路105と、量子化回路106
と、符号化回路107と、インターフェース108と、
アクティビティ計算回路109と、係数加減算回路11
0と、量子化テーブル111と、ビット配分回路112
と、計数回路113と、誤差検出回路114と、レジス
タ115と、比較回路116と、判定回路117とを備
える。また、デジタルスチルカメラ100には、デジタ
ルスチルカメラ100に対して着脱可能な記録媒体であ
るメモリカード118が装着されている。
【0008】デジタルスチルカメラ100では、先ず、
レンズ101が被写体からの入射光を撮像素子102の
撮像面上に結像される。そして、撮像面上に結像された
画像は、撮像素子102によって電気信号に変換され、
画像信号として信号処理回路103へ供給される。信号
処理回路103において、画像信号は色処理が施される
とともにアナログデジタル(A/D)変換されることで
デジタル信号とされる。デジタル信号とされた1フレー
ム分の画像信号は、一時的にフレームメモリ104に対
して記録される。
【0009】次に、フレームメモリ104では、一時的
に記録された1フレーム分の画像信号を、例えば8×8
画素のブロックに分割し、各ブロックを単位にしてDC
T回路105へ供給する。フレームメモリ104は、一
連の圧縮符号化処理に必要なパラメータを決定した後に
画像信号を圧縮するために、一時的に記録された1フレ
ーム分の画像信号を2回供給し、また、画像データの圧
縮率を制御するために、1フレーム分の画像信号を少な
くともさらに1回供給する。
【0010】1回目にフレームメモリ104から供給さ
れた画像信号は、DCT回路105でDCT変換された
後にアクティビティ計算回路109へ供給される。アク
ティビティ計算回路109では、DCT回路105から
供給された画像信号に基づいて画像1フレーム分の総ア
クティビティ量を求め、ビット配分回路112において
輝度・色信号に対するビット配分を決定するとともに、
係数aを割り出す。
【0011】2回目にフレームメモリ104から供給さ
れた画像信号は、DCT回路105でDCT変換された
後に量子化回路106へ供給され、先に求めた係数aと
量子化テーブル111のデータとの演算によって算出さ
れる量子化ステップに従って量子化が行われる。なお、
このとき、係数加減算回路110では係数aに対する演
算処理を行わない。また、2回目にフレームメモリ10
4から供給された画像信号は、DCT回路105でDC
T変換された後にアクティビティ計算回路109にも供
給される。アクティビティ計算回路109では、2回目
にフレームメモリ104から供給され、DCT回路10
5でDCT変換された画像信号に基づいて、ブロック単
位のアクティビティ量を順次求め、1回目の供給で決定
したビット配分を基にしたブロック単位毎の最終的なビ
ット配分を求める。
【0012】次に、符号化回路107では、アクティビ
ティ計算回路109で決定されたビット配分に応じて符
号化ビット量を調節して、DCT回路105から供給さ
れた画像信号の符号化を行う。符号化された画像信号
(CMD1とする。)は、インターフェース108を介
してメモリカード118に対して記録されるが、同時に
計数回路113によってデータ量が計測される。そし
て、誤差回路114が所定の値(メモリカード118に
対して記録可能な画像信号1フレーム分の最大符号化デ
ータ量。以下、最大符号化データ量と称する。)とCM
D1との差分(DE1とする。)を検出し、レジスタ1
15に一旦セットする。
【0013】次に、判定回路116が、DE1に基づい
て画像信号に対して再度圧縮処理を行い、圧縮率を制御
するか否かを判断する。判定回路116は、画像信号に
対して再度圧縮処理を行うと判断したときには、フレー
ムメモリ104に対して3回目の画像信号の供給を要求
する。そして、デジタルスチルカメラ100は、3回目
にフレームメモリ104から供給された画像信号に対し
て、圧縮処理を行う。
【0014】但し、3回目にフレームメモリ104から
出力された画像信号に対して圧縮処理を行うときには、
係数加減算回路110によって係数aの値を変化させ
る。係数aの変化の大きさや加減の切り替えは、判定回
路116が誤差量の大小及び極性に応じて決定して制御
する。なお、極性は、メモリカード118に対して記録
されたデータ量と最大符号化データ量との関係を示して
おり、メモリカード118に対して記録されたデータ量
が最大符号化データ量未満であるときを正とし、メモリ
カード118に対して記録されたデータ量が最大符号化
データ量以上であるときを負とする。
【0015】異なった係数aに基づいて量子化された後
に符号化された画像信号(CMD2とする。)は、新た
にメモリカード118に対して記録される。メモリカー
ド118に対してCMD2を記録するときには、CMD
1が記録されている領域(MA1とする。)とは異なる
領域(MA2とする。)に記録される。また、メモリカ
ード118に対してCMD2を記録すると同時に、計数
経路113がCMD2のデータ量を計測する。さらにま
