JP2003061212A - 燃料電池自動車の制御装置 - Google Patents

燃料電池自動車の制御装置

Info

Publication number
JP2003061212A
JP2003061212A JP2002139711A JP2002139711A JP2003061212A JP 2003061212 A JP2003061212 A JP 2003061212A JP 2002139711 A JP2002139711 A JP 2002139711A JP 2002139711 A JP2002139711 A JP 2002139711A JP 2003061212 A JP2003061212 A JP 2003061212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper limit
power
fuel cell
power generation
generation amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002139711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730592B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Hasuka
芳信 蓮香
Akira Aoyanagi
暁 青柳
Hibiki Saeki
響 佐伯
Asao Uenodai
浅雄 上野臺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2002139711A priority Critical patent/JP3730592B2/ja
Priority to EP02012646A priority patent/EP1264727A3/en
Priority to US10/165,164 priority patent/US6691810B2/en
Publication of JP2003061212A publication Critical patent/JP2003061212A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730592B2 publication Critical patent/JP3730592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/30Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells
    • B60L58/32Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load
    • B60L58/33Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling fuel cells for controlling the temperature of fuel cells, e.g. by controlling the electric load by cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M16/00Structural combinations of different types of electrochemical generators
    • H01M16/003Structural combinations of different types of electrochemical generators of fuel cells with other electrochemical devices, e.g. capacitors, electrolysers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】燃料電池の発電状態が悪化したときに、モータ
の出力トルクが急激に低下することを抑制した燃料電池
自動車の制御装置を提供する。 【解決手段】上限放電電力算出部53は、キャパシタ3
の開放電圧(Vcap_o)と燃料電池2の上限発電量(If
c_LMT)とに基づいて、燃料電池2の発電量が上限発電
量(Ifc_LMT)であるときのキャパシタ3の放電電力で
ある上限放電電力(Pcap_LMT)を算出する。出力制限
電力算出部54は、上限発電量(Ifc_LMT)と上限放電
電力(Pcap_o)と電装補機の消費電力(Pload)とに
基づいて、モータ10に対して供給可能な電力の上限で
ある出力制限電力(PLD)を算出する。トルク指令決定
部60は、モータ10及びモータ駆動装置5の消費電力
が出力制限電力(PLD)を超えないように、トルク指令
(TRQ_CMD)を制限する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池と電気二
重層キャパシタを並列に接続して走行用モータの電源と
した燃料電池自動車の制御装置に関し、特に、該モータ
に出力する駆動用電力の制限に関する。
【0002】
【従来の技術】燃料電池自動車に搭載されて、該燃料電
池自動車で消費される電力の供給を制御する制御装置と
して、例えば図4に示したように構成された制御装置が
知られている。
【0003】図4に示した制御装置には、走行用モータ
100に駆動電力を供給するモータ駆動ユニット101
及びエアコン等の電装補機(図示しない)の電源として
燃料電池102が備えられている。そして、燃料電池1
02と並列に電気二重層キャパシタ103が接続され、
反応ガス供給部104の応答遅れにより燃料電池102
に対する反応ガスの供給が不足して燃料電池102の発
電量の不足が生じたときに、電気二重層キャパシタ10
3からの放電電力により補充されるようにしている。
