JP2003066573A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理液及び処理剤 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理液及び処理剤

Info

Publication number
JP2003066573A
JP2003066573A JP2001253041A JP2001253041A JP2003066573A JP 2003066573 A JP2003066573 A JP 2003066573A JP 2001253041 A JP2001253041 A JP 2001253041A JP 2001253041 A JP2001253041 A JP 2001253041A JP 2003066573 A JP2003066573 A JP 2003066573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
complex
iron
iii
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001253041A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Miyazaki
英男 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001253041A priority Critical patent/JP2003066573A/ja
Publication of JP2003066573A publication Critical patent/JP2003066573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 モノアミノポリカルボン酸の鉄(III)錯体を
漂白剤として含有し、処理中に感光材料面にステインを
生じることがなく、脱銀性も十分な処理液を提供するこ
と。さらには、保存安定性の優れたモノアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯体を漂白剤とする漂白能を有する液体
処理剤を提供すること。 【解決手段】 特定構造のモノアミノポリカルボン酸の
鉄(III)錯体と1−アミノアルキルジカルボン酸及び
/又はその鉄(III)錯体とを 含有し、後者の含有量が
前者の含有量の0.005〜20モル%であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料用の漂白能を有する
処理液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀カラー写
真感光材料の処理に使用するための漂白能を有する処理
液及び液体処理剤に関し、とくに長期安定な漂白剤含有
処理液及び液体処理剤に関する。
【0002】
【従来の技術】通常、カラー写真感光材料の処理は自動
現像機と呼ばれる処理機を用いて行われる。この自動現
像機は発色現像、漂白、漂白定着、定着、水洗などの各
処理槽を有し、カラーフィルムやカラーペーパーなどの
感光材料が順次これらの処理槽を通過することによって
処理を行うものである。また、処理液の性能を一定に保
つため処理される感光材料の面積に応じて各処理槽に補
充液と呼ばれる処理液が補充され、この時に処理槽から
オーバーフローした処理液がそのまま写真廃液として排
出されるのが一般的である。漂白能を有する処理液に付
いても、このような使い方が行なわれていることは言う
までもない。
【0003】漂白能を有する処理液には、漂白液、漂白
定着液、減力液などがあるが、いずれも処理液中に漂白
剤が含まれている。従来よりエチレンジアミン四酢酸
(以下、EDTAと略記する)や1,3−プロピレンジ
アミン四酢酸(以下、PDTAと略記する)に代表され
るアミノポリカルボン酸の鉄(III)錯体がハロゲン化銀
写真感光材料用の処理において漂白剤として用いられて
いる。その詳細は、例えば、改訂写真工学の基礎−銀塩
写真編,375頁,1998年,コロナ社などの成書に
記載されている。これらのアミノポリカルボン酸の鉄(I
II)錯体のうち、モノアミノポリカルボン酸の鉄(III)錯
体は、漂白能を有する処理液中への溶解度も比較的大き
く、銀酸化電位も高いなど漂白剤としての必要特性を十
分に満たしており,且つ生分解性もポリアミノポリカル
ボン酸よりも一般に大きいので、漂白剤が環境に与える
影響が懸念されている現状においては注目されている漂
白剤である。
【0004】しかしながら、モノアミノポリカルボン酸
は、鉄(III)イオンとのキレート結合力が弱いために、
モノアミノポリカルボン酸の鉄(III)錯体を用いた漂白
能を有する処理液を用いて感光材料を処理すると、感光
層に鉄化合物が残留してステインを生じ易く、とくに感
光材料がカラー印画紙のようなポジ型感光材料の場合
は、画質を著しく損ねるという弱点を有している。
【0005】また、同じ理由から、モノアミノポリカル
ボン酸の鉄(III)錯体含有処理液は、処理液から鉄化合
物の沈殿の析出が起こりがちで、特に処理液が長期間経
時した時や、液体処理剤のように濃厚状態にあるときに
は、沈殿の析出が顕著に起こりやすくなる。沈殿物が析
出すると、単にモノアミノポリカルボン酸の鉄(III)錯
体の有効濃度の低下だけでなく、脱銀を遅らせて脱銀不
良を引き起こし易くなる。更に、調合処理剤の形態の場
合には、生成した細かい黒色の沈澱物が容器の内壁に付
着して汚くなるので商品価値が低下することもある。モ
ノアミノポリカルボン酸の鉄(III)錯体を用いた漂白能
を有する処理液は、これらの弱点を解決できれば、前記
の利点をもつ優れた漂白液,漂白定着液、及びそれらの
調合処理剤として用いることができるので、これらの弱
点の解決が急がれている。
【0006】一方、写真処理用の補充液は、通常のラボ
(現像所)においては処理剤メーカーから供給されてい
るが、その供給方法としては、処理剤をそのまま使用で
きる形で供給する"使用液供給"と、処理剤を濃縮液とし
て供給し使用時に水で希釈などの調製がされる"濃縮キ
ット供給"が一般的である(ここでいう「濃縮」とは、
「濃厚」を意味する業界用語であり、蒸発など溶媒除去
を伴なう通常概念の「濃縮」とは意味を異にする)。と
くに店頭ラボにおいては輸送時の重量や体積が小さく、
保管時にも保管スペースを要しない濃縮キット供給が好
まれている。輸送時や保管時の扱い性を考えると、出来
るだけ濃縮度を高くした方が好ましいが、従来カラー処
理に漂白剤として広く用いられているエチレンジアミン
四酢酸鉄(III)錯体やプロピレンジアミン四酢酸鉄(II
I)錯体は高濃縮、例えば 0.2モル/リットル以上、の処
理剤を供給すると、処理剤の保存時、特に高温で長期間
保存された場合に鉄(III)錯体が減少し鉄(II)錯体が
生成して処理液の劣化が大きくなる弱点を持っている。
高濃縮状態で経時させても鉄(II)錯体や沈殿生成が起こ
らない安定な漂白能を有する処理剤が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の背景
からなされたものであって、その目的は漂白剤としてモ
ノアミノポリカルボン酸の鉄(III)錯体を含有する処理
液であって、処理中に感光材料面にステインを生じるこ
とがなく、脱銀性も十分な処理液を提供することであ
る。本発明の更なる目的は、モノアミノポリカルボン酸
の鉄(III)錯体を漂白剤として高濃度に溶解した処理剤
であって、長期間保存しても安定で、沈澱の生成が生じ
ない漂白能を有する液体処理剤を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記の課題
を解決するために鋭意検討を重ねた結果、モノアミノポ
リカルボン酸の鉄(III)錯体は、1−アミノアルキルジ
カルボン酸の存在によってステインが減少するという事
実を発見し、この発見に基づいて、さらに検討を進めた
結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は下記の通
りである。
【0009】1.下記一般式(I)で表される化合物の
鉄(III)錯体と下記一般式(II)で表される化合物及び
/又はその鉄(III)錯体とを 含有し、後者の含有量が
前者の含有量の0.005〜20モル%であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料用の漂白能を有する
処理液。 一般式(I)
【0010】
【化5】
【0011】一般式(I)において、R1 は、水素原
子、脂肪族炭化水素基、アリール基又はヘテロ環基を表
す。L1 及びL2 はそれぞれアルキレン基を表す。M1
及びM2はそれぞれ水素原子又はカチオンを表す。 一般式(II)
【0012】
【化6】
【0013】一般式(II)において、Lは単結合又は炭
素数1〜4の直鎖又は分岐アルキレン基を表す。
【0014】2.一般式(II)の化合物の非錯結合体を
処理液中の鉄(III)錯体の全量の0.05〜20モル
%含有することを特徴とする上記1に記載のハロゲン化
銀写真感光材料用の漂白能を有する処理液。
【0015】3.下記一般式(I)で表される化合物の
鉄(III)錯体と下記一般式(II)で表される化合物及
び/又はその鉄(III)錯体とを 含有し、前者の含有量
が0.2モル/リットル以上であり、後者の含有量が前者
の含有量の0.005〜20モル%であることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料用の漂白能を有する液体
処理剤。 一般式(I)
【0016】
【化7】
【0017】一般式(I)において、R1 は、水素原
子、脂肪族炭化水素基、アリール基又はヘテロ環基を表
す。L1 及びL2 はそれぞれアルキレン基を表す。M1
及びM 2 はそれぞれ水素原子又はカチオンを表す。 一般式(II)
【0018】
【化8】
【0019】一般式(II)において、Lは単結合又は炭
素数1〜4の直鎖又は分岐アルキレン基を表す。
【0020】4.酸素透過係数1ミリリットル/m2. day. at
m(0.425ミリリットル/m2. hr. MPa)以上の容器に保存さ
れることを特徴とする上記3に記載のハロゲン化銀写真
感光材料用の漂白能を有する液体処理剤。
【0021】5.一般式(II)の化合物の非錯結合体を
処理液中の鉄(III)錯体の全量の0.05〜20モル
%含有することを特徴とする上記3又は4に記載のハロ
ゲン化銀写真感光材料用の漂白能を有する液体処理剤。
【0022】本発明によれば、一般式(I)で表されるモ
ノアミノポリカルボン酸の鉄(III)錯体を含有する漂白
能を有する処理液に一般式(II)で示される特定の1−
アミノーアルキルジカルボン酸及び/又はその鉄(II
I)錯体を共存させると、処理時に感光材料面に与える
ステインが顕著に減少し、且つ十分な漂白能を保持させ
ることができる。
【0023】また、一般式(I)で表されるモノアミノポ
リカルボン酸の鉄(III)錯体の高い溶解度と一般式(I
I)で示される特定の1−アミノーアルキルジカルボン
酸の優れた安定化作用とを生かした高濃縮でも安定な漂
白能を有する処理液、液体処理剤、とりわけ濃縮液体処
理剤を提供することができる。
【0024】この処理液あるいは処理液を調製するため
の液体処理剤に添加される一般式(II)で示される化合
物が、その鉄(III)錯体のみであってもよいが、錯体
化していない一般式(II)の化合物を存在させるとその
経時安定性はさらに向上する。非錯結合体の添加量は、
処理液中の鉄(III)錯体の全量の0.05〜20モル
%であることが効果を高めて好ましい。また、上記の液
体処理剤は、酸素透過係数1ミリリットル/m2. day. atm
(0.425ミリリットル/m2. hr. MPa)以上の容器に保存さ
れることによって、上記したステインを生じない,且つ
安定である本発明の液体処理剤の特性がさらに発揮され
る。
【0025】
【発明の実施の形態】以下に、本発明を更に詳しく説明
する。まず、下記一般式(I)で表される化合物につい
て説明する。一般式(I)において、R1 は、水素原
子、脂肪族炭化水素基、アリール基又はヘテロ環基を表
す。L1 及びL2 はそれぞれアルキレン基を表す。M1
及びM2 はそれぞれ水素原子又はカチオンを表す。尚、
以下で述べる炭素数とは、置換基部分を除いた炭素数で
ある。
【0026】R1 で表される脂肪族炭化水素基は、直
鎖、分岐または環状のアルキル基(好ましくは炭素数1
〜12、より好ましくは1〜10、更に好ましくは1〜
8)、アルケニル基(好ましくは炭素数2〜12、より
好ましくは2〜10、更に好ましくは2〜7)、アルキ
ニル基(好ましくは炭素数2〜12、より好ましくは2
〜10、更に好ましくは2〜7)であり、置換基を有し
ていてもよい。
【0027】置換基としては例えばアリール基(好まし
くは炭素数6〜12、より好ましくは炭素数6〜10、
特に好ましくは炭素数6〜8であり、例えばフェニル
基、p−メチルフェニル基が挙げられる。)、アルコキ
シ基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数
1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメ
トキシ基、エトキシ基が挙げられる。)、アリールオキ
シ基(好ましくは炭素数6〜12、より好ましくは炭素
数6〜10、特に好ましくは炭素数6〜8であり、例え
ばフェニルオキシ基が挙げられる。)、アシル基(好ま
しくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数2〜1
0、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばアセチ
ル基が挙げられる。)、アルコキシカルボニル基(好ま
しくは炭素数2〜12、より好ましくは炭素数2〜1
0、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばメトキ
シカルボニル基が挙げられる。)、アシルオキシ基(好
ましくは炭素数1〜12、より好ましくは炭素数2〜1
0、特に好ましくは炭素数2〜8であり、例えばアセト
キシ基が挙げられる。)、アシルアミノ基(好ましくは
炭素数1〜10、より好ましくは炭素数2〜6、特に好
ましくは炭素数2〜4であり、例えばアセチルアミノ基
が挙げられる。)、スルホニルアミノ基(好ましくは炭
素数1〜10、より好ましくは炭素数1〜6、特に好ま
しくは炭素数1〜4であり、例えばメタンスルホニルア
ミノ基が挙げられる。)、スルファモイル基(好ましく
は炭素数0〜10、より好ましくは炭素数0〜6、特に
好ましくは炭素数0〜4であり、例えばスルファモイル
基、メチルスルファモイル基が挙げられる。)、カルバ
モイル基(好ましくは炭素数1〜10、より好ましくは
炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4であり、例
えばカルバモイル基、メチルカルバモイル基が挙げられ
る。)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜8、よ
り好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜
4であり、例えばメチルチオ基、エチルチオ基が挙げら
れる。)、スルホニル基(好ましくは炭素数1〜8、よ
り好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜
4であり、例えばメタンスルホニル基が挙げられ
る。)、スルフィニル基(好ましくは炭素数1〜8、よ
り好ましくは炭素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜
4であり、例えばメタンスルフィニル基が挙げられ
る。)、ヒドロキシ基、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、シアノ基、ス
ルホ基、カルボキシ基、ニトロ基、ヘテロ環基(例えば
イミダゾリル基、ピリジル基)が挙げられる。これらの
置換基は更に置換されてもよい。また、置換基が二つ以
上ある場合は、同じでも異なってもよい。
【0028】R1 で表される脂肪族炭化水素基の置換基
として好ましくは、アルコキシ基、カルボキシ基、ヒド
ロキシ基、スルホ基であり、より好ましくは、カルボキ
シ基、ヒドロキシ基である。R1 で表される脂肪族炭化
水素基として好ましくはアルキル基であり、より好まし
くは鎖状アルキル基であり、更に好ましくはメチル、エ
チル、カルボキシメチル、1−カルボキシエチル、2−
カルボキシエチル、1,2−ジカルボキシエチル、1−
カルボキシ−2−ヒドロキシエチル、2−カルボキシ−
2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシエチル、2−メ
トキシエチル、2−スルホエチル、1−カルボキシプロ
ピル、1−カルボキシブチル、1,3−ジカルボキシプ
ロピル、1−カルボキシ−2−(4−イミダゾリル)エ
チル、1−カルボキシ−2−フェニルエチル、1−カル
ボキシ−3−メチルチオプロピル、2−カルバモイル−
1−カルボキシエチル、4−イミダゾリルメチルなどの
各基であり、特に好ましくはメチル、カルボキシメチ
ル、1−カルボキシエチル、2−カルボキシエチル、
1,2−ジカルボキシエチル、1−カルボキシ−2−ヒ
ドロキシエチル、2−カルボキシ−2−ヒドロキシエチ
ル、2−ヒドロキシエチル、1−カルボキシプロピル、
1−カルボキシブチル、1,3−ジカルボキシプロピ
ル、1−カルボキシ−2−フェニルエチル、1−カルボ
キシ−3−メチルチオプロピルなどの各基である。
【0029】R1 で表されるアリール基としては、好ま
しくは炭素数6〜20の単環または二環のアリール基
(例えばフェニル基、ナフチル基等)であり、より好ま
しくは炭素数6〜15のフェニル基、更に好ましくは6
〜10のフェニル基である。R 1 で表されるアリール基
は置換基を有してもよく、置換基としては、R1 で表さ
れる脂肪族炭化水素の置換基として挙げたものの他、ア
ルキル基(好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは炭
素数1〜6、特に好ましくは炭素数1〜4であり、例え
ばメチル基、エチル基が挙げられる。)、アルケニル基
(好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜
6、特に好ましくは炭素数2〜4であり、例えばビニル
基、アリル基が挙げられる。)、アルキニル基(好まし
くは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特に
好ましくは炭素数2〜4であり、例えばプロパルギル基
が挙げられる。)が挙げられる。
【0030】R1 で表されるアリール基の置換基として
好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、スルホ基であり、より好ましくはアルキル基、カル
ボキシ基、ヒドロキシ基である。R1 で表されるアリー
ル基の具体例としては、2−カルボキシフェニル基、2
−カルボキシメトキシフェニル基が挙げられる。
【0031】R1 で表されるヘテロ環基は、N、Oまた
はS原子の少なくとも一つを含む3ないし10員の飽和
もしくは不飽和のヘテロ環であり、これらは単環であっ
てもよいし、更に他の環と縮合環を形成してもよい。ヘ
テロ環基として好ましくは、5ないし6員の芳香族ヘテ
ロ環基であり、より好ましくは窒素原子を含む5ないし
6員の芳香族ヘテロ環基であり、更に好ましくは窒素原
子を1ないし2原子含む5ないし6員の芳香族ヘテロ環
基である。ヘテロ環基の具体例としては、例えばピロリ
ジニル基、ピペリジル基、ピペラジニル基、イミダゾリ
ル基、ピラゾリル基、ピリジル基、キノリル基が挙げら
れ、好ましくはイミダゾリル基、ピリジル基である。
【0032】R1 で表されるヘテロ環基は置換基を有し
てもよく、置換基としては、R1 で表される脂肪族炭化
水素の置換基として挙げたものの他、アルキル基(好ま
しくは炭素数1〜8、より好ましくは炭素数1〜6、特
に好ましくは炭素数1〜4であり、例えばメチル基、エ
チル基が挙げられる。)、アルケニル基(好ましくは炭
素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好まし
くは炭素数2〜4であり、例えばビニル基、アリル基が
挙げられる。)、アルキニル基(好ましくは炭素数2〜
8、より好ましくは炭素数2〜6、特に好ましくは炭素
数2〜4であり、例えばプロパルギル基が挙げられ
る。)が挙げられる。
【0033】R1 で表されるヘテロ環基の置換基として
好ましくは、アルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
基、スルホ基であり、より好ましくはアルキル基、カル
ボキシ基、ヒドロキシ基である。R1 としては水素原
子、炭素数1〜8のアルキル基が好ましく、より好まし
くは水素原子、メチル基、エチル基、1−カルボキシエ
チル基、2−カルボキシエチル基、ヒドロキシエチル
基、2−カルボキシ−2−ヒドロキシエチル基であり、
特に好ましくは水素原子である。
【0034】L1 およびL2 で表されるアルキレン基
は、同一または互いに異なっていてもよく、直鎖状、分
岐状または環状であってもよい。また、置換基を有して
もよく、置換基としては例えばR1 で表される脂肪族炭
化水素の置換基として挙げたものの他、アルケニル基
(好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜
6、特に好ましくは炭素数2〜4であり、例えばビニル
基、アリル基が挙げられる。)、アルキニル基(好まし
くは炭素数2〜8、より好ましくは炭素数2〜6、特に
好ましくは炭素数2〜4であり、例えばプロパルギル基
が挙げられる。)等が挙げられる。L1 およびL2 表さ
れるアルキレン基の置換基として好ましくは、アリール
基、アルコキシ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スル
ホ基であり、より好ましくはアリール基、カルボキシ
基、ヒドロキシ基である。L1 およびL 2 で表されるア
ルキレン基として好ましくは、アルキレン基部分の炭素
数が1〜6であり、より好ましくは炭素数1〜4であ
り、更に好ましくは置換または無置換のメチレン基、エ
チレン基である。
【0035】アルキレン基の好ましい具体例としては、
例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、メチルメチ
レン、エチルメチレン、n−プロピルメチレン、n−ブ
チルメチレン、1,2−シクロヘキシレン、1−カルボ
キシメチレン、カルボキシメチルメチレン、カルボキシ
エチルメチレン、ヒドロキシメチルメチレン、2−ヒド
ロキシエチルメチレン、カルバモイルメチルメチレン、
フェニルメチレン、ベンジルメチレン、4−イミダゾリ
ルメチルメチレン、2−メチルチオエチルメチレンなど
の各基が挙げられ、より好ましくはメチレン、エチレ
ン、メチルメチレン、エチルメチレン、n−プロピルメ
チレン、n−ブチルメチレン、1−カルボキシメチレ
ン、カルボキシメチルメチレン、カルボキシエチルメチ
レン、ヒドロキシメチルメチレン、グアニジノエチレ
ン、グアニジノプロピレン、ベンジルメチレン、4−イ
ミダゾリルメチルメチレン、2−メチルチオエチルメチ
レンなどの各基が挙げられ、更に好ましくはメチレン、
エチレン、メチルメチレン、エチルメチレン、n−プロ
ピルメチレン、n−ブチルメチレン、1−カルボキシメ
チレン、カルボキシメチルメチレン、ヒドロキシメチル
メチレン、ベンジルメチレンの各基である。
【0036】M1 およびM2 で表されるカチオンは、有
機または無機のカチオンを表し、例えばアルカリ金属
(Li+ 、Na+ 、K+ 、Cs+ など)、アルカリ土類
金属(Mg2+、Ca2+など)、アンモニウム基(アンモ
ニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニ
ウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモ
ニウム、テトラブチルアンモニウム、1,2−エタンジ
アンモニウムなどの各基)、ピリジニウム基、イミダゾ
リウム基、ホスホニウム基(テトラブチルホスホニウム
など)が挙げられる。M1 、M2 として好ましくは、ア
ルカリ金属、アンモニウム基であり、より好ましくは、
Na+ 、K+ 、NH4 + である。一般式(I)で表され
る化合物のうち、好ましくは一般式(I−a)で表され
る化合物である。 一般式(I−a)
【0037】
【化9】
【0038】一般式(Ia)において、L1 およびM
1 は、それぞれ一般式(I)におけるそれらと同義であ
り、また好ましい範囲も同様である。Ma1およびM
a2は、一般式(I)におけるM2 と同義である。より好
ましくは、L1 が置換または無置換のメチレン基、エチ
レン基であり、M1 、Ma1、Ma2が水素原子、アルカリ
金属、アンモニオ基のいずれかの場合であり、更に好ま
しくは、L1 が置換または無置換のメチレン基であり、
1 、M a1、Ma2が水素原子、アルカリ金属、アンモニ
オ基のいずれかの場合であり、特に好ましくは、L1
置換基を含めた総炭素数が1〜10の置換または無置換
のメチレン基であり、M1 、Ma1、Ma2が水素原子、N
+ 、K+ 、NH4 + のいずれかの場合である。
【0039】なお、一般式(I)で表される化合物が分
子中に不斉炭素を有する場合、少なくとも一つの不斉炭
素がL体であることが好ましい。更に二つ以上不斉炭素
を有する場合、不斉炭素部のL体構造が多いほど好まし
い。以下に一般式(I)で表される化合物の具体例を挙
げるが本発明はこれらに限定されるものではない。尚、
化合物中にLと記載されたものは、記載部分の不斉炭素
部分がL体であることを示し、記載のないものはD,L
混合体であることを示す。
【0040】
【化10】
【0041】
【化11】
【0042】
【化12】
【0043】
【化13】
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】上記の化合物は、カルボキシ基の水素原子
がカチオンになったものでもよい。その場合のカチオン
としては、一般式(I)におけるM1 、M2 で表される
カチオンで定義されたものと同義である。本発明の一般
式(I)で表される化合物は、例えば"ジャーナル オブ
インオーガニック アンド ニュークリアー ケミストリ
ー"第35巻523頁(1973年)(Journal
of Inorganic and Nuclear Ch
emistry Vol.35,523(197
3))、スイス特許第561504号、ドイツ特許第3
912551A1号、同3939755A1号、同39
39756A1号、特開平5−265159号、同6−
59422号(例示化合物I−42、I−43、I−4
6、I−52、I−53のL体合成法が合成例1、2、
3、4、6に記載さている。)、同6−95319号
(例示化合物I−8、I−11、I−37、I−38、
I−40のL体合成法が合成例2〜6に記載されてい
る)、同6−161054号、同6−161065号等
の記載の方法に準じて合成できる。
【0047】これらの鉄(III)錯体の漂白能を有する
処理液中の含有量は、漂白剤含有液1リットルあたり
0.05モル以上であるが、好ましくは 0.1モル〜 1.0
モル、より好ましくは 0.2モル〜 0.8モル程度であ
る。漂白能を有する液が液体調合処理剤の場合は、水希
釈などの調整を行なって使用液としたときに上記の濃度
範囲となるように調合処理剤の設計が行なわれる。ま
た、本発明の漂白剤含有液のpHは 3.4〜6.5 、好まし
くは3.5〜6.0 、より好ましくは 3.6〜5.5 である。
【0048】また、漂白能を有する処理液あるいは液体
処理剤に、これらの鉄(III)錯体を含有させる場合、
鉄(III)錯体にさらに該錯体の0.05〜20モル
%、好ましくは0.2〜15モル%相当の一般式(I)
の化合物を含有させると、処理液あるいは液体処理剤の
経時安定性が一層向上する。
【0049】つぎに、本発明に用いる一般式(II)で表
される化合物について述べる。一般式(II)で表される
化合物は、1−アミノアルキレンーα,ω―ジカルボン
酸であって、Lは単結合又は炭素数1〜4の直鎖又は分
岐アルキレン基を表す。Lが表す好ましいアルキレン基
としては、メチレン基、エチレン基、n―プロピレン
基、1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基、n
−ブチレン基、1−メチルプロピレン基などが挙げられ
る。
【0050】一般式(II)で示される化合物の具体例に
は、L−アスパラギン酸、L−グルタミン酸、1−アミ
ノー2−メチルー1,3−ジカルボン酸、1−アミノー
2−メチルー1,2−ジカルボン酸が挙げられる。好ま
しい化合物は、L−アスパラギン酸とL−グルタミン酸
である。
【0051】前記一般式(II)で示される化合物は、そ
の多くは市販されており、また一般に知られる方法で合
成することができる。
【0052】前記したように、これらの一般式(II)で
示される化合物及びその第2鉄錯塩の合計量の漂白液、
漂白定着液への添加量は、一般式(I)で示される化合
物の第2鉄錯塩の量の0.005〜20モル%、好まし
くは0.01〜10モル%、より好ましくは0.1〜5
モル%であり、添加量が多いと漂白活性すなわち酸化力
が低下して脱銀不良を起こし易くなり、添加量が少ない
とステインを低減させるという一般式(II)の化合物の本
来の効果が減少するので、漂白活性が維持され、かつス
テインも抑制できる実際的な範囲として上記の範囲が選
択される。
【0053】本発明で用いる一般式(I)で示される化
合物は、従来漂白剤として一般に使用されてきたEDT
A鉄(3価)錯体などに比して、生分解性が一般的に高
いという利点がある上に、一般式(II)の化合物及び/
又はその鉄(III)錯体の共存によって副次的な欠点が
解消される。したがって、漂白能を有する処理液として
優れた特性が発揮される。
【0054】本発明の漂白能を有する処理液あるいは液
体処理剤中の鉄(III)錯塩としては、その50モル%
以上が前記した一般式(I)で表される化合物であり、
好ましくは、70モル%以上を占めると良い。なお、本
発明において、漂白能を有する処理液あるいは液体処理
剤中、鉄(III)錯塩及び該錯塩を形成する化合物として
は、上述した一般式(I)及び(II)で表される化合物
を、それらのみで使用しても、他の化合物を併用しても
よい。
【0055】また、本発明の範囲内であれば、漂白能を
有する処理液あるいは液体処理剤中に、鉄(III)錯塩を
形成する化合物としては、前記した一般式(I)及び
(II)で表される化合物以外の化合物の鉄(III)錯体を
併用しても構わない。このような化合物としては、ED
TA、1,3,−PDTA、ジエチレントリアミン五酢
酸、1,2−シクロヘキサンジアミン四酢酸等が挙げら
れるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0056】漂白剤としては、本発明の目的をそこなわ
ない限りにおいて上述した鉄(III)錯塩に加え、無機酸
化剤を漂白剤として併用してもよい。このような無機酸
化剤としては過酸化水素や過硫酸塩、臭素酸塩などが挙
げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0057】本発明の漂白能を有する処理液は、一般式
(I)で表される化合物の鉄(III)錯体及び一般式(I
I)で表される化合物及び/又はその鉄(III)錯体に加
えて、さらに一般式(III)で表される化合物を存在さ
せることによってステインの抑止効果が強化されて発明
の効果がさらに向上する。 一般式(III)
【0058】
【化16】
【0059】一般式(III)において、Qは含窒素複素
環を形成するのに必要な非金属原子群を表す。pは0又
は1を表す。M5は水素原子又はカチオンを表す。
【0060】Qで形成される含窒素複素環は、ヘテロ原
子として窒素原子を有する3〜10員の複素環基であ
り、飽和であっても不飽和であってもよく、またこれら
は単環であっても、更に他の芳香環もしくは複素環と縮
合環を形成してもよい。含窒素複素環としては、好まし
くは5〜6員の含窒素不飽和複素環であり、より好まし
くは5〜6員の含窒素芳香族複素環基である。含窒素複
素環としては、好ましくはピリジン、ピラジン、ピリミ
ジン、ピリダジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾー
ル、チアゾール、オキサゾール、トリアゾール、チアジ
アゾール、トリアジン、インドールであり、より好まし
くはピリジン、イミダゾール、ピラジンであり、特に好
ましくはピリジンである。Qで形成される含窒素複素環
は置換基を有してもよく、置換基としては例えば一般式
(I)におけるR1で表される脂肪族基が有してもよい
置換基として挙げたものが適用できる。
【0061】pは0又は1を表し、好ましくは0であ
る。M5 は一般式(I)におけるM1、M2 と同義であ
る。以下に一般式(III)で表される化合物の具体例を
挙げるが、本発明はこれらに限定されるものではない。
【0062】
【化17】
【0063】上記化合物はアンモニウム塩、アルカリ金
属塩等の形で使用してもよい。上記一般式(III) で表さ
れる化合物は、Organic SynthesesC
ollective Volume 3,740項等に記
載の方法に準じて合成でき、また市販品を利用すること
もできる。一般式(III)で表される化合物のうち、好ま
しくは2−カルボキシピリジン、2−カルボキシピラジ
ン、2−カルボキシイミダゾール、4−カルボキシイミ
ダゾール及びその誘導体であり、特に好ましくは2−カ
ルボキシピリジンである。
【0064】本発明の一般式(III)で表される化合物
は、漂白能を有する処理液1リットル当り、0.001
〜0.3モル含有することが好ましく、0.01〜0.
20モルが更に好ましく、0.05〜0.15モルが特
に好ましい。このような範囲において優れた性能を発揮
することができる。漂白能を有する処理液が調合処理剤
の場合は、希釈などの操作によって使用液を調製したと
きに、そお使用液における一般式(III)の化合物の濃
度が上記した範囲になるように設計される。
【0065】本発明の漂白能を有する処理液あるいは液
体処理剤には、一般式(III)で表される化合物以外の
有機酸を含有させることで、本発明の効果をより高める
ことができる。有機酸としては、特に酢酸、マレイン
酸、フマル酸、マロン酸などの1または2塩基性のカル
ボン酸化合物が好ましい。このうち特に好ましいのは酢
酸、グリコール酸、フマル酸、マロン酸であり、これら
はアンモニウムやアルカリ金属の塩でもよい。また、こ
れらの好ましい添加量は漂白剤含有液1リットルあたり
0.01〜2モル、特に好ましくは 0.1〜1モルである。
【0066】漂白液、漂白定着液及びそれらの調合処理
剤には、漂白促進剤として種々の化合物を用いることが
できる。例えば、米国特許第3,893,858号明細
書、ドイツ特許第1,290,812号明細書、特開昭
53−95630号公報、リサーチディスクロージャー
第17129号(1978年7月号)に記載のメルカプ
ト基またはジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭
45−8506号、特開昭52−20832号、同53
−32735号、米国特許3,706,561号等に記
載のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等の
ハロゲン化物が漂白力に優れる点で好ましい。
【0067】その他、本発明に適用されうる漂白液又は
漂白定着液及びそれらの調合処理剤には、臭化物(例え
ば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭化アンモニウ
ム)または塩化物(例えば、塩化カリウム、塩化ナトリ
ウム、塩化アンモニウム)または沃化物(例えば、沃化
アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことができ
る。必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸
ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、
燐酸、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウ
ム、酒石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機
酸、有機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニ
ウム塩または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐
蝕防止剤などを添加することができる。
【0068】また漂白定着液には、その他各種の蛍光増
白剤や消泡剤あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリド
ン、メタノール等の有機溶媒を含有させることができ
る。
【0069】漂白定着液に使用される定着剤は、公知の
定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウ
ムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオシ
アン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビ
スチオグリコール酸、3,6−ジチア−1,8−オクタ
ンジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類
などの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1
種あるいは2種以上混合して使用することができる。ま
た、特開昭55−155354号に記載された定着剤と
多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わ
せからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる。
本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウ
ム塩の使用が好ましい。1リットルあたりの定着剤の量
は、0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0.5
〜1.0モルの範囲である。
【0070】漂白定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例
えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アン
モニウム)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニウ
ム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム)、メタ重
亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫
酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム)等の亜硫酸
イオン放出化合物を含有するのが好ましい。これらの化
合物は亜硫酸イオンに換算して約0.02〜0.05モ
ル/リットル含有させることが好ましく、更に好ましく
は0.04〜0.40モル/リットルである。
【0071】漂白定着液には保恒剤としては、亜硫酸塩
の添加が一般的であるが、その他、アスコルビン酸やカ
ルボニル重亜硫酸付加物、或いはカルボニル化合物等を
添加しても良く、またベンゼンスルフィン酸類も有効で
ある。更には漂白定着液や定着液には緩衝剤、蛍光増白
剤、キレート剤、消泡剤、防カビ剤等を必要に応じて添
加しても良い。
【0072】本発明において、漂白定着液中にアンモニ
ウムイオンを実質的に含有しないことが、析出防止及び
処理後の感光材料の接着性改良という点で特に好まし
い。アンモニウムイオンを実質的に含有しないとは、
0.1モル/リットル以下であることを示し、0.05
モル/リットル以下であることが更に好ましく、全く含
有しないことが最も好ましい。
【0073】本発明にかかわる処理液が漂白液(使用
時)の場合には、pH領域は、3〜10 、好ましくは
4〜9 、より好ましくは5.0〜7.0 である。漂白
補充液のpHは、3〜10であり 、好ましくは4〜9
、より好ましくは4.5〜7.0である。
【0074】本発明にかかわる処理液が漂白定着液(使
用時)の場合には、好ましいpH領域は、3〜10であ
り、更には4〜9が好ましい。中でも、感光材料に高塩
化銀乳剤が用いられる場合、漂白定着液(使用時)のp
Hは、7.0〜4.0が好ましく、6.5〜4.0が特
に好ましい。また、漂白定着浴への補充量を低減して、
漂白定着液のpHを6.5以下に維持するためには漂白
定着補充液のpHを更に低くする必要があり、漂白定着
補充液のpHは4.0〜5.5であることが特に好まし
い。
【0075】本発明にかかわる処理液が漂白液の場合、
補充量は感光材料1m2当たり、20〜500ミリリッ
トルが適当であり、特に好ましくは25〜200ミリリ
ットルであり、更に好ましくは30〜100ミリリット
ルである。
【0076】本発明にかかわる処理液が漂白定着液の場
合、補充量は感光材料1m2当たり、20〜500ミリ
リットルが適当であり、特に好ましくは25〜200ミ
リリットルであり、更に好ましくは30〜100ミリリ
ットルである。
【0077】本発明において、直接あるいは液体処理剤
剤から調合した漂白能を有する処理液を適用する脱銀工
程について説明する。本発明における脱銀工程は、漂白
工程―定着工程、漂白定着工程、漂白−漂白定着工程、
漂白定着工程−定着工程、漂白工程−漂白定着工程−定
着工程などの各種の形態が適用される感光材料や現像書
の事情に応じて選択できる。脱銀工程の簡易化、迅速化
という点で漂白定着工程単独であることが好ましい。
【0078】本発明に適用されうる漂白液あるいは漂白
定着液の処理温度は20〜50℃であり、好ましくは3
0〜40℃である。処理時間は、漂白工程の場合は、5
秒〜4分、好ましくは10秒〜180秒、より好ましく
は20〜120秒で、漂白定着工程の場合は、10秒〜
4分、好ましくは20秒〜180秒、より好ましくは2
0〜120秒であり、いずれの場合も対象感光材料が撮
影用材料の場合は、上記範囲の長時間側、プリント用感
光材料の場合は上記範囲の短時間側が適用される。ま
た、水洗及び/または安定工程との合計処理時間は、撮
影用感光材料では150秒、プリント用感光材料では9
0秒以下であり、いずれも好ましくは60秒以下、更に
好ましくは40秒以下である。
【0079】本発明を適用した液体処理剤は、汎用の処
理剤容器に充填して用いるが、保存の際に酸素透過係数
が好ましくは1ミリリットル/m2. day. atm(0.425ミリリッ
トル/m2. hr. MPa)以上、より好ましくは20ミリリットル/m2.
day. atm(8.5ミリリットル/m2.hr. MPa)以上の容器に入れ
ておくことが好ましく、また本発明の酸素透過係数とし
ては、5000ミリリットル/m2.day. atm(2125ミリリットル/m2.
hr. MPa)以下が好ましく、1000ミリリットル/m2. day. atm
(425ミリリットル/m2. hr. MPa)以下がより好ましい。こ
の条件では、本発明の効果がより顕著となる。
【0080】本発明の漂白能を有する処理液あるいは液
体処理剤を充填する容器の材質は、紙、プラスチック、
金属等いかなる材質でも用いることができるが、特に酸
素透過係数が1ミリリットル/m2・atm・day
(0.425ミリリットル/m2. hr. MPa) 以上のプラスチック
材料が好ましい。尚、酸素透過係数は「O2パーミエイ
ション オブ プラスチック コンテイナー、モダーン パ
ッキング」(O2 permeation of plas
tic container, Modern Pack
ing; N.J.Calyan, 1968)の12月
号第143〜145頁に記載の方法により測定すること
ができる。
【0081】好ましいプラスチック材料としては、具体
的には塩化ビニリデン(PVDC)、ナイロン(N
Y)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(P
P)、ポリエステル(PES)、エチレン−酢酸ビニル
共重合体(EVA)、エチレン−ビニルアルコール共重
合体(EVAL)、ポリアクリロニトリル(PAN)、
ポリビニルアルコール(PVA)、ポリエチレンテレフ
タレート(PET)等を挙げることができる。
【0082】これらの材料は単一で使用し、整形して使
用されても良いし、フィルム状にし、複数種貼り合せて
使用する方法(いわゆる複合フィルム)を用いても良
い。また、容器の形状としては、瓶タイプ、キュービッ
クタイプ、ピロータイプ等の各種形状を使用することが
できるが、本発明はフレキシブルで取扱性が容易で使用
後減容化が可能なキュービックタイプ及びこれに類する
構造が特に好ましい。
【0083】容器に用いるプラスチックの好ましい厚み
は5〜1000ミクロン程度であり、より好ましくは1
0〜500ミクロンである。また、本発明の漂白剤含有
液中には鉄(III)錯体以外に錯体を形成していない前記
一般式(I)の化合物を、一般式(I)の化合物の鉄
(III)錯体の3〜30モル%含有することが好ましく、特
に5〜20%が好ましい。非錯結合体を存在させることに
よって、長期保存後の漂白剤含有液を、漂白能を有する
処理液として処理に用いる際、保存による脱銀性能の劣
化が少ない。
【0084】本発明の液体処理剤は、漂白能を有する処
理液として、そのまま使用液として用いても、あるいは
水による希釈、酸、アルカリ、再ハロゲン化剤などの他
の漂白液成分の添加、定着液成分と混合などの調液と
し、使用液として処理に用いられる。漂白能を有する処
理液としては、漂白液あるいは漂白定着液のいずれでも
よい。
【0085】この液体処理剤は、濃縮液として、供給、
保存されることが好ましく、1液でも複数パートで構成
されていても良い。複数パートの場合、本発明の漂白剤
含有液のパート以外は粉剤、液剤のいずれでも良い。ま
た、後述する漂白液や漂白定着液に含有される化合物
は、本発明の漂白剤と共存しても良いし、他のパートに
含まれても良いが、亜硫酸化合物やチオ硫酸化合物など
の還元性化合物は、本発明の漂白剤と別のパートで供
給、保存するのが好ましい。
【0086】本発明の処理液、処理剤に関わる処理に関
しては、脱銀工程及びその処理液構成などに関する説明
は、前記したが、そのほかの処理液及び処理工程に関し
ては、特開平7−159961号公報の16頁左欄7行
目から同頁右欄19行目の記載が当てはまる。
【0087】また、本発明の処理方法で処理することが
できるハロゲン化銀カラー写真感光材料としては、汎用
の一般的な感光材料であり、いわゆるカラーネガフィル
ム、カラーリバーサル、カラーペーパーなどのいずれで
もよいが、カラーペーパーに特に適している。これらの
感光材料において使用されるハロゲン化銀乳剤やその他
の素材(添加剤など)および写真構成層(層配置な
ど)、並びにこの感光材料を処理するために適用される
処理法や処理用添加剤としては、下記の特許公報、特に
欧州特許EP0,355,660A2号(特開平2−1
39544号)に記載されているものが好ましく用いら
れる。下記特許公報における写真構成要素等の記載個所
を一覧表として示す。
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】
【表3】
【0091】
【表4】
【0092】
【表5】
【0093】
【実施例】以下、実施例をもって本発明を詳細に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではない。 (実施例1) <感光材料及び露光>試験用のカラーペーパーとして、
特開平4-145533号公報実施例に記載の試料10
3と同じ処方で作製したものを使用した。この試験用の
感光材料に連続ウェッジを用いて250cmsの白光露
光を行なった後、実験用小型現像機を用いて下記処理工
程と処理液を使用して行なった。
【0094】<処理>次ぎに示す処理工程と処理処方に
したがって処理を行なった。 水洗は、水道水による流水水洗とした。
【0095】 (発色現像処方) 陽イオン交換水 800ミリリットル ジメチルポリシロキサン系界面活性剤 0.1g (シリコーンKF351A、信越化学工業(株)製) トリイソプロパノールアミン 0.2モル エチレンジアミン四酢酸 4.0g 塩化カリウム 10.0g 臭化カリウム 0.04g 亜硫酸ナトリウム 0.1g 蛍光増白剤 Hakkol FWA-SF(昭和化学(株)製) 4.0g p−トルエンスルホン酸ナトリウム 20.0g 炭酸カリウム 27.0g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 10.0g N−エチル−N−(β−メタンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−ア ミノアニリン・3/2硫酸・1水塩 6.5g 水を加えて 1000ミリリットル pH(25℃/水酸化カリウム及び硫酸にて調整) 10.30
【0096】 (漂白定着液処方) 水 600mL 一般式(I)の化合物(表1参照) 0.5mol L−アスパラギン酸 (表1参照) 硝酸第二鉄 0.15mol pH調整(アンモニア水又は酢酸) pH6.5 水を加えて全量1.0リットルとする。
【0097】<性能評価> 脱銀性:処理後の試料について、蛍光X線分析により、
最高発色濃度部の残留銀量を測定した。結果を表1に示
した。 ステイン:国際規格ISO5の濃度測定光学系を備えた
濃度計を用いて青フィルター光(ステータスA)を用い
て未露光部分の青フィルター光濃度すなわちDmin
(B)を測定して、ステインの尺度とした。この結果も
表1に示す。表1が示すように、一般式(I)の化合物
とL−アスパラギン酸を本発明に規定した濃度範囲で含
む場合のみが、残存銀量が3g/cm2でDmin
(B)が0.12以下であって、脱銀性とステインの両
特性を満たしていた。L−アスパラギン酸を含まない比
較例では、ステイン(Dmin(B))が高く、L−ア
スパラギン酸を本発明に規定した濃度範囲を超えて含む
比較例では、脱銀性(残存銀量)が低下した。
【0098】
【表6】
【0099】経時における液安定性:調合処理剤形態の
安定性評価のために各上記処方の各漂白定着液の2倍濃
縮液(すなわち2倍の濃度)を液体調合処理剤として調
製し、それぞれ500ミリリットル入りキュビテナ(商
品名;比重が0.93の低密度ポリエチレン(LDP
E)を用いて射出成形して製作した薄手の方形袋をダン
ボールで裏打ち補強した処理剤容器)に充填した。15
℃で1週間保管した後、液中及び保存容器底部について
固形物の析出状況を目視観察した。一般式(I)の化合
物とL−アスパラギン酸を本発明に規定した濃度範囲で
含む場合のみが、硫化も認められず、液の濁りも生じな
かった。L−アスパラギン酸を含まない比較例では、硫
化が認められ、L−アスパラギン酸を本発明に規定した
濃度範囲を超えて含む比較例では、薄い液濁りが認めら
れた。
【0100】(実施例2)実施例1における一般式(I
I)の化合物のL−アスパラギン酸をL−グルタミン酸
に変更し、そのほかは実施例1とまったく同じ処方、操
作、評価法を用いてステインの評価試験を行なった。L
−グルタミン酸の添加量が一般式(I)の化合物に対し
て0.01〜20%の本発明の例では、残存銀量が3g
/cm2でDminが0.12以下であって、脱銀性と
ステインの両特性を満たしていた。L−グルタミン酸の
添加量が30モル%及び無添加の比較例では、前者は残
存銀が40μg/cm2と高く、後者はステインが1.
3でともに不満足な結果であった。
【0101】(実施例3) <感光材料及び露光>試験用のカラーネガフィルムとし
て、特開平7-159961号公報実施例1記載の多層
カラーネガフィルム試料101と同じ処方によって作製
したものを使用し、連続ウェッジを用いて国際規格IS
O5800(カラーネガフィルムの感度測定法)記載の
センシトメトリー用標準C光源と中性色連続光楔(濃度
勾配0.4△D/cm,濃度域0.02〜4.8)を通
して露光を行った。以下の現像処理には、この露光試料
を使用して写真特性(感度、階調及びかぶり)を求め
た。
【0102】<処理>次ぎに示す処理処方にしたがって
実験用小型現像機を用いて現像処理を行なった。少量試
験であるため、補充は行なわなかった。処理工程及び処
理液組成を以下に示す。 (処理工程) 工程 処理時間 処理温度 発色現像 3分05秒 38.0℃ 漂白 2分30秒 38.0℃ 水洗 30秒 38.0℃ 定着 2分30秒 38.0℃ リンス 120秒 38.0℃ 乾 燥 120秒 (60℃に設定の送風乾燥機内で)
【0103】以下に処理液の組成を示す。 (発色現像液) タンク液 ジエチレントリアミン五酢酸 2.0g 4,5−ジヒドロキシベンゼン−1,3−ジスルホン酸ナトリウム 0.4g ジナトリウム−N,N−ビス(スルホナートエチル)ヒドロキシルアミン 10.0g 亜硫酸ナトリウム 4.0g 臭化カリウム 1.4g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル) アニリン硫酸塩 4.7g 炭酸カリウム 39 g ジエチレングリコール 10.0g エチレン尿素 3.0g 硫酸ヒドロキシルアミン 2.0g 水を加えて 1.0L pH(硫酸とKOHで調整) 10.07
【0104】 (漂白液) タンク液 水 600mL 一般式(I)の化合物(表2参照) 0.5mol L−アスパラギン酸 (表2参照) 硝酸第二鉄 0.15mol 例示化合物(III-11) 0.04mol 臭化アンモニウム 50g コハク酸 30g マレイン酸 40g イミダゾール 20g 水を加えて 1.0L pH(アンモニア水と硝酸で調整) 4.6
【0105】 (定着液) タンク液 チオ硫酸アンモニウム(750g/L) 280ml 重亜硫酸アンモニウム水溶液(72%) 20g イミダゾール 5g 1−メルカプト−2−(N,N−ジメチルアミノエチル) テトラゾール 1g エチレンジアミン四酢酸 8g 水を加えて 1L pH(アンモニア水と硝酸で調整) 7.0
【0106】 (リンス液) タンク液 p−トルエンスルフィン酸ナトリウム 0.03g ポリエチレングリコールオクチルエーテル(繰返し数10)0.4g エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 0.05g 1,2−ベンゾイソチアゾリン−3−オン 0.10g 水を加えて 1.0L pH 8.5
【0107】<性能評価> 脱銀性:処理後の試料について、蛍光X線分析により、
最高発色濃度部の残留銀量を測定した(実施例1と同
じ)。結果を表2に示した。 ステイン:国際規格ISO5の濃度測定光学系の濃度計
を用いて青フィルター光(ステータスA)を用いて未露
光部分の青フィルター光濃度すなわちDmin(B)を
測定して、ステインの尺度とした。この結果も表2に示
す。表2が示すように、一般式(I)の化合物とL−ア
スパラギン酸を本発明に規定した濃度範囲で含む漂白液
を用いた場合のみが、残存銀量が30μg/cm2でD
min(B)が1.12以下であって、脱銀性とステイ
ンの両特性を満たしていた。L−アスパラギン酸を含ま
ない比較例では、ステイン(Dmin(B))が高く、
L−アスパラギン酸を本発明に規定した濃度範囲を超え
て含む比較例では、脱銀性(残存銀量)が低下した。
【0108】
【表7】
【0109】
【発明の効果】一般式(I)で表されるモノアミノポリ
カルボン酸の鉄(III)錯体とその0.005〜20モル
%の1−アミノアルキルジカルボン酸及び/又はその鉄
(III)錯体とを 含有する本発明の漂白能を有する処理
液は、処理中に感光材料面にステインを生じることがな
く、脱銀性も十分である。また、上記の両成分を含む本
発明の液体処理剤は、保存中の沈澱物の生成が防止され
て漂白性能が維持される。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(I)で表される化合物の鉄(I
    II)錯体と下記一般式(II)で表される化合物及び/又
    はその鉄(III)錯体とを 含有し、後者の含有量が前者
    の含有量の0.005〜20モル%であることを特徴と
    するハロゲン化銀写真感光材料用の漂白能を有する処理
    液。 一般式(I) 【化1】 (式中、R1 は、水素原子、脂肪族炭化水素基、アリー
    ル基又はヘテロ環基を表す。L1 及びL2 はそれぞれア
    ルキレン基を表す。M1 及びM2 はそれぞれ水素原子又
    はカチオンを表す。) 一般式(II) 【化2】 (式中、Lは単結合又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐ア
    ルキレン基を表す。)
  2. 【請求項2】一般式(II)の化合物の非錯結合体を処理
    液中の鉄(III)錯体の全量の0.05〜20モル%含
    有することを特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀
    写真感光材料用の漂白能を有する処理液。
  3. 【請求項3】下記一般式(I)で表される化合物の鉄
    (III)錯体と下記一般式(II)で表される化合物及び
    /又はその鉄(III)錯体とを 含有し、前者の含有量が
    0.2モル/リットル以上であり、後者の含有量が前者の
    含有量の0.005〜20モル%であることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料用の漂白能を有する液体処
    理剤。 一般式(I) 【化3】 (式中、R1 は、水素原子、脂肪族炭化水素基、アリー
    ル基又はヘテロ環基を表す。L1 及びL2 はそれぞれア
    ルキレン基を表す。M1 及びM2 はそれぞれ水素原子又
    はカチオンを表す。) 一般式(II) 【化4】 (式中、Lは単結合又は炭素数1〜4の直鎖又は分岐ア
    ルキレン基を表す。)
  4. 【請求項4】酸素透過係数1ミリリットル/m2. day. atm
    (0.425ミリリットル/m2.hr. MPa)以上の容器に保存され
    ることを特徴とする請求項3に記載のハロゲン化銀写真
    感光材料用の漂白能を有する液体処理剤。
  5. 【請求項5】一般式(II)の化合物の非錯結合体を処理
    液中の鉄(III)錯体の全量の0.05〜20モル%含
    有することを特徴とする請求項3又は4に記載のハロゲ
    ン化銀写真感光材料用の漂白能を有する液体処理剤。
JP2001253041A 2001-08-23 2001-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理液及び処理剤 Pending JP2003066573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253041A JP2003066573A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理液及び処理剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001253041A JP2003066573A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理液及び処理剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003066573A true JP2003066573A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19081426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001253041A Pending JP2003066573A (ja) 2001-08-23 2001-08-23 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理液及び処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003066573A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000275806A (ja) 発色現像濃縮物
JPS6120864B2 (ja)
US6312877B1 (en) Calcium ion stable photographic color developing concentrate and method of manufacture
EP1099979B1 (en) Calcium ion stable photographic color developing composition and method of use
JP2003066573A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理液及び処理剤
US6703192B1 (en) Photographic peracid bleaching composition, processing kit, and method of use
US7108962B2 (en) Photographic processing composition and image-forming method using the same
JP4206263B2 (ja) アリーレン基連結化合物を含有する写真処理組成物およびそれを用いる画像形成方法
US20040086810A1 (en) Odorless photographic bleaching composition and color photographic processing
US20040157172A1 (en) Method of color photographic processing for color photographic papers
US6599688B1 (en) Stable photographic color developing composition and method of use
JP2875444B2 (ja) カラー写真用漂白剤含有液
EP1389743A1 (en) Stable photographic color developing composition and method of use
JP3146380B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04230748A (ja) 発色現像用処理製品
JP3860489B2 (ja) 写真処理組成物及び画像形成法
US6958208B2 (en) Methods of providing color photographic image using acidic stop and rinse solutions
JP2000098567A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3172899B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び漂白能を有する処理液
JP2002268189A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2005195931A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理剤
JPH0764248A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液及び該処理液を用いた処理方法
JP2003066574A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白定着処理組成物
JP2005326715A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の液体発色現像濃縮組成物
JPH04253053A (ja) カラー画像形成法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060324

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061124

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071115

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071122