た、誤差回路114が所定の値とCMD2との差分(D
E2とする。)を検出し、レジスタ115に一旦セット
する。
【0016】そして、比較回路117によってDE1と
DE2とが比較され、値が小さく且つ極性が正である方
の値が選ばれる。判定回路116は、比較回路で選ばれ
た誤差の値に基づいて、再度画像信号の圧縮処理を行
い、圧縮率を制御するか否かを判断する。
【0017】以上説明したように、デジタルスチルカメ
ラ100では、画像信号の圧縮処理が、係数aの値を変
化させながら4,5,6・・・回と繰り返されること
で、圧縮率が制御される。最終的には、デジタルスチル
カメラ100においては、データ量がより所望の値に近
く且つ極性が正である画像信号が、メモリカード118
に対して記録される。
【0018】また、特開平9−326994号公報で開
示されたデジタルスチルカメラは、記録媒体における記
録可能領域が一定以下となったときに、画像信号の圧縮
処理を係数aの値を変化させながら複数回繰り返すこと
で圧縮率を制御し、データ量がより所望の値に近く且つ
極性が正である画像信号を記録媒体に保存する。当該デ
ジタルスチルカメラは、記録媒体における記録可能領域
が一定以下となったときに限定して画像信号の圧縮率を
制御することで、画像信号に対して圧縮処理を行う時間
を短縮することや、消費される電力量を抑制することが
可能となる。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年では、
低コストなデジタルスチルカメラの需要が増加してい
る。デジタルスチルカメラのコストを下げる方法の1つ
として、フレームメモリを備えずに、画像信号の処理に
必量なメモリ量を必要最低限とする方法が挙げられる。
フレームメモリを備えないときには、デジタルスチルカ
メラは、撮像素子から出力する画像信号に対してリアル
タイムで圧縮処理を行っている。
【0020】しかしながら、フレームメモリを備えない
デジタルスチルカメラでは、圧縮処理を行う前の1フレ
ーム分の画像信号を一時的に記録しておくことができな
い。したがって、当該デジタルスチルカメラでは、特開
平5−64143号公報で開示されたデジタルスチルカ
メラ100のように、圧縮処理を行う前の画像信号をフ
レームメモリ104に対して複数回供給するように要求
して、係数aを変化させながら複数回圧縮処理を行うこ
とで、画像信号の圧縮率を制御することが不可能とな
る。
【0021】本発明は、このような従来の実情を鑑みて
考案されたものであり、画像信号の処理に必要なメモリ
量を最小としたときにも、圧縮率を制御することが可能
なデジタルスチルカメラを提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明に係る撮像装置
は、撮像した被写体像を画像信号に変換して出力する撮
像手段と、上記画像信号を量子化する量子化手段と、上
記量子化手段によって上記画像信号を量子化するときに
ビット数の割り当てを行う複数の量子化テーブルと、上
記量子化手段によって量子化された画像信号を符号化す
る符号化手段と、上記符号化手段によって符号化された
画像信号を外部の記録媒体に対して供給する画像信号供
給手段と、上記符号化手段によって符号化された画像信
号のデータ量を検出するデータ量検出手段とを備え、上
記データ量検出手段が検出したデータ量を所定の値と比
較し、当該データ量が所定の値以上のときには、上記撮
像手段が再度被写体を撮像して当該被写体に基づいた他
の画像信号を出力し、当該他の画像信号を、上記量子化
手段によって他の量子化テーブルを使用して量子化し、
次に上記符号化手段によって符号化した後に、上記記録
媒体に対して記録することを特徴とする。
【0023】また、本発明に係る撮像装置は、上記他の
画像信号を記録媒体に対して記録するときに、上記画像
信号が記録された領域に記録することを特徴とする。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明を適用したデジタル
スチルカメラについて、図1乃至図5を参照して詳細に
説明する。
【0025】図1に示すように、本発明を適用したデジ
タルスチルカメラ1は、レンズ2と、撮像素子3と、ア
ナログデジタル変換器(以下、A/D変換器とする。)
4と、信号処理部5と、バッファ6と、JPEG部7
と、インターフェース8と、符号化データ量モニタ回路
9と、中央演算処理ユニット(CPU;Central Proces
sing Unit;以下、CPUと称する。)10と、コント
ローラ11と、タイミングジェネレータ12とを備え
る。また、デジタルスチルカメラ1には、着脱可能な記
録媒体であるメモリカード13が接続されている。
【0026】レンズ2は、被写体からの入射光を、撮像
素子3の撮像面上に結像する。
【0027】撮像素子3は、被写体を撮像する半導体素
子であり、撮像面上に結像された画像を電気信号に変換
して、画像信号として出力する。撮像素子3としては、
例えばCCD(charge coupled device)やCMOS(c
