JP2003064860A - 床暖房設備 - Google Patents

床暖房設備

Info

Publication number
JP2003064860A
JP2003064860A JP2002175005A JP2002175005A JP2003064860A JP 2003064860 A JP2003064860 A JP 2003064860A JP 2002175005 A JP2002175005 A JP 2002175005A JP 2002175005 A JP2002175005 A JP 2002175005A JP 2003064860 A JP2003064860 A JP 2003064860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
floor heating
hot water
pipe
underfloor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002175005A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoo Kobayashi
清男 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuki KK
Original Assignee
Yuki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuki KK filed Critical Yuki KK
Priority to JP2002175005A priority Critical patent/JP2003064860A/ja
Publication of JP2003064860A publication Critical patent/JP2003064860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 床暖房装置を比較的容易に製品管理又は品質
管理し得るように、配管方式の床暖房装置を規格・標準
化するとともに、乾式工法により比較的容易に施工し得
る配管方式の床暖房パネルを提供する。 【解決手段】 建築物の二重床構造体は、床基盤Sと、
床基盤上に配置された複数の支柱Cと、所定寸法及び形
状に分割され且つ支柱に支持された床材とを備える。床
材は、選択的且つ局所的に取外すことができる。熱媒体
流体を循環可能な床暖房配管3、4が、実質的に気密な
床下設備空間50に配置される。床暖房配管は、床下設
備空間の支柱間領域に配置された連続的な複数の管路を
含む管路集合体1からなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱媒体流体配管を
備えた床暖房設備に関するものであり、より詳細には、
規格・標準化され且つ乾式工法により容易に施工可能な
配管方式の床暖房設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】温水配管方式の床暖房装置が広く実用に
供されている。この形式の床暖房装置は一般に、温水配
管を床基板上に敷設し、該温水配管上にコンクリート等
を打設し、或いは、セルフレベリング材を流し延べるこ
とにより施工される(例えば、実開昭63─18483
4号公報等参照)。温水熱源に連結された温水配管は、
コンクリート又はセルフレベリング材等に埋設され、温
水熱源から供給された所定温度の温水が温水配管を循環
し、コンクリート又はセルフレベリング材を介して床表
層材の表面温度を上昇させる。
【0003】また、電気ヒータ方式の床暖房装置が知ら
れている。この種の床暖房装置は一般に、床面に配置さ
れ且つ電源に接続された面状発熱体を備える。面状発熱
体は、通電時に発熱する抵抗体又は発熱要素等を含み、
抵抗体又は発熱要素は、床表層材の表面温度を上昇させ
る。
【0004】更に、温水配管を予め埋設した床暖房パネ
ルが知られている。例えば、この種の床暖房パネルは、
銅管等を埋設したウレタンフォーム等の断熱材又はクッ
ション材を0.6mm厚程度の亜鉛鉄板等の比較的薄い
金属板で被覆した構造を有する。図6は、従来の温水配
管方式の床暖房パネルを敷設した床面の概略平面図であ
る。図6に示す如く、長方形平面形状の各床暖房パネル
Lは、予め工場等にて埋設された温水配管Pを有し、配
管Pは、多数の曲り部又は屈曲部Bを備える。複数の床
