JP2003061261A - 移動携帯端末、その電源制御方法及びそのプログラム - Google Patents

移動携帯端末、その電源制御方法及びそのプログラム

Info

Publication number
JP2003061261A
JP2003061261A JP2001248117A JP2001248117A JP2003061261A JP 2003061261 A JP2003061261 A JP 2003061261A JP 2001248117 A JP2001248117 A JP 2001248117A JP 2001248117 A JP2001248117 A JP 2001248117A JP 2003061261 A JP2003061261 A JP 2003061261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
secondary batteries
remaining amount
portable terminal
mobile portable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001248117A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinobu Yasuma
好信 安間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC AccessTechnica Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC AccessTechnica Ltd filed Critical NEC AccessTechnica Ltd
Priority to JP2001248117A priority Critical patent/JP2003061261A/ja
Publication of JP2003061261A publication Critical patent/JP2003061261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大電流負荷に弱い二次電池の容量劣化を防止
する携帯電話端末、その電源制御方法及びそのプログラ
ムを提供する。 【解決手段】 制御部1は、端末状態監視部2から通知
される携帯電話端末100の動作状態を認識し(S
1)、二次電池使用数Aを決定し(S2)、残量検出部
32からの電池残量情報に基づいて十分な電池残量を備
える二次電池を選択する(S3)。ここで、二次電池使
用数AとS3で選択された二次電池の総数Bとが同じ場
合(S4/YES)、充放電方式切替部33を切り替え
て、選択された二次電池からパラレル放電する(S
6)。S3で選択された二次電池の総数Bが二次電池使
用数Aに満たない場合(S4/NO)、二次電池使用数
Aを十分な電池残量を備える二次電池の総数Bに変更し
(S5)、S6の処理へ移行する。よって、大電流を規
制し、個々の二次電池の容量劣化、寿命劣化を防止す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、移動携帯端末、そ
の電源制御方法及びそのプログラムに関し、特に複数の
二次電池を備える移動携帯端末、その電源制御方法及び
そのプログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、複数の二次電池を搭載して動作す
る電子機器の電力供給方法としては、二次電池のシリア
ル放電とパラレル放電がある。シリアル放電は、複数個
の二次電池のうちの一つから負荷に給電し、当該二次電
池の容量が無くなるか、少なくなると次の二次電池に切
り替えて負荷に給電する方法であり、1つの二次電池か
ら常に供給するものである。一方、パラレル放電は、複
数個の二次電池を同時に同じ負荷に対して給電するもの
であり、複数個の二次電池を同時に使用するので一個あ
たりの供給電流を低く抑えることが可能となる。
【0003】例えば、特開2001−037098号公
報には、プライマリーの二次電池と並列にセカンダリー
二次電池を設け、プライマリー二次電池の放電電流を電
流制限手段により規制しつつ、セカンダリー二次電池で
容量を補完することにより、二次電池のサイクル寿命劣
化を防ぐパラレル放電システムが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述す
る従来のパラレル放電システムにおいては、2種類の異
なる特性を持つ二次電池を使用するものであるため、端
子電圧調整回路などを設けなければならないといった回
路構成上の工夫が必要であるという問題点があった。
【0005】本発明は、同じ特性を備える二次電池を複
数搭載した移動携帯端末において、充放電制御を携帯電
端末の動作状態に基づいて行うことにより、大電流負荷
に弱い二次電池の容量劣化を抑止する移動携帯端末、そ
の電源制御方法及びそのプログラムを提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、複数の二次電池を具備した
電源を備える移動携帯端末であって、移動携帯端末の動
作状態を監視する監視手段と、監視手段により監視され
た動作状態に基づいて、電源の充放電を制御する第1の
制御手段と、を有することを特徴とする。
【0007】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、電源は、複数の二次電池の夫々の残量を検
出する残量検出手段と、複数の二次電池の充放電を切り
替える切替手段と、を有し、第1の制御手段は、監視手
段により監視された動作状態における負荷容量と残量検
出手段により検出された複数の二次電池の残量とから使
用する二次電池を選択し、選択された二次電池から放電
するように切替手段による切り替えを制御することを特
徴とする。
【0008】請求項3記載の発明は、請求項2記載の発
明において、電源は、複数の二次電池の夫々の充電状態
を検出する充電状態検出手段を有し、第1の制御手段
は、充電状態検出手段により充電状態でないと検出され
た二次電池の中から使用する二次電池を選択することを
特徴とする。
【0009】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載の発明において、第1の制御手段は、選択された二
次電池からの放電時に、残量検出手段により当該選択さ
れた二次電池の残量の減少を検出すると、他の二次電池
から放電するように切替手段による切り替えを制御する
ことを特徴とする。
【0010】請求項5記載の発明は、請求項3または4
記載の発明において、残量検出手段により検出された複
数の二次電池の残量及び/または充電状態検出手段によ
る検出結果を外部に報知する報知手段を有することを特
徴とする。
【0011】請求項6記載の発明は、請求項2から5の
いずれか1項に記載の発明において、切替手段による充
放電の切り替え及び/または残量検出手段による複数の
二次電池の残量の検出を、外部から制御する第2の制御
手段を有することを特徴とする。
【0012】請求項7記載の発明は、複数の二次電池を
具備した電源を備える移動携帯端末の電源制御方法であ
って、移動携帯端末の動作状態を監視する監視ステップ
と、複数の二次電池の夫々の残量を検出する残量検出ス
テップと、監視ステップにより監視された動作状態にお
ける負荷容量と残量検出ステップにより検出された複数
の二次電池の残量とから使用する二次電池を選択する選
択ステップと、選択ステップにより選択された二次電池
から放電するように二次電池の接続状態を切り替える切
替ステップと、を有することを特徴とする。
【0013】請求項8記載の発明は、請求項7記載の発
明において、複数の二次電池の夫々の充電状態を検出す
る充電状態検出ステップを有し、選択ステップは、充電
状態検出ステップにより充電状態でないと検出された二
次電池の中から使用する二次電池を選択することを特徴
とする。
【0014】請求項9記載の発明は、請求項8記載の発
明において、切り替えステップは、選択された二次電池
からの放電時に、当該選択された二次電池の残量の減少
を検出した場合、他の二次電池から放電するように二次
電池の接続状態を切り替えることを特徴とする。
【0015】請求項10記載の発明は、請求項8または
9記載の発明において、残量検出ステップにより検出さ
れた複数の二次電池の残量及び/または充電状態検出ス
テップによる検出結果を外部に報知する報知ステップを
有することを特徴とする。
【0016】請求項11記載の発明は、複数の二次電池
を具備した電源を備える移動携帯端末の電源制御プログ
ラムであって、移動携帯端末に、該移動携帯端末の動作
状態を監視する監視処理と、複数の二次電池の夫々の残
量を検出する残量検出処理と、監視処理により監視され
た動作状態における負荷容量と残量検出処理により検出
された複数の二次電池の残量とから使用する二次電池を
選択する選択処理と、選択処理により選択された二次電
池から放電するように二次電池の接続状態を切り替える
切替処理と、を実行させることを特徴とする。
【0017】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の発明において、移動携帯端末に、複数の二次電池の夫
々の充電状態を検出する充電状態検出処理を実行させ、
選択処理は、充電状態検出処理により充電状態でないと
検出された二次電池の中から使用する二次電池を選択す
ることを特徴とする。
【0018】請求項13記載の発明は、請求項11また
は12記載の発明において、切替処理は、選択された二
次電池からの放電時に、当該選択された二次電池の残量
の減少を検出した場合、他の二次電池から放電するよう
に二次電池の接続状態を切り替えることを特徴とする。
【0019】請求項14記載の発明は、請求項12また
は13記載の発明において、移動携帯端末に、残量検出
処理により検出された複数の二次電池の残量及び/また
は充電状態検出処理による検出結果を外部に報知する報
知処理を実行させることを特徴とする。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、添付図面を参照しながら本
発明の実施形態である移動携帯端末、その電源制御方法
及びそのプログラムを詳細に説明する。図1及び図2
に、本発明に係る移動携帯端末、その電源制御方法及び
そのプログラムの実施の形態を示す。
【0021】図1は、本発明の実施形態として携帯電話
端末を用いた場合の概略構成を示すブロック図である。
図1において、本発明の実施形態である携帯電話端末1
00は、制御部1と、端末状態監視部2と、電源部3
と、ROM4と、RAM5と、を有して構成される。
【0022】制御部1は、ROM4から携帯電話端末1
00の動作を制御するプログラムを読み出し、RAM5
をワーク領域として使用し、上記プログラムに基づいて
各部の動作制御を司る。この制御部1は、携帯電話端末
100の起動状態によって、その負荷容量を判断し、電
源部3の充放電を制御する。
【0023】端末状態監視部2は、携帯電話端末100
の電源ON時における動作状態を認識し、その認識結果
を制御部1に通知する。
【0024】携帯電話端末における動作状態とは、通
常、待ち受け状態による低消費モード、音声通話などの
通常消費モード、パケット通信+LCD画面等を使用す
る大電流消費モードの3つのモードが存在する。実際に
は、これらの状態(動作モード)に限定されるものでな
く、携帯電話端末の多種多様な機能によって、複数の消
費モードに分類することが可能である。
【0025】電源部3は、複数の二次電池31a〜31
nと、残量検出部32と、充放電方式切替部33と、充
電検出部34と、を有して構成される。
【0026】複数の二次電池31a〜31nは、同じ特
性を備える二次電池であればよく、例えば、リチウムイ
オン二次電池等により構成される。なお、これに限定さ
れるものでなく、鉛電池、ニッケル・カドミウム電池、
ニッケル・水素電池、リチウムポリマ電池等を使用して
もよい。これらの複数の二次電池31a〜31nは、端
子電圧調整回路などを必要とせず、スイッチ等によりそ
の接続状態(直列/並列)を切り替え可能な構成となっ
ている。この切り替えは、充放電方式切替部33によっ
て行う。
【0027】残量検出部32は、複数の二次電池31a
〜31nのそれぞれの電池残量を検出し、制御部1に通
知する。なお、残量検出部32は、専用端子もしくはR
S−232C等の通信インタフェースを介して外部から
の制御信号に基づいて制御可能であり、不図示の表示部
に電池残量を表示することにより、外部に報知すること
ができる。
【0028】充放電方式切替部33は、複数の二次電池
31a〜31nを個々に、または、同時に充放電を行う
ため、その接続状態を制御部1からの制御信号に基づい
て直列または並列に切り替える。なお、充放電方式切替
部33は、専用端子もしくはRS−232C等の通信イ
ンタフェースを介して外部からの制御信号に基づいて充
放電の切り替えを制御できる。
【0029】充電検出部34は、複数の二次電池31a
〜31nの夫々が充電状態であるか否かを検出すること
により電源部3の充電状態を管理する。なお、充電検出
部34は、専用端子もしくはRS−232C等の通信イ
ンタフェースを介して外部に現在充電中である旨を通知
することができる。
【0030】本発明の実施形態である携帯電話端末10
0において、制御部1は、残量検出部32で検出される
夫々の二次電池の充電状態を監視し、充電作業時には、
二次電池の充電状態を見て個別にもしくは同時に充電さ
せることにより、それぞれの二次電池のサイクル寿命劣
化を防止する。
【0031】また、制御部1は、携帯電話端末100の
動作状態による負荷容量を判断し、残量検出部32で検
出された夫々の二次電池の充電状態を監視し、充放電方
式切替部33によって使用する二次電池の選択と放電方
式を制御することにより、大電流を規制し、二次電池の
サイクル寿命劣化を防止する。
【0032】図2は、本発明の実施形態である携帯電話
端末の動作例を示すフローチャートである。図2を参照
しながら、本発明の実施形態である携帯電話端末の電源
制御方法を以下に説明する。
【0033】まず、制御部1は、携帯電話端末100の
電源が投入されている場合、端末状態監視部2から通知
される当該携帯電話端末100の動作状態(低消費モー
ド・通常消費モード・大電流消費モード)を認識する
(ステップS1)。
【0034】制御部1は、端末状態監視部2から通知さ
れた動作状態に基づいて、電源部3内の複数の二次電池
31a〜31nのパラレル放電方式を選択するための二
次電池使用数Aを決定する(ステップS2)。
【0035】次に、制御部1は、残量検出部32によっ
て通知される電池残量に基づいて、十分な電池残量を備
える二次電池を選択する(ステップS3)。この場合、
二次電池使用数Aと十分な電池残量を備える二次電池の
総数Bが同じ場合には(ステップS4/YES)、選択
された二次電池から同時に放電できるように、充放電方
式切替部33による切り替えを行う(ステップS6)。
【0036】また、ステップS4において、十分な電池
残量を備える二次電池の総数Bが、ステップS2におい
て決定された二次電池使用数Aに満たない場合には(ス
テップS4/NO)、当該二次電池使用数を十分な電池
残量を備える二次電池の総数Bに変更してから(ステッ
プS5)、ステップS6の処理へ移行する。
【0037】なお、残量検出部32は、上述したような
切り替え制御を行っている間も複数の二次電池31a〜
31nの夫々の電池残量を検出し、常時、制御部1へ通
知している(ステップS7)。制御部1は、残量検出部
32からの通知に基づいて、現在選択されている二次電
池の残量が少なくなってきた場合には(ステップS7/
無し)、ステップS3にて選択されなかった他の二次電
池を再度選択し直してから、再選択された二次電池を同
時に放電できるように充放電方式切替部33による切り
替え制御を行う(ステップS8)。
【0038】このように、電源供給手段である電源3と
負荷手段である携帯電話端末100とを排他的に機能さ
せるだけでなく、携帯電話端末100の動作モードにお
ける負荷容量に併せて、複数の二次電池を組み合わせて
使用することにより、大電流負荷に弱い二次電池に対し
て、パラレル放電システムを採用することができ、二次
電池のサイクル寿命劣化の影響を最小限に留めることが
できる。
【0039】また、携帯電話端末100自体で電源部3
を制御することにより、緊急発呼などに対応させる電池
最低残量スレッショルドなどを設けることにより、予備
電池とするような制御も可能となる。
【0040】なお、上述する実施形態は本発明の好適な
実施形態であり、本発明の主旨を逸脱しない範囲内にお
いて種々変形して実施することが可能である。例えば、
本発明の実施形態として携帯電話端末を用いた構成を示
したが、モバイル端末やPDA等の携帯可能な端末装置
であれば代替可能である。
【0041】
【発明の効果】以上の説明より明らかなように、本発明
によれば、二次電池の電池残量を監視し、負荷手段であ
る携帯電話端末が充放電方式を制御することで、二次電
池のサイクル寿命劣化を防止することができる。
【0042】また、本発明によれば、電源の制御を携帯
電話端末に依存することにより、携帯電話端末の動作状
態に応じて充放電切り替えを制御するので、携帯電話端
末の用途に応じた多種多様な電源制御を実現することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態である携帯電話端末の概略構
成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態である携帯電話端末の動作例
を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御部 2 端末状態監視部 3 電源部 31a〜31n 二次電池 32 残量検出部 33 充放電方式切替部 34 充電検出部 100 携帯電話端末
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04M 19/08 H04B 7/26 L Fターム(参考) 5G003 BA04 DA02 DA18 EA05 GC05 5H030 AA04 AS14 BB01 BB23 FF42 FF44 5K027 AA11 BB17 FF14 GG03 5K037 AA13 DA07 5K067 AA34 BB04 DD27 FF22 FF31 KK05 KK06 LL01 LL05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の二次電池を具備した電源を備える
    移動携帯端末であって、 前記移動携帯端末の動作状態を監視する監視手段と、 前記監視手段により監視された動作状態に基づいて、前
    記電源の充放電を制御する第1の制御手段と、 を有することを特徴とする移動携帯端末。
  2. 【請求項2】 前記電源は、 前記複数の二次電池の夫々の残量を検出する残量検出手
    段と、 前記複数の二次電池の充放電を切り替える切替手段と、
    を有し、 前記第1の制御手段は、 前記監視手段により監視された動作状態における負荷容
    量と前記残量検出手段により検出された前記複数の二次
    電池の残量とから使用する二次電池を選択し、前記選択
    された二次電池から放電するように前記切替手段による
    切り替えを制御することを特徴とする請求項1記載の移
    動携帯端末。
  3. 【請求項3】 前記電源は、 前記複数の二次電池の夫々の充電状態を検出する充電状
    態検出手段を有し、 前記第1の制御手段は、 前記充電状態検出手段により充電状態でないと検出され
    た二次電池の中から前記使用する二次電池を選択するこ
    とを特徴とする請求項2記載の移動携帯端末。
  4. 【請求項4】 前記第1の制御手段は、 前記選択された二次電池からの放電時に、前記残量検出
    手段により当該選択された二次電池の残量の減少を検出
    すると、他の二次電池から放電するように前記切替手段
    による切り替えを制御することを特徴とする請求項2ま
    たは3記載の移動携帯端末。
  5. 【請求項5】 前記残量検出手段により検出された前記
    複数の二次電池の残量及び/または前記充電状態検出手
    段による検出結果を外部に報知する報知手段を有するこ
    とを特徴とする請求項3または4記載の移動携帯端末。
  6. 【請求項6】 前記切替手段による充放電の切り替え及
    び/または前記残量検出手段による前記複数の二次電池
    の残量の検出を、外部から制御する第2の制御手段を有
    することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に
    記載の移動携帯端末。
  7. 【請求項7】 複数の二次電池を具備した電源を備える
    移動携帯端末の電源制御方法であって、 前記移動携帯端末の動作状態を監視する監視ステップ
    と、 前記複数の二次電池の夫々の残量を検出する残量検出ス
    テップと、 前記監視ステップにより監視された動作状態における負
    荷容量と前記残量検出ステップにより検出された前記複
    数の二次電池の残量とから使用する二次電池を選択する
    選択ステップと、 前記選択ステップにより選択された二次電池から放電す
    るように二次電池の接続状態を切り替える切替ステップ
    と、 を有することを特徴とする移動携帯端末の電源制御方
    法。
  8. 【請求項8】 前記複数の二次電池の夫々の充電状態を
    検出する充電状態検出ステップを有し、 前記選択ステップは、 前記充電状態検出ステップにより充電状態でないと検出
    された二次電池の中から前記使用する二次電池を選択す
    ることを特徴とする請求項7記載の移動携帯端末の電源
    制御方法。
  9. 【請求項9】 前記切り替えステップは、 前記選択された二次電池からの放電時に、当該選択され
    た二次電池の残量の減少を検出した場合、他の二次電池
    から放電するように二次電池の接続状態を切り替えるこ
    とを特徴とする請求項7または8記載の移動携帯端末の
    電源制御方法。
  10. 【請求項10】 前記残量検出ステップにより検出され
    た前記複数の二次電池の残量及び/または前記充電状態
    検出ステップによる検出結果を外部に報知する報知ステ
    ップを有することを特徴とする請求項8または9記載の
    移動携帯端末の電源制御方法。
  11. 【請求項11】 複数の二次電池を具備した電源を備え
    る移動携帯端末の電源制御プログラムであって、 前記移動携帯端末に、 該移動携帯端末の動作状態を監視する監視処理と、 前記複数の二次電池の夫々の残量を検出する残量検出処
    理と、 前記監視処理により監視された動作状態における負荷容
    量と前記残量検出処理により検出された前記複数の二次
    電池の残量とから使用する二次電池を選択する選択処理
    と、 前記選択処理により選択された二次電池から放電するよ
    うに二次電池の接続状態を切り替える切替処理と、 を実行させることを特徴とする移動携帯端末の電源制御
    プログラム。
  12. 【請求項12】 前記移動携帯端末に、 前記複数の二次電池の夫々の充電状態を検出する充電状
    態検出処理を実行させ、 前記選択処理は、 前記充電状態検出処理により充電状態でないと検出され
    た二次電池の中から前記使用する二次電池を選択するこ
    とを特徴とする請求項11記載の移動携帯端末の電源制
    御プログラム。
  13. 【請求項13】 前記切替処理は、 前記選択された二次電池からの放電時に、当該選択され
    た二次電池の残量の減少を検出した場合、他の二次電池
    から放電するように二次電池の接続状態を切り替えるこ
    とを特徴とする請求項11または12記載の移動携帯端
    末の電源制御プログラム。
  14. 【請求項14】 前記移動携帯端末に、 前記残量検出処理により検出された前記複数の二次電池
    の残量及び/または前記充電状態検出処理による検出結
    果を外部に報知する報知処理を実行させることを特徴と
    する請求項12または13記載の移動携帯端末の電源制
    御プログラム。
JP2001248117A 2001-08-17 2001-08-17 移動携帯端末、その電源制御方法及びそのプログラム Pending JP2003061261A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248117A JP2003061261A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 移動携帯端末、その電源制御方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001248117A JP2003061261A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 移動携帯端末、その電源制御方法及びそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003061261A true JP2003061261A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19077334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001248117A Pending JP2003061261A (ja) 2001-08-17 2001-08-17 移動携帯端末、その電源制御方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003061261A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007259612A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 電源制御装置
WO2012101771A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社 日立製作所 電動車両用蓄電システム
CN103683425A (zh) * 2013-12-14 2014-03-26 天津孚感科技有限公司 一种单总线控制的免维护智能电源
US9867228B2 (en) 2004-04-29 2018-01-09 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selectively enabling reception of downlink signaling channels

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9867228B2 (en) 2004-04-29 2018-01-09 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selectively enabling reception of downlink signaling channels
US10368389B2 (en) 2004-04-29 2019-07-30 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selectively enabling reception of downlink signaling channels
US11026287B2 (en) 2004-04-29 2021-06-01 Interdigital Technology Corporation Method and apparatus for selectively enabling reception of downlink signaling channels
JP2007259612A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Hitachi Ltd 電源制御装置
JP4572850B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 電源制御装置
WO2012101771A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社 日立製作所 電動車両用蓄電システム
JPWO2012101771A1 (ja) * 2011-01-26 2014-06-30 株式会社日立製作所 電動車両用蓄電システム
JP5597728B2 (ja) * 2011-01-26 2014-10-01 株式会社日立製作所 電動車両用蓄電システム
CN103683425A (zh) * 2013-12-14 2014-03-26 天津孚感科技有限公司 一种单总线控制的免维护智能电源

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7912517B2 (en) Power saving method for mobile communication terminal
US6246890B1 (en) Portable telephone with built-in charger
CA2133127C (en) Cordless telephone system
JP2003061261A (ja) 移動携帯端末、その電源制御方法及びそのプログラム
JP4178141B2 (ja) 充電装置及び充電方法
US6518728B2 (en) Secondary battery device and method of protecting an overdischarge of the same
JP2003158827A (ja) リチウムイオン電池の充電方法および充電装置ならびに放電制御装置
JPH1127873A (ja) 携帯用電子機器
JP3894377B2 (ja) バツテリパツク及びバツテリパツクの制御方法
JPH1198702A (ja) バッテリの異常検出装置及び電池パック
GB2403870A (en) Mobile radio communications device and method of operation
JP2001177998A (ja) モジュール電池の保護装置及び蓄電装置
KR20060082912A (ko) 절전 기능을 갖는 휴대용 전자 장치 및 그의 처리 방법
JPH04344129A (ja) 電子機器及びその制御方法
JPH05218942A (ja) 携帯無線通信装置
JPH11289675A (ja) 通信装置の電池切れ延長方法
KR200280002Y1 (ko) 리튬이온 배터리 보호회로
JPH07322523A (ja) 電子機器におけるバッテリ充電制御方法
JPH06311668A (ja) 無停電電源装置
JP3435902B2 (ja) 電池充電器
JPH11211802A (ja) 電池の寿命予測装置及び方法
JPH04265866A (ja) 電池電圧低下警報方法
JP2000102181A (ja) 過放電防止装置
JP2003168490A (ja) 電池の深放電の検出方法と深放電の検出装置
JPH07336903A (ja) 電子機器におけるバッテリ寿命判定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050517