omplementary mental-oxidesemiconductor device)な
どが使用される。なお、撮像素子3から出力された画像
信号は、アナログ信号である。
【0028】A/D変換器4は、撮像素子3から出力さ
れた画像信号を、アナログ信号からデジタル信号へ変換
する。
【0029】信号処理部5は、画像信号に対して色処理
を施す。例えば、信号処理部5は、A/D変換器4から
出力された画像信号を、輝度信号Y及び一対の色差信号
R−Y,B−Yの一対の画像信号に変換する。
【0030】バッファ6は、信号処理部5から供給され
た画像信号を、所定の順序で出力してJPEG部7へ供
給する。このとき、1フレーム分の画像信号を、例えば
8×8画素のブロックに区切り、各ブロックを単位にし
てデータを出力する。
【0031】JPEG部7は、離散的コサイン変換回路
(以下、DCT回路とする。)20と、量子化回路21
と、符号化回路22と、第1〜第4の量子化テーブル2
3a〜23dを有する量子化テーブル部23とを備えて
おり、バッファ6から供給された画像信号に対して、J
PEG(Joint Photographic Expert Group)の規格に
従った圧縮処理を行う。
【0032】インターフェース8は、JPEG回路7か
ら出力された画像信号を、メモリカード13のフォーマ
ットに変換してメモリカード13へ供給する。
【0033】符号化データ量モニタ回路9は、JPEG
回路7によって圧縮された画像信号のデータ量を検出
し、コントローラ11を介してCPU10へ供給する。
【0034】CPU10は、画像信号の処理全般の制御
を行う。また、CPU10は、画像サイズ、画質パラメ
ータの設定、及びメモリカード13の記録可能容量など
に基づいて、画像信号の圧縮率を制御するか否かを決定
する。画像信号の圧縮率を制御することを決定したとき
には、デジタルスチルカメラ1を連写圧縮制御モードと
し、JPEG回路7から出力された画像信号の最大デー
タ量(メモリカード13に対して記録可能な画像信号1
フレーム分の最大符号化データ量。)Sと、連写数Nと
を決定し、フレームナンバーを1に設定する。また、C
PU10は、量子化回路21で使用する量子化テーブル
αiを、第1〜第4の量子化テーブル23a〜23dの
中から決定する。さらにまた、CPU10は、連写圧縮
制御モードのときには、符号化データ量モニタ回路9が
検出したデータ量と最大符号化データ量Sとを比較し、
画像信号の圧縮処理を再度行うか否かを決定する。すな
わち、CPU10は、JPEG回路7から出力した画像
信号が最大符号化データ量Sを超えているときには画像
信号の圧縮処理を再度行うことを決定し、JPEG回路
7から出力した画像信号が最大符号化データ量S未満で
あると判断したときには画像信号の圧縮処理を行わない
ことを決定する。なお、画像信号の圧縮処理を再度行う
ときには、CPU21は、量子化回路21で使用する量
子化テーブルαiを、第1〜第4の量子化テーブル23
a〜23dの中から選び直すとともに、フレーム番号i
をインクリメントし、また、撮像素子3に対して、被写
体を再度撮像することを要求する。
【0035】コントローラ11は、符号化データ量モニ
タ回路9から供給された信号を、CPU10へ供給す
る。また、コントローラ11は、CPU10から供給さ
れた信号を、符号化データ量モニタ回路9及び量子化テ
ーブル部23へ供給する。
【0036】タイミングジェネレータ12は、垂直同期
信号を供給する。デジタルスチルカメラ1の動作の切り
替えは、このタイミングジェネレータ12から供給され
る垂直同期信号に同期して行われる。例えば、フレーム
番号iのインクリメントや量子化テーブルαiの変更な
どは、この垂直同期信号に同期して行われる。
【0037】ここで、JPEG部7について詳細に説明
する。JPEG部7は、DCT回路20と、量子化回路
21と、符号化回路22と、量子化テーブル部23とを
備えている。
【0038】DCT回路20は、バッファ6から供給さ
れた画像信号に対して2次元DCT変換を施す。具体的
には、DCT回路20は、例えば8×8画素に分割され
たブロックを2次元DCT変換することにより、8×8
(=64)画素のデータを8×8(=64)のDCT係
数に変換する。
【0039】量子化回路21は、DCT回路20から供
給された64個のDCT係数を、後述する第1〜第4の
量子化テーブル23a〜23dのうちの1つを使用して
量子化する。具体的には、量子化回路21は、第1〜第
4の量子化テーブル23a〜23dによって決定される
量子化特性値を元に演算を行って量子化し、64個のD
CT係数の量子化値を得る。ここで、量子化特性値は除
算の分母として使用される。したがって、量子化特性値
が小さいほど画像の情報が良くなる方向、すなわち、画
質が良くなる方向に作用する。
【0040】符号化回路22は、量子化回路21から供
給された量子化値に対して、平均的な符号長が短くなる
ように、例えばハフマン符号化などの符号化を行う。
【0041】量子化テーブル部23は、第1〜第4の量
