JPH07503615A - 肝炎療剤 - Google Patents

肝炎療剤

Info

Publication number
JPH07503615A
JPH07503615A JP5513523A JP51352393A JPH07503615A JP H07503615 A JPH07503615 A JP H07503615A JP 5513523 A JP5513523 A JP 5513523A JP 51352393 A JP51352393 A JP 51352393A JP H07503615 A JPH07503615 A JP H07503615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virus
hepatitis
vector construct
antigen
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5513523A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ. ジョリー,ダグラス
チャン,スティーブン エム.ダブリュ.
リー,ウィリアム ツン−リャン
タウンセンド,カイ
オデア,ジョアン
Original Assignee
カイロン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25256972&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07503615(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by カイロン コーポレイション filed Critical カイロン コーポレイション
Publication of JPH07503615A publication Critical patent/JPH07503615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/53Colony-stimulating factor [CSF]
    • C07K14/535Granulocyte CSF; Granulocyte-macrophage CSF
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24211Hepacivirus, e.g. hepatitis C virus, hepatitis G virus
    • C12N2770/24222New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 肝炎療IF’J 技術分野 本発明は一般に肝炎ならびに肝炎随伴ガン腫を治療する方法に関する。
発明の背景 肝炎は、肝臓に対し支配的な影響を及ぼす全身的疾病である。この疾病は、食欲 不振、悪心、おう吐、疲労感、倦怠感、関節痛、筋肉痛及び頭痛とそれに続く黄 だんの発症によって特徴づけられる。
この疾病は又、アミノトランスフェラーゼAST及びALTの血清レベルの増大 によっても特徴づけられる。血中のこれらの酵素の数量化が、肝障害の程度を示 す。
肝炎に結びつけられてきたウィルス作用因子には5つの一般的カテゴリが存在す る。すなわち、A型肝炎ウィルス()IAV) ; B型肝炎ウィルス(l(B Y) ; 2つのタイプの非A非B型(NANB)作用因子、つまり血液伝染性 のもの(C型肝炎)と腸伝達性のもの(C型肝炎);及びHBV随伴デルタ因子 (B型肝炎)である。
又肝炎には急性肝炎と慢性肝炎という2つの一般的臨床カテゴリがある。急性肝 炎の症状は、無症候性及び非顕性のものから胎児感染にまで至る。この疾病は、 潜在的で持続性のものでもありうるし、又は、肝硬変を伴う慢性肝臓病及び場合 によっては肝細胞性ガン腫に至るまで急激に進行する可能性もある。米国の成人 の白色人種における急性B型肝炎感染は、約5%〜lO%の症例において慢性B 型肝炎へと進行する。残りの症例では約65%が無症候性である。極東では感染 は通常周生期のものであり、50%〜90%が慢性状態にまで進行する。進行速 度の違いは、宿主の遺伝子的相違というよりもむしろ感染時の年令に関連する可 能性が高い。米国では、人口の約0.2%が慢性的に感染しており、医師、薬物 常用者及び腎透析患者といったハイリスクグループにおいて比較的割合が高い。
台湾、ホンコン、及びシンカポールといった国では、人口の肝炎感染レベルは1 0%にまで至り得る。
米国では、慢性肝炎を患う患者の約20%が肝不全で死亡し、さらに5%がB型 肝炎随伴ガン腫を発現させる。極東では、人口の大きな割合がHBV感染を受け 、長い慢性感染(20〜40年)の後、そのうちの約25%が肝細胞性ガン腫を 発現させる。
A型及びB型の両方の肝炎についての血清学的試験の開発後に、研究者達は肝炎 様の症状を示しかつ感染症と一貫性あるインキュベーション期間及び伝達様式を 伴うもののA型又はB型肝炎感染の血清学的証拠のないその他の患者を識別した 。はぼ15年後、原因となる作用因子はRNAウィルスとして同定された。この ウィルス(rC型肝炎ウィルス」と呼ばれる)はHBV、レトロウィルス又はそ の他の肝炎ウィルスと全く相同性をもたない。
C型肝炎ウィルス(HCV)は、世界中の輸血後及び散発性弁A非B(NANO )肝炎の主要な原因であると思われており、肝細胞性ガン腫を含む慢性肝臓病の 発現において主要な役割を果たしている(Ku。
el al、5cience 244 : 362−364. 1989 ;  Choo et al、、BritishMedical Bulletin  46 (2) ; 423−441.1990) 、毎年輸血を受ける約300 万人の人々のうち約15万人が急性C型肝炎を発現させることになる(Davi s et al、、 New Eng、J、Med、 321 (22) ;  1501−1506.1989)。
さらに急性C型肝炎を発現させるこれらの患者のうち約半数が慢性C型肝炎を発 現させる。
最近まで、急性又は慢性B型肝炎又はC型肝炎の感染の治療にとって有効である と実証された療法は全く無く、肝炎感染患者は一般に病気を進行するがままにさ せざるを得ない。acyclovirといった抗ウイルス薬剤ならびにコルチュ ステロイドを用いて免疫系を強化しようとする試みの大部分は効果無しと立証さ れた(AI Ler、「ウィルス性肝炎と肝臓病J 、Zuckerman ( ed、)、 New York : Alan R,Li5s。
pI)、537−42.1988)。いくつかの抗ウィルス活性がアデノシンア ラビノシドについて観察された(Jacyna eL al、、 Br1tis h Med、Bull、46 :368−382.1990)が、この薬剤には 毒性副作用が付随するため、このような治療は受容不可能となっている。
B型及びC型慢性肝炎感染に対しいく分かの恩恵を提供した1つの治療は、組換 え型アルファインターフェロンの使用である(Daviset al、、 Ne w Eng、J、Med、 321 (22) : 1501−1506.19 89 ; Perrill。
et al、、 New Eng、J、Med、 323/ 295〜301.  1990)。しかしながら、B型肝炎感染を患う患者に関して、感染者のうち わずか約35%だけがこのような治療に対して応答し、周生期感染者においては 約10%のみが治療に応答した。C型肝炎感染については、このような治療を利 用した見かけの短期的成功にもかかわらず、治療終結から6力月後に、治療に応 答していた患者の半数が病気を回帰させた。さらに、アルファインターフェロン 療法に伴うもう1つの問題点は、この組成物が、敏感な患者については用量の減 少を必要とさせる毒性副作用を頻繁に有しているということにある。
従って細胞障害性を減少させながら肝炎又は腫瘍誘発及びその進行に対する自然 の宿主防御を増大させるのに役立つか、或いは、インターフェロン非応答性患者 の治療を可能にする療法がきわめて有利である。本発明はこのような治療薬を提 供し、さらにその他の関連する利点を提供する。
発明の概要 簡単に言うと、本発明は、B型肝炎及びC型肝炎感染ならびに肝細胞ガン腫(H CC)を治療する方法に向けられている。本発明のl態様の範囲内では、免疫応 答が生成されるようにB型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分の発現を導 くベクター構成体を温血動物に投与する段階を含む、温血動物体内のB型肝炎感 染を治療するための方法が提供されている。本発明のその他の態様においては、 免疫調節補因子をB型肝炎抗原の免疫原性部分と共に投与するか又は発現させる こともできる。さまざまな実施態様において、ベクター構成体は、t(BeAg 、 HBcAg、 HBsAgsORF5.0RF6. HBVploB型肝炎 抗原の抗原の任意の組合せの発現を導く。l実施態様においては、1(BsAg sはS、 pre−31及びpre−32から成るグループの中から選択される 。
本発明の関連する態様においては、B型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部 分を免疫調節補因子の同時発現を導くベクター構成体が提供されている。同様に 提供されるのは、薬学的に受容可能な担体又は希釈剤と組合わせた形で組換え型 ウィルスを含む薬学組成物である。
本発明のもう1つの実施態様においては、免疫応答が生成されるように抗原Xの 免疫原性部分の発現を導くベクター構成体を温血動物に投与する段階を含む、温 血動物体内のB型肝炎ガン腫細胞を破壊するための方法が提供されている。本発 明のその他の態様においては、抗原Xの免疫原性部分と共に免疫調節補因子を投 与するか又は発現させることもできる。
本発明のさらにもう1つの態様においては、抗原Xの免疫原性部分の発現を導く か又はこの抗原を免疫調節補因子と共に同時発現させるベクター構成体が提供さ れている。同様に提供されているのは、薬学的に受容可能な担体又は希釈剤と組 合わせた形でこれらの組換え型ウィルスを含む薬学組成物である。
