JP2003069925A - 付帯情報入力方法および装置並びにプログラム - Google Patents

付帯情報入力方法および装置並びにプログラム

Info

Publication number
JP2003069925A
JP2003069925A JP2001255034A JP2001255034A JP2003069925A JP 2003069925 A JP2003069925 A JP 2003069925A JP 2001255034 A JP2001255034 A JP 2001255034A JP 2001255034 A JP2001255034 A JP 2001255034A JP 2003069925 A JP2003069925 A JP 2003069925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
incidental information
voice
information
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001255034A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Hara
昌司 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001255034A priority Critical patent/JP2003069925A/ja
Publication of JP2003069925A publication Critical patent/JP2003069925A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像データに対するキーワードの付与を簡易
に行う。 【解決手段】 シャッタボタン2を駆動して撮像手段1
において画像データ0を取得する。また、シャッタボタ
ン2の駆動による撮像動作に連動してマイク3をオンと
し、ここから撮影する画像データS0に付与すべきキー
ワードを音声により入力する。マイク3において得られ
た音声信号Qは音声認識手段4において音声認識され
て、キーワードを表すテキストデータKが得られる。テ
キストデータKは付与手段5に入力され、ここで画像デ
ータS0にキーワードが付与される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データの検索
等に用いられるキーワードのような付帯情報を画像デー
タに付与する際に行われる付帯情報入力方法および装置
並びに付帯情報入力方法をコンピュータに実行させるた
めのプログラムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、デジタル写真サービスの一形態と
して、ユーザのデジタル画像を画像サーバに保管してお
き、インターネット等のネットワークを介してプリント
注文等を受け付けるネットワークフォトサービスシステ
ムが知られている。
【0003】このようなシステムでは、例えばフイルム
現像時にラボに対しデジタル画像の登録を依頼すると、
フイルムに記録された画像は、フイルムスキャナにより
読み取られてデジタルの画像データとして画像サーバに
保管され、さらにネットワーク上で公開される。一方、
デジタルカメラにより取得した画像データについても同
様に画像サーバに保管することが可能である。ユーザ
は、ネットワークを介してサービス提供者のシステムに
アクセスすることにより登録済みの画像を閲覧したり、
登録済みの画像についてプリント注文を行う等の様々な
サービスの提供を受けることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、画像データ
を画像サーバに保管したりCD−Rに記録する際には、
後で検索することができるように、画像データに検索用
のキーワードを付与する必要がある。このキーワードの
付与は、撮影により取得された画像データを一つずつモ
ニタに表示しながら、キーボードを利用してキーワード
を入力することにより行われる。しかしながら、このよ
うに画像データを一枚ずつ表示してキーボードを用いて
キーワードを入力するのは、非常に手間がかかる作業で
ある。
【0005】本発明は上記事情に鑑みなされたものであ
り、画像データにキーワードのような付帯情報を付与す
る際に、その入力を簡易に行えるようにすることを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明による付帯情報入
力方法は、デジタルカメラに付帯情報を入力する付帯情
報入力方法であって、前記デジタルカメラによる被写体
の撮影動作に連動させて前記付帯情報の入力を受け付け
ることを特徴とするものである。
【0007】「撮影動作」とは具体的にはデジタルカメ
ラに設けられた撮像手段を駆動するためのシャッタボタ
ンの押下であり、より詳細には、ピント合わせのための
半押し動作、撮影のためにシャッタボタンを押してから
離すまでの動作、ピント合わせのために半押ししてから