【0004】また、燃料電池制御部105は、燃料電池
102に供給される反応ガス(水素及び空気)の圧力
(Pgas)、量(Qgas)、温度(Tgas)等の検出値か
ら燃料電池102の作動状態を検知して、燃料電池10
2から出力可能な発電量の上限である上限発電量(Ifc
_LMT)を把握する。また、電気自動車制御部106は、
アクセルペダルの踏込み量(Ap)と、モータ100の
回転数(Nm)とに基づいて、モータ100の駆動に必
要な電力であるモータ要求電力(PD_REQ)を算出する。
【0005】そして、電源管理制御部107は、モータ
要求電力(PD_REQ)と電装補機の消費電力(Pload)と
に応じて、燃料電池102の目標発電量(Ifc_CMD)を
燃料電池制御部105に指示すると共に、上限発電量
(Ifc_LMT)に応じて、燃料電池102の発電量の不足
が生じないように、モータ駆動ユニット101からモー
タ100に出力可能な駆動電力の上限である出力制限電
力(PLD)を電気自動車制御部106に指示する。
【0006】これにより、燃料電池制御部105は、目
標発電量(Ifc_CMD)が得られるように反応ガス供給部
104に対する反応ガスの供給量の指示値(CMP_CMD)
を決定し、また、電気自動車制御部106は、モータ1
00に出力される駆動電力が出力制限電力(PLD)を超
えないように、モータ駆動ユニット101に対するトル
ク指令(TRQ_CMD)を決定する。
【0007】その結果、燃料電池102は、モータ要求
電力(PD_REQ)に応じた発電量を発生するように作動
し、モータ駆動ユニット101からモータ100に出力
される駆動電力は出力制限電力(PLD)以下に制限され
るため、燃料電池102の発電量が不足することを防止
することができる。
【0008】しかし、図4に示した制御装置において
は、例えば反応ガスの電気化学反応により生成される水
が燃料電池102を構成するセル内に滞留して、燃料電
池の出力が低下した場合のように、燃料電池102の異
常が生じて燃料電池102の発電能力が低下し、それに
応じて上限発電量(Ifc_LMT)が減少すると、出力制限
電力(PLD)も減少するため、モータ駆動ユニット10
1に対するトルク指令(TRQ_CMD)の上限が低下する。
【0009】そのため、燃料電池自動車の走行中に燃料
電池102の異常が生じて上限発電量(Ifc_LMT)が急
激に減少したときに、トルク指令(TRQ_CMD)の上限の
低下に伴ってモータ100の出力トルクが急激に低下し
て燃料電池自動車の挙動が変化し、燃料電池自動車の運
転者や同乗者に不安感や不快感を与えるおそれがあると
いう不都合があった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記不都合
を解消し、燃料電池の異常が生じたときに、走行用モー
タの出力トルクが急激に低下することを抑制した燃料電
池自動車の制御装置を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであり、走行用モータに所定の
トルク指令に応じた駆動電力を出力するモータ駆動手段
と、該モータ駆動手段の電源として使用される燃料電池
と、該燃料電池により充電され、該燃料電池の発電量が
不足する状態となるときに、放電が生じて不足する発電
量を補充するように前記燃料電池と並列に接続された電
気二重層キャパシタとを備えた燃料電池自動車の制御装
置の改良に関する。
【0012】そして、前記燃料電池の作動状態を検知し
て該作動状態に応じた前記燃料電池の上限発電量を把握
する上限発電量把握手段と、前記燃料電池の発電量が前
記上限発電量となったときに前記電気二重層キャパシタ
から放電される電力である上限放電電力を把握する上限
放電電力把握手段と、該上限放電電力と前記上限発電量
とに応じて、前記燃料電池と前記電気二重層キャパシタ
とにより出力可能な総電力の上限である上限総電力を把
握する上限総電力把握手段と、前記トルク指令を該上限
総電力に応じた上限トルク以下に制限するトルク指令制
限手段とを備えたことを特徴とする。
【0013】かかる本発明によれば、前記上限総電力把
握手段は、前記燃料電池の前記上限発電量と前記電気二
重層キャパシタの前記上限放電電力とに応じて、前記上
限総電力を把握する。そのため、前記燃料電池の作動状
態が悪化して前記上限発電量把握手段により把握される
前記上限発電量が急激に減少した場合であっても、前記
電気二重層キャパシタの放電電力分により前記上限総電
力の減少が抑制される。そして、前記トルク指令制限手
段は、前記トルク指令を前記上限総電力に応じた前記上
限トルク以下に制限する。そのため、前記燃料電池自動
車の走行中に前記燃料電池の作動状態が急激に悪化した
ときに、前記モータに対するトルク指令が急激に減少し
て前記モータの出力トルクが低下することが抑制され、
これにより前記モータの出力トルクの急激な低下に伴う
前記燃料電池自動車の挙動の変化によって前記燃料電池
自動車の運転者や同乗者に不安感や不快感を与えること
を防止することができる。
【0014】また、前記電気二重層キャパシタの開放電
圧を把握する開放電圧把握手段と、前記燃料電池の発電
量と出力電圧との相関関係を示す特性マップのデータ及
び前記電気二重層キャパシタの内部抵抗のデータを記憶
した記憶手段とを備え、前記上限放電電力把握手段は、
前記上限発電量を前記特性マップに適用して得られた前
記燃料電池の出力電圧と、前記開放電圧把握手段により
把握された前記電気二重層キャパシタの開放電圧と、前
記電気二重層キャパシタの内部抵抗とに基づいて、前記
上限放電電力を把握することを特徴とする。
【0015】かかる本発明によれば、前記上限放電電力
把握手段は、前記上限発電量を前記特性マップに適用す
ることによって、前記燃料電池の発電量が前記上限発電
量となったときの前記燃料電池の出力電圧を認識するこ
とができる。そして、詳細は後述するが、前記上限放電
電力把握手段は、このようにして認識した前記上限発電
