JP2003065343A - 4点接触玉軸受 - Google Patents

4点接触玉軸受

Info

Publication number
JP2003065343A
JP2003065343A JP2001257895A JP2001257895A JP2003065343A JP 2003065343 A JP2003065343 A JP 2003065343A JP 2001257895 A JP2001257895 A JP 2001257895A JP 2001257895 A JP2001257895 A JP 2001257895A JP 2003065343 A JP2003065343 A JP 2003065343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball bearing
ball
point contact
raceway groove
contact ball
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001257895A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Nakagawa
義崇 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP2001257895A priority Critical patent/JP2003065343A/ja
Priority to US10/228,257 priority patent/US6827496B2/en
Priority to EP02019085A priority patent/EP1288510A3/en
Priority to KR1020020050993A priority patent/KR100691889B1/ko
Publication of JP2003065343A publication Critical patent/JP2003065343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軌道溝の軸方向の中心に対するオフセット量
が零の状態で荷重が加えられたときでも、潤滑不良が発
生するのを防止することができ、よって長寿命化を図る
ことができる4点接触玉軸受を提供する。 【解決手段】 外輪1及び内輪2の軌道溝1a、2aに
おいて、各々左側の円弧1a1、2a2の曲率中心a、
dと右側の円弧1a2、2a1の曲率中心b、cとを径
方向及び軸方向に互いにずらせて、玉軸受の回転時に常
にボール3にスピンを発生させる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、4点接触玉軸受に
関する。 【0002】 【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】4点接
触玉軸受は、ラジアル荷重が加えられたときにボールが
内外輪の軌道溝に各々2箇所、計4箇所で接触するよう
構成されている。ところが、従来の4点接触玉軸受で
は、内外輪の各軌道溝は一般に軌道溝の幅方向中心に関
して左右対称にボールと接触するように形成されてお
り、軸方向の中心に対するオフセット量(内外輪の軌道
溝間の軸方向における中心位置のずれ量)が零の状態で
荷重が加えられたときには、ボールは軌道溝の円周方向
にのみ回転し、スピンが発生しなかった。このため、グ
リースの供給不良が部分的に生じ、潤滑不良を発生して
早期焼付きにいたることがあった。 【0003】詳細にいえば、図3において、上記オフセ
ット量が零の状態で荷重が加えられたとき、外輪51ま
たは内輪52の回転に伴って、ボール53は軸方向と平
行な軸Rを回転軸とし、その回転軸が軸方向に対して傾
いた状態でボール53が回転するスピンを発生すること
なく、上記軸R回りを自転しつつ、軌道溝51a、52
a上を当該軸受の軸中心回りに公転する。このため、グ
リースはボール53などの回転に伴い、例えば図の矢印
で示すように循環し、軌道溝51a、52aとボール5
3との接触箇所S、T、U、Vで囲まれたボール53の
中央部分に向かって流れなかった。その結果、上記ボー
ル53の中央部分と外輪51、内輪52、及び保持器5
4との間でグリースの供給不良が生じ、潤滑不良を発生
して早期焼付きにいたることがあった。 【0004】上記のような従来の問題点に鑑み、本発明
は、軌道溝の軸方向の中心に対するオフセット量が零の
状態で荷重が加えられたときでも、潤滑不良が発生する
のを防止することができ、よって長寿命化を図ることが
できる4点接触玉軸受を提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、内輪の軌道溝
及び外輪の軌道溝が、各々曲率が異なる二つの円弧を軌
道溝の幅方向中央の両側に設けた断面形状を有する4点
接触玉軸受であって、前記内輪及び外輪の少なくとも一
方の軌道溝において、一方及び他方の円弧の曲率中心を
少なくとも径方向に互いにずらし、前記内輪及び外輪の
間に転動自在に配列したボールにスピンを発生させるこ
とを特徴とするものである(請求項1)。 【0006】上記のような4点接触玉軸受では、上記一
方及び他方の円弧の曲率中心を少なくとも径方向に互い
にずらし、上記ボールにスピンを発生させることによ
り、軌道溝の軸方向の中心に対するオフセット量が零の
状態で荷重が加えられたときでも、グリースの供給不良
が部分的に生じるのを防ぐことができる。 【0007】 【発明の実施の形態】以下、本発明の4点接触玉軸受を
示す好ましい実施形態について、図面を参照しながら説
明する。図1は、本発明の一実施形態に係る4点接触玉
軸受を示す断面図である。図において、本実施形態の4
点接触玉軸受では、軌道輪としての外輪1及び内輪2
と、これらの内外輪の間に転動自在に配列したボール3
と、保持器4と、上記内外輪間の環状開口部をシールす
るシール板5とを備えている。 【0008】上記外輪1には、その軌道溝1aの幅方向