子化テーブル23a〜23dを備えている。量子化回路
21が第1〜第4の量子化テーブル23a〜23dのう
ち異なるものを使用して量子化を行うと、JPEG回路
7における画像信号の圧縮率が変化する。なお、量子化
回路21で使用される量子化テーブルαiは、後述する
ように、CPU10の判断に応じて第1〜第4の量子化
テーブル23a〜23dの中から決定される。
【0042】第1〜第4の量子化テーブル23a〜23
dは、統計的性質や人間の視覚特性が考慮された量子化
特性値のマトリックステーブルである。第1〜第4の量
子化テーブル23a〜23dは、量子化回路21におい
てDCT係数を量子化するときにビット数の割り当てを
行うものであり、上述した量子化特性値によってこのビ
ット数の割り当てを決定する。具体的には、8×8(=
64)個の各ブロックから、それぞれ量子化特性値が出
力される。
【0043】なお、本実施の形態におけるデジタルスチ
ルカメラ1には第1〜第4の量子化テーブル23a〜2
3dが備えられているが、本発明を適用したデジタルス
チルカメラに備えられる量子化テーブルの数は複数であ
れば良い。また、デジタルスチルカメラに備えられる量
子化テーブルの数は、多い方が好ましい。備えられる量
子化テーブルの数が多いほど、デジタルスチルカメラ
は、圧縮率を微細に調整することが可能となる。
【0044】以下では、デジタルスチルカメラ1の動作
について、図2及び図3を参照しながら説明する。
【0045】先ず、図2に示すように、ステップST1
において、CPU10が、画像サイズ、画質パラメータ
の設定、及びメモリカード13の記録可能容量などに基
づいて、画像信号の圧縮率を制御するか否かを決定す
る。そして、画像信号の圧縮率を制御するときには、ス
テップST2へ進み、デジタルスチルカメラ1は連写圧
縮制御モードとなる。また、画像信号の圧縮率を制御し
ないときには、ステップST16へ進み、デジタルスチ
ルカメラ1は1フレーム撮像モードとなる。なお、1フ
レーム撮像モードのときのデジタルスチルカメラ1の動
作については、後述する。
【0046】ステップST2において、CPU10は、
最大符号化データ量Sと、連写数Nとを決定し、フレー
ムナンバーiを1に設定する。また、CPU10は、量
子化回路21で使用する量子化テーブルαiを、第1〜
第4の量子化テーブル23a〜23dの中から決定す
る。なお、量子化回路21で使用する量子化テーブルα
iと、最大符号化データ量Sとは、画像サイズなどに基
づいて経験的に決定される。
【0047】次に、ステップST3において、レンズ2
が、被写体からの入射光を撮像素子3の撮像面上に結像
する。そして、ステップST4において、被写体が撮像
され、撮像面上に結像された画像が電気信号に変換され
て出力される。
【0048】次に、ステップST5では、撮像素子3か
ら出力された画像信号が、A/D変換器4においてA/
D変換される。A/D変換された画像信号は、ステップ
ST6において、信号処理部5によって色処理が施され
る。そして、ステップST7では、バッファ6が、色処
理が施された画像信号1フレーム分を8×8画素のブロ
ックに分割し、各ブロックを単位として出力する。
【0049】次に、ステップST8〜ステップST10
において、JPEGの規格に従った画像信号の圧縮処理
を行う。ステップST8では、DCT回路において、8
×8画素に分割されたブロックを2次元DCT変換し、
8×8(=64)画素のデータを8×8(=64)のD
CT係数に変換する。そして、ステップST9におい
て、量子化回路21が、DCT回路20から供給された
64個のDCT係数を、量子化テーブルαiを使用して
量子化する。そして、ステップST10において、符号
化回路22が、量子化されたDCT係数を符号化する。
【0050】ステップST11では、ステップST10
で符号化された画像信号が、インターフェース8によっ
てメモリカード13のフォーマットに変換される。フォ
ーマットが変換された画像信号はメモリカード13へ供
給され、ステップST12において、メモリカード13
に対して記録される。
【0051】一方、ステップST13では、ステップS
T10で符号化された画像信号のデータ量が検出され
る。
【0052】次に、ステップST14において、CPU
10が、符号化データ量モニタ回路9が検出したデータ
量と、最大符号化データ量Sとを比較する。また、CP
U10は、フレーム番号iと連写数Nとを比較する。そ
して、符号化データ量モニタ回路9が検出したデータ量
が最大符号化データ量S以上であるとき、又はフレーム
番号iが連写数Nと等しいときには、撮像を終了させ
る。また、符号化データ量モニタ回路9が検出したデー
タ量が最大符号化データ量S未満であり、且つフレーム
番号iが連写数N未満であるときには、ST15に進
む。
【0053】ST15においては、CPU10が、フレ
ーム番号iをインクリメントする。また、量子化テーブ
ル部23では、量子化回路21で使用する量子化テーブ
ルαiが変更となる。そして、ステップST3へ戻り、
