JP2003055265A - 肝炎療剤 - Google Patents

肝炎療剤

Info

Publication number
JP2003055265A
JP2003055265A JP2002229247A JP2002229247A JP2003055265A JP 2003055265 A JP2003055265 A JP 2003055265A JP 2002229247 A JP2002229247 A JP 2002229247A JP 2002229247 A JP2002229247 A JP 2002229247A JP 2003055265 A JP2003055265 A JP 2003055265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hepatitis
virus
cells
vector
antigen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002229247A
Other languages
English (en)
Inventor
Douglas J Jolly
ジェイ.ジョリー ダグラス
Stephen M W Chang
エム.ダブリュ.チャン スティーブン
William Tsung-Liang Lee
ツン−リャン リー ウィリアム
Kay Townsend
タウンセンド カイ
Joann O'dea
オデア ジョアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Chiron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25256972&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003055265(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Chiron Corp filed Critical Chiron Corp
Publication of JP2003055265A publication Critical patent/JP2003055265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

(57)【要約】 本発明は、免疫応答が生成されるように、B型肝炎抗原
の少なくとも1つの免疫原性部分の発現を導くベクター
構成体を投与する段階を含むB型肝炎感染を治療する方
法を提供する。同様に提供されているのは、C型肝炎な
らびに肝細胞ガン腫を治療するための方法である。 【課題】B型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分
の発現を導くベクター構成体を含有する組成物であっ
て、免疫応答が生成されるように、該組成物を温血動物
に対して投与することを含む、温血動物体内のB型肝炎
感染を治療する方法に使用するための組成物を提供す
る。 【解決手段】B型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性
部分の発現を導くベクター構成体を含有する組成物であ
って、免疫応答が生成されるように、該組成物を温血動
物に対して投与することを含む、温血動物体内のB型肝
炎感染を治療する方法に使用するための組成物。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は一般に肝炎ならびに
肝炎随伴ガン腫を治療する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】肝炎は、肝臓に対し支配的な影響を及ぼ
す全身的疾病である。この疾病は、食欲不振、悪心、お
う吐、疲労感、倦怠感、関節痛、筋肉痛及び頭痛とそれ
に続く黄だんの発症によって特徴づけられる。この疾病
は又、アミノトランスフェラーゼAST及びALTの血
清レベルの増大によっても特徴づけられる。血中のこれ
らの酵素の数量化が、肝障害の程度を示す。 【0003】肝炎に結びつけられてきたウイルス作用因
子には5つの一般的カテゴリが存在する。すなわち、A
型肝炎ウイルス(HAV);B型肝炎ウイルス(HB
V);2つのタイプの非A非B型(NANB)作用因
子、つまり血液伝染性のもの(C型肝炎)と腸伝達性の
もの(E型肝炎);及びHBV随伴デルタ因子(D型肝
炎)である。 【0004】又肝炎には急性肝炎と慢性肝炎という2つ
の一般的臨床カテゴリがある。急性肝炎の症状は、無症
候性及び非顕性のものから胎児感染にまで至る。この疾
病は、潜在的で持続性のものでもありうるし、又は、肝
硬変を伴う慢性肝臓病及び場合によっては肝細胞性ガン
腫に至るまで急激に進行する可能性もある。米国の成人
の白色人種における急性B型肝炎感染は、約5%〜10
%の症例において慢性B型肝炎へと進行する。残りの症
例では約65%が無症候性である。極東では感染は通常
周生期のものであり、50%〜90%が慢性状態にまで
進行する。進行速度の違いは、宿主の遺伝子的相違とい
うよりもむしろ感染時の年令に関連する可能性が高い。
米国では、人口の約0.2%が慢性的に感染しており、
医師、薬物常用者及び腎透析患者といったハイリスクグ
ループにおいて比較的割合が高い。台湾、ホンコン、及
びシンガポールといった国では、人口の肝炎感染レベル
は10%にまで至り得る。 【0005】米国では、慢性肝炎を患う患者の約20%
が肝不全で死亡し、さらに5%がB型肝炎随伴ガン腫を
発現させる。極東では、人口の大きな割合がHBV感染
を受け、長い慢性感染(20〜40年)の後、そのうち
の約25%が肝細胞性ガン腫を発現させる。 【0006】A型及びB型の両方の肝炎についての血清
学的試験の開発後に、研究者達は肝炎様の症状を示しか
つ感染症と一貫性あるインキュベーション期間及び伝達
様式を伴うもののA型又はB型肝炎感染の血清学的証拠
のないその他の患者を識別した。ほぼ15年後、原因と
なる作用因子はRNAウイルスとして同定された。この
ウイルス(「C型肝炎ウイルス」と呼ばれる)はHB
V、レトロウイルス又はその他の肝炎ウイルスと全く相
同性をもたない。 【0007】C型肝炎ウイルス(HCV)は、世界中の
輸血後及び散発性非A非B(NANB)肝炎の主要な原
因であると思われており、肝細胞性ガン腫を含む慢性肝
臓病の発現において主要な役割を果たしている(Kuo
et al. Science 244:362−3
64,1989;Choo et al.,Briti
sh Medical Bulletin 46
(2);423−441,1990)。毎年輸血を受け
る約300万人の人々のうち約15万人が急性C型肝炎
を発現させることになる(Davis et a1.,
New Eng.J.Med.321(22);150
1−1506,1989)。さらに急性C型肝炎を発現
させるこれらの患者のうち約半数が慢性C型肝炎を発現
させる。 【0008】最近まで、急性又は慢性B型肝炎又はC型肝
炎の感染の治療にとって有効であると実証された療法は
全く無く、肝炎感染患者は一般に病気を進行するがまま
にさせざるを得ない。アシクロビルといった抗ウイルス
薬剤ならびにコルチュステロイドを用いて免疫系を強化
しようとする試みの大部分は効果無しと立証された(A
lter、「ウイルス性肝炎と肝臓病」、Zucker
man(ed.),New York:Alan R.
Liss,pp.537−42,1988)。いくつか
の抗ウイルス活性がアデノシンアラビノシドについて観
察された(Jacyna et a1., Briti
sh Med.Bull.46:368−382, 1
990)が、この薬剤には毒性副作用が付随するため、
このような治療は受容不可能となっている。 【0009】B型及びC型慢性肝炎感染に対しいく分か
の恩恵を提供した1つの治療は、組換え型アルファイン
ターフェロンの使用である(Davis et a
1.,New Eng.J.Med. 321(2
2):1501〜1506, 1989; Perri
llo et al., New Eng.J.Me
d.323/295〜301, 1990)。しかしな
がら、B型肝炎感染を患う患者に関して、感染者のうち
わずか約35%だけがこのような治療に対して応答し、
周生期感染者においては約10%のみが治療に応答し
た。C型肝炎感染については、このような治療を利用し
た見かけの短期的成功にもかかわらず、治療終結から6
カ月後に、治療に応答していた患者の半数が病気を回帰
させた。さらに、アルファインターフェロン療法に伴う
もう1つの問題点は、この組成物が、敏感な患者につい
ては用量の減少を必要とさせる毒性副作用を頻繁に有し
ているということにある。 【0010】従って細胞障害性を減少させながら肝炎又
は腫瘍誘発及びその進行に対する自然の宿主防御を増大
させるのに役立つか、或いは、インターフェロン非応答
性患者の治療を可能にする療法がきわめて有利である。
本発明はこのような治療薬を提供し、さらにその他の関
連する利点を提供する。 【0011】 【発明が解決しようとする課題】簡単に言うと、本発明
は、B型肝炎及びC型肝炎感染ならびに肝細胞ガン腫
(HCC)を治療する方法に向けられている。本発明の
1態様の範囲内では、免疫応答が生成されるようにB型
肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分の発現を導く
ベクター構成体を温血動物に投与する段階を含む、温血
動物体内のB型肝炎感染を治療するための方法が提供さ
れている。本発明のその他の態様においては、免疫調節
補因子をB型肝炎抗原の免疫原性部分と共に投与するか
又は発現させることもできる。さまざまな実施態様にお
いて、ベクター構成体は、HBeAg、HBcAg,H
BsAgsORF5,ORF6,HBVplo抗原又は
これらの抗原の任意の組合せの発現を導く。1実施態様
においては、HBsAgsはS、pre−S1及びpr
e−S2から成るグループの中から選択される。 【0012】本発明の関連する態様においては、B型肝
炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分を免疫調節補因
子の同時発現を導くベクター構成体が提供されている。
同様に提供されるのは、薬学的に受容可能な担体又は希
釈剤と組合わせた形で組換え型ウイルスを含む薬学組成
物である。 【0013】本発明のもう1つの実施態様においては、
免疫応答が生成されるように抗原Xの免疫原性部分の発
現を導くベクター構成体を温血動物に投与する段階を含
む、温血動物体内のB型肝炎ガン腫細胞を破壊するため
の方法が提供されている。本発明のその他の態様におい
ては、抗原Xの免疫原性部分と共に免疫調節補因子を投
与するか又は発現させることもできる。 【0014】本発明のさらにもう1つの態様において
は、抗原Xの免疫原性部分の発現を導くか又はこの抗原
を免疫調節補因子と共に同時発現させるベクター構成体
が提供されている。同様に提供されているのは、薬学的
に受容可能な担体又は希釈剤と組合わせた形でこれらの
組換え型ウイルスを含む薬学組成物である。 【0015】本発明のさらにもう1つの実施態様におい
ては、免疫応答が生成されるようにC型肝炎抗原の少な
くとも1つの免疫原性部分の発現を導くベクター構成体
を温血動物に対して投与する段階を含む、温血動物体内
のC型肝炎感染を治療する方法が提供されている。その
他の態様においては、C型肝炎抗原の免疫原性部分と共
に免疫調節補因子を投与するか又は同時発現させること
も可能である。さまざまな実施態様においては、このベ
クター構成体は、コア抗原C、抗原E1、抗原E2/N
S1、抗原NS2、抗原NS3、抗原NS4、抗原NS
5、S抗原又はそれらの組合せを発現することができ
る。 【0016】本発明の関連する実施態様においては、C
型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分の発現を導
くか或いは又免疫調節補因子と組合わせた形でこの抗原
を同時発現させるベクター構成体が提供される。もう1
つの実施態様においては、B型肝炎抗原の少なくとも1
つの免疫原性部分とC型肝炎抗原の少なくとも1つの免
疫原性部分の同時発現を導くベクター構成体が提供され
る。同様に提供されるのは、薬学的に受容可能な担体又
は希釈剤と組合わせた形で組換え型ウイルスを含む薬学
組成物である。 【0017】本発明のもう1つの態様においては、免疫
応答が生成されるようにポリタンパク質抗原の免疫原性
部分の発現を導くベクター構成物を温血動物に投与する
段階を含む、温血動物体内のC型肝炎ガン腫細胞を破壊
するための方法が提供されている。本発明のその他の態
様においては、C型肝炎抗原の免疫原性部分と共に免疫
調節補因子を投与するか又は発現させることもできる。 【0018】本発明の関連する態様においては、ポリタ
ンパク質抗原の免疫原性部分の発現を導くか又はこの抗
原を免疫調節補因子と同時発現させるベクター構成体が
提供されている。同様に提供されているのは、薬学的に
受容可能な担体又は希釈剤と組合わせた形でこれらの組
換え型ウイルスを含む薬学組成物である。 【0019】本発明のさらにもう1つの態様において
は、免疫応答が生成されるようにB型肝炎抗原の少なく
とも1つの免疫原性部分とC型肝炎抗原の少なくとも1
つの免疫原性部分の発現を導くベクター構成体を温血動
物に投与する段階を含む、温血動物体内の慢性肝炎感染
を治療するための方法が提供されている。 【0020】本発明のベクター構成体は、例えば組換え
型レトロウイルス、又はポリオウイルス、鼻炎ウイルス
属、ポックスウイルス(例えばカナリア痘ウイルス又は
ワクシニアウイルス)、インフルエンザウイルス、アデ
ノウイルス、パルボウイルス(例えばアデノ随伴ウイル
スB19又はMVN)、ヘルペスウイルス、SV40、
HIV、麻疹及びSindbisウイルスやコロナウイ
ルスといったアルファウイルスから成るグループの中か
ら選ばれた組換え型ウイルスを含む、さまざまな経路で
送り出すことができる。さらにこのベクター構成体又は
関連する免疫原性部分をコードする核酸を直接、例えば
リポフェクション、直接DNA注射、微小放物体ボンバ
ード、リポソーム、CaPO4又はDNAリガンドとい
ったトランスフェクション方法によって、患者に投与す
ることも可能である。本発明は同様に、免疫原性タンパ
ク質自体、ベクター構成体、レトロウイルスベクター又
はレトロウイルスベクターと免疫調節補因子を投与する
のに適した組成物(例えばさまざまなアジュバント)及び
方法をも提供している。 【0021】本発明のこれらの態様及びその他の態様は
以下の詳細な説明及び添付図面を参照することにより明
らかになるだろう。 【0022】 【課題を解決するための手段】1.免疫応答が生成され
るように、B型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部
分の発現を導くベクター構成体を、温血動物に対し投与
することを含む、温血動物体内のB型肝炎感染を治療す
る方法。 【0023】2.(a)免疫応答が生成されるようにB
型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分の発現を導
くベクター構成体を、温血動物に対し投与する段階、及
び(b)免疫調節補因子を温血動物に投与する段階;を
含む、温血動物体内の肝炎を治療する方法。 【0024】3.B型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫
原性部分と免疫調節補因子を同時発現するベクター構成
体を温血動物に投与する段階を含む温血動物体内のB型
肝炎感染を治療する方法。 【0025】4.前記ベクター構成体がHBeAgを発
現する、請求の範囲第1項乃至第3項に記載の方法。 【0026】5.前記ベクター構成体がHBcAgを発
現する、請求の範囲第1項乃至第3項に記載の方法。 【0027】6.前記ベクター構成体がHBsAgを発
現する、請求の範囲第1項乃至第3項に記載の方法。 【0028】7.前記HBsAgがS,pre−S1及
びpre−S2から成るグループの中から選択されてい
る、請求の範囲第6項に記載の方法。 【0029】8.前記ベクター構成体がHBVpo1抗
原を発現する、請求の範囲第1項乃至第3項に記載の方
法。 【0030】9.前記ベクター構成体がORF5を発現
する、請求の範囲第1項乃至第8項に記載の方法。 【0031】10.前記ベクター構成体がORF6を発
現する、請求の範囲第1項乃至第3項に記載の方法。 【0032】11.前記ベクター構成体がHBeA宮及
びHBcAgの両方の発現を導く、請求の範囲第1項乃
至第3項に記載の方法。 【0033】12.前記ベクター構成体が組換え型レト
ロウイルスにより運ばれている、請求の範囲第1項乃至
第3項に記載の方法。 【0034】13.前記ベクター構成体が、ポリオウイ
ルス、鼻炎ウイルス、ポックスウイルス、カナリヤ痘ウ
イルス、ワクシニアウイルス、インフルエンザウイル
ス、アデノウイルス、パルボウイルス、アデノ随伴ウイ
ルス、ヘルペスウイルス、SV40、HIV、麻疹及び
Sindbisウイルスから成るグループの中から選択
された組換え型ウイルスにより運ぱれている、請求の範
囲第1項乃至第3項に記載の方法。 【0035】14.B型肝炎抗原の少なくとも1つの免
疫原性部分及び免疫調節補因子の同時発現を導くベクタ
ー構成体。 【0036】15.請求の範囲第14項に記載のベクタ
ー構成体を運ぶ組換え型レトロウイルス。 【0037】16.ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ポ
ックスウイルス、カナリヤ痘ウイルス、ワクシニアウイ
ルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、パル
ボウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、
SV40,HIV、麻疹及びSindbisウイルスか
ら成るグループの中から選択される、講求の範囲第14
項に記載のベクター構成体を運ぷ組換え型ウイルス。 【0038】17.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤
と組合わせた形で請求の範囲第15項に記載の組換え型
レトロウイルスを含む薬学組成物。 【0039】18.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤
と組合わせた形で請求の範囲第16項に記載の組換え型
レトロウイルスを含む薬学組成物。 【0040】19.免疫応答が生成されるように、抗原
Xの免疫原性部分の発現を導くベクター構成体を温血動
物に投与する段階を含む、B型肝炎ガン腫細胞を破壊す
る方法。 【0041】20.(a)免疫応答が生成されるよう
に、抗原Xの免疫原性部分の発現を導くベクター構成体
を温血動物に投与する段階;及び(b)免疫調節捕因子
を温血動物に投与する段階、を含む、温血動物体内のB
型肝炎ガン腫細胞を破壊する方法。 【0042】21.抗原Xの免疫原性部分と免疫調節捕
因子の同時発現を導くベクター構成体を温血動物に投与
する段階を含む、B型肝炎ガン腫細胞を破壊する方法。 【0043】22.前記ベクター構成体が組換え型レト
ロウイルスによって運ばれる、請求の範囲第19項乃至
21項に記載の方法。 【0044】23.前記ベクター構成体が、ポリオウイ
ルス、鼻炎ウイルス、ポックスウイルス、カナリヤ痘ウ
イルス、ワクシニアウイルス、インフルエンザウイル
ス、アデノウイルス、パルボウイルス、アデノ随伴ウイ
ルス、ヘルペスウイルス、SV40、HIV、麻疹及ぴ
Sindbisウイルスから成るグループの中から選択
された組換え型ウイルスによって支持されている、請求
の範囲第19項乃至第21項に記載の方法。 【0045】24.抗原Xの免疫原性部分の発現を導く
ベクター構成体。 【0046】25.抗原Xの免疫原性部分及び免疫調節
補因子の両方の発現を導くベクター構成体。 【0047】26.請求の範囲第24項又は25項に記
載のベクター構成体を運ぶ組換え型レトロウイルス。 【0048】27.ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ポ
ックスウイルス、カナリヤ痘ウイルス、ワクシニアウイ
ルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、パル
ボウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、
SV40、HIV、麻疹及びSindbisウイルスか
ら成るグループの中から選択された、請求の範囲第24
項又は第25項に記載のベクター構成体を遅ぶ組換え型
ウイルス。 【0049】28.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤
と組合わせた形で請求の範囲第26項に記載の組換え型
レトロウイルスを含む、薬学組成物。 【0050】29.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤
と組合わせた形で請求の範囲第27項に記載の組換え型
ウイルスを含む、薬学組成物。 【0051】30.免疫応答が生成されるように、C型
肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分の発現を導く
ベクター構成体を温血動物に対し投与する段階を含む、
温血動物体内のC型肝炎感染を治療する方法。 【0052】31.(a)免疫応答が生成されるよう
に、C型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分の発
現を導くペクター構成体を、温血動物に投与する段階;
及ぴ(b)免疫調節捕因子を温血動物に投与する段階、
を含む、C型肝炎感染を治療する方法。 【0053】32.C型肝炎抗原の少なくとも1つの免
疫原性部分と免疫調節補因子の同時発現を導くベクター
構成体を温血動物に投与する段階を含む温血動物体内の
C型肝炎感染を治療する方法。 【0054】33.前記ベクター構成体がコア抗原Cを
発現する、請求の範囲第30項乃至第33項に記載の方
法。 【0055】34.前記ベクター構成体が抗原E2/N
S1を発現する、請求の範囲第30項乃至第33項に記
載の方法。 【0056】35.前記ベクター構成体が抗原NS2を
発現する、請求の範囲第30項乃至第33項に記載の方
法。 【0057】36.前記ベクター構成体が抗原NS3を
発現する・請求の範囲第30項乃至第33項に記載の方
法。 【0058】37.前記ベクター構成体が抗原NS4を
発現する、請求の範囲第30項乃至第33項に記載の方
法。 【0059】38.前記ベクター構成体が抗原NS5を
発現する、請求の範囲第30項乃至第38項に記載の方
法。 【0060】39.前記ベクター構成体が組換え型レト
ロウイルスにより運ばれる、請求の範囲第30項乃至第
33項に記載の方法。 【0061】40.前記ベクター構成体が、ポリオウイ
ルス、鼻炎ウイルス、ポックスウイルス、カナリヤ痘ウ
イルス、ワクシニアウイルス、インフルエンザウイル
ス、アデノウイルス、パルボウイルス、アデノ随伴ウイ
ルス、ヘルペスウイルス、SV40、HIV、麻疹及び
Sindbisウイルスから成るグループの中から選択
された組換え型ウイルスにより運ばれている、請求の範
囲第30項乃至第33項に記載の方法。 【0062】41.C型肝炎抗原の少なくとも1つの免
疫原性部分の発現を導くベクター構成体。 【0063】42.C型肝炎抗原の少なくとも1つの免
疫原性部分と免疫調節捕因子の同時発現を導くベクター
構成体。 【0064】43.B型肝炎抗原の少なくともiつの免
疫原性部分とC型肝炎抗原の少なくとも1っの免疫原性
部分の同時発現を導くベクター構成体。 【0065】44.講求の範囲第41項、42項又は4
3項に記載のベクター構成体を運ぶ組換え型レトロウイ
ルス。 【0066】45.ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ポ
ックスウイルス、カナリヤ痘ウイルス、ワクシニアウイ
ルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、パル
ボウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、
SV40,Hル、麻疹及びSm曲isウイルスから成る
グループの中から選択された、請求の範囲第41項、4
2項又は43項に記載のベクター構成体を運ぶ組換え型
ウイルス。 【0067】46.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤
と組合わせた形で請求の範囲第44項に記載の組換え型
レトロウイルスを含む薬学化合物。 【0068】47.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤
と組合わせた形で講求の範囲第45項に記載の組換え型
レトロウイルスを含む薬学化合物。 【0069】48.免疫応答が生成されるように、ポリ
タンパク質抗原の免疫原性部分の発現を導くベクター構
成体を温血動物に投与する段階を含む、温血動物体内の
C型肝炎ガン腫細胞を破壊する方法。 【0070】49.(a)免疫応答が生成されるよう
に、ポリタンパク質抗原の免疫原性部分の発現を導くベ
クター構成体を温血動物に投与する段階;及ぴ(b)温
血動物に免疫調節補因子を投与する段階、を含む、温血
動物体内のC型肝炎ガン腫細胞を破壊する方法。 【0071】50.ポリタンパク質抗原の免疫原性部分
と免疫調節補因子を同時発現するベクター構成体を投与
する段階を含む、C型肝炎ガン腫細胞を破壊する方法。 【0072】51.前記ベクター構成体が組換え型レト
ロウイルスにより運ばれている、請求の範囲第48項乃
至第50項に記載の方法。 【0073】52.ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ポ
ックスウイルス、カナリヤ痘ウイルス、ワクシニアウイ
ルス、アデノウイルス、パルポウイルス、ヘルペスウイ
ルス及びSindbisウイルスから成るグループの中
から選択される組換え型ウイルスにより前記ベクター構
成体が運ばれる、請求の範囲第48項乃至第50項に記
載の方法。 【0074】53.ポリタンパク質抗原の免疫原性部分
の発現を導くベクター構成体。 【0075】54.ポリタンバク質抗原の免疫原性部分
及び免疫調節補因子の両方の発現を導くベクター構成
体。 【0076】55.請求の範囲第52項又は53項に記
載のベクター構成体を運ぶ組換え型レトロウイルス。 【0077】56.ポリオウイルス、‘炎ウイルス、ポ
ックスウイルス、カナリヤ痘ウイルス、ワクシニアウイ
ルス、インフルエンザウイルス・アデノウイルス、パル
ボウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、
SV40、HIV、麻疹及ぴSindbisウイルスか
ら成るグループの中から選ばれた、請求の範囲第53項
又は第54項に記載のベクター構成体を運ぶ組換え型ウ
イルス。 【0078】57.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤
と組合わせた形で講求の範囲第55項に記載の組換え型
レトロウイルスを含む薬学化合物。 【0079】58.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤
と組合わせた形で請求の範囲第56項に記載の組換え型
ウイルスを含む薬学化合物。 【0080】 【発明の実施の形態】本発明について記述する前に、以
下で用いるいくつかの用語をまず定義づけすることが本
発明を理解する上で一助となるものと思われる。以下で
引用する全ての参考文献は本書にその全文が参考として
内含される。 【0081】本発明の中で利用されている「免疫原性部
分」という語は、適切な条件の下で、免疫応答(すなわ
ち細胞媒介又は体液性のもの)をひき起こすことのでき
るそれぞれの抗原の一部分のことを意味する。「部分」
は、可変的サイズのものであってよいが、好ましくは9
個のアミノ酸という長さをもち、抗原全体を含んでいて
もよい。免疫原性(例えば細胞媒介性免疫応答)を決定
するのに利用できる代表的検定については、以下と例1
2においてさらに詳細に記述される。細胞媒介性免疫応
答は、主要組織適合性複合体(「MHC」)分類I提
示、MHC分類II提示又はその両方を通して媒介され
うる。 【0082】「ベクター構成体」というのは、問題の単
数又は複数の配列又は遺伝子の発現を導くことのできる
集合体のことである。ベクター構成体はプロモータ要素
を含まなくてはならず、好ましくはポリアデニル化を導
くシグナルを含む。さらにベクター構成体は、転写され
た時点で、問題の配列又は遺伝子に作動的に結合され翻
訳開始配列として作用する配列を含んでいなくてはなら
ない。好ましくは、ベクター構成体は同様にNeO、S
2Neo、TK、ハイグロマイシン、フレオマイシ
ン、ヒスチジノール又はDHFRといった選択可能な標
識ならびに単数又は複数の制限部位及び翻訳終結配列も
含んでいる。さらに、ベクター構成体がレトロウイルス
内に入れられる場合、このベクター構成体は、(また存
在していないならば)使用されるレトロウイルスに該当
するパッケージングシグナル及び長末端反復(LTR
s)を含まなくてはならない。 【0083】「免疫調節補因子」というのは、免疫応答
に関与する細胞のうちの単数又は複数のものにより製造
されたとき、又は外来的に細胞に付加されたとき、免疫
応答をこの補因子の無い状態で起こると考えられるもの
と質又は潜在能の面で異なるものとなるようにする因子
のことである。応答の質又は潜在能は、例えば細胞増殖
を測定するインビトロ検定(例えば、3Hチミジン摂取)
及びインビトロ細胞障害検定(例えば51Cr放出を測定
するもの)を含む、当業者にとっては既知のさまざまな
検定によって測定することができる(warner e
t al.,AIDS Res.and Human
Retroviruses 7;645−655,19
91年を参照のこと)。免疫調節補因子は、インビボ及
び半ビボの両方で活性をもちうる。このような補因子の
代表的な例としては、インターロイキン2、4及び(なか
んづく)6、アルファインターフェロン、べータインタ
ーフェロン、ガンマインターフェロン、GM−CSF、
G−CSF及び腫瘍壊死因子(TNFs)といったサイ
トカインが含まれる。その他の免疫調節補因子として
は、例えばCD3、ICAM−1、ICAM−2、LF
A−1、LFA−3、MHC分類I分子、MHC分類I
I分子、B7/BB1、β3−ミクログロブリン、チャ
ペローン又はその類似体が含まれる。上述のとおり、本
発明は、B型肝炎及びC型肝炎感染ならびに肝細胞ガン
腫を治療するための方法及び組成物に向けられている。
簡単に言うと、外来性病原体を認識しこれに対し防御す
る能力は免疫系の機能の中心を成すものである。この系
は免疫認識を通して「自己」を「非自己」(外来性)と区
別することができ、このことは、宿主組織に対してでは
なくむしろ侵入する実体に向けて防御メカニズムが確実
に導かれるようにするために必須のものである。以下で
さらに詳しく説明する方法は、潜在能ある分類I制限型
保護・治療用CTL応答ならびに体液性応答を誘発する
有効な手段を提供する。 【0084】上述の通り、本発明の1つの態様において
は、免疫応答が生成されるように、B型肝炎抗原の少な
くとも1つの免疫原性部分の発現を導く温血動物に対し
てベクター構成体を投与する段階を含む、温血動物体内
のB型肝炎感染を治療するための方法が提供されてい
る。簡単に言うと、B型肝炎ゲノムは、長さ約3.2キ
ロベースの環状DNAから成り、充分に特徴づけされた
ものである(Tiollais et a1.,Sci
ence 213:406−411,1981;Tio
llais et al.,Nature 317:4
89−495,1985;及びGanem及びVarm
us,Ann.Rev.Biochem.56:651
〜693,1987)。B型肝炎ウイルスはなかんづく
3つのHB「s」抗原(HBsAgs)、HBc抗原(H
BcAg)、HBe抗原(HBeAg)及びHBx抗原
(HBxAg)を含むいくつかの異なる抗原を提示する
(Blum et a1.,「B型肝炎ウイルスの分子
生物学」TIG5(5):154−158,198
9)。簡単に言うと、HBeAgはP22プリコア中間
体のタンパク質分解分割の結果として得られ、細胞から
分泌される。HBeAgは17kDのタンパク質として
血清中に見い出される。HBcAgは183個のアミノ
酸のタンパク質であり、HBxAgは亜型に応じて14
5〜154個のアミノ酸のタンパク質である。 【0085】HBsAgs(「大型」、「中型」及び
「小型」と呼ばれる)は、B型肝炎ゲノムの3つの領域
すなわちS、pre−S2及びpre−S1によりコー
ドされる。アミノ酸389個〜400個まで変化する長
さをもつ大型タンパク質は、pre−S1、pre−S
1及びS領域によってコードされ、グリコシル化された
形及び非グリコシル化形状で発見される。中型タンパク
質は長さがアミノ酸281個であり、pre−S2及び
S領域によってコードされる。小型タンパク質は長さが
アミノ酸226個であり、S領域によってコードされ
る。これは2つの形状つまりグルコシル化形状(GP2
5)及び非グリコシル化形状(P24s)で存在する。
これらの領域の各々が別々に発現される場合、pre−
S1領域は約119個のアミノ酸のタンパク質をコード
し、pre−S2領域は約55個のアミノ酸のタンパク
質をコードし、S領域は約226個のアミノ酸のタンパ
ク質をコードすることになる。 【0086】当業者にとっては明白となるように、本脅
に記述されているベクター構成体の1つにより投与され
た時点で免疫応答を提示するように、上述のS抗原のさ
まざまな免疫原性部分を組合わせることが可能である。
さらに、HBVのS読取り枠について異なる幾何的領域
内に見い出される大きな免疫学的可変性を理由として、
特定の幾何的領域内での投与のためには特定の抗原組合
せが好まれる可能性がある。簡単に言うと、全てのヒト
B型肝炎ウイルスのS個の試料の中に見い出される実体
は決定基「α」と定義づけされる。しかしながら互いに
排他的な亜型決定基も又2次元2重免疫拡散法によって
同定された(Ouchterlony,Progr,A
llergy,5:1,1958)。これらの決定基
は、「d」又は「y」及び「w」又は「r」と呼称され
た(LeBouvier,J.Infect.123:
671,1971;Bancroft et al.,
J.Immunol.109:842,1972;Co
urouce et al.,Bibl.Haemat
ol.42:1−158,1976)。免疫学的可変性
は、B型肝炎ウイルスのS読取り枠の2つの部域内の単
一のヌクレオチド置換によるものである:すなわち
(1)B型肝炎ウイルスのS読取り枠内のアルギニンに
対するリジン−122の交換はdからyへの亜型シフト
をひき起こし;(2)アルギニン−160からリジンへ
の交換は、亜型rからwへのシフトをひき起こす。黒人
アフリカでは、亜型aywが支配的であり、一方米国及
び北欧では、亜型adw2がさらに豊富である(B型肝
炎ウイルスの分子生物学、 McLachlan(e
d.),CRCPress,1991)。当業者にとっ
ては明白になるように、幾何的な投与領域内で優勢な特
定なB型肝炎ウイルス亜型に適切な投与のためのベクタ
ーを構成することが一般に好まれる。特定の領域の亜型
は、2次元2重免疫拡散法によって、或いは又好ましく
はこの領域内で患者から分離されたHBVウイルスのS
読取り枠を配列決定することによって決定されうる。 【0087】HBVによって同様に提示されるのは、p
ol(「HBVpol」)、ORF5及びORF6抗原
である。簡単に言うと、HBVのポリメラーゼ読取り枠
は、感染を受けた肝臓内のコア様粒子及びウイルス粒子
の中に見い出される逆転写酵素活性をコードする。ホリ
メラーゼタンパク質は少なくとも2つのドメインから成
る:すなわち、アミノ末端ドメインは、逆転写をプライ
ミングするタンパク質をコードし、カルボキシル末端ド
メインは逆転写酵素及びRNAseH活性をコードす
る。HBVpolの免疫原性部分は、本書に説明する方
法(例えば以下及び例12Aii及び13に説明されて
いるもの)を利用して決定することができ、以下に記述
するベクター構成体を利用して発現され、温血動物体内
で免疫応答を生成するべく投与されうる。同様にして、
ORF5及びORF6といったその他のHBV抗原(M
iller et al.,Hepatology
9:322−327,1989)は、本書に記すとおり
のベクター構成体を利用して発現されうる。ORF5及
びORF6を利用したベクター構成体の代表例が、以下
の例2J,2K及び5H,5Iの中に記述されている。 【0088】B型肝炎ウイルスをコードする分子クロー
ニングを受けたゲノムは、例えばAmerican T
ype Culture Collection(米国
標準培養コレクション)(ATCC,Rockvill
e,Maryland)を含むさまざまな供給源から得
ることができる。例えば、ATCC No.45020
は、pBR322(Moriarty et al.,
Proc.Natl.Acad.Sci.USA 7
8:2606−2610,1981)のBamHI部位
内に、B型肝炎の合計ゲノミックDNA(精製デーン粒
子から抽出されたもの)を含んでいる(Blum et
al.,TIG5(5):154−158,1989
の図3参照)。(例2Aに記述され図2に示されている
ように、補正可能な誤差はATCC No.45020
の配列内に発生するということに留意されたい)。 【0089】上述のとおり、B型肝炎抗原の少なくとも
1つの免疫原性部分は、ベクター構成体の中に内含され
ている。ベクター構成体内に内含される免疫原性部分
は、変化する長さをもつものであってよいが、その長さ
が少なくとも9個のアミノ酸であることが一般に好まし
く、抗原全体を含んでいてもよい。特定の配列の免疫原
性は往々にして予想しがたいが、潜在的なTヘルパー部
位及びCTL部位についてのコーディング領域を走査す
るためにTSITES(Med Immune,Mar
yland)といたコンピュータアルゴリズムを用いて
T細胞エピトープを予想することが可能である。この分
析に基づきペプチドが合成され、例13に記されている
もののようなインビトロ細胞障害検定において標的とし
て用いられる。しかしながら、例えば新たに導入された
ベクターに対する抗体の存在を検出するELISAなら
びにガンマーインターフェロン検定、IL−2産生検定
及び増殖検定といったTヘルパー細胞についてテストす
る検定を含む。その他の検定も利用することができる。
特に好ましい検定は、以下の例12Bでより詳細に記述
されている。 【0090】免疫原性部分はその他の方法によっても選
択可能である。例えば、HLCA2.1遺伝子導入マウ
スは、ウイルス抗原のヒトT細胞認識のためのモデルと
して有用であることが立証された。簡単に言うと、イン
フルエンザ及びB型肝炎ウイルス系において、マウスの
T細胞レセプタレパートリ(能力範囲)は、ヒトT細胞
によって認識されたものと同じ抗原決定基を認識する。
両方の系において、HLAA2.1遺伝子導入マウス内
で生成されたCTL応答は、HLAA2.1ハプロタイ
プのヒトCTLにより認識されたものとほぼ同じエピト
ームに向けて導かれる。(Vitiello et a
l.,J.Exp.Med.173:1007〜101
5,1991;Vitiello et al.,B型
肝炎ウイルスの分子生物学シンポジウムの摘要、199
2)。 【0091】ベクター構成体の中への内含のために特に
好まれる免疫原性部分には、以下の例の中でさらに詳細
に記述されているようなHBeAg,HBcAg及びH
BsAgsが含まれる。 【0092】B型肝炎ウイルスの付加的な免疫原性部分
は、例えばBstUI,SspI,PpuMl及びMs
pIといった部位を含むさまざまな場所でコーディング
配列を切形にすることによって得ることができる(Va
lenzuela et al.,Nature 28
0;815−19, 1979;Valenzuela
et al.,動物ウイルス遺伝学:ICN/UCL
A Symp.Mol.Cell Biol.,198
0,B.N.Fields及びR.Jaenisch
(eds.),p57〜7O,New York;Ac
ademic)。適当な免疫原性部分ならびに方法を見
極めるためのさらなる方法も、以下でC型肝炎という条
件下で記述されている。 【0093】上述のとおり、ベクター構成体の中に1つ
以上の免疫原性部分を内含させることもできる。例え
ば、ベクター構成体は、以下で論述するとおり、HEc
Ag,HBeAg,HBsAgs,HBxAgならびに
HCV抗原の免疫原性部分の全て又は一部分を(個別に
か又は1つの構成体として)発現することができる。さ
らにベクター構成体は同様に、アルファインターフェロ
ン(Finter etal.,Drugs 42
(5):749−765,1991:米国特許第4,8
92,743号;米国特許第4,966,843号:W
O85/02862;Nagata et al.,N
ature 284;316−320,1980;Fa
milletti et al.,Methods i
n Enz78:387−394,1981;Twu
et al.,Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 86:2046−2050,1985;F
aktor et al.,Oncogene(発ガン
遺伝子)5:867−872,1990)、べータイン
ターフェロン(Seif et al.,J.Viro
l.65:664−671,1991)、ガンマインタ
ーフェロン(Radford et al.,The
American Society of Hepat
ology(米国肝臓学学会)20082015,19
91;ワタナベet al.,PNAS 86;949
6−9460,1989;Gansbacher et
al.,Cancer Research(ガン研
究)50;7820−7825,1990;Maio
et al.,Can Immunol. Immun
other.30:34−42,1989;米国特許第
4,762,791号;米国特許第4,727,138
号)、G−CSF(米国特許第4,999,291号及
び4,810,643号)、GM−CSF(WO85/
04188)、TNFs(Jayaraman et
al.,J.Immunology 144:942−
951,1990)、インターロイキン−2(II−
2)(Karupiah et al.,J.Immu
nology 144:290−298,1990;W
eber et al.,J.Exp.Med.16
6:1716−1733,1987;Gansbach
er etal.,J.Exp.Med.172:12
17−1224,1990;米国特許第4,738,9
27号)、IL−4(Tepper et al.,C
ell 57:503−512,1989:Golum
bek et al.,Science 254:71
3−716,1991;米国特許第5,017,691
号)、IL−6(Brakenhof et al.,
J.Immunol.139;4116−4121,1
987;WO90/06370)、ICAM−1(Al
tman et al.,Nature 338:51
2−514,1989)、ICAM−2、LFAL、L
FA−3、MHC分類I分子、MHC分類II分子、β
2−ミクログロブリン、チャプロン、CD3 B7/B
B1、MHC結合型輸送タンパク質又はその類似体、と
いった免疫調節補因子をも同時発現することができる。 【0094】ベクター構成体内にどの免疫調節補因子を
含み入れるかの選択は、補因子の既知の治療効果に基づ
いてもよいし、或いは実験により決定されてもよい。例
えば、慢性B型肝炎感染においては、アルファインター
フェロンは、患者の免疫不全を補償しかくして病気から
の回復を補助する上で効めがあることがわかっている。
代替的には、適当な免疫調節補因子を実験により決定す
ることもできる。簡単に言うと、まず、肝臓病を患う患
者から血液試料を採取する。末梢血リンパ球(PBL
s)をインビトロで自己由来の又はHLA照合された細
胞(例えばEBV形質転換細胞)を用いて再度刺激し、
肝炎抗原の免疫原性部分及び免疫調節補因子の発現を導
くベクター構成体を用いて形質導入する。HLA照合さ
れた形質導入細胞を標的として用いて、CTL検定にお
いて、刺激されたPBLをエフェクタとして使用する。
抗原を単独でコードするベクターで形質導入された標的
細胞及びHLA照合された刺激物質を用いて行なわれた
同じ検定において見られたものに比べてCTL応答が増
大していることは、有用な免疫調節補因子であることを
示している。 【0095】上述の免疫調節補因子をコードする分子は
さまざまな供給源から得ることができる。例えば、これ
らの配列を含むプラスミドは、American Ty
peCulture Collection(ATC
C,Rockville,Maryland)といった
保管所又はBritish Biotechnolog
y Limited(Cowley,Oxford E
ngland)といった市販供給源から得ることができ
る。代表的な例としては、BBG12(127個のアミ
ノ酸の成熟タンパク質をコードするGM−CSF遺伝子
を含む)、BBG6(ガンマインターフェロンをコード
する配列を含む)、ATCC No.39656(TN
Fをコードする配列を含む)、ATCC No.206
63(アルファインターフェロンをコードする配列を含
む)、ATCC No.31902, 31902及び
39517(べータインターフェロンをコードする配列
を含む)、ATCC No.39405,39452,
39516,39626及び39673(インターロイ
キン−2をコードする配列を含む)、ATCC No.
57592(インターロイキン−4をコードする配列を
含む)及びATCC67153(インターロイキン−6
をコードする配列を含む)が含まれる。 【0096】類似の要領で、免疫調節補因子をコードす
る配列を、これらの補因子をコードする配列を発現する
か又は含む細胞から容易に得ることができる。簡単に言
うと、1実施態様においては、ひきつづきPCRによっ
て増幅される望ましい配列のいずれかの側でプライマー
が調製される(米国特許第4,683,202号、4,
683,195号及び4,800,159号)(同様に
PCR技術:その原理とDNA増幅に対する応用、Ev
lich(ed.),Stockton Press,
1989も同様に参照のこと)。特に、2本鎖DNA
は、熱安定性Taqポリメラーゼの存在下で、配列特異
的DNAプライマ、ATP、CTP、GTP及びTTP
を加熱することによって変性される。2本鎖DNAは、
合成が完了した時点で産生される。このサイクルは多数
回くり返され、望ましいDNAの階乗増幅という結果が
得られる。 【0097】免疫調節補因子をコードする配列も同様
に、例えばApplied Biosystems I
nc.DNA合成機(例:ABI DNA合成機392
型(Foster City,Californi
a))上で合成することができる。このような配列は同
様に相補的末端を通して結合され、その後次いでPCR
増幅が行なわれて(Ventポリメラーゼ、New E
ngland Biomedical,Beverl
y,Massachusetts)長い2本鎖のDNA
分子を形成する(Foguet et al.,Bio
techniques13:674−675,199
2)。 【0098】免疫原性部分(単数又は複数)(そして望
ましい場合には免疫調節補因子)がひとたび選択された
ならば、これらのタンパク質をコードする遺伝子が、そ
の発現を導くベクター構成体内へ入れられる。一般に、
かかるベクターはこれらの遺伝子のみをコードし、選択
可能な標識は全くコードしない。特定の抗原及び免疫調
節補因子をコードしその発現へと導くベクターは、当業
者であれば容易に構築することができる。特に、ベクタ
ー構成体の構築ならびに直接注入によるレトロウイルス
構成体の投与については「組換え型レトロウイルス」と
いう題の出願(1990年9月21日提出のU.S.