量における前記燃料電池の出力電圧と、前記電気二重層
キャパシタの開放電圧と、前記電気二重層キャパシタの
内部抵抗とを用いて、前記上限放電電力を精度良く算出
することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例につい
て、図1〜図3を参照して説明する。図1は本発明の燃
料電池自動車の制御装置の構成図、図2は図1に示した
制御装置の制御ブロック図、図3は燃料電池とキャパシ
タの出力特性を示したグラフである。
【0017】図1を参照して、本発明の燃料電池自動車
の制御装置1(以下、単に制御装置1という)は、燃料
電池自動車に搭載されて該車両に供給する電力を制御す
るものであり、制御装置1の作動はマイクロコンピュー
タやメモリ(本発明の記憶手段に相当する)等により構
成されたコントローラ4により制御される。
【0018】そして、水素と空気を反応ガスとした電気
化学反応を生じさせて電流を出力する燃料電池2の発電
量が、コントローラ4に備えられた電源管理制御部14
と燃料電池制御部16により制御される。また、走行用
モータ10(以下、単にモータ10という)に対するト
ルク指令がコントローラ4に備えられた駆動制御部9に
より決定される。
【0019】燃料電池2及びキャパシタ3の出力電力
は、モータ駆動装置5(本発明のモータ駆動手段に相当
する)、空調機器6、及びDC/DCコンバータ7を介
して12V負荷8に供給される。モータ駆動装置5は、
コントローラ4に備えられた駆動制御部9から出力され
るトルク指令(TRQ_CMD)に応じて、モータ10の電機
子に流れる電流を制御する。そして、モータ10の駆動
力はトランスミッション11を介して駆動輪12に伝達
される。
【0020】駆動制御部9は、アクセルペダル13の踏
込み量(Ap)とモータ10の回転数(Nm)とに基づい
て、モータ駆動装置5で必要となる電力であるモータ要
求電力(PD_REQ)を通知する信号を電源管理制御部14
に出力する。
【0021】電源管理制御部14には、モータ10以外
の電装補機で消費される電力を把握するために、負荷電
流センサ15により検出される負荷電流(I_load)と
負荷電圧(V_load)の検出信号が入力され、これらの
検出信号により、電源管理制御部14は、モータ10以
外の電装補機で消費される電力を把握する。
【0022】そして、電源管理制御部14は、燃料電池
制御部16(本発明の上限発電量把握手段の機能を含
む)から出力される燃料電池2の上限発電量(Ifc_LM
T)と、キャパシタセンサ31により検出されるキャパ
シタ3の充放電電流(Icap)及び端子電圧(Vcap)等
を考慮した上で、モータ要求電力(PD_REQ)とモータ1
0以外の電装補機で消費される電力との合計電力に応じ
て、燃料電池2から出力される電流の目標値である目標
発電量(Ifc_CMD)を決定し、該目標発電量(Ifc _CM
D)を指示する信号を燃料電池制御部16に出力する。
【0023】また、電源管理制御部14は、駆動制御部
9に対して、燃料電池2及びキャパシタ3から駆動制御
部9に対して供給可能な電力の上限である出力制限電力
(PLD)を通知する信号を出力する。
【0024】なお、燃料電池制御部16には、反応ガス
センサ20から出力される燃料電池2に供給される反応
ガス(水素及び空気)の圧力(Pgas)、流量(Qga
s)、及び温度(Tgas)の検出信号と、燃料電池2のス
タック(図示しない)を構成する燃料電池セル(図示し
ない)の個々の状態(Vce ll_indiv)の検出信号とが
入力され、燃料電池制御部16は、これらの検出信号か
ら把握される燃料電池2の状態を考慮して上限発電量
(Ifc_LMT)を決定する。
【0025】また、駆動制御部9は、モータ10及びモ
ータ駆動装置5における消費電力が電源管理制御部14
から通知された出力制限電力(PLD)を超えないよう
に、モータ駆動装置5に対してトルク指令(TRQ_CMD)
を出力し、モータ駆動装置5は、モータ10が該トルク
指令(TRQ_CMD)に応じたトルクを発生するように、モ
ータ10の電機子電流を制御する。
【0026】また、燃料電池制御部16は、電源管理制
御部14から出力された目標発電量(Ifc_CMD)の電流
が燃料電池2から出力されるように、反応ガス供給装置
21に対して、燃料電池2に供給する反応ガスの目標供
給量(CMP_CMD)を指示する信号を出力する。これによ
り、目標発電量(Ifc_CMD)に応じた流量の空気と水素
が燃料電池2に供給される。
【0027】そして、反応ガス供給装置21から供給さ
れる水素は、イジェクタ(図示しない)及び加湿器(図
示しない)を経由して燃料電池2の水素極に供給され、
空気極に供給される空気中の酸素と電気化学反応を生じ
て水となり、排出弁22を介して排出される。ここで、
排出弁22の開度は、空気及び水素の供給圧に応じて燃
料電池2内部の圧力勾配が一定に保たれるように、燃料
電池制御部16からの制御信号(VLV_CMD)により制御
される。
【0028】また、燃料電池2には、水冷式の冷却器
(図示しない)が備えられ、燃料電池制御部16は、該
冷却器に給水される冷却水の温度と該冷却器から排水さ
れる冷却水の温度とに応じて、該冷却器に供給される冷
却水の流量と温度を制御する。
【0029】また、制御装置1には、燃料電池2の出力
電流を制限するためのトランジスタやFET等のスイッ
チング素子を備えると共に、燃料電池2の出力電流(I
fc)と出力電圧(Vfc)を検出する出力電流制限手段3
0(本発明の電流制限手段の機能を含む)が設けられ、
電源管理制御部14から出力される電流制限信号(VCU_
CMD)のレベル(High/Low)に応じて、出力電流制限手
段30は燃料電池2の電流出力をON/OFFする。
【0030】なお、電源管理制御部14は、基本的に
は、燃料電池2の起動時及び停止時以外は、電流制限信
号(VCU_CMD)のレベルを常時Highレベルとして出力電