CPU10からの制御に従って撮像素子3に被写体を再
度撮像させて、再度画像信号の圧縮処理を行う。なお、
ST15では、CPU10は、iをインクリメントする
前にST9で使用された量子化テーブルαiと比較し
て、圧縮率が高くなる量子化テーブルαiを選択する。
また、フレーム番号iをインクリメントした結果連写数
Nと等しくなるときには、CPU10は、次の圧縮処理
で符号化された画像信号のデータ量が最大符号化データ
量S未満となるように、量子化テーブルαiを選択する
必要がある。
【0054】ステップST3へ戻り再度画像信号の圧縮
処理を行うときには、ステップST12においてメモリ
カード13に対して再度画像信号を記録することとな
る。メモリカード13に対して再度画像信号を記録する
ときには、iをインクリメントする前に画像信号が記録
された領域と同じ領域に記録する。したがって、デジタ
ルスチルカメラ1は、メモリカード13の記録容量に余
分がないときにも、画像信号の圧縮率を制御することが
できる。
【0055】また、1フレーム撮像モードのときのデジ
タルスチルカメラ1の動作は図3に示す通りとなる。ス
テップST16〜ステップST24におけるデジタルス
チルカメラ1の動作は、連写圧縮制御モードにおけるス
テップST3〜ステップST12と同じであるため、そ
の説明を援用する。そして、ステップST24で画像信
号をメモリカード13に対して記録した後、再度圧縮処
理を行うことなく撮像を終了させる。
【0056】なお、デジタルスチルカメラ1は、図4に
示すように、タイミングジェネレータ12から出力され
る垂直同期信号と同期して、動作が切り替わる。例え
ば、連写圧縮制御モードのときには、タイミングジェネ
レータ12から出力される垂直同期信号と同期して、撮
像素子3が被写体を再度撮像し、圧縮処理が行われる。
また、符号化データ量モニタ回路9は、図中矢印で示す
タイミングで画像信号のデータ量が検出される。すなわ
ち、符号化データ量モニタ回路9は、フレーム番号iが
インクリメントされる直前のタイミングで画像信号のデ
ータ量が検出される。
【0057】以下では、デジタルスチルカメラ1が連写
圧縮制御モードで画像信号の圧縮処理を複数回行ったと
きに、符号化データ量モニタ回路9が検出する画像デー
タのデータ量の変化について、具体例を挙げて説明す
る。
【0058】ここでは、連写数Nを4と設定し、画像信
号の圧縮処理を3回行って撮像が終了するときを例に挙
げて、符号化データ量モニタ回路9が検出する画像信号
のデータ量の変化について、図5を用いて説明する。な
お、図5においては、横軸がフレーム番号iを示してお
り、縦軸が符号化した後のデータ量を示している。
【0059】フレーム番号i=1のとき、すなわち1回
目に画像信号に対して圧縮処理を施したときには、図5
に示すように、符号化データモニタ回路9が検出した画
像信号のデータ量は、最大符号化データ量S以上とな
る。
【0060】したがって、ステップST14において、
フレーム番号iが連写数N以下であり、且つ符号化デー
タモニタ回路9が検出した画像信号のデータ量が最大符
号化データ量S以上であると判断され、ステップST1
5へ進む。
【0061】次に、ステップST15において、フレー
ム番号iがインクリメントされフレーム番号i=2とさ
れる。また、量子化回路21で使用される量子化テーブ
ルα1が変更となり、量子化テーブルα2が選択され
る。量子化テーブルα2としては、量子化回路21で使
用して量子化したときに、量子化テーブルα1を使用し
て量子化したときよりも、圧縮率が高くなるものが選択
される。
【0062】そして、ステップST3へ戻り、撮像素子
3に再度被写体を撮像させて、画像信号に対する圧縮処
理を再度行う。
【0063】フレーム番号i=2のとき、すなわち、2
回目に画像信号を圧縮したときには、図5に示すよう
に、符号化データ量モニタ回路9が検出した画像信号の
データ量は、フレーム番号i=1のときよりは少ないも
のの、最大符号化データ量S以上となる。
【0064】したがって、ステップST14において、
フレーム番号iが連写数N以下であり、且つ符号化デー
タモニタ回路9が検出した画像信号のデータ量は最大符
号化データ量S以上であると判断され、ステップST1
5へ進む。
【0065】次に、ステップST15において、フレー
ム番号iがインクリメントされフレーム番号i=3とさ
れる。また、量子化回路21で使用される量子化テーブ
ルα2が変更となり、量子化テーブルα3が選択され
る。量子化テーブルα3としては、量子化回路21で使
用して量子化したときに、量子化テーブルα2を使用し
て量子化したときよりも、圧縮率が高くなるものが選択
される。
【0066】そして、ステップST3へ戻り、撮像素子
3に再度被写体を撮像させて、画像信号に対する圧縮処
理を再度行う。
【0067】フレーム番号i=3のとき、すなわち、3
回目に画像信号を圧縮したときには、図5に示すよう
に、符号化データ量モニタ回路9が検出した画像信号の
データ量は、最大符号化データ量S未満となる。