暖房パネルL(L1乃至L4)が、所定の床暖房領域に
敷き詰められ、床暖房パネルL内に埋設された温水配管
Pは、接続部Jにおいて相互に連結され、かくして、一
連の温水循環方式の配管系統が形成される。温水往管に
接続される取出部E1が床暖房パネルL1に設けられ、
温水還管に接続される取出部E2が床暖房パネルL3に
設けられる。ボイラー等の加熱源にて加熱された供給温
水SWは、温水圧送ポンプ等により取出部E1に供給さ
れ、温水配管Pに循環し、しかる後、取出部E2を介し
て、リターン温水RWとして温水還管に還流する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記温水配管方式のコ
ンクリート等埋設型床暖房装置は、コンクリートスラブ
等の床基板上に敷設した配管を上記の如くコンクリート
等によって被覆することにより施工されるが、このよう
に主に現場施工に依存した湿式方式の床暖房設備の施工
法は、施工工期の長期化や、施工精度又は品質の不均一
性などを生じさせるばかりでなく、局所的な床暖房装置
の補修・交換又は維持管理等を困難にする。
【0006】他方、電気ヒータ方式又は温水配管方式の
パネル型床暖房装置は、比較的熱容量が小さく、熱し易
く且つ冷め易い構造を有するので、床暖房装置の熱損失
等を低減する上で難点がある。また、上記温水配管方式
の床暖房パネルにおいては、温水がパネル内の配管経路
を通過する際に生じる温水の冷却等により、パネルの表
面温度が不均一になってしまう難点がある。
【0007】また、上記温水配管方式の床暖房パネルで
は、温水配管は、一般に畳サイズ等のパネル基材内に予
め工場等にて埋設される。このため、各床暖房パネル内
の温水配管は、多数の曲り部又は屈曲部を有し、従っ
て、床暖房パネルの通水抵抗又は水頭圧力損失が非常に
増大する。この結果、温水圧送ポンプ等の容量及び揚程
を過大に設計せざるを得ず、初期設備投資及び床暖房設
備のランニングコスト等が大幅に増大してしまう。しか
も、従来の床暖房パネルにおいては、隣接する床暖房パ
ネルの配管接続部をパネル間領域にて夫々接続せざるを
得ず、施工作業及び施工工程が極めて煩雑化する。更
に、上記温水配管方式の床暖房パネルでは、各床暖房パ
ネルの配管接続部及び配管取出部が予め所定位置に設定
又は限定されているので、設計・施工の自由度が極めて
小さい。
【0008】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的とするところは、床暖房配管の保守
・管理・点検・補修等の作業を簡素化し得るとともに、
床暖房配管の施工工程の簡略化及び設計・施工の自由度
の向上を図ることができる床暖房設備及び床暖房設備の
施工方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、上記
目的を達成すべく、床基盤と、該床基盤上に配置された
複数の支柱と、所定寸法及び形状に分割され且つ前記支
柱に支持された床材とを備え、前記床材を選択的且つ局
所的に取外し可能に構成してなる建築物の二重床構造体
を含み、熱媒体流体を循環可能な床暖房配管が、前記二
重床構造体にて画成された実質的に気密な床下設備空間
に配置され、該床暖房配管は、前記床下設備空間の支柱
間領域に配置された連続的な複数の管路を含む管路集合
体からなることを特徴とする床暖房設備を提供する。
【0010】本発明の上記構成によれば、選択的且つ局
所的に取外し可能な床材を備えた所謂フリーアクセスフ
ロア等の二重床構造体内に床暖房設備配管が配管される
とともに、床下設備空間は、床暖房配管内を循環する熱
媒体流体により加熱又は加温され、上記床材の表面温度
は上昇し、室内を床暖房する。かかる構成によれば、床
材の局所的な取外し作業により、二重床構造体内の床暖
房配管の保守・管理・点検・補修作業等を簡易に実施し
得るとともに、二重床構造体の施工工程に相応した床暖
房配管の施工により、床暖房配管を床下に簡易に施工す
ることができる。しかも、床暖房配管の配管経路を支柱
間領域に比較的自由に設定し得るので、床暖房設備の設
計・施工の自由度が大幅に向上する。
【0011】他の観点より、本発明は、床暖房設備の施
工方法において、床基盤上に複数の支柱を配置し、所定
寸法及び形状に分割された床材を選択的且つ局所的に取
外し可能に前記支柱により支持し、建築物の二重床構造
体を形成し、実質的に気密な床下設備空間を前記二重床