流制限手段をON(通電)状態とし、燃料電池2とキャ
パシタ3を直結状態に維持する。
【0031】この直結状態においては、モータ10とモ
ータ10以外の電装負荷の総消費電力が増大して、燃料
電池2の出力電圧が低下するときは、キャパシタ3の開
放電圧と燃料電池2の出力電圧との差に応じた放電電流
がモータ10及びモータ10以外の電装負荷に供給され
る。一方、前記総消費電力が減少して、燃料電池2の出
力電圧が上昇するときには、キャパシタ3の開放電圧と
燃料電池2の出力電圧との差に応じた充電電流が燃料電
池2からキャパシタ3に供給される。
【0032】その結果、いずれの場合もキャパシタ3の
開放電圧と燃料電池2の出力電圧が等しい状態に移行す
る。そのため、残充電量が変化しても開放電圧があまり
変化しないバッテリーを燃料電池2と並列に接続する場
合のように、大電流のスイッチングが可能な大型のDC
/DCコンバータにより常時燃料電池2の出力電圧とバ
ッテリーの開放電圧とを整合させる必要がなく、出力電
流制限手段30は、燃料電池2の出力電流が少ない燃料
電池2の起動時及び停止時にキャパシタ3と燃料電池2
の間の通電を制限するための小型のスイッチング素子を
備えればよい。
【0033】以上説明した構成により、モータ要求電力
(PD_REQ)と負荷電流(Iload)及び負荷電圧(Vloa
d)により算出される電装補機の消費電力とに応じて決
定された目標発電量(Ifc_CMD)に応じた電流が燃料電
池2から出力されるように、燃料電池2に対する反応ガ
スの目標反応量(CMP_CMD)が制御される。そのため、
基本的には、運転者によるアクセルペダル13の踏込み
量(Ap)に応じたトルクがモータ10から出力され
る。
【0034】しかし、燃料電池2における反応ガスの電
気化学反応により生じた水が完全に燃料電池2から排出
されずに燃料電池2内に滞留する場合があり、この場合
には、燃料電池2内に滞留した水により燃料電池2に対
する反応ガスの供給が妨げられて燃料電池2の発電効率
が低下した異常状態となる。そして、このように燃料電
池2の発電効率が低下した異常状態となると、燃料電池
制御部16により把握される上限発電量(Ifc_LMT)が
減少し、それに応じて電源管理制御部14により算出さ
れる出力制限電力(PLD)も減少するため、駆動制御部
9により決定されるトルク指令(TRQ_CMD)の上限が低
下する。
【0035】したがって、燃料電池2が異常状態となっ
て上限発電量(Ifc_LMT)が急激に減少したときに、そ
れに応じて出力制限電力(PLD)も急激に減少したとき
には、トルク指令(TRQ_CMD)の制限によりモータ10
の出力トルクが急激に低下して燃料電池自動車の挙動が
変化し運転者及び同乗者に不快感や不安感を与えてしま
う。
【0036】そこで、電源管理制御部14は、キャパシ
タ3からの放電電力を考慮して出力制限電力(PLD)を
算出することによって、上限発電量(Ifc_LMT)の急激
な減少に伴ってトルク指令(TRQ_CMD)が急激に低下す
ることを抑制する処理を行なう。以下、図2及び図3を
参照してこの処理について説明する。
【0037】図2を参照して、電源管理制御部14は、
キャパシタ3の開放電圧(Vcap_o)を算出する開放電
圧算出部50(本発明の開放電圧把握手段に相当す
る)、電装補機の消費電力(Pload)とモータ要求電力
(PD_REQ)とを加算した必要総電力(PT_REQ)を算出す
る必要総電力算出部51、必要総電力(PT_REQ)に基づ
いて目標発電量(Ifc_CMD)を算出する目標発電量算出
部52、キャパシタ3の開放電圧(Vcap_o)と上限発
電量(Ifc_LMT)とに基づいて、燃料電池2の発電量が
上限発電量(Ifc_LMT)となったときのキャパシタ3の
放電電力である上限放電電力(Pcap_LMT)を算出する
上限放電電力算出部53(本発明の上限放電電力把握手
段に相当する)、上限発電量(Ifc_LMT)と上限放電電
力(Pcap_LMT)と電装補機の消費電力(Pload)とに
基づいて、モータ駆動装置5に対して供給可能な電力の
最大値である出力制限電力(PLD,本発明の上限総電力
に相当する)を算出する出力制限電力算出部54(本発
明の上限総電力把握手段に相当する)、目標発電量(I
fc_ CMD)が上限発電量(Ifc_LMT)を超えるときに、
燃料電池3の発電量が上限発電量(Ifc_LMT)以下とな
るように出力電流制限手段30をスイッチングする電流
制限信号(VCU_CMD)を出力する出力制限値算出部55
を備える。
【0038】開放電圧算出部50は、キャパシタ3の充
放電電流(Icap)及びキャパシタ3の出力電圧(Vca
p)と、メモリに記憶されたキャパシタ3の内部抵抗Rc
apのデータとから、以下の式(1)によりキャパシタ3
の開放電圧(Vcap_o)を算出する。
【0039】 Vcap_o = Vcap + Icap・Rcap ・・・・・(1) 必要総電力算出部51は、電装補機の消費電力(Ploa
d)と、モータ要求電力(PD_REQ)とから、以下の式
(2)により必要総電力(PT_REQ)を算出する。
【0040】 PT_REQ = Pload + PD_REQ ・・・・・(2) そして、目標発電量算出部52は、必要総電力(PT_RE
Q)に若干の余裕を持たせて燃料電池2の目標発電量
(Ifc_CMD)を決定する。
【0041】また、上限放電電力算出部53は、キャパ
シタ3の開放電圧(Vcap_o)と上限発電量(Ifc_LM
T)とに基づいて、上限放電電力(Pcap_LMT)を算出す
る。以下、図3を参照して、上限放電電力算出部53に
よる上限放電電力(Pcap_LMT)の算出手順について説
明する。
【0042】図3は、燃料電池2とキャパシタ3の出力
特性を示したグラフであり、縦軸が電圧、横軸が電流に
設定されている。そして、図中、I=F(V)の曲線は
燃料電池2の出力特性を示し、I=G(V)の直線は開
放電圧(Vcap_o)がVであるときのキャパシタ3の
出力特性を示している。
【0043】ここで、図中P(I,V)を動作点
として燃料電池2が作動しており、上限発電量(Ifc_L
MT)がIであったとすると、燃料電池2の発電量が上
限発電量(Ifc_LMT)に変化したときの燃料電池2の動
作点はP(I,V)となる。そして、燃料電池2
とキャパシタ3が直結状態(出力電流制限手段30によ
る電流制限が行なわれていない状態)にあるときは、燃
料電池2の出力電圧(Vfc)とキャパシタ3の出力電圧
(Vcap)は等しくなる(Vfc=Vcap=V)。
【0044】そのため、燃料電池2の出力電圧がV
なったときのキャパシタ3の放電電流はI(=G(V
))となり、上限放電電力(Pcap_LMT)はIとV
を乗じて算出することができる。
【0045】そして、キャパシタ3の出力特性I=G
(V)の傾きはキャパシタ3の内部抵抗(Rcap)であ
り、G(0)=Vcap_o であるから、G(V)は以下の
式(3)で表される。
【0046】 G(V) = −Rcap・I + Vcap_o ・・・・・(3) そのため、キャパシタ3の出力電圧がVfc_LMTであると
きのキャパシタ3の放電電流(Icap_LMT)は、以下の
式(4)で算出することができる。
【0047】 Icap_LMT = (Vcap_o−Vfc_LMT)/Rcap ・・・・・(4) したがって、キャパシタ3の上限放電電力(Pcap_LM
T)は、以下の式(5)で算出することができる。
【0048】 Pcap_LMT = Icap_LMT × Vfc_LMT = (Vcap_o−Vfc_LMT)/Rcap × Vfc_LMT ・・・・・(4) そのため、メモリには、I=F(V)の関係をマップ化
したデータ(本発明の燃料電池の発電量と出力電圧との
相関関係を示す特性マップのデータに相当する)が予め
記憶されており、上限放電電力算出部53は、該マップ
に上限発電量(Ifc_LMT)を適用して、発電量が上限発
電量(Ifc_LMT)となったときの燃料電池の出力電圧
(Vfc_LMT)を認識する。そして、上限放電電力算出部
53は、上記式(4)により上限放電電力(Pcap_o)
を算出する。
【0049】このように、燃料電池2の発電量が上限発
電量(Ifc_LMT)となったときには、キャパシタ3から
は上限放電電力(Pcap_LMT)分の電力が出力される。
そのため、出力制限電力算出部54は、上限放電電力
(Pcap_LMT)を考慮して、以下の式(5)により出力
制限電力(PLD)を算出する。
【0050】 PLD = Ifc_LMT・Vfc_LMT + Pcap_LMT − Pload ・・・・・(5) そして、駆動制御部9に備えられたトルク指令決定部6
0(本発明のトルク指令制限手段の機能を含む)は、要
求電力算出部61により算出されたモータ要求電力(PD
_REQ)と、出力制限電力(PLD)とを比較して、モータ
10に供給される駆動電圧が出力制限電力(PLD)を超
えないように、トルク指令(TRQ_CMD)を決定する。
【0051】このように、出力制限電力算出部54によ
りキャパシタ3の上限放電電力(Pcap_LMT)により補
充される電力を考慮して出力制限電力(PLD)を決定す
ることによって、上限発電量(Ifc_LMT)が急激に減少
した場合に、それに応じて出力制限電力(PLD)が急激
に低下することを抑制することができる。
【0052】そのため、燃料電池自動車の走行中に燃料
電池2の発電量が急激に減少した場合に、トルク指令
(TRQ_CMD)の上限が急激に低下してモータ10の出力
トルクが減少し、燃料電池自動車の挙動が不安定となる
ことを防止することができる。
【0053】なお、本実施の形態においては、上限放電
電力算出部53は、メモリに記憶された燃料電池2の出
力特性マップとキャパシタ3の内部抵抗(Rcap)とを
使用して、上限放電電力(Pcap_LMT)を算出したが、
その他の方法により上限放電電流(Pcap_LMT)を算出
してもよい。
【0054】例えば、キャパシタ3の開放電圧(Vcap_
o)と、燃料電池2の上限放電電圧(Vfc_LMT)とを入
力パラメータとして、上限放電電力(Pcap_LMT)を出力
するマップを予めメモリに記憶し、該マップにより上限
放電電力(Pcap_LMT)を算出するようにしてもよい。
【0055】また、出力電流制限手段30が、自己の発
熱温度によっても燃料電池2から出力される電流を制限
する場合には、出力電流制限手段30により燃料電池2
の発電量が上限発電量(Ifc_LMT)よりも低い制限発電
量(Ifc_VCU)に抑制される場合がある。そのため、こ
の場合には、電源管理制御部14は、出力電流制限手段
30により検出される燃料電池2の出力電流(Ifc)が
上限発電量(Ifc_LMT)よりも小さくなったか否かを監
視する必要がある。
【0056】そして、電源管理制御部14により出力電
流(Ifc)が上限発電量(Ifc_ LMT)よりも小さくな
ったことが検知されたときは、上限放電電力算出部53
は、前記式(4)における上限発電量に応じた電圧(V
fc_LMT)を、制限発電量(Ifc_VCU)に応じた電圧(=
F(Ifc_VCU))に置き換えて上限放電電力(Pcap_LM
T)を算出すればよい。また、出力制限電力算出部54
は、前記式(5)における上限発電量(Ifc_LMT)と上
限発電量(Ifc_LMT)に応じた電圧(Vfc_LMT)を、そ
れぞれ制限発電量(Ifc_VCU)と制限発電量(Ifc_VC
U)に応じた電圧(=F(Ifc_VCU))に置き換えてモ
ータ駆動上限電力(PLD)を算出すればよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の燃料電池自動車の制御装置の構成図。
【図2】図1に示した制御装置の制御ブロック図。
【図3】燃料電池とキャパシタの出力特性を示したグラ
フ。
【図4】従来の燃料電池自動車の制御装置の構成図。
【符号の説明】
1…燃料電池自動車の制御装置、2…燃料電池、3…キ
ャパシタ、4…コントローラ、5…モータ駆動装置、9
…駆動制御部、14…電源管理制御部、16…燃料電池
制御部、30…出力電流制限手段、50…開放電圧算出
部、51…必要総電力算出部、52…目標発電量算出
部、53…上限放電電力算出部、54…出力制限電力算
出部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐伯 響 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 上野臺 浅雄 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 5H027 DD00 KK00 KK51 KK52 KK54 5H115 PA08 PG04 PI18 PU01 PU08 PV02 PV09 SE06 TI05 TI10 TO14 TR19

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】走行用モータに所定のトルク指令に応じた
    駆動電力を出力するモータ駆動手段と、該モータ駆動手
    段の電源として使用される燃料電池と、該燃料電池によ
    り充電され、該燃料電池の発電量が不足する状態となる
    ときに、放電が生じて不足する発電量を補充するように
    前記燃料電池と並列に接続された電気二重層キャパシタ
    とを備えた燃料電池自動車の制御装置において、 前記燃料電池の作動状態を検知して該作動状態に応じた
    前記燃料電池の上限発電量を把握する上限発電量把握手
    段と、前記燃料電池の発電量が前記上限発電量となった
    ときに前記電気二重層キャパシタから放電される電力で
    ある上限放電電力を把握する上限放電電力把握手段と、
    該上限放電電力と前記上限発電量とに応じて、前記燃料
    電池と前記電気二重層キャパシタとにより出力可能な総
    電力の上限である上限総電力を把握する上限総電力把握
    手段と、前記トルク指令を該上限総電力に応じた上限ト
    ルク以下に制限するトルク指令制限手段とを備えたこと
    を特徴とする燃料電池自動車の制御装置。
  2. 【請求項2】前記電気二重層キャパシタの開放電圧を把
    握する開放電圧把握手段と、前記燃料電池の発電量と出
    力電圧との相関関係を示す特性マップのデータ及び前記
    電気二重層キャパシタの内部抵抗のデータを記憶した記
    憶手段とを備え、 前記上限放電電力把握手段は、前記上限発電量を前記特
    性マップに適用して得られた前記燃料電池の出力電圧
    と、前記開放電圧把握手段により把握された前記電気二
    重層キャパシタの開放電圧と、前記電気二重層キャパシ
    タの内部抵抗とに基づいて、前記上限放電電力を算出す
    ることを特徴とする請求項1記載の燃料電池自動車の制
    御装置。
JP2002139711A 2001-06-06 2002-05-15 燃料電池自動車の制御装置 Expired - Fee Related JP3730592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002139711A JP3730592B2 (ja) 2001-06-06 2002-05-15 燃料電池自動車の制御装置
EP02012646A EP1264727A3 (en) 2001-06-06 2002-06-06 Apparatus for controlling fuel cell vehicle
US10/165,164 US6691810B2 (en) 2001-06-06 2002-06-06 Apparatus for controlling fuel cell vehicle

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001170878 2001-06-06
JP2001-170878 2001-06-06
JP2002139711A JP3730592B2 (ja) 2001-06-06 2002-05-15 燃料電池自動車の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003061212A true JP2003061212A (ja) 2003-02-28
JP3730592B2 JP3730592B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26616429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002139711A Expired - Fee Related JP3730592B2 (ja) 2001-06-06 2002-05-15 燃料電池自動車の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6691810B2 (ja)
EP (1) EP1264727A3 (ja)
JP (1) JP3730592B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007018073A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 最大出力設定装置およびこれを備える駆動装置並びにこれを備える動力出力装置、これを搭載する自動車、最大出力設定方法
WO2009054239A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機制御装置
JP2009284761A (ja) * 2009-09-02 2009-12-03 Toyota Motor Corp 回転電機制御装置
WO2012093545A1 (ja) * 2011-01-05 2012-07-12 三菱電機株式会社 モータ制御装置
JP2013031260A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4294884B2 (ja) * 2001-04-05 2009-07-15 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP4308479B2 (ja) * 2001-05-10 2009-08-05 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP3928154B2 (ja) * 2001-05-29 2007-06-13 本田技研工業株式会社 燃料電池電源装置
JP3745309B2 (ja) * 2001-06-12 2006-02-15 本田技研工業株式会社 燃料電池自動車の制御装置
US8027759B2 (en) * 2002-11-29 2011-09-27 Honda Motor Co., Ltd. Fuel cell vehicle system
US7350604B2 (en) * 2004-03-04 2008-04-01 Ford Global Technologies, Llc Gaseous fuel system for automotive vehicle
US20060247833A1 (en) * 2005-04-29 2006-11-02 Anupam Malhotra System and method for remote acquisition of automotive data from a vehicle
JP5238191B2 (ja) * 2007-06-01 2013-07-17 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
JP2010257928A (ja) * 2009-03-30 2010-11-11 Honda Motor Co Ltd 燃料電池システムの出力制御方法
CN102602303B (zh) * 2012-03-27 2014-03-12 潍柴动力股份有限公司 一种双电机驱动车辆的轨迹控制方法与装置
CN104175897B (zh) * 2014-07-30 2017-03-22 东风汽车股份有限公司 纯电动汽车高压电池包的能量确定方法
CN106202972B (zh) * 2016-08-03 2019-03-15 奇瑞商用车(安徽)有限公司 一种循环工况下确定电动汽车动力电池能量的方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5369540A (en) * 1993-02-11 1994-11-29 General Electric Company Electric vehicle drive train with contactor protection
EP0782209A1 (en) 1995-12-29 1997-07-02 FINMECCANICA S.p.A. AZIENDA ANSALDO A supply system with fuel cells and a buffer battery for a self-supplied vehicle with electric drive
US5713426A (en) * 1996-03-19 1998-02-03 Jeol Ltd. Hybrid vehicle
JPH10164709A (ja) * 1996-11-27 1998-06-19 Isuzu Motors Ltd 電源装置および電気自動車用電源装置
DE19707814C1 (de) * 1997-02-27 1998-08-20 Dbb Fuel Cell Engines Gmbh Brennstoffzellen-Energieerzeugungsanlage
JP3956542B2 (ja) * 1999-07-09 2007-08-08 日産自動車株式会社 燃料電池システム
JP4809965B2 (ja) * 2000-01-28 2011-11-09 本田技研工業株式会社 水素を燃料とする機器への水素供給システムおよび電気自動車
US6602624B1 (en) * 2000-02-22 2003-08-05 General Motors Corporation Control apparatus and method for efficiently heating a fuel processor in a fuel cell system
JP2001266918A (ja) * 2000-03-24 2001-09-28 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の制御装置
JP4271347B2 (ja) * 2000-06-12 2009-06-03 本田技研工業株式会社 燃料電池車両の燃料遮断装置
US6458478B1 (en) * 2000-09-08 2002-10-01 Chi S. Wang Thermoelectric reformer fuel cell process and system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049808A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Toyota Motor Corp 最大出力設定装置およびこれを備える駆動装置並びにこれを備える動力出力装置、これを搭載する自動車、最大出力設定方法
JP4501812B2 (ja) * 2005-08-09 2010-07-14 トヨタ自動車株式会社 最大出力設定装置およびこれを備える駆動装置並びにこれを備える動力出力装置、これを搭載する自動車、最大出力設定方法
US8006788B2 (en) 2005-08-09 2011-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Maximum output setting device, driving device including the maximum output setting device, power output apparatus including the driving device, motor vehicle mounted with the power output apparatus, and maximum output setting method
WO2007018073A1 (ja) * 2005-08-09 2007-02-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 最大出力設定装置およびこれを備える駆動装置並びにこれを備える動力出力装置、これを搭載する自動車、最大出力設定方法
DE112008002805B4 (de) 2007-10-22 2022-06-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Steuervorrichtung für eine drehende elektrische Maschine
WO2009054239A1 (ja) * 2007-10-22 2009-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 回転電機制御装置
CN101836356A (zh) * 2007-10-22 2010-09-15 丰田自动车株式会社 旋转电机控制装置
DE112008002805T5 (de) 2007-10-22 2010-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota-shi Steuervorrichtung für eine drehende elektrische Maschine
US8269443B2 (en) 2007-10-22 2012-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rotary electric machine control apparatus
JP2009284761A (ja) * 2009-09-02 2009-12-03 Toyota Motor Corp 回転電機制御装置
WO2012093545A1 (ja) * 2011-01-05 2012-07-12 三菱電機株式会社 モータ制御装置
CN103348587A (zh) * 2011-01-05 2013-10-09 三菱电机株式会社 电机控制装置
JP5665882B2 (ja) * 2011-01-05 2015-02-04 三菱電機株式会社 モータ制御装置
US8963474B2 (en) 2011-01-05 2015-02-24 Mitsubishi Electric Corporation Motor control device
CN103348587B (zh) * 2011-01-05 2015-09-02 三菱电机株式会社 电机控制装置
JP2013031260A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Mitsubishi Electric Corp モータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1264727A3 (en) 2005-06-08
EP1264727A2 (en) 2002-12-11
US6691810B2 (en) 2004-02-17
US20020189872A1 (en) 2002-12-19
JP3730592B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3679070B2 (ja) 燃料電池自動車の制御装置
JP3730592B2 (ja) 燃料電池自動車の制御装置
JP3911435B2 (ja) 電源システムおよびその制御方法
EP1207578B1 (en) Fuel cell power supply unit
US9620799B2 (en) Electric power supply system
US8715876B2 (en) Fuel cell vehicle
US7527112B2 (en) Electric system for fuel cell, fuel cell vehicle, and method of supplying electric power
JP3928154B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP4294884B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP3822139B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP2002246053A (ja) 燃料電池システム
JP2002034171A (ja) 電動車両の電力制御方法
US7315771B2 (en) Control device for fuel cell vehicle
JP4308479B2 (ja) 燃料電池電源装置
JP4180998B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP4438231B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP2005057929A (ja) 燃料電池車両の制御装置
JP4138616B2 (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees