JP2003055367A - 3−ホルミルフラン類の製造方法 - Google Patents

3−ホルミルフラン類の製造方法

Info

Publication number
JP2003055367A
JP2003055367A JP2001246517A JP2001246517A JP2003055367A JP 2003055367 A JP2003055367 A JP 2003055367A JP 2001246517 A JP2001246517 A JP 2001246517A JP 2001246517 A JP2001246517 A JP 2001246517A JP 2003055367 A JP2003055367 A JP 2003055367A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
substituent
aluminum hydride
formylfurans
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001246517A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Sugioka
尚 杉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP2001246517A priority Critical patent/JP2003055367A/ja
Publication of JP2003055367A publication Critical patent/JP2003055367A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 3−ホルミルフラン類を温和な条件下に収率
よく、工業的に有利に製造する方法を提供すること。 【解決手段】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、置
換基を有していてもよいアリール基または置換基を有し
ていてもよいアラルキル基を表し、R、RおよびR
は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシル基、アリー
ルオキシ基、アルキルチオ基、置換基を有していてもよ
いアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基ま
たは置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)
で示される3−フランカルボン酸エステルを、2級アミ
ンの存在下に水素化アルミニウム錯化合物で還元するこ
とを特徴とする一般式(II) 【化2】 (式中、R、RおよびRは前記定義のとおりであ
る。)で示される3−ホルミルフラン類の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は3−ホルミルフラン
類の製造方法に関する。本発明により製造される3−ホ
ルミルフラン類は、医薬、農薬などの合成原料、例えば
抗炎症剤N−[1−(3−フラニル)エチル]−N−ヒ
ドロキシ尿素の合成中間体として有用である(WO89
/4299号公報参照)。 【0002】 【従来の技術】フラン骨格を有する生理活性物質はこれ
までに数多く発見されている。これらの化合物の合成中
間体として有用な3−ホルミルフラン類の製造方法とし
ては、(1)3−ヨードフラン類をテトラキス(トリフ
ェニルホスフィン)パラジウム触媒の存在下にオキソ化
する方法(ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、1
08巻、452頁、1986年)、(2)2,5−ジア
ルコキシ−3−ホルミルテトラヒドロフラン類を酸触媒
の存在下に加熱して脱アルコール化する方法(特開昭6
1−200936号公報参照)、(3)シス−2−ブテ
ン−1,4−ジオール類を原料として3工程を経て得ら
れる2,3−ジヒドロ−3−アルコキシ−4−ホルミル
フランを酸触媒の存在下に加熱して脱アルコール化する
方法(特開平8−231527号公報参照)が知られて
いる。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記の方法(1)は、
原料である3−ヨードフラン類の入手が困難である。ま
た、上記の方法(2)および(3)は、系内において生
成したフラン化合物が酸触媒の存在下に加熱されるた
め、フラン環の開環が生じやすく、高沸点化合物を副生
して収率が低下する傾向にある。 【0004】しかして、本発明の目的は、3−ホルミル
フラン類を温和な条件下に収率よく、工業的に有利に製
造し得る方法を提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】本発明は、一般式(I) 【0006】 【化3】 【0007】(式中、Rは置換基を有していてもよいア
ルキル基、置換基を有していてもよいアリール基または
置換基を有していてもよいアラルキル基を表し、R
およびRは水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ
ル基、アリールオキシ基、アルキルチオ基、置換基を有
していてもよいアルキル基、置換基を有していてもよい
アリール基または置換基を有していてもよいアラルキル
基を表す。)で示される3−フランカルボン酸エステル
[以下、3−フランカルボン酸エステル(I)と略称す
る]を、2級アミンの存在下に水素化アルミニウム錯化
合物で還元することを特徴とする一般式(II) 【0008】 【化4】 【0009】(式中、R、RおよびRは前記定義
のとおりである。)で示される3−ホルミルフラン類
[以下、3−ホルミルフラン類(II)と略称する]の
製造方法である。 【0010】 【発明の実施の形態】上記一般式中、R、R、R
よびRが表すアルキル基としては、例えばメチル基、
エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イ
ソブチル基、tert−ブチル基、ヘキシル基、シクロ
プロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基など
の直鎖状、分岐状または環状のアルキル基が挙げられ
る。これらのアルキル基は置換基を有していてもよく、
かかる置換基としては、例えばメトキシ基、エトキシ
基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアルコキシル基;
tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−
ブチルジフェニルシリルオキシ基などの三置換シリルオ
キシ基などが挙げられる。 【0011】R、R、RおよびRが表すアリール
基としては、例えばフェニル基、ナフチル基などが挙げ
られる。これらのアリール基は置換基を有していてもよ
く、かかる置換基としては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、tert−ブチル基などのアルキル基;メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などのアル
コキシル基;tert−ブチルジメチルシリルオキシ
基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基などの
三置換シリルオキシ基;フェニル基、p−メトキシフェ
ニル基などのアリール基などが挙げられる。 【0012】R、R、RおよびRが表すアラルキ
ル基としては、例えばベンジル基、フェネチル基などが
挙げられる。これらのアラルキル基は置換基を有してい
てもよく、かかる置換基としては、例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソ
ブチル基、tert−ブチル基などのアルキル基;メト
キシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの
アルコキシル基;tert−ブチルジメチルシリルオキ
シ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基など
の三置換シリルオキシ基;フェニル基、p−メトキシフ
ェニル基などのアリール基などが挙げられる。 【0013】R、RおよびRが表すアルコキシル
基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基などが挙げられ、アリールオキシ基と
しては、例えばフェノキシ基、トリルオキシ基、ナフチ
ルオキシ基などが挙げられ、アルキルチオ基としては、
例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、
ブチルチオ基などが挙げられ、ハロゲン原子としては、
例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子な
どが挙げられる。 【0014】水素化アルミニウム錯化合物としては、例
えば水素化アルミニウムナトリウム、水素化アルミニウ
ムリチウム、水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アル
ミニウムナトリウムなどが挙げられる。これらの中で
も、入手および取扱いの容易さの観点から、水素化アル
ミニウムリチウム、水素化ビス(2−メトキシエトキ
シ)アルミニウムナトリウムを用いるのが特に好まし
い。水素化アルミニウム錯化合物の使用量は、3−フラ
ンカルボン酸エステル(I)に対して0.5〜10倍モ
ルの範囲であるのが好ましく、反応を円滑に進行させる
観点からは1〜2倍モルの範囲であるのがより好まし
い。 【0015】2級アミンとしては、例えばジメチルアミ
ン、エチルメチルアミン、ジエチルアミン、メチルイソ
プロピルアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルア
ミン、メチルブチルアミン、エチルブチルアミン、ジブ
チルアミン、ジイソブチルアミン、ジペンチルアミン、
メチルヘキシルアミン、ジヘキシルアミン、ジオクチル
アミン、N−プロピルシクロプロピルメチルアミン、N
−メチルシクロヘキシルアミン、N−エチルシクロヘキ
シルアミン、N−イソプロピルシクロヘキシルアミン、
ジシクロヘキシルアミン、N−メチルシクロデシルアミ
ン、ジベンジルアミン、N−エチルベンジルアミン、N
−イソプロピルベンジルアミン、N−ブチルベンジルア
ミン、N−ベンジルフェネチルアミン、ビス(2−メト
キシエチル)アミン、メチルアミノアセトアルデヒドジ
メチルアセタール、2−メチルアミノメチル−1,3−
ジオキソラン、N,N,N’−トリメチルエチレンジア
ミン、3,3’−イミノビス(N,N−ジメチルプロピ
ルアミン)、N’−ベンジル−N,N−ジメチルエチレ
ンジアミンなどの鎖状の脂肪族2級アミン;2−メチル
アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピロリン、ピペ
リジン、ピペコリン、ジメチルピペリジン、1−ピペロ
ニルピペリジン、4−ベンジルピペリジン、4−フェニ
ルピペリジン、4−ピペリジノピペリジン、ヘキサメチ
レンイミン、ヘプタメチレンイミン、2−メチル−2−
イミダゾリン、2−フェニル−2−イミダゾリン、1−
メチルピペラジン、1−フェニルピペラジン、1−(2
−ピリジル)ピペラジン、1−(4−フルオロフェニ
ル)ピペラジン、1−ベンジルピペラジン、1−メトキ
シフェニルピペラジン、3−アザビシクロ[3.2.
2]ノナン、モルホリン、チオモルホリン、チアゾリジ
ン、インドリン、2−メチルインドリン、2,3−ジメ
チルインドリン、パーヒドロインドール、1,2,3,
4−テトラヒドロキノリン、デカヒドロキノリン、1,
2,3,4−テトラヒドロイソキノリン、イミノジベン
ジル、フェノキサジン、フェノチアジンなどの環状の脂
肪族2級アミン;N−メチルアニリン、N−エチルアニ
リン、N−プロピルアニリン、ジフェニルアミン、フェ
ニルベンジルアミン、N−ブチルベンジルアミン、N−
エチルトルイジン、3−メトキシジフェニルアミン、N
−フェニル−2−ナフチルアミン、2−メチルアミノピ
リジン、2−アニリノピリジン、2−ベンジルアミノピ
リジンなどの芳香族2級アミンなどが挙げられる。これ
らの中でも、反応を円滑に進行させる観点からは、モル
ホリン、1−メチルピペラジンを用いるのが特に好まし
い。 【0016】2級アミンの使用量は、使用する水素化ア
ルミニウム錯化合物の種類によって異なるが、該水素化
アルミニウム錯化合物が保有する水素原子に対して0.
5〜1.5モル少ないモルの範囲であるのが好ましく、
0.8〜1.2モル少ないモルの範囲であるのがより好
ましい。例えば、水素化アルミニウム錯化合物として水
素化アルミニウムリチウムを用いる場合、水素化アルミ
ニウムリチウムはその1分子あたり4個の水素原子を保
有しているので、2級アミンを水素化アルミニウムリチ
ウム1モルに対して2.5〜3.5モルの範囲で用いる
のが好ましく、また、水素化アルミニウム錯化合物とし
て水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナ
トリウムを用いる場合、水素化ビス(2−メトキシエト
キシ)アルミニウムナトリウムはその1分子あたり2個
の水素原子を保有しているので、2級アミンを水素化ビ
ス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム1
モルに対して0.5〜1.5モルの範囲で用いるのが好
ましい。 【0017】反応は、溶媒の存在下に行うのが好まし
い。使用できる溶媒としては、反応に悪影響を与えない
限り特に制限はなく、例えばペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、オクタン、石油エーテルなどの脂肪族炭化水素;
ベンゼン、トルエン、キシレン、クメンなどの芳香族炭
化水素;ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジイ
ソプロピルエーテル、ジメトキシエタン、ジブチルエー
テルなどのエーテル;またはこれらの混合溶媒などが挙
げられる。溶媒の使用量は、3−フランカルボン酸エス
テル(I)に対して0.1〜200倍重量の範囲である
のが好ましく、反応を円滑に進行させる観点からは1〜
20倍重量の範囲であるのがより好ましい。 【0018】反応温度は、−70℃から使用する溶媒の
沸点の範囲であるのが好ましく、反応を円滑に進行させ
る観点からは−30〜30℃の範囲であるのがより好ま
しい。 【0019】反応は、水素化アルミニウム錯化合物を溶
媒に溶解させて得られた溶液に2級アミンを滴下して得
られた混合液を、3−フランカルボン酸エステル(I)
を溶媒に溶解させて得られた溶液に所定温度で添加する
か、または水素化アルミニウム錯化合物を溶媒に溶解さ
せて得られた溶液に2級アミンを滴下して得られる混合
液に、3−フランカルボン酸エステル(I)または3−
フランカルボン酸エステル(I)を溶媒に溶解させて得
られた溶液を所定温度で滴下して行うのが好ましい。 【0020】このようにして得られた3−ホルミルフラ
ン類(II)は、通常の有機化合物の単離・精製に用い
られる方法により単離・精製することができる。例え
ば、反応混合液に塩酸、硫酸水溶液、酢酸水溶液などの
酸性水溶液を加えるか、またはこれらの酸性水溶液に反
応混合液を加えた後、有機層を分液し、無水硫酸ナトリ
ウムなどで乾燥後、濃縮して得られる粗生成物を必要に
応じて蒸留、再結晶、昇華、クロマトグラフィーなどに
より精製する。また、反応混合液に硫酸ナトリウム、塩
化ナトリウムなどの無機塩の飽和水溶液を加えてアルミ
ニウム塩を析出させ、この塩を濾過により除去した後、
濾液から有機層を分液し、該有機層から粗生成物を得る
こともできる。 【0021】 【実施例】以下、実施例により本発明をさらに具体的に
説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限さ
れるものではない。 【0022】実施例1 温度計、マグネチックスターラおよび滴下漏斗を装備し
た内容積50mlの3口フラスコに水素化アルミニウム
リチウム0.797g(21mmol)を入れ、さらに
テトラヒドロフラン20mlを加えて系内を窒素置換し
た。得られた溶液に、モルホリン5.750g(66m
mol)を室温でゆっくり滴下し、滴下終了後、さらに
室温で1時間攪拌した。次いで、得られた混合液を0℃
に冷却し、該混合物に3−フランカルボン酸メチル2.
52g(20mmol)を内温を0℃以下に保ちながら
滴下した。得られた反応液を、15%硫酸水溶液50m
lに、内温を10℃以下に保ちながら滴下し、続いてト
ルエン50mlを加えた。得られた混合物から有機層を
分液し、水層をトルエン10mlで抽出し、抽出液を先
の有機層と合わせて水30mlで洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥後、溶媒などの低沸成分を減圧下に留去し
た。残留物をさらに減圧下に蒸留して精製し、無色の液
体として、下記の物性を有する3−ホルミルフラン1.
73g(収率90%)を得た。 【0023】沸点:77−78℃/50mmHg1 H−NMRスペクトル(270MHz,CDCl
TMS,ppm)δ:9.95(d,1H,J=0.6
Hz),8.09(dd,1H,J=1.8,0.8H
z),7.45(m,1H),6.80(dd,1H,
J=2.1,0.8Hz) 【0024】実施例2 実施例1において、3−フランカルボン酸メチル2.5
2g(20mmol)に代えて3−フランカルボン酸n−
ブチル3.40g(20mmol)を用いた以外は同様
の反応および後処理を行い、3−ホルミルフラン1.6
7g(収率87%)を得た。 【0025】実施例3 実施例1において、モルホリン5.750g(66mm
ol)に代えて1−メチルピペラジン6.60g(66
mmol)を用いた以外は同様の反応および後処理を行
い、3−ホルミルフラン1.73g(収率90%)を得
た。 【0026】実施例4 温度計、マグネチックスターラおよび滴下漏斗を装備し
た内容積200mlの3口フラスコに、水素化ビス(2
−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムの70%
トルエン溶液57.76g(200mmol)を入れ、
さらにトルエン100mlを加えて系内を窒素置換し
た。得られた溶液に、モルホリン19.17g(220
mmol)を室温でゆっくり滴下し、滴下終了後、さら
に室温で1時間攪拌してトルエン溶液を調製した。一
方、別の内容積300mlの3口フラスコに、3−フラ
ンカルボン酸メチル23.94g(190mmol)およ
びトルエン50mlを入れ、系内を窒素置換した後、−
5℃まで冷却した。得られた溶液に、水素化ビス(2−
メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムおよびモル
ホリンを混合し、次いで、先に調製したトルエン溶液の
全量を、内温を0℃以下に保ちながら滴下した。得られ
た反応液を、15%硫酸水溶液200mlに内温を10
℃以下に保ちながら滴下した後、得られた混合物から有
機層を分液した。水層をトルエン30mlで抽出し、抽
出液を先の有機層と合わせて水100mlで洗浄した
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで、減圧下に溶
媒などの低沸成分を留去した。残留物をさらに減圧下に
蒸留して精製し、3−ホルミルフラン17.15gを得
た(収率94%)。 【0027】実施例5 温度計、マグネチックスターラおよび滴下漏斗を装備し
た内容積200mlの3口フラスコに、水素化ビス(2
−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウムの70%
トルエン溶液57.76g(200mmol)を入れ、
さらにトルエン100mlを加えて系内を窒素置換し
た。得られた溶液に、モルホリン19.17g(220
mmol)を室温でゆっくり滴下し、滴下終了後、さら
に室温で1時間攪拌した。次いで、得られた混合液を−
5℃に冷却し、該混合物に3−フランカルボン酸メチル
27.01g(190mmol)を、内温を−5℃以下
に保ちながら滴下した。得られた反応液に、15%硫酸
水溶液200mlを、内温を10℃以下に保ちながら加
えた。得られた混合物から有機層を分液し、水層をトル
エン30mlで抽出し、抽出液を先の有機層と合わせて
水100mlで洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥
し、次いで、減圧下に溶媒などの低沸成分を留去した。
残留物をさらに減圧下に蒸留して精製し、3−ホルミル
フラン16.96g(収率93%)を得た。 【0028】実施例6 実施例5において、3−フランカルボン酸メチル27.
01g(190mmol)に代えて3−フランカルボン
酸n−ブチル32.3g(190mmol)を用い、か
つ3−フランカルボン酸n−ブチルの滴下終了後、−5
℃でさらに1時間攪拌した以外は同様の反応および後処
理を行い、3−ホルミルフラン15.74g(収率82
%)を得た。 【0029】 【発明の効果】3−ホルミルフラン類を温和な条件下に
収率よく、工業的に有利に製造することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、Rは置換基を有していてもよいアルキル基、置
    換基を有していてもよいアリール基または置換基を有し
    ていてもよいアラルキル基を表し、R、RおよびR
    は水素原子、ハロゲン原子、アルコキシル基、アリー
    ルオキシ基、アルキルチオ基、置換基を有していてもよ
    いアルキル基、置換基を有していてもよいアリール基ま
    たは置換基を有していてもよいアラルキル基を表す。)
    で示される3−フランカルボン酸エステルを、2級アミ
    ンの存在下に水素化アルミニウム錯化合物で還元するこ
    とを特徴とする一般式(II) 【化2】 (式中、R、RおよびRは前記定義のとおりであ
    る。)で示される3−ホルミルフラン類の製造方法。
JP2001246517A 2001-08-15 2001-08-15 3−ホルミルフラン類の製造方法 Pending JP2003055367A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246517A JP2003055367A (ja) 2001-08-15 2001-08-15 3−ホルミルフラン類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001246517A JP2003055367A (ja) 2001-08-15 2001-08-15 3−ホルミルフラン類の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003055367A true JP2003055367A (ja) 2003-02-26

Family

ID=19076050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001246517A Pending JP2003055367A (ja) 2001-08-15 2001-08-15 3−ホルミルフラン類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003055367A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285407A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 3−ホルミル−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシルの製造方法
US8884034B2 (en) 2009-07-08 2014-11-11 Dermira (Canada), Inc. TOFA analogs useful in treating dermatological disorders or conditions
CN114920719A (zh) * 2022-06-25 2022-08-19 湖南华腾制药有限公司 一种3-呋喃甲醛的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125003A (en) * 1974-11-05 1976-11-01 Mitsuaki Mukoyama Novel process for preparation of aldehydes
JPS5531089A (en) * 1978-08-24 1980-03-05 Hoffmann La Roche Furil substituted polyene compound
JPH02290887A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 3‐ヒドロキシブチルアルデヒド誘導体の製造法
JP2001002675A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Kuraray Co Ltd 3−ホルミルチオフェン誘導体の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51125003A (en) * 1974-11-05 1976-11-01 Mitsuaki Mukoyama Novel process for preparation of aldehydes
JPS5531089A (en) * 1978-08-24 1980-03-05 Hoffmann La Roche Furil substituted polyene compound
JPH02290887A (ja) * 1989-04-28 1990-11-30 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 3‐ヒドロキシブチルアルデヒド誘導体の製造法
JP2001002675A (ja) * 1999-06-17 2001-01-09 Kuraray Co Ltd 3−ホルミルチオフェン誘導体の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010285407A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Sumitomo Seika Chem Co Ltd 3−ホルミル−2,2,5,5−テトラメチルピロリン−1−オキシルの製造方法
US8884034B2 (en) 2009-07-08 2014-11-11 Dermira (Canada), Inc. TOFA analogs useful in treating dermatological disorders or conditions
US9434718B2 (en) 2009-07-08 2016-09-06 Dermira (Canada), Inc. TOFA analogs useful in treating dermatological disorders or conditions
US9782382B2 (en) 2009-07-08 2017-10-10 Dermira (Canada), Inc. TOFA analogs useful in treating dermatological disorders or conditions
CN114920719A (zh) * 2022-06-25 2022-08-19 湖南华腾制药有限公司 一种3-呋喃甲醛的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003055367A (ja) 3−ホルミルフラン類の製造方法
EP0074725B1 (en) A method for the production of nuclear substituted cinnamoylanthranilic acid derivatives and intermediates thereof
US6855824B2 (en) Processes for preparing quinoline derivatives and intermediates thereof
JP2001002675A (ja) 3−ホルミルチオフェン誘導体の製造方法
US4251659A (en) Polyfluorohydroxyisopropyl-heterocyclic compounds
KR101603324B1 (ko) 3-알킬티오-2-브로모피리딘 화합물의 제조방법
EP2646424B1 (en) Processes for the preparation of enamines
JP4028913B2 (ja) N−シクロプロピルアニリン類の製造方法とそのための中間体
DE19801597A1 (de) Basenkatalysierte Synthes von 1-Aryl-4-(arylethyl)piperazinen aus aromatischen Olefinen und 1-Arylpiperazinen
JP2000080082A (ja) 5−ハロゲノ−2−置換ピリジンの製造方法
US4198510A (en) Piperidenylmethylidene phosphonylamidines
CA2818438A1 (en) Processes for the preparation of enamines
JPH05238998A (ja) シクロブテン誘導体
AU2011336873B2 (en) Processes for the preparation of enamines
JP4667589B2 (ja) 2,4−ジヒドロキシピリジンの製造方法
JP2001316368A (ja) キノリンカルバルデヒドの製造方法
JP4639327B2 (ja) 光学活性アミノピリジル基含有ピロリジン誘導体及びそれを用いた不斉合成方法
Patel et al. Ashwini Gumireddy, Kevin DeBoyace, Alexander Rupprecht, b Mohit Gupta
JPH10251233A (ja) メチルキノリン類の製造方法
JPH09309857A (ja) 4−不飽和アルデヒド類の製造方法
JP4209137B2 (ja) ベンゾチオフェン類の製造方法
CS215118B2 (en) Method of making the cis-bicyclooktylamines
JPH06340642A (ja) イミド化合物の製造方法
JP2000136183A (ja) N―ベンジル―4―ホルミルピペリジンの製造法
US6162944A (en) Process for production of N-cyclopropylanilines and intermediates therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018