JP2003067085A - 機能拡張装置 - Google Patents

機能拡張装置

Info

Publication number
JP2003067085A
JP2003067085A JP2001258978A JP2001258978A JP2003067085A JP 2003067085 A JP2003067085 A JP 2003067085A JP 2001258978 A JP2001258978 A JP 2001258978A JP 2001258978 A JP2001258978 A JP 2001258978A JP 2003067085 A JP2003067085 A JP 2003067085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portable computer
expansion device
function expansion
function
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001258978A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Takatsu
智康 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001258978A priority Critical patent/JP2003067085A/ja
Publication of JP2003067085A publication Critical patent/JP2003067085A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】サイズの異なる複数種のノート型パソコンを接
続することができる機能拡張装置において、ノート型パ
ソコンの構造に変更を加えることなく、機能拡張装置に
それぞれ接続することができるようにする。 【解決手段】機能拡張装置1は、本体カバー部4にスラ
イド移動機構部6が設けられている。このスライド移動
機構6は、スライドレバー7によるロックを解除によ
り、前後に移動可能となっている。そして、スライド移
動機構部6を後方にスライドし本体カバー部4に格納し
た状態(移動前)と、前方スライド移動機構部6を移動
した状態との2通りの形態をとることにより、異なるサ
イズのノート型パソコンを単一の機能拡張装置に接続可
能としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型のコンピュ
ータとコネクタを介して電気的に接続し、この携帯型コ
ンピュータの機能拡張を実現する機能拡張装置に関し、
特に各種の大きさのノート型コンピュータが取付可能で
ある機能拡張装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型パソコンなどの携帯型コンピュ
ータは、小型軽量で携帯性、運搬性に優れている。しか
しノート型パソコンは、小型軽量とするために、デスク
トップ型パソコンと比較すると、その拡張性に劣る。拡
張性とはプリンタ、モデム、スピーカなどコンピュータ
の機能拡張であり、これらの周辺機器を接続するために
は、それぞれに合った形状のコネクタをノート型パソコ
ンに設けなければならず、小型化が要求されるノート型
パソコンではその配置スペースを確保することができな
いのが現状である。そこで、ノート型パソコンには、現
在、機能拡張装置がオプションの別装置として用意さ
れ、室内でノート型パソコンを利用する際には、機能拡
張装置に接続することにより各種周辺機器を接続し、機
能を拡張することができるようになっている。機能拡張
装置は、通常ではノート型パソコンの形状に合わせ、1
つの機種のノート型パソコンに対して、それぞれ個別に
機能拡張装置が用意されているが、近年サイズの異なる
2種以上のノート型パソコンを搭載可能な機能拡張装置
が公開されている。例えば、特開平11−353058
号公報などのように機能拡張装置(ドッキングステーシ
ョン)のプラットフォームにポータブルコンピュータの
裏面に設けられた溝に係合するレールを設け、このレー
ルに沿って、ポータブルコンピュータを押し込む構造が
記載されている。このような構造とすることにより、コ
ネクタ接続を容易にし、また多様な寸法のコンピュータ
であっても、溝に押し込むことにより確実にドッキング
を行うことができる技術内容である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
例では、ノート型パソコンの裏面に、拡張装置のレール
に沿わせるための凹み溝部を形成する必要があり、小型
化への阻害となるばかりでなく、デザイン的にも良好で
ない。そこで本発明は、サイズの異なる複数種のノート
型パソコンを接続することができる機能拡張装置におい
て、ノート型パソコンの構造に変更を加えることなく、
機能拡張装置にそれぞれ接続することができるようにす
ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上述した課題を
解決するため、携帯型コンピュータと接続されこの携帯
型コンピュータの機能を拡張する機能拡張装置におい
て、前記前記携帯型コンピュータが載置される載置面
と、この載置面に設けられ、前記携帯型コンピュータと
の電気的接続を行う拡張コネクタと、前記載置面に連な
るように設けられ、前記携帯型コンピュータの機能拡張
をするための機能部品が格納されている本体カバー部
と、この本体カバー部の一部として設けられ、前記載置
面に沿って、前後にスライド移動するスライド移動機構
部とを具備したものである。また、本発明は上述した課
題を解決するため、前記スライド移動機構部のスライド
動作を固定、または固定解除するロック部を有すること
を特徴とするものである。また、本発明は上述した課題
を解決するため、前記機能拡張装置は第1のサイズの携
帯型コンピュータと、第2のサイズの携帯型コンピュー
タと接続可能で、第1のサイズの携帯型コンピュータを
接続する場合には前記スライド移動機構部を前記本体カ
バー部に格納し、第2のサイズの携帯型コンピュータを
接続する場合には、前記スライド機構部を前記載置面の
方向にスライドさせるものである。
【0005】また、本発明は上述した課題を解決するた
め、前記機能拡張装置の横幅は前記第1のサイズの携帯
型コンピュータと同じ大きさに形成されているものであ
る。また、本発明は上述した課題を解決するため、前記
スライド移動機構の横幅は前記第2のサイズの携帯型コ
ンピュータと同じ大きさに形成されているものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて、本発明の一
実施形態を説明する。図1は、本実施形態に関する機能
拡張装置を示す外観斜視図であり、機能拡張装置本体1
は、その前部にノート型パソコンが載置される載置部2
を有する。そしてこの載置部2にノート型パソコンを載
置して、拡張コネクタ3をノート型パソコンの接続コネ
クタ(図示せず)と接続することにより電気的な接続を
確立し、ノート型パソコンとのデータ送受信を行うもの
である。載置部2の奥部には、機能拡張のための各種電
子部品が格納される本体カバー4が設けられている。こ
の本体カバー部4は、載置面1と連なる壁部4aと、上
面4b、側面4c、及び後面4dが形成されている。そ
して、本体カバー部4の後面面4dは図2に示すよう
に、機能拡張のための各種コネクタ5が配置される。こ
れらコネクタは機能拡張する周辺機器それぞれに用意さ
れ、例えば、プリンタ用のコネクタ、外部ディスプレイ
接続用のコネクタ、マウスなどのポインティングデバイ
スを接続するためのコネクタなどが配設されているもの
である。以上が機能拡張装置としての基本的な構造であ
り、これより本発明の特徴的な構造部分について説明し
ていく。
【0007】本実施形態の機能拡張装置は、本体カバー
部4にスライド移動機構部6が設けられている。このス
ライド移動機構6は、スライドレバー7によるロックを
解除により、前後に移動可能となっている。図3はスラ
イド移動機構部6を前に移動させた状態を示す斜視図で
あり、図3のように、スライド移動機構部6は拡張コネ
クタ3に接する部分まで移動することができる。この移
動動作は、本体カバー部4の内部に配置されたレール機
構4eに沿って前後移動する。本実施形態ではスライド
移動機構部6を後方にスライドし本体カバー部4に格納
した状態(移動前)と、前方スライド移動機構部6を移
動した状態との2通りの形態をとることにより、異なる
サイズのノート型パソコンを単一の機能拡張装置に接続
可能としている。次に、図4、図5を用いて、上述した
機能拡張装置に、異なる2種のノート型パソコンを接続
した状態を説明する。図4は、機能拡張装置1に第1の
ノート型パソコン8を接続した状態を示す斜視図であ
る。図4に示すように、第1のノート型パソコン8を接
続する際には、スライド移動機構部6を本体カバー部4
に格納した状態で利用する。第1のノート型パソコン8
は例えば、横幅がA4ノートのサイズと同等のノート型
パソコンを想定している。この第1のノート型パソコン
を機能拡張装置に接続する場合には、第1のノート型パ
ソコンの後面8aを機能拡張装置1の壁部4aに押し当
てるこにとより、機能拡張装置側の拡張コネクタ3と第
1のノートパソコン側の接続コネクタ(図示せず)の位
置合わせが行われ、簡単に接続を確立することができる
ものである。
【0008】一方、図5は第2のノート型パソコン9
を、機能拡張装置1に接続した状態を示している。第2
のノート型パソコン9は、第1のノート型パソコン8と
比較して小型の形状、例えばB5ノートサイズを有する
ものである。この第2のノート型パソコン9を機能拡張
装置1に接続する場合には、機能拡張装置に設けられて
いるスライド移動機構部6を前方にスライドさせ固定す
る。そして、第2のノート型パソコン9の後面9aを壁
部4aに押し当てることにより、機能拡張装置の拡張コ
ネクタ3と第2のノート型パソコン側の接続コネクタ
(図示せず)の位置合わせが行われ、第2のノート型パ
ソコンも第1のノート型パソコンと同様に簡単に接続を
確立することができるものである。このように、本実施
形態による機能拡張装置は、前後にスライド移動可能な
スライド移動機構部を、ノート型パソコンの大きさに応
じてスライド移動させることにより、単一の機能拡張装
置であっても、サイズの異なる複数のノート型パソコン
を接続することができるものである。本実施形態の機能
拡張装置の拡張コネクタと、ノート型パソコンの接続コ
ネクタの位置合わせについては、上記説明したように、
壁部4aにノート型パソコンの後面を押し当てることよ
り位置合わせを実現している。ただこれは前後方向の位
置合わせをについての説明であり、本実施形態では前後
方向の位置合わせに加えて、左右方向の位置合わせをも
可能とする構造としている。
【0009】この左右方向の位置合わせをするための構
造について、図6、図7を用いて説明する。図7は、第
1のノート型パソコン8を機能拡張装置に接続した状態
を示す上面図である。本実施形態では図7でわかるよう
に、第1のノート型パソコンの横幅W1と、機能拡張装
置の横幅T1は、ほぼ同じ幅に規定している。このよう
にノート型パソコンの横幅と機能拡張装置の横幅を同一
サイズとしておけば、ユーザはノート型パソコンを機能
拡張装置の横幅に合わせるようにして、接続することに
より簡単に実現することができる。一方、図8は、第2
のノート型パソコン9を機能拡張装置1に接続した状態
を示す上面図である。図8に示すように、第2のノート
型パソコン9の横幅U1は、機能拡張装置1のスライド
移動機構6の横幅S1と同サイズとなっている。このよ
うにスライド移動機構6の横幅S1を第2のノート型パ
ソコン9の横幅と同サイズとすることによって、ユーザ
はノート型パソコンをスライド移動機構6の横幅に合わ
せるようにして、接続することにより簡単に実現するこ
とができるものである。以上説明したように、本発明に
よれば、機能拡張装置の本体カバーの一部にスライド移
動機構を形成して、接続されるノート型パソコンの大き
さに合わせて前後にスライド移動機構をスライドさせる
ことより、異なる大きさのノート型パソコンをひとつの
拡張装置に接続することが可能となる。
【0010】さらに、このように拡張装置側にスライド
移動機構を設けることにより、ノート型パソコンの構造
を変更することなく、機能拡張装置に簡単に接続をする
ことができる。さらに、機能拡張装置の横幅と、スライ
ド移動機構の横幅を、それぞれのノート型パソコンの横
幅とサイズを同じにすることにより、機能拡張装置の拡
張コネクタとノート型パソコンの接続コネクタの位置合
わせを容易にすることができる。
【0011】
【発明の効果】機能拡張装置の本体カバーの一部にスラ
イド移動機構を形成して、接続されるノート型パソコン
の大きさに合わせて前後にスライド移動機構をスライド
させることより、異なる大きさのノート型パソコンをひ
とつの拡張装置に接続することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す機能拡張装置を示す斜
視図。
【図2】同実施形態の機能拡張装置を示す後部斜視図。
【図3】同実施形態の機能拡張装置のスライド移動機構
を、前方に移動させた状態を示す斜視図。
【図4】機能拡張装置を第1のノート型パソコンに接続
した状態を示す斜視図。
【図5】機能拡張装置を第2のノート型パソコンに接続
した状態を示す斜視図。
【図6】機能拡張装置を第1のノート型パソコンに接続
した状態を示す上面図。
【図7】機能拡張装置を第2のノート型パソコンに接続
した状態を示す上面図。
【符号の説明】
1…機能拡張装置、2…載置面、3…拡張コネクタ、4
…本体カバー部、5…コネクタ、6…スライド移動機
構、7…レール、8…第1のノート型パソコン、9…第
2のノート型パソコン。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オプション装置として携帯型コンピュータ
    に接続され、この携帯型コンピュータの機能を拡張する
    機能拡張装置において、 前記前記携帯型コンピュータが載置される載置面と、 この載置面に設けられ、前記携帯型コンピュータとの電
    気的接続を行う拡張コネクタと、 前記載置面に連なるように設けられ、前記携帯型コンピ
    ュータの機能拡張をするための機能部品が格納されてい
    る本体カバー部と、 この本体カバー部の一部として設けられ、前記載置面に
    沿って前後にスライド移動するスライド移動機構部と、
    を具備したことを特徴とする機能拡張装置。
  2. 【請求項2】前記スライド移動機構部のスライド動作を
    固定、または固定解除するロック部を有することを特徴
    とする請求項1記載の機能拡張装置。
  3. 【請求項3】前記機能拡張装置は、第1のサイズの携帯
    型コンピュータと、第2のサイズの携帯型コンピュータ
    と接続可能で、第1のサイズの携帯型コンピュータを接
    続する場合には前記スライド移動機構部を前記本体カバ
    ー部に格納し、第2のサイズの携帯型コンピュータを接
    続する場合には、前記スライド機構部を前記載置面の方
    向にスライドさせるものであることを特徴とする請求項
    1記載の機能拡張装置。
  4. 【請求項4】前記機能拡張装置の横幅は前記第1のサイ
    ズの携帯型コンピュータと同じ大きさに形成されている
    ことを特徴とする請求項3記載の機能拡張装置。
  5. 【請求項5】前記スライド移動機構の横幅は前記第2の
    サイズの携帯型コンピュータと同じ大きさに形成されて
    いることを特徴とする請求項3記載の機能拡張装置。
JP2001258978A 2001-08-29 2001-08-29 機能拡張装置 Pending JP2003067085A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258978A JP2003067085A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 機能拡張装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258978A JP2003067085A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 機能拡張装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003067085A true JP2003067085A (ja) 2003-03-07

Family

ID=19086410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258978A Pending JP2003067085A (ja) 2001-08-29 2001-08-29 機能拡張装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003067085A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102622046A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 株式会社东芝 便携式计算机的扩展坞
JP2015038656A (ja) * 2011-03-31 2015-02-26 株式会社東芝 ドッキングステーションおよび電子機器
CN112930509A (zh) * 2021-02-09 2021-06-08 深圳市显盈科技股份有限公司 扩展坞
CN112930510A (zh) * 2021-02-09 2021-06-08 深圳市显盈科技股份有限公司 扩展坞

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102622046A (zh) * 2011-01-31 2012-08-01 株式会社东芝 便携式计算机的扩展坞
JP2015038656A (ja) * 2011-03-31 2015-02-26 株式会社東芝 ドッキングステーションおよび電子機器
CN112930509A (zh) * 2021-02-09 2021-06-08 深圳市显盈科技股份有限公司 扩展坞
CN112930510A (zh) * 2021-02-09 2021-06-08 深圳市显盈科技股份有限公司 扩展坞
WO2022170526A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 深圳市显盈科技股份有限公司 扩展坞
WO2022170525A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 深圳市显盈科技股份有限公司 扩展坞

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI526141B (zh) 電子裝置
US6975507B2 (en) Structure of notebook computer
US7381079B2 (en) Locking link rod structure for a docking station
CN105103077B (zh) 双部件铰链组件
US7405929B1 (en) Docking station
US20110292584A1 (en) Docking station and electronic apparatus using the same
US20150034781A1 (en) Portable foldable cradle
JP2007299743A (ja) コネクタ及び該コネクタを用いた電子装置
JP2007109646A (ja) 電子コネクタ
TW201506590A (zh) 可調式顯示器殼體總成
TWI275341B (en) Electronic device with a moveable case
TW201335795A (zh) 便擕式鍵盤及便擕式裝置
US10409328B2 (en) Docking device
JP2003067085A (ja) 機能拡張装置
US20090284473A1 (en) Handheld type electronic device
US7271998B2 (en) Information processor
US6760217B2 (en) Port replicator
US8797725B2 (en) Power adapter device provided with a mouse pad
US6975506B2 (en) Electronic apparatus and input device with movable support device
JP2011188328A (ja) 携帯機器
JP3082257U (ja) Pdaのキーボード構造
JP2005293178A (ja) ノート型パソコン支持台及びノート型パソコン支持装置
JP2002215293A (ja) 折り畳み式電子装置
TWI532357B (zh) 手持電子裝置
JP4503006B2 (ja) 機能拡張装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050414

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050606