構造体により画成し、熱媒体流体を循環可能な複数の管
路を備えた管路集合体を前記床下設備空間に配置し、前
記床下設備空間の支柱間領域に床暖房設備配管を配設す
ることを特徴とする床暖房設備の施工方法を提供する。
【0012】本発明の上記構成によれば、二重床構造体
の支柱間領域の所定配列に沿って配置することにより、
床暖房配管の配管工事を実質的に完了することができる
ので、床暖房設備の施工精度又は位置決め精度等を向上
し且つ設計・施工の自由度を大幅に向上することがで
き、しかも、床暖房設備の施工は、大幅に簡素化する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明の好ましい実施形態におい
て、上記配管は、弾力性を有する管、例えば、ゴム管、
エラストマー管、合成樹脂管、或いは、ゴム、エラスト
マー又は合成樹脂等の混合材料の成形管などによって形
成される。好ましくは、合成繊維又は天然繊維等の短繊
維補強材をゴム又はエラストマー等の管内素材に混入又
は含有してなる強化管又は補強管が使用される。或る好
適な実施形態において、上記配管は、平行に延びる複数
の管路と、該管路を相互に連結する基板とを備える。好
ましいくは、上記配管は、平行に隣接配置された一対の
温水配管を含み、該温水配管対は、温水配管対を構成す
る第1温水配管の通水方向と、該温水配管対を構成する
第2温水配管の通水方向とは、逆方向に設定され、互い
に反対方向に流れる温水流が、隣接する第1及び第2温
水配管に形成される。流入口に比較的近い(従って、比
較的高温の)熱媒体流体と、流出口に比較的近い(従っ
て、比較的低温の)熱媒体流体とが、隣接する配管内を
流れるので、配管対の温度は、全長に亘って平均化し、
全体に比較的均一な温度分布が得られる。
【0014】本発明の他の好適な実施形態によれば、上
記配管は、熱媒体流体が封入されたヒートパイプからな
り、該配管は、熱媒体流体の熱交換手段に関連する。ヒ
ートパイプ配管は、熱交換手段を備え、或いは、熱交換
手段に連結される。熱交換手段は、外部熱エネルギー又
は電気エネルギーが供給される熱交換器を含む。好まし
くは、熱媒体ガスを補給するための補給ノズルがヒート
パイプに配設される。更に好適には、熱交換器は、電
気、温水又は高温空気等の一次エネルギーが供給される
熱源ヒーターを含み、熱源ヒーターを配設した主管が、
床暖房パネルの片側縁領域又は両側縁領域に沿って配設
され、所定間隔を隔てて該主管から分岐した複数の分岐
管が、床暖房パネルの幅員方向に延在し、ヒートパイプ
を構成する。例えば、床暖房パネルは、実質的に床暖房
パネルの全長又は全幅に亘って延在する温水主管と、該
主管から分岐するヒートパイプ分岐管とを備える。温水
主管は、熱源ヒーターを構成し、また、分岐管には、熱
媒体ガスが充填される。熱媒体ガスを封入したヒートパ
イプ分岐管は、熱媒体ガス又は蒸気の移動および蒸発潜
熱の授受による熱移動等を伴う配管系を構成し、熱媒体
ガスは、温水主管の高温水により加熱される。
【0015】
【実施例】以下、添付図面を参照して、本発明の好適な
実施例について詳細に説明する。図1及び図2は、本発
明の実施例に係る温水配管方式の床暖房装置を示す概略
部分斜視図及び部分縦断面図であり、図3は、図1及び
図2に示す床暖房装置において使用される管路集合体を
示す斜視図及び部分拡大断面図である。
【0016】本実施例において、床暖房装置は、電気配
線、電源供給配線、情報・通信配線、制御配線、OA機
器配線、LAN配線、各種配線継手、或いは、各種配線
分岐/接続ボックス等の床下配線領域を形成する二重床
構造の所謂フリーアクセスフロア、OAフロア又はオフ
ィスフロアと関連して配設される。この種の二重床構造
は、殊に、近年の事務所ビル等のOA化、各種PC(パ
ーソナルコンピュータ)の普及、或いは、集中管理シス
テムの高機能化等に伴う事務所建築物等の所謂インテリ
ジェント化に伴って、一般事務所建築物、研究施設、或
いは、商用建築物等を含む各種建築物において、殊に重
視されている。また、この種の二重床構造は、上階及び
下階の間の騒音伝達の遮断、或いは、コンクリートスラ
ブ又は土間コンクリート等の床基盤Sの上面不陸調整等
の機能を奏することとも相まって、近年殊に需要が急増
している。
【0017】このような二重床構造は、床仕上材又は床
下地材Fをコンクリートスラブ、土間コンクリート、デ
ッキプレート及び軽量コンクリート、木造床下地板、或