S.N.07/586,603)の中でさらに詳細に記
述されている。これらのベクター構成体は、複製受容能
の無いものであるレトロウイルスベクター粒子の産生の
ための産生細胞系統を生成するべく適切なパッケージン
グ細胞系統(U.S.S.N.07/800,921参
照)の中に導入することによって形質導入受容能あるレ
トロウイルスベクター粒子を生成するのに使用すること
ができる。 【0099】何らかの複製受容能ある感染性レトロウイ
ルスの存在を検出するために、さまざまな検定を利用す
ることができる。好ましい1つの検定は、例8に記述さ
れている拡張型S+-検定である。 【0100】特に好ましい実施態様においては、SV4
0(Kriegler et al.,Cell 3
8:483,1984参照)、サイトメガロウイルス
(「CMV」)(Boshart et al.,Ce
ll 41:521−530,1991参照)又は内部
リボソーム結合部位(「IRBS」)といったプロモー
タを内含するようにベクター構成体を構築することがで
きる。簡単に言うと、IRBSに関しては、免疫グロブ
リン重鎖結合タンパク質の最初の5つの未翻訳領域が、
2シストロンメッセージの内部的係合を支持するもので
あると立証された(Jacejak及びSarnow,
Nature 353:90−94,1991参照)。
この配列は小さく(300bp)、この配列で始まるシ
ストロンをもつ多シストロンメッセージから多数の遺伝
子を発現するため、容易にレトロウイルスベクター内に
取り込まれ得る。IRBSを利用する代表的ベクター構
成体については、以下の例6C及び6Dでさらに詳しく
記述する。 【0101】さらに、ベクター構成体は、例えばポリオ
ウイルス(Evans et al.,Nature
339;385−388,1989;及びSabin.
J.Biol.Standardization 1;
115−118,1973);鼻炎ウイルス(Arno
ld.J.Cell.Biochem.L401−40
5,1990)ポックスウイルス例えばカナリア痘ウイ
ルス又はワクシニアウイルス(Fisher Hoch
et al.,PNAS 86:317−321,1
989;Flexner et al.,Ann.N.
Y.AcadSci.569:86−103,198
9;Flexner et al,Vaceine
8:17−21,1990;米国特許第4,603,1
12号及び4,769,330号;WO89/0197
3);SV40(Mulliganet al.,Na
ture 277:108−114,1979);イン
フルエンザウイルス(Luytjes et al.,
Cell 59; 1107−1113,1989;M
cMicheal et al.,N.Eng.J.M
ed.309:13−17,1983;及びYap e
t al.,Nature 273:238−239,
1978);アデノウイルス(Berkner,Bio
techniques 6:616−627,198
8;Rosenfeld et al.,Scienc
e 252;431−434,1991);アデノ随伴
ウイルスなどのパルポウイルス(Samulski e
t al.,J.Vir.63:3822−3828,
1989;Mendelsonet al.,Viro
l.166:154−165,1988);ヘルペス
(Kit.Adv.Exp.Med.Biol.21
5:219−236,1989);SV40;HIV
(Poznansky,J.Virol.65:532
−536,1991);麻疹(EP 0,440,21
9);Sindbisウイルス(Xiong et a
l.,Science 234:1188−1191,
1989);及びコロナウイルスを含むその他のウイル
ス担体を用いても開発され利用され得る。 【0102】ベクター構成体をひとたび調製したなら
ば、B型肝炎感染を処理するべく温血動物に対してこれ
を投与することができる。(レトロウイルス構成体の直
接注入などによる)レトロウイルスベクターを介してベ
クター構成体を投与する方法は、「組換え型レトロウイ
ルス」という題の出願(U.S.S.N 07/58
6,603)の中でさらに詳細に記述されている。この
ような方法としては、リポフェクション(Felgne
r et al.,Proc.Natl.Acad.S
ci.USA 84:7413−7419,198
9)、直接DNA注入(Acsadi et al.,
Nature 352:815−818,1991);
微小放物体ボンバード(Williams et a
l.,PNAS 88:2726−2730,199
1);リポソーム(Wang et al.,PNAS
84:7851〜7855,1987);CaPO4
(Dubensky et al,PNAS 81:7
529−7533,1984);又はDNAリガンド
(Wu et al.,J.Biol.Chem.26
4:16985−16987,1989)などのさまざ
まな物理的方法を利用する方法によるトランスフェクシ
ョンが含まれる。さらに、ベクター構成体、又は関連す
る免疫原性部分をコードする核酸を患者に対して直接、
すなわち、例えばリポフェクション、直接DNA注射、
微小放物体ボンバード、リポソーム、CaPO4又はD
NAリガンドなどのトランスフェクション方法によって
投与することができる。免疫原性タンパク質自体、ベク
ター構成体、ウイルスベクター又はウイルスベクターと
免疫原性補因子を投与するのに適した組成物及び方法に
ついては、以下で詳述する。 【0103】本発明のもう1つの態様においては、免疫
応答が生成されるように、C型肝炎抗原の少なくとも1
つの免疫原性部分の発現を導くベクター構成体を温血動
物に投与する段階を含むC型肝炎感染を治療するための
方法が提供されている。簡単に言うと、前述のとおり、
C型肝炎(非A非B(NANB)肝炎)は、輸血後に発
現する肝炎症例の90%以上を占める一般的な病気であ
る(Choo etal.,Science 244:
359−362,1989)。NANB肝炎についての
大部分の情報は、チンパンジーの伝染研究から誘導され
たものであり、これらの研究は、NANB肝炎がわずか
102−103CID/ml(1mlあたりのチンパンジ
ー感染用量)という力価で大部分のヒト感染において存
在するということを示していた。さらに、この病気は、
実験的に感染を受けたチンパンジーの肝細胞内で顕著な
膜性細管の出現をひき起こすことがわかった。この「細
管形成」作用因子を以下C型肝炎ウイルス(HCV)と
呼ぶ。 【0104】HCVのゲノミックRNAは、最近、93
79のヌクレオチドの配列を有することが確認された
(Choo et al.,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 88:2451−2455,1
991;Choo et al.,Brit.Med.
Bull.46(2);423−441,1990;O
kamoto et al.,J.Gen.Vir.7
2:2697−2704,1991;Genbank受
入れ番号M67463,Intelligenetic
s(Mountain View,Californi
aも参照のこと)。この配列は、フラビウイルス属のタ
ンパク質に対する有意な相同性を有する3011個のア
ミノ酸のポリタンパク質前駆物質をコードする。ポリタ
ンパク質は、C(ヌクレオカプシドタンパク質)、E
1,E2/NS1及び非構造タンパク質NS2,NS
3,NS4及びNS5を含むいくつかの異なるタンパク
質を内含するものと信じられている(Houghton
et al.,Hepatology 14:381
−388,1991)。 【0105】上述のとおり、本発明の1実施態様におい
ては、C型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分が
ベクター構成体内に取り込まれている。さまざまなC型
肝炎ウイルスの中でも最も保存された領域であることか
らC及びNS3−NS4領域の中に、C型肝炎の好まし
い免疫原性部分を見い出すことができる(Hought
on et al.,Hepatology 14:3
81−388,1991)。特に好ましい免疫原性部分
はさまざまな方法によって決定することができる。例え
ばB型肝炎ウイルスについて前述したとおり、アミノ酸
配列に基づいてポリタンパク質の免疫原性部分の同定を
予測することができる。簡単に言うと、頻繁に免疫原性
の両親媒性α−ヘリックスを有するT細胞エピトープを
予測するのに、当業者には既知のものであるさまざまな
コンピュータプログラムを利用することができる。T細
胞エピトープは、潜在的なT−ヘルパー部位及びCTL部
位のためのコーディング領域を走査するべくTSite
s(Hed Immune, Maryland)とい
ったコンピュータアルゴリズムを利用して予測すること
ができる。この解析はまず第1に、(1)タンパク質の構造
的特性(主としてα−ヘリックスの周期性及び両親媒
性)、及び(2)MHC分類I及び分類IIの分子によ
り認識される配列内に見い出されるモチーフ、に基づい
ている。しかしながら、一般に、検定において免疫原性
を決定することが好まれる。代表的検定としては、例1
2Bの新たに導入されたベクターに対する抗体の存在を
検出するELISA、ならびに例12Cに記されている
ようなガンマーインターフェロン検定、IL−2産生検
定及び増殖検定といったTヘルパー細胞についてテスト
する検定などが含まれる。特に好ましい検定は、以下の
例12Aiにおいてさらに詳細に説明されている。 【0106】本発明の免疫原性タンパク質は同様に、よ
り免疫原性を高めるべく当該技術分野において既知のさ
まざまな方法によって操作することができる。かかる方
法の代表例としては、Tヘルパーエピトープに対応する
アミノ酸配列を付加すること;疎水性残基を加えて細胞
摂取を促進すること;粒子構造を形成すること;又はこ
れらのあらゆる組合せが含まれる(一般にHart.
前掲書中、Milich et a1., Proc.
Natl. Acad. Sci. USA85:1
610〜1614, 1988; Willis, N
ature340:323−324, 1989 ;
Griffiths et al., J.Viro
l. 65 : 450−456,1991を参照)。 【0107】好ましい免疫原性部分は、以下の要領でも
選択することができる。簡単に言うと、患者の血清中に
どの抗原フラグメントが存在するかを決定するため、個
々のHCVポリタンパク質領域(例えばHCVコア、E
1、E2/SN1及びNS2−NS5領域)に対する抗
体を用いて、HCVを有する患者からの血液試料を分析
する。一時的緩解を与えるためアルファインターフェロ
ンで治療を受けた患者においては、幾分か抗原決定因子
が消滅し、抗原に対する内因性抗体により取ってかわら
れることになる。このような抗原は、本発明の状況下で
免疫原性部分として有用である(Hayata et
a1., Hepatology 13 : 1022
−1028, 1991;Dauis et a1.,
N.Eng. J.Med. 321:1501−15
06, 1989)。 【0108】C型肝炎の少なくとも1つの免疫原性部分
(そして望ましくは上述のようなHBVの免疫原性部分及び
/又は免疫調節補因子)がひとたび選択されたならば、そ
の発現を導くベクター構成体の中に入れることができ
る。B型肝炎治療法について上述したように、例えば組
換え型レトロウイルスを含めて、ベクター構成体を運ぶ
のにさまざまな組換え型ウイルスベクターを利用するこ
とができる(U.S.S.N.07/586,603参
照)。さらに上述のとおり、例えばポリオウイルス、鼻
炎ウイルス、ポックスウイルス、カナリア痘ウイルス、
ワクシニアウイルス、インフルエンザウイルス、アデノ
ウイルス、パルボウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘル
ペスウイルス、SV40、HIV、麻疹、Sindbi
sウイルス及びコロナウイルスを含むその他のウイルス
担体を用いて開発し利用することができる。さらにベク
ター構成体又は関連する免疫原性部分をコードする核酸
は、例えばリポフェクション、直接DNA注入、微小放物
体ボンバード、リポソーム、CaPO4又はDNAリガ
ンドといったトランスフェクション方法により直接患者
に投与することもできる。免疫原性タンパク質自体、ベ
クター構成体、ウイルスベクター又はウイルスベクター
と免疫調節補因子を投与するのに適した化合物及び方法
については、以下でより詳細に記述されている。 【0109】本発明のその他の態様においては、肝ガン
細胞を破壊するための方法が提供されている。簡単に言
うと、肝細胞ガン腫は、世界的に見て最も一般的なガン
である。これは、毎年約100万人の死亡原因となって
おり、その大部分は中国及びサハラ砂漠以南のアフリカ
である。肝細胞ガン腫におけるB型肝炎感染の病因論学
的役割には強力な証拠が存在する。HBVのキャリヤは、
非キャリヤに比べ肝細胞ガン腫に対し90倍以上高いリ
スクをもつ。多くの場合において、B型肝炎ウイルスD
NAは腫瘍の細胞ゲノム内に統合されている。同様にし
て、C型肝炎ウイルスも又最近になって、循環するHC
V抗体を肝細胞ガン腫を有する幾人かの患者の体内で発
見できるという観察事実に基づいて、肝細胞ガン腫と結
びつけられるということが確認されている。現在のとこ
ろ、化学療法、放射線療法及び免疫療法がさほど有望で
ないことから、肝細胞ガン腫には外科的切除が唯一の治
療法を提供しているにすぎない(Colombo et
al., Lancet1006〜1008、198
9年10月28日 ; Bisceglie et a
1., Ann. of Internal Med.
108 : 390−401, 1988 ; Wa
tanabe et a1., Int.J. Can
cer 48:340−343, 1991; Bis
ceglie et al., Amer. J. G
astro. 86:335〜338, 1991)。 【0110】本発明のもう1つの態様においては、免疫
応答が生成されるように、抗原Xの免疫原性部分の発現
を導くベクター構成体を温血動物に投与する段階を含む
B型肝炎ガン腫細胞を破壊するための方法が提供されて
いる。HBxAgをコードする配列は、本書に提供され
ている開示を仮定すれば、当業者によって容易に得るこ
とのできるものである。簡単に言うと、本発明の一実施
態様においては、612bpのNcoI−Sal Iが
ATCC 45020から回収され、その他のB型肝炎
抗原について前述した通り、ベクター構成体の中に挿入
される。 【0111】しかしながらX抗原は、その他の潜在的発
ガン遺伝子(例えばElA)に類似した形で機能しうる既
知のトランス作用因子である。従って、ベクター構成体
内に挿入する前に遺伝子産物が腫瘍形成性をもたないよ
うにまずX抗原を変更することが一般に好ましい。例え
ば切形、点突然変異、早発性停止コドンの付加又はリン
酸化部位変更によるものを含むさまざまな方法を用いて
X抗原を非腫瘍形成性のものにすることができる。1つ
の実施態様においては、X抗原をコードする問題の配列
又は遺伝子は切形にされる。切形化はさまざまなフラグ
メントを生成しうるが、一般にはコードする遺伝子配列
の50%以上を保持することが好ましい。その上、どん
な切形化によっても遺伝子産物の免疫原性配列のいくつ
かが無傷の状態に残されることが必要である。代替的に
は、本発明のもう1つの実施態様においては、変更され
たX抗原をコードする遺伝子内に、多数の翻訳終止コド
ンを導入することができる。終止コドンの挿入は、タン
パク質の発現を早期に終止し、かくしてタンパク質の形
質転換部分の発現を防ぐ。 【0112】X遺伝子又はその修正されたバージョンは
さまざまな方法でその腫瘍形成性についてテストするこ
とができる。代表的な検定としては、ヌードマウスにお
ける腫瘍形成(例14A参照)、軟寒天中のコロニー形
成(例14B参照)及び遺伝子導入マウスといった遺伝
子導入動物の調製が含まれる。 【0113】ヌードマウス又はラットにおける腫瘍形成
は、腫瘍形成性を決定するための特に重要な敏感な方法
である。ヌードマウスには、機能的細胞免疫系が欠如し
ており(すなわちCTLを有していない)、従って、細
胞の腫瘍形成潜在力とテストすべき有用なインビボモデ
ルを提供してくれる。正常な非腫瘍形成細胞は、ヌード
マウス内に感染させられた場合、無制御の成長特性を示
さない。しかしながら、形質転換された細胞はヌードマ
ウス内で急速に増殖し腫瘍を生成する。簡単に言うと、
1つの実施態様において、ベクター構成体は同系のマウ
ス細胞に投与され、細胞はヌードマウス内に注入され
る。マウスは、腫瘍成長を確認するべく注射後4〜6週
間目視される。腫瘍が存在するか否かを確認するため、
マウスを安楽死させて剖検することもできる(Giov
anella et al., J.Natl.Can
cer Inst. 48:1531−1533,19
72; Furesz et al.,「生物学的薬剤
の生産のために考慮されている細胞系統の腫瘍形成性試
験」、Abnormal Cells(異常細胞)、N
ew Products and Risk(新製品と
そのリスク)、Hopps and Petricci
ani(eds.), Tissue Culture
Association, 1985 ; Leve
nbooket al., J.Biol.Std.