(図の左右方向)中央の両側に曲率が異なる二つの円弧
1a1、1a2が設けられており、それら左側の円弧1
a1及び右側の円弧1a2はそれぞれA点及びB点でボ
ール3と接触する。同様に、上記内輪2には、その軌道
溝2aの幅方向中央の両側に曲率が異なる二つの円弧2
a1、2a2が設けられており、それら左側の円弧2a
2及び右側の円弧2a1はそれぞれD点及びC点でボー
ル3と接触する。 【0009】上記軌道溝1aでは、その円弧1a1、1
a2の曲率中心a、bは玉軸受の径方向(図の上下方
向)及び軸方向(図の左右方向)にわずかに互いにずら
されており、玉軸受の回転時にボール3にスピンを発生
させるようになっている。同様に、上記軌道溝2aで
は、その円弧2a1、2a2の曲率中心c、dは玉軸受
の径方向及び軸方向にわずかに互いにずらされており、
玉軸受の回転時にボール3にスピンを発生させるように
なっている。つまり、上記のように曲率中心a、b及び
c、dを異ならせることにより、軸方向(軌道溝の幅方
向)の中心に関して、玉軸受の回転時におけるボール3
の軌道溝1a、2aとの接触状態を左右非対称として、
上記接触箇所A点及びD点で左側の円弧1a1、2a2
からボール3に作用する摩擦力と、接触箇所B点及びC
点で右側の円弧1a2、2a1からボール3に作用する
摩擦力とに差を生じさせることができ、ボール3の回転
軸を軸方向に対して傾かせて当該ボール3にスピンを発
生させることができる。 【0010】また、図2に示すように、例えば曲率中心
a、bの位置ずれ長さLは、円弧1a1、1a2の曲率
半径kの0.1%以下に設定されている。このように曲
率中心の位置ずれ長さを曲率半径の0.1%以下とする
ことにより、軸受寿命の低下や転がり音の増加等を抑え
ることができる。 【0011】以上のように、本実施形態の4点接触玉軸
受では、当該玉軸受の回転時にボール3にスピンを発生
させているので、軌道溝1a、2aの軸方向の中心に対
するオフセット量が零の状態で荷重が加えられたときで
も、上述の従来例のものと異なり、ボール3の中央部分
と外輪1、内輪2、及び保持器4との間でグリースの供
給不良が生じるのを防ぐことができる。従って、潤滑不
良が発生するのを防止することができ、よって当該玉軸
受の長寿命化を図ることができる。また、軌道溝1a、
2aの軸方向の中心に対するオフセット量が零の状態で
荷重が加えられたときでも、潤滑不良が発生するのを防
止することができるので、本実施形態の4点接触玉軸受
は、軸方向に長い長尺の回転軸などを回転自在に支承す
る軸受に好適に用いることができる。この結果、例えば
従来2個の深溝玉軸受を用いて長尺の回転軸を支承して
いた電磁クラッチなどの装置において、上記2個の深溝
玉軸受に代えて本実施形態の4点接触玉軸受を用いるこ
とにより、当該装置の小型化、省スペース化、コストダ
ウン等を実現することができる。 【0012】尚、上記の説明では、外輪1及び内輪2の
軌道溝1a、2aにおいて、各々左側の円弧1a1、2
a2の曲率中心a、dと右側の円弧1a2、2a1の曲
率中心b、cとを径方向及び軸方向に互いにずらせた構
成について説明したが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、回転時に常にボール3にスピンを発生させる
ことができるものであればよい。具体的にいえば、例え
ば外輪1の軌道溝1aにおいてのみ、左側及び右側の円
弧1a1、1a2の曲率中心a、bを少なくとも径方向
に互いにずらせて、ボール3にスピンを発生させてもよ
い。また、上記の説明では、左側及び右側の円弧1a
1、1a2が同一の曲率半径kにより構成されている場
合について説明したが、左側及び右側の円弧の曲率半径
を互いに異ならせてもよい。 【0013】 【発明の効果】以上のように、この発明の4点接触玉軸
受によれば、軌道溝の軸方向の中心に対するオフセット
量が零の状態で荷重が加えられたときでも、グリースの
供給不良が部分的に生じるのを防ぐことができるので、
潤滑不良が発生するのを防止することができ、よって当
該玉軸受の長寿命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態に係る4点接触玉軸受を示
す断面図である。 【図2】図1に示した外輪における左側及び右側の各円
弧の曲率中心を示す説明図である。 【図3】従来の4点接触玉軸受における問題点を説明す
る説明図である。 【符号の説明】 1 外輪 1a 軌道溝 1a1、1a2 円弧 2 内輪 2a 軌道溝 2a1、2a2 円弧 3 ボール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】内輪の軌道溝及び外輪の軌道溝が、各々曲
    率が異なる二つの円弧を軌道溝の幅方向中央の両側に設
    けた断面形状を有する4点接触玉軸受であって、 前記内輪及び外輪の少なくとも一方の軌道溝において、
    一方及び他方の円弧の曲率中心を少なくとも径方向に互
    いにずらし、前記内輪及び外輪の間に転動自在に配列し
    たボールにスピンを発生させることを特徴とする4点接
    触玉軸受。
JP2001257895A 2001-08-28 2001-08-28 4点接触玉軸受 Pending JP2003065343A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257895A JP2003065343A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 4点接触玉軸受
US10/228,257 US6827496B2 (en) 2001-08-28 2002-08-27 Four-point contact ball bearing
EP02019085A EP1288510A3 (en) 2001-08-28 2002-08-28 Four-point contact ball bearing
KR1020020050993A KR100691889B1 (ko) 2001-08-28 2002-08-28 4점접촉 볼 베어링