離すまでの動作を撮影動作とする。
【0008】また、本発明による付帯情報入力方法にお
いては、前記付帯情報の入力は音声によるものであるこ
とが好ましく、この場合、前記音声の入力を携帯電話と
の通信により行うようにしてもよい。なお、携帯電話に
はPHSも含む。
【0009】さらに、本発明による付帯情報入力方法に
おいては、前記入力された付帯情報を前記デジタルカメ
ラにおいて取得される画像データに付与するようにして
もよい。
【0010】また、本発明による付帯情報入力方法にお
いては、前記入力された音声を認識して該音声を表すテ
キストデータを生成し、該テキストデータを前記付帯情
報として前記画像データに付与するようにしてもよい。
【0011】さらに、本発明による付帯情報入力方法に
おいては、比較的短い単語を表すテキストデータと該短
い単語に対応させた付帯情報を表すテキスト付帯情報デ
ータとを予め対応付けて記憶手段に記憶しておき、前記
短い単語の音声による入力を受け付け、該入力された音
声を認識して該短い単語を表すテキストデータを生成
し、該短い単語を表すテキストデータに基づいて、前記
記憶手段から該短い単語に対応する付帯情報を表すテキ
スト付帯情報データを読み出し、該テキスト付帯情報デ
ータを前記付帯情報として前記画像データに付与するよ
うにしてもよい。
【0012】また、本発明による付帯情報入力方法にお
いては、前記入力された付帯情報を画像データと対応付
けて記憶するようにしてもよい。
【0013】本発明による付帯情報入力装置は、デジタ
ルカメラに付帯情報を入力する付帯情報入力装置であっ
て、前記デジタルカメラによる被写体の撮影動作に連動
させて前記付帯情報の入力を受け付ける入力受付手段を
備えたことを特徴とするものである。
【0014】なお、本発明による付帯情報入力装置にお
いては、前記撮影動作はシャッタボタンの押下であるこ
とが好ましい。
【0015】また、本発明による付帯情報入力装置にお
いては、前記入力受付手段は、前記付帯情報の入力を音
声により受け付ける手段とすることが好ましい。この場
合、前記入力受付手段は、前記音声の入力を携帯電話と
の通信により行う手段としてもよい。
【0016】さらに、本発明による付帯情報入力装置に
おいては、前記入力された付帯情報を前記デジタルカメ
ラにおいて取得される画像データに付与する付与手段を
さらに備えるものとしてもよい。
【0017】また、本発明による付帯情報入力装置にお
いては、前記入力された付帯情報を前記デジタルカメラ
において取得される画像データに付与する付与手段をさ
らに備えるものとしてもよい。
【0018】さらに、本発明による付帯情報入力装置に
おいては、前記入力された音声を認識して該音声を表す
テキストデータを生成する音声認識手段をさらに備える
ものとし、前記付与手段を、該テキストデータを前記付
帯情報として前記画像データに付与する手段としてもよ
い。
【0019】また、本発明による付帯情報入力装置にお
いては、比較的短い単語を表すテキストデータと該短い
単語に対応させた付帯情報を表すテキスト付帯情報デー
タとを予め対応付けて記憶した記憶手段と、前記入力受
付手段において受け付けられた前記短い単語の音声を認
識して該短い単語を表すテキストデータを生成し、該短
い単語を表すテキストデータに基づいて、前記記憶手段
から該短い単語に対応する付帯情報を表すテキスト付帯
情報データを読み出す音声認識手段とをさらに備えるも
のとし、前記付与手段を、該テキスト付帯情報データを
前記付帯情報として前記画像データに付与する手段とし
てもよい。
【0020】さらに、本発明による付帯情報入力装置に
おいては、前記入力された付帯情報を画像データと対応
付けて記憶する画像データ記憶手段をさらに備えるもの
としてもよい。
【0021】なお、本発明による付帯情報入力方法をコ
ンピュータに実行させるためのプログラムとして提供し
てもよい。
【0022】
【発明の効果】本発明によれば、デジタルカメラによる
撮影動作に連動させて付帯情報を入力するようにしたた
め、キーボード等を用いて画像を確認しながら付帯情報
を入力しなくても、撮影と同時に画像データに対応する
付帯情報を入力することができる。したがって、画像デ
ータに付与するキーワード等の付帯情報の入力を簡易に
行うことができる。
【0023】また、音声により付帯情報を入力して、音
声認識を行ってテキストデータを生成し、このテキスト
データを付帯情報として画像データに付与することによ
り、付帯情報の入力をより簡易に行うことができ、これ
により付帯情報の付与を一層簡易に行うことができる。
【0024】さらにこの場合、短い単語とこれに対応す
るキーワードを表すテキストデータとを記憶しておくこ
とにより、短い単語の入力によりテキストデータを付帯
情報として画像データに付与することができるため、付
帯情報の付与をより簡易に行うことができる。
【0025】また、入力された付帯情報を記憶しておく
ことにより、画像データへの付帯情報の付与を後から行
うようにすることもできる。
