JP2003068355A - ナトリウム−硫黄電池の運転方法 - Google Patents

ナトリウム−硫黄電池の運転方法

Info

Publication number
JP2003068355A
JP2003068355A JP2001257387A JP2001257387A JP2003068355A JP 2003068355 A JP2003068355 A JP 2003068355A JP 2001257387 A JP2001257387 A JP 2001257387A JP 2001257387 A JP2001257387 A JP 2001257387A JP 2003068355 A JP2003068355 A JP 2003068355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sodium
sulfur
battery
melting point
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001257387A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Sano
利夫 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuasa Corp
Original Assignee
Yuasa Corp
Yuasa Battery Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuasa Corp, Yuasa Battery Corp filed Critical Yuasa Corp
Priority to JP2001257387A priority Critical patent/JP2003068355A/ja
Publication of JP2003068355A publication Critical patent/JP2003068355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ナトリウム−硫黄電池の運転時の温度設定に
要する熱エネルギー量が抑制できる運転方法を得る。 【解決手段】 ナトリウム−硫黄電池の運転が、電力の
供給に余力がない時間帯に放電し、電力の供給に余力が
ある時間帯に充電して負荷の平準化を実現する常用運転
モードと、停電時に放電し、復電時に充電して負荷の無
停電化を実現する非常用運転モードとからなり、常用運
転モードにおける放電末期の電池温度を五硫化二ナトリ
ウムの融点以上に設定し、非常用運転モードにおける放
電末期の電池温度を四硫化二ナトリウムの融点以上に設
定し、各運転モードの充電完了後の放電可能な待機状態
における電池温度を、五硫化二ナトリウムの融点以上で
ありかつ四硫化二ナトリウムの融点以下の範囲に設定す
る。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明はナトリウム−硫黄電
池の運転方法に関するもので、さらに詳しく言えば、負
荷の平準化用としても、停電時の非常用としても効率よ
く運転し得るナトリウム−硫黄電池の運転方法に関する
ものである。 【0002】 【従来の技術】ナトリウム−硫黄電池は、電力消費量が
ピークに達する昼間における電力の供給不足を補って負
荷の平準化を実現するのに採用されてきた。この方法
は、電力の供給量に余力のある夜間にナトリウム−硫黄
電池に電力を貯蔵し、その電力を昼間の電力不足時に補
助的に利用するものである。 【0003】上記したナトリウム−硫黄電池は、電槽内
に、ナトリウムイオン伝導性の固体電解質、例えばベー
タアルミナ層を挟んで正極活物質としての硫黄と負極活
物質としてのナトリウムとを配置した単電池を真空断熱
容器内に多数収納して直列または並列に接続したもので
あり、次のような充放電反応を示す。すなわち、放電時
は、負極活物質であるナトリウムがイオン化して固体電
解質を通じて正極活物質中に移動し、そこで硫黄の一部
または全部と反応して多硫化ナトリウムを生成し、充電
時は、正極活物質中の多硫化ナトリウムが分解されてナ
トリウムイオンを生成し、このナトリウムイオンが固体
電解質を通じて負極活物質中に移動してナトリウムに戻
る反応である。 【0004】このようなナトリウム−硫黄電池の充放電
反応において、正極活物質中に生成する多硫化ナトリウ
ムは、ナトリウムと硫黄との比によって融点が異なり、
融点が低いものと融点が高いものとが存在するが、通常
は、この多硫化ナトリウムが固体として析出しにくい温
度(通常は300℃以上)を維持し、多硫化ナトリウム
が固体として析出して充放電反応が妨げられて充放電効
率が低下し、結果的に所定の出力や電力量が得られなく
なることを防止している。 【0005】ところで、ナトリウム−硫黄電池は、充放
電時のエネルギーロスによって熱を発生するため、当該
電池を収納している真空断熱容器は、その熱を電池温度
の維持に活用できるよう設計されている。すなわち、1
日に1サイクルの充放電を行う、負荷の平準化のための
用途では、真空断熱容器は、それからの1日当りの放熱
量が1サイクルの充放電時のエネルギーロスに相当する
熱量よりも大きくなるよう設計されており、熱エネルギ
ーの不足分をヒーターで補って、上述の電池温度が維持
できるように設計されている。 【0006】しかし、真空断熱容器からの放熱量は、内
部温度(すなわち電池温度)と外部温度(電池の設置環
境温度)との差によって変化し、これらの温度差が大き
い程大きくなる。従って、電池の設置環境温度が低い場
合、上述の電池の運転温度を維持するためには、ヒータ
ーによる熱エネルギーの補給量を増す必要があるので、
ヒーターの消費電力量が増大し、エネルギーコストが増
大することになる。この場合は、ヒーターの消費電力量
が増大すると、ヒーターの消費電力量を含む1日当たり
のナトリウム−硫黄電池の運転効率が低下してしまう。
また、ナトリウム−硫黄電池は長期間運転すると電槽、
電解質等の劣化が進み、容量減少が起きて、電池性能が
低下する。 【0007】そこで、本発明の目的は、負荷の平準化の
ために用いられてきたナトリウム−硫黄電池が、電力消
費量がピークに達する昼間における電力の供給不足を補
うために放電可能な状態にあることに着目し、停電時に
放電し復電時に充電する非常用電源として使用できるよ
うにすることにある。また、本発明の目的は、ナトリウ
ム−硫黄電池の運転時の温度設定に必要な熱エネルギー
量を抑制し、ヒーターの消費電力量を含む運転効率を向
上させることにある。さらに、本発明の目的は、ナトリ
ウム−硫黄電池の長寿命化を図ることである。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、請求項1記載の発明は、ナトリウムイオン伝導性
の固体電解質を挟んで正極活物質としての硫黄と負極活
物質としてのナトリウムとが配置されたナトリウム−硫
黄電池の運転が、正極活物質中に多硫化ナトリウムを生
成させる放電と前記多硫化ナトリウムを硫黄に変化させ
る充電とからなるナトリウム−硫黄電池の運転方法にお
いて、前記運転が、電力の供給に余力がない時間帯に放
電し、電力の供給に余力がある時間帯に充電して負荷の
平準化を実現する常用運転モードと、停電時に放電し、
復電時に充電して負荷の無停電化を実現する非常用運転
モードとからなり、各運転モードの充電完了後の放電可
能な待機状態における電池温度を、五硫化二ナトリウム
の融点以上でありかつ四硫化二ナトリウムの融点以下の
範囲に設定する工程と、前記常用運転モードにおける放
電末期の電池温度を五硫化二ナトリウムの融点以上に設
定する工程と、前記非常用運転モードにおける放電末期
の電池温度を四硫化二ナトリウムの融点以上に設定する
工程とを含む、ことを特徴とするものであり、これによ
り、各運転モードの充電完了後の放電可能な待機状態に
おける電池温度を、放電の初期に生成される五硫化二ナ
トリウムの融点である約242℃以上としたことによ
り、待機状態におけるヒーターの消費電力量を抑制する
ことができ、常用運転モードにおける放電末期の電池温
度を、五硫化二ナトリウムの融点である約242℃以上
としたことにより、常用運転モードにおけるヒーターの
消費電力量を含む1日当たりのナトリウム−硫黄電池の
運転効率を向上させることができ、非常用運転モードに
おける放電末期の電池温度を、四硫化二ナトリウムの融
点である約285℃以上としたことにより、非常時の運
転持続時間を長くすることができる。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、本発明を、その実施の形態
に基づいて説明する。 【0010】図1に、ナトリウム−硫黄電池を採用した
電源システムの一例を示す。図1において、電源システ
ム1は、直列に接続された多数のナトリウム−硫黄電池
モジュール2と、ナトリウム−硫黄電池から供給される
直流電力を交流電力に変換するためのインバータ3と、
制御装置4とを主に備えている。 【0011】各ナトリウム−硫黄電池モジュール2は、
図2に示すように、4組のナトリウム−硫黄電池サブモ
ジュール6と、それを収納するラック5とを主に備え、
各ナトリウム−硫黄電池サブモジュール6は、図3に示
すように、ヒーター7を内蔵した箱型の真空断熱容器8
と、その内部に配置されかつ直列に接続された多数のナ
トリウム−硫黄単電池9とを主に備え、各ナトリウム−
硫黄単電池9は、図4に示すように、円筒状の電槽10
と、その内部に挿入された円筒状の固体電解質11とを
有している。電槽10は、導電性の部材を用いて構成さ
れており、その外周面が正極端子として機能し得るよう
に設定され、その内部において、固体電解質11の外側
には、正極室10aが形成されており、そこには正極活
物質としての硫黄12が充填されている。一方、固体電
解質11は、高温下においてナトリウムイオンを透過さ
せることができるセラミックス材料、例えばベータアル
ミナを用いて形成されている。固体電解質11の内部に
は、負極室11aが形成されており、そこには負極活物
質としてのナトリウム13が充填されている。また、固
体電解質11内には端子棒14が挿入されており、この
端子棒14の先端部は、固体電解質11の閉鎖部材15
を通じて外部に突出し、負極端子として機能し得るよう
に設定されている。 【0012】制御装置4は、主に、各ナトリウム−硫黄
電池サブモジュール6に含まれる各ナトリウム−硫黄単
電池9が、放電可能な待機状態であるか、常用運転モー
ドにおける放電であるか、非常用運転モードにおける放
電であるか、前記各運転モードによる放電後の充電開始
時であるかによって適宜タイミングを検知し、それらの
タイミングに基づいて各ナトリウム−硫黄電池サブモジ
ュール6に内蔵されたヒーター7の動作を制御するため
のものである。 【0013】因みに、制御装置4は、各ナトリウム−硫
黄電池9の電圧を測定し、その電圧に基づいて、上述の
各タイミングを検知するように構成されている。具体的
には、ナトリウム−硫黄単電池9が放電可能な待機状態
にある時の無負荷時の電圧値は2.08Vであり、常用
運転モードにおける放電末期の無負荷時の電圧値は2.
07Vであり、非常用運転モードにおける放電末期の無
負荷時の電圧値は1.80Vであることから、放電可能
な待機状態にある時の無負荷時の電圧値、常用運転モー
ドにおける放電時の電圧値、非常用運転モードにおける
放電時の電圧値を測定し、充放電時の電池の内部抵抗と
配線による電圧降下とを考慮した電圧値に基づいて上述
のタイミングを検知している。 【0014】上述の電源システム1に含まれるナトリウ
ム−硫黄単電池9は、硫黄12およびナトリウム13が
溶融する程度の高温に設定され、外部回路を閉じると、
負極室11a内のナトリウム13がナトリウムイオンと
なって固体電解質を通過し、正極室10a内に移動す
る。これによりナトリウム−硫黄単電池9は放電するこ
とになる。このような放電過程において、正極室10a
側に移動したナトリウムイオンは、正極活物質である硫
黄12の一部または全部と反応し、多硫化ナトリウムを
形成するが、形成される多硫化ナトリウムは、硫黄とナ
トリウムとの比が変化し得る、一般式がNa2xで示さ
れる不定比な化合物であり、通常のナトリウム−硫黄単
電池9の充放電時ではxは5から3の間で変化し、その
融点もxの値によって変化する。例えば、xが5である
五硫化二ナトリウムは放電過程の初期に生成して硫黄と
の二相域下で存在し、その融点は、他の多硫化ナトリウ
ムに比べて低く、約242℃である。一方、xが4であ
る四硫化二ナトリウムは放電過程の中期以降の一相域下
で存在し、その融点は、放電中に形成される他の多硫化
ナトリウムに比べて高く、約285℃である。 【0015】本発明の実施の形態では、電池温度が、常
用運転モードにおいては、放電可能な待機状態から放電
末期までの間は五硫化二ナトリウムの融点に設定されて
いるから、xが5の五硫化二ナトリウムが形成されて浅
い充放電が反復されることになり、非常用運転モードに
おいては、放電可能な待機状態から放電末期までの間は
四硫化二ナトリウムの融点に設定されているから、xが
5から3のいずれかの多硫化二ナトリウムが形成されて
深い充放電が反復されることになる。 【0016】また、ナトリウム−硫黄単電池9は、充電
すると、いずれの運転モードであっても、正極室10a
内に生成した上述の多硫化ナトリウムからのナトリウム
イオンが固体電解質11を通じて負極室内11a内に移
行し、そこでナトリウムとなる。これにより、正極室1
0a内には硫黄が充填され、かつ負極室11a内にはナ
トリウムが充填された状態になり、ナトリウム−硫黄単
電池9は、再度放電可能な状態、すなわち充電状態にな
る。 【0017】次に、上述の電源システム1における本発
明の運転方法を説明する。 【0018】電源システム1の運転を開始する際には、
まず、制御装置4によってヒーター7を作動させ、ナト
リウム−硫黄電池サブモジュール6を加熱する。ここで
は、ナトリウム−硫黄単電池9の温度を、常用運転モー
ドで放電できる温度、すなわち上述の多硫化ナトリウム
のうち五硫化二ナトリウムの融点(242℃)になるよ
うにナトリウム−硫黄電池サブモジュール6を加熱す
る。 【0019】以上のような初期加熱工程により、正極室
10a内の硫黄12および負極室11a内のナトリウム
13が溶融状態となり、ナトリウム−硫黄単電池9は放
電可能な待機状態に設定され、上述の放電モードで放電
すると、電源システム1からインバータ3を介して交流
電力を供給できるようになる。 【0020】そして、制御装置4は、このような放電
が、上述のいずれの放電モードであるかを検知し、ナト
リウム−硫黄単電池9の放電中の電圧値の変化を検知し
ながらヒーター7の動作を制御し、ナトリウム−硫黄単
電池9の放電が常用運転モードであれば、その放電末期
に達した時の電池温度が上述の五硫化二ナトリウムの融
点(242℃)以上になるようにし、非常用運転モード
であれば、その放電末期に達した時の電池温度が上述の
四硫化二ナトリウムの融点(285℃)以上になるよう
にする。これにより、正極室内10a内では、生成した
各種の多硫化ナトリウムが固体として析出することなく
溶融した状態で維持され、ナトリウム−硫黄単電池9は
良好な運転効率で安定に放電させることができる。 【0021】また、制御装置4は、このような放電が、
上述のいずれの放電モードであるかを検知し、ナトリウ
ム−硫黄単電池9の放電中の電圧値の変化を計測しなが
らその放電末期を検知し、引き続きヒーター7を制御し
てナトリウム−硫黄電池サブモジュール6内をナトリウ
ム−硫黄単電池9が充電可能な温度になるように設定す
る。ここで設定する温度は、上述の放電末期に設定すべ
き温度と同じにし、常用運転モードであれば、五硫化二
ナトリウムの融点(242℃)以上になるように、非常
用運転モードであれば、四硫化二ナトリウムの融点(2
85℃)以上になるようにする。これにより、ナトリウ
ム−硫黄単電池9は、正極室10a内で生成した各種の
多硫化ナトリウムの溶融状態が維持されて充電されるこ
とになる。 【0022】このように制御装置4によるヒーター7の
制御により、上述のような温度管理のもとで電源システ
ム1を運転すると、従来の運転方法の場合のように当該
サブモジュール6内の温度を300〜350℃の範囲の
一定に保っていた場合に比べて低下することになる。す
なわち、真空断熱容器8の性能が同じであれば、本実施
の形態に係る運転方法を採用した場合、充放電反応を妨
げずに所定の出力および電力量を確保しつつ、ヒーター
7の消費電力を抑制でき、従来の運転方法に比べて運転
時の温度設定に必要な熱エネルギー量、換言するとエネ
ルギーコストを抑制することができる。 【0023】また、ナトリウム−硫黄単電池9に関する
ヒーター7の消費電力量を含んだ1日当りの電池効率
は、ヒーター7の消費電力量と反比例の関係にあるた
め、本実施の形態の運転方法によれば、従来の運転方法
による場合に比べてナトリウム−硫黄単電池9の運転効
率を高めることができる。すなわち、常用運転モードで
は、五硫化二ナトリウムの融点(242℃)に電池温度
が設定されているため、電槽等の電池構成部材の腐食が
進みにくく、電池寿命を伸ばすことができる。 【0024】 【実施例】出力が12.5kW/100kWhのナトリ
ウム−硫黄電池サブモジュール6を備えた上述の実施の
形態に係る電源システム1において、制御装置4によっ
てヒーター7を作動させ、1日当り1充放電サイクルで
電源システム1を常用運転モードと非常用運転モードの
連続運転を行った。この場合、ヒーター7の1日当りの
消費電力量は2.2kWhであり、また、1日当りのヒ
ーター7の消費電力量を考慮した運転効率は86.3%
であった。 【0025】また、常用運転モードのみでは、ヒーター
7の1日当りの消費電力量は1.3kWhであり、ま
た、1日当りのヒーター7の消費電力量を考慮した運転
効率は89.1%であった。 【0026】比較のため、同じ電源システム1におい
て、ナトリウム−硫黄電池サブモジュール6の温度が常
に300℃に維持されるようにヒーター7を作動させ、
1日当り1充放電サイクルで運転した。この場合、ヒー
ター7の1日当りの消費電力量は8.0kWhであり、
また、1日当りのヒーター7の消費電力量を考慮した運
転効率は80.8%であった。 【0027】なお、ここで言う運転効率は、1日の充電
電力量に1日のヒーター消費電力量を加算した電力量に
対する1日の放電電力量の割合である。 【0028】以上の結果より、本発明の運転方法による
場合は、ヒーターの消費電力量を抑制することができ、
運転時の温度設定に必要なエネルギーコストを比較例に
係る従来の運転方法の場合に比べて抑制できることがわ
かる。また、ヒーターの消費電力量を抑制することがで
きる結果、従来の運転方法による場合に比べて運転効率
を高めることができる。さらに、常用運転モードと非常
用運転モードの両方の運転モードで効率よく運転するこ
とができるので、用途の拡大にも寄与することができ
る。 【0029】 【発明の効果】上記したとおりであるから、本発明のナ
トリウム−硫黄電池の運転方法は、常用運転モードと非
常用運転モードを使い分け、その放電可能な待機状態、
放電末期における電池温度を、各運転モードに応じて設
定しているため、従来の運転方法に比べて、運転時の温
度設定に必要な熱エネルギー量を抑制することができ、
ヒーター消費電力量を含む運転効率を向上させることが
できる。また、電池温度を従来の電池温度より下げるこ
とで、電槽等の電池構成部材の腐食の低減が図れ、長期
耐久性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態に係る運転方法が採用され
る電源システムの一例の概念図である 【図2】図1の電源システムを構成するナトリウム−硫
黄電池モジュールの斜視図である。 【図3】図1のナトリウム−硫黄電池モジュールを構成
するナトリウム−硫黄電池サブモジュールの一部切り欠
き斜視図である。 【図4】図1のナトリウム−硫黄電池サブモジュールを
構成するナトリウム−硫黄単電池の縦断面図である。 【符号の説明】 1 電源システム 2 ナトリウム−硫黄電池モジュール 3 インバータ 4 制御装置 5 ラック 6 ナトリウム−硫黄電池サブモジュール 7 ヒーター 8 真空断熱容器 9 ナトリウム−硫黄単電池 10 ケース 10a 正極室 11 固体電解質 11a 負極室 12 硫黄 13 ナトリウム 14 端子棒 15 閉鎖部材

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 ナトリウムイオン伝導性の固体電解質を
    挟んで正極活物質としての硫黄と負極活物質としてのナ
    トリウムとが配置されたナトリウム−硫黄電池の運転
    が、正極活物質中に多硫化ナトリウムを生成させる放電
    と前記多硫化ナトリウムを硫黄に変化させる充電とから
    なるナトリウム−硫黄電池の運転方法において、前記運
    転が、電力の供給に余力がない時間帯に放電し、電力の
    供給に余力がある時間帯に充電して負荷の平準化を実現
    する常用運転モードと、停電時に放電し、復電時に充電
    して負荷の無停電化を実現する非常用運転モードとから
    なり、各運転モードの充電完了後の放電可能な待機状態
    における電池温度を、五硫化二ナトリウムの融点以上で
    ありかつ四硫化二ナトリウムの融点以下の範囲に設定す
    る工程と、前記常用運転モードにおける放電末期の電池
    温度を五硫化二ナトリウムの融点以上に設定する工程
    と、前記非常用運転モードにおける放電末期の電池温度
    を四硫化二ナトリウムの融点以上に設定する工程とを含
    む、ことを特徴とするナトリウム−硫黄電池の運転方
    法。
JP2001257387A 2001-08-28 2001-08-28 ナトリウム−硫黄電池の運転方法 Pending JP2003068355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257387A JP2003068355A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ナトリウム−硫黄電池の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257387A JP2003068355A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ナトリウム−硫黄電池の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003068355A true JP2003068355A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19085058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257387A Pending JP2003068355A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 ナトリウム−硫黄電池の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003068355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247061B2 (en) 2005-06-29 2012-08-21 Robert Bosch Gmbh Method for calibrating the measurements of an annular body

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8247061B2 (en) 2005-06-29 2012-08-21 Robert Bosch Gmbh Method for calibrating the measurements of an annular body

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3505124B2 (ja) 非常用電源システム及びそのシステムに用いられる電池内の単電池故障有無を自動検出するシステム
JP4783454B2 (ja) 電源供給装置、システムおよび充放電制御方法
JP2019536216A (ja) バッテリーパックの温度制御方法及び装置
WO2023071162A1 (zh) 自加热控制电路和系统
JP2006325331A (ja) 二次電池用放電回路並びにそれを具備した二次電池パック及び電子機器
WO2010109977A1 (ja) ナトリウム-硫黄電池の残存容量算出方法
JPH10334951A (ja) リチウムイオン2次電池
JP2020526165A (ja) 電池管理
JP2003068355A (ja) ナトリウム−硫黄電池の運転方法
JP2004215456A (ja) ハイブリッド電池システム
JP2000251931A (ja) 高温ナトリウム二次電池システム及びその運転方法
JP2004355861A (ja) 電池モジュール、電池システム
JP4758788B2 (ja) 電源装置
CN113991193A (zh) 一种二次电池及其制备方法
JP2001314045A (ja) 充電装置
JP2001210362A (ja) ナトリウム−硫黄電池の運転方法
JP2009225516A (ja) キャパシタ充放電監視制御装置
JP3617084B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の浮動充電方法
KR20080042961A (ko) 향상된 안전성의 이차전지
JPH11273717A (ja) ナトリウム−硫黄電池の温度制御システム
JP3218177B2 (ja) ナトリウム−硫黄電池を用いたバッテリーシステムの運転方法
JP3649655B2 (ja) バックアップ用複数並列アルカリ水溶液二次電池の充電方法
KR102392758B1 (ko) 리튬 이차전지 시스템 및 이의 자가 충방전 방법
JP2000036320A (ja) ナトリウム−硫黄電池からなるバッテリーの運転制御システム及び運転方法
JP2003125543A (ja) 高温二次電池による電力貯蔵及び補償システム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125