JP2003059678A - 放電灯点灯装置及び照明器具 - Google Patents

放電灯点灯装置及び照明器具

Info

Publication number
JP2003059678A
JP2003059678A JP2001244620A JP2001244620A JP2003059678A JP 2003059678 A JP2003059678 A JP 2003059678A JP 2001244620 A JP2001244620 A JP 2001244620A JP 2001244620 A JP2001244620 A JP 2001244620A JP 2003059678 A JP2003059678 A JP 2003059678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
discharge lamp
capacitor
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001244620A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahito Onishi
雅人 大西
Masahiro Naruo
誠浩 鳴尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001244620A priority Critical patent/JP2003059678A/ja
Publication of JP2003059678A publication Critical patent/JP2003059678A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • H05B41/39Controlling the intensity of light continuously
    • H05B41/392Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor
    • H05B41/3921Controlling the intensity of light continuously using semiconductor devices, e.g. thyristor with possibility of light intensity variations

Abstract

(57)【要約】 【課題】限流要素を小さくした放電灯点灯装置を提供す
る。 【解決手段】電圧源となる複数のキャパシタC1〜C5
と複数のスイッチS11〜S54とを有し、複数のスイ
ッチS11〜S54のオン・オフ動作によって1乃至複
数のキャパシタC1…を負荷と直列に接続させるスイッ
チドキャパシタ回路SCを有し、スイッチドキャパシタ
回路SCの出力端子間に微少なインダクタLzとキャパ
シタCz,Csの直列回路とを接続し、キャパシタCz
と並列に放電灯Laを接続する。スイッチドキャパシタ
回路SCでは、負荷に接続されるキャパシタC1…の個
数を変化させることによって、放電灯Laの特性電圧よ
りも高い電圧と低い電圧とを交互に印加している。ま
た、キャパシタCsの両端間には始動時に高圧の始動パ
ルスを発生する始動回路2を接続してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、放電灯点灯装置及
び照明器具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の放電灯点灯装置の回路図を図9に
示す。この放電灯点灯装置は、微少なインダクタとスイ
ッチドキャパシタ回路SCとを利用して、直流電源DC
から滑らかな交流出力を得る電力変換回路で構成される
(例えば特開平9−47032号公報参照)。
【0003】電力変換回路は、直流電源DCを電源とし
て複数個のキャパシタC1〜C5の電圧をそれぞれ略一
定の電圧E(直流電源DCの電源電圧)まで充電する充
電回路1と、5個のキャパシタC1〜C5の内、任意の
個数のキャパシタを直列接続することによって負荷に−
5E、−4E、−3E、−2E、−E、0、E、2E、
3E、4E、5Eの電圧を供給するスイッチドキャパシ
タ回路SCとを有し、スイッチドキャパシタ回路SCの
出力端子間に微少なインダクタLzとキャパシタCzと
のフィルタ回路を接続し、キャパシタCzと並列に放電
灯Laを接続している。
【0004】スイッチドキャパシタ回路SCは、直列に
接続された5個のスイッチドキャパシタセルSCbとそ
の充電回路1とで構成される。各々のスイッチドキャパ
シタセルSCbは、相補的にオン・オフするスイッチS
n1,Sn2の直列回路と、スイッチSn1,Sn2の
直列回路と並列に接続され、相補的にオン・オフするス
イッチSn3,Sn4の直列回路とで構成され(nは1
から5までの整数)、スイッチSn1,Sn3の接続点
とスイッチSn2,Sn4の接続点との間にキャパシタ
Cnを接続して、ブリッジを構成したもので、各セル間
はスイッチSn1,Sn2の間と、スイッチSm3,S
m4の接続点の間を接続することにより直列接続されて
いる(m=n+1)。ここで、各スイッチドキャパシタ
セルSCbのスイッチSn1〜Sn4は、図示しない制
御回路によって、相補的にオン・オフされる。なお、各
スイッチSn1〜Sn4にはボディダイオードを有する
MOSFETを用いており、この場合、各スイッチSn
1〜Sn4のドレインがキャパシタCnのプラス側、ソ
ースがキャパシタCnのマイナス側となるように直列接
続している。また、各キャパシタCnのマイナス側に一
端が接続された各スイッチドキャパシタセルSCbのス
イッチS11,S13…S51,S53の直列回路をス
イッチ列Aと言い、各キャパシタCnのプラス側に一端
が接続された各スイッチドキャパシタセルSCbのスイ
ッチS12,S14…S52,S54の直列回路をスイ
ッチ列Bと言う。
【0005】スイッチドキャパシタ回路SCの出力は、
直列接続された5個のスイッチドキャパシタセルSCb
の内、両側に位置するスイッチドキャパシタセルSCb
から取り出され、具体的にはスイッチS11,S12の
接続点と、スイッチS53,S54の接続点との間に放
電灯Laが接続される。また、各スイッチドキャパシタ
セルSCbへの充電回路1は、直流電源DCの正極にア
ノードが接続されるとともに、各キャパシタC1〜C5
のプラス側にカソードが接続されたダイオードD1〜D
5と、スイッチS11,S13…S51,S53からな
るスイッチ列Aの中点であるスイッチS31,S53の
中点と直流電源DCの負極との間に接続されたスイッチ
S6とで構成され、スイッチ列BのスイッチS12…を
全てオフさせるとともに、スイッチ列AのスイッチS1
1…を全てオンさせた状態でスイッチS6をオンさせる
と、各キャパシタC1〜C5が、スイッチ列Bに接続さ
れた側をプラス側として、直流電源DCの電源電圧Eに
充電される。
【0006】ここで、安定器の限流要素を小さくして、
負荷である放電灯Laを点灯させるようにした点灯方法
について図11を参照して説明する。図11に示す方法
では、放電灯Laの特性電圧よりも電源電圧の高い第1
の直流電源と、特性電圧よりも電源電圧の低い第2の直
流電源とを用意して、2つの直流電源の電源電圧を放電
灯Laに交互に印加することによって、放電灯Laを安
定点灯させている。
【0007】ところで、放電灯は負性抵抗を有している
ので、放電灯を点灯させるには限流要素(バラスト)が
必要になる。一般に放電灯のランプ電流Iと電流密度J
との関係は以下の式で示される。
【0008】J=σ×I ここで、σは導電率と呼ばれ、固体の場合には定数とみ
なしてよいが、放電灯Laの場合、導電率σは次式で示
されるように電子密度の関数となる。
【0009】σ=e×n×μ 但し、eは単位電荷、nは電子密度、μは移動度(電子
温度と圧力の関数になるが略一定とみなしてよい)であ
る。
【0010】このことから、電流密度J(すなわちラン
プ電流I)は放電灯内部の電子密度と電界とによって決
定されることがわかる。基本的にはランプ電流I(電流
密度J)が決まると、結果として電子密度と電界が決ま
る、という考え方が分かりやすく、現実にそうなってい
る。一般にランプ電流を増やすと電子密度が増加し、電
界はさほど変化しない(実際には多少変化するが、電子
密度ほど顕著ではない)。
【0011】放電灯を限流要素なしで点灯させる場合、
放電灯は電圧源であり、電子密度が増加し、それによっ
てランプ電流が増加してしまう。その結果、過電流が流
れて諸々のトラブルが生じる。ここで、電子密度が増加
する際の時定数は、減少する際の時定数よりも大きいた
め、電子密度は増加することになり、それを避けるため
には、放電灯に印加する電界を変化させて、電子に与え
るエネルギを変化させる必要がある。
【0012】図11は安定点灯状態におけるランプ電圧
の波形図であり、放電灯に特性電圧(維持電圧)VLaよ
りも高い電圧Vaを印加すると、ランプ電流が増加し始
めるので、ランプ電流の増加を抑制するために、ランプ
電圧を特性電圧VLa以下に低下させる必要があり、印加
電圧を電圧Vaから電圧Vbに切り替える。ランプ電圧
を特性電圧VLa以下に低下させると、ランプ電流が低下
し始めるので、ランプ電流の低下を抑制するために、ラ
ンプ電圧を特性電圧VLa以上に上昇させる必要があり、
そのために印加電圧を電圧Vbから電圧Vaに切り替え
る。ランプ電圧を特性電圧VLa以上に上昇させると、ラ
ンプ電流が再び上昇に転じるため、これを抑制するため
に、ランプ電圧を特性電圧VLa以下に低下させる必要が
あり、印加電圧を電圧Vaから電圧Vbに再度切り替え
る。このような動作を繰り返し、ランプ電圧を特性電圧
VLaよりも高い電圧Vaと、特性電圧VLaよりも低い電
圧Vbとに交互に切り替えることによって、放電灯を安
定的に点灯させることができる。尚、ランプ電流を減少
させる期間は数百μS〜数mSのオーダーであり、ラン
プ電流を増加させる期間は数μS〜数十μSのオーダー
である。
【0013】このことから、放電灯の特性電圧(VLa,
−VLa)よりも絶対値の大きい第1の電源電圧と、特性
電圧よりも絶対値の小さい第2の電源電圧とを放電灯に
交互に印加して、ランプ電流を所定の電流範囲内に制御
すれば、放電灯の限流要素を小さくしたり、或いは限流
要素を無くした状態でも放電灯を安定に点灯させること
ができる。また、ランプ電圧の波形を正弦波形とし、そ
の実効値を上記のように変化させることによっても、放
電灯を安定点灯させることができ、この場合は放電灯か
ら発生するノイズ成分を抑制できるという利点もある。
【0014】ここで、上述した図9の放電灯点灯装置の
動作について図10を参照して説明する。初期状態で
は、キャパシタC1〜C5が全て電圧Eまで充電されて
おり、スイッチ列AのスイッチS11,S13,S21
…が全てオン、スイッチ列BのスイッチS12,S1
4,S22…が全てオフになっているものとする。
【0015】時刻t0でスイッチS14がオン、スイッ
チS13がオフになると、スイッチS11、キャパシタ
C1、スイッチS14、S21、S23、S31、S3
3、S41、S43、S51、S53の経路でキャパシ
タC1がプラス方向に負荷に接続されて、スイッチドキ
ャパシタ回路SCの出力Vscは+Eとなる。時刻t1で
スイッチS23がオフ、スイッチS24がオンになる
と、スイッチS11、キャパシタC1、スイッチS1
4、S21、キャパシタC2、スイッチS24、S3
1、S33、S41、S43、S51、S53の経路
で、直列接続されたキャパシタC1,C2がプラス方向
に負荷に接続され、スイッチドキャパシタ回路SCの出
力Vscが+2Eになる。時刻t2〜t4では、同様の制
御を行うことによって、キャパシタC3,C4,C5が
順次直列に接続されることになり、スイッチドキャパシ
タ回路SCの出力Vscが+3E、+4E、+5Eのよう
に階段状に昇圧する。
【0016】その後、スイッチSn1,Sn4がオン、
スイッチSn2,Sn3がオフとなっている状態から
(nは1から5までの整数)、時刻t5においてスイッ
チS54がオフ、スイッチS53がオンになると、キャ
パシタC5が負荷電流経路から切り離されて、スイッチ
ドキャパシタ回路SCの出力Vscが+4Eに低下する。
時刻t6〜t9では、上述と同様にしてキャパシタC
4,C3,C2,C1が負荷電流経路から順次切り離さ
れ、スイッチドキャパシタ回路SCの出力Vscが+3
E、+2E、+E、0のように階段状に低下する。
【0017】そして、時刻t9においてスイッチ列Aの
スイッチS11,S13,S21…が全てオン、スイッ
チ列BのスイッチS12,S14,S22…が全てオフ
になり、全てのキャパシタC1〜C5が負荷電流経路か
ら切り離されると、スイッチS6を再びオンにして、キ
ャパシタC1〜C5を直流電源DCの電源電圧Eまで充
電する。充電が完了した時刻t10においてスイッチS
6をオフさせた後、スイッチS11をオフ、スイッチS
12をオンさせると、スイッチS12、キャパシタC
1、スイッチS13、S21、S23、S31、S3
3、S41、S43、S51、S53の経路で、キャパ
シタC1がマイナス方向に負荷に接続され、スイッチド
キャパシタ回路SCの出力Vscが−Eとなる。時刻t1
1〜t14では、同様の制御を行うことによって、キャ
パシタC2、C3、C4、C5が順次マイナス方向に直
列接続されることになり、スイッチドキャパシタ回路S
Cの出力Vscが−2E、−3E、−4E、−5Eのよう
に階段状に低下する。スイッチドキャパシタ回路SCの
出力Vscが−5Eになると、時刻t15においてキャパ
シタC5が電流経路から引き離され、スイッチドキャパ
シタ回路SCの出力Vscが−4Eになる。その後、時刻
t16〜t19においてキャパシタC4,C3,C2,
C1が負荷電流経路から順次切り離され、スイッチドキ
ャパシタ回路SCの出力Vscが−3E、−2E、−E、
0のように階段状に昇圧する。
【0018】上述した時刻t0〜t19の動作を繰り返
し行えば、スイッチドキャパシタ回路SCは−5Eから
+5Eの電圧範囲で出力電圧が階段状に変化する交流電
圧を負荷に印加することができ、スイッチドキャパシタ
回路SCの出力VscをインダクタLzとキャパシタCz
とで構成されるフィルタでフィルタリングすることによ
って、図10に示すような滑らかな交流電圧Vzを放電
灯Laに印加することができる。
【0019】また従来より、図12に示すような回路構
成を有する放電灯点灯装置も提供されている。この放電
灯点灯装置では、キャパシタとスイッチとを組み合わせ
た電力変換回路としての脈波発生回路11,12を2つ
用いて放電灯を含む負荷回路Zに交流電流を供給するも
のである。本回路はキャパシタC101〜C105と、
キャパシタC106〜C110とをそれぞれ直列に接続
し、キャパシタC101,C102の接続点、キャパシ
タC102,C103の接続点、キャパシタC103,
C104の接続点、キャパシタC104,C105の接
続点、キャパシタC105の他端を、それぞれ、スイッ
チS101〜S105を介して負荷回路Zの一端側に接
続してある。また、キャパシタC106,C107の接
続点、キャパシタC107,C108の接続点、キャパ
シタC108,C109の接続点、キャパシタC10
9,C110の接続点、キャパシタC110の他端を、
それぞれ、スイッチS106〜S110を介して負荷回
路Zの他端側に接続してある。さらに、キャパシタC1
01の他端とキャパシタC106の他端とは互いに電気
的に接続されており、キャパシタC101の他端をスイ
ッチS111を介して負荷回路Zの一端側に接続すると
ともに、キャパシタC106の他端をスイッチS112
を介して負荷回路Zの他端側に接続してある。ここで、
スイッチS111,S112は、相対する脈波発生回路
12,11から負荷回路Zにエネルギが供給されている
ときに導通し、負荷回路Zの一端を電源電圧にするもの
である。
【0020】この放電灯点灯装置の動作を図13を参照
して説明する。尚、図12では各キャパシタC101〜
C110を充電する充電回路を図示していないが、各キ
ャパシタC101〜C110は十分に充電されており、
十分な容量があるものとして説明を行う。
【0021】全てのスイッチS101〜S112がオフ
している状態で、時刻t1にスイッチS112がオン、
スイッチS101がオンになると、キャパシタC101
が負荷回路Zに接続され、キャパシタ1個分の電圧が負
荷回路Zに供給される。次に時刻t2でスイッチS10
1がオフ、スイッチS102がオンになると、2個のキ
ャパシタC101,C102が負荷回路Zに直列接続さ
れ、キャパシタ2個分の電圧が負荷回路Zに供給され
る。さらに、時刻t3でスイッチS102がオフ、スイ
ッチS103がオンになると、3個のキャパシタC10
1〜C103が負荷回路Zに直列接続され、キャパシタ
3個分の電圧が負荷回路Zに供給される。このような動
作を繰り返すことによって、負荷回路Zに供給される電
圧が階段状に上昇する。そして、時刻t6からは、これ
までとは逆に負荷回路Zに接続されるキャパシタの数が
順次減少し、時刻t10でゼロになる。
【0022】次に時刻t11からはスイッチS112が
オフ、スイッチS111がオンになり、スイッチS10
6〜S110が順次オン・オフすることによって、キャ
パシタC106〜C110が順次負荷回路Zに接続さ
れ、負荷回路Zに逆極性の電流が供給される。各キャパ
シタC101〜C110には容量の十分大きいものを使
用しており、各キャパシタC101〜C110の電圧を
大きく変動させることなく、動作させることができる。
そして、負荷回路Zに波形整形用のフィルタ回路を用い
ることにより、図13に示すように出力波形を滑らかな
波形とすることができ、特に負荷が放電灯である場合
は、スイッチS101〜S110の切り替えにより、負
荷回路Zに接続するキャパシタの数を変化させて、放電
灯の特性電圧よりも高い電圧と、特性電圧よりも低い電
圧とを交互に印加させることができ、限流要素を小さく
しても放電灯を安定点灯させることができるから、バラ
ストの小型化が図れる。
【0023】このように、脈流電圧を生成する脈流発生
回路11,12を2系統設け、各脈流発生回路11,1
2の出力電圧を、放電灯の特性電圧よりも高い電圧と、
低い電圧とに制御することによって、限流要素を小さく
して放電灯を安定に点灯させることができ、回路構成が
複雑になることなく、また限流要素による損失を低減し
て回路の効率を向上させることができる。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】上述した放電灯点灯装
置の内、前者の放電灯点灯装置では、個々のキャパシタ
C1〜C5の充電電圧を変化させることなく、その接続
個数や接続方向を変化させることによって交番電圧を生
成しており、同時に放電灯の特性電圧よりも高い電圧
と、特性電圧よりも低い電圧とを交互に印加することに
よって、限流要素を設けることなく放電灯を安定点灯さ
せているが、ブリッジ接続した各スイッチS11…に正
負両方の電圧が印加されるため、各スイッチS11…に
制御信号を印加する制御回路を、スイッチS11…の極
性が正負何れの場合でも動作するように構成しなければ
ならず、回路構成が複雑化するという問題があった。ま
た、放電灯の始動時に高圧の始動パルスを印加する場
合、各スイッチS11…に高電圧がかからないようにす
るためには、始動時のみに高圧の始動パルスを発生する
始動回路2を波形整形用のインダクタLzと並列に接続
する必要があり、インダクタLzに耐圧の高い素子を用
いるためにインダクタLzが大型化したり、始動前後に
大きな振動波形が発生して、素子に加わるストレスやノ
イズが増大するという問題があった。
【0025】また、後者の放電灯点灯装置では、各スイ
ッチS101…に同じ極性の電圧しか加わらないため、
各スイッチS101…に制御信号を印加する回路が複雑
化することはないが、上述と同様、波形整形用のインダ
クタと並列に始動回路を接続する必要があり、インダク
タに耐圧の高い素子を用いるためにインダクタが大型化
したり、始動前後に大きな振動波形が発生して、素子に
加わるストレスやノイズが増大するという問題があっ
た。
【0026】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、その目的とするところは、限流要素を小さくし
た放電灯点灯装置及び照明器具を提供することにある。
【0027】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、少なくとも放電灯を含む負荷
回路と、電圧源となる複数のキャパシタ及び複数のスイ
ッチを具備し、複数のスイッチのオン・オフ動作によっ
て負荷回路に直列接続されるキャパシタの個数を変化さ
せることにより、放電灯の特性電圧よりも高い交流電圧
と、特性電圧よりも低い交流電圧とを交互に印加する点
灯回路と、放電灯に直列接続されたエネルギ蓄積用のキ
ャパシタとを備え、エネルギ蓄積用のキャパシタと並列
に、始動時に高圧の始動パルスを発生する始動回路を接
続したことを特徴とし、点灯回路は放電灯に特性電圧よ
りも高い電圧と低い電圧とを交互に印加しているので、
限流要素を設けることなくランプ電流を所定の電流範囲
に制御して、放電灯を安定に点灯させることができる。
しかも、放電灯に直列接続されたエネルギ蓄積用のキャ
パシタと並列に始動回路を接続しているので、放電灯に
直列接続されたインダクタに始動回路を接続した場合の
ように、インダクタに高耐圧の素子を用いる必要が無
く、また始動パルスを印加した前後でランプ電圧に大き
な振動波形が発生することはないから、ノイズや点灯回
路を構成するスイッチに加わるストレスを低減すること
ができ、スイッチに耐圧の低い素子を使用することによ
って装置全体の小型化が図れる。
【0028】請求項2の発明では、少なくとも放電灯を
含む負荷回路と、電圧源となる複数のキャパシタ及び複
数のスイッチを具備し、複数のスイッチのオン・オフ動
作によって負荷回路に直列接続されるキャパシタの個数
を変化させることにより、放電灯の特性電圧よりも高い
交流電圧と、特性電圧よりも低い交流電圧とを交互に印
加する点灯回路と、放電灯に直列接続されたエネルギ蓄
積用のキャパシタとを備え、放電灯と並列に、始動時に
高圧の始動パルスを発生する始動回路を接続したことを
特徴とし、点灯回路は放電灯に特性電圧よりも高い電圧
と低い電圧とを交互に印加しているので、限流要素を設
けることなくランプ電流を所定の電流範囲に制御して、
放電灯を安定に点灯させることができる。さらに、放電
灯と直列にエネルギ蓄積用のキャパシタを接続するとと
もに、放電灯と並列に始動回路を接続しているので、エ
ネルギ蓄積用のキャパシタによって始動時に点灯回路を
構成するスイッチに加わるストレスを低減できる。しか
も、放電灯に直列接続されたインダクタに始動回路を接
続した場合のように、インダクタに高耐圧の素子を用い
る必要が無く、また始動パルスを印加した前後でランプ
電圧に大きな振動波形が発生することはないから、ノイ
ズや点灯回路を構成するスイッチに加わるストレスを低
減することができ、スイッチに耐圧の低い素子を使用す
ることによって装置全体の小型化が図れる。
【0029】請求項3の発明では、請求項1又は2の発
明において、上記点灯回路は、それぞれ電圧源となる複
数のキャパシタ及び複数のスイッチを具備し、複数のス
イッチのオン・オフ動作によって1乃至複数個のキャパ
シタを負荷回路と直列に接続させる2組の電力変換回路
からなり、2組の電力変換回路の出力端子間に上記負荷
回路を接続しており、上記始動回路は、何れかの電力変
換回路の出力を電源として高圧の始動パルスを生成する
ことを特徴とし、電力変換回路が始動回路の電源を兼用
しているので、別途始動回路の電源を設ける必要が無
く、回路構成を簡単にできる。
【0030】請求項4の発明では、請求項1乃至3の発
明において、上記放電灯は熱陰極蛍光ランプからなり、
上記始動回路の印加する始動パルスによって熱電子を放
出する側のフィラメントのみに、フィラメントを予熱す
る予熱回路を設けたことを特徴とし、両方のフィラメン
トの間に予熱回路を接続した場合のように、予熱回路に
高圧のランプ電圧が印加されることはないから、予熱回
路に耐圧の低い素子を用いることができ、予熱回路の構
成を簡単にできる。
【0031】請求項5の発明では、請求項1〜4の何れ
かに記載の放電灯点灯装置を器具本体に収納して成るこ
とを特徴とし、請求項1〜4の何れかに記載の放電灯点
灯装置を備えた照明器具を実現できる。
【0032】
【発明の実施の形態】本発明を実施形態により説明す
る。
【0033】(実施形態1)図1に本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図を示す。本実施形態では、従来例で説
明した図9の回路において、スイッチドキャパシタ回路
SCの出力端子間に、インダクタLzとキャパシタCz
とのフィルタ回路を介してエネルギ蓄積用のキャパシタ
Csを直列に接続しており、このキャパシタCsと並列
に始動回路2を接続してある。また、キャパシタCzと
並列に蛍光灯よりなる放電灯Laの両フィラメントの電
源側端子間を接続し、両フィラメントの非電源側端子間
に例えばコンデンサからなる予熱回路3を接続してあ
る。尚、キャパシタCs、予熱回路3及び始動回路2以
外の構成は従来例で説明した図9の回路と同様であるの
で、同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明
は省略する。
【0034】ここで、本回路の基本的な動作について説
明する。電源が投入された場合、放電灯Laはまだ点灯
していないので、放電灯Laは高インピーダンスとな
り、ランプ電流は流れず、予熱回路3を介して予熱電流
が流れ、放電灯Laのフィラメントが予熱される。この
時、キャパシタCs及び予熱回路3を介して放電灯La
のフィラメントにエネルギーが供給され、フィラメント
から熱電子が放出される。その後、フィラメントが十分
に予熱された状態で始動回路2が動作し、接続点a,b
からキャパシタCsに高圧の始動パルスが印加される。
この時、スイッチドキャパシタ回路SCに直列接続され
たキャパシタCsの両端電圧が上昇し、結果的に放電灯
Laの両端間に高圧の始動パルスが印加されて、放電灯
Laが始動する。そして、放電灯Laが始動すると、放
電灯Laのインピーダンスが減少するので、キャパシタ
Csを介してランプ電流が流れ、その後各スイッチS1
1…が従来例と同様の動作を行って、放電灯Laにエネ
ルギが供給され、放電灯Laが安定点灯する。
【0035】上述のように本実施形態では、インダクタ
LzとキャパシタCzとのフィルタ回路と直列にキャパ
シタCsを接続し、このキャパシタCsと並列に始動回
路2を接続しているので、インダクタLzと並列に始動
回路2を接続した場合のように、インダクタLzに高耐
圧の素子を用いる必要がなく、また始動前後に大きな振
動波形が発生することはないから、各スイッチS11…
に加わるストレスやノイズを低減できる。また、キャパ
シタCsを設けることによって、放電灯Laの点灯周波
数でキャパシタCsがインピーダンスを持つことになる
が、キャパシタCsの容量を適当に選べば、点灯時にお
いてキャパシタCsの両端電圧を低い値に抑えることが
でき、本来の回路動作に与える影響を小さくできる。
【0036】ここで、始動回路2としては、図2に示す
ようなコッククロフト回路4を用いたものが考えられ
る。この始動回路2は、直流電源5の両極間に直列に接
続されたスイッチSW1,SW2を有し、ローサイドの
スイッチSW2と並列にキャパシタC201〜C210
とダイオードD202〜D210とを組み合わせたコッ
ククロフト回路4を接続し、ハイサイドのスイッチSW
1と並列にキャパシタC201とダイオードD201と
を接続してある。
【0037】このコッククロフト回路4の動作を説明す
る。電源投入後、スイッチSW2がオンになると、ダイ
オードD201を介してキャパシタC201が電源5の
電源電圧Eまで充電される。次にスイッチSW2がオ
フ、スイッチSW1がオンになると、電源5とキャパシ
タC201とが直列に接続され、ダイオードD202を
介してキャパシタC202が電圧2Eまで充電される。
次にスイッチSW1がオフ、スイッチSW2がオンにな
ると、キャパシタC206の電圧がダイオードD203
を介してキャパシタC202、C201の直列回路に印
加され、キャパシタC202がほぼ電圧Eまで充電され
る。このようにスイッチSW1,SW2が交互にオン・
オフすることによって、各キャパシタC201〜C21
0がそれぞれ充電され、接続端子a,b間に約6Eの始
動電圧が発生する。このコッククロフト回路4により最
終的に得られる電圧はキャパシタC201…の段数によ
って決まるので、キャパシタとダイオードとスイッチと
の組み合わせで所望の始動電圧を簡単に得ることができ
る。
【0038】また、コッククロフト回路4を用いた始動
回路2としては図3に示すような回路構成を有するもの
も考えられる。この始動回路2では、直流電源5の両極
間にスイッチSW1,SW2を直列接続し、ハイサイド
のスイッチSW2と並列に、キャパシタC301〜C3
09とダイオードD301〜D309とを組み合わせた
コッククロフト回路4を接続してある。
【0039】このコッククロフト回路4の動作を説明す
る。電源投入後、スイッチSW1がオンになると、ダイ
オードD301を介してキャパシタC305に直流電源
5が接続され、キャパシタC305が直流電源5の電圧
Eまで充電される。次にスイッチSW1がオフ、スイッ
チSW2がオンになると、キャパシタC305の電圧が
ダイオードD302を介してキャパシタC301に印加
され、キャパシタC301の両端電圧がほぼ電圧Eにな
る。次にスイッチSW2がオフ、スイッチSW1がオン
になると、キャパシタC301と直流電源5との和の電
圧がダイオードD303を介してキャパシタC305,
C306の直列回路に印加され、キャパシタC6の両端
電圧がほぼ電圧Eとなる。
【0040】このように、スイッチSW1,SW2が交
互にオン・オフを繰り返すことによって、全てのキャパ
シタC301〜C309が電圧Eまで充電され、接続端
子a,b間に約6Eの始動電圧が発生する。図2に示す
コッククロフト回路4と同様、最終的に得られる電圧は
キャパシタC301…の段数によって決まるので、キャ
パシタとダイオードとスイッチとの組み合わせで所望の
始動電圧を簡単に得ることができる。
【0041】本実施形態では始動回路2をコッククロフ
ト回路4で構成しており、始動電圧を得る場合は、予熱
状態において熱電子が大きく減少しない間に、コックク
ロフト回路4による昇圧動作を徐々に行えば良く、ノイ
ズや回路素子のストレスを低減して、安定な動作を行わ
せることができ、限流要素をなくすことによって、装置
の小型化を図ることができる。
【0042】(実施形態2)図4に本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図を示す。本実施形態では、従来例で説
明した図12の回路において、負荷回路Zを、インダク
タLzとキャパシタCzとの直列回路からなるフィルタ
回路と、このフィルタ回路に直列接続されたエネルギ蓄
積用のキャパシタCsと、キャパシタCzの両端間に両
フィラメントの電源側端子間が接続された蛍光灯よりな
る放電灯Laとで構成し、放電灯Laの両フィラメント
の非電源側端子間に例えばコンデンサからなる予熱回路
3を接続し、キャパシタCsと並列に始動回路2を接続
してある。尚、負荷回路Z以外の構成は従来例で説明し
た図12の回路と同様であるので、同一の構成要素には
同一の符号を付して、その説明は省略する。
【0043】本回路の基本的な動作を説明する。電源が
投入された場合、放電灯Laは点灯しておらず、高イン
ピーダンス状態となっているので、ランプ電流は流れ
ず、例えばコンデンサからなる予熱回路3を介して予熱
電流が流れ、放電灯Laのフィラメントが予熱される。
この時、キャパシタCs及び予熱回路3を介して放電灯
Laのフィラメントにエネルギーが供給され、フィラメ
ントから熱電子が放出される。その後、フィラメントが
十分に予熱された状態で始動回路2が動作し、接続点
a,bからキャパシタCsに高圧の始動パルスを印加す
る。この時、脈流発生回路11,12に直列接続された
キャパシタCsの両端電圧が上昇し、結果的に放電灯L
aの両端間に高圧の始動パルスが印加されて、放電灯L
aが始動する。そして、放電灯Laが始動すると、放電
灯Laのインピーダンスが減少するので、キャパシタC
sを介してランプ電流が流れる。ここで、脈流発生回路
11,12では従来例と同様の動作を行うことによって
階段状に変化する電圧を生成しており、この電圧を微少
なインダクタLzとキャパシタCzとの波形整形回路で
正弦波電圧に変換して、放電灯Laに供給している。
【0044】このように、インダクタLzとキャパシタ
Czとの波形整形回路と直列にキャパシタCsを接続
し、このキャパシタCsと並列に始動回路2を接続して
いるので、脈流発生回路11,12を構成するスイッチ
S101…に高圧の始動パルスが加わることはなく、ス
イッチS101…に大きなストレスを与えることなく安
定した始動動作を行わせることができる。また、インダ
クタLzと並列に始動回路2を接続した場合のように、
インダクタLzに高耐圧の素子を用いる必要がなく、ま
た始動前後に大きな振動波形が発生することはないか
ら、各スイッチS101…に加わるストレスやノイズを
低減できる。
【0045】なお、始動回路2としては実施形態1で説
明した図2又は図3に示す回路が考えられ、実施形態1
と同様の動作を行うことによって始動電圧を得ることが
できる。また本実施形態では、脈流発生回路11,12
の各スイッチS101…に同じ極性の電圧しか加わらな
いため、各スイッチS101…に制御信号を印加する回
路が複雑化することはなく、また始動電圧を得る場合
は、予熱状態において熱電子が大きく減少しない間に、
コッククロフト回路4による昇圧動作を徐々に行えば良
く、ノイズや素子に加わるストレスを低減して、安定な
動作を行わせることができ、限流要素をなくすことによ
って装置の小型化を図ることもできる。
【0046】(実施形態3)図5に本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図を示す。本実施形態では、実施形態2
で説明した図4の回路において、始動回路2を図2と同
様の回路で構成しており、コッククロフト回路4の電源
として一方の脈流発生回路12の出力電圧を用いてい
る。尚、始動回路2以外の回路構成は実施形態2と同様
であるので、同一の構成要素には同一の符号を付して、
その説明は省略する。
【0047】始動回路2は、キャパシタC106〜C1
10の直列回路の両端間にスイッチS113,S114
の直列回路を接続し、ローサイドのスイッチS114の
両端間にキャパシタC111〜C115とダイオードD
102〜D105とで構成されるコッククロフト回路4
を接続しており、ハイサイドのスイッチS113の両端
間にキャパシタC111を介してスイッチS115とダ
イオードD101との直列回路を接続してある。ここ
で、始動時においてスイッチS111がオンしている状
態で、スイッチS113とスイッチS114とが交互に
オン・オフすることによって、脈流発生回路12の出力
電圧(すなわちキャパシタC106〜C110の直列電
圧)を約4倍に始動昇圧した電圧を得ることができる。
なお、スイッチS115は始動回路2の動作中にオンし
ており、始動後にオフして主回路から始動回路2を切り
離している。
【0048】本回路の動作は実施形態2の放電灯点灯装
置と同様であり、予熱終了後に始動回路2により生成さ
れた高圧の始動パルスがキャパシタCsに印加される。
本実施形態では、始動回路2が脈流発生回路12の電圧
を電源として、高圧の始動パルスを発生しており、結果
的に高圧の始動パルスが放電灯Laに印加されて、放電
灯Laが始動する。放電灯Laが始動すると、ランプイ
ンピーダンスが減少するので、キャパシタCsを介して
放電灯Laにランプ電流が流れることになる。ここで、
脈流発生回路11,12では従来例と同様の動作を行う
ことによって階段状に変化する電圧を生成しており、こ
の電圧を微少なインダクタLzとキャパシタCzとの波
形整形回路で正弦波電圧に変換して、放電灯Laに供給
している。
【0049】このように、インダクタLzとキャパシタ
Czとの波形整形回路と直列にキャパシタCsを接続
し、このキャパシタCsと並列に始動回路2を接続して
いるので、ランプ始動時に脈流発生回路11,12を構
成するスイッチS101…に高圧の始動パルスが加わる
ことはなく、スイッチS101…に大きなストレスを与
えることなく、安定した始動動作を行わせることができ
る。
【0050】また本実施形態では、脈流発生回路11,
12の各スイッチS101…に同じ極性の電圧しか加わ
らないため、各スイッチS101…に制御信号を印加す
る回路が複雑化することはなく、また始動電圧を得る場
合は、予熱状態において熱電子が大きく減少しない間
に、コッククロフト回路4による昇圧動作を徐々に行え
ば良く、ノイズや回路素子のストレスを低減して、安定
な動作を行わせることができ、限流要素をなくすことに
よって装置の小型化を図ることができる。
【0051】(実施形態4)図6に本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図を示す。実施形態3では放電灯Laの
両フィラメントの非電源側端子間に予熱回路3を接続し
ているのに対して、本実施形態では、始動回路2の始動
パルスが印加される側と反対側のフィラメント、すなわ
ち始動パルスによって熱電子を放出する側のフィラメン
トの両端子間に予熱回路3を接続している。尚、予熱回
路3以外の構成は実施形態3と同様であるので、同一の
構成要素には同一の符号を付して、その説明は省略す
る。
【0052】本実施形態では、始動回路2により高圧の
始動パルスが印加される側のフィラメントには予熱回路
3を設けておらず、熱電子を放出する側のフィラメント
のみに予熱回路3を設けており、両フィラメントの非電
源側端子間に予熱回路3を接続した場合に比べて、予熱
回路3に高圧のランプ電圧が印加されることはないの
で、予熱回路3に耐圧の低い素子を用いることができ、
予熱回路3の構成を簡単にできる。
【0053】(実施形態5)図7に本実施形態の放電灯
点灯装置の回路図を示す。本実施形態では、実施形態3
の放電灯点灯装置において、脈流発生回路11を、直流
電源DCと、キャパシタC102〜C105と、MOS
FETからなるスイッチQ11〜Q52とで構成し、脈
流発生回路12をキャパシタC106〜C110と、M
OSFETからなるスイッチQ61〜Q102とで構成
している。また、各キャパシタC102〜C110をそ
れぞれ充電する充電回路1を、直流電源DCとダイオー
ドD12〜D20とで構成している。尚、脈流発生回路
11,12と充電回路1以外の回路構成は実施形態1と
同様であるので、同一の構成要素には同一の符号を付し
て、その説明は省略する。
【0054】脈流発生回路11は、5つのスイッチQ1
2,Q22,Q32,Q42,Q52を直列接続し、低
圧側のスイッチQ12の両端間にスイッチQ11を介し
て直流電源DCを接続するとともに、各スイッチQn2
の両端間に、スイッチQn1とキャパシタC10nとの
直列回路を接続して構成される(nは2〜5までの整
数)。
【0055】一方、脈流発生回路12は、5つのスイッ
チQ62,Q72,Q82,Q92,Q102を直列接
続し、各スイッチQm2の両端間に、スイッチQm1と
キャパシタC10mとの直列回路を接続して構成される
(mは6〜10までの整数)。
【0056】ここで、直流電源DCの正極をキャパシタ
C106の高圧側の端子に接続するとともに、直流電源
DCの正極をダイオードD12〜D15とダイオードD
17〜D20のアノードに接続し、さらに各ダイオード
D12〜D15、D17〜D20のカソードをキャパシ
タC102〜C105、C107〜C110の高圧側の
端子に接続してある。また脈流発生回路11のスイッチ
Q12,Q22,Q32,Q42,Q52と、脈流発生
回路12のスイッチQ62,Q72,Q82,Q92,
Q102とは、それぞれ相対する脈流発生回路12,1
1から放電灯Laにエネルギが供給されているときに導
通し、放電灯Laの一端側を電源電圧に接続するための
スイッチとして機能する。
【0057】以下に本回路の動作を図8を参照して説明
する。充電回路1により各キャパシタC102〜C11
0が直流電源DCの電圧Eまで充電されている状態で、
時刻t1においてスイッチQ11がオンになり、スイッ
チQ62,Q72,Q82,Q92,Q102がオンに
なると、スイッチQ22,Q32,Q42,Q52のボ
ディダイオード(図示せず)を介して直流電源DCが負
荷に接続され、キャパシタ1個分に相当する電圧が放電
灯Laに供給される。時刻t2においてスイッチQ21
がオンになると、直流電源DCとキャパシタC102と
の直列回路が、スイッチQ32,Q42,Q52のボデ
ィダイオードを介して負荷に接続され、キャパシタ2個
分に相当する電圧が放電灯Laに供給される。さらに時
刻t3においてスイッチQ31がオンになると、直流電
源DC及びキャパシタC102,C103の直列回路
が、スイッチQ42,Q52のボディダイオードを介し
て負荷に接続され、キャパシタ3個分に相当する電圧が
放電灯Laに供給される。このような動作を行うことに
より、負荷に供給される電圧が階段状に上昇する。また
時刻t6以降ではこれまでと逆に負荷回路Zに接続され
るキャパシタの数が順次減少し、時刻t10では負荷電
圧がゼロになる。
【0058】一方、時刻t11〜t20では、スイッチ
Q62,Q72,Q82,Q92,Q102がオフ、ス
イッチQ12,Q22,Q32,Q42,Q52がオン
されるとともに、スイッチQ61がオンになる。この
時、スイッチQ72,Q82,Q92,Q102のボデ
ィダイオード(図示せず)を介してキャパシタC106
が負荷に接続され、キャパシタ1個分に相当する電圧
(−E)が放電灯Laに供給される。その後、時刻t1
2〜t15においてスイッチQ71〜Q101が順次オ
ンになって、キャパシタC107〜C110が順次負荷
に接続され、負荷電圧が階段状に上昇する。また、時刻
t16〜t20ではスイッチQ101,Q91,Q8
1,Q71,Q61が順次オフになって、負荷に接続さ
れるキャパシタの数が順次減少し、時刻t20では負荷
電圧がゼロになる。ここで、時刻t0〜t20の期間で
は最大で5個分のキャパシタに相当する電圧が負荷に供
給されており、特性電圧よりも高い電圧が放電灯Laに
供給される。
【0059】その後、時刻t21〜t23の期間では、
上述と略同様の動作を行うことによって、直流電源DC
及びキャパシタC102,C103が順次負荷回路に接
続され、また時刻t24〜t26の期間では接続される
キャパシタの数が順次減少することにより、放電灯La
に印加される電圧が階段状に増減する。
【0060】さらに、時刻t27〜t29の期間ではキ
ャパシタC106〜C108が順次負荷回路に接続さ
れ、時刻t30〜t32の期間では接続されるキャパシ
タの数が順次減少することにより、放電灯Laに負の電
圧が印加されるとともに、印加電圧が階段状に増減す
る。尚、時刻t21〜t32の期間では最大で3個分の
キャパシタに相当する電圧が負荷に供給されており、特
性電圧よりも低い電圧が放電灯Laに供給される。
【0061】本実施形態では、各キャパシタC102〜
C110の電圧を大きく変動させることなく動作させる
ことができ、負荷回路に接続されるキャパシタの数を変
化させることによって、特性電圧よりも高い電圧と、特
性電圧よりも低い電圧とを交互に放電灯Laに供給させ
ることができ、限流要素を設けることなく放電灯Laを
安定的に点灯させることができる。なお、脈流発生回路
11,12から負荷回路Zに供給される負荷電圧は階段
状に変化する電圧となるが、この電圧はインダクタLz
とキャパシタCzとで構成される波形整形回路によって
滑らかにされ、略正弦波状のランプ電圧VLが得られ
る。
【0062】ところで、各キャパシタC102〜C11
0の充電動作は以下のようにして行われる。つまり、ス
イッチQ12,Q22,Q32,Q42,Q52がオン
している場合に、キャパシタC102〜C105がそれ
ぞれダイオードD12〜D15を介して直流電源DCに
並列接続され、直流電源DCの電源電圧Eまで充電され
る。また、スイッチQ62,Q72,Q82,Q92,
Q102がオンしている場合に、キャパシタC106〜
C110がそれぞれダイオードD17〜D20を介して
直流電源DCに並列接続され、直流電源DCの電源電圧
Eまで充電される。
【0063】また始動回路2は、実施形態3の放電灯点
灯装置と同様の回路で構成しており、コッククロフト回
路4の電源として一方の脈流発生回路12の出力電圧を
用いているので、直流電源DCの電圧を脈流発生回路1
2で昇圧した電圧をさらに昇圧することによって、高電
圧を得ることができる。すなわち、始動時においてスイ
ッチQ12,Q22,Q32,Q42,Q52がオンし
ている状態で、スイッチS113とスイッチS114と
が交互にオン・オフすることによって、脈流発生回路1
2の出力電圧(すなわちキャパシタC106〜C110
の直列電圧)を約4倍に昇圧した始動電圧を得ることが
できる。なお、スイッチS115は始動回路2の動作中
にオンしており、始動後にオフして主回路から始動回路
2を切り離している。
【0064】本回路の動作は実施形態2の放電灯点灯装
置と同様であり、予熱終了後に始動回路2により生成さ
れた高圧の始動パルスがキャパシタCsに印加される。
本実施形態では、始動回路2が脈流発生回路12の電圧
を電源として、高圧の始動パルスを発生しており、結果
的に高圧の始動パルスが放電灯Laに印加されて、放電
灯Laが始動する。放電灯Laが始動すると、ランプイ
ンピーダンスが減少するので、キャパシタCsを介して
放電灯Laにランプ電流が流れることになる。ここで、
脈流発生回路11,12では従来例と同様の動作を行う
ことによって階段状に変化する交流電圧を生成してお
り、この交流電圧を微少なインダクタLzとキャパシタ
Czとの波形整形回路で正弦波電圧に変換して、放電灯
Laに供給している。
【0065】このように、インダクタLzとキャパシタ
Czとの波形整形回路と直列にキャパシタCsを接続
し、このキャパシタCsと並列に始動回路2を接続して
いるので、ランプ始動時に脈流発生回路11,12を構
成するスイッチQ11…に高圧の始動パルスが加わるこ
とはなく、スイッチQ11…に大きなストレスを与える
ことなく、安定した始動動作を行わせることができる。
【0066】また本実施形態では、脈流発生回路11,
12の各スイッチQ11…に同じ極性の電圧しか加わら
ないため、各スイッチQ11…に制御信号を印加する回
路が複雑化することはなく、また始動電圧を得る場合
は、予熱状態において熱電子が大きく減少しない間に、
コッククロフト回路4による昇圧動作を徐々に行えば良
く、ノイズや回路素子のストレスを低減して、安定な動
作を行わせることができ、限流要素をなくすことによっ
て、装置の小型化を図ることができる。
【0067】ところで、上述した各実施形態では放電灯
Laと直列にキャパシタCsを接続し、このキャパシタ
Csと並列に始動回路2を接続しているが、放電灯La
と直列にエネルギ蓄積用のキャパシタCsを接続すると
ともに、放電灯Laと並列に始動回路2を接続しても良
く、エネルギ蓄積用のキャパシタCsによってランプ始
動時に点灯回路(スイッチドキャパシタ回路SC或いは
脈流発生回路11,12)を構成するスイッチに加わる
ストレスを低減でき、安定した始動動作を行わせること
ができ、且つ、放電灯Laに直列接続されたインダクタ
Lzに始動回路2を接続した場合のように、インダクタ
Lzに高耐圧の素子を用いる必要が無く、また始動パル
スを印加した前後でランプ電圧に大きな振動波形が発生
することはないから、ノイズや点灯回路を構成するスイ
ッチに加わるストレスを低減することができ、スイッチ
に耐圧の低い素子を使用することによって装置全体の小
型化が図れる。
【0068】また、上述した各実施形態の放電灯点灯装
置を照明器具の器具本体(図示せず)に収納しても良
く、各実施形態の放電灯点灯装置を備えた照明器具を実
現できる。
【0069】
【発明の効果】上述のように、請求項1の発明は、少な
くとも放電灯を含む負荷回路と、電圧源となる複数のキ
ャパシタ及び複数のスイッチを具備し、複数のスイッチ
のオン・オフ動作によって負荷回路に直列接続されるキ
ャパシタの個数を変化させることにより、放電灯の特性
電圧よりも高い交流電圧と、特性電圧よりも低い交流電
圧とを交互に印加する点灯回路と、放電灯に直列接続さ
れたエネルギ蓄積用のキャパシタとを備え、エネルギ蓄
積用のキャパシタと並列に、始動時に高圧の始動パルス
を発生する始動回路を接続したことを特徴とし、点灯回
路は放電灯に特性電圧よりも高い電圧と低い電圧とを交
互に印加しているので、限流要素を設けることなくラン
プ電流を所定の電流範囲に制御して、放電灯を安定に点
灯させることができるという効果がある。しかも、放電
灯に直列接続されたエネルギ蓄積用のキャパシタと並列
に始動回路を接続しているので、放電灯に直列接続され
たインダクタに始動回路を接続した場合のように、イン
ダクタに高耐圧の素子を用いる必要が無く、また始動パ
ルスを印加した前後でランプ電圧に大きな振動波形が発
生することはないから、ノイズや点灯回路を構成するス
イッチに加わるストレスを低減することができ、スイッ
チに耐圧の低い素子を使用することによって装置全体の
小型化が図れるという効果もある。
【0070】請求項2の発明は、少なくとも放電灯を含
む負荷回路と、電圧源となる複数のキャパシタ及び複数
のスイッチを具備し、複数のスイッチのオン・オフ動作
によって負荷回路に直列接続されるキャパシタの個数を
変化させることにより、放電灯の特性電圧よりも高い交
流電圧と、特性電圧よりも低い交流電圧とを交互に印加
する点灯回路と、放電灯に直列接続されたエネルギ蓄積
用のキャパシタとを備え、放電灯と並列に、始動時に高
圧の始動パルスを発生する始動回路を接続したことを特
徴とし、点灯回路は放電灯に特性電圧よりも高い電圧と
低い電圧とを交互に印加しているので、限流要素を設け
ることなくランプ電流を所定の電流範囲に制御して、放
電灯を安定に点灯させることができるという効果があ
る。さらに、放電灯と直列にエネルギ蓄積用のキャパシ
タを接続するとともに、放電灯と並列に始動回路を接続
しているので、エネルギ蓄積用のキャパシタによって始
動時に点灯回路を構成するスイッチに加わるストレスを
低減できるという効果もある。しかも、放電灯に直列接
続されたインダクタに始動回路を接続した場合のよう
に、インダクタに高耐圧の素子を用いる必要が無く、ま
た始動パルスを印加した前後でランプ電圧に大きな振動
波形が発生することはないから、ノイズや点灯回路を構
成するスイッチに加わるストレスを低減することがで
き、スイッチに耐圧の低い素子を使用することによって
装置全体の小型化が図れるという効果もある。
【0071】請求項3の発明は、請求項1又は2の発明
において、上記点灯回路は、それぞれ電圧源となる複数
のキャパシタ及び複数のスイッチを具備し、複数のスイ
ッチのオン・オフ動作によって1乃至複数個のキャパシ
タを負荷回路と直列に接続させる2組の電力変換回路か
らなり、2組の電力変換回路の出力端子間に上記負荷回
路を接続しており、上記始動回路は、何れかの電力変換
回路の出力を電源として高圧の始動パルスを生成するこ
とを特徴とし、電力変換回路が始動回路の電源を兼用し
ているので、別途始動回路の電源を設ける必要が無く、
回路構成を簡単にできるという効果がある。
【0072】請求項4の発明は、請求項1乃至3の発明
において、上記放電灯は熱陰極蛍光ランプからなり、上
記始動回路の印加する始動パルスによって熱電子を放出
する側のフィラメントのみに、フィラメントを予熱する
予熱回路を設けたことを特徴とし、両方のフィラメント
の間に予熱回路を接続した場合のように、予熱回路に高
圧のランプ電圧が印加されることはないから、予熱回路
に耐圧の低い素子を用いることができ、予熱回路の構成
を簡単にできるという効果がある。
【0073】請求項5の発明は、請求項1〜4の何れか
に記載の放電灯点灯装置を器具本体に収納して成ること
を特徴とし、請求項1〜4の何れかに記載の放電灯点灯
装置を備えた照明器具を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態1の放電灯点灯装置の回路図である。
【図2】同上の始動回路の具体回路図である。
【図3】同上の別の始動回路の具体回路図である。
【図4】実施形態2の放電灯点灯装置の回路図である。
【図5】実施形態3の放電灯点灯装置の回路図である。
【図6】実施形態4の放電灯点灯装置の回路図である。
【図7】実施形態5の放電灯点灯装置の回路図である。
【図8】同上の動作を説明する波形図である。
【図9】従来の放電灯点灯装置の回路図である。
【図10】同上の動作を説明する波形図である。
【図11】同上のランプ電圧の波形図である。
【図12】従来の別の放電灯点灯装置の回路図である。
【図13】同上の動作を説明する波形図である。
【符号の説明】
2 始動回路 C1〜C5,Cs,Cz キャパシタ La 放電灯 Lz インダクタ S11〜S54 スイッチ SC スイッチドキャパシタ回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3K072 AA01 AC03 AC11 BA03 BC03 CB02 DB01 DB03 DD06 GA03 3K083 AA85 BA03 BA12 BB02 BC13 BC42 BD03 CA38 5H007 AA01 AA08 BB03 CA02 CB05 CC01 CC05 CC06 CC09 GA01 5H730 AA02 AA14 AA18 AS11 BB02 BB57 BB82 BB85 BB86 DD04 DD12 DD13 DD16 EE04 EE49 FG01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも放電灯を含む負荷回路と、電圧
    源となる複数のキャパシタ及び複数のスイッチを具備
    し、複数のスイッチのオン・オフ動作によって負荷回路
    に直列接続されるキャパシタの個数を変化させることに
    より、放電灯の特性電圧よりも高い交流電圧と、特性電
    圧よりも低い交流電圧とを交互に印加する点灯回路と、
    放電灯に直列接続されたエネルギ蓄積用のキャパシタと
    を備え、エネルギ蓄積用のキャパシタと並列に、始動時
    に高圧の始動パルスを発生する始動回路を接続したこと
    を特徴とする放電灯点灯装置。
  2. 【請求項2】少なくとも放電灯を含む負荷回路と、電圧
    源となる複数のキャパシタ及び複数のスイッチを具備
    し、複数のスイッチのオン・オフ動作によって負荷回路
    に直列接続されるキャパシタの個数を変化させることに
    より、放電灯の特性電圧よりも高い交流電圧と、特性電
    圧よりも低い交流電圧とを交互に印加する点灯回路と、
    放電灯に直列接続されたエネルギ蓄積用のキャパシタと
    を備え、放電灯と並列に、始動時に高圧の始動パルスを
    発生する始動回路を接続したことを特徴とする放電灯点
    灯装置。
  3. 【請求項3】上記点灯回路は、それぞれ電圧源となる複
    数のキャパシタ及び複数のスイッチを具備し、複数のス
    イッチのオン・オフ動作によって1乃至複数個のキャパ
    シタを負荷回路と直列に接続させる2組の電力変換回路
    からなり、2組の電力変換回路の出力端子間に上記負荷
    回路を接続しており、上記始動回路は、何れかの電力変
    換回路の出力を電源として高圧の始動パルスを生成する
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の放電灯点灯装
    置。
  4. 【請求項4】上記放電灯は熱陰極蛍光ランプからなり、
    上記始動回路の印加する始動パルスによって熱電子を放
    出する側のフィラメントのみに、フィラメントを予熱す
    る予熱回路を設けたことを特徴とする請求項1乃至3記
    載の放電灯点灯装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の何れかに記載の放電灯点灯
    装置を器具本体に収納して成ることを特徴とする照明器
    具。
JP2001244620A 2001-08-10 2001-08-10 放電灯点灯装置及び照明器具 Withdrawn JP2003059678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244620A JP2003059678A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 放電灯点灯装置及び照明器具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001244620A JP2003059678A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 放電灯点灯装置及び照明器具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003059678A true JP2003059678A (ja) 2003-02-28

Family

ID=19074523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001244620A Withdrawn JP2003059678A (ja) 2001-08-10 2001-08-10 放電灯点灯装置及び照明器具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003059678A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007003036A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Streetlight Intelligence, Inc. Method and system for luminance characterization
GB2481602A (en) * 2010-06-30 2012-01-04 E2V Tech Uk Ltd Pulse switching arrangement selectively connecting series capacitors to load
US8290710B2 (en) 2007-09-07 2012-10-16 Led Roadway Lighting Ltd. Streetlight monitoring and control
US8433426B2 (en) 2005-06-30 2013-04-30 Led Roadway Lighting Ltd Adaptive energy performance monitoring and control system
US8570190B2 (en) 2007-09-07 2013-10-29 Led Roadway Lighting Ltd. Centralized route calculation for a multi-hop streetlight network

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8433426B2 (en) 2005-06-30 2013-04-30 Led Roadway Lighting Ltd Adaptive energy performance monitoring and control system
US7429828B2 (en) 2005-06-30 2008-09-30 Streetlight Intelligence, Inc. Method and system for luminance characterization
US7834555B2 (en) 2005-06-30 2010-11-16 Streetlight Intelligence, Inc. Method and system for luminance characterization
US9144135B2 (en) 2005-06-30 2015-09-22 Led Roadway Lighting Ltd. Adaptive energy performance monitoring and control system
WO2007003036A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-11 Streetlight Intelligence, Inc. Method and system for luminance characterization
US8694256B2 (en) 2007-09-07 2014-04-08 Led Roadway Lighting Ltd. Streetlight monitoring and control
US8290710B2 (en) 2007-09-07 2012-10-16 Led Roadway Lighting Ltd. Streetlight monitoring and control
US8570190B2 (en) 2007-09-07 2013-10-29 Led Roadway Lighting Ltd. Centralized route calculation for a multi-hop streetlight network
CN103210587A (zh) * 2010-06-30 2013-07-17 E2V技术(英国)有限公司 开关装置
WO2012001409A1 (en) 2010-06-30 2012-01-05 E2V Technologies (Uk) Limited Switching arrangement
GB2481602A (en) * 2010-06-30 2012-01-04 E2V Tech Uk Ltd Pulse switching arrangement selectively connecting series capacitors to load
CN103210587B (zh) * 2010-06-30 2016-08-03 E2V技术(英国)有限公司 开关装置
US9531353B2 (en) 2010-06-30 2016-12-27 E2V Technologies (Uk) Limited Switching arrangement
GB2481602B (en) * 2010-06-30 2017-11-15 E2V Tech (Uk) Ltd Switching arrangement

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7327095B2 (en) Discharge lamp lighting apparatus
JP4476817B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP2007194044A (ja) 点灯回路
CN111224540B (zh) 开关电容变换器及其驱动电路
JPH1050490A (ja) ガス放電ランプ用安定器回路
JP4348984B2 (ja) 高圧放電灯点灯装置
CN1050714C (zh) 电荷泵
CN102438384B (zh) 放电灯点灯电路
US20100194303A1 (en) Electronic ballast for correcting asymmetrical current flow across a gas discharge lamp
JP5193469B2 (ja) ガス放電ランプ用のバラスト及びその制御方法
JP2003059678A (ja) 放電灯点灯装置及び照明器具
JP3648214B2 (ja) 自励発振同期式ブーストコンバータ
JP2001006890A (ja) 放電灯点灯回路
US7884555B2 (en) Discharge lamp ballast apparatus
KR19990083245A (ko) 방전램프점등장치및조명장치
JP2010198860A (ja) 放電灯点灯回路
JP2002246191A (ja) 放電灯点灯回路
JP2002352979A (ja) 放電灯点灯装置
JP3982102B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH10247594A (ja) ガス放電ランプ用安定器
US6310790B1 (en) High frequency DC-DC down converter with power feedback for improved power factor
US20080284351A1 (en) Ignition Module for Gas Discharge Lamp
JP3982101B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP4744309B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3941223B2 (ja) 放電灯点灯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041025

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070724