【0026】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して本発明の実施
形態について説明する。図1は本発明の第1の実施形態
による付帯情報入力装置を備えたデジタルカメラの構成
を示す概略ブロック図である。図1に示すようにこのデ
ジタルカメラは、被写体の撮影を行うCCD、レンズ、
ズーム機構、AE/AW機構およびAF機構等を備え、
被写体を表す画像データS0を取得する撮像手段1と、
撮像手段1を駆動して画像データS0を取得させるシャ
ッタボタン2と、撮影する画像についてのキーワードの
音声による入力を受け付けて、入力された音声を表す音
声信号Qを得るマイク3と、マイク3において得られた
音声信号Qに対して音声認識を行って、その音声すなわ
ちキーワードを表すテキストデータKを得る音声認識手
段4と、画像データS0にキーワードを付与する付与手
段5と、キーワードが付与された画像データS1を記憶
するメモリカード6とを備える。
【0027】なお、撮像手段1、シャッタボタン2およ
びマイク3が入力受付手段に対応する。
【0028】シャッタボタン2は撮像手段1を駆動する
ものであり、半押しの状態でピントを合わせ、完全に押
すことにより撮像手段1を駆動する。これにより、撮像
手段1においては被写体の撮影が行われて画像データS
0が取得される。
【0029】また、マイク3は、シャッタボタン2によ
る撮影動作に連動してオン・オフが切り替えられる。具
体的には、ピント合わせを行う半押しの状態でオンとな
り、音声の入力を受け付け可能とされる。なお、シャッ
タボタン2を押してから離すまでの間にマイク3をオン
とするようにしてもよく、半押ししてから離すまでの間
にマイク3をオンとするようにしてもよい。
【0030】次いで、第1の実施形態の動作について説
明する。図2は第1の実施形態の動作を示すフローチャ
ートである。まず、撮影者がシャッタボタン2を半押し
状態としたか否かが判断され(ステップS1)、ステッ
プS1が肯定されるとマイク3をオンとして、マイク3
からのキーワードの音声による入力を受け付ける(ステ
ップS2)。なお、ステップS1が否定された場合には
撮影を行わないものとして処理を終了する。撮影者はマ
イク3がオンとなっている状態において、マイク3に向
かってキーワードとして付与したい言葉を音声により入
力する。そして、シャッタボタン2をさらに押下して画
像データS0を取得し、さらにシャッタボタン2から手
を離すことにより撮影が終了したか否かが判断され(ス
テップS3)、ステップS3が肯定されると、音声認識
手段4において、マイク3に入力された音声を表す音声
信号Qに対して音声認識を行い、入力された音声すなわ
ちキーワードを表すテキストデータKを得る(ステップ
S4)。なお、ステップS3が否定された場合は引き続
き音声の入力を受け付ける。
【0031】テキストデータKは付与手段5に入力さ
れ、ここで、撮像手段1において取得された画像データ
S0にテキストデータKにより表されるキーワードが付
与され、キーワード付与済みの画像データS1が得られ
る(ステップS5)。なお、キーワードの付与は画像デ
ータS0のファイルヘッダにキーワードを記述すること
により行われる。そして、キーワード付与済みの画像デ
ータS1はメモリカード6に記憶され(ステップS
6)、処理を終了する。
【0032】このように、本実施形態によれば、デジタ
ルカメラによる撮影動作に連動して音声によりキーワー
ドを入力するようにしたため、キーボード等を用いて画
像を確認しながらキーワードを入力しなくても撮影と同
時に画像データS0に対応するキーワードを入力するこ
とができる。したがって、キーワードの入力および画像
データS0に対するキーワードの付与を簡易に行うこと
ができる。
【0033】次いで、本発明の第2の実施形態について
説明する。図3は、本発明の第2の実施形態による付帯
情報入力装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概
略ブロック図である。第2の実施形態による付帯情報入
力装置を適用したデジタルカメラは、マイク3に代え
て、携帯電話7との通信を行って携帯電話7から入力さ
れた音声に基づいて音声信号Qを得る通信手段8を備え
た点が第1の実施形態と異なるものである。
【0034】次いで、第2の実施形態の動作について説
明する。図4は第2の実施形態の動作を示すフローチャ
ートである。まず、撮影者がシャッタボタン2を半押し
状態としたか否かが判断され(ステップS11)、ステ
ップS11が肯定されると携帯電話7を用いて撮影者に
より入力された音声を通信手段8において受信する(ス
テップS12)。なお、ステップS11が否定された場
合には撮影を行わないものとして処理を終了する。そし
て、シャッタボタン2をさらに押下して画像データS0
を取得し、さらにシャッタボタン2から手を離すことに
より撮影が終了したか否かが判断され(ステップS1
3)、ステップS13が肯定されると、音声認識手段4
において、携帯電話7に入力された音声を表す音声信号
Qに対して音声認識を行い、入力された音声すなわちキ