13:135−141, 1985)。腫瘍形成性は同
様に、軟寒天中のコロニー形成を視覚化することによっ
ても評価されうる(Mac Phesson and
Montagnier, Viro1. 23: 29
1〜294, 1964)。簡単に言うと、正常な非腫
瘍形成性細胞の1つの特性は、足場依存性成長である。
より特定的に言うと、正常な非腫瘍形成性細胞は、半固
体寒天支持媒地の中に平板固定された時点で増殖を停止
するのに対し、腫瘍形成性細胞は軟寒天内で増殖し続け
コロニーを形成する。 【0114】遺伝子導入マウスといった遺伝子導入動物
を、抗原Xの免疫原性部分の腫瘍形成性を評価するのに
利用することも可能である(Stewart et a
1., Cel1 38:627〜637, 198
4; Quaife et al., Cell 4
8: 1023−1034, 1987; Koike
et a1., Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 86 ; 5615−5619,
1989)。遺伝子導入動物においては、対象となる
遺伝子は動物の全ての組織内で発現されうる(一般に、
W090/08832を参照のこと)。トランスジーン
のこの調節不良の発現は、新しく導入された遺伝子の腫
瘍形成潜存能についての1つのモデルとして役立ちう
る。 【0115】上述のように、抗原Xの免疫原性部分がひ
とたび選択されたならば(これは好ましくは非腫瘍形成
性のものである)、上述のようにこれをベクター構成体
内に挿入し、組換え型ウイルスにより運ぶことができ
る。上述のように、本発明のベクター構成体は、例え
ば、ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ポックスウイル
ス、カナリア痘ウイルス、ワクシニアウイルス、インフ
ルエンザウイルス、アデノウイルス、パルボウイルス、
アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、SV40、H
IV、麻疹、コロナ及びSindbisウイルスから成
るグループの中から選択された組換え型ウイルス又は組
換え型レトロウイルスによるものを含むさまざまな方法
で運ぶことができる。さらに、ベクター構成体又は関連
する免疫原性部分をコードする核酸は、患者に対し直
接、すなわち、リポフェクション、直接DNA注入、微小
放物体ボンバード、リポソーム、CaPO4、又はDN
Aリガンドなどのトランスフェクション方法によって投
与することができる。免疫原性タンパク質自体、ベクタ
ー構成体、ウイルスベクター又はウイルスベクターと免
疫調節補因子を投与するのに適した組成物及び方法につ
いては、以下でさらに詳しく論述する。 【0116】本発明のもう1つの態様においては、C型
肝炎抗原の免疫原性部分の発現を導くベクター構成体を
温血動物に投与する段階を含む、C型肝炎ガン腫細胞を
破壊するための方法が提供されている。C型肝炎抗原の
好ましい免疫原性部分(単複)は、コア抗原及びNS1
−NS5領域を含むポリタンパク質内に見い出すことが
できる(Choo et al., Proc. Na
tl. Acad.Sci. USA 88:2451
−2455, 1991)。特に好ましい免疫原性部分
はさまざまな方法によって決定できる。例えば、上述の
ように、アミノ酸配列に基づいて好ましい免疫原性部分
を予想することが可能である。簡単に言うと、頻繁に免
疫原性の両親媒性α-ヘリックスを有するT細胞エピトー
プを予測するのに、当業者には既知のものであるさまざ
まなコンピュータプログラムを利用することができる。
免疫原性部分を予測するのに同様に利用することのでき
るもう1つの方法は、レトロウイルスベクターを利用し
てマウス体内でCTL誘発特性を有するのがどの部分であ
るかを決定することにある(Warner eta
l., AIDS, Res and Human R
etrovirus7:645−655, 199
1)。Warner et alの中で記されているよ
うに、マウス内のCTL誘発をヒト体内の細胞免疫原性を
予測するのに利用することができる。好ましい免疫原性
部分は同様に、相応する遺伝子のベクター形質導入の後
にフラグメントを発現する標的細胞(例えばEBV形質
導入を受けたリンパ球)を自己由来の患者のリンパ球に
よって溶解させることのできるのはポリタンパク質抗原
又はペプチドのどのフラグメントであるかを決定するこ
とによっても演繹できる(例13)。 【0117】上述のとおり、免疫原性部分がひとたび選
択されたならば、一般に、それが非腫瘍形成性であるこ
とを確認することが好ましい。これは、切形化、点突然
変異、早発性停止コドン又はリン酸化部位変更を含むさ
まざまな方法によって達成できる。ポリタンパク質又は
その修正されたバージョンは又、上述の方法を利用して
又は例14内に記述されている方法によって、腫瘍形成性
についてテストすることもできる。 【0118】免疫原性部分(単複)(ならびに望まれる
場合には免疫調節補因子)はこのときベクター構成体の
中に挿入され上述のとおり組換え型ウイルスにより運ば
れ得る。付加的には、当業者にとっては明白であるはず
であるように、急性及び慢性のHCV感染の治療のための
上述のようなベクターを利用して、肝細胞ガン腫に関連
するHCV感染を治療することも可能である。免疫原性タ
ンパク質自体、ベクター構成体、ウイルスベクター又は
ウイルスベクターと免疫調節補因子を投与するのに適し
た組成物及び方法については以下でさらに詳しく論述す
る。 【0119】本発明のもう1つの態様においては、上述
の免疫原性部分(ならびに望ましい場合には免疫調節補
因子)のいくつかの同時発現を導くベクター構成体を調
製することができる。例えば、1つの実施態様において
は、B型肝炎抗原の免疫原性部分ならびにC型肝炎ポリタ
ンパク質の免疫原性部分の両方の同時発現を導くベクタ
ー構成体を調製することができる。かかる構成体は、B
型又はC型のいずれかの急性及び慢性肝炎感染を予防す
るか又は治療するため、以上及び以下で記述されている
通りに投与することができる。同様にその他の実施態様
では、B型肝炎X抗原の免疫原性部分ならびにC型肝炎
ポリタンパク質の免疫原性部分の両方の同時発現を導く
ベクター構成体を調製することができる。かかる構成体
は、B型肝炎又はC型肝炎のいずれかと結びつけられる
肝細胞ガン腫を治療するために同様にして投与すること
ができる。さらに、B型及びC型肝炎に慢性的に感染し
ている患者は肝細胞ガン腫を発現させるリスクがさらに
高いことから、この疾病の予防的治療としてかかるベク
ターを利用することもできる。 【0120】上述のとおり、本発明のベクター構成体又
は上述の免疫原性部分をコードする核酸を人間などの温
血動物に対して直接投与するには、さまざまな方法を利
用することができる(Curiel et al.,
Human Gene and Therapy 3
: 147〜154, 1992)。 【0121】さらに、上述の免疫原性部分(単複)をそ
の細胞表面上で発現する細菌の投与によって、免疫応答
(CTLを含む)を生成することもできる。代表的例と
しては、BCG(Stoner, Nature 35
1; 456−458, 1991)及びサルモネラ
(Newton et a1., Science 2
44:70−72, 1989)がある。 【0122】細胞媒介応答及び体液性応答は、上述の免
疫原性部分(単複)の非経口的投与によっても肝炎に対し
て誘発されうる。簡単に言うと、関連するエピトープを
運ぶ免疫原性部分は、化学合成(Bergot et
al., AppliedBiosystes ペプチ
ド合成機ユーザー会報第16号、1986年、Appl
ied Biosystems, Foster Ci
ty California)及び、昆虫由来のバキュ
ロウイルス系(Doerfler, Current
Topics in Immunology(免疫学に
おける今日の話題)131:51−68, 198
6)、哺乳動物由来系(例えばCHO細胞)(Berm
an et a1., J. Virol.63:34
89−3498, 1989)、酵母由来系(McAl
eer et a1、,Nature 307:178
−180)及び原核系(Burrel et al.,
Nature 279:43−47, 1979)と
いった組換え型系におけるDNAの発現を含む、数多くの
既知の方法において産生できる(Ellis andG
erety, J. Med. Viro1. 31:
54−58, 1990)。 【0123】このときタンパク質又はペプチドは、従来
の手段により精製でき、分類I及び分類IIの応答を含
む細胞媒介応答を誘発するべく数多くの方法により送り
出すことができる。これらの方法の中には、ISCOM
S(Morein, Immunology Lett
ers(免疫学通信) 25: 281−284,19
90;タカハシ et al., Nature 34
4:873−875m, 1990)、リポソーム(G
ergoriadis et a1., Vaccin
e(ワクチン)5:145−151,1987)、脂質
接合(Deres et al., Nature 3
42:561−564, 1989)、自己由来細胞上
のペプチドコーティング(Hoore et al.,
Cell 54:777−785, 1988)、ミ
ョウバン、完全又は不完全フロイントアジュバンド(H
art et al., Proc. Natl. A
cad. Sci. USA 88:9448−945
2.1991)又は有効な非経口投与を可能にするその
他のさまざまな有用なアジュバント(例:Alliso
n and Byars, Vaccines(ワクチ
ン) 87:56−59, Cold Spring
Harbar Laboratory,1987)(L
itvin et al.,エイズワクチン開発におけ
る進歩、1992年8月30日の第5回全国エイズワク
チン開発グループ年次集会)といったさまざまなタイプ
のアジュバントの使用が含まれている。 【0124】代替的には、上述の免疫原性部分に相応す
るタンパク質又はペプチドは、胃腸内放出のため、腸カ
プセル(Channock et al., J.Am
er. Med. Assoc. 195:445−4
52, 1966)又はポリ(DL−ラクチド−コ−グ
リコール酸塩)球(Eldridge et a1国際
エイズワクチン開発会議議事録中、DAIDS,NIA
ID、米国保健社会福祉省、1991)といった適切な
担体の中に、免疫応答を惹起すべく経口投与するために
カプセル封入することができる。 【0125】上述のように、本発明の免疫原性タンパク
質は、より免疫原性を強くするため当該技術分野におい
て既知のさまざまな方法により操作することもできる。
このような方法の代表的例としては、Tヘルパーエピト
ープに対応するアミノ酸配列を付加すること;疎水性残
基を付加することによって細胞摂取を促進すること;粒
状構造を形成すること;又はこれらの何らかの組合せが
含まれる(一般に、Hart,前掲の書中、Milic
h et al., Proc. Natl.Aca
d. Sci. USA 85:1610〜1614,
1988; Wi11is, Nature 34
0; 328−324, 1989; Griffit
hs et al., J. Viro1. 65:4
50−456,1991)。 【0126】本発明の好ましい実施態様においては、薬
学的受入れられる担体又は希釈剤と組合わせた形で、ポ
リオウイルス、鼻炎ウイルス、ポックスウイルス、カナ
リア痘ウイルス、ワクシニアウイルス、インフルエンザ
ウイルス、アデノウイルス、パルボウイルス、アデノ随
伴ウイルス、ヘルペスウイルス、SV40、HIV、麻
疹、コロナ及びSindbisウイルスから成るグルー
プの中から選択された組換え型レトロウイルス又は組換
え型ウイルスといった上述の組換え型ウイルスの1つを
含む薬学組成物が提供されている。この組成物は、溶液
としてか或いは又投与前に溶液中に懸濁される固体形態
(例えば凍結乾燥されたもの)として調製されうる。さ
らにこの組成物は、注射、経口又は直腸投与のために適
した担体又は希釈剤と共に調製することもできる。一般
に組換え型ウイルスは、調剤の前に0.25%〜25%
好ましくは約5%〜20%の濃度で利用される。その後
続いて、組成物調製後に組換え型ウイルスは1用量あた
り材料約1μgを構成し、この量の約10倍の量の材料
(10μg)を同時精製された汚染物質として伴ってい
る。好ましくは、組成物は、以下で記述するように0.
1〜1.0mlの水溶液の形で調製される。 【0127】薬学的に受容可能な担体又は希釈剤は、利
用される用量及び濃度では受容体にとって無毒である。
注射可能な溶液のための担体又は希釈剤の代表例として
は、水、好ましくは生理学的pHで緩衝されている等張
食塩水(例えばリン酸緩衝溶液又はトリス緩衝液)、マ
ンニトール、デキストロース、グリセロール及びエタノ
ールならびにヒト血清アルブミンといったようなタンパ
ク質又はポリペプチドが含まれる。特に好ましい組成物
には10mg/mlのマンニトール、1mg/mlの
HSA、20mMのトリス、pH7.2及び150mM
のNaClの中にベクター又は組換え型ウイルスが含ま
れている。この場合、組換え型ベクターは約1μgの材
料を表わすことから、高分子量材料の1%未満で合計材
料(水を含む)の1/100000未満でありうる。こ
の組成物は少なくとも6ヵ月間−70℃で安定してい
る。組成物は静脈内(i.v.)又は皮下(s.c.)
で注射できるが、一般には筋内注射(i.m)すること
が好ましい。通常用いられる個々の用量は107〜109
c.f.u.(HTl080細胞上で滴定されたネオマ
イシン耐性のコロニー形成単位)である。これらは、当
初3回又は4回の用量について1〜4週間の間隔で投与
される。その後の追加抗原注射は、6〜12ヵ月後1回
又は2回の用量として、又その後は年1回与えることが
できる。 【0128】セルロース、ラクトース、マンニトール、
ポリ(DL−ラクチド−コ−グリコール酸塩)球及び/
又はでんぷんなどの炭水化物といった担体又は希釈剤と
共に経口製剤を利用することもできる。組成物は、例え
ば錠剤、ゲルカプセル、丸剤、溶液又は懸濁液の形をと
ることもできるし、付加的には持続放出用に調剤するこ
ともできる。直腸投与のためには、座薬の調製はポリア
ルカレングルコース又はトリグリセリドといった従来の
担体を用いて達成できる。 【0129】上述のように、ベクター構成体は、肝炎抗
原の少なくとも1つの免疫原性部分に加えて免疫調節補
因子の発現を導くことができる。しかしながらベクター
構成体が、サイトカインである免疫調節補因子を発現し
ない場合、このサイトカインを上述の組成物中に含み入
れてもよいし、或いは上述の組成物と別に(同時に又は
ひき続き)投与することもできる。簡単に言うと、この
ような実施態様においては、免疫調節補因子は、好まし
くはThe Physician’s Desk Re
ference内に規定されているような標準的プロト
コル及び用量に従って投与される。例えば、アルファイ
ンターフェロンは2−4ヵ月間1日1〜500万単位の
用量で、IL−2は体重1kgにつき10000〜10
0000単位で1日1〜3回2−12週間投与すること
ができる。ガンマインターフェロンは、2−12週間2
〜3回150000〜1500000U/mの用量で投
与することができる。 【0130】以下の例は、説明を目的として提供される
ものであり制限的な意味をもつものではない。 【0131】 【実施例】例1 HBVECORE配列の分離 B型肝炎の全プリコア/コアコーディング領域を含む
1.8kbのBamHIフラグメントをプラスミドpA
M6(ATCC No.45020)から得、KSII
+のBamHI部位内へ連結させる(Stratage
ne, La Jolla, Californi
a)。このプラスミドをKSII+HBpc/c(図
1)と呼ぶ。KSII+HBpc/c内のプリコア/コ
アのStuI部位にXhoIリンカーを付加し、結果と
して得られた877塩基対のXhoI−HincIIプ
リコア/コアフラグメントをSKII+のXhoI/H
incII部位内にクローニングする。このプラスミド
をSK+HBe(図1)と呼ぶ。 【0132】例2 PCRを用いた配列の調製 A. PCRを利用したHBVe/core配列の部位
特異的突然変異誘発プラスミドKSII+HBpc/c
内のプリコア/コア遺伝子を配列決定して、プリコア/
コアコーディング領域が正しいか否かを決定する。この
配列は、コドン84及び85における2つの連続した枠
内(in−frame)TAG停止コドンという結果を
もたらすコドン79におけるフレームシフトをひき起こ
す単一の塩基対の欠失を有することがわかった(図
2)。この欠失は、プラスミドSK+HBe内のプリコ
ア/コアコーディング領域のPCRオーバーラップ伸展
によって補正される(Ho et al., Gene
77:51−59, 1989)。欠失を補正するの
に行なわれる3回のPCR反応のために4つのオリゴヌ
クレオチドプライマが用いられる。 【0133】第1の反応は2つのプライマを利用する。
センスプライマ配列は、adw株のヌクレオチド配列5
〜27に対応し、5’末端に2つのXhoI制限部位を
含んでいる。ヌクレオチド配列の番号付けはGenba
nk(Intelligenics, Inc., M
ountain View, California)
から得られている。 【0134】(配列ID番号1)5’−3’:CTC
GAG CTC GAG GCA CCA GCA C
CA TGC AAC TTT TT 第2のプライマ配列は、B型肝炎ウイルスのadw株の
アンチセンスヌクレオチド配列2158〜2130に対
応し、コドン79,84及び85を含む。 【0135】(配列ID番号2)5−3’:CTA C
TA GAT CCC TAG ATG CTG GA
TCTT CC 第2の反応も又2つのプライマを利用する。センスプラ
イマはadw株のヌクレオチド配列2130〜2158
に対応し、コドン79,84及び85を含む。 【0136】(配列ID番号3)5’−3’:GGA
AGA TCC AGC ATC TAG GGA T
CT AGT AG 第2のプライマは、コドン84及び85から下流側のS
+プラスミドポリリンカーからのアンチセンスヌクレ
オチド配列に対応する。 【0137】(配列ID番号4)5’−3’:GGG
CGA TAT CAA GCT TAT CGA T
AC CG 第3の反応は同様に2つのプライマを利用する。センス
プライマはadw株のヌクレオチド配列5〜27に対応
し5’末端に2つのXhoI制限部位を含む。 【0138】(配列ID番号1)5’−3’CTC G
AG CTC GAG GCA CCA GCA TG
CAAC TTT TT 第2のプライマ配列はコドン84及び85から下流側の
SK+プラスミドポリリンカーからのアンチセンスヌク
レオチド配列に対応する。 【0139】(配列ID番号4)5−3’GGG CG
A TAT CAA GCT TAT CGA TAC
CG 第1のPCR反応は、アンチセンスストランド内の欠失
を補正し、第2の反応はセンスストランド内の欠失を補
正する。PCR反応1及び2は、コドン79内で起こる
CCからCCAへの突然変異及びコドン81内のTCA
からTCTまでの塩基対置換を補正する(図2参照)。
プライマ1は、HBVeコーディング領域のATGコド
ンより10bp上流に2つの連続するXhoI部位を含
み、プライマ4は、HBVプリコア/コアコーディング
領域の停止コドンより135bp下流側に1つのCla
I部位を含んでいる。第1及び第2のPCR反応の産物
は、第3のPCR反応内で伸展させられて、正しい配列
をもつ1つの完全なHBVプリコア/コアコーディング
領域を生成する(図3)。 【0140】PCR反応は、以下のサイクル条件を用い
て行なわれる:すなわち、まず最初に試料を2分間94
℃まで加熱する。融解段階と呼ばれるこの段階は2本鎖
DNAを、合成のため一本鎖へと分離する。次に試料を
30秒間56℃で加熱する。アニーリング段階と呼ばれ
るこの段階によりプライマは第1段階で生成された1本
鎖DNAまでアニールすることができる。次に試料を3
0秒間72℃で加熱する。この段階は伸展段階と呼ば
れ、第1段階で生成された1本鎖DNAの相補的ストラ
ンドを合成する。第2の融解段階が、30秒間94℃で
行なわれ、その後に30秒間56℃でアニーリング段階
が続き、その後30秒間72℃で伸展段階が続く。その
後この手順を35サイクルくり返し、結果として望まし
いDNA産物の増幅が得られる。 【0141】PCR反応産物はゲル電気泳動によって精
製され、NA45ぺ一パー(Schleicher a
nd Schuell,Keene,New Hamp
shire)上に移送される。望ましい787bpのD
NAフラグメントは、400μlの高塩分緩衝液(1.
5MのNaCl、20mMのトリス、pH8.0、及び
0.1mlのEDTA)内で65℃で30分間インキュ
ベートすることによりNA45ぺーパーから溶出され
る。溶出後、500μlのフェノール:クロロホルム:
イソアミルアルコール(25:24:1)を溶液に付加
する。混合物を渦巻運動に付し次に5分間14000r
pmで遠心分離させる。望ましいDNAフラグメントを
含む水相を新鮮な1.5ml入りマイクロフュージュ管
に移し、1.0mlの100%EtOHを付加する。こ
の溶液を5分間ドライアイス上でインキュベートし、次
に10000rpmで20分間遠心分離する。上清をデ
カントし、ペレットを500μlの70%EtOHで洗
う。真空下10000rpmの遠心分離によりペレット
を乾燥させ、次に10μlの脱イオン水の中で再懸濁さ
せる。1.5%のアガロースゲル電気泳動により1マイ
クロリットルのPCR産物を分析する。787塩基対の
XhoI−ClaIプリコア/コアPCR増幅済みフラ
グメントをSK+プラスミドのXhoI−ClaI部位
内ヘクローニングさせる。このプラスミドをSK+HB
e−cと呼ぶ。E.coli(DH5alpha,Be
thesda Research Labs,Gait
hersburg,Maryland)をSK+HBe
−cプラスミドで形質転換させ、プラスミドDNAを生
成するべく増殖させる。次にプラスミドを、基本的にB
irnboim et al.(Nuc.Acid R
es.7:1513,1979:分子クローニング;実
験室マニュアル、Sambrook et a1.(e
ds.),Cold Spring Harbor P
ress,1989も参照のこと)。SK+HBe−c
プラスミドを分析して、プリコア/コア遺伝子の配列
(図4)を確認する。 B.HBVコア配列の分離 プラスミドSK+HBe内の単一塩基対欠失は、例2A
に記したとおりPCRオーバーラップ伸展により補正さ
れる。突然変異を補正するべく行なわれるPCR反応の
ために4つのオリゴヌクレオチドプライマが用いられ
る。 【0142】第1の反応は2つのプライマを利用する。
センスプライマはSK+HBeプラスミドのT−7プロ
モータのためのヌクレオチド配列に対応する。 (配列ID番号5)5’−3’:AAT ACG AC
T CAC TAT AGG G 第2のプライマは、adw株のアンチセンス配列215
8〜2130に対応し、コドン79,84及び85を含
む。 (配列ID番号2)5’−3’:CTA CTA GA
T CCC TAG ATG CTG GAT CTT
CC 第2の反応は2つのプライマを利用する。アンチセンス
プライマは、SK+HBeプラスミドの中に存在するT
−3プロモータのためのヌクレオチド配列に対応する。 (配列ID番号6)5’−3’:ATT AAC CC
T CAC TAA AG 第2のプライマは、adw株のセンスヌクレオチド配列
2130〜2158に対応し、コドン79,84及び8
5を含む。 (配列ID番号3)5’−3’:GGA AGA TC
C AGC ATC TAG GGA TCT AGT
AG 第3の反応は2つのプライマを利用する。アンチセンス
プライマは、SK+HBeプラスミド内に存在するT−
3プロモータのためのヌクレオチド配列に対応する。 (配列ID番号6)5’−3’:ATT AAC CC
T CAC TAA AG 第2のプライマは、SK+HBeプラスミド内に存在す
るT−7プロモータのセンス配列に対応する。 (配列ID番号7)5’−3’:AAT ACG AC
T CAC TAT AGG G 第3の反応からのPCR産物は、HBVプリコア/コア
コーディング領域のための正しい配列を生み出す。 【0143】HBVコアコーディング領域を分離するた
め、コアコーディング領域のATG開始コドンの上流に
XhoI制限部位を導入するようにプライマを設計し、
これはHBVプリコアコーディング領域の29のアミノ
酸リーダー配列を除去する。第4の反応においては、H
BVコアコーディング領域は、第3の反応からのPCR
産物及び以下のプライマを用いて生成される。 【0144】第4の反応は2つのプライマを利用する。
センスプライマは、adw株のヌクレオチド配列188
5〜1905に対応し、5’末端に2つのXhoI部位
を含む。 (配列ID番号8)5’−3’:CCT CGA GC
T CGA GCT TGG GTG GCT TTG
GGG CAT G 第2のプライマはSK+HBeプラスミド内に存在する
T−3プロモータのためのアンチセンスヌクレオチド配
列に対応する。第4のPCR反応からの約600bpの
PCR産物は、5’末端にHBVコアコーディング領域
及び新規のXhoI制限部位そしてSK+HBeプラス
ミドのマルチクローニング部位内に存在していた3’末
端にClaI制限部位を含んでいる。 (配列ID番号9)5’−3’:ATT ACC CC
T CAC TAA AG 第4のPCR反応に続いて、溶液は新鮮な1.5mlの
マイクロフュージュ管の中に移される。この溶液に3M
の酢酸ナトリウムを50マイクロリットル、次に500
μlのクロロホルム:イソアミルアルコール(24:
1)を付加する。混合物を渦巻運動に付し、次に5分間
14000rpmで遠心分離する。水相を新鮮なマイク
ロフュージュ管に移し、100%のEtOHを1.0m
l付加する。この溶液を4.5時間、−20℃でインキ
ュベートし、次に20分間10000rpmで遠心分離
する。上清をデカントし、ペレットを70%のEtOH
500μlで洗う。真空下で10000rpmの遠心
分離によりペレットを乾燥させ、次に10μlの脱イオ
ン水の中で再懸濁させる。1.5%のアガロースゲルの
中での電気泳動によりPCR産物10マイクロリットル
を分析する。 C.HCBコア配列の分離 慢性の非A非B肝炎を患う患者から200μlの血清試
料を得、Christuano et al.,Hep
atology(肝臓学)14:51−55,1991
の手順によりウイルスRNAを調製する。4.2Mのイ
ソチオシアン酸グアニジニウム(Fluka Chem
ical Corp.,St.Louiis,Miss
ouri)、0.5%のラウリルザルコース酸ナトリウ
ム及び25mMのトリスHCl、pH8.0から成る5
50μlの抽出緩衝液と200μlの血清を混合し、フ
ェノール:クロロホルム(1:1)で1回、クロロホル
ムで1回抽出する。水相を等量のイソプロピルアルコー
ルで沈降させ、5分間14000rpmで遠心分離す
る。ウイルスRNAを含む結果として得られたペレット
を70%のエタノールで洗浄し200μlのRNase
を含まない脱イオン水の中に再懸濁させる。4マイクロ
リットルのRNasin(40000U/ml)(Pr
omega Corp.,Madison,Wisco
nsin)を混合物に付加する。この混合物はHCV
RNAを含み、次に続く逆転写酵素反応のための鋳型で
ある。cDNA CYCLEキット(Invitrog
en,San Diego,California)を
用いて、全長の第1鎖cDNAを、分離されたウイルス
mRNAから生成する。10μlの10×PCR緩衝液
(バイアルC16)、2μlの25mMのdNTPs
(バイアルC11)、5%のDMSO、4UのTaq
DNAポリメラーゼ(Cetus,Los Angel
es,California)及び2μMずつの2つの
プライマを含む合計量100μlの反応混合物中でPC
Rにより、上述の逆転写反応を7マイクロリットル(1
00ngの全長第1鎖cDNA)を増幅させる。 【0145】センスプライマは、ヌクレオチド配列31
6〜335に対応し、C型肝炎ウイルスコア読取り枠の
5’領域のためのヌクレオチド配列であり、ATG開始
コドンを含む。 (配列ID番号10)5’−3’:GTA GAC C
GT GCA TCA TGA GC 第2のプライマは、C型肝炎ウイルス外皮読取り枠の中
に存在するアンチセンスヌクレオチド配列1172〜1
153に対応する。 (配列ID番号12)5’−3’:ATA GCG G
AA CAG AGA GCA GC 反応混合物をPCR遺伝子AMPシステム9600(P
erkin−Elmer,Cetus,Los Ang
eles,California)の中に入れる。PC
Rプログラムは、まず1分間95℃に次に2分間60℃
に、そして最後に2分間72℃に反応容器の温度を調整
する。このサイクルは40回くり返される。40回目の
サイクルの後、最後のサイクルは反応容器を1分間95
℃に、次に2分間67℃にそして最後に7分間72℃に
調整する。 【0146】第1のPCR反応では、ATG開始コドン
から上流側の5’領域からHCVe読取り枠までのHC
Vコア読取り枠が増幅される。ヌクレオチド番号付け配
列は、HCV−J株に従ったものである(Kato e
t al.,Proc.Nat1.Acad.Sci.
USA 87:9524−9528,1990)。 【0147】第1のPCR反応からの産物は第2のPC
R反応で増幅される。第2のPCR増幅は、ヌクレオチ
ド配列329〜367に対応するセンスプライマを用い
て行なわれる(そして、C型肝炎ウイルスコア読取り枠
の5’末端のためのヌクレオチド配列である)。センス
プライマの5’末端は2つの連続するXhoI制限部位
を含んでいる。プライマは同様に、翻訳開始のための適
切な規則に合致するべくイニシエータATG開始コドン
の部域内に導入された一定数のヌクレオチド変更をも含
んでいる(Kozak,Mo1.Biol.196:9
47−950,1987)。 (配列ID番号12)5’−3’:CTC GAG C
TC GAG CCA CCA TGA GCA CA
A ATC CTA AAC CTC AAA GAA
AAA CCA AAC G アンチセンスプライマは、HCVコア遺伝子と枠を成し
て2つの連続した停止コドンを含むべく設計されてい
る。プライマの5’末端は2つの連続するHindII
I制限部位を含む。このプライマは、ヌクレオチド配列
902〜860に対応し、C型肝炎ウイルスのコアと外
皮読取り枠の間の接合部である。 (配列ID番号13)5−3’:GC AAG CTT
AAG CTT CTA TCA AGCGCA A
GC TGG GAT GGT CAA ACA AG
A CAGCAA AGC TAA GAG 第1のPCR反応からの産物は同様に第3のPCR反応
においても増幅される。センスプライマの5’末端は2
つの連続するHindIII制限部位を含む。このプラ
イマは同様に、翻訳開始のためのKozak規則に合致
するようヌクレオチド変更を含んでおり、HCV−J配
列のヌクレオチド配列329〜367に対応する(そし
てC型肝炎ウイルスコア読取り枠の5’末端のためのヌ
クレオチド配列である)。 (配列ID番号14)5’−3’:AAG CTT A
AG CTT CCA CCA TGA GCA CA
A ATC CTA AAC CTC AAA GAA
AAA CCA AAC G アンチセンスプライマは、HCVコア遺伝子と枠を成し
て2つの停止コドンを、又プライマの5’末端に2つの
連続するXhoI制限部位を含むように設計されてい
る。このプライマは、アンチセンスヌクレオチド配列9
02〜860に対応し、C型肝炎ウイルスのコアと外皮
読取り枠の間の接合部である。 (配列ID番号15)5’−3’:GC CTC GA
G CTC GAG CTA TCA AGAGGA
AGC TGG GAT GGT CAA ACA A
GA CAGCAA AGC TAA GAG TAクローニングキット(Invitrogen,Sa
n Diego,California)を用いて、次
に第2の反応からの570bpのPCR増幅した産物を
pCRIIベクター(Invitrogen,San
Diego,California)内に連結させ、凍
結した受容能あるE.coli細胞へと形質転換させ
る。DNA配列決定による確認の後、この構成体をpC
RIIXh−HHCVコアと呼称する。 【0148】上述のとおり、第3の反応からの570b
pのPCR増幅された産物をpCRIIベクター内に連
結させる。DNA配列決定による確認の後、この構成体
をpCRIIH−XhHCVコアと呼称する。 D.HCVNS3/NS4配列の分離 C型肝炎ウイルスNS3/NS4配列を、例1C内に記
述されているように非A非B肝炎を有する患者からの2
00μlの血清から分離する。ウイルスRNAを、cD
NA CYCLEキット(Invitrogen,Sa
n Diego,California)により逆転写
し、PCRにより増幅する。第1のPCR反応において
は、HCVN53/N54読取り枠が増幅される。 【0149】第1のPCR増幅は2つのプライマを用い
て行なわれる。センスプライマはC型肝炎ウイルスNS
2読取り枠のヌクレオチド配列3088〜3106に対
応する。 (配列ID番号)5’−3’:GTG CAT GCA
TGT TAG TGC G 第2のプライマは、C型肝炎ウイルスN55読取り枠の
アンチセンスヌクレオチド配列6530〜6511に対
応する。 (配列ID番号17)5’−3’:CGT GGT G
TA TGC GTT GAT GG 第1のPCR反応からの産物は第2のPCR反応におい
て増幅される。センスプライマの5’末端には、2つの
連続するXhoI制限部位が含まれる。このプライマは
同様に、翻訳開始のためのKozak規則に合致するべ
くヌクレオチド変更をも含み、HCV−J配列のNS3
読取り枠の5’領域のヌクレオチド配列3348〜33
85に対応する。 (配列ID番号18)5’−3’:C CTC GAG
CTC GAG CCA CCA TGGGGA A
GG AGA TAC TTC TAG GAC CG
G CCGATA GTT TTG G このプライマは、HCV−J配列のNS4読取り枠の
3’領域のHCV−Jのヌクレオチド配列6368〜6
328に対応する。このプライマは、HCVコア遺伝子
と枠をなす2つの連続する停止コドン及びその5’末端
にある2つの連続するHindIII部位を含む。 (配列ID番号19)5’−3’:GC AAG CT
T AAG CTT CTA TCA GCG TTG
GCA TGA CAG GAA AGG GAG
TCC CGG TAA CCG CCG C 第2のPCR反応からの3020bpのPCR産物をp
CRIIプラスミド内に連結し、DNA配列決定によっ
て確認し、pCRII,Xh−HHCVN53/NS4
と呼称する。 E.免疫調節補因子1L−2の増幅 T75フラスコ内で158mlの合計体積となるまで1
×106細胞/mlでジャーカット細胞を再懸濁させ
る。合計体積の1%(合計1.58ml)までフィトヘ
マグルチニン(PHA)を付加し、37℃、5%CO2
で一晩インキュベートする。翌日、細胞を3本の50m
l入り遠心分離管の中に採収する。3つのペレットを5
0mlのPBS内で組合わせ、3000rpmで5分間
遠心分離させ、上清をデカントする。この手順を反復す
る。Micro−Fast Track mRNA分離
キット、バージョン1.2(Invitrogen,S
anDiego,California)を用いて、P
oly A+ mRNAを分離する。分離された無傷のm
RNAを鋳型として用いて、以下のプライマでcDNA
CYCLEキットにより全長第1鎖cDNAを生成す
る。 【0150】このオリゴヌクレオチドは、停止コドンよ
り25塩基対だけ下流にあるIL−2 mRNAのアン
チセンスヌクレオチド配列に相応する。 (配列ID番号20)5’−3’:ATA AAT A
GA AGG CCT GAT ATG 逆転写反応からの産物を、2つの別々の反応において増
幅する。第1のPCR増幅はATG開始コドンの下流3
bpに相応するセンスプライマを用いて行なわれる。こ
のプライマはその5’末端にHindIII部位を内含
し、ATG開始コドンを含むIL−2読取り枠の5’領
域を内含する。 (配列ID番号21)5’−3’:GCA AGC T
TA CAA TGT ACA GGA TGC AA
C TCC TGT CT アンチセンス呼ぶライマは、IL−2読取り枠の3’領
域に対し相補的であり、TGA停止コドンの下流3bp
のところで開始する。このプライマは、その5’末端に
XhoI部位を内含している。 (配列ID番号22)5’−3’:GAC TCG A
GT TAT CAA GTC AGT GTT GA
G ATG ATG CT 第1のPCR反応からの467bpのPCR産物をpC
RIIプラスミド内に連結し、DNA配列により確認
し、pCRIIH−XhIL−2と呼称する。 【0151】逆転写反応からの産物を第2のPCR反応
において増幅させる。ATG開始コドンの下流3bpに
対応するセンスプライマを用いて、第2のPCR増幅を
実施する。このプライマはその5’末端にXhoI部位
を内含し、ATG開始コドンを含むIL−2読取り枠の
5’領域を内含する。 (配列ID番号23)5’−3’:GCC TCG A
GA CAA TGT ACA GGA TGC AA
C TCC TGT CT アンチセンスプライマは、IL−2読取り枠の3’領域
に対して相補的であり、TGA停止コドンの下流3bp
のところで開始する。このプライマは、その5’末端に
ApaI部位を含む。 (配列ID番号24)5’−3’:GAG GGC C
CT TAT CAA GTC AGT GTT GA
G ATG ATG CT 第2のPCR反応からの467bpのPCR産物をpC
RIIプラスミド内に連結し、DNA配列決定により確
認し、凍結した受容能あるE.coli細胞へと形質転
換する。このベクター構成体をpCRIIXh−AIL
−2と呼称する。 F.PCRを利用した免疫調節補因子B7/BB1の増
幅 5本のT75フラスコ内で合計体積158mlとなるま
でラージ細胞を1×106の細胞/mlで懸濁させ、3
7℃、5%CO2で一晩インキュベートする。翌日、3
本の50ml入り遠心分離管の中に細胞を採収する。細
胞ペレットを50mlのPBS内で組合わせ、2000
rpmで10分間遠心分離し、上清をデカントする。こ
の手順をくり返す。例2Eで記述したとおりポリA+
RNAを分離する。分離された無傷のmRNAを鋳型と
して用いて、cDNA CYCLEキットを利用して全
長第1鎖cDNAを生成しひきつづき基本的に例2Eに
記されているとおりに2回の個別のPCR増幅反応を行
なう。ヌクレオチド番号づけシステムは、Freema
n et a1.(J.Immunol 143:27
14−2722,1989)から得られる。 【0152】第1のPCR増幅は2つのプライマを用い
て行なわれる。センスプライマは、B7/BB1のヌク
レオチド配列315〜353に対応する。このプライマ
は、ATG開始コドンを含むB7/BB1読取り枠の
5’領域を内含し、5’末端に2つのHindIII制
限部位を有する。 (配列ID番号25)5’−3’:CG AAG CT
T AAG CTT GCC ATG GGCCAC
ACA CGG AGG CAG GGA ACA T
CA CCATCC 第2のプライマは、B7/BB1のアンチセンスヌクレ
オチド配列1187〜1149に対応する。このプライ
マは、TAA停止コドンで終了するB7/BB1読取り
枠の3’領域に対し相補的であり、5’末端に2つのX
hoI制限部位を含んでいる。 (配列ID番号26)5’−3’:C CTC GAG
CTC GAG CTG TTA TACAGG G
CG TAC ACT TTC CCT TCT CA
A TCTCTC 第1のPCR反応からの868bpのPCR産物をpC
RIIの中に連結させ、DNA配列決定により確認し、
凍結した受容能あるE.coli細胞へと形質転換す
る。このベクター構造体をPCRIIH−Xh−B7/
BB1と呼称し、DNA配列によって確認する。 【0153】第2のPCR増幅は2つのプライマーを用
いて行なわれる。センスプライマは、B7/BB1のヌ
クレオチド配列315〜353に対応する。このプライ
マは、ATG開始コドンを含むB7/BB1読取り枠の
5’領域を内含し、その5’末端に2つのXhoI部位
を有する。 (配列ID番号27)5’−3’:C CTC GAG
CTC GAG GCC ATG GGCCAC A
CA CGG AGG CAG GGA ACA TC
A CCATCC 第2のプライマは、B7/BB1のアンチセンスヌクレ
オチド配列1187〜1149に対応する。このプライ
マは、TAA停止コドンで終結するB7/BB1読取り
枠の3’領域に相補的であり、5’末端に2つのApa
I制限部位を含む。 (配列ID番号28)5’−3’:C GGG CCC
GGG CCC CTG TTA TACAGG G
CG TAC ACT TTC CCT TCT CA
A TCTCTC 第2のPCR反応からの868bpのPCR産物をpC
RIIプラスミド内に連結し、DNA配列決定により確
認し、凍結した受容能あるE.coli細胞へと形質転
換する。このベクター構成体をpCRII Xh−A−
B7/BB1と呼称し、DNA配列により確認する。 G.PCRを利用した免疫調節補因子GM−CSFの合
成 GM−CSFの合成を、Foguet及びLubber
tのプロトコル(Biotechniques 13:
674−675,1992)に従って実施する。長さ5
3〜106ヌクレオチドの重複するオリゴヌクレオチド
を合成する。第1のオリゴヌクレオチドは、5’末端で
2つのHindIII分割部位を含むヌクレオチド配列
番号29〜86のヒトGM−CSFのセンス配列であ
る。 (配列ID番号29)5’−3’:GCA AGC T
TA AGC TTG AGG ATG TGG CT
G CAG AGC CTG CTG CTC TTG
GGC ACT GTG GCC TGC AGC
ATC TCT GCA 第2のオリゴヌクレオチドは、5’末端に2つのXho
I部位を含むヌクレオチド番号29〜86のヒトGM−
CSFのセンス配列である。 (配列ID番号47)5’−3’:GC CTC GA
G CTC GAG GAG GAT GTGGCT
GCA GAG CCT GCT GCT CTT G
GG CACTGT GGC CTG CAG CAT
CTC TGC A 第3のオリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド配列番号1
45〜70のヒトGM−CSFのアンチセンス配列であ
る。 (配列ID番号30)5’−3’:TCC TGG A
TG GCA TTC ACA TGC TCC CA
G GGC TGC GTG CTG GGG CTG
GGC GAG CGG GCG GGT GCA
GAG ATG CTG CAG 4番目のオリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド番号13
1〜191のヒトGM−CSFのセンス配列である。 (配列ID番号31)5’−3’:GAA TGC C
AT CCA GGA GGC CCG GCG TC
T CCT GAA CCT GAG TAG AGA
CAC TGC TGC TGA GAT G 5番目のオリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド282〜
176のヒトGM−CSFのアンチセンス配列である。 (配列ID番号32)5’−3’:CTT GTA C
AG CTC CAG GCG GGT CTG TA
G GCA GGT CGG CTC CTG GAG
GTC AAA CAT TTC TGA GAT
GAC TTC TAC TGT TTC ATT C
AT CTC AGC AGC AGT 6番目のオリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド256〜
346のヒトGM−CSFのセンス配列である。 (配列ID番号33)5’−3’:CCT GGA G
CT GTA CAA GCA GGG CCT GC
G GGG CAG CCT CAC CAA GCT
CAA GGG CCC CTT GAC CAT
GAT GGC CAG CCA CTA CAA G
CA GCA CTG 7番目のオリゴヌクレオチド配列は、ヌクレオチド番号
331〜389のヒトGM−CSFのアンチセンス配列
である。 (配列ID番号34)5’−3’:GGT GAT A
AT CTG GGT TGC ACA GGA AG
T TTC CGG GGT TGG AGG GCA
GTG CTG CTT GTA G 8番目のオリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド番号37
2〜431のヒトGM−CSFのセンス配列である。 (配列ID番号35)5’−3’:CAA CCC A
GA TTA TCA CCT TTG AAA GT
T TCA AAG AGA ACC TGA AGG
ACT TTC TGC TTG TC 9番目のオリゴヌクレオチド配列は、5’末端に2つの
XhoI制限部位を含むヌクレオチド番号520〜41
6のヒトGH−CSFのアンチセンス配列である。 (配列ID番号36)5’−3’:GC CTC GA
G CTC GAG GTC TCA CTCCTG
GAC TGG CTC CCA GCA GTC A
AA GGGGAT GAC AAG CAG AAA
GTC C 10番目のオリゴヌクレオチド配列は、それが5’末端
にXhoI制限部位ではなく2つのXbaI制限部位を
含んでいる点を除いて、オリゴヌクレオチド番号9と同
一である。 (配列ID番号37)5’−3’:GC TCT AG
A TCT AGA GTC TCA CTCCTG
GAC TGG CTC CCA GCA GTC A
AA GGGGAT GAC AAG CAG AAA
GTC C オリゴヌクレオチド配列ID番号29,36,37及び
47を除いて全てのオリゴヌクレオチドはリン酸化され
ている。連結は、各々のオリゴヌクレオチド8pmol
ずつと7.5μlの10×Sequenase緩衝液
(US Biochemical,Cievelan
d,Ohio)を混合して、無菌精製脱イオン水で最終
体積75μlになるようにすることによって行なわれ
る。反応を、5分間70℃で、次に5分間48℃で加熟
する。2マイクロリットルのdNTP混合物(各dNT
P 2.5mM)及び10UのSequenaseを付
加し、37℃で30分間インキュベートする。Sequ
enaseを失活させるため、連結反応を10分間70
℃で加熱する(Current Protocols
in Molecular Biology(分子生物
学における現行プロトコル)、F.M.Asubet
et al.,8.2.8−8.2.13,198
8)。 【0154】プライマとしての2つのオリゴヌクレオチ
ド配列番号29及び36及びVentポリメラーゼ(N
ew England Biolabs,Beverl
y,Massachusetts)を用いたPCR反応
において、1マイクロリットルの連結混合物を使用す
る。PCR産物をpCRIIベクター内に連結させ、凍
結した受容能あるE.coli細胞へと形質転換させ
る。この構成体をpCRIIH−XhGM−CSFと呼
称し、DNA配列決定により確認する。 【0155】プライマとしての2つのオリゴヌクレオチ
ド配列ID番号47及び37を伴ってVentポリメラ
ーゼを用いた第2のPCR反応においては、連結混合物
1マイクロリットルを用いた。PCR生成物をpCRI
Iベクター内に連結し、凍結した受容能あるE、col
i細胞へと形質転換させる。この構成体をpCRIIX
h−XbGM−CSFと呼称し、DNA配列により確認
する。 H.HBVPre−S2読取り枠の分離 Pre−S2読取り枠(Sを含む)を、2つのプライマ
及びpAM6プラスミド(ATCC No.4502
0)を用いてPCR増幅させる。センスプライマは、B
型肝炎ウイルスのadw株のヌクレオチド3178〜3
1に対応する。センスプライマの5’末端は2つの連続
するXhoI制限部位を含んでいる。プライマは、Pr
e−S2読取り枠の5’領域であり、ATG開始コドン
を含む。 (配列ID番号49)5’−3’:GC CTC GA
G CTC GAG GTC ATC CTCAGG
CCA TGC AGT GGA ATT CCA C
TG CCTTGC ACC AAG CTC TGC
AGG 第2のプライマは、アンチセンスヌクレオチド907〜
859に対応し、5’末端に2つのClaI部位を含
む。このプライマはPre−Sz読取り枠の3’領域に
対し相補的である。 (配列ID番号49)5’−3’:GC ATC GA
T ATC GAT GTT CCC CAACTT
CCA ATT ATG TAG CCC ATG A
AG TTTAGG GAA TAA CCC C 957bpのPCR産物を、pCRIIプラスミド内に
連結させ、DNA配列決定によって確認し、pCRII
HB−Pre−S2と呼称する。 I.HBVポリメラーゼ読取り枠の分離 PCR増幅は、2つのプライマ及びpAM6プラスミド
(ATCC 40202)を用いて実施される。センス
プライマは、B型肝炎ウイルスのadw株のヌクレオチ
ド2309〜2370に対応する。センスプライマの
5’末端は2つの連続するXhoI制限部位を含んでい
る。このプライマは同様に、翻訳のためのKozak規
則に合致するべくヌクレオチド変更も含んでいる。 (配列ID番号50)5’−3’:GC CTC GA
G CTC GAG ACC ATG CCCCTA
TCT TAT CAA CAC TTC CGG A
AA CTACTG TTG TTA GAC GAC
GGG ACC GAG GCAGG 第2のプライマは、アンチセンスヌクレオチド配列16
45〜1594に対応し、2つのClaI部位を5’末
端に含んでいる。このプライマは、ポリメラーゼ読取り
枠の3’領域に対し相補的であり、TGA停止コドンを
含む。 (配列ID番号51)5’−3’:GC ATC GA
T ATC GAT GGG CAG GATCTG
ATG GGC GTT CAC GGT GGT C
GC CATGCA ACG TGC AGA GGT
G 2564bpのPCR産物をpCRIIプラスミド内に
連結させ、DNA配列決定により確認し、pCRIIH
B−polと呼称する。 J.HBVORF5読取り枠の分離 2つのプライマ及びpAM6プラスミド(ATCC 4
5020)を用いてPCR増幅を行なう。センスプライ
マは、B型肝炎ウイルスのadw株のヌクレオチド14
32〜1482に対応する。センスプライマの5’末端
は2つの連続するXhoI制限部位を含む。プライマは
同様に、翻訳のためのKozak規則に合致するべくヌ
クレオチド変更をも含んでいる。 (配列ID番号52)5’−3’:GC CTC GA
G CTC GAG ACC ATG TCCCGT
CGG CGC TGA ATC CCG CGG A
CG ACCCCT CTC GGG GCC GCT
TGG GAC 第2のプライマは、アンチセンスヌクレオチド配列16
97〜1648に対応し、5’末端に2つのClaI部
位を含んでいる。このプライマは、ORF5読取り枠の
3’領域に対し相補的であり、TAA停止コドンを含ん
でいる。 (配列ID番号53)5’−3’:GC ATC GA
T ATC GAT GGT CGG TCGTTG
ACA TTG CTG GGA GTC CAA G
AG TCCTCT TAT GTA AGA CC 293bpのPCR産物をpCRIIプラスミド内に連
結させ、DNA配列決定により確認し、pCRIIHB
−ORF5と呼称する。 K.HBVORF6読取り枠の分離 2つのプライマ及びpAH6プラスミド(ATCC 4
5020)を用いてPCR増幅を行なう。センスプライ
マは、B型肝炎ウイルスのadw株のヌクレオチド18
44〜1788に対応する。センスプライマの5’末端
は、2つの連続したXhoI制限部位を含む。このプラ
イマは同様に、翻訳のためのKozak規則に合致する
ようヌクレオチド変更をも含んでいる。 (配列ID番号54)5’−3’:GC CTC GA
G CTC GAG ACC ATG ATTAGG
CAG AGG TGA AAA AGT TGC A
TG GTGCTG GTG CGC AGA CCA
ATT TAT GCC 第2のプライマは、アンチセンスヌクレオチド配列11
88〜1240に対応し、2つのClaI部位を5’末
端に含む。このプライマは、ORF6読取り枠の3’領
域に対し相補的であり、TAAを含んでいる。 (配列ID番号55)5’−3’:GC ATC GA
T ATC GAT GCT GAC GCAACC
CCC ACT GGC TGG GGC TTA G
CC ATAGGC CAT CAG CGC ATG
CG 687bpのPCR産物をpCRIIプラスミド内に連
結させ、DNA配列決定により確認し、pCRIIHB
−ORP6と呼称する。 【0156】例3 A.HBVX抗原の分離 B型肝炎ウイルスX読取り枠を含む612bpのNco
I−SalIフラグメントを、pAM6プラスミド(a
dw)(ATCC 45020)から得、クレノウフラ
グメントにより平滑にし、SK+のHincII部位
(Stratagene,La Jolla,Cali
fornia)内に連結させる。このプラスミドをSK
−XAgと呼ぶ。 【0157】SK−XAgベクター構成体を用いてE.
coli(DH5アルファ、Bethesda Res
earch Labs,Gaithersburg,M
aryland)を形質転換し、増殖させてプラスミド
DNAを生成する。このプラスミドを次に、基本的にB
irnboim et alにより記述されているとお
りに(Nuc.Acid Res.7:1513,19
79;Molecular Cloning:A La
boratory Manuel,Sombrook
et al.(eds.).Cold Spring
HarborPress,1989)分離し精製する。 B.HBVX抗原の切形化 切形XAgを生成するため、ポリメラーゼ連鎖反応(P
CR)を用いた枠内欠失によりTAG停止コドンを挿入
する(例2C)。次に切形X遺伝子をSK+のHinc
II部位内に挿入する。このプラスミドをSK−DXA
gと呼称する。Faktor et al.(Onco
gene 5:867−872,1990)により記述
されている検定を用いて突然変異体を確認する。 【0158】例4 A.レトロウイルスバックボーンKT−3の調製 N2ベクターからのgag配列を含むモロニーマウス白
血病ウイルス(MoMLV)の5’の長末端反復(LT
R)(Armentano et al.,J.Vi
r.61:1647−1650,1987:Eglit
as et a1.,Science 230:139
5−1398,1985)をプラスミドSK+(Str
atagene,La Jolla,Californ
ia)内に連結させる。結果として得られた構成体をN
2R5と呼称する。ATG開始コドンをgag発現を防
ぐATTに変えるための部位特異的インビトロ突然変異
誘発により、N2R5構成体を突然変異させる。この突
然変異誘発を受けたフラグメントは、長さが200塩基
対(bp)であり、PstI制限部位によりフランキン
グされている。PsI−PsI突然変異を受けたフラグ
メントは、SK+プラスミドから精製され、プラスミド
pUC31内のN2MoMLV5’LTRのPstI部
位内に挿入されて突然変異を受けない200bpフラグ
メントを置換する。プラスミドpUC31はpUC19
(Stratagene,La Jolla,Cali
fornia)から誘導され、この中で、ポリリンカー
のEcoRIとSacI部位の間に付加的な制限部位X
hoI、BglI,BssHII及びNcoIが挿入さ
れる。この構成体をpUC31/N2R5gMと呼称す
る。 【0159】N2からの1.0キロベース(kb)のM
oMLV3’LTR EcoRI−EcoRIフラグメ
ントをプラスミドSK+へとクローニングし、結果とし
てN2R3-と呼ばれる構成体が得られる。この構成体
から1.0kb ClaI−HindIIIフラグメン
トを精製する。ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ
遺伝子の発現を駆動するSV40早期プロモータを含む
pAFVXMレトロウイルスベクターからのClaI−
ClaI優性選択可能標識遺伝子フラグメント(Kri
egler et al.,Cell 38:483,
1984;St.Louis et al.,PNAS
85:3150−3154,1988)をSK+プラ
スミド内ヘクローニングさせる。SK+プラスミドから
1.3kbのClaI−BstBI遺伝子フラグメント
が精製される。 【0160】発現ベクターは、問題の遺伝子を含むXh
oI−ClaIフラグメント及び1.0kbのMoML
V3’LTR ClaI−HindIIIフラグメント
がpUC31/N2R5gMプラスミドのXhoI−H
indIII部位の中に挿入される3部分連結によって
構築される。pAFVXMレトロウイルスベクターから
の1.3kbのClaI−BstBI neo遺伝子フ
ラグメントを次に、センス配位でこのプラスミドのCl
aI部位の中に挿入する。B.レトロウイルスバックボ
ーンKT−1の調製KT−1レトロウイルスバックボー
ンベクターは、優性選択可能標識遺伝子neoが発現ベ
クター内に挿入されない点を除いて、基本的に例4Aに
おいてKT−3について記述されたものと同様に構築さ
れる。 【0161】例5 レトロウイルスベクターの構築 A.B型肝炎ウイルスe−cレトロウイルスベクターの
構築 次に、KT−3レトロウイルスベクターバックボーンの
XhoI及びC1aI部位の中に、例2AのSK+HB
e−cからの787bpのXhoI−ClaIフラグメ
ントを連結させる。この構成体をKT−HBe−cと呼
称する。 B.B型肝炎ウイルスコアレトロウイルスベクターの構
築 長さが約600bpの例2BからのPCR産物をXho
I及びClaI制限エンドヌクレアーゼで消化させ、
1.5%のアガロースゲルを通して電気泳動させ、Ge
necleanII(Biolol,Vista,Ca
lifornia)によりゲル切片からDNAを精製す
る。このXhoI−ClaI HBVコアPCR産物を
KT−3レトロウイルスベクターバックボーンのXho
I及びClaI部位内に挿入する。構成体をKT−HB
cと呼称する。 【0162】pBluescript KS+II(S
tratagene,La Jolla,Califo
rnia)のそれぞれの部位内にKT−HBcからのH
BVコアフラグメント(XhoI−ClaI)を挿入す
る。この構成体を、KS+II HBcと呼称し、DN
A配列決定により確認する。 C.C型肝炎ウイルスコアレトロウイルスベクターの構
築 pSP72のそれぞれの部位内にpCRIIXh−HH
CVコアからのXhoI−HindIIIフラグメント
を挿入する。この構成体をpSP72Xh−HHCcと
呼称する。次にpSP72Xh−HHCcからのXho
I−ClaIフラグメントを切除し、KT−3バックボ
ーン内に挿入する。この構成体をKT−HCcと呼称す
る。 D.C型肝炎ウイルスNS3/NS4レトロウイルスベ
クターの構築 pCRIIXh−HHCVNS3/NS4からのXho
I−HindIIIフラグメントをpSP72のそれぞ
れの部位に挿入する。この構成体をpSP72Xh−H
HCVNS3/NS4と呼称する。pSP72Xh−H
HCVNS3/NS4からのXho−I−ClaIフラ
グメントを次に切除し、KT−3バックボーン内に挿入
する。この構成体をKT−HCVNS3/NS4と呼称
する。 E.B型肝炎ウイルスXレトロウイルスベクターの構築 例3AからのSK−XAg読取り枠を、それがSK+
ルチクローニング部位内に存在するXhoI及びCla
I部位との関係において頭から尾部への配位となるよう
に制限酵素分析によって配位についてチェックする。次
に正しい配位をもつSK−XAgからのX読取り枠をX
hoI及びClaIにより切除し、KT3バックボーン
のそれぞれの部位の中に挿入する。この構成体をKT−
HB−Xと呼称する。 F.B型肝炎ウイルスPre−S2レトロウイルスベク
ターの構成体 PCRIIPre−S2からのXhoI−ClaIフラ
グメントを切除し、KT3バックボーンのそれぞれの部
位に挿入する。この構成体をKT−HB−Pre−S2
と呼ぶ。 G.B型肝炎ウイルスポリメラーゼレトロウイルスベク
ターの構築 pCRIIHB−polからのXhoI−ClaIフラ
グメントを切除しKT3バックボーンのそれぞれの部位
内に挿入する。この構成体をKT−HB−polと呼称
する。 H.B型肝炎ウイルスORF5レトロウイルスベクター
の構築 pCRIIHB−ORF−5からのXhoI−ClaI
フラグメントを切除し、KT3バックボーンのそれぞれ
の部位の中に挿入する。この構成体をKT−HB−OR
F5と呼称する。 I.B型肝炎ウイルスORF6レトロウイルスベクター
の構築 pCRIIHB−ORF−6からのXhoI−ClaI
フラグメントを切除し、KT3バックボーンのそれぞれ
の部位の中に挿入する。この構成体をKT−HB−OR
F6と呼称する。 【0163】例6 多価レトロウイルスべクターの構築 A.B型肝炎e/GM−CSFレトロウイルスベクター
の構築 i.IRBSを伴う多価レトロウイルスベクター pGEM5Z+BIP5’(Peter Sarno
w、コロラド大学保健科学センター、Denver、ヒ
ト免疫グロブリン重鎖結合タンパク質)をSacI及び
SphIで消化させる、250bpのBIPフラグメン
トを1.5%のアガロースゲル電気泳動により分離し、
pSP72のそれぞれの部位の中ヘサブクローニングす
る。このベクター構成体をpSP72BIPと呼ぶ。 【0164】HindIII−XhoI GM−CSF
フラグメントをpCRIIH−XhGM−CSFから切
除し、pSP72BIPのHindIII一XhoI部
位内にサブクローニングする。この構成体をpSP72
BIP−GM−CSFと呼称する。 【0165】構成体pSP72BIPGM−CSFをX
hoI部位で分割させ、クレノウフラグメントにより平
滑化し、ひきつづきClaIでの分割を行なう。KT−
1バックボーンをClaIにより分割させ、クレノウフ
ラグメントで平滑化し、ひきつづきXhoI制限エンド
ヌクレアーゼで分割を行なう。3部分連結において、S
+HBe−cからのXhoI−ClaIフラグメント
(例2A)及びClaI平滑化を受けたXhoIBIP
−GM−CSFフラグメントをKT−1レトロウイルス
バックボーンのXhoI平滑化を受けたClaI部位の
中に連結させる。この構成体をKT−HBe−c/BI
P−GM−CSFと呼称する。 ii.CMVプロモータを伴う多価レトロウイルスベク
ター pAF/CMV/EnvR(米国特許出願No.07/
395,932)から4.7kbのCMVEnvRPs
t−RIフラグメントを分離し、pUC18のPstI
及びEcoRI部位の中に挿入する。この構成体をpU
C18CMVEnvRと呼称する。 【0166】pBluescriptIIKS+/CA
Rを生成するためpAF/CMV/EnvRからpBl
uescriptIIKS+(Stratagene,
LaJolla,California)のBamHI
部位内へSau3AフラグメントとしてHIV−1 I
IIB CARをサブクローニングする。SK+gag/
polSDデルタ(米国特許出願No.07/395,
932)からXhoI−XbaI HIV−1 III
B gag/polフラグメントを切除する。CMVプロ
モータを含むプラスミドバックボーンを、XhoI及び
ClaIを用いてpUC18CMV/EnvRから切除
する。3部分連結において、XhoI−XbaI HI
V IIIBgag−polフラグメント及びXbaI
−ClaI CARフラグメントをpUC18CMV/
EnvRバックボーンのXhoI−ClaI部位内に挿
入してpUC18CMVgag/pol/CARを生成
する。 【0167】pUC18CMV−gag/pol/CA
RからのCMVIEプロモータを含むHindIII−
XhoIフラグメントをpCDNAIIのそれぞれの部
位の中にサブクローニングする。この構成体をpCDN
A II CMVと呼称する。 【0168】XhoI−XbaI GM−CSF PC
R産物をpCRIIXh−XbGM−CSFからサブク
ローニングしpCDNAII−CMV内のそれぞれの部
位内に挿入する。この構成体をpCDNA II CM
V−GM−CSFと呼称する。 【0169】pCDNA II CMV GM−CSF
構成体をXbaI部位で分割させ、クレノウフラグメン
トにより平滑化させ、ひきつづきHindIIIでの分
割を行なう。KT−1バックボーンをClaIにより分
割させ、クレノウフラグメントで平滑化し、その後、X
hoIでの分割を行なう。3部分連結においては、SK
+HBe−cからのXhoI−HindIIIフラグメ
ント(例2A)及びHindIIIで平滑化されたXb
aI CMV−GM−CSFフラグメントを、KT−1
レトロウイルスバックボーンのXhoIで平滑化された
ClaI部位に連結させる。このベクター構成体をKT
−HBe−c/CMV−GM−CSFと呼称する。 B.C型肝炎コア/IL−2レトロウイルスベクターの
構築 i.IRBSを伴う多価レトロウイルスベクター pCRIIH−XhIL−2からHindIII−Xh
oI IL−2配列を切除し、pSP72BIPのHi
ndIII−XhoI部位へとサブクローニングする。
この構成体をpSP72BIPIL−2と呼称する。X
hoI−HindIIIC型肝炎ウイルスコア配列(例
2C)をpCRII Xh−HHCVCコアから切除
し、pSP72のそれぞれの部位へとサブクローニング
する。この構成体をpSP72Xh−HHCVコアと呼
称する。 【0170】構成体pSP72BIP−IL2をXho
I部位で分割し、クレノウフラグメントにより平滑化
し、その後EcoRIでの分割を行なう。XhoI−E
coRI HCVコアフラグメントをpSP72Xh−
HHCVコアから分離させる。KT−1バックボーンを
ClaIにより分割し、クレノウフラグメントで平滑化
し、その後XhoIでの分割を行なう。3部分連結で
は、XhoI−EcoRIHCVコアフラグメント及び
EcoRI−平滑化されたXhoIBIP−IL−2フ
ラグメントをKT−1レトロウイルスバックボーンのX
hoI−平滑化されたClaI部位内に連結させる。こ
のベクター構成体をKT−HCVコア/BIP−IL2
と呼称する。 ii.CMVプロモータを伴う多価レトロウイルスベク
ター pCRIIXh−AIL−2からXhoI−ApaI
IL−2フラグメントを切除し、pCDNAII−CM
Vプロモータのそれぞれの部位へとサブクローニングす
る。この構成体をpCDNAIICMV−IL−2と呼
称する。 【0171】KT−1バックボーンをClaIにより分
割させクレノウフラグメントで平滑化し、その後Xho
Iでの分割を行なう。構成体pCDNAIICMV−I
L−2をApaI部位で分割し、クレノウフラグメント
で平滑化し、その後HindIII制限エンドヌクレア
ーゼでの分割を行なう。3部分連結においては、pCR
IIXh−HHCVコアからのXhoI−HindII
I HCVコアフラグメント及びHindIII−平滑
化されたApaI CMVIL−2フラグメントをKT
−1レトロウイルスバックボーンのXhoI平滑化され
たClaI部位内に連結させる。このベクター構成体を
KT−HCVコア/CMVIL−2と呼称する。 C.B肝炎コア/B7/BB1レトロウイルスベクター
の構築 i.IRBSを伴う多価レトロウイルスベクター pCRIIH−XhB7/BB1からHindIII−
XhoIB7/BB1配列を切除し、pSP72BIP
のHindIII−XhoI部位へとサブクローニング
する。この構成体をpSP72H−XhBIP−B7/
BB1と呼称する。 【0172】構成体pSP72H−XhBIP−B7/
BB1をXhoI部位で分割させ、クレノウフラグメン
トにより平滑化し、その後ClaIでの分割を行なう。
例5BのKSII+HBVコアからXho−I−Cla
I HBVコアフラグメントを分離する。KT−1バッ
クボーンをClaIにより分割させ、クレノウフラグメ
ントで平滑化させ、その後XhoIでの分割を行なう。
3部分連結においては、XhoI−ClaIHBVコア
フラグメント及びClaIで平滑化されたXhoIBI
P−B7/BB1フラグメントを、KT−1レトロウイ
ルスバックボーンのXhoIで平滑化されたClaI部
位内に連結させる。このベクター構成体をKT−HBV
コア/BIP−B7/BB1(例8)と呼称する。 ii.CMVプロモータを伴う多価レトロウイルスベク
ター XhoI−ApaIB7/BB1配列をpCRIIXh
−AB7/BB1から切除し、pCDAII−CMVプ
ロモータのそれぞれの部位へとサブクローニングする。
この構成体をpCDNAIICMV−B7/BB1と呼
称する。 【0173】KT−1バックボーンをClaIにより分
割させ、クレノウフラグメントで平滑化させ、その後X
hoIでの分割を行なう。構成体pCDNAIICMV
−B7/BB1をApaI部位で分割させ、クレノウフ
ラグメントにより平滑化させ、その後HindIII制
限エンドヌクレアーゼでの分割を行なう。3部分連結で
は、KsII+HBVコアからのXhoI−HindI
II HBVコアフラグメント及びHindIIIで平
滑化されたApaI CMVB7/BB1フラグメント
をKT−1レトロウイルスバックボーンのXhoIで平
滑化されたClaI部位内に連結する。このベクター構
成体をKT−HBVコア/CMVB7/BB1と呼称す
る。 D.B型肝炎e/C型肝炎コアレトロウイルスベクター
の構築 i.IRBSを伴う多価レトロウイルスベクター 例2CのpCRIIH−XhHCVコアからHindI
II−XhoI HCVコア PCR産物をサブクロー
ニングし、pSP72−BIP内のそれぞれの部位の中
に挿入する。この構成体をpSP72BIP−HCVコ
アと呼称する。 【0174】構成体pSP72BIP−HCVコアをX
hoI部位で分割し、クレノウフラグメントで平滑化
し、その後ClaIでの分割を行なう。KT−1バック
ボーンをClaIにより分割させ、クレノウフラグメン
トで平滑化し、その後XhoIでの分割を行なう。3部
分連結ではSK+HBe−c(例2A)からのXhoI
−ClaI HBVeフラグメント及びClaIで平滑
化されたXhoI BIPHCVコアフラグメントは、
KT−1レトロウイルスバックボーンのXhoIで平滑
化されたClaI部位内に連結される。このベクター構
成体をKT−HBVe/BIPHCVコアと呼称する。 ii.CMVプロモータを伴う多価レトロウイルスベク
ター pSP72Xh−HHCVコア(例6Bi)からのXh
oI−XbaIHCVコアフラグメントをpCDNAI
ICMVプラスミドのそれぞれの部位の中に挿入する。
この構成体をpCDNAIICMVHCVコアと呼称す
る。 【0175】構成体pCDNAIICMVHCVコア
を、XbaI部位で分割し、クレノウフラグメントによ
り平滑化し、その後HindIIIでの分割を行なう。
KT−1バックボーンをClaIにより分割させ、クレ
ノウフラグメントで平滑化させ、その後XhoIによる
分割を行なう。3部分連結では、SK+HBe−cから
のXhoI−HindIIIHBVe配列(例2A)、
つまりHindIII−平滑化されたXhaICMHC
Vコアフラグメントは、KT−1レトロウイルスバック
ボーンのXhoI−平滑化されたClaI部位の中に連
結される。このベクター構成体をKT−HBVe/CM
VHCVコアと呼称する。 【0176】例7 パッケージング細胞系統HX及びDAの過渡的トランス
フェクション及び形質導入 A.プラスミドDNAトランスフェクション ダルベッコの修正イーグル培地(DMEM)及び10%
のウシ胎児血清(FBS)を用いて、1日目に10cm
の組織培養皿上に5×55の細胞の割合でDX細胞(W
092/05266)を播種する。2日目に、トランス
フェクションの4時間前に5.0mlの新鮮培地で培地
を交換する。合計体積400μlとなるまで40.0μ
lの2.5MCaCl2、10μgのプラスミドDNA
及び脱イオン水を混合することによって、標準リン酸カ
ルシウム−DNA共沈を行なう。400μlの沈降緩衝
液(50mM HEPES−NaOH、pH7,1:
0.25MのNaCl及び1.5mlのNa2HPO4
NaH2PO4)になるまで、常時攪拌しながら400マ
イクロリットルのDNA−CaCl2溶液を滴下により
付加する。この混合物を10分間室温でインキュベート
する。結果として得られた細かい沈降物を細胞の培養皿
に付加する。37℃で一晩DNA沈降物と共に細胞をイ
ンキュベートする。3日目に、培地を吸収し、新鮮培地
を付加する。ウイルスを含む上清を4日目に除去し、
0.45μのフィルタに通し、DAパッケージング細胞
系統のマウス線維芽細胞を感染させるのに使用するか又
は−80℃で保管する。 B.パッケージング細胞系統の形質導入 10mlDMEM及び10%FBS、4μg/mlポリ
ブレン(Sigma,St.Louis,Missou
ri)の中で10日目に1cmの組織培養皿あたり5×
l05の細胞の割合でDA(WO92/05266)細
胞を播種する。2日目に、収集したばかりのウイルスを
含むDX培地を3.0ml、1.0ml及び0.2ml、
細胞に付加する。37℃で一晩、細胞をウイルスと共に
インキュベートする。3日目に、培地を除去し、800
μg/mlのG418を伴う1mlのDMEM、10%
FBSを平板に付加する。ベクターでのトランスフェク
ションを受け neo選択可能標識を含む細胞だけが生
き残ることになる。G418耐性プールを、一週間の期
間にわたり生成する。このプールを、記述どおり(例1
1)発現についてテストする。平板から細胞を除去し細
胞懸濁を計数し、10細胞/mlに至るまで細胞癒濁液
を希釈し、96ウエルの平板の各ウエル(1細胞/ウエ
ル)に0.1ml付加することにより、細胞プールを希
釈クローニングする。14日間37℃、10%CO2
細胞をインキュベートする。24のクローンを選択し、
24ウエル平板、6ウエル平板次に10cm平板まで拡
張させ、その時点で発現についてクローンを検定し、上
清を収集して、ウイルス力価について検定する。 【0177】HT1080細胞、ヒト線維芽細胞系統A
TCC CCL121の感染により、個々のクローンの
力価を決定する。1日目に、3.0mlのDMEM、1
0%FBS及び4μg/mlのポリブレンの中で6ウエ
ルのマイクロタイター平板の各ウエル上に5×105
HTl080細胞を平板固定する。各クローンからの上
清を10倍に階段希釈し、1.0mlのアリコート内で
HT1080の細胞を感染させるのに用いる。37℃、
10%CO2でベクターと共に細胞をインキュベート
し、2日目に新鮮なDMEM、10%FBS培地で培地
を交換する。3日目に、培地を800μg/mlのG4
18を含む新しいDMEM、10%FBS培地で交換す
ることによって、形質導入された細胞の選択を行なう。
14日間37℃、10%CO2で細胞をインキュベート
し、その時点でG418耐性コロニーを各希釈倍数にて
評点してコロニー形成単位/ml(cfu/ml)とし
て各クローンのウイルス力価を決定する。 【0178】これらの手順を用いて、HBVコア及びH
BVe産生細胞系統の力価が以下のとおりであることを
示すことができる: DAcore−1 8×105cfu/ml DAcore−10 1×106cfu/ml DAHBe4−7 3×106cfu/ml DX上清からのDA細胞の形質導入について記述されて
いるのと同じ要領でDAベクター産生細胞系統から生成
されたベクターを用いて、パッケージング細胞系統H
X、W092/05266を形質導入する。 【0179】neo選択可能標識が欠如している多価ベ
クターでのDA(W092/05266)細胞の形質導
入のためには、上述のような感染手順が用いられる。し
かしながら、3日目に細胞にG418を付加するのでは
なく、上述のとおり希釈度を制限することにより細胞を
クローニングする。以上で説明したように発現のため5
0のクローンを拡張させ、例9に記されているとおりに
力価が検定する。 【0180】例8 複製受容能あるレトロウイルスの検出 拡張したS+-検定は、問題の細胞系統の上清内に複製
受容能ある伝染性ウイルスが存在するか否かを決定す
る。この検定は、伝染性レトロウイルスが指示細胞系統
MiCl1(ATCC CCL64.1)上にフォーカ
スを生成するという経験的観察に基づくものである。M
iCl1細胞系統は、マウス肉腫ウイルス(MSV)で
の形質導入によりMv1Luミンク細胞系統(ATCC
CCL64)から導入される。これは、MSVゲノム
の存在を示す肉腫を形成する(S+)ものの複製受容能
あるウイルスの不在を示す白血病をひき起こさない(L
-)マウス肉腫プロウイルスを含む、非産生的で形質転
換を受けていない復帰変異体クローンである。複製受容
能あるレトロウイルスでのMiCl1細胞の感染は、M
SVゲノムを「活性化」して、フォーカス形成という結
果をもたらす「形質転換」を誘発させる。 【0181】複製受容能あるレトロウイルスの存在につ
いてテストするべく細胞系統から上清をとり出し0.4
5μのフィルタを通して全ての細胞を除去する。1日目
に、2mlのDMEM、10%FBS及び8μg/m1
のポリブレンの中で6ウエルの平板のウエル1つあたり
1×105細胞(テストすべき試料1つあたり1ウエ
ル)の割合でMv1Lu細胞を播種する。別々の6ウエ
ル平板上に正及び負の対照について同じ要領でMv1L
u細胞を平板固定する。細胞を一晩37℃、10%CO
2でインキューべ一トさせる。2日目に1.0mlのテ
スト用上清をMv1Lu細胞に付加する。1.0mlの
培地と共に負の対照平板をインキュベートする。正の対
照は、正の対照ウエル内の細胞に付加されるMAウイル
ス(Miller et al,Molec.and
Cell.Bio1.5:431−437,1985)
の3つの希釈液(各々1.0mlの培地中200フォー
カス形成単位(ffu)、20ffu及び2ffu)か
ら成る。細胞を一晩インキュベートする。3日目に、培
地を吸引し、3.0mlの新鮮DMEM及び10%のF
BSを細胞に付加する。細胞を集密性に至るまで成長さ
せ、6日目と10日目に1:10に分裂させ、複製受容
能あるレトロウイルスがあればそれを増幅させる。13
日目に、Mv1Lu細胞上の培地を吸引し、2.0ml
のDMEM及び10%のFBSを細胞に付加する。さら
に、2.0mlのDMEM、10%のFBS及び8μg
/mlのポリブレン内で1ウエルあたり1×105の細
胞の割合でMiCl1細胞を播種する。14日目にHv
1Lu細胞からの上清をMiCl1細胞の対応するウエ
ルに移し、37℃、10%CO2で一晩インキュベート
する。15日目に、培地を吸引し、3.0mlの新鮮な
DMEM及び10%のFBSを細胞に付加する。21日
目に、細胞の単層上の(単層にはびこり付着した状態に
とどまる群がった免疫性の細胞として現われる)フォー
カス形成について10倍の倍率で顕微鏡を通して細胞を
検査する。MiCl1細胞上にフォーカスが現われた場
合、その供試体は複製受容能あるレトロウイルスに汚染
されているものと決定される。 【0182】これらの手順を用いて、HBVコア産生細
胞系統DAcore−1,DAcore−10及びHB
Ve産生細胞系統DAHBe4−7が複製受容能あるレ
トロウイルスにより汚染されていないことを示すことが
できる。 【0183】例9 多価ベクターの滴定 多価ベクターはネオマイシン遺伝子といった選択可能標
識を含んでいないことから、ベクターを滴定するもう1
つの方法が記述される。より特定的には、10 -9mlの
最終希釈度になるまで1.0mlのベクター上清を5倍
希釈させる。次に各希釈液を1ミリリットルずつ用い
て、基本的に例7Bに記されているように5×105
HT1080細胞(ATCC No.CCL121)を
形質導入する。ただし、G418を付加する代りにWi
llis(J.Bio1.Chem259:7842−
7849,1984)により記述されているように7日
後に各皿からDNAを抽出する。Genset(フラン
ス,パリ)から得た以下のPCRプライマを用いてPC
RによりHBVe/coreを増幅させる。 【0184】HBVe/coreのためのPCR増幅
は、adwクローンのヌクレオチド配列1865〜18
89に対応するセンスプライマを用いて行なわれる。 【0185】(配列ID番号38)5’−3’:TTC
AAG CCT CCA AGC TGT GCC
TTG G このプライマはadwクローンのアンチセンスヌクレオ
チド配列2430〜2409に対応する。 【0186】(配列ID番号39)5’−3’:TCT
GCG ACG CGG CGA TTG AGA 望ましいPCR産物の存在を確認するのに用いられるプ
ロープ配列で、B型肝炎ウイルスのadw株のヌクレオ
チド配列1926〜1907に対応する。 【0187】(配列ID番号40)5’−3’:GGA
AAG AAG TCA GAA GGC AA C型肝炎コアのためのPCR増幅は、HCV−Jのヌク
レオチド配列328〜342に対応するセンスプライマ
を用いて行なわれる。 【0188】(配列ID番号41)5’−3’:CAT
GAG CAC AAA TCC このプライマは、HCV−Jクローンのアンチセンスヌ
クレオチド配列892〜907に対応する。 【0189】(配列ID番号42)5’−3’:GGG
ATG GTC AAA CAA G 望ましい564bpのPCR産物の存在を確認するのに
用いられるプローブ配列であり、HCV−Jクローンの
ヌクレオチド配列674〜693に対応する。 【0190】(配列ID番号43)5’−3’:GTC
GCG TAA TTT GGG TAA GG C型肝炎NS3/NS4のためのPCR増幅は、HCV
−Jクローンのヌクレオチド配列4876〜4896に
対応するセンスプライマを用いて行なわれる。 【0191】(配列ID番号44)5’−3’:TCC
TGT GTG AGT GCT ATG ACG このプライマは、HCV−Jクローンのアンチセンスヌ
クレオチド配列6321〜6302に対応する。 【0192】(配列ID番号45)5’−3’:GAA
GTC ACT CAA CAC CGT GC 望まれる1426bpのPCR産物の存在を確認するた
めに用いられるプローブ配列であり、HCV−Jクロー
ンのヌクレオチド配列5618〜5637に対応する。 【0193】(配列ID番号46)5’−3’:CAC
ATG TGG AAC TTC ATC AG PCR産物は、適当な32P−標識づけされたプローブを
用いてサザンブロット分析により分析される(Samb
rook et a1.,分子クローニング、実験室マ
ニュアル、第2版、Cold Spring Harb
or Laboratory,Cold Spring
Harbor,NY,1989)。低い方の希釈度の
全てにおいてシグナルが予想され、これは希釈度が高く
なるにつれて漸進的に減少する。シグナルが目に見える
最後の希釈度は、ベクターの伝染性U/mlを生み出
す。 【0194】例10 A.ベクター構成体を用いたマウス細胞の形質導入 4500mg/Lのグルコース、584mg/LのL−
グルタミン(Irvine Scientific,S
anta Ana,California)及び10%
ウシ胎児血清(FBS)(Gemini,Calaba
sas,California)を含むDMEMの中
で、マウス線維芽細胞系統BC10ME(ATCC N
o.TIB85)B16およびL−M(TK)(ATC
C No.CCL1.3)を成長させる。 【0195】BC10ME,B16及びL−H(T
-)線維芽細胞系統を、DMEM、10%完全FBS
及び4μg/mlポリブレンの中で10cm皿内に各々
1×l0 5の細胞の割合で平板固定する。各々を、約1
5cfu/mlのベクター力価をもつ1.0mlのレ
トロウイルスベクター1.0mlで形質導入する。DM
EM、10%FBS及び800μg/ml G418の
中で、例7Bに記述されているとおりに、クローンを選
択する。 【0196】EL4(ATCC No.TIB38)細
胞及びEL4/A2/Kb細胞(Sherman,L.
Scripps Institute,San Die
go,California)は、DA産生細胞との同
時培養により形質導入される。特定的に言うと、1日目
にRPMI1640(Irvine Scientif
ic,Santa Ana,California)、
10%FBS及び4μg/mlポリブレン(Sigm
a,St.Louis,Missouri)内で1×1
6の照射を受けた(10000rads)DA(約1
5〜106のベクター力価)産生細胞に対して1.0×
106のEL4細胞又は1×106EL4/A2/Kbを
付加する。2日目に、同時培養に対して、1.0×10
6の照射された(10000rad)DA産生細胞を付
加する。5日目に、800μg/mlのG418を用い
て、形質導入されたEL4又はEL4/A4/KB細胞
の選択を開始させる。例7Bに記述されているように、
プールを希釈クローニングする。 【0197】G418内で多価ベクターにより形質導入
されたBC10ME,B16,L−M.(TK-),E
L−4細胞はG418内で選択されない;これらを例7
Bにあるように希釈を制限することによりクローニング
させ、例11Aに記すとおり発現について検定する。 B.ベクター構成体を用いたヒト細胞の形質導入 B95−8,EBV形質転換されたマルモセット白血球
(ATCC CRL1612)の3週間経過培養の上清
からとられた新鮮なエプスタイン−バーウイルス(EB
V)でそのB細胞を感染させる(形質転換する)ことに
より、各々の患者についてリンパ芽球細胞系統(LC
L)を樹立する。EBV形質転換から3週間後、HBL
core又はe抗原を発現するレトロウイルスベクター
で形質導入する。LCLの形質導入は、4.0mlの培
地及び4.0mg/mlのポリブレンを含む6cmの平
板の中で1.0×106の照射済み(10000rad
s)HX産生細胞と1.0×l06のLCL細胞を同時
培養することによって達成される。培地は、RPMI1
640、20%の熱活性化ウシ胎児血清(Hyclon
e,Logan,Utah)、5,0mlのピルビン酸
ナトリウム及び5.0mMの可欠アミノ酸から成る。3
7℃で5%CO2で一晩同時培養した後、LCL懸濁細
胞をとり出し、1×106の細胞を、1.0×106の照
射済み(10000rads)HX産生細胞を含む新鮮
な平板内でさらに6〜18時間再度同時培養させる。8
00mg/mlのG418を付加することにより形質導
入されたLCL細胞を選択し、クローニングして高発現
クローンを得る。ジャーカットA2/Kb細胞(L.S
herman,Scripps Institute,
San Diego,California)を基本的
にLCL細胞の形質導入について記述した通りに形質導
入する。多価ベクターにより形質導入されたLCLはG
418内で選択されない:これらは、例7Bの場合と同
様に希釈を制限することによりクローニングさせ、例1
1Aの場合と同様に発現について検定する。 【0198】例11 形質導入された遺伝子の発現 A.ELISA KT−HBe又はKT−HBcにより形質導入された細
胞からの細胞リゼイトは、PBSで1.0×107個の
培養細胞を洗い、PBS上合計600μlの合計体積に
なるまで細胞を再懸濁し、Branson音波処理機、
350型(Fisher,Pittsburgh,Pe
nnsylvania)内で30の設定値で5秒間ずつ
2回音波処理するか又は3回凍結融解することにより作
製される。5分間10000rpmでの遠心分離により
リゼイトを清澄化する。 【0199】細胞リゼイト内のコア抗原及びプリコア抗
原及び培養上清中の分泌されたe抗原を、Abbott
HBe,rDNA EIAキット(Abbott L
aboratories Diagnostic Di
vision,Chicago,Illinois)を
用いて検定する。細胞リゼイト内のプリコア抗原及び培
養上清中の分泌されたe抗原についてのもう1つの敏感
なEIA検定を、Incstar ETIEBキット
(Incstar Corporation,Stil
lwater,MN)を用いて実施する。Biogen
(スイス,ジュネーブ)から得た組換え型B型肝炎コア
及びe抗原の希釈液から、標準曲線を生成する。 【0200】これらの手順を用いて、この例の第1段階
に記したように調製された形質導入された細胞系統の中
で約10ng/mlのe抗原が発現される(図5参
照)。B.ウエスタンブロット分析による形質導入され
た遺伝子の発現 SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いてその分
子量(MW)に従ってタンパク質を分離する。その後タ
ンパク質をゲルからIPVHImmobilon−P膜
(Millipore Corp.,Bedford,
Massachusetts)へと移す。ゲルから膜ま
でタンパク質を移送するためには、Hoefer HS
ITTEトランスファ装置(Hoefer Scien
tific Instruments,Califor
nia)を用いる。次に、発現されたタンパク質と特異
的に反応する患者の血清からのポリクローナル抗体を用
いて、膜をプローブする。オートラジオグラフィによる
形質導人されたタンパク質の視覚化を可能にする125
−標識づけされたタンパク質Aを用いて、結合した抗体
を検出する。 C.免疫沈降法/ウエスタンブロット法 形質導入された細胞により発現されたプレコア/コア及
びe抗原の特徴づけは、免疫沈降法とそれに続くウエス
タンブロット分析によって行なわれる。特定的には、
0.5〜1.0mlのPBS中の細胞リゼイト又は培養
上清を、G−セファロース(Pharmacia,LK
B,Uppsala,スウェーデン)に結合されたポリ
クローナルウサギ抗B型肝炎コア抗原(DAKO Co
rporation,Carpinteria,Cal
ifornia)と混合し、4℃で一晩インキュベート
する。20mMのトリス−HC1、pH8.0、100
mMのNaCl、10mMのEDTA中で試料を2度洗
浄し、0.5%の2−べータ・メルカプトエタノールを
伴う試料装填緩衝液の中で煮沸する。タンパク質をIm
mobilon(Millipore Corp.,B
edford,Maine)に移送し、DAKOポリク
ローナルウサギ抗C型肝炎抗原とそれに続く12 5I−タ
ンパク質Aを用いてプローブする。 【0201】これらの手順を用いて、形質導入されたマ
ウス細胞により培養上清内に17kdのHBeタンパク
質が分泌され、p22,p23中間B型肝炎e産物が形
質導入済みのマウス細胞のリゼイト内に主として存在す
るということを示すことができる(図6)。 【0202】例12 A.細胞障害性検定 i.近交系マウス 生後6週間乃至8週間の雌のBalb/c,C57B1
/6及びC3Hマウス(Harlan Sprague
−Dawley,Indianapolis,Indi
ana)に、それぞれ1×107個の照射済(室温で1
0000rads)のベクター形質導入されたBC10
ME,B16及びL−M(TK-)細胞を2回腹腔内
(i.p.)に注射する。7日後に動物を安楽死させ、
脾細胞(3×106/ml)をT−25フラスコ(Co
rning,Corning,New York)内で
そのそれぞれの照射・形質導入済み細胞(6×104
m1)と共にインビトロで培養する。培地は、RPMI
1640、5%の熱失活ウシ胎児血清、1mMのピルビ
ン酸ナトリウム、50μg/m1のゲンタマイシン及び
10-5Mのβ2-メルカプトエタノール(Sigma,S
t.Louis Missouri)から成る。4〜7
日後にエフェクタ細胞を採収し、標準クロム放出検定内
で96ウエルのマイクロタイター平板(Cornin
g,Corning,New York)内でさまざま
なエフェクタ:標的細胞比率を用いてテストする。標的
は、形質導入された及び形質導入されていないBC10
ME,B16及びL−M(TK-)であり、ここで形質
導入を受けていない細胞系統は負の対照として用いられ
る。特定的には、Na2 51CrO4−標識づけされた(A
mersham,Arlington Height
s,Illinois)(100uCi、37℃で1時
間)標識細胞(1×104細胞/ウエル)を200μ1
の最終体積にて、さまざまなエフェクタ対標識細胞比率
で、エフェクタ細胞と混合させる。インキュベーション
の後、100μlの培地を取り出し、Beckmanガ
ンマ分光計(Beckman,Dallas,Texa
s)内で分析する。標的プラス培地からのCPMとして
自然放出(SR)を決定し、標的プラス1MのHClか
らのCPMとして最大放出(MR)を決定する。〔(エ
フェクタ細胞+標的CPM)−(SR)/(MR)一
(SR)〕×100として標的細胞溶解百分率を計算す
る。標的の自然放出値は標準的にMRの10%〜20%
である。 ii.HLAA2.1遺伝子導入マウス 1×107個の照射済み(室温で10000rads)
のベクター形質導入されたEL4A2/Kb細胞を、生
後6〜8週間のHLAA2.1遺伝子導入マウス(V.
Engelhard,Charlottes vill
e,Virginia)を2回腹腔内に(i.p.)注
射する。7日後に動物を安楽死させ、脾細胞(3×10
6/ml)を、フラスコ(T−25,Corning,
Corning,New York)内で照射済(10
000rads)で形質導入を受けたジャーカットA2
/Kb細胞(6×104/m1)を用いてインビトロで培
養する。クロム放出検定の残りの部分は例12Aに記さ
れているとおりに実施され、ここで標的は形質導入を受
けた及び受けていないEL4A2/Kb及びジャーカッ
トA2/Kb細胞である。形質導入を受けていない細胞
系統は負の対照として利用される。 iii.ヒトCTL検定 ヒトPBMCを、Ficoll(Sigma,St.L
ouis,Missouri)勾配遠心分離により分離
する。特定的には、細胞を5分間室温で3000rpm
で遠心分離する。10日間10:1のエフェクター:標
的比率にてその自己由来の形質導入されたLCL(例1
0B)を用いてPBMCをインビトロで再刺激する。培
地は、5%の熱失活されたウシ胎児血清、1mMのピル
ビン酸ナトリウム及び50μn/mlのゲンタマイシン
の予めスクリーニングしたロットを伴うRPMI164
0から成る。結果として得られた刺激されたCTLエフ
ェクタを、標準クロム放出検定において標的として形質
導入された自己由来のLCL又はHLA照合された細胞
を用いて、CTL活性についてテストする。大部分の患
者はEBVに対する免疫を有することから、負の対照と
して用いられる形質導入を受けていないEBV形質転換
されたB細胞(LCL)は同様に、形質導入されたLC
Lと共にEBV特異的CTLにより標的として認識され
ることになる。EBV特異的CTLが標識づけされた標
的細胞を殺すことによる高いバックグラウンド細胞障害
性を減少させるためには、50:1の比率で標識づけさ
れた標的細胞に標識づけされていない未形質転換LCL
を付加することが必要である。 B.体液性免疫応答の検出 HBVcore及びe抗原に特異的な体液性免疫応答を
ELISAにより検出する。ELISAプロトコルは、
96ウエルの平板をコーティングするため、100μg
/ウエルの組換え型HBVコア及び組換え型HBVe抗
原(Biogen、スイス,ジュネーブ)を利用する。
その後、HBVコア又はHBVe抗原を発現する細胞又
は直接的ベクターで免疫化されたマウスからの血清を、
抗原コーティングされたウエル内で階段希釈させ、室温
で1〜2時間インキュベートする。インキュベーション
の後、同等のカ価をもつウサギ抗マウスIgG1,Ig
G2a,IgG2b及びIgG3の混合物をウエルに付
加する。各ウエルに対して、ホースラディッシュペルオ
キシダーゼ(「HRP」)で接合されたヤギ抗ウサギ抗
血清を各ウエルに付加し、室温で1〜2時間試料をイン
キュベートする。インキュベーションの後、適切な基質
を付加することにより、反応性を視覚化する。HBVコ
ア又はHBVe抗原に対し特異的な抗体を含むウエルに
おいて顕色することになる。 【0203】これらの手順を用いて、HBVcore及
びe抗原に対する抗体を誘発できるということを示すこ
とができる(図7A及び7B)。 C.T細胞増殖 HBVコア又はe抗原を発現する直接的ベクター調製物
の2回又は3回の注射の結果得られる抗原誘発されたT
ヘルパー活性をインビボで測定する。特定的には、免疫
化されたマウスからの脾細胞を、負の対照としてHBV
core又はe抗原を発現しない細胞を用いるか又はH
BVcore又はe抗原を発現する細胞を用いて、予め
定められた比率でインビトロで再度刺激する。5%のF
BS、1.0mMのピルビン酸ナトリウム及び10-5
2−べータメルカプトエタノールを含むRPMI 16
40培地内で37℃、5%CO2で5日間置いた後、特
異的にHBVcore又はe抗原による刺激を受けたT
ヘルパー細胞により分泌されるIL−2活性について上
清をテストする。IL−2活性は、成長のためIL−2
に依存しているCTLクローン、CTLL−2(ATC
C TIB214)を用いて測定される。CTLL−2
クローンはIL−2が存在しない場合増殖しない。CT
LL−2細胞を、96ウエルの平板内で上清試料の階段
希釈に付加し、37℃、5%CO2で3日間インキュベ
ートする。その後、CTLL−2に0.5μCiの3
一チミジンを付加する。CTLL−2細胞が増殖する場
合にのみ3H一チミジンを取り込ませる。一晩のインキ
ュベーションの後、PHD細胞採収装置(Cambri
dge Technology Inc.,Water
town,Massachusetts)を用いて細胞
を採収し、Beckmanベータカウンタ内で計数す
る。Boehringer(Mannherm,Ind
ianapolis,Indiana)から得た標準組
換え型1L−2から生成された標準曲線から、試料中の
IL−2の量を決定する。 【0204】例13 HBVプリコア/コアの免疫原性ドメインの同定 T−Sites(Med Immune、Maryla
nd)といったコンピュータアルゴリズムを利用してT
−細胞エピトープを予測することができる。この解析か
ら、ペプチドを合成し、CTLエピトープを同定するの
にこれを使用する。形質導入された自己由来(例10
B)のLCLでインビトロで刺激された急性B型肝炎感
染を有する患者からのエフェクター細胞を、ペプチドで
コーティングされた自己由来のLCL上でテストする。
最終濃度1〜100μg/mlに至るまでエフェクター
細胞と共に未形質導入のNa2 51CrO4標識づけされた
LCLに対してペプチドが付加されるという点を除い
て、例12Aiiに記されている通りにクロム放出検定
を実施する。反応を4〜6時間インキュベートし、標準
クロム放出検定を例12Aiに記されているとおりに実
施する。 【0205】例14 腫瘍形成性と形質転換 A.腫瘍形成性検定 ヌードマウスにおける腫瘍形成は、腫瘍形成性を決定す
る上で特に重要かつ感度の高い方法である。ヌードマウ
スは成熟T細胞を有しておらず、従って機能的細胞免疫
系に欠け、細胞の腫瘍形成潜在能をテストすべき有用な
インビボモデルを提供する。正常な非腫瘍形成性細胞
は、ヌードマウスに注射された場合無制御成長特性を示
さない。しかしながら、腫瘍形成性の形質転換済み細胞
は、ヌードマウス体内で急速に増殖し腫瘍を生成するこ
とになる。簡単に言うと、ベクター構成体は注射によっ
てヌードマウスに投与される。腫瘍の成長を見極めるた
め注射から4〜16週間の期間中マウスを目視する。マ
ウスを安楽死させ、腫瘍が存在するか否かを見極めるた
め剖検することもできる(Gioranella et
al.,J.Natl Cancer Inst.4
8:1531−1533,1972;Furesz e
t a1.,「生物学的薬剤の生産のため考慮される細
胞系統の腫瘍形成性試験」Abnormal Cell
s(異常細胞)、New Products and
Risk,Hopps and Petriccian
i(eds),Tissue Culture Ass
ociation,1985:Levenbook e
t al.,J.Bio1.Std.13:135−1
41,1985)。このテストはQuality Bi
otech Inc.,(Camdem,New Je
rsey)により実施される。 B.形質転換検定 腫瘍形成性は形質転換特性と密に相関関係をもつことが
実証されてきた。形質転換を見極めるために利用できる
1つの検定は、軟寒天内に平板固定された細胞のコロニ
ー形成である(Mac Pherson et a
l.,Vir.23:291〜294,1964)。簡
単に言うと、正常な未形質転換細胞の1つの特性は、足
場依存型成長である。正常な未形質転換細胞は半固体寒
天支持培地内にあるとき増殖を停止するが一方形質転換
された細胞は軟寒天内で増殖し続けてコロニーを形成す
る。 【0206】ヒトの線維肉腫から誘導され100%のヌ
ードマウスにおいて腫瘍をひき起こすものとして知られ
ている新生細胞系統であるHTl080(ATCC C
CL121)は、検定の正の対照として用いられる。ヌ
ードマウスにおいて腫瘍形成性をもたない二倍体胚性ヒ
ト肺細胞系であるWI−38(ATCC CCL75)
は、検定の負の対照として用いられる。 【0207】WI−38細胞系統を、例7Bに記されて
いるようにベクター構成体で形質導入する。形質導入さ
れた細胞系統HTl080及びWI−38の各々の重複
試料を寒天内で培養する。簡単に言うと、DMEM17
%FBS中の5.0ml 0.8%のBactoaga
r(Difco,Detroit,Michigan)
の下部層を60mmの組織培養平板上にセットする。5
xl05細胞/mlの濃度で細胞が懸濁させられている
同じ培地内の2.0mlの0.3%Bactoagar
をこれにオーバーレイさせる。バックグラウンド凝塊を
減少させるため、寒天溶液内で懸濁させる前に各細胞系
統を70μmのナイロンメッシュを通してろ過する。1
4日間、CO2 5%の加湿された雰囲気中で37℃で平
板をインキュベートする。平板固定から24時間以内
に、平板固定の時点で存在した細胞凝塊について各細胞
系統の代表的平板を検査する。13日目に1.0mlの
INTウイルス染色剤(Sigma,St.Loui
s,Missouri)で平板を染色し、14日目に、
1mmの接眼鏡網線を用いて直径150μmのコロニー
についてこれらを走査する。 【0208】あらゆる向きで150μmに広がるコロニ
ーのみが評点される。というのもこのサイズのコロニー
が顕微鏡下で全ての平面内に容易に観察でき、形質転換
されていない細胞がこのサイズのコロニーを形成するこ
とは稀であるからである。検点の終りで、各細胞系統に
ついての平板(コロニー形成)効率をb/a×100と
して計算する。なおここでbは全ての平板上のコロニー
の和に等しく、eは細胞平板の合計数に等しい。形質転
換されていない細胞系統は、0.001%以下の平板効
率を有するものである。従って、形質転換された細胞系
統は0.001%以上の平板効率を有することになる
(Risser et al.Virol.59:47
7−489,1974)。 【0209】例15 投与プロトコル A.マウス HBVcore又はe抗原をコードするベクターの直接
投与を用いた体液性及び細胞媒介性の免疫応答の誘発を
評価するため、マウス系を使用する。生後6週間〜8週
間の雌のBalb/c,C57B16又はC3Hマウス
に、0.1mlの再構成され(無菌脱イオン精製水で)
凍結乾燥されたHBVcore又はHBVe発現レトロ
ウイルスベクターを筋内(i.m.)注射する。一週間
おいて2回の注射を行なう。2回目の注射後、動物を安
楽死させる。基本的に例12Aiに記されているとお
り、クロム放出CTL検定が好まれる。 B.チンパンジーの投与プロトコル B型肝炎ウイルスに慢性的に感染しているチンパンジー
におけるベクターの投与プロトコルを決定するため例1
5Aからのマウス系内で生成されたデータを使用する。
マウス内のHBV特異的CTLの誘発に基づき、連続的
に上昇する2つの容量グループで28日の間隔をおいて
コア又はe抗体をコードするベクターの3回の用量をチ
ンパンジー試験の被験動物に施す。対照の被験動物は、
HBV−IT(V)製剤培地から成るプラシーボを受け
る。用量は、各注射日に筋内に0.5mlの注射5回で
与えられる106又はl07HBV−IT(V)cfuで
ある。血液試料を4日目、12日目、24日目、36日
目、52日目、70日目及び84日目、及び6ヵ月目、
12ヵ月目、18ヵ月目、24ヵ月目、30ヵ月目及び
36カ月目に採取して、血清ALTレベル、B型肝炎e
抗原の存在、B型肝炎e抗原に対して向けられた抗体の
存在を測定し、治療の安全性及び許容可能性を評価す
る。B型肝炎e抗原は、例11Aに記されているような
AbbottHBe rDNA EIAキットにより検
出される。HBe抗原に対する抗体はAbbott H
Be rDNA EIAキットにより検出でき、B型肝
炎core又はe抗原に対するCTLの誘発は、例12
Aiiiにある通りに決定できる。チンパンジー研究か
らの安定性及び効力の結果に基づいて、ヒト試験におけ
る被験者に対するベクターの投与について、用量及び接
種スケジュールが決定されることになる。ここで、上述
のとおり、被験者は、血清ALTレベル、B型肝炎e抗
原の存在及びB型肝炎e抗原に対して向けられた抗体の
存在について監視される。B型肝炎コア又はe抗原に対
するヒトCTLの誘発は、例12Aに記したとおりに決
定される。 【0210】以上の記述から、ここでは本発明の特定の
実施態様について例示を目的として記してきたものの本
発明の精神及び範囲から逸脱することなくさまざまな修
正を行なうことができるということがわかるだろう。従
って本発明は、添付のクレームによる以下制限を受ける
ものではない。
【図面の簡単な説明】 【図1】図1は、ATCC 45020からのB型肝炎
e配列の回収を概略的に示す図である。 【図2】は、HBV(adw)プリコア/コアのヌクレ
オチド配列(SEQID. NO.56)及び補正した配
列の図式表示である。 【図3】図3は、pAM6(ATCC 45020)か
らのHBe−c配列内の欠失の補正の概要図である。 【図4】図4は、SK+ HBe−cからの補正したヌク
レオチド配列を示すDNA配列決定用ゲルである。 【図5】図5は、ELISAにより決定された通りの、
レトロウイルスで形質導入されたマウス細胞系統BC1
0ME、B1/6、L−H(TK-)、EL4及びレト
ロウイルスで形質導入されたEBV−形質転換されたヒ
トB細胞系統JY−LCLからのHBVeタンパク質の
発現を示す図である。 【図6】図6は、レトロウイルスで形質導入されたBC
lOMEにより分泌されたp17kDHBVeタンパク
質及びレトロウイルスで形質導入されたBC10ME及
びB1/6細胞からの細胞リゼイト内のp22及びp2
3kDのプリコア中間タンパク質の発現を示すウエスタ
ンブロットである。 【図7A】図7Aは、抗原を発現する同系細胞と共に注
入されるか又はHBVe抗原をコードするレトロウイル
スベクターと共に直接注入によって注射されるBalb
/c及びC57B1/6マウス体内のHBVe抗原に対
する抗体応答の誘発を示すグラフである。 【図7B】図7Bは、抗原を発現する同系細胞と共に注
入されるか又はHBVe抗原をコードするレトロウイル
スベクターと共に直接注入によって注射されるBalb
/c及びC57B1/6マウス体内のHBVe抗原に対
する抗体応答の誘発を示すグラフである。 【図8】図8は、HBVコアとB7/BB1タンパク質の両方を
発現するベクター構成体KT-HBVコア/B7/BB1の図式表示
である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティーブン エム.ダブリュ.チャン アメリカ合衆国,カリフォルニア 92129, サン ディエゴ, ビア キャセラス 9838 (72)発明者 ウィリアム ツン−リャン リー アメリカ合衆国,カリフォルニア 92009, カールスバッド,カル ポサダ 7961 (72)発明者 カイ タウンセンド アメリカ合衆国,カリフォルニア 92024, エンシニタス,バーチビュー ドライブ 926 (72)発明者 ジョアン オデア アメリカ合衆国,カリフォルニア 92037, ラジョラ,クリフリッジ アベニュ 8842 Fターム(参考) 4C084 AA13 NA01 NA10 NA13 NA14 ZA751 ZA752 ZB261 4C085 AA32 BA89 CC08

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】B型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性
    部分の発現を導くベクター構成体を含有する組成物であ
    って、免疫応答が生成されるように、該組成物を温血動
    物に対して投与することを含む、温血動物体内のB型肝
    炎感染を治療する方法に使用するための組成物。
JP2002229247A 1992-02-04 2002-08-06 肝炎療剤 Pending JP2003055265A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83041792A 1992-02-04 1992-02-04
US07/830.417 1992-02-04

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11333523A Division JP2000154152A (ja) 1992-02-04 1999-11-24 肝炎療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003055265A true JP2003055265A (ja) 2003-02-26

Family

ID=25256972

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513523A Pending JPH07503615A (ja) 1992-02-04 1993-02-04 肝炎療剤
JP11333523A Pending JP2000154152A (ja) 1992-02-04 1999-11-24 肝炎療剤
JP2002229247A Pending JP2003055265A (ja) 1992-02-04 2002-08-06 肝炎療剤

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513523A Pending JPH07503615A (ja) 1992-02-04 1993-02-04 肝炎療剤
JP11333523A Pending JP2000154152A (ja) 1992-02-04 1999-11-24 肝炎療剤

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0625204B1 (ja)
JP (3) JPH07503615A (ja)
AT (1) ATE219522T1 (ja)
AU (2) AU3610293A (ja)
CA (1) CA2128896A1 (ja)
DE (1) DE69332045T2 (ja)
DK (1) DK0625204T3 (ja)
ES (1) ES2174845T3 (ja)
PT (1) PT625204E (ja)
WO (1) WO1993015207A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297048B1 (en) 1992-02-04 2001-10-02 Chiron Corporation Hepatitis therapeutics
FR2711670B1 (fr) 1993-10-22 1996-01-12 Pasteur Institut Vecteur nucléotidique, composition le contenant et vaccin pour l'immunisation à l'encontre d'une hépatite.
EP0992581B2 (en) 1993-11-04 2011-05-25 Innogenetics N.V. Immunodominant human T-cell epitopes of hepatitis C virus
WO1995030763A2 (en) 1994-05-09 1995-11-16 Chiron Viagene, Inc. Retroviral vectors having a reduced recombination rate
US6207646B1 (en) 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US20030026782A1 (en) 1995-02-07 2003-02-06 Arthur M. Krieg Immunomodulatory oligonucleotides
US6235888B1 (en) 1994-10-05 2001-05-22 The General Hospital Corporation Hepatitis C virus vaccine
AU701747B2 (en) * 1994-10-05 1999-02-04 Apollon, Inc. Hepatitis virus vaccines
US5856169A (en) * 1995-02-21 1999-01-05 Thomas Jefferson University Isoforms of human interleukin-1β converting enzyme and methods of using the same
RU2189254C2 (ru) * 1995-06-06 2002-09-20 Америкэн Хоум Продактс Корпорэйшн Вакцины против вирусов гепатита
EP1997900A3 (en) 1996-04-05 2010-10-06 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Recombinant alphavirus-based vectors with reduced inhibition of cellular macromolecular synthesis
DE69932717T2 (de) 1998-05-22 2007-08-09 Ottawa Health Research Institute, Ottawa Methoden und produkte zur induzierung mukosaler immunität
CN1753687A (zh) 2002-10-29 2006-03-29 科勒制药集团股份有限公司 Cpg寡核苷酸在治疗丙型肝炎病毒感染中的应用
JP4474198B2 (ja) * 2004-05-19 2010-06-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ C型肝炎ウイルス恒温増幅用プライマー
EP2185195A2 (en) * 2007-08-16 2010-05-19 Tripep Ab Immunogen platform
BR112013022391A2 (pt) * 2011-03-02 2018-01-16 SCHENTAG Jerome composições, métodos de tratamento e diagnóstico para o tratamento de esteatose hepática apenas ou em combinação com uma infecção pelo vírus da hepatite c e uso dessas composições

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3751664T2 (de) * 1986-08-01 1996-06-05 Commw Scient Ind Res Org Rekombinanter impfstoff
EP0301083A4 (en) * 1987-02-11 1990-09-26 Scripps Clinic And Research Foundation Retroviral expression vectors and methods for producing hbv antigens
RO109916B1 (ro) * 1990-04-04 1995-07-28 Chiron Corp Compozitie de antigeni ai hepatitei virale c
AU7679491A (en) * 1990-04-04 1991-10-30 Protos, Inc. Hepatitis c virus protease inhibitors
NZ238681A (en) * 1990-06-25 1992-03-26 Univ Osaka Res Found Non-a, non-b hepatitis virus particles and their production
CA2049679C (en) * 1990-08-24 2005-06-21 Sushil G. Devare Hepatitis c assay utilizing recombinant antigens

Also Published As

Publication number Publication date
ES2174845T3 (es) 2002-11-16
JPH07503615A (ja) 1995-04-20
JP2000154152A (ja) 2000-06-06
EP0625204B1 (en) 2002-06-19
DE69332045T2 (de) 2002-10-17
DE69332045D1 (de) 2002-07-25
CA2128896A1 (en) 1993-08-05
AU7530996A (en) 1997-02-20
WO1993015207A2 (en) 1993-08-05
DK0625204T3 (da) 2002-07-15
ATE219522T1 (de) 2002-07-15
PT625204E (pt) 2002-10-31
EP0625204A1 (en) 1994-11-23
AU3610293A (en) 1993-09-01
WO1993015207A3 (en) 1994-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763589B2 (en) Compositions and methods for treating intracellular diseases
Saito et al. Plasmid DNA-based immunization for hepatitis C virus structural proteins: immune responses in mice
Frelin et al. Codon optimization and mRNA amplification effectively enhances the immunogenicity of the hepatitis C virus nonstructural 3/4A gene
Wild et al. Polyvalent vaccination against hepatitis B surface and core antigen using a dicistronic expression plasmid
JPH08509606A (ja) 細胞内感染因子に感染した個体を処置する方法および物質
JP2003055265A (ja) 肝炎療剤
US6297048B1 (en) Hepatitis therapeutics
Townsend et al. Characterization of CD8+ cytotoxic T-lymphocyte responses after genetic immunization with retrovirus vectors expressing different forms of the hepatitis B virus core and e antigens
JP2002537830A (ja) ヒトサイトメガロウイルス感染後に遊離されるウイルス粒子及び前記粒子のワクチンとしての使用法・用途
US8343757B2 (en) Polynucleotides allowing the expression and secretion of recombinant pseudo-virus containing foreign epitopes, their production, and use
WO2001016163A2 (en) Peptide mixture and vaccine against a chronic viral infection
WO1998028004A1 (en) Hepatitis delta particle containing a fusion protein immunogen
AU4315689A (en) Defective hepadnaviruses and producer cell line for vaccines and treatment of liver diseases and disorders
HUT77870A (hu) Hepatitiszvírus elleni vakcinák