いは、木造床の捨張板等の床基盤Sより所定高さ持ち上
げ、電気設備等の配線スペース又は配線領域を床材Fと
床基盤Sとの間に画成する。図1に例示する如く、二重
床構造として、例えば、床基盤S上の所定位置に配置さ
れた支柱又は成形ベースC1に対して床材Fを載置して
なる比較的簡易な施工形式の二重床構造体(図1
(A))、床基盤S上に所定間隔を隔てて整列配置され
た支持脚(スタンド)又は支柱C3に対して床材Fを載
置してなる形式の二重床構造体(図1(B))、或い
は、予め床材Fの下面に一体的に成形又は配設された垂
下脚C4を床基盤S上の所定位置に配置してなる形式の
二重床構造体(図1(C))等の各種形式のものが知ら
れている。この種の二重床構造体においては、床材F
は、所定寸法且つ所定形状の所謂フロアパネルからな
り、多数のフロアパネルにより構成される室内側床面
は、フロアパネルを任意の位置にて局所的且つ個別に取
外し得る構成を備える。従って、建築設備等の維持管理
のために床下配線領域の設備構成要素(配線等)を室内
から容易に点検・補修することができる。
【0018】図1(A)に示す二重床床構造体におい
て、各支柱C1は、格子状に配列された帯状の連結部材
C2を介して相互連結され、連結部材C2は、床基盤S
の上面に配置される。また、図1(A)及び図1(B)
に示す各支柱C1、C3の頂部には、比較的小径の突出
部が形成され、他方、所定寸法及び所定形状に規格化さ
れた各床材Fには、該突出部に係合する円形開口が所定
位置に穿設される。
【0019】所定の高さを有する床下設備空間50が、
各形式の二重床構造体により床下に画成される。電気設
備系、通信系及び/又は制御系等の各種電気/制御/通
信配線Lが、床下設備空間50に配設されるとともに、
床暖房設備配管を構成する管路集合体1が、床下設備空
間50に配置される。
【0020】図2は、図1に示す管路集合体1の構造を
示す管路集合体の斜視図である。図2(A)に示す如
く、管路集合体1は、幅員方向に所定の間隔を隔てて交
互に配置された管路3、4と、管路3、4を共通平面上
に相互連結する基板2とを備えた長尺シート状の成形品
からなる。管路3、4を構成する管体2及び基板2は、
比較的容易に弾性変形可能な弾力性を有する弾性素材か
らなり、管体2及び基板2は、押出成形法等の樹脂成形
工程により一体成形される。本例において、管路集合体
1は、合成ゴム等のゴム素材、合成樹脂、或いは、合成
ゴム及び合成樹脂の混合材料を基材とした一体成形品か
らなる。好ましくは、管路集合体1は、合成繊維又は天
然繊維の短繊維強化材を混入した特殊ゴムを母材又は主
材とするハイブリッドポリマーエラストマーを射出成形
機により連続的に押出し成形してなる長尺シート状の一
体成形品からなり、巻回形態にて搬送及び現場搬入可能
な所謂ゴムロールRを構成する。
【0021】図3は、上記構成の床下設備空間50を備
えた床構造体の概略構成および床下設備空間50に配置
された管路集合体1の構成を示す床暖房設備の部分縦断
面図である。
【0022】施工において、管路集合体1は、ゴムロー
ルRから繰り出され、床基盤S上に敷設される。所望に
より、グラスウール成形板、硬質ウレタン樹脂成形板、
トーレペフ(東レ株式会社製品)等の断熱板又は断熱材
Tが、床基盤S上に敷設され、管路集合体1は、断熱材
T上に敷設される。所望により、セルフレベリング材
(SL材)を床基盤S上に流し延べ、セルフレベリング
材により不陸調整又は下地調整した後、セルフレベリン
グ材にて水準を設定された水平面上に支柱C1、C3、
C4、断熱材T及び管路集合体1を設置又は敷設しても
良い。
【0023】図3(A)(B)に示す如く、管路集合体
1は、所定の接着材又は接着剤、例えば、カチオン系接
着剤を介して、断熱材T上に載置され、基板2の裏面
は、断熱材Tの上面に接着される。管路集合体1の配管
経路は、管路集合体1の弾性変形により、支柱C1、C
3、C4の間の領域に比較的自由に設定し得る。また、
配線Lは、例えば、管路集合体1が配管された支柱間領
域と異なる支柱間領域に配置され、これにより、配管L
及び管路集合体1の配置通り芯が明確に区分されるとと
もに、配線L及び管路集合体1は、少なくとも所定距
離、相互離間する。
【0024】変形例として、図3(C)に示す如く、配
線Lを上記断熱材Tと床基盤Sとの間に配置し、配線L
及び管路集合体1を断熱材Tにて絶縁しても良い。
【0025】また、施工工程として、予め支柱C1、C
3、C4の位置を床基盤S上に墨出し、支柱位置を回避
し得る位置又は経路に上記断熱材T及び管路集合体1を
敷設し且つ固定した後、上記二重床構造体を床基盤S上
に配置し且つ固定する一連の工程(管路先行方式の工
程)、或いは、二重床構造体を少なくとも部分的に床基
盤S上に施工した後、支柱C1、C3、C4の間の支柱
間領域に適当に断熱材T及び管路集合体1を敷設し且つ
固定する一連の工程(支柱先行方式の工程)等を施工現
場の形態及び工期に相応して適宜選択的に採用すること
ができる。また、コンクリートスラブ上にセルフレベリ
ング材を予め打設し、床基盤Sの不陸調整又は水準調整
を行った後、二重床構造体及び管路集合体1を施工して
も良い。更には、上記断熱材Tの施工を省略し、管路集
合体1を床基盤S上に直に敷設しても良い。所望によ
り、床基盤S又は断熱材T上に敷設した管路集合体1の
上面に更にセルフレベリング材を流し延べ、管路集合体
1をセルフレベリング材にて被覆し、或いは、セルフレ
ベリング材内に管路集合体1を埋設し、セルフレベリン
グ材の管路保護作用及び蓄熱作用により施工効率及び床
暖房効率を更に向上させることも可能である。なお、床
材Fを構成する所謂フロアパネルに対して、室内側表面
を構成する塩ビシート又はPタイル等の表層化粧材E
(図3)を更に積層しても良い。
【0026】図4及び図5は、上記二重床構造体及び管
路集合体1を敷設してなる床下設備空間50の平面構成
を例示する概略横断面図である。図4及び図5に示す床
暖房設備において、室60(全体的に仮想線で示す)の
全域に亘って二重床構造体及び管路集合体1が配置され
る。室60に対する高温の温水又は熱源水SWの供給
は、灯油又はガス焚ボイラー、電気温水器又はヒートポ
ンプ等の所定の温水加熱源に連結された温水往流管61
を介して実施され、他方、室60にて冷却した温水又は
熱源水RWの還流又は温水リターンは、温水還流主管を
介して温水加熱源に連結された温水還流管62により実
施される。
【0027】図4に示す床暖房設備において、管路集合
体1は、室60の全長に亘って支柱列Cの支柱管領域に
直線的に配置され、温水往流管61は、供給分岐管6
3、64を介して管路集合体1の管路3、4に連結され
る。温水は、支柱管領域に沿って管路3、4を逆方向に
流れ、還流分岐管66、67及び温水還流管62を介し
て温水加熱源に還流する。
【0028】図5に示す床暖房設備においては、管路集
合体1は、支柱管領域を蛇行し、室60の全域に亘って
所望の配管密度に敷設される。管路集合体1の一端は、
温水供給ヘッダー71に接続され、管路集合体1の他端
は、温水還流ヘッダー72に接続される。温水供給ヘッ
ダー71は、高温の温水又は熱源水SWを供給すべく温
水加熱源に連結された温水供給管61に接続され、温水
還流ヘッダー72は、降温した温水又は熱源水RWの温
水還流管62に接続される。圧力調整下に温水を分配可
能なヘッダー71、72は、各室単位に各室に配置され
た制御ユニット70内に配設され、制御ユニット70
は、温水温度制御手段、室温制御手段及び温水バイパス
制御手段等を含む温水制御装置を備える。図5に示す床
暖房設備において、温水は、支柱管領域を蛇行する管路
集合体1の配管経路に沿って管路3、4を逆方向に通水
され、管路3、4の温水通水量又は温水循環流量は、制
御ユニット70により自動制御される。なお、図5に
は、単一系統の管路集合体1が図示されているが、室6
0内の所望の配管経路に配置された複数の管路集合体1
をヘッダー71、72に接続し、ヘッダー71、72の
温水分配機能、温水給排制御機能又は温水圧力調整機能
により室60の全域に亘って所要流量の温水を適当且つ
均一に循環させることができる。
【0029】かかる構成の床暖房設備によれば、相互に
逆方向に通水される温水管路3、4を備えた管路集合体
1が、二重床構造体内の床下設備空間50に配置され、
比較的高温の温水又は熱源水が、管路3、4内の温水流
路53(図2(B))に通水される。温水が保有する顕
熱は、管路3、4の管壁を介してなされる温水と床下設
備空間50との間の熱交換作用により、床下設備空間5
0の雰囲気温度を昇温させ、この結果、床材F又は表層
化粧材Eの表面温度は上昇し、かかる床面の温度上昇に
より、室内空間の床暖房がなされる。また、管路3、4
は、上述のペア管を構成し、管路3及び管路4の温水通
水方向は、互いに反対方向に設定される。
【0030】このような床暖房設備によれば、温水配管
の配管敷設経路の自由度が向上するばかりでなく、二重
床構造体特有の維持・管理又は点検・補修等の容易性に
より、温水配管の施工及び保守・管理・点検・補修等の
作業を簡素化し得るので、実用的に極めて有利である。
しかも、二重床構造体を構成する床材F又は表層化粧材
Eの交換又は補修作業、或いは、床暖房配管の交換・補
修作業を局所的になし得るので、室内の業務又は室内機
器の運転の時間帯に床暖房設備のメンテナンス作業を実
施することが可能となる。
【0031】また、管路3、4からなるペア管を備えた
管路集合体1は、管路集合体1の全長に亘って比較的均
一な温度分布を呈するので、床下設備空間を均一に加温
することができる。なお、床下設備空間50の遮音効果
及び保温・断熱性能を向上させるべく、床材Fの継目又
は目地をシーリング材又はコーキング材にて気密処理
し、或いは、床下設備空間50に遮音シート及び/又は
断熱シート等のシート材料又は薄板材料を介装すること
も可能である。例えば、下階又は地下等の下方域への床
暖房配管の放熱作用を抑制ないし制限すべく、アルミ
材、断熱フィルム又は断熱シートを管路集合体1及び床
基盤Sの間に介挿したり、床下設備空間50における対
流伝熱作用を規制すべく、良好な熱伝導性能を有する材
質のフィルム又はシート類を管路集合体1及び床材Fの
間に介挿し、或いは、床下設備空間50の防水性又は耐
水性を向上すべく、所望の防水性能、撥水性能又は耐水
性能を有する材質のフィルム又はシート類を床下設備空
間50に介装しても良い。
【0032】更に、上記基板2の裏面に予め接着材又は
接着剤を塗布又は塗工し、剥離紙又は離型紙にて該接着
面を被覆してなる管路集合体1を使用しても良い。使用
において、剥離紙又は離型紙は基板2から分離又は剥離
され、管路集合体1は、迅速に床基盤S又は断熱材T上
に接着される。他の施工態様として、ピン又は釘等の係
止/固定手段にて管路集合体2を床基盤S又は断熱材T
上に係止しても良い。或いは、短期的又は仮設的に敷設
すべき床暖房配管を上記構成にて施工する場合、床基盤
S又は断熱材Tに対する管路集合体1の接着、係止又は
固定作業を省略しても良い。
【0033】なお、好適には、上記管路集合体1の上面
を上記床材Fに直接的又は間接的に接触せしめ、管路集
合体1と床材Fと実質的に直接的な熱伝達を可能にし、
或いは、管路集合体1を床材Fの下面に可及的に近接し
て配置し、所望により、熱伝導性シート材料又はパネル
材料が管路集合体1と床材Fとの間に介挿する。これに
より、空気層の形成による伝熱性能の低下を未然に防止
し得る。
【0034】以上、本発明の好適な実施例について詳細
に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるもので
はなく、特許請求の範囲に記載された本発明の範囲内で
種々の変形又は変更が可能であり、該変形例又は変更例
も又、本発明の範囲内に含まれるものであることは、い
うまでもない。
【0035】例えば、熱媒体ガスが充填されるヒートパ
イプ構造の配管設備を上記実施例の床下設備空間50に
配置しても良い。
【0036】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明の上記構成
によれば、床暖房配管の保守・管理・点検・補修等の作
業を簡素化し得るとともに、床暖房配管の施工工程の簡
略化及び設計・施工の自由度の向上を図ることができる
床暖房設備及び床暖房設備の施工方法を提供することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る温水配管方式の床暖房装
置を示す概略部分斜視図である。
【図2】図1に示す床暖房装置において使用可能な管路
集合体の構造を示す斜視図及び部分拡大断面図である。
【図3】床下設備空間を備えた床構造体の概略構成およ
び床下設備空間に配置された管路集合体の構成を示す床
暖房設備の部分縦断面図である。
【図4】図1乃至図3に示す二重床構造体及び管路集合
体を敷設してなる床下設備空間の第1構成例を示す概略
平面図である。
【図5】図1乃至図3に示す二重床構造体及び管路集合
体を敷設してなる床下設備空間の第2構成例を示す概略
平面図である。
【図6】従来の温水配管方式の床暖房パネルを敷設した
床面を概略的に例示する平面図である。
【符号の説明】
1 管路集合体 2 基板 3 第1配管 4 第2配管 50 床下設備空間 F 床材 S 床基盤 C 支柱 T 断熱材
フロントページの続き Fターム(参考) 2E220 AA04 AA07 AA10 AA19 AA29 AA37 AA51 AB08 AB09 AB24 AC03 AC06 CA07 CA08 CA13 CA14 DA02 DA11 DA16 DB12 DB20 EA11 FA11 GA06Z GA12Z GA24X GA24Z GA26X GA27Z GB05Z GB28Z GB32X GB32Z GB34X GB37Z GB39Z 3L070 AA02 BD13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床基盤と、該床基盤上に配置された複数
    の支柱と、所定寸法及び形状に分割され且つ前記支柱に
    支持された床材とを備え、前記床材を選択的且つ局所的
    に取外し可能に構成してなる建築物の二重床構造体を含
    み、熱媒体流体を循環可能な床暖房配管が、前記二重床
    構造体にて画成された実質的に気密な床下設備空間に配
    置され、該床暖房配管は、前記床下設備空間の支柱間領
    域に配置された連続的な複数の管路を含む管路集合体か
    らなることを特徴とする床暖房設備。
  2. 【請求項2】 前記管路集合体を構成する第1管路及び
    第2管路には、温水が互いに反対方向に通水されること
    を特徴とする請求項1に記載の床暖房設備。
  3. 【請求項3】 前記管路の管体は、合成繊維又は天然繊
    維の短繊維を含有したゴム及び/又は合成樹脂の一体成
    形管からなることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    床暖房設備。
  4. 【請求項4】 床暖房設備の施工方法において、 床基盤上に複数の支柱を配置し、所定寸法及び形状に分
    割された床材を選択的且つ局所的に取外し可能に前記支
    柱により支持し、建築物の二重床構造体を形成し、実質
    的に気密な床下設備空間を前記二重床構造体により画成
    し、 熱媒体流体を循環可能な複数の管路を備えた管路集合体
    を前記床下設備空間に配置し、前記床下設備空間の支柱
    間領域に床暖房設備配管を配設することを特徴とする床
    暖房設備の施工方法。
  5. 【請求項5】 前記管路集合体は、弾性的又は弾力的に
    変形可能な管体の集合体からなり、該管体は、基板にて
    相互連結されることを特徴とする請求項4に記載の床暖
    房設備の施工方法。
JP2002175005A 1996-03-12 2002-06-14 床暖房設備 Pending JP2003064860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002175005A JP2003064860A (ja) 1996-03-12 2002-06-14 床暖房設備

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-81947 1996-03-12
JP8194796 1996-03-12
JP2002175005A JP2003064860A (ja) 1996-03-12 2002-06-14 床暖房設備

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5629597A Division JPH09303803A (ja) 1996-03-12 1997-03-11 床暖房設備

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003064860A true JP2003064860A (ja) 2003-03-05

Family

ID=26422928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002175005A Pending JP2003064860A (ja) 1996-03-12 2002-06-14 床暖房設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003064860A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209103A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Masayasu Miyazaki 床下輻射暖房方式
WO2010023826A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 アァルピィ東プラ株式会社 樹脂成形体及びその製造方法
WO2010033001A3 (ko) * 2008-09-22 2010-07-22 Lee Hi Gon 온수의 이동 경로가 한 쌍으로 이루어진 조립식 보온 패널
KR20160104986A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 안성호 종목별 라인의 선택적인 표시가 가능한 바닥 패널 어셈블리

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209103A (ja) * 2007-02-26 2008-09-11 Masayasu Miyazaki 床下輻射暖房方式
WO2010023826A1 (ja) * 2008-08-29 2010-03-04 アァルピィ東プラ株式会社 樹脂成形体及びその製造方法
WO2010033001A3 (ko) * 2008-09-22 2010-07-22 Lee Hi Gon 온수의 이동 경로가 한 쌍으로 이루어진 조립식 보온 패널
CN102159894A (zh) * 2008-09-22 2011-08-17 李喜坤 由一对热水移动路径形成的组装式隔热板
US9285125B2 (en) 2008-09-22 2016-03-15 Hi Gon Lee Prefabricated heat-insulation panel with two hot water flow paths
KR20160104986A (ko) * 2015-02-27 2016-09-06 안성호 종목별 라인의 선택적인 표시가 가능한 바닥 패널 어셈블리
KR101895790B1 (ko) * 2015-02-27 2018-09-07 안성호 종목별 라인의 선택적인 표시가 가능한 바닥 패널 어셈블리

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5788152A (en) Floor heating system
CA1215554A (en) Tile block
KR100712826B1 (ko) 플로링보드를 이용한 바닥 난방용 온수 순환마루
AU2008269938A1 (en) Structural wall panels and methods and systems for controlling interior climates
WO2010083834A2 (en) A building element
JPH09303803A (ja) 床暖房設備
KR20140037701A (ko) 난방용 조립식 열전달패널
CA2185548C (en) Floor heating system
JP2003064860A (ja) 床暖房設備
JP2004308401A (ja) 冷暖房空気オンドル構造
JP2003322349A (ja) 床暖房パネル及び床暖房パネルの製造方法及び床暖房パネルを使用した暖房システム
JP2000121167A (ja) 蓄熱パネル及び蓄熱式空調システム
JP2005042511A (ja) Rc蓄熱冷暖房システム及びその工法
JP6541740B2 (ja) 床下空調装置
JP3596907B2 (ja) 温風床暖房装置およびその施工方法
KR101315124B1 (ko) 난방용 조립식 패널
KR101170414B1 (ko) 개량형 히트파이프를 이용한 열 전달매체용 분배 공급구조체 및 이를 이용한 온돌장치
CN215716898U (zh) 一种可装配式地面保温系统
EP1134512B1 (en) Constructional element
KR20180031386A (ko) 지중열을 이용한 열원 공급장치
JP3215580U (ja) 建屋の床暖房構造
KR20000019721U (ko) 온수를 이용한 난방시스템에 적합한 조립식 온돌
RU2159899C2 (ru) Система отопления и вентиляции зданий
JPH0743768U (ja) 床暖房用敷物材と床暖房構造
JPH10311565A (ja) 建築物における輻射冷暖房システム