ーワードを表すテキストデータKを得る(ステップS1
4)。なお、ステップS13が否定された場合は引き続
き音声の入力を受け付ける。
【0035】テキストデータKは付与手段5に入力さ
れ、ここで、撮像手段1において取得された画像データ
S0にテキストデータにより表されるキーワードが付与
され、キーワード付与済みの画像データS1が得られる
(ステップS15)。そして、キーワード付与済みの画
像データS1はメモリカード6に記憶され(ステップS
16)、処理を終了する。
【0036】なお、上記第2の実施形態においては、携
帯電話7から入力された音声を通信手段8において音声
信号Qに変換して音声認識を行っているが、携帯電話7
において音声認識まで行うようにしてもよい。この場
合、デジタルカメラに音声認識手段4を設けることな
く、携帯電話7から送信される音声認識の結果得られる
キーワードを表すテキストデータKを受信し、受信した
テキストデータKにより表されるキーワードを画像デー
タS0に付与すればよい。
【0037】次いで、本発明の第3の実施形態について
説明する。図5は、本発明の第3の実施形態による付帯
情報入力装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概
略ブロック図である。図5に示すように、第3の実施形
態による付帯情報入力装置を適用したデジタルカメラ
は、短い単語と短い単語に対応するキーワードを表すテ
キストデータとを対応付けて記憶した記憶手段9を備
え、マイク3から短い単語の音声入力を行い、音声認識
手段4において音声認識の結果得られた短い単語に基づ
いて、その短い単語に対応するキーワードを表すテキス
トデータKを読み出して付与手段5に入力するようにし
た点が第1の実施形態と異なるものである。
【0038】ここで、キーワードと短い単語との関係
は、例えば「宴会」に対する「えん」、「運動会」に対
する「うん」等が挙げられる。
【0039】次いで、第3の実施形態の動作について説
明する。図6は第3の実施形態の動作を示すフローチャ
ートである。まず、撮影者がシャッタボタン2を半押し
状態としたか否かが判断され(ステップS21)、ステ
ップS21が肯定されるとマイク3をオンとして、マイ
ク3からの短い単語の音声の入力を受け付ける(ステッ
プS22)。なお、ステップS21が否定された場合に
は撮影を行わないものとして処理を終了する。撮影者は
マイク3がオンとなっている状態において、マイク3に
向かってキーワードとして付与したい言葉に対応する短
い言葉を音声により入力する。そして、シャッタボタン
2をさらに押下して画像データS0を取得し、さらにシ
ャッタボタン2から手を離すことにより撮影が終了した
か否かが判断され(ステップS23)、ステップS23
が肯定されると、音声認識手段4において、マイク3に
入力された音声を表す音声信号Qに対して音声認識を行
い(ステップS24)、入力された音声を表す短い言葉
のテキストデータを得る(ステップS25)。そして、
この短い言葉のテキストデータに基づいて記憶手段3を
検索して、短い言葉に対応するキーワードを表すテキス
トデータKを取得する(ステップS26)。なお、ステ
ップS23が否定された場合は引き続き音声の入力を受
け付ける。
【0040】テキストデータKは付与手段5に入力さ
れ、ここで、撮像手段1において取得された画像データ
S0にテキストデータKにより表されるキーワードが付
与され、キーワード付与済みの画像データS1が得られ
る(ステップS27)。そして、キーワード付与済みの
画像データS1はメモリカード6に記憶され(ステップ
S28)、処理を終了する。
【0041】なお、上記第3の実施形態においては、マ
イク3から短い言葉を入力しているが、短い言葉の入力
を、第2の実施形態と同様に携帯電話7および通信手段
8により行うようにしてもよい。
【0042】また、上記第1から第3の実施形態におい
ては、撮影終了後に音声認識を行っているが、撮影中に
おいてマイク3あるいは携帯電話7からの音声の入力を
受けた直後に音声認識を行ってもよい。
【0043】次いで、本発明の第4の実施形態について
説明する。図7は、本発明の第4の実施形態による付帯
情報入力装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概
略ブロック図である。第2の実施形態による付帯情報入
力装置を適用したデジタルカメラは、マイク3に代え
て、テンキー等の入力手段10においてキーワードの入
力を受け付けてキーワードを表すテキストデータKを生
成するようにした点が第1の実施形態と異なるものであ
る。なお、入力手段10からのキーワードの入力の受け
付けは、シャッタボタン2による撮影動作に連動する。
したがって、撮影動作を行わないと入力手段10からの
キーワードの入力は行うことができないものである。
【0044】次いで、第4の実施形態の動作について説
明する。図8は第4の実施形態の動作を示すフローチャ
ートである。まず、撮影者がシャッタボタン2を半押し
状態としたか否かが判断され(ステップS31)、ステ
ップS31が肯定されると入力手段10からのキーワー