本発明のさらにもう1つの実施態様においては、免疫応答が生成されるようにC 型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分の発現を導くベクター構成体を温血 動物に対して投与する段階を含む、温血動物体内のC型肝炎感染を治療する方法 が提供されている。その他の態様においては、C型肝炎抗原の免疫原性部分と共 に免疫調節補因子を投与するか又は同時発現させることも可能である。さまざま な実施態様においては、このベクター構成体は、コア抗原C1抗原El、抗原E 2/NSI、抗原NS2、抗原NS3、抗原NS4、抗原NS5、S抗原又はそ れらの組合せを発現することができる。
本発明の関連する実施態様においては、C型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原 性部分の発現を導くか或いは又免疫調節補因子と組合わせた形でこの抗原を同時 発現させるベクター構成体が提供される。もう1つの実施態様においては、B型 肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分とC型肝炎抗原の少なくとも1つの免 疫原性部分の同時発現を導くベクター構成体が提供される。同様に提供されるの は、薬学的に受容可能な担体又は希釈剤と組合わせた形で組換え型ウィルスを含 む薬学組成物である。
本発明のもう1つの態様においては、免疫応答が生成されるようにポリタンパク 質抗原の免疫原性部分の発現を導くベクター構成物を温血動物に投与する段階を 含む、温血動物体内のC型肝炎ガン腫細胞を破壊するための方法が提供されてい る。本発明のその他の態様においては、C型肝炎抗原の免疫原性部分と共に免疫 調節補因子を投与するか又は発現させることもできる。
本発明の関連する態様においては、ポリタンパク質抗原の免疫原性部分の発現を 導くか又はこの抗原を免疫調節補因子と同時発現させるベクター構成体が提供さ れている。同様に提供されているのは、薬学的に受容可能な担体又は希釈剤と組 合わせた形でこれらの組換え型ウィルスを含む薬学組成物である。
本発明のさらにもう1つの態様においては、免疫応答が生成されるようにB型肝 炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分とC型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫 原性部分の発現を導くベクター構成体を温血動物に投与する段階を含む、温血動 物体内の慢性肝炎感染を治療するための方法が提供されている。
本発明のベクター構成体は、例えば組換え型レトロウィルス、又はポリオウィル ス、鼻炎ライスル属、ポックスウィルス(例えばカナリア痘ウィルス又はワクシ ニアウィルス)、インフルエンザウィルス、アデノウィルス、パルボウィルス( 例えばアデノ随伴ウィルスB19又ハMVN)、ヘルヘスウィルス、SV40.  HIV、麻疹及び5indbisウイルスやコロナウィルスといったアルファ ウィルスから成るグループの中から選ばれた組換え型ウィルスを含む、さまざま な経路で送り出すことができる。さらにこのベクター構成体又は関連する免疫原 性部分をコードする核酸を直接、例えばリポフエクション、直接DNA注射、微 小放物体ボンバード、リポソーム、CaPO+又はDNAリガンドといったトラ ンスフェクション方法によって、患者に投与することも可能である。本発明は同 様に、免疫原性タンパク質自体、ベクター構成体、レトロウィルスベクター又は レトロウィルスベクターと免疫調節補因子を投与するのに適した組成物(例えば さまざまなアジュバント)及び方法をも提供している。
本発明のこれらの態様及びその他の態様は以下の詳細な説明及び添付図面を参照 することにより明らかになるだろう。
図面の簡単な説明 図1は、ATCC45020からのB型肝炎e配列の回収を概略的に示す図であ る。
図2は、HBV (adw)プリコア/コアのヌクレオチド配列(SEQ ID 。
No、 56)及び補正した配列の図式表示である。
図3は、pAM6 (ATCC45020)がらのHBe−c配列内の欠失の補 正の概要図である。
図4は、SK”HBe−cからの補正したヌクレオチド配列を示すDNA配列決 定用ゲルである。
図5は、ELISAにより決定された通りの、レトロウィルスで形質導入すれタ マウス細胞系統BCIOME、B 1/6. L−M(TK−)、EL4及びレ トロウィルスで形質導入されたEBV−形質転換されたヒトB細胞系統JY−L CLからのHBVeタンパク質の発現を示す図である。
図6は、レトロウィルスで形質導入されたBCIOMHにより分泌されたp17 kDHBVeタンパク質及びレトロウィルスで形質導入されたBCIOMI!及 びBl/6細胞からの細胞リゼイト内のp22及びp23kDのブリコア中間タ ンパク質の発現を示すウェスタンプロットである。
図7は、抗原を発現する同系細胞と共に注入されるが又はHBVe抗原をコード するレトロウィルスベクターと共に直接注入によって注射されるBa1b/c及 びC57B1/6マウス体内の)IBVe抗原に対する抗体応答の誘発を示すグ ラフである。
図8は、HBVコアと87/881タンパク質の両方を発現するベクター構成体 にT−1(BYコア/B7/BBIの図式表示である。
発明の詳細な説明 本発明について記述する前に、以下で用いるいくつかの用語をまず定義づけする ことが本発明を理解する上で一助となるものと思ゎれる。以下で引用する全ての 参考文献は本書にその全文が参考として内含される。
本発明の中で利用されている「免疫原性部分」という語は、適切な条件の下で、 免疫応答(すなわち細胞媒介又は体液性のもの)をひき起こすことのできるそれ ぞれの抗原の一部分のことを意味する。
1部分」は、可変的サイズのものであってよいが、好ましくは9個のアミノ酸と いう長さをもち、抗原全体を含んでいてもよい。免疫原性(例えば細胞媒介性免 疫応答)を決定するのに利用できる代表的検定については、以下と例I2におい てさらに詳細に記述される。
細胞媒介性免疫応答は、主要組織適合性複合体(rMHCJ )分類I提示、M IIC分類■提示又はその両方を通して媒介されつる。
「ベクター構成体」というのは、問題の単数又は複数の配列又は遺伝子の発現を 導くことのできる集合体のことである。ベクター構成体はプロモータ要素を含ま なくてはならず、好ましくはポリアデニル化を導くシグナルを含む。さらにベク ター構成体は、転写された時点で、問題の配列又は遺伝子に作動的に結合され翻 訳開始配列として作用する配列を含んでいなくてはならない。好ましくは、ベク ター構成体は同様にNet、 5VxNeo、 TK、ハイグロマイシン、フレ オマイシン、ヒスチジノール又はDHPRといった選択可能な標識ならびに単数 又は複数の制限部位及び翻訳終結配列も含んでいる。さらに、ベクター構成体が レトロウィルス内に入れられる場合、このベクター構成体は、(また存在してい ないならば)使用されるレトロウィルスに該当するパッケージングシグナル及び 長末端反復(LTRS)を含まなくてはならない。
「免疫調節補因子」というのは、免疫応答に関与する細胞のうちの単数又は複数 のものにより製造されたとき、又は外来的に細胞に付加されたとき、免疫応答を この補因子の無い状態で起こると考えられるものと質又は潜在能の面で異なるも のとなるようにする因子のことである。応答の質又は潜在能は、例えば細胞増殖 を測定するインビトロ検定(例えば3Hチミジン摂取)及びインビトロ細胞障害 検定(例えばG I Cr放出を測定するもの)を含む、当業者にとっては既知 のさまざまな検定によって測定することができる(Warneret al、、  AIDS Res、 and Human Retroviruses 7  ; 645−655.1991年を参照のこと)。免疫調節補因子は、インビボ 及び半ビボの両方で活性をもちうる。このような補因子の代表的な例としては、 インターロイキン2,4及び(なかんづく)6、アルファインターフェロン、ベ ータインターフェロン、ガンマインターフェロン、GM−C5F。
G−C5F及び腫瘍壊死因子(TNF s )といったサイトカインが含まれる 。
その他の免疫調節補因子としては、例えばCD3. ICAM−1,ICAM− 2゜LFA−1,LFA−3、M)IC分類I分子、MHC分類■分子、B7/ BBI、β。
−ミクログロブリン、チャペローン又はその類似体が含まれる。
上述のとおり、本発明は、B型肝炎及びC型肝炎感染ならびに肝細胞ガン腫を治 療するための方法及び組成物に向けられている。簡単に言うと、外来性病原体を 認識しこれに対し防御する能力は免疫系の機能の中心を成すものである。この系 は免疫認識を通して「自己」を「非自己」 (外来性)と区別することができ、 このことは、宿主組織に対してではなくむしろ侵入する実体に向けて防御メカニ ズムが確実に導かれるようにするために必須のものである。以下でさらに詳しく 説明する方法は、潜在能ある分類■制限型保護・治療用CTL応答ならびに体液 性応答を誘発する有効な手段を提供する。
上述の通り、本発明の1つの態様においては、免疫応答が生成されるように、B 型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分の発現を導く温血動物に対してベク ター構成体を投与する段階を含む、温血動物体内のB型肝炎感染を治療するため の方法が提供されている。
簡単に言うと、B型肝炎ゲノムは、長さ約3.2キロベースの環状DNAから成 り、充分に特徴づけされたものである(Tiollais et al、。
5cience 213 : 406−411.1981 ; Tiollaj s et al、、 Nature 317 :489−495.1985 ; 及びGanem及びVarmus、 Ann、Rev、Biochem、 56  :651〜693.1987)。B型肝炎ウィルスはなかんづく3つのHBr 5J抗原(HBsAgs)、HBc抗原(HBcAg)、HBe抗原(HBeA g)及びHBx抗原0(BxAg)を含むいくつかの異なる抗原を提示する(B lum et at、。
rB型肝炎ウィルスの分子生物学J TIG 5(5) : 154−158. 1989)。簡単に言うと、HBeAgはP22ブリコア中間体のタンパク質分 解分割の結果として得られ、細胞から分泌される。HBeAgは17kDのタン パク質として血清中に見い出される。HBcAgは183個のアミノ酸のタンパ ク質であり、)lBxAgは亜型に応じて145〜154個のアミノ酸のタンパ ク質である。
HBsAgs (r大型」、「中型」及び「小型」と呼ばれる)は、B型肝炎ゲ ノムの3つの領域すなわちS、 pre−32及びpre−3lによりコードさ れる。アミノ酸389個〜400個まで変化する長さをもつ大型タンパク質は、 pre−51,pre−5l及びS領域によってコードされ、グリコジル化され た形及び非グリコジル化形状で発見される。中型タンパク質は長さがアミノ酸2 81個であり、pre−32及びS領域によってコードされる。小型タンパク質 は長さがアミノ酸226個であり、S領域によってコードされる。これは2つの 形状つまりグルコシル化形状(GP27’)及び非グリコジル化形状(P24’ )で存在する。これらの領域の各々が別々に発現される場合、pre−3l領域 は約119個のアミノ酸のタンパク質をコードし、pre−82領域は約55個 のアミノ酸のタンパク質をコードし、S領域は約226個のアミノ酸のタンパク 質をコードすることになる。
当業者にとっては明白となるように、本書に記述されているベクター構成体の1 つにより投与された時点で免疫応答を提示するように、上述のS抗原のさまざま な免疫原性部分を組合わせることが可能である。さらに、1(BYのS読取り枠 について異なる幾何的領域内に見い出される大きな免疫学的可変性を理由として 、特定の幾何的領域内での投与のためには特定の抗原組合せが好まれる可能性が ある。簡単に言うと、全てのヒトB型肝炎ウィルスのS個の試料の中に見い出さ れる実体は決定基「α」と定義づけされる。しかしながら互いに排他的な亜型決 定基も又2次元2重免疫拡散法によって同定された(Ouchterlony、  Progr、 Allergy、 5: 1.1958)。これらの決定基は 、「d」又は「y」及びrWJ又はrrJと呼称された(LeBouvier、  J、Infect、 123: 671.1971 ; Bancroft  et al、、 J。
Immunol、 109 : 842.1972 ; Courouce e t al、、 Bib1.Haematol、 42 +1−158.1976 )。免疫学的可変性は、B型肝炎ウィルスのS読取り枠の2つの部域内の単一の ヌクレオチド置換によるものである:すなわち(1)B型肝炎ウィルスのS読取 り枠内のアルギニンに対するリジン−122の交換はdからyへの亜型シフトを ひき起こし; (2)アルギニン−160からリジンへの交換は、亜型rからW へのシフトをひき起こす。黒人アフリカでは、亜型aywが支配的であり、一方 米国及び北欧では、亜型adw2がさらに豊富である(B型肝炎ウィルスの分子 生物学、McLachlan (ed、)、 CRCPress、 1991) 。当業者にとっては明白になるように、幾何的な投与領域内で優勢な特定なり型 肝炎ウィルス亜型に適切な投与のためのベクターを構成することが一般に好まれ る。特定の領域の亜型は、2次元2重免疫拡散法によって、或いは又好ましくは この領域内で患者から分離されたHBVウィルスのS読取り枠を配列決定するこ とによって決定されうる。
HBvニヨッテ同様に提示されるのは、pol(rHBVpolJ )、 0R F5及び0RF6抗原である。簡単に言うと、HBVのポリメラーゼ読取り枠は 、感染を受けた肝臓内のコア様粒子及びウィルス粒子の中に見い出される逆転写 酵素活性をコードする。ホリメラーゼタンパク質は少なくとも2つのドメインか ら成る:すなわち、アミノ末端ドメインは、逆転写をブライミングするタンパク 質をコードし、カルボキシル末端ドメインは逆転写酵素及びRNA5et(活性 をコードする。IIBVpolの免疫原性部分は、本書に説明する方法(例えば 以下及び例12Aii及び13に説明されているもの)を利用して決定すること ができ、以下に記述するベクター構成体を利用して発現され、温血動物体内で免 疫応答を生成するべく投与されうる。同様にして、0RF5及び0RF6といっ たその他のHBV抗原(Miller et al、、 Hepatology  9 : 322−327゜1989)は、本書に記すとおりのベクター構成体 を利用して発現されうる。0RF5及び0RF6を利用したベクター構成体の代 表例が、以下の例2J、2K及び5H,51の中に記述されている。
B型肝炎ウィルスをコードする分子クローニングを受けたゲノムは、例えばAl nerican Type Cu1ture Co11ection (米国標 準培養コレクション)(ATCC,Rockville、 Maryland) を含むさまざまな供給源から得ることができる。例えば、ATCCNo、450 20は、pBR322(Moriartyct al、、 Proc、Natl 、Acad、Sci、 USA 78 : 2606−2610.1981)の Bamt(1部位内に、B型肝炎の合計ゲノミックDNA (精製ゾーン粒子か ら抽出されたもの)を含んでいる(Blum et al、、 TIG 5 ( 5) + 154−158゜1989の図3参照)。(例2Aに記述され図2に 示されているように、補正可能な誤差はATCCNo、45020の配列内に発 生するということに留意されたい)。
上述のとおり、B型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分は、ベクター構成 体の中に内含されている。ベクター構成体内に内含される免疫原性部分は、変化 する長さをもつものであってよいが、その長さが少なくとも9個のアミノ酸であ ることが一般に好ましく、抗原全体を含んでいてもよい。特定の配列の免疫原性 は往々にして予想しがたいが、潜在的なTヘルパ一部位及びCTL部位について のコーディング領域を走査するためにTSITES(Med Immune、  Maryland)といったコンピュータアルゴリズムを用いてT細胞エピトー プを予想することが可能である。この分析に基づきペプチドが合成され、例13 に記されているもののようなインビトロ細胞障害検定において標的として用いら れる。しかしながら、例えば新たに導入されたベクターに対する抗体の存在を検 出するELISAならびにガンマ−インターフェロン検定、IL−2産生検定及 び増殖検定といったTヘルパー細胞についてテストする検定を含む。その他の検 定も利用することができる。特に好ましい検定は、以下の例12Bでより詳細に 記述されている。
免疫原性部分はその他の方法によっても選択可能である。例えば、HLCA2. 1遺伝子導入マウスは、ウィルス抗原のヒトT細胞認識のためのモデルとして有 用であることが立証された。簡単に言うと、インフルエンザ及びB型肝炎ウィル ス系において、マウスのT細胞レセプタレパートリ(能力範囲)は、ヒトT細胞 によって認識されたものと同じ抗原決定基を認識する。両方の系において、HL AA2.1遺伝子導入マウス内で生成されたCTL応答は、HLAA2.1ハブ ロタイブのヒトCTLにより認識されたものとほぼ同じエピドームに向けて導か れる。(Vitiello et al、、 J、Exp、Med、 173  : 1007〜1015.1991 ;Vitiello et al、、B型 肝炎ウィルスの分子生物学シンポジウムの摘要、1992)。
ベクター構成体の中への内含のために特に好まれる免疫原性部分には、以下の例 の中でさらに詳細に記述されているようなHBeAg。
HBcAg及びHBsAgsが含まれる。
B型肝炎ウィルスの付加的な免疫原性部分は、例えばBStUl、 5sp1゜ PpuMl及びMsplといった部位を含むさまざまな場所でコーディング配列 を切形にすることによって得ることができる(valenzuela etal 、、 Nature 280 ; 815−19.1979 ; Valenz uela et al、、動物ウィルス遺伝学二ICN/UCLA 5yllI p、Mo1.Ce1l Biol、、 1980. B、N、Fields及び R,Jaenisch (eds、 )、 p57〜70. New York  ; Academic) o適当な免疫原性部分ならびに方法を見極めるため のさらなる方法も、以下でC型肝炎という条件下で記述されている。
上述のとおり、ベクター構成体の中に1つ以上の免疫原性部分を内含させること もできる。例えば、ベクター構成体は、以下で論述するとおり、HBcAg、  HBeAg、 HBsAgs、 HBxAgならびにHCV抗原の免疫原性部分 の全て又は一部分を(個別にか又は1つの構成体として)発現することができる 。さらにベクター構成体は同様に、アルファインターフェロン(Finter  et al、、 Drugs 42 (5) : 749−765.1991  ;米国特許第4.892.743号;米国特許第4.966、843号: WO 35102862。
Nagata et al、、 Nature 284 ; 316−320. 1980 ; Familletti et at、。
Methods in Enz 78 : 387−394.1981 ; T wu et al、、 Proc、Natl、Acad。
Sci、 USA 86 : 2046−2050. 1985 ; Fakt or eL al、、 Oncogene(発ガン遺伝子) 5 :867−8 72.1990)、ベータインター7 工o ン(Seifet al、、 J 、virol、 65 : 664−671.1991)、ガンマインターフェ ロン(Radford e(al、、 The American 5ocie ty of Hepatology (米国肝臓学学会) 200B2015. 1991 ; ’7タナベet al、、 PNAS 86 ; 9496−9 460゜1989 ; Gan5bacher et al、、 Cancer  Re5earch (ガン研究> 50 ; 7820−7825、1990  ; Maio et al、、 Can Immunol、 Immunot her、 30 : 34−42゜1989 ;米国特許第4.762.791 号;米国特許第4.727.138号) 、G−CSF(米国特許第4.999 .291号及び4.810.643号’) 、GM−C3F (WO85104 188)、TNFs (Jayaraman et al、、 J、 Immu nology 144 : 942−951゜1990) 、インターロイキン −2(U −2)(Karupiah et al、、 J。
Immunology 144 : 290−298.1990 ; Webe r et al、、 J、Il!xp、Med、 166 F 1716−1733. 1987 ; Gan5bacher et al、、 J、f!xp、Med、172 : 1217−1224、1990;米国特許 第4.738.927号) 、IL −4(Tepper et al、。
Ce1l 57 : 503−512. 1989 ; Golumbek e t al、、5cience 254 二 713−716、1991;米国特 許第5.017.691号)、ルーQ (Brakenhof etat、、J 、 Immunol、139 ; 4116−4121. 1987 ; WO 90106370)、IcAM−1(Altman et al、、 Natu re 338 : 512−514.1989)、ICAM−2,LFA−1゜ LFA−3、M)Ic分分類骨分子M)IC分類■分子、β、−ミクログロブリ ン、チャブロン、CD3 B?/BBI 、MHC結合型輸送タンパク質又はそ の類似体、といった免疫調節補因子をも同時発現することができる。
ベクター構成体内にどの免疫調節補因子を含み入れるかの選択は、補因子の既知 の治療効果に基づいてもよいし、或いは実験により決定されてもよい。例えば、 慢性B型肝炎感染においては、アルファインターフェロンは、患者の免疫不全を 補償しがくして病気がらの回復を補助する上で効めがあることがわがっている。
代替的には、適当な免疫調節補因子を実験により決定することもできる。簡単に 言うと、まず、肝臓病を患う患者から血液試料を採取する。末梢血リンパ球(P BLs)をインビトロで自己由来の又はHLA照合された細胞(例えばEBV形 質転換細胞)を用いて再度刺激し、肝炎抗原の免疫原性部分及び免疫調節補因子 の発現を導くベクター構成体を用いて形質導入する。HLA照合された形質導入 細胞を標的として用いて、CTL検定において、刺激されたPBLをエフェクタ として使用する。
抗原を単独でコードするベクターで形質導入された標的細胞及び)ILA照合さ れた刺激物質を用いて行なわれた同じ検定において見られたものに比べてCTL 応答が増大していることは、有用な免疫調節補因子であることを示している。
上述の免疫調節補因子をコードする分子はさまざまな供給源がら得ることができ る。例えば、これらの配列を含むプラスミドは、American Type  Cu1ture Co11ection (ATCC,Rockuille、  Maryland)といった保管所又はBr1tish Biotechnol ogy Limited(Cowley、 OxfordEngland)とい った市販供給源から得ることができる。代表的な例としては、BBG12 (1 27個のアミノ酸の成熟タンパク質をコードするGM−C3F遺伝子を含む)  、BBG6 (ガンマインターフェロンをコードする配列を含む) 、ATCC No、39656 (TNFをコードする配列を含む)、ATCCNo、206 63 (アルファインターフェロンをコードする配列を含む) 、ATCCNo 、31902.31902及び39517 (ベータインターフェロンをコード する配列を含む) 、ATCCNo、39405.39452.39516.3 9626及び39673 (インターロイキン−2をコードする配列を含む)、 ATCCNo、57592 (インターロイキン−4をコードする配列を含む) 及びATCC67153(インターロイキン−6をコードする配列を含む)が含 まれる。
類似の要領で、免疫調節補因子をコードする配列を、これらの補因子をコードす る配列を発現するか又は含む細胞から容易に得ることができる。簡単に言うと、 l実施態様においては、ひきつづきPCHによって増幅される望ましい配列のい ずれかの側でプライマーが調製される(米国特許第4.683.202号、4. 683.195号及び4.800.159号)(同様にPCR技術:その原理と DNA増幅に対する応用、Evlich(ed、)、 5tockton Pr ess、 1989も同様に参照のこと)。特に、2本鎖DNAは、熱安定性T aqポリメラーゼの存在下で、配列特異的DNAプライマ、ATP、 CTP、  GTP及びTTPを加熱することによって変性される。2本鎖DNAは、合成 が完了した時点で産生される。このサイクルは多数回くり返され、望ましいDN Aの階乗増幅という結果が得られる。
免疫調節補因子をコードする配列も同様に、例えばAppl iedBiosy stems Inc、DNA合成機(例: ABI DNA合成機392型(F osterCity、 Ca1ifornia))上で合成することができる。
このような配列は同様に相補的末端を通して結合され、その後次いでPCR増幅 が行なわれて(Ventポリメラーゼ、New England BioIle dical、 Beverly。
Massachusetts)長い2本鎖のDNA分子を形成する(Fogue t et al、。
Biotechniques 13 : 674−675.1992)。
免疫原性部分(単数又は複数)(そして望ましい場合には免疫調節補因子)がひ とたび選択されたならば、これらのタンパク質をコードする遺伝子が、その発現 を導くベクター構成体内へ入れられる。
一般に、かかるベクターはこれらの遺伝子のみをコードし、選択可能な標識は全 くコードしない。特定の抗原及び免疫調節補因子をコードしその発現へと導くベ クターは、当業者であれば容易に構築することができる。特に、ベクター構成体 の構築ならびに直接注入によるレトロウィルス構成体の投与については「組換え 型レトロウィルス」という題の出願(1990年9月21日提出のU、 S、  S、 N、 071586.603)の中でさらに詳細に記述されている。これ らのベクター構成体は、複製受容能の無いものであるレトロウィルスベクター粒 子の産生のための産生細胞系統を生成するべく適切なパッケージング細胞系統( U、S、 S、N、07/800.921参照)の中に導入することによって形 質導入受容能あるレトロウィルスベクター粒子を生成するのに使用することがで きる。
何らかの複製受容能ある感染性レトロウィルスの存在を検出するために、さまざ まな検定を利用することができる。好ましい1つの検定は、例8に記述されてい る拡張型S”L−検定である。
特に好ましい実施態様においては、SV40(Kriegler et al、 、 Ce1138 + 483.1984参照)、サイトメガロウィルス(rc MV J )(Boshartet al、、 Ce1l 41 : 521− 530.1991参照)又は内部リポソーム結合部位(rlRBsJ )といっ たプロモータを内含するようにベクター構成体を構築することができる。簡単に 言うと、IRBSに関しては、免疫グロブリン重鎮結合タンパク質の最初の5つ の未翻訳領域が、2シストロンメツセージの内部的係合を支持するものであると 立証された(Jacejak及びSarnow、 Nature 353 :  90−94.1991参照)。この配列は小さく (300b11) 、この配 列で始まるシストロンをもつ多シストロンメツセージから多数の遺伝子を発現す るため、容易にレトロウィルスベクター内に取り込まれ得る。IRBSを利用す る代表的ベクター構成体については、以下の例6C及び6Dでさらに詳しく記述 する。
さらに、ベクター構成体は、例えばポリオウィルス(Evans etal、、  Nature 339 ; 385−388.1989 ;及び5abin、  J、 Biol、 5tandardizati盾■ 1 、115−118.1973) :鼻炎ウィルス(Arnold、 J、  Ce11. Biochem、 L401−405、1990) ;ポックスウ ィルス例えばカナリア痘ウィルス又はワクシニアウィルス(Fisher Ho ch et al、、 PNAS 86 : 317−321.1989 ;F lexner et al、+ Ann、N、Y、Acad Sci、569  : 86−103. 1989 ; Flexneret al、、 Vacc ine 8: 17−21.1990 ;米国特許第4.603.112号及び 4、769.330号; WO39101973) ; SV40(Mulli gan et al、、 Nature 277 :108−114. 197 9);インフルエンザウィルス(LuytJes et al、、 Ce115 9 ; 1107−1113.1989 ; McMicheal et al 、、 N、Eng、J、Med、 309 : 13−17、1983;及びY ap et al、、Nature 273 : 238−239.1978)  ;アデノウィルス(Berkner、 Biotechniques 6 :  616−627.1988 ; Rosenfeldel al、、 5ci ence 252 ; 431−434.1991) ;アデノ随伴ウィルスな どのバルボウイルス(Samulski et al、、 J、Vir、 63  : 3822−3828.1989 :Mendelson et al、、  Virol、 166 : 154−165.1988) ; ヘルペス(K it。
Adv、 Exp、 Med、 Biol、 215 + 219−236.1 989) ; SV40 ; HIV(PoznanskYB JJirol、 65+532−536.1991);麻疹(EP O,440 ,219) ; 5indbisウイルス(Xiong et al、、 5c ience 234 : 1188−1191.1989) ;及びコロナウィ ルスを含むその他のウィルス担体を用いても開発され利用され得る。
ベクター構成体をひとたび調製したならば、B型肝炎感染を処理するべく混血動 物に対してこれを投与することができる。(レトロウィルス構成体の直接注入な どによる)レトロウィルスベクターを介してベクター構成体を投与する方法は、 1組換え型レトロウィルス」という題の出願(U、 S、 S、 N 0715 86.603)の中でさらに詳細に記述されている。このような方法としては、 リボフエクシコン(Felgneret al、、 Proc、Natl、Ac ad、Sci、 USA 84 : 7413−7419.1989)、直接D NA注入(Acsadi et al、、 Nature 352 : 815 −818.1991) ;微小放物体ボンバード(Williams ct I LL、、 PNAS 88 : 272B−2730,1991) ;リポソー ム(Wang et al、、 PNAS 84 : 7851〜7855.1 987) ; CaPO,(Dubenskyet al、、 PNAS 81  : 7529−7533.1984) ;又はDNAリガンド(Wu eta l、、 J、Biol、Chem、 264 + 16985−16987.1 989)などのさまざまな物理的方法を利用する方法によるトランスフェクショ ンが含まれる。
さらに、ベクター構成体、又は関連する免疫原性部分をコードする核酸を患者に 対して直接、すなわち、例えばリボフエクション、直接DNA注射、微小放物体 ボンバード、リポソーム、CaPO4又はDNAリガンドなどのトランスフェク ション方法によって投与することができる。免疫原性タンパク質自体、ベクター 構成体、ウィルスベクター又はウィルスベクターと免疫原性補因子を投与するの に適した組成物及び方法については、以下で詳述する。
本発明のもう1つの態様においては、免疫応答が生成されるように、C型肝炎抗 原の少なくとも1つの免疫原性部分の発現を導くベクター構成体を温血動物に投 与する段階を含むC型肝炎感染を治療するための方法が提供されている。簡単に 言うと、前述のとおり、C型肝炎(非A非B (NANB)肝炎)は、輸血後に 発現する肝炎症例090%以上を占める一般的な病気である(Choo et  al、、 5cience244 : 359−362.1989)。NANB 肝炎についての大部分の情報は、チンパンジーの伝染研究から誘導されたもので あり、これらの研究は、NANB肝炎がわずか10”−10’CID/ml ( l mlあたりのチンパンジー感染用量)という力価で大部分のヒト感染におい て存在するということを示していた。さらに、この病気は、実験的に感染を受け たチンパンジーの肝細胞内で顕著な膜性細管の出現をひき起こすことがわかった 。この「細管形成」作用因子を以下C型肝炎ウィルス(HCV)と呼ぶ。
HCVのゲノミックRNAは、最近、9379のヌクレオチドの配列を有するこ とが確認された(Choo et al、、 Proc、Natl、Acad、 Sci、 USA88 : 2451−2455.1991 ; Choo e t al、、 Br1t、Med、Bull、 46 (2) ;423−44 1.1990 ; Okamoto et al、、 J、Gen、Vir、  72 : 2697−2704゜1991 : Genbank受入れ番号M6 7463. Intelligenetics(Mountain View。
Califor口iaも参照のこと)。この配列は、フラビウイルス属のタンパ ク質に対する有意な相同性を有する3011個のアミノ酸のポリタンパク質前駆 物質をコードする。ポリタンパク質は、C(ヌクレオカプシドタンパク質)、E  1.E 2/NSI及び非構造タンパク質NS2゜NS3.NS4及びNS5 を含むいくつかの異なるタンパク質を内含するものと信じられている(Houg hton et al、、 )lepatology 14 : 381−38 8゜1991)。
上述のとおり、本発明の1実施態様においては、C型肝炎抗原の少なくとも1つ の免疫原性部分がベクター構成体内に取り込まれている。さまざまなC型肝炎ウ ィルスの中でも最も保存された領域であることからC及びN53−N54領域の 中に、C型肝炎の好ましい免疫原性部分を見い出すことができる(I(ough ton et al、、 HepatologY14 : 381−388.1 991)。特に好ましい免疫原性部分はさまざまな方法によって決定することが できる。例えばB型肝炎ウィルスについて前述したとおり、アミノ酸配列に基づ いてポリタンパク質の免疫原性部分の同定を予測することができる。簡単に言う と、頻繁に免疫原性の両親媒性α−へリックスを有するT細胞エピトープを予測 するのに、当業者には既知のものであるさまざまなコンピュータプログラムを利 用することができる。T細胞エピトープは、潜在的なT−ヘルパ一部位及びCT I、部位のためのコーディング領域を走査するべくTSites (Med I mmune、 Maryland)といったコンピュータアルゴリズムを利用し て予測することができる。この解析はまず第1に、(1)タンパク質の構造的特 性(主としてα−へリックスの周期性及び両親媒性)、及び(2) MHC分類 ■及び分類Hの分子により認識される配列内に見い出されるモチーフ、に基づい ている。しかしながら、一般に、検定において免疫原性を決定することが好まれ る。
代表的検定としては、例12Bの新たに導入されたベクターに対する抗体の存在 を検出するELISA、ならびに例12cに記されているようなガンマ−インタ ーフェロン検定、IL−2産生検定及び増殖検定といったTヘルパー細胞につい てテストする検定などが含まれる。特に好ましい検定は、以下の例12A iに おいてさらに詳細に説明されている。
本発明の免疫原性タンパク質は同様に、より免疫原性を高めるべく当該技術分野 において既知のさまざまな方法によって操作することができる。かかる方法の代 表例としては、Tヘルパーエピトープに対応するアミノ酸配列を付加すること; 疎水性残基を加えて細胞摂取を促進すること;粒子構造を形成すること;又はこ れらのあらゆる組合せが含まれる(一般に1(art、前掲書中、1Jilic h eL al、。
Proc、Natl、Acad、Sci、 USA 85 : 1610〜16 14.1988 ; Willis、 Nature340 : 323−32 4.1989 : Grit目ths et al、、 J、Virol、 6 5 : 450−458゜1991を参照)。
好ましい免疫原性部分は、以下の要領でも選択することができる。
簡単に言うと、患者の血清中にどの抗原フラグメントが存在するかを決定するた め、個々のHCVポリタンパク質領域(例えば1(CVココアEl、E2/SN I及びN52−N55領域)に対する抗体を用いて、HCVを有する患者からの 血液試料を分析する。一時的緩解を与えるためアルファインターフェロンで治療 を受けた患者においては、幾分か抗原決定因子が消滅し、抗原に対する内因性抗 体により取ってかわられることになる。このような抗原は、本発明の情況下で免 疫原性部分として有用である([(ayata et al、、 Hepato logy 13 : 1022−1028゜1991 ; Dauis et  al、、 N、Eng、J、Med、 321 : 1501−1506.19 89)。
C型肝炎の少なくとも1つの免疫原性部分(そして望ましくは上述のようなHB Vの免疫原性部分及び/又は免疫調節補因子)がひとたび選択されたならば、そ の発現を導くベクター構成体の中に入れることができる。B型肝炎治療法につい て上述したように、例えば組換え型レトロウィルスを含めて、ベクター構成体を 運ぶのにさまざまな組換え型ウィルスベクターを利用することができる(U、  S、 S、 N。
071586、603参照)。さらに上述のとおり、例えばポリオウィルス、鼻 炎ウィルス、ポックスウィルス、カナリア痘ウィルス、ワクシニアウィルス、イ ンフルエンザウィルス、アデノウィルス、パルポウイルス、アデノ随伴ウィルス 、ヘルペスウィルス、SV40.旧■、麻疹、5indbisウイルス及びコロ ナウィルスを含むその他のウィルス担体を用いて開発し利用することができる。
さらにベクター構成体又は関連する免疫原性部分をコードする核酸は、例えばリ ポフエクシジン、直接DNA注入、微小放物体ボンバード、リポソーム、CaP O4又はDNAリガンドといったトランスフェクション方法により直接患者に投 与することもできる。免疫原性タンパク質自体、ベクター構成体、ウィルスベク ター又はウィルスベクターと免疫調節補因子を投与するのに適した化合物及び方 法については、以下でより詳細に記述されている。
本発明のその他の態様においては、肝ガン細胞を破壊するための方法が提供され ている。簡単に言うと、肝細胞ガン腫は、世界的に見て最も一般的なガンである 。これは、毎年約100万人の死亡原因となっており、その大部分は中国及びサ ハラ砂漠以南のアフリカである。肝細胞ガン腫におけるB型肝炎感染の病因論学 的役割には強力な証拠が存在する。HBVのキャリヤは、非キャリヤに比べ肝細 胞ガン腫に対し90倍以上高いリスクをもつ。多くの場合において、B型肝炎ウ ィルスDNAは腫瘍の細胞ゲノム内に統合されている。同様にして、C型肝炎ウ ィルスも又最近になって、循環するHCv抗体を肝細胞ガン腫を有する幾人かの 患者の体内で発見できるという観察事実に基づいて、肝細胞ガン腫と結びつけら れるということが確認されている。現在のところ、化学療法、放射線療法及び免 疫療法がさほど有望でないことから、肝細胞ガン腫には外科的切除が唯一の治療 法を提供しているにすぎない(Colombo et al、、 Lancet  1006〜1008、 1989年io月28日; Bisceglie e t al、、Ann、of Internal Med。
108 : 390−401.1988 ; WaLanabe et al、 、 Int、J、Cancer 48 : 34G−343、1991; Bi sceglie et al、、 Al1er、J、Ga5tro、 86 :  335〜338゜1991)。
本発明のもう1つの態様においては、免疫応答が生成されるように、抗原Xの免 疫原性部分の発現を導くベクター構成体を温血動物に投与する段階を含むB型肝 炎ガン腫細胞を破壊するための方法が提供されている。HBxAgをコードする 配列は、本書に提供されている開示を仮定すれば、当業者によって容易に得るこ とのできるものである。簡単に言うと、本発明の一実施態様においては、612 bpのNeo l−3al IがATCC45020から回収され、その他のB 型肝炎抗原について前述した通り、ベクター構成体の中に挿入される。
しかしながらX抗原は、その他の潜在的発ガン遺伝子(例えばEIA)に類似し た形で機能しうる既知のトランス作用因子である。従って、ベクター構成体内に 挿入する前に遺伝子産物が腫瘍形成性をもたないようにまずX抗原を変更するこ とが一般に好ましい。例えば切形、点突然変異、早発性停止コドンの付加又はリ ン酸化部位変更によるものを含むさまざまな方法を用いてX抗原を非腫瘍形成性 のものにすることができる。1つの実施態様においては、X抗原をコードする問 題の配列又は遺伝子は切形にされる。切形化はさまざまなフラグメントを生成し うるが、一般にはコードする遺伝子配列の50%以上を保持することが好ましい 。その上、どんな切形化によっても遺伝子産物の免疫原性配列のいくつかが無傷 の状態に残されることが必要である。代替的には、本発明のもう1つの実施態様 においては、変更されたX抗原をコードする遺伝子内に、多数の翻訳終止コドン を導入することができる。終止コドンの挿入は、タンパク質の発現を早期に終止 し、かくしてタンパク質の形質転換部分の発現を防ぐ。
X遺伝子又はその修正されたバージョンはさまざまな方法でその腫瘍形成性につ いてテストすることができる。代表的な検定としては、ヌードマウスにおける腫 瘍形成(例14A参照)、軟寒天中のコロニー形成(例14B参照)及び遺伝子 導入マウスといった遺伝子導入動物の調製が含まれる。
ヌードマウス又はラットにおける腫瘍形成は、腫瘍形成性を決定するための特に 重要な敏感な方法である。ヌードマウスには、機能的細胞免疫系が欠如しており (すなわちCTLを有していない)、従って、細胞の腫瘍形成潜在力とテストす べき有用なインビボモデルを提供してくれる。正常な非腫瘍形成細胞は、ヌード マウス内に感染させられた場合、無制御の成長特性を示さない。しかしながら、 形質転換された細胞はヌードマウス内で急速に増殖し腫瘍を生成する。簡単に言 うと、1つの実施態様において、ベクター構成体は同系のマウス細胞に投与され 、細胞はヌードマウス内に注入される。
マウスは、腫瘍成長を確認するべく注射後4〜6週間目視される。
腫瘍が存在するか否かを確認するため、マウスを安楽死させて剖検することもで きる(Giovanella et al、、 J、Natl、Cancer  In5t、 48 二1531−1533.1972; Furesz et  al、、 r生物学的薬剤の生産のために考慮されている細胞系統の腫瘍形成性 試験J 、Abnormal Ce1ls (異常細胞) 、New Prod ucts and R15k(新製品とそのリスク) 、Hoppsand P etricciani (eds、)、 Ti5sue Cu1ture As 5ociation、 1985 ;Levenbook et al、、 J 、Biol、Std、 13: 135−141.1985)。
腫瘍形成性は同様に、軟寒天中のコロニー形成を視覚化することによっても評価 されうる(Mac Phesson and Montagnler、 Vir al。
23: 291〜294.1964)。簡単に言うと、正常な非腫瘍形成性細胞 の1つの特性は、足場依存性成長である。より特定的に言うと、正常な非腫瘍形 成性細胞は、半固体寒天支持媒地の中に平板固定された時点で増殖を停止するの に対し、腫瘍形成性細胞は軟寒天内で増殖し続はコロニーを形成する。
遺伝子導入マウスといった遺伝子導入動物を、抗原Xの免疫原性部分の腫瘍形成 性を評価するのに利用することも可能である(Stewartet al、、  Ce1l 38: 627〜637.1984 ; Quaife et al 、、 Ce1l 48:1023−1034.1987 ; Koike et  al、、 Proc、Natl、Acad、Sci、USA86゜5615− 5619.1989)。遺伝子導入動物においては、対象となる遺伝子は動物の 全ての組織内で発現されうる(一般に、WO90108832を参照のこと)。
トランスジーンのこの調節不良の発現は、新しく導入された遺伝子の腫瘍形成潜 存能についての1つのモデルとして役立ちつる。
上述のように、抗原Xの免疫原性部分がひとたび選択されたならば(これは好ま しくは非腫瘍形成性のものである)、上述のようにこれをベクター構成体内に挿 入し、組換え型ウィルスにより運ぶことができる。上述のように、本発明のベク ター構成体は、例えば、ポリオウィルス、鼻炎ウィルス、ポックスウィルス、カ ナリア痘ウィルス、ワクシニアウィルス、インフルエンザウィルス、アデノウィ ルス、パルポウイルス、アデノ随伴ウィルス、ヘルペスウィルス、SV40.  HIV、麻疹、コロナ及び5indbisウイルスから成るグループの中から選 択された組換え型ウィルス又は組換え型レトロウィルスによるものを含むさまざ まな方法で運ぶことができる。さらに、ベクター構成体又は関連する免疫原性部 分をコードする核酸は、患者に対し直接、すなわち、リポフェクション、直接D NA注入、微小放物体ボンバード、リポソーム、CaPOa又はDNAリガンド などのトランスフェクション方法によって投与することができる。免疫原性タン パク質自体、ベクター構成体、ウィルスベクター又はウィルスベクターと免疫調 節補因子を投与するのに適した組成物及び方法については、以下でさらに詳しく 論述する。
本発明のもう1つの態様においては、C型肝炎抗原の免疫原性部分の発現を導く ベクター構成体を温血動物に投与する段階を含む、C型肝炎ガン腫細胞を破壊す るための方法が提供されている。C型肝炎抗原の好ましい免疫原性部分(単複) は、コア抗原及びN5I−NS5領域を含むポリタンパク質内に見い出すことが できる(Choo etal、、 Proc、Natl、Acad、Sci、  USA 88 : 2451−2455.1991)、特に好ましい免疫原性部 分はさまざまな方法によって決定できる。例えば、上述のように、アミノ酸配列 に基づいて好ましい免疫原性部分を予想することが可能である。簡単に言うと、 頻繁に免疫原性の両親媒性α−へリックスを有するT細胞エピトープを予測する のに、当業者には既知のものであるさまざまなコンピュータプログラムを利用す ることができる。免疫原性部分を予測するのに同様に利用することのできるもう 1つの方法は、レトロウィルスベクターを利用してマウス体内でCTL誘発特性 を有するのがどの部分であるかを決定することにある(Warner et a l、、 AIDS、 Res and Human Retrovirus7  : 645−655.1991)。Warner et alの中で記されてい るように、マウス内のCTL誘発をヒト体内の細胞免疫原性を予測するのに利用 することができる。好ましい免疫原性部分は同様に、相応する遺伝子のベクター 形質導入の後にフラグメントを発現する標的細胞(例えばEBV形質導入を受け たリンパ球)を自己由来の患者のリンパ球によって溶解させることのできるのは ポリタンパク質抗原又はペプチドのどのフラグメントであるかを決定することに よっても演鐸できる(例13)。
上述のとおり、免疫原性部分がひとたび選択されたならば、一般に、それが非腫 瘍形成性であることを確認することが好ましい。これは、切形化、点突然変異、 早発性停止コドン又はリン酸化部位変更を含むさまざまな方法によって達成でき る。ポリタンパク質又はその修正されたバージョンは又、上述の方法を利用して 又は例14内に記述されている方法によって、腫瘍形成性についてテストするこ ともできる。
免疫原性部分(単複)(ならびに望まれる場合には免疫調節補因子)はこのとき ベクター構成体の中に挿入され上述のとおり組換え型ウィルスにより運ばれ得る 。付加的には、当業者にとっては明白であるはずであるように、急性及び慢性の HCV感染の治療のための上述のようなベクターを利用して、肝細胞ガン腫に関 連するIIcV感染を治療することも可能である。免疫原性タンパク質自体、ベ クター構成体、ウィルスベクター又はウィルスベクターと免疫調節補因子を投与 するのに適した組成物及び方法については以下でさらに詳しく論述する。
本発明のもう1つの態様においては、上述の免疫原性部分(ならびに望ましい場 合には免疫調節補因子)のいくつかの同時発現を導くベクター構成体を調製する ことができる。例えば、1つの実施態様においては、B型肝炎抗原の免疫原性部 分ならびにC型肝炎ポリタンパク質の免疫原性部分の両方の同時発現を導くベク ター構成体を調製することができる。かかる構成体は、B型又はC型のいずれか の急性及び慢性肝炎感染を予防するか又は治療するため、以上及び以下で記述さ れている通りに投与することができる。同様にその他の実施態様では、B型肝炎 X抗原の免疫原性部分ならびにC型肝炎ポリタンパク質の免疫原性部分の両方の 同時発現を導くベクター構成体を調製することができる。かかる構成体は、B型 肝炎又はC型肝炎のいずれかと結びつけられる肝細胞ガン腫を治療するために同 様にして投与することができる。さらに、B型及びC型肝炎に慢性的に感染して いる患者は肝細胞ガン腫を発現させるリスクがさらに高いことから、この疾病の 予防的治療としてかかるベクターを利用することもできる。
上述のとおり、本発明のベクター構成体又は上述の免疫原性部分をコードする核 酸を人間などの温血動物に対して直接投与するには、さまざまな方法を利用する ことができる(Curiel et al、、 HumanGene and  Therapy 3 : 147〜154.1992)。
さらに、上述の免疫原性部分(単複)をその細胞表面上で発現する細菌の投与に よって、免疫応答(CTLを含む)を生成することもできる。代表的例としては 、BCG(Stoner、 Nature 351 ; 456−458.19 91)及びサルモネラ(Newton et al、、 5cience 24 4 : 70−72.1989)がある。
細胞媒介応答及び体液性応答は、上述の免疫原性部分(単複)の非経口的投与に よっても肝炎に対して誘発されうる。簡単に言うと、関連するエピトープを運ぶ 免疫原性部分は、化学合成(Bergot etat、、 Applied B iosystemsペプチド合成機ユーザー会報第16号、1986年、App lied Biosystems、 Foster C1ty Ca1ifor nia)及び、昆虫由来のバキュロウィルス系(Doerfler、 Curr ent Topics inlmmunology (免疫学における今日の話 題)131 : 51−68.1986)、哺乳動物由来系(例えばCHO細胞 )(Berman et al、、 J、Virol、 63 : 3489− 3498、1989) 、酵母由来系(McAleer et al、、 Na ture 307 : 178−180)及び原核系(Burrel et a l、、 Nature 279 : 43−47.1979)といった組換え型 系におけるDNAの発現を含む、数多くの既知の方法において産生できる(El lis and Gerety、 J、Med、Virol、 31 : 54 −58.1990)。
このときタンパク質又はペプチドは、従来の手段により精製でき、分類■及び分 類■の応答を含む細胞媒介応答を誘発するべく数多くの方法により送り出すこと ができる。これらの方法の中には、ISCOMS(Morein、Iw+mun ology Letters (免疫学通信) 25 : 281−284.1 990 。
タカハシet al、、 Nature 344 : 873−875m、 1 990) 、リポソーム(Gergoriadis et al、、 Vacc ine (ワクチン’) 5 : 145−151. 1987)、脂質接合( Deres et at、、 Nature 342 : 561−564.1 989)、自己由来細胞上のペプチドコーティング(Moore et al、 、 Ce1l 54 : 777−785゜1988) 、ミョウバン、完全又 は不完全フロインドアジュバント(Hart et al、、 Proc、Na tl、Acad、Sci、 USA 88 : 9448−9452.1991 )又は有効な非経口投与を可能にするその他のさまざまな有用なアジュバント( 例: A11ison and Byars、 Vaccines(ワクチン)  87 : 56−59゜Co1d Spring Harbar Labor atory、1987)(Litvin et al、、エイズワクチン開発に おける進歩、1992年8月30日の第5回合国エイズワクチン開発グループ年 次集会)といったさまざまなタイプのアジユバ・ ントの使用が含まれている。
代替的には、上述の免疫原性部分に相応するタンパク質又はペプチドは、胃腸内 放出のため、腸カプセル(Channock et at、、 J、Amer。
Med、As5oc、 195 : 445−452.1966)又はポリ(D L−ラクチド−コーグリコール酸塩)球(Eldridge et a1国際エ イズワクチン開発会議議事録中、DAIDS、 NIAID、米国保健社会福祉 省、1991)といった適切な担体の中に、免疫応答を惹起すべく経口投与する ためにカプセル封入することができる。
上述のように、本発明の免疫原性タンパク質は、より免疫原性を強くするため当 該技術分野において既知のさまざまな方法により操作することもできる。このよ うな方法の代表的例としては、Tヘルパーエピトープに対応するアミノ酸配列を 付加すること;疎水性残基を付加することによって細胞摂取を促進すること;粒 状構造を形成すること;又はこれらの何らかの組合せが含まれる(一般に、Ha rt、前掲の書中、Milich et al、、 Proc、Natl、Ac ad、Sci、 USA 85 :1610〜1614.1988 ; Wil lis、 Nature 340 ; 323−324.1989 ; Gri ffithseL at、、 J、Virol、 65: 450−456.1 991)。
本発明の好ましい実施態様においては、薬学的受入れられる担体又は希釈剤と組 合わせた形で、ポリオウィルス、鼻炎ウィルス、ポックスウィルス、カナリア痘 ウィルス、ワクシニアウィルス、インフルエンザウィルス、アデノウィルス、パ ルボウイルス、アデノ随伴ウィルス、ヘルペスウィルス、SV40. HIV、 麻疹、コロナ及び5indbisウイルスから成るグループの中から選択された 組換え型レトロウィルス又は組換え型ウィルスといった上述の組換え型ウィルス の1つを含む薬学組成物が提供されている。この組成物は、溶液としてか或いは 又投与前に溶液中に懸濁される固体形態(例えば凍結乾燥されたもの)として調 製されつる。さらにこの組成物は、注射、経口又は直腸投与のために適した担体 又は希釈剤と共に調製することもできる。一般に組換え型ウィルスは、調剤の前 に0.25%〜25%好ましくは約5%〜20%の濃度で利用される。その後続 いて、組成物調製後に組換え型ウィルスはl用量あたり材料的lμgを構成し、 この量の約10倍の量の材料(10μg)を同時精製された汚染物質として伴っ ている。好ましくは、組成物は、以下で記述するように0.1−1.0mlの水 溶液の形で調製される。
薬学的に受容可能な担体又は希釈剤は、利用される用量及び濃度では受容体にと って無毒である。注射可能な溶液のための担体又は希釈剤の代表例としては、水 、好ましくは生理学的pHで緩衝されている等侵食塩水(例えばリン酸緩衝溶液 又はトリス緩衝液)、マンニトール、デキストロース、グリセロール及びエタノ ールならびにヒト血清アルブミンといったようなタンパク質又はポリペプチドが 含まれる。特に好ましい組成物には10a+g/mlのマンニトール、1+ng /+nlのH3A、 20+nMのトリス、pH7,2及び150a+MのNa C1の中にベクター又は組換え型ウィルスが含まれている。この場合、組換え型 ベクターは約lμgの材料を表わすことから、高分子量材料の1%未満で合計材 料(水を含む)のl 7100000未満でありうる。この組成物は少なくとも 6力月間−70℃で安定している。組成物は静脈内(i、v、)又は皮下(S、  C,)で注射できるが、一般には筋向注射(i、+n)することが好ましい。
通常用いられる個々の用量はlOT〜10”c、 f、 u、 (HT1080 細胞上で滴定されたネオマイシン耐性のコロニー形成単位)である。
これらは、当初3回又は4回の用量について1〜4週間の間隔で投与される。そ の後の追加抗原注射は、6〜12力月後1回又は2回の用量として、又その後は 年1回与えることができる。
セルロース、ラクトース、マンニトール、ポリ(DL−ラクチド−コーグリコー ル酸塩)球及び/又はでんぷんなどの炭水化物といった担体又は希釈剤と共に経 口製剤を利用することもできる。組成物は、例えば錠剤、ゲルカプセル、火剤、 溶液又は懸濁液の形をとることもできるし、付加的には持続放出用に調剤するこ ともできる。
直腸投与のためには、座薬の調製はポリアルカレングルコース又はトリグリセリ ドといった従来の担体を用いて達成できる。
上述のように、ベクター構成体は、肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分に 加えて免疫調節補因子の発現を導くことができる。
しかしながらベクター構成体が、サイトカインである免疫調節補因子を発現しな い場合、このサイトカインを上述の組成物中に含み入れてもよいし、或いは上述 の組成物と別に(同時に又はひき続き)投与することもできる。簡単に言うと、 このような実施態様においては、免疫調節補因子は、好ましくはThe Phy sician’s Desk Reference内に規定されているような標 準的プロトコル及び用量に従って投与される。例えば、アルファインターフェロ ンは2−4力月間1日1〜500万単位の用量で、ルー2は体重1kgにつき1 0000〜100000単位で1日1〜3回2−12週間投与することができる 。ガンマインターフェロンは、2−12週間2〜3回150000〜15000 00 U/mの用量で投与することができる。
以下の例は、説明を目的として提供されるものであり制限的な意味をもつもので はない。
実施例 例 1 )IBVt/c。□配列の分離 B型肝炎の全ブリコア/コアコーディング領域を含む1.8kbのBamHIフ ラグメントをプラスミドpAM6(ATCC’No、 45020)から得、K SII”″のBam81部位内へ連結させる(Stratagene、 La  Jolla。
Ca1ifornia) o このプラスミドをKS■+HBpc/c(図1) と呼ぶ。
KSn”HBpc/c内のブリコア/コアの5tu1部位にXho Iリンカ− を付加し、結果として得られた877塩基対のXhoI−HincIIブリコア /コアフラグメントをSに■4のXhol/HincII部位内にクローニング する。このプラスミドをSK” HBe(図1)と呼ぶ。
例 2 PCRを用いた配列の調製 して、ブリコア/コアコーディング領域が正しいか否かを決定する。
この配列は、コドン84及び85における2つの連続した枠内(in−fram e)TAG停止コドンという結果をもたらすコドン79におけるフレームシフト をひき起こす単一の塩基対の欠失を有することがわかった(図2)。この欠失は 、プラスミドSK” )lBe内のブリコア/コアコーディング領域のPCRオ ーバーラツプ伸展によって補正される(Ho etal、、 Gene 77  : 51−59.1989)。欠失を補正するのに行なわれる3回のPCR反応 のために4つのオリゴヌクレオチドプライマが用いられる。
第1の反応は2つのプライマを利用する。センスプライマ配列は、adw株のヌ クレオチド配列5〜27に対応し、5′末端に2つのXho I制限部位を含ん でいる。ヌクレオチド配列の番号付けはGenbank(Intelligen ics、 Inc、、 Mountain View、 Ca1ifornia )から得られている。
(配列ID番号l) 5 ’ −3’ : CTCGAG CTCGAG GCA CCA GCA  CCA TGCAACTTT TT第2のプライマ配列は、B型肝炎ウィルスの adw株のアンチセンスヌクレオチド配列2158〜2130に対応し、コドン 79.84及び85を含む。
(配列ID番号2) 5−3 ’ : CTA CTA GAT CCCTAG ATG CTG G AT CTT CC第2の反応も又2つのプライマを利用する。センスプライマ はadw株のヌクレオチド配列2130〜215Bに対応し、コドン79.84 及び85を含む。
(配列ID番号3) 5 ’ −3’ : GGA AGA TCCAGCATCTAG GGA T CT AGT AG第2のプライマは、コドン84及び85から下流側のSK” プラスミドポリリンカーからのアンチセンスヌクレオチド配列に対応する。
(配列10番号4) 5 ’ −3’ : GGG CGA TAT CAA GCT TAT CG A TACCC第3の反応は同様に2つのプライマを利用する。センスプライマ はadw株のヌクレオチド配列5〜27に対応し5′末端に2つのXho 1制 限部位を含む。
(配列ID番号l) 5 ’ −3’ CTCGAG CTCGAG GCA CCA GCA CC A TGCAACTTT TTT2Oプライマ配列はコドン84及び85から下 流側のSK+プラスミドポリリンカーからのアンチセンスヌクレオチド配列に対 応する。
(配列ID番号4) 5−3 ’ GGG CGA TAT CAA GCT TAT CGA TA CCC第1のPCR反応は、アンチセンスストランド内の欠失を補正し、第2の 反応はセンスストランド内の欠失を補正する。PCR反応l及び2は、コドン7 9内で起こるCCからCCAへの突然変異及びコドン81内のTCAからTCT までの塩基対置換を補正する(図2参照)。プライマlは、HBVeコーディン グ領域のATGコドンより10bp上流に2つの連続するXho 1部位を含み 、プライマ4は、HBVブリコア/コアコーディング領域の停止コドンより13 5bp下流側に1つのClaI部位を含んでいる。第1及び第2のPCR反応の 産物は、第3のPCR反応内で伸展させられて、正しい配列をもつ1つの完全な 1(BYダブリコアコアコーディング領域を生成する(図3)。
PCR反応は、以下のサイクル条件を用いて行なわれる:すなわち、まず最初に 試料を2分間94℃まで加熱する。融解段階と呼ばれるこの段階は2本鎖DNA を、合成のため一本鎖へと分離する。次に試料を30秒間56℃で加熱する。ア ニーリング段階と呼ばれるこの段階によりプライマは第1段階で生成された1本 鎖DNAまでアニールすることができる。次に試料を30秒間72℃で加熱する 。この段階は伸展段階と呼ばれ、第1段階で生成された1本鎖DNAの相補的ス トランドを合成する。第2の融解段階が、30秒間94℃で行なわれ、その後に 30秒間56℃でアニーリング段階が続き、その後30秒間72℃で伸展段階が 続く。その後この手順を35サイクルくり返し、結果として望ましいDNA産物 の増幅が得られる。
PCR反応産物はゲル電気泳動によって精製され、NA45ペーパー(Schl eicher and 5chue11. Keene、 New Haw+p shjre)上に移送される。望ましい787bp0)DNAフラグメントは、 400μlの高塩分緩衝液(1,5MのNaC]、20mMのトリス、1)H8 ,0、及び0.1+nMのEDTA)内で65℃で30分間インキュベートする ことによりNA45ペーパーから溶出される。溶出後、500μlのフェノール :クロロホルム;イソアミルアルコール(25:24:1)を溶液に付加する。
混合物を渦巻運動に付し次に5分間14000rpmで遠心分離させる。望まし いDNAフラグメントを含む水相を新鮮な1.5ml入りマイクロフユージュ管 に移し、1、0mlの100%EtOHを付加する。この溶液を5分間ドライア イス上でインキュベートし、次に110000rpで20分間遠心分離する。上 清をデカントし、ベレットを500μlの70%EtOHで洗う。真空下110 000rpの遠心分離によりベレットを乾燥させ、次に10μlの脱イオン水の 中で再懸濁させる。l、5%のアガロースゲル電気泳動により1マイクロリツト ルのPCR産物を分析する。787塩基対のXho 1、−C1alブリコア/ コアPCR増幅済みフラグメントをSK+プラスミドのXho l−C1a I 部位内へクローニングさせる。このプラスミドをSに” )IBe−eと呼ぶ。
E、 coli (Dt15 alpha、 Bethesda Re5ear chCabs、 Ga1thers burg、 Maryland)をSK”  HBe−cプラスミドで形質転換させ、プラスミドDNAを生成するべく増殖 させる。次にプラスミドを、基本的にBirnboim et al、 (Nu c、Ac1d Res、 7 : 1513.1979 ;分子クローニング: 実験室マニュアル、Sa+nbrook et al、 (eds、)。
Co1d Spring Harbor Press、1989も参照のこと)  。SK” HBe−cプラスミドを分析して、ブリコア/コア遺伝子の配列( 図4)を確認する。
B、IIBVコア配列の分離 プラスミドSK“HBe内の単一塩基対欠失は、例2Aに記したとおりPCRオ ーバーラツプ伸展により補正される。突然変異を補正するべく行なわれるPCR 反応のために4つのオリゴヌクレオチドプライマが用いられる。
第1の反応は2つのプライマを利用する。センスプライマはSK” HBeプラ スミドのT−7ブロモータのためのヌクレオチド配列に対応する。
(配列ID番号5) 5’ −3’ :AATACGACTCACTATAGGG第2のプライマは、 adw株のアンチセンス配列2158〜2130に対応し、コドン79.84及 び85を含む。
(配列ID番号2) 5 ’ −3’ : CTA CTA GAT CCCTAG ATG CTG  GAT CTT CC第2の反応は2つのプライマを利用する。アンチセンス プライマは、SK’ HBeプラスミドの中に存在するT−3プロモータのため のヌクレオチド配列に対応する。
(配列ID番号6) 5’ −3’ :ATTAACCCTCACTAAAG第2のプライマは、ad w株のセンスヌクレオチド配列2130〜2158に対応し、コドン79.84 及び85を含む。
(配夕1HD番号3) 5 ’ −3’ : GGA AGA TCCAGCATCTAG GGA T CT AGT AG第3の反応は2つのプライマを利用する。アンチセンスプラ イマは、SK+HBeプラスミド内に存在するT−3プロモータのためのヌクレ オチド配列に対応する。
(配列ID番号6) 5 ’ −3’ : ATT AACCCT CACTAA AG第2のプライ マは、SK’ HBeプラスミド内に存在するT−7プロモータのセンス配列に 対応する。
(配列ID番号7) 5’ −3’ :AATACGACTCACTATAGGG第3の反応からのP CR産物は、HBVブリコア/コアコーディング領域のための正しい配列を生み 出す。
HBVコアコーディング領域を分離するため、コアコーディング領域のATG開 始コドンの上流にXho I制限部位を導入するようにプライマを設計し、これ はHBVプリコアコーディング領域の29のアミノ酸リーダー配列を除去する。
第4の反応においては、HBVコアコーディング領域は、第3の反応からのPC R産物及び以下のプライマを用いて生成される。
第4の反応は2つのプライマを利用する。センスプライマは、adw株のヌクレ オチド配列1885〜1905に対応し、5′末端に2つのXho 1部位を含 む。
(配列ID番号8) 5 ’ −3’ : CCT CGA GCT CGA GCT TGG GT G GCT TTG GGG CAT G第2のプライマはSK” HBeプラ スミド内に存在するT−3プロモータのためのアンチセンスヌクレオチド配列に 対応する。第4のPCR反応からの約eoobpのPCR産物は、5′末端にH BVコアコーディング領域及び新規のXho I制限部位そしてSK” )IB eプラスミドのマルチクローニング部位内に存在していた3′末端にC1a I 制限部位を含んでいる。
(配列ID番号9) 5 ’ −3’ : ATT ACCCCT CACTAA AG第4のPCR 反応に続いて、溶液は新鮮な1.5+nlのマイクロフユージュ管の中に移され る。この溶液に3Mの酢酸ナトリウムを50マイクロリツトル、次に500μl のクロロホルム:イソアミルアルコール(24:1)を付加する。混合物を渦巻 運動に付し、次に5分間14000rpmで遠心分離する。水相を新鮮なマイク ロフユージュ管に移し、100%のELOHを1.0+nl付加する。この溶液 を4.5時間−20℃でインキュベートし、次に20分間110000rpで遠 心分離する。上清をデカントし、ペレットを70%のHlOH500μlで洗う 。真空下で1000゜rpmの遠心分離によりペレットを乾燥させ、次に10μ lの脱イオン水の中で再懸濁させる。1.5%のアガロースゲルの中での電気泳 動によりPCR産物lOマイクロリットルを分析する。
C,HCBコア配列の分離 慢性の非A非B肝炎を患う患者から200μlの血清試料を得、Christu ano et al、、 Hepatology (肝臓学) 14 : 51 −55.1991の手順によりウィルスRNAを調製する。4.2Mのイソチオ シアン酸グアニジニウム(Fluka Chemical Corp、、 SL 、Louis、 Missouri)、0.5%のラウリルザルコース酸ナトリ ウム及び25mMのトリスHCI、 PH8,0から成る550μmの抽出緩衝 液と200μlの血清を混合し、フェノール:クロロホルム(1: l)で1回 、クロロホルムで1回抽出する。水相を等量のイソプロピルアルコールで沈降さ せ、5分間14000rpmで遠心分離する。ウィルスRNAを含む結果として 得られたペレットを70%のエタノールで洗浄し200μlのRNaseを含ま ない脱イオン水の中に再懸濁させる。4マイクロリツトルのRNasin(40 000U/ml)(Promega Corp、、 Madison、 Wis consin)を混合物に付加する。
この混合物はHCV RNAを含み、次に続(逆転写酵素反応のための鋳型であ る。cDNA CYCLEキット(Ivitrogen、 San Diego 、 Ca1ifornia)を用いて、全長の第111cDNAを、分離された ウィルスmRNAから生成する。loμlのIOX PCR緩衝液(バイアルC 16)