【0068】したがって、ステップST14において、
符号化データモニタ回路9が検出した画像信号のデータ
量は最大符号化データ量S未満であると判断され、撮像
が終了する。
【0069】以上説明したように、本発明を適用したデ
ジタルスチルカメラ1は、符号化データ量モニタ回路9
が、JPEG圧縮回路7によって圧縮された画像信号の
データ量を検出する。そして、CPU10が、符号化デ
ータ量モニタ回路9が検出したデータ量が最大符号化デ
ータ量S以上である判断したときには、先ず、上記撮像
素子3に被写体を再度撮像させて他の画像信号を出力さ
せるとともに、量子化回路21で使用する量子化テーブ
ルαiを変更する。ここで、量子化テーブルαiが変更
となるときには、圧縮率が高くなるものが選択される。
次に、他の画像データが、DCT回路20によってDC
T変換された後に、量子化回路21によって量子化さ
れ、符号化回路22によって符号化されることで再度圧
縮処理が行われる。そして、圧縮された他の画像信号
は、メモリカード13に対して記録される。他の画像信
号がメモリカード13に対して記録されるときには、画
像信号が予め記録されている領域に記録される。
【0070】したがって、デジタルスチルカメラ1は、
画像処理に必要なメモリ量を最小としたときにも、画像
信号の圧縮率を制御することが可能となる。例えば、デ
ジタルスチルカメラ1は、フレームメモリなどの余分な
メモリを搭載したり、メモリカード13の記録容量を余
分に用意することなく、画像信号の圧縮率を制御するこ
とが可能となる。
【0071】すなわち、デジタルスチルカメラ1は、コ
ストを下げるためにメモリ量を減らしたときにも圧縮率
を制御することが可能となり、メモリカード13に対し
て記録可能な画像のフレーム数を保証することができ
る。
【0072】
【発明の効果】本発明に係る撮像装置は、撮像した被写
体像を画像信号に変換して出力する撮像手段と、画像信
号を量子化する量子化手段と、量子化手段によって画像
信号を量子化するときにビット数の割り当てを行う複数
の量子化テーブルと、量子化手段によって量子化された
画像信号を符号化する符号化手段と、符号化手段によっ
て符号化された画像信号を外部の記録媒体に対して供給
する画像信号供給手段と、符号化手段によって符号化さ
れた画像信号のデータ量を検出するデータ量検出手段と
を備える。この撮像装置は、データ量検出手段が検出し
たデータ量を所定の値と比較し、当該データ量が所定の
値以上のときには、撮像手段が再度被写体を撮像して当
該被写体に基づいた他の画像信号を出力し、当該他の画
像信号を、量子化手段によって他の量子化テーブルを使
用して量子化し、次に符号化手段によって符号化した後
に、信号記録手段が記録媒体に対して記録することを特
徴とする。
【0073】したがって、本発明に係る撮像装置は、画
像信号の処理に必要なメモリ量を最小としたときにも、
画像信号の圧縮率を制御することが可能となる。すなわ
ち、撮像装置は、コストを下げるためにメモリ量を減ら
したときにも圧縮率を制御することが可能となり、記録
媒体に対して記録可能な画像のフレーム数を保証するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したデジタルスチルカメラのブロ
ック図である。
【図2】同デジタルスチルカメラの連写圧縮制御モード
における動作を示すフローチャートである。
【図3】同デジタルスチルカメラの1フレーム撮像モー
ドにおける動作を示すフローチャートである。
【図4】同デジタルスチルカメラにおいて、連写圧縮制
御モードのときに撮像素子が再度撮像を行うときのタイ
ミングを示すタイミングチャートである。
【図5】同デジタルスチルカメラにおいて、連写数Nを
4と設定し、画像信号の圧縮処理を3回行って撮像が終
了するときの、JPEG回路7から出力する画像信号の
量の変化を示した図である。
【図6】従来のデジタルスチルカメラのブロック図であ
る。
【符号の説明】
1 デジタルスチルカメラ、2 レンズ、3 撮像素
子、4 A/D変換器、5 信号処理部、6 バッフ
ァ、7 JPEG回路、8 インターフェース、9符号
化データ量モニタ回路、10 CPU、11 コントロ
ーラ、12 タイミングジェネレータ、13 メモリカ
ード、20 DCT回路、21 量子化回路、22 符
号化回路、23 量子化テーブル部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 7/30 H04N 7/133 Z // H04N 101:00 5/91 J Fターム(参考) 5C022 AA13 AC69 5C052 AA17 AB04 CC11 DD02 EE08 GA02 GA07 GB06 GC05 GE08 5C053 FA08 FA27 GB23 GB26 GB28 GB34 GB36 KA02 KA24 LA01 5C059 KK08 MA00 MA23 MC14 MC38 ME02 PP01 SS15 TA47 TB04 TC20 TC38 TD11 UA02 UA31 5J064 AA04 BA16 BC01 BC02 BC06 BC16 BD02 BD03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を画像信号に変換して出力する