ドの入力を受け付ける(ステップS32)。なお、ステ
ップS31が否定された場合には撮影を行わないものと
して処理を終了する。そして、シャッタボタン2をさら
に押下して画像データS0を取得し、さらにシャッタボ
タン2から手を離すことにより撮影が終了したか否かが
判断され(ステップS33)、ステップS33が肯定さ
れると、入力されたキーワードを表すテキストデータK
が付与手段5に入力され、ここで、撮像手段1において
取得された画像データS0にテキストデータKにより表
されるキーワードが付与され、キーワード付与済みの画
像データS1が得られる(ステップS34)。そして、
キーワード付与済みの画像データS1はメモリカード6
に記憶され(ステップS35)、処理を終了する。な
お、ステップS33が否定された場合は引き続きキーワ
ードの入力を受け付ける。
【0045】次いで、本発明の第5の実施形態について
説明する。図9は、本発明の第5の実施形態による付帯
情報入力装置を適用したデジタルカメラの構成を示す概
略ブロック図である。第5の実施形態による付帯情報入
力装置を適用したデジタルカメラは、音声認識を行うこ
となく、マイク3において得られた音声信号Qと画像デ
ータS0とを対応付けてメモリカード6に記憶し、音声
認識および画像データS0へのキーワードの付与をデジ
タルカメラとは別個の装置において行うようにした点が
第1の実施形態と異なるものである。
【0046】このように、音声認識およびキーワードの
画像データS0の付与を他の装置において行うようにす
ることにより、デジタルカメラの構成を簡易なものとす
ることができる。
【0047】なお、上記第5の実施形態においては、マ
イク3から音声を入力しているが、第2の実施形態と同
様に携帯電話7および通信手段8により音声の入力を行
うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による付帯情報入力装
置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック
【図2】第1の実施形態の動作を示すフローチャート
【図3】本発明の第2の実施形態による付帯情報入力装
置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック
【図4】第2の実施形態の動作を示すフローチャート
【図5】本発明の第3の実施形態による付帯情報入力装
置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック
【図6】第3の実施形態の動作を示すフローチャート
【図7】本発明の第4の実施形態による付帯情報入力装
置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック
【図8】第4の実施形態の動作を示すフローチャート
【図9】本発明の第5の実施形態による付帯情報入力装
置を適用したデジタルカメラの構成を示す概略ブロック
【符号の説明】 1 撮像手段 2 シャッタボタン 3 マイク 4 音声認識手段 5 付与手段 6 メモリカード 7 携帯電話 8 通信手段 9 記憶手段 10 入力手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G10L 15/28 H04N 5/907 B H04N 5/225 101:00 5/907 G10L 3/00 551G // H04N 101:00 561H 551A Fターム(参考) 5B075 ND08 NK24 UU40 5B082 AA13 EA08 5C022 AA13 AB68 AC03 AC12 AC32 AC42 AC52 AC69 AC72 5C052 AA17 AB08 AC08 CC01 DD02 GA02 GB01 GB09 GE08 5D015 KK02 LL05

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタルカメラに付帯情報を入力する
    付帯情報入力方法であって、 前記デジタルカメラによる被写体の撮影動作に連動させ
    て前記付帯情報の入力を受け付けることを特徴とする付
    帯情報入力方法。
  2. 【請求項2】 前記撮影動作はシャッタボタンの押下
    であることを特徴とする請求項1記載の付帯情報入力方
    法。
  3. 【請求項3】 前記付帯情報の入力は音声によるもの
    であることを特徴とする請求項1または2記載の付帯情
    報入力方法。
  4. 【請求項4】 前記音声の入力を携帯電話との通信に
    より行うことを特徴とする請求項3記載の付帯情報入力
    方法。
  5. 【請求項5】 前記入力された付帯情報を前記デジタ
    ルカメラにおいて取得される画像データに付与すること
    を特徴とする請求項1または2記載の付帯情報入力方
    法。
  6. 【請求項6】 前記入力された付帯情報を前記デジタ
    ルカメラにおいて取得される画像データに付与すること
    を特徴とする請求項3または4記載の付帯情報入力方
    法。
  7. 【請求項7】 前記入力された音声を認識して該音声
    を表すテキストデータを生成し、 該テキストデータを前記付帯情報として前記画像データ
    に付与することを特徴とする請求項6記載の付帯情報入
    力方法。
  8. 【請求項8】 比較的短い単語を表すテキストデータ
    と該短い単語に対応させた付帯情報を表すテキスト付帯
    情報データとを予め対応付けて記憶手段に記憶してお
    き、 前記短い単語の音声による入力を受け付け、 該入力された音声を認識して該短い単語を表すテキスト
    データを生成し、 該短い単語を表すテキストデータに基づいて、前記記憶
    手段から該短い単語に対応する付帯情報を表すテキスト
    付帯情報データを読み出し、 該テキスト付帯情報データを前記付帯情報として前記画
    像データに付与することを特徴とする請求項6記載の付
    帯情報入力方法。
  9. 【請求項9】 前記入力された付帯情報を記憶するこ
    とを特徴とする請求項1から4のいずれか1項記載の付
    帯情報入力方法。
  10. 【請求項10】 デジタルカメラに付帯情報を入力す
    る付帯情報入力装置であって、 前記デジタルカメラによる被写体の撮影動作に連動させ
    て前記付帯情報の入力を受け付ける入力受付手段を備え
    たことを特徴とする付帯情報入力装置。
  11. 【請求項11】 前記撮影動作はシャッタボタンの押
    下であることを特徴とする請求項10記載の付帯情報入
    力装置。
  12. 【請求項12】 前記入力受付手段は、前記付帯情報
    の入力を音声により受け付ける手段であることを特徴と
    する請求項10または11記載の付帯情報入力装置。
  13. 【請求項13】 前記入力受付手段は、前記音声の入
    力を携帯電話との通信により行う手段であることを特徴
    とする請求項12記載の付帯情報入力装置。
  14. 【請求項14】 前記入力された付帯情報を前記デジ
    タルカメラにおいて取得される画像データに付与する付
    与手段をさらに備えたことを特徴とする請求項10また
    は11記載の付帯情報入力装置。
  15. 【請求項15】 前記入力された付帯情報を前記デジ
    タルカメラにおいて取得される画像データに付与する付
    与手段をさらに備えたことを特徴とする請求項12また
    は13記載の付帯情報入力装置。
  16. 【請求項16】 前記入力された音声を認識して該音
    声を表すテキストデータを生成する音声認識手段をさら
    に備え、 前記付与手段は、該テキストデータを前記付帯情報とし
    て前記画像データに付与する手段であることを特徴とす
    る請求項15記載の付帯情報入力装置。
  17. 【請求項17】 比較的短い単語を表すテキストデー
    タと該短い単語に対応させた付帯情報を表すテキスト付
    帯情報データとを予め対応付けて記憶した記憶手段と、 前記入力受付手段において受け付けられた前記短い単語
    の音声を認識して該短い単語を表すテキストデータを生
    成し、該短い単語を表すテキストデータに基づいて、前
    記記憶手段から該短い単語に対応する付帯情報を表すテ
    キスト付帯情報データを読み出す音声認識手段とをさら
    に備え、 前記付与手段は、該テキスト付帯情報データを前記付帯
    情報として前記画像データに付与する手段であることを
    特徴とする請求項15記載の付帯情報入力装置。
  18. 【請求項18】 前記入力された付帯情報を記憶する
    画像データ記憶手段をさらに備えたことを特徴とする請
    求項10から13のいずれか1項記載の付帯情報入力装
    置。
  19. 【請求項19】 デジタルカメラに付帯情報を入力す
    る付帯情報入力方法をコンピュータに実行させるための
    プログラムであって、 前記デジタルカメラによる被写体の撮影動作に連動させ
    て前記付帯情報の入力を受け付ける手順を有することを
    特徴とするプログラム。
  20. 【請求項20】 前記撮影動作はシャッタボタンの押
    下であることを特徴とする請求項19記載のプログラ
    ム。
  21. 【請求項21】 前記付帯情報の入力を受け付ける手
    順は、前記付帯情報の入力を音声により行わせる手順で
    あることを特徴とする請求項19または20記載のプロ
    グラム。
  22. 【請求項22】 前記付帯情報の入力を音声により行
    う手順は、前記音声の入力を携帯電話との通信により行
    う手順であることを特徴とする請求項21記載のプログ
    ラム。
  23. 【請求項23】 前記入力された付帯情報を前記デジ
    タルカメラにおいて取得される画像データに付与する手
    順をさらに有することを特徴とする請求項19または2
    0記載のプログラム。
  24. 【請求項24】 前記入力された付帯情報を前記デジ
    タルカメラにおいて取得される画像データに付与する手
    順をさらに有することを特徴とする請求項21または2
    2記載のプログラム。
  25. 【請求項25】 前記入力された音声を認識して該音
    声を表すテキストデータを生成する手順をさらに有し、 前記付与する手順は、該テキストデータを前記付帯情報
    として前記画像データに付与する手順であることを特徴
    とする請求項24記載のプログラム。
  26. 【請求項26】 比較的短い単語を表すテキストデー
    タと該短い単語に対応させた付帯情報を表すテキスト付
    帯情報データとが予め対応付けられて記憶手段に記憶さ
    れてなる場合、 前記付帯情報の入力を受け付ける手順において受け付け
    られた前記短い単語の音声を認識して該短い単語を表す
    テキストデータを生成する手順と、 該短い単語を表すテキストデータに基づいて、前記記憶
    手段から該短い単語に対応する付帯情報を表すテキスト
    付帯情報データを読み出す手順とをさらに有し、 前記付与する手順は、該テキスト付帯情報データを前記
    付帯情報として前記画像データに付与する手順であるこ
    とを特徴とする請求項24記載のプログラム。
  27. 【請求項27】 前記入力された付帯情報を記憶する
    手順をさらに有することを特徴とする請求項19から2
    2のいずれか1項記載のプログラム。
JP2001255034A 2001-08-24 2001-08-24 付帯情報入力方法および装置並びにプログラム Withdrawn JP2003069925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255034A JP2003069925A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 付帯情報入力方法および装置並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255034A JP2003069925A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 付帯情報入力方法および装置並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003069925A true JP2003069925A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19083091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255034A Withdrawn JP2003069925A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 付帯情報入力方法および装置並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003069925A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006311484A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP2006331131A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd ドレッシングシステム
JP2007094518A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nec Personal Products Co Ltd 携帯情報端末装置、情報処理装置、及び、画像整理方法
US7471317B2 (en) 2003-03-19 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd. Digital camera apparatus
JP2010278612A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 携帯端末、電子カメラおよび連続撮影プログラム
WO2014143534A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Motorola Mobility Llc Device for real-time recording of audio for insertion in photographic images
JP2020509504A (ja) * 2017-03-20 2020-03-26 深▲せん▼前海達闥雲端智能科技有限公司Cloudminds (Shenzhen) Robotics Systems Co., Ltd. 画像のタグ付け方法、装置及び電子機器

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7471317B2 (en) 2003-03-19 2008-12-30 Ricoh Company, Ltd. Digital camera apparatus