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001257895A JP2003065343A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 4点接触玉軸受

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006333049A Division JP2007071400A (ja) 2006-12-11 2006-12-11 4点接触玉軸受

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003065343A true JP2003065343A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19085498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001257895A Pending JP2003065343A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 4点接触玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003065343A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103174741A (zh) * 2013-03-20 2013-06-26 河南科技大学 一种四点接触球轴承原始接触角的设计方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103174741A (zh) * 2013-03-20 2013-06-26 河南科技大学 一种四点接触球轴承原始接触角的设计方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6827496B2 (en) Four-point contact ball bearing
JP3114438B2 (ja) 転がり軸受
JP2009074600A (ja) ころ軸受
JP2005240898A (ja) プーリ装置
JP3682998B2 (ja) 転がり軸受装置
JP2008267400A (ja) 玉軸受
JP2003065343A (ja) 4点接触玉軸受
JP2006112555A (ja) 調心輪付きころ軸受
US7712968B2 (en) Compound roller bearing
JP3892213B2 (ja) 4点接触玉軸受
JP2000120707A (ja) 転がり軸受
JP2007071400A (ja) 4点接触玉軸受
JP2003065340A (ja) 4点接触玉軸受
JP2003120684A (ja) スラストころ軸受
US20020009247A1 (en) High-speed rolling bearing, in particular, angular ball bearing
JP4228178B2 (ja) 水ポンプ用軸受
JP2005061431A (ja) 玉軸受
JP2001082464A (ja) 円筒ころ軸受
US1169880A (en) Ball-retainer for thrust-bearings.
JP2000205250A (ja) ころがり軸受
JP2022150800A (ja) 自動調心ころ軸受
JP2002266883A (ja) アンギュラ玉軸受及び組合せアンギュラ玉軸受
JP2002188628A (ja) 自動調心ころ軸受装置
JP3700400B2 (ja) 自動調心機能を有する複合型軸受装置
JP2004225766A (ja) 調心機構付きころ軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306