    撮像手段と、 上記画像信号を量子化する量子化手段と、 上記量子化手段によって上記画像信号を量子化するとき
    にビット数の割り当てを行う複数の量子化テーブルと、 上記量子化手段によって量子化された画像信号を符号化
    する符号化手段と、 上記符号化手段によって符号化された画像信号を外部の
    記録媒体に対して供給する画像信号供給手段と、 上記符号化手段によって符号化された画像信号のデータ
    量を検出するデータ量検出手段とを備え、 上記データ量検出手段が検出したデータ量を所定の値と
    比較し、当該データ量が所定の値以上のときには、上記
    撮像手段が再度被写体を撮像して当該被写体に基づいた
    他の画像信号を出力し、当該他の画像信号を、上記量子
    化手段によって他の量子化テーブルを使用して量子化
    し、次に上記符号化手段によって符号化した後に、上記
    記録媒体に対して記録することを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】 上記他の画像信号を上記記録媒体に対し
    て記録するときに、上記画像信号が記録されている領域
    に記録することを特徴とする請求項1記載の撮像装置。
JP2001258426A 2001-08-28 2001-08-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP3797159B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258426A JP3797159B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 撮像装置
US10/415,114 US7286165B2 (en) 2001-08-28 2002-08-16 Image pickup apparatus with a variable length encoder and data quantity monitor
PCT/JP2002/008326 WO2003021955A1 (en) 2001-08-28 2002-08-16 Image pickup apparatus and image pickup method
EP20020760656 EP1422940A1 (en) 2001-08-28 2002-08-16 Image pickup apparatus and image pickup method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258426A JP3797159B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069951A true JP2003069951A (ja) 2003-03-07
JP3797159B2 JP3797159B2 (ja) 2006-07-12

Family

ID=19085953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258426A Expired - Fee Related JP3797159B2 (ja) 2001-08-28 2001-08-28 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7286165B2 (ja)
EP (1) EP1422940A1 (ja)
JP (1) JP3797159B2 (ja)
WO (1) WO2003021955A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013077042A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 撮影装置、撮影方法、及び撮影プログラム
US8537274B2 (en) 2007-04-10 2013-09-17 Sony Corporation Image capture apparatus
JP2016025574A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 キヤノン株式会社 画像処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3932379B2 (ja) * 2001-10-02 2007-06-20 株式会社日立製作所 画像処理装置と撮像素子
FR2860614B1 (fr) * 2003-10-01 2006-12-22 Sagem Procede de gestion de la prise de photos numeriques.