JP2006311484A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP4721867B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-13 株式会社リコー 撮像装置
JP2006331131A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Matsushita Electric Works Ltd ドレッシングシステム
JP2007094518A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Nec Personal Products Co Ltd 携帯情報端末装置、情報処理装置、及び、画像整理方法
JP2010278612A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Kyocera Corp 携帯端末、電子カメラおよび連続撮影プログラム
WO2014143534A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Motorola Mobility Llc Device for real-time recording of audio for insertion in photographic images
JP2020509504A (ja) * 2017-03-20 2020-03-26 深▲せん▼前海達闥雲端智能科技有限公司Cloudminds (Shenzhen) Robotics Systems Co., Ltd. 画像のタグ付け方法、装置及び電子機器
US11321583B2 (en) 2017-03-20 2022-05-03 Cloudminds Robotics Co., Ltd. Image annotating method and electronic device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731765B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、並びにプログラム
TWI247254B (en) A display processing device, a display control method, a display processing method and a display processing program
US20020093582A1 (en) Data communication terminal and camera
US8462231B2 (en) Digital camera with real-time picture identification functionality
CN100527820C (zh) 视频重放设备和视频重放方法
KR100770637B1 (ko) 디지털 카메라
JP2001309296A (ja) 画像記録装置及び方法
EP1603028A2 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2004247983A (ja) 撮影装置及び画像処理装置並びに画像処理プログラム
JP2003069925A (ja) 付帯情報入力方法および装置並びにプログラム
JP5402122B2 (ja) オートフォーカス機能を有する情報処理装置、オートフォーカス機能を有する情報処理装置の制御方法等
JP4989362B2 (ja) 撮像装置、及び、そのスルー画像の表示方法、並びに、撮影画像の記録方法
JP2005117369A (ja) 動画記録装置および動画再生装置並びにデジタルカメラ
JP5337420B2 (ja) 動画検索装置、動画検索方法及びコンピュータプログラム
JP5246592B2 (ja) 情報処理端末、情報処理方法、及び情報処理プログラム
KR100605803B1 (ko) 휴대용단말을 이용한 멀티분할 촬영 장치 및 방법
JP5565057B2 (ja) 携帯情報端末、画像登録方法および画像分類整理方法
JP4485455B2 (ja) カラオケシステム、楽曲設定方法及び撮影装置
JP4920492B2 (ja) 撮像装置
JP2000350146A (ja) 音楽再生機能付きディジタル・スチル・カメラおよび画像音楽再生装置
JP2003333470A (ja) デジタルカメラのデータ管理方法
JP2005074856A (ja) 印刷システム
JP2001036789A (ja) 画像管理装置、撮像装置、撮像システム及び処理装置
JP2002369109A (ja) デジタルカメラ
JP4616895B2 (ja) 音楽再生機能付きディジタル・スチル・カメラおよび画像音楽再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081104