JP2003067684A - Icカード、及びicカード機能を具備した通信端末 - Google Patents

Icカード、及びicカード機能を具備した通信端末

Info

Publication number
JP2003067684A
JP2003067684A JP2001255154A JP2001255154A JP2003067684A JP 2003067684 A JP2003067684 A JP 2003067684A JP 2001255154 A JP2001255154 A JP 2001255154A JP 2001255154 A JP2001255154 A JP 2001255154A JP 2003067684 A JP2003067684 A JP 2003067684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information data
unit
communication terminal
card
card function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001255154A
Other languages
English (en)
Inventor
Taku Yamaguchi
卓 山口
Akira Fusamoto
章 房本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001255154A priority Critical patent/JP2003067684A/ja
Publication of JP2003067684A publication Critical patent/JP2003067684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、必要な情報の入力と、その情報の
確認又は認証と、が容易にでき、及び形状等を変えるこ
となく通信距離を伸ばすことが可能なICカード、及び
ICカード機能を具備した通信端末を提供する。 【解決手段】 本発明の通信端末2は、通信手段11と
表示手段12とを備え、内部にメモリ15を有するIC
カード機能部6が内蔵され、この通信手段11により受
信された情報データが入出力手段7、8を介して、IC
カード機能部6のメモリ15に直接記憶される。また、
メモリ15に記憶されている情報データは表示手段12
により表示される。また、予め電力を蓄電するための蓄
電部22を備えているとよい。更に、太陽電池23を備
え、蓄電部22に電力を蓄電するようにしてもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触式のICカ
ード、及びICカード機能を具備した通信端末に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、ICカードの本格的な普及を目的
として、各業界で様々な事業化が予定されている。例え
ば、NTTが予定している次期テレホンカードやJR東
日本が予定している電子切符(IC定期券)である。こ
れらのICカードは、信頼性及び用途の面から非接触タ
イプのICカードが使用される。
【0003】また、非接触型のICカードは通信距離、
方式(使用周波数等)により「密着型」、「近接型」
「近傍型」に分類されており、それぞれについて、国際
標準規格ISO/IEC10536、ISO/IEC1
4443、ISO/IEC15693として規格化が進
められている。例えば、「密着型」のリーダ装置との最
大通信距離は約2mmである。同様に、「近接型」は約
10cm、「近傍型」は約70cmである。
【0004】また、通常、非接触型のICカードは、形
状が名刺大で、電源を持っていない。そのため、ICカ
ードが動作するための電力は、リーダ/ライタ装置から
の電磁波にて供給される。
【0005】また、通常、ICカードに情報を入力及び
出力する場合は、リーダ/ライタ装置を介して行われ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記に示すように、通
常、ICカードは電源を備えておらず、リーダ/ライタ
装置からの電磁波にてICが動作するための電力が供給
され、しかも電波法で定められている電力にしようとす
ると通信距離が短くなってしまう欠点がある。
【0007】また、ICカードは表示機能を備えていな
いため、ICカードに記録されている情報データを見る
場合は、別個にリーダ/ライタ装置を介さなければなら
ないという欠点がある。
【0008】更に、電子財布や電子定期券の情報を持つ
場合は、入金等の情報データを入力するたびにリーダ/
ライタ装置を介して行う必要があり、不便である。
【0009】そこで本発明の第1の目的は、必要な情報
の入力と、その情報の確認又は認証と、が容易にできる
ICカード及びICカード機能を具備した通信端末を提
供することである。また、第2の目的は、形状等を変え
ることなく通信距離を伸ばすことが可能なICカード、
及びICカード機能を具備した通信端末を提供すること
にある。
【0010】
【課題を解決するための手段】以下、本発明について説
明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図