US8446786B2 (en) 2011-01-20 2013-05-21 Micron Technology, Inc. Outputting a particular data quantization from memory
US10040403B2 (en) 2015-06-09 2018-08-07 Yakima Products, Inc. Crossbar clamp actuator

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0469835B1 (en) * 1990-07-31 1998-09-30 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
US6915014B1 (en) * 1990-07-31 2005-07-05 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
JPH04145781A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Ricoh Co Ltd 画像データ記録方式
JP2876258B2 (ja) * 1991-01-23 1999-03-31 株式会社リコー デジタル電子スチルカメラ
JPH06217274A (ja) * 1993-01-18 1994-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号圧縮装置
US5724097A (en) * 1993-10-18 1998-03-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Adaptive quantization of video based on edge detection
JP3265818B2 (ja) * 1994-04-14 2002-03-18 松下電器産業株式会社 動画符号化方法
US6081211A (en) * 1998-04-08 2000-06-27 Xerox Corporation Minimal buffering method and system for optimized encoding tables in JPEG compression
JP3172500B2 (ja) * 1998-10-19 2001-06-04 三洋電機株式会社 電子カメラ
JP2001238179A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Sanyo Electric Co Ltd 映像記録再生装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8537274B2 (en) 2007-04-10 2013-09-17 Sony Corporation Image capture apparatus
WO2013077042A1 (ja) * 2011-11-24 2013-05-30 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 撮影装置、撮影方法、及び撮影プログラム
JP2016025574A (ja) * 2014-07-23 2016-02-08 キヤノン株式会社 画像処理装置
US10147016B2 (en) 2014-07-23 2018-12-04 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus to encode image data by image processing parameters

Also Published As

Publication number Publication date
US7286165B2 (en) 2007-10-23
EP1422940A1 (en) 2004-05-26
JP3797159B2 (ja) 2006-07-12
US20040027463A1 (en) 2004-02-12
WO2003021955A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291282A (en) Image data coding apparatus and method capable of controlling amount of codes
JP3093233B2 (ja) 画像符号化装置及びその方法
JP4084826B2 (ja) イメージ圧縮デバイス及びその方法
TW416218B (en) Method and apparatus for performing adaptive encoding rate control of a video information stream including 3:2 pull-down video information
JP4817990B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
WO2006095501A1 (ja) 符号化方法、符号化装置、符号化処理のプログラム及び符号化処理のプログラムを記録した記録媒体
US7433531B2 (en) Image pickup apparatus and method
JP2003069951A (ja) 撮像装置
JP4725217B2 (ja) 撮像装置
JPH07312751A (ja) 画像データ圧縮符号化方法および装置
JP2959831B2 (ja) 画像データの符号化装置
JP3037961B2 (ja) 電子カメラ装置および画像データの符号化装置
JP6775339B2 (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2793402B2 (ja) 画像符号化装置
JP2003219416A (ja) ビデオカメラ装置
JP4834535B2 (ja) 撮像装置
JP3144727B2 (ja) ディジタル電子スチルカメラ
US7120304B2 (en) Image data compressing apparatus
JPH04137685U (ja) 画像データの圧縮符号化装置
JP4094832B2 (ja) 画像データ圧縮装置およびその制御方法
JPH04373369A (ja) 撮像装置
JPH0541806A (ja) 画像記録装置
JP2002290914A (ja) 記録再生装置及びそのバックサーチ方法
JP2005020386A (ja) 撮像装置及び撮像方法
JPH04211588A (ja) 電子カメラ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees