JP2003063090A - プリンタ装置 - Google Patents

プリンタ装置

Info

Publication number
JP2003063090A
JP2003063090A JP2001258311A JP2001258311A JP2003063090A JP 2003063090 A JP2003063090 A JP 2003063090A JP 2001258311 A JP2001258311 A JP 2001258311A JP 2001258311 A JP2001258311 A JP 2001258311A JP 2003063090 A JP2003063090 A JP 2003063090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer device
double
sided printing
printing
sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001258311A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ide
陵宏 井出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001258311A priority Critical patent/JP2003063090A/ja
Publication of JP2003063090A publication Critical patent/JP2003063090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷枚数が多い場合には、強制的に両面印刷
を行なうことで使用する用紙数の削減を図ることが可能
なプリンタ装置を提供する。 【解決手段】 プリンタ装置2は、PC1から転送され
た印刷データを印刷出力するために必要な用紙枚数が予
め設定された判断基準値よりも大きいか否かを判断し、
大きいと判断した場合には、強制的に用紙の両面に印刷
データを印刷する。従って、用紙数の削減を図ることが
できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数頁を一枚の用
紙に印刷する集約機能を有するプリンタ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、環境保護の立場から、再生紙を用
いた印刷や、複数頁を一枚の用紙に印刷する集約機能を
持たせたプリンタ装置に注目が集まっている。原稿の複
数頁を一枚の用紙の両面に印刷する両面印刷の機能も使
用する用紙数を減らすことができることから用紙の効率
的使用に寄与する機能である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、プリン
タ装置に両面印刷の機能が設けられていたとしても、利
用するユーザが、両面印刷の設に手間がかかる等の理由
から両面印刷の機能を使用しなければ何の意味もなさな
くなってしまう。
【0004】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
であり、印刷枚数が多い場合には、強制的に両面印刷を
行なうプリンタ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】係る目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、用紙の両面に印刷データを印
刷する両面印刷機能を備えたプリンタ装置であって、印
刷データを印刷出力するために必要な用紙枚数が予め設
定された判断基準値よりも大きい場合に、強制的に用紙
の両面に印刷データを印刷することを特徴とする。
【0006】請求項2記載の発明は、用紙の両面に印刷
データを印刷する両面印刷機能を備えたプリンタ装置で
あって、印刷データを印刷出力するために必要な用紙枚
数と、印刷部数との積が予め定めた判断基準値よりも大
きい場合に、強制的に用紙の両面に印刷データを印刷す
ることを特徴とする。
【0007】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、プリンタ装置は、ユーザからの指
示を入力する入力手段を有し、入力手段により予め設定
された判断基準値を用いて、両面印刷を実行するか否か
を判断することを特徴とする。
【0008】請求項4記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、プリンタ装置は、両面印刷を行な
う時に用紙に設けるとじしろの位置設定、用紙に印刷す
る印刷データのサイズ設定を設定可能な入力手段を有
し、入力手段より入力された設定に基づいて、両面印刷
を実行することを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照しながら本
発明のプリンタ装置に係る実施形態を詳細に説明する。
図1〜図4を参照すると本発明のプリンタ装置に係る実
施形態が示されている。
【0010】図1に、本発明に係る実施形態の構成を示
す。図1に示されるように本発明に係る実施形態は、印
刷するデータを作成するパーソナルコンピュータ1(以
下、PCという)、このPC1から送られたデータを印
刷するプリンタ装置2とから構成される。
【0011】PC1は、プリンタドライバにて印刷する
データをプリンタ装置2の持っているPDLデータ(ペ
ージ記述言語)に変換してプリンタ装置2に送る。この
PDLデータには、画像データのみならず、印刷部数、
紙サイズ、両面/集約等の処理などがコマンドとして含
まれている。
【0012】プリンタ装置2は、PC1から送られてき
たPDLデータを解析し、メモリ上にビットマップデー
タを作る。そして、このデータを図示しない作像部に送
って印刷が行なわれる。
【0013】上記構成からなる本実施形態は、PC1に
て作成したデータをプリンタ装置2に転送して印刷する
際に、このデータを印刷出力するために必要な用紙数
が、予め定めた所定の枚数を超えると判断した場合に
は、両面印刷に設定されていなくても強制的に両面印刷
を実行することを特徴としている。
【0014】このデータを印刷出力する際に、強制的に
両面印刷を実行するか否かを判断するための用紙枚数で
ある判断基準値を、ユーザ側で予め設定することができ
る。この手順について図2のフローチャートを参照しな
がら説明する。ユーザは、プリンタ装置2の図示しない
操作表示部からユーザ設定の画面を呼び出す(ステップ
S1)。次に、このユーザ設定の画面から設定するメニ
ューを選択し(ステップS2)、両面印刷に強制的に切
り替える印刷用紙枚数の設定画面を表示させる。ユーザ
はこの設定画面から強制的に切り替える印刷用紙枚数
(以下、判断基準値という)を設定する(ステップS
3)。設定された判断基準値はプリンタ装置2の不揮発
性メモリに記録される。このように設定された判断基準
値を基に、プリンタ装置2はPC1から送られたデータ
を印刷出力するために必要な枚数がこの判断基準値を超
えているか否かを判断し、超えていると判断した場合に
は強制的に両面印刷に切り替える。
【0015】また、プリンタ装置2は、両面印刷を行な
う際の両面印刷の方法についての設定も、ユーザ側で予
め設定することができる。この両面印刷の方法とは、両
面印刷を行なう時に用紙に設けるとじしろの位置設定
や、用紙に印刷する印刷データのサイズ設定などであ
る。この手順について図3のフローチャートを参照しな
がら詳細に説明する。ユーザは、プリンタ装置2の図示
しない操作表示部からユーザ設定の画面を呼び出す(ス
テップS11)。次に、このユーザ設定の画面から設定
するメニューを選択し(ステップS12)、両面印刷方
法の設定画面を表示させる。ユーザはこの設定画面から
両面印刷を行なう時に用紙に設けるとじしろの位置設
定、用紙に印刷する印刷データのサイズ設定を行なう
(ステップS13)。設定された情報はプリンタ装置2
の不揮発性メモリに記録される。両面印刷を行なう際に
は、プリンタ装置2はこの設定された両面印刷方法に従
って両面印刷を行なう。
【0016】次に、本実施形態の処理手順について説明
する。プリンタ装置2はPC1からのPDLデータを受
信すると(ステップS21)、受信したPDLデータを
解析し、1部を印刷するために必要な用紙数を割り出す
(ステップS22)。次に、PDLデータに含まれる印
刷部数コマンドを解析し、印刷部数が何部であるかを判
断する(ステップS23)。この印刷部数に一部を印刷
するために必要な用紙数を乗算して印刷に必要な用紙数
を算出する(ステップS24)。
【0017】データの印刷出力に必要な用紙枚数を割り
出すと、この必要な用紙枚数と判断基準値とを比較す
る。必要な用紙枚数が判断基準値を超えている場合には
(ステップS25/YES)、強制的に両面印刷に切り
替える。この際、両面印刷を行なう時に用紙に設けると
じしろの位置設定、用紙に印刷する印刷データのサイズ
設定などユーザにより予め設定された両面印刷処理設定
を選択し(ステップS26)、この設定に従って両面印
刷を行なう。また、必要な用紙枚数が判断基準値を超え
ていなかった場合には(ステップS25/NO)、その
ままユーザにより設定された印刷を実行する(ステップ
S26)。
【0018】このように本実施形態は、印刷に必要な用
紙枚数を割り出し、この必要な用紙枚数が予め設定した
判断基準値よりも大きい場合には、強制的に両面印刷を
行なうことにより、用紙数の削減を図ることができる。
【0019】また、両面印刷を行なう際のとじしろの位
置、印刷する用紙サイズの設定、データのサイズを縮小
して印刷する縮小印刷を行なうか否かの設定等の両面印
刷詳細設定を予めユーザにより可能としているので、ユ
ーザの希望する形式で印刷することができる。
【0020】また、強制的に両面印刷を行なうか否かを
判断する判断基準値をユーザ側で予め設定できるように
しているので、印刷にかかる枚数が少なくても両面印刷
を行ないたいユーザ、できるだけ両面印刷はしたくない
ユーザなど、個々のユーザの希望に応えることができ
る。
【0021】なお、上述した実施形態は、本発明の好適
な実施の形態である。但し、これに限定されるものでは
なく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変
形実施が可能である。
【0022】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように本発明
は、印刷に必要な用紙枚数を割り出し、この必要な用紙
枚数が予め設定した判断基準値よりも大きい場合には、
強制的に両面印刷を行なうことにより、用紙数の削減を
図ることができる。
【0023】また、両面印刷を行なう時に用紙に設ける
とじしろの位置設定、用紙に印刷する印刷データのサイ
ズ設定などの両面印刷詳細設定を予めユーザにより可能
としているので、ユーザの希望する形式で印刷すること
ができる。
【0024】また、強制的に両面印刷を行なうか否かを
判断する判断基準値をユーザ側で予め設定できるように
しているので、印刷にかかる枚数が少なくても両面印刷
を行ないたいユーザ、できるだけ両面印刷はしたくない
ユーザなど、個々のユーザの希望に応えることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成を表す構成図である。
【図2】実施形態の動作手順を示すフローチャートであ
る。
【図3】実施形態の動作手順を示すフローチャートであ
る。
【図4】実施形態の動作手順を示すフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 PC 2 プリンタ装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 用紙の両面に印刷データを印刷する両面
    印刷機能を備えたプリンタ装置であって、 印刷データを印刷出力するために必要な用紙枚数が予め
    設定された判断基準値よりも大きい場合に、強制的に用
    紙の両面に印刷データを印刷することを特徴とするプリ
    ンタ装置。
  2. 【請求項2】 用紙の両面に印刷データを印刷する両面
    印刷機能を備えたプリンタ装置であって、 印刷データを印刷出力するために必要な用紙枚数と、印
    刷部数との積が予め定めた判断基準値よりも大きい場合
    に、強制的に用紙の両面に印刷データを印刷することを
    特徴とするプリンタ装置。
  3. 【請求項3】 前記プリンタ装置は、 ユーザからの指示を入力する入力手段を有し、 前記入力手段により予め設定された判断基準値を用い
    て、両面印刷を実行するか否かを判断することを特徴と
    する請求項1または2記載のプリンタ装置。
  4. 【請求項4】 前記プリンタ装置は、 両面印刷を行なう時に用紙に設けるとじしろの位置設
    定、用紙に印刷する印刷データのサイズ設定を設定可能
    な入力手段を有し、 前記入力手段より入力された設定に基づいて、両面印刷
    を実行することを特徴とする請求項1または2記載のプ
    リンタ装置。
JP2001258311A 2001-08-28 2001-08-28 プリンタ装置 Pending JP2003063090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258311A JP2003063090A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 プリンタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001258311A JP2003063090A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 プリンタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003063090A true JP2003063090A (ja) 2003-03-05

Family

ID=19085856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001258311A Pending JP2003063090A (ja) 2001-08-28 2001-08-28 プリンタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003063090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268837A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、該方法を実行するプログラム、並びに印刷システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006268837A (ja) * 2005-02-23 2006-10-05 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、該方法を実行するプログラム、並びに印刷システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1885116A1 (en) Image processing, apparatus, computer program product, and preview image displaying method
US7409169B2 (en) Image forming apparatus and image forming system
JP2007203703A (ja) 画像形成装置、印刷方法
JP2008059034A (ja) 印刷装置、及びプログラム
JP2007233591A (ja) プリンタドライバおよびそのテスト印刷方法、印刷装置
US20090190151A1 (en) Image forming apparatus
JP2007253597A (ja) 印刷装置
JP2001088405A (ja) 印刷制御方法とそのプログラムを格納した記憶媒体並びにプリンタ制御装置及びプリンタシステム
US7755789B2 (en) Printing system and printing method to conserve developer
JP2003063090A (ja) プリンタ装置
JP2008229851A (ja) 画像処理装置、プログラムおよびプレビュー画像表示方法
JP6028522B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび画像形成装置
JP2002254770A (ja) 画像形成装置
KR101141274B1 (ko) 확장된 인쇄 미리 보기 기능 처리 방법
JP2005182755A (ja) 印刷システム、印刷データ生成方法、及びプログラム
JP3991565B2 (ja) データ処理装置及び方法
JP2007175952A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び制御プログラム
JP2003150344A (ja) プリンタドライバ
JP2004362219A (ja) 印刷装置、プリンタドライバ、ユーティリティシステム
JP6433529B2 (ja) 印刷装置、制御方法及びプログラム
JP5193744B2 (ja) 印刷設定用プログラム及び印刷制御装置
JP2000235473A (ja) プリンタシステムおよび機械読取り可能な記録媒体
JP2004152090A (ja) 印刷システムおよびプログラムを記録したパソコン読取可能な記録媒体
JP2012103922A (ja) ドライバープログラム
JP4487842B2 (ja) 画像形成システム