面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本
発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0011】請求項1の発明は、提携会社(3)と情報
データの送受信をするための第1の通信手段と情報デー
タを表示するための表示手段とを有する通信端末(2)
の内部に、情報データを移動するための入出力手段を介
して、前記情報データを記憶するための記憶手段とを有
するICカード機能部(6)が備えられ、前記通信手段
により受信する情報データが直接前記ICカード機能部
の記憶手段に記憶されることを特徴とする。
【0012】この発明によれば、提携会社と情報データ
の送受信をするための第1の通信手段としての通信部
(11)と情報データを表示するための表示手段として
の表示部(12)を有する通信端末の内部に、入出力手
段としてのI/O装置(7、8)を介して、情報データ
を記憶するための記憶手段としてのメモリ(15)を有
するICカード機能部が備えられ、第1の通信手段を介
して提携会社から受信した情報データを、入出力手段を
介して、ICカード機能部のメモリに直接記憶すること
が可能となり、従来のように、リーダ/ライタ装置を介
さなくてもよいので便利であるし、技術的にも低価格で
簡単になる。すなわち、ISO/IEC14443TY
PEA、又はTYPEBでは読み書きにおいて変調方式
が違うため、リーダ/ライタ間で通信を行う場合、復調
し、それぞれにあった変調をしなければならなくなるの
で複雑である。そのため、ICカード機能を通信端末に
もたせることにより簡単になる。また、このICカード
機能部はその機能をもったICカードとしてそのまま利
用するようにしてもよい。
【0013】請求項2の発明は、前記ICカード機能部
に記憶されている情報データが入出力手段を介して、前
記表示手段に表示されることを特徴とする。
【0014】この発明によれば、ICカード機能部に記
憶されている内容(情報データ)をリーダ/ライタ装置
を介することなく確認することが可能となる。
【0015】請求項3の発明は、前記通信端末は電源
(9)を有しており、前記ICカード機能部は、リーダ
/ライタ装置(35)と情報データの送受信を行うため
の第2の通信手段と前記通信端末の電源から電力の供給
を受けて前記ICカード機能部の各部へ電力を供給する
ための電源供給手段とが備えられ、前記リーダ/ライタ
装置と情報データの送受信が行われる時のみ、所定の電
力が、前記電源供給手段から前記ICカード機能部の各
部に供給されることを特徴とするこの発明によれば、通
信端末は電源を有し、ICカード機能部は、第2の通信
手段としての送受信部(16)と電源供給手段としての
電源供給装置(20)が備えられ、所望の電力を通信端
末の電源からICカード機能部の各部に供給することが
できるので、通信距離を伸ばすことが可能となる。ま
た、供給する電力と通信距離を予め設定することにより
送受信部のアンテナ(18)の形状を小さくできる。更
に、無駄な電力の消耗を避けるため、必要最低限の時間
(通信時間相当)のみ、電力がICカード機能部の各部
に供給されるようにしているため無駄な電力を使用する
ことがない。
【0016】請求項4の発明は、リーダ/ライタ装置と
情報データを送受信するための通信手段と、受信された
情報を記憶するための記憶手段と、他の端末と情報の入
出力が可能な入出力手段と、情報を表示するための表示
手段と、表示する情報を指定する操作を行うための操作
手段と、集積回路を含むCPU(17)と、外部から電
力の供給をうけるための受容手段と、電力を蓄電するた
めの蓄電手段と、を有するICカード機能部を備え、予
め前記受容手段から前記蓄電手段に電力が供給されて蓄
電され、前記リーダ/ライタ装置と情報データの送受信
が行われる時のみ、所定の電力が、前記蓄電手段より前
記ICカード機能部の各部へ供給されることを特徴とす
る。
【0017】この発明によれば、情報を送受信するため
の通信手段としての送受信部と、受信された情報を記憶
するための記憶手段としてのメモリと、他の端末と情報
の入出力が可能な入出力手段としてのI/O装置(8)
と、情報データを表示するための表示手段としての表示
部と、表示する情報を指定する操作を行うための操作手
段としての操作部と、集積回路を含むCPUと、外部か
ら電力の供給をうけるための受容手段としてのアンテナ
(21a)を有する電源回路(21)と、電力を蓄電す
るための蓄電手段としての蓄電装置(22)と、を有す
るICカード機能部を備え、予め外部(例えば、リーダ
/ライタ装置)から供給された電力が受容手段を介して
蓄電手段に蓄電され、その電力が直接ICカード又は通
信端末に供給されるので、通信距離を伸ばすことが可能
となる。また、電力は、ICカード機能部の受信部又は
通信端末がリーダ/ライタ装置の磁界領域内に存在した
時のみ供給されるので、無駄な電力を使うことがない。
また、ICカード機能部に供給される電力と通信距離を
設定することにより、電源回路に有するアンテナの形状
を小さくできる。
【0018】請求項5の発明は、半導体セルから構成さ
れる太陽電池(23)が備えられ、前記太陽電池により
発電された電力が前記蓄電手段に蓄電されることを特徴
とする。
【0019】この発明によれば、ICカード機能部を動
作するための電力を太陽電池により発電し、その電力を
蓄電手段により蓄電しておくことができる。また、蓄電
した電力は、必要に応じてICカード機能部の各部に供
給することができる。
【0020】また、蓄電手段又は外部電源が故障を含
め、ICカード機能部の各部に電力が供給されなくなっ
た場合、リーダ/ライタ装置から供給される電力でIC
カード機能部の各部が動作されるのでメモリ内容を外部
のリーダ/ライタ装置で読むことができるので、記憶さ
れたメモリの内容(情報データ等)を他のICカードや
ICカード機能を具備した通信端末等で読み取ったり、
他の端末に移動することができる等、サービス性が向上
する。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態について
詳細に説明する。図1は通信端末を利用した無線通信シ
ステムのシステム図である。
【0022】無線通信システム1は、通信端末2と提携
会社3と店舗4とから構成される。
【0023】通信端末2は、通信端末機5と、前記通信
端末機5に内蔵されるICカード機能部6と、から構成
される。このICカード機能部6は非接触式である。こ
の通信端末機5とICカード機能部6には、双方で情報
データの交換(移動)するための入出力手段としての入
出力装置(以下、「I/O装置7、8」と呼ぶ。)を備
える。この通信端末機5とICカード機能部6とは、こ
のI/O装置7、8を介して接続される。
【0024】I/O装置7、8は、例えば、ISO/I
EC7816やISO/IEC14443やISO/I
EC15693規格に準拠しているものを使用すること
も可能である。
【0025】この通信端末機5は、ICカード機能部6
と情報データの入出力を行うためのI/O装置7と、電
源9と、通信端末機の操作を行うための操作部10と、
外部から情報データを受信するためのアンテナ14を有
する通信部11と、情報を表示するための表示部12
と、CPU13と、から構成される。この通信端末機5
は、例えば携帯電話等である。また、通信部11は提携
会社3の各端末3a〜3cと通信回線を介して接続され
る。
【0026】また、ICカード機能部6は、通信端末機
5と情報データの入出力を行うためのI/O装置8と、
情報データを記憶するためのメモリ15と、情報データ
の送受信を行うためのアンテナ18を有する送受信部1
6と、集積回路を含むCPU17と、から構成される。
また、送受信部16は、店舗4のリーダ/ライタ装置3
5と無線回線を介して情報の送受信が行われる。
【0027】このように通信端末2は、提携会社と情報
データの送受信をするための通信手段としての通信部1
1と情報データを表示するための表示手段としての表示
部12とを有する通信端末2の内部に、情報データを移
動するための入出力手段としてのI/O装置7、8を介
して、情報データを記憶するための記憶手段としてのメ
モリ15とを有するICカード機能部6を備えているの
で、通信部11により受信する情報データを直接ICカ
ード機能部6のメモリ15に記憶するつことができる。
また、ICカード機能部6に記憶されている情報データ
をI/O装置7、8を介して、通信端末5の表示部12
に表示することができる。
【0028】また、通信端末機5及びICカード機能部
6のCPU13、17は、接続されている装置等の全体
の制御を行うコントローラである。また、CPU13、
17は、例えば、CPUにROM、RAM、EEPRO
M等を有する1チップマイコンから構成される。
【0029】また、通信端末機5及びICカード機能部
6のアンテナ14、18は、巻線コイルや埋込コイル、
プリント配線コイル、印刷コイル、エッチングコイル、
オンチップコイル等が使用される。
【0030】この通信端末2には、種々のクレジットカ
ード会社、銀行等の提携会社3の各端末3a〜3cから
決済等に必要な情報データが受信される。情報データの
受信は、通信端末2を利用して提携会社3に接続後、操
作部10により暗証番号等の必要な情報を入力又は選択
して行う。受信した情報データは、CPU13でICカ
ード機能部6への伝送に適した信号形式に変換して伝送
する。ICカード機能部6のCPU17は、I/O装置
7、8を介して、記憶するのに適した信号形式に変換し
てICカード機能部6のメモリ15に記憶される。
【0031】メモリ15には、クレジットカードのID
番号情報、残金情報等が記憶され、この通信端末2は電
子財布として利用される。
【0032】また、この通信端末2は電子財布としてだ
けではなく、メモリ15に、プリペイドカード等の度数
情報や定期券等の期間情報、カード会社の利用状況によ
るポイント情報等を記憶することにより、プリペイドカ
ードや定期券、サービス券等として利用することができ
る。
【0033】記憶した情報データは、通信端末機5の入
力装置10等から情報データを指定することにより、I
Cカード機能部6のCPU17によりメモリ15に記憶
された情報データを読み出して通信端末機5への伝送に
適した信号形式に変換後、I/O装置7、8を介して通
信端末機5に伝送される。伝送された情報データは、通
信端末機5のCPU13により表示部12に表示するた
めの信号形式に変換後、表示部12により表示される。
【0034】また、通常、ICカード機能部6は、リー
ダ/ライタ装置により、電磁波にて電源の供給がされる
ので、電源を使用しない。
【0035】店舗4は、リーダ/ライタ装置35と端末
機36とから構成される。リーダ/ライタ装置35と端
末機36とは電気的に接続されている。リーダ/ライタ
装置35は、発信回路37と通信部38と復調回路39
とアンテナ40とを有する。この発信回路37により所
定の電磁波が発信され、その電磁波が影響する磁界内に
存在するICカード機能部6を通信部38により検知
し、そのICカード機能部6に記憶されている情報デー
タが受信される。受信された情報データは、復調回路3
9により、ICカード機能部6から変調されて送信され
た情報データが復調されるとともに、端末機36におい
てその情報データを読み取るために適した信号形式に変
換される。変換された情報データは、端末機36で読み
取られるとともに、所定の表示形式に変換後、画面上に
表示される。
【0036】また、クレジット会社等から情報をICカ
ード機能部6のメモリ15に記憶する場合やICカード
機能部6とリーダ/ライタ装置35により情報の送受信
をする場合等においては、データの漏洩、偽造等の不正
使用を防止するための暗号化や暗号化されたデータの複
合化等が行われる。具体的には、例えば、データの漏洩
等による不正使用を防ぐために、ICカード機能部6と
は別の個人識別用IDカード等との併用が行われる。ま
た、暗号としてピンコードやDES等を利用する場合も
ある。その使用形態によって、使い分ければよい。
【0037】ここで、例えば、通信端末を利用し店舗で
商品を購入し決済を行う処理について説明する。
【0038】図2は、決済処理のフローチャート図であ
る。なお、理解しやすいように、図1の装置と関連する
符号を付するがこれにより限定されるものではない。
【0039】店舗4において商品を購入するための決済
を行う場合は、店舗4に備えられているリーダ/ライタ
装置35近傍(磁界領域45内)に、通信端末2をかざ
す。リーダ/ライタ装置35は、発信手段としての発信
回路37により所定の電磁波が発信されており(ステッ
プS1)、磁界領域45内において通信端末2がかざさ
れると、通信端末2に備えられているICカード機能部
6がその電磁波を受信する(ステップS2)。電磁波を
受信したICカード機能部6は、必要な情報データをメ
モリ15から抽出し(ステップS3)、情報データを変
調してリーダ/ライタ装置35に送信する(ステップS
4)。リーダ/ライタ装置35は、情報データを受信し
(ステップS5)、復調する。復調された情報データは
所定の形式に変換後、端末機36に表示される(ステッ
プS6)。店舗4の店員は端末機36に表示された情報
データを確認し、決済がされる(ステップS7)。決済
後、支払方法(1回払い、分割払い)などの決済情報デ
ータが通信端末2に送信される(ステップS8)。通信
端末2はその決済情報データを受信し(ステップS
9)、ICカード機能部6のメモリ15に記憶する(ス
テップS10)。記憶した情報データは、表示部12に
より確認できる(ステップS11)。
【0040】次に、ICカード機能を具備した通信端末
の他の実施形態について詳細に説明する。
【0041】図3は本実施形態のシステム図である。な
お、図3において、図1と共通する部分には同一符号を
付し、それらの説明は省略する。
【0042】図示のように、ICカード機能部6aは電
源供給装置20を備える。電源供給装置20は、通信端
末機5の電源9からICカード機能部6aが動作するた
めの電力を受けて、ICカード機能部6aの各部へその
電力を供給するための装置である。電源供給装置20
は、ICカード機能部6aのアンテナ18がリーダ/ラ
イタ装置の磁界領域45内に存在する時のみ作動し、I
Cカード機能部6aの各部に電力が供給される。
【0043】このように、ICカード機能部6aには、
電源供給手段としての電源供給装置20が備えられ、所
定の通信距離を得るのに必要な電力が通信端末2aの電
源から供給される。また、無駄な電力の消耗を避けるた
め、必要最低限の時間(通信時間相当)のみ、電力がI
Cカード機能部6aの各部に供給されるようにした。そ
のため、ICカード機能部6aとリーダ/ライタ装置3
5との通信距離を伸ばすことが可能であるとともに、無
駄な電力を使用することがない。また、ICカード機能
部6aに供給する電力と通信距離の設定によりICカー
ド機能部6aのアンテナ18を小さくすることも可能で
ある。
【0044】次に、本発明である通信端末の第2の実施
形態について詳細に説明する。図4は本実施形態の通信
端末のシステム図である。なお、図4において、図1と
共通する部分には同一符号を付し、それらの説明は省略
する。
【0045】図示のように、通信端末2bは、ICカー
ド機能部6bのみであってもよい。即ち、このICカー
ド機能部6bは非接触式のICカードと機能を同じくす
るものである。このICカード機能部6bは、外部から
電力の供給をうけるための電源回路21と、電力を蓄電
するための蓄電部22を備える。電源回路21には、外
部から電力エネルギとしての電磁波が供給される。電源
回路21は、アンテナ21aと図示しない整流器とコン
デンサ等を備え、アンテナ21aにより電磁波を受け、
整流器により整流され、コンデンサによって交流分が除
かれて直流の電気として利用される。また、蓄電部22
は、ICカード機能部6bを動作させるための電力を蓄
電するための装置である。例えば、コンデンサ等を利用
する。蓄電部22には、電源回路21に供給された電力
が蓄電される。また、蓄電部22は、ICカード機能部
6bのアンテナ18がリーダ/ライタ装置35の磁界領
域45内に存在する時のみ作動し、蓄電部22に蓄電さ
れた電力がICカード機能部6bの各部へ供給される。
【0046】また、このICカード機能部6bは、送受
信部16により、リーダ/ライタ装置35を介してメモ
リ15内に情報が記憶される。また、このICカード機
能部6bの操作を行うための操作部10aと、メモリ1
5に記憶されている情報を表示するための表示部12a
を備えており、メモリ15に記憶された情報は、この操
作部10aを用いて、表示部12aに表示される。
【0047】このように電源回路21と蓄電部22を備
えることにより、外部から供給された電力が蓄電され、
リーダ/ライタ装置35と情報データの送受信を行う場
合に、ICカード機能部6bを動作するための電力がI
Cカード機能部6bの各部に供給されることにより、I
Cカード機能部6bとリーダ/ライタ装置35との通信
距離を伸ばせる。また、ICカード機能部6bに供給さ
れる電力と通信距離の設定により、ICカード機能部6
bのアンテナ18を小さくすることも可能である。
【0048】また、上記実施形態に示すように、蓄電手
段や外部電源が故障を含め、ICカード機能部6〜6b
の各部に電力が供給されなくなった場合は、リーダ/ラ
イタ装置35から供給される電力でICカード機能部6
〜6bの各部が動作されるのでメモリ15の内容を外部
のリーダ/ライタ装置35で読むことができる。そのた
め、記憶されたメモリ15の内容(情報データ等)は他
のICカードやICカード機能を具備した通信端末等で
読み取ったり、他の端末に移動することができる。
【0049】次に、本発明である通信端末の第3の実施
形態について詳細に説明する。図5は本実施形態の通信
端末のシステム図である。なお、図5において、図4と
共通する部分には同一符号を付し、それらの説明は省略
する。
【0050】図示のように、通信端末2cは、ICカー
ド機能部6c単体であってもよい。このICカード機能
部6cは非接触式のICカードと機能を同じくするもの
である。このICカード機能部6cは半導体セルから構
成される太陽電池23を備える。図示しないが、半導体
セルはICカードの表面(外部)に備えられる。太陽電
池23は半導体セルで受けた太陽の光を電気エネルギに
変換する。変換された電気エネルギは、蓄電部22に蓄
電される。蓄電部22は、ICカード機能部6cのアン
テナ18がリーダ/ライタ装置35の磁界領域45内に
存在する時のみ作動し、蓄電部22に蓄電された電気エ
ネルギが供給される。
【0051】このように、太陽電池23を使用して蓄電
部22に電気エネルギが蓄電され、リーダ/ライタ装置
35と情報データの送受信を行う場合に、ICカード機
能部6cを動作するための電力(電気エネルギ)がこの
ICカード機能部6cに供給されることにより、ICカ
ード機能部6bとリーダ/ライタ装置35との通信距離
を伸ばせる。また、ICカード機能部6cに供給される
電力と通信距離の設定により、ICカード機能部6cの
アンテナ18を小さくすることも可能である。
【0052】また、図示はしていないが、図1に示す通
信端末に電源回路21と蓄電部22を備え、通信端末機
5のアンテナ14から電源回路21のアンテナ21a
(コイル)に電源用電波を送信し、ICカード機能部6
に電力が供給されるようにしてもよい。
【0053】また、図3〜図5に示した装置を組み合わ
せて非接触式ICカードに電気が供給されるようにして
もよい。
【0054】図6は通信端末の外形例である。
【0055】図示のように、本体25とバンド26、2
6aから構成される腕時計型通信端末27である。本体
25の表面には、表示部28と、半導体セルから構成さ
れる太陽電池29と、入力部30と、を有する。表示部
28は例えば液晶である。入力部30は、表示部28に
表示する情報データを選択するための選択ボタン(操作
キー)30a、30b、30cである。
【0056】図7は通信端末の他の外形例である。
【0057】図示のように、本体31aの表面に半導体
セルから構成される太陽電池32と、表示部33と、入
力部34、34aと、を有する矩形形状のカード型通信
端末31である。このカード型通信端末31は、例え
ば、ポケットベル(登録商標)等を利用してもよい。表
示部33は例えば液晶である。入力部34、34aは、
表示部33に表示する情報データを選択するための選択
ボタン(操作キー)である。
【0058】図8は通信端末の他の外形例であり、図8
(a)はLCD付き通信端末、図8(b)はLCDなし
通信端末である。
【0059】図8(a)に示すように、LCD付き通信
端末35は、バンド本体36の表面に、表示部37と、
操作部38と、を有するリストバンド型の通信端末であ
る。バンド内部には、電源39と、ICカード機能部4
0としての送受信部とCPUとメモリと、送受信部と接
続されるアンテナ41とを備える。
【0060】また、図8(b)に示すように、LCDな
し通信端末35aは、バンド本体36の内部に、ICカ
ード機能部40としての送受信部とCPUとメモリと、
送受信部と接続されるアンテナ41とを備える。アンテ
ナ41は、例えばモールド等によるバンドの内部に曲げ
られても機能、性能及び品質に影響のないように使用状
況に応じた補強をして設けられている。また、電源供給
が必要な場合は、太陽電池等を通信端末35a内に設け
て電力を発電し、蓄電して電力を供給できるようにすれ
ばよい。
【0061】また、図8(a)、図8(b)に示すよう
に、アンテナ41の開口面積を大きくすることにより、
通信距離を延ばすことができる。また、リストバンド型
にすることにより、持ち運びが容易になる。
【0062】図9はICカード機能部を具備したICカ
ードの他の実施形態である。
【0063】図9(a)に示すように、このICカード
50は、表面内部に第1のアンテナ51とICカード機
能部としてのICチップ(以下「ICチップ52」と呼
ぶ。)を設けるとともに、裏面内部に第2のアンテナ5
3とICチップ54を備える。この第1のアンテナ51
と第2のアンテナ52とは互いにこのアンテナ同士が完
全に重ならないように配置される。また、図9(b)に
示すように、ICカード50aの内部に第1のアンテナ
51とICチップ52を設けるとともに、第1のアンテ
ナ51の内側に第2のアンテナ53とICチップ54と
を設けるようにしてもよい。上記ICカード50、50
aは、アンチコリージョンを利用する。
【0064】このように、互いのアンテナ同士が、完全
に重ならないようにICカードに配置されるとともに、
アンチコリージョンを利用することにより、記憶する容
量を増加することができる。
【0065】本発明は以上の実施形態に限定されること
なく、種々の形態にて実施してよい。
【0066】例えば、本実施形態においては、リーダ/
ライタ装置35を店舗に備えているが、リーダ/ライタ
装置35を電車の改札口に備えることにより、電子切符
や電子回数券としても機能する。また予め、通信端末2
のICカード機能部6のメモリ15に定期券の有効期限
などの情報を記憶させることにより、電子定期券として
機能する。
【0067】また、この通信端末2を電子財布として使
用する場合は、ICカード機能部6のメモリ15に記憶
されている電子財布としての残金がゼロ又は一定金額以
下となった場合には、提携している銀行等に通信回線を
通じて自動的に入金するようにするとよい。また、電子
定期券として使用する場合は、有効期限が切れる場合に
は、自動的に所定の場所(電子定期発行所)に入金し
て、電子定期券の有効期限を更新する処理が行われるよ
うにするとよい。
【0068】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明によれ
ば、ICカード又はICカード機能を具備する通信端末
のメモリに記録されている情報データの内容が容易に確
認できる。また、ICカード機能部のメモリへの記録が
リーダ/ライタを使用しなくても、携帯会社に接続して
情報データを受信するのみで、その情報データをICカ
ード機能部のメモリに記録できる。更にICカード機能
部の電源回路に外部より外部電源としてICカードを動
作させるための電力を供給することにより通信距離を伸
ばすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】通信端末を利用した無線通信システムのシステ
ム図である。
【図2】決済処理のフローチャート図である。
【図3】ICカードを具備した通信端末の他の実施形態
のシステム図である。
【図4】通信端末の第2の実施形態におけるシステム図
である。
【図5】通信端末の第2の実施形態におけるシステム図
である。
【図6】通信端末の外形例である。
【図7】通信端末の他の外形例である。
【図8】通信端末の他の外形例を示し、図8(a)はL
CD付き通信端末、図8(b)はLCDなし通信端末で
ある。
【図9】ICカード機能部を具備したICカードの他の
実施形態である。
【符号の説明】
2 通信端末 3 提携会社 4 店舗 6 ICカード機能部 7、8 I/O装置 9 電源 11 通信部 12 表示部 15 メモリ 16 送受信装 17 CPU 18 アンテナ 20 電源供給装置 21 電源回路 21a アンテナ 22 蓄電装置 23 太陽電池 35 リーダ/ライタ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 1/725 G06K 19/00 H Fターム(参考) 2C005 MA40 MB05 MB07 NA08 QA02 QB01 SA05 SA06 5B035 BB09 BC00 CA23 5B058 CA15 CA22 KA31 KA35 YA20 5F051 BA05 EA20 5K027 AA11 CC08 GG03 MM03

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 提携会社と情報データの送受信をするた
    めの第1の通信手段と情報データを表示するための表示
    手段とを有する通信端末の内部に、情報データを移動す
    るための入出力手段を介して、前記情報データを記憶す
    るための記憶手段を有するICカード機能部が備えら
    れ、前記第1の通信手段により受信する情報データが直
    接前記ICカード機能部の記憶手段に記憶されることを
    特徴とするICカード機能を具備した通信端末。
  2. 【請求項2】 前記ICカード機能部に記憶されている
    情報データが入出力手段を介して、前記通信端末の表示
    手段に表示されることを特徴とする請求項1に記載のI
    Cカード機能を具備した通信端末。
  3. 【請求項3】 前記通信端末は電源を有しており、前記
    ICカード機能部は、リーダ/ライタ装置と情報データ
    の送受信を行うための第2の通信手段と前記通信端末の
    電源から電力の供給を受けて前記ICカード機能部の各
    部へ電力を供給するための電源供給手段とが備えられ、
    前記リーダ/ライタ装置と情報データの送受信が行われ
    る時のみ、所定の電力が、前記電源供給手段から前記I
    Cカード機能部の各部に供給されることを特徴とする請
    求項1、又は請求項2に記載のICカード機能を具備し
    た通信端末。
  4. 【請求項4】 リーダ/ライタ装置と情報データを送受
    信するための通信手段と、受信された情報データを記憶
    するための記憶手段と、他の端末と情報データの入出力
    が可能な入出力手段と、情報データを表示するための表
    示手段と、表示する情報データを指定する操作を行うた
    めの操作手段と、集積回路を含むCPUと、外部から電
    力の供給をうけるための受容手段と、電力を蓄電するた
    めの蓄電手段と、を有するICカード機能部を備え、予
    め前記受容手段から前記蓄電手段に電力が供給されて蓄
    電され、前記リーダ/ライタ装置と情報データの送受信
    が行われる時のみ、所定の電力が、前記蓄電手段により
    前記ICカード機能部の各部へ供給されることを特徴と
    するICカード、及びICカード機能を具備した通信端
    末。
  5. 【請求項5】 半導体セルから構成される太陽電池が備
    えられ、前記太陽電池により発電された電力が前記蓄電
    手段に蓄電されることを特徴とする請求項4に記載のI
    Cカード、及びICカード機能を具備した通信端末。
JP2001255154A 2001-08-24 2001-08-24 Icカード、及びicカード機能を具備した通信端末 Pending JP2003067684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255154A JP2003067684A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 Icカード、及びicカード機能を具備した通信端末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255154A JP2003067684A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 Icカード、及びicカード機能を具備した通信端末

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004287236A Division JP2005102235A (ja) 2004-09-30 2004-09-30 携帯電話端末
JP2005319692A Division JP2006101542A (ja) 2005-11-02 2005-11-02 携帯電話端末
JP2008000740A Division JP2008152794A (ja) 2008-01-07 2008-01-07 改札システム
JP2008119560A Division JP2008305388A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 Icカード機能を具備した携帯電話端末
JP2008119572A Division JP2008251024A (ja) 2008-05-01 2008-05-01 電車の改札システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003067684A true JP2003067684A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19083181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255154A Pending JP2003067684A (ja) 2001-08-24 2001-08-24 Icカード、及びicカード機能を具備した通信端末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003067684A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109652A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 電子タグを有する携帯機器、サーバ装置及びプログラム
JP2005134008A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機および空気調和機のビジネスシステム
JP2008152794A (ja) * 2008-01-07 2008-07-03 Taku Yamaguchi 改札システム
JP2008541303A (ja) * 2005-05-16 2008-11-20 マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド 交通網における非接触支払いカードの使用方法及びシステム
JP2009500735A (ja) * 2005-07-06 2009-01-08 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー 複数の電子デバイス及び1つの保全モジュールを備えるシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005109652A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Casio Comput Co Ltd 電子タグを有する携帯機器、サーバ装置及びプログラム
JP2005134008A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機および空気調和機のビジネスシステム
JP4527381B2 (ja) * 2003-10-29 2010-08-18 三菱電機株式会社 空気調和機
JP2008541303A (ja) * 2005-05-16 2008-11-20 マスターカード インターナシヨナル インコーポレーテツド 交通網における非接触支払いカードの使用方法及びシステム
JP2009500735A (ja) * 2005-07-06 2009-01-08 ギーゼッケ ウント デフリエント ゲーエムベーハー 複数の電子デバイス及び1つの保全モジュールを備えるシステム
CN102722676A (zh) * 2005-07-06 2012-10-10 德国捷德有限公司 具有安全模块和多个电子设备的系统
JP2008152794A (ja) * 2008-01-07 2008-07-03 Taku Yamaguchi 改札システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1441306B1 (en) Ic chip and information processing terminal
KR101172465B1 (ko) 반도체 집적회로 및 무선통신장치
ES2320853T3 (es) Objeto portatil sin contacto que comprende uno o varios dispositivos perifericos sin contacto.
KR100718012B1 (ko) 이동 통신 단말기의 배터리팩 및 이를 이용한 nfc 통신방법
JP2004029873A (ja) 情報処理装置、携帯情報装置、およびこれらに用いる非接触情報媒体
US7427034B2 (en) Information processing apparatus and loop antenna
KR20090116524A (ko) 근거리 무선통신이 가능한 sim 카드가 장착된 모바일단말기
JP2002351623A (ja) 携帯電話機
KR100968071B1 (ko) 인증 정보 카드와 근거리 무선 통신 칩을 가진 이동통신 단말기로 교통카드 기능을 수행하는 방법
JP2001223631A (ja) 移動体通信機
JP2007531099A (ja) マイクロモジュールと非接触式近接通信手段を備える再現装置とからなる組立品
JP4697911B2 (ja) 無線通信機能付きカード収納具
KR100823678B1 (ko) 비접촉식 정보처리장치
JP2006101542A (ja) 携帯電話端末
JP2003067684A (ja) Icカード、及びicカード機能を具備した通信端末
JP2006227678A (ja) 2ウェイicカード用リーダライタ
JP2006195559A (ja) 情報処理装置及びデータ通信システム
KR100316539B1 (ko) 비접촉식 전자칩이 내장된 휴대전화기
KR100740673B1 (ko) 비접촉식 스마트카드 판독장치
KR100480516B1 (ko) 유무선통신 단말기에 내장되는 스마트카드 모듈
JP2004240715A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2005102235A (ja) 携帯電話端末
JP4390106B2 (ja) 通信装置
KR20060102941A (ko) 전자화폐의 결제 방법 및 장치
JP2008305388A (ja) Icカード機能を具備した携帯電話端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040819

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040825

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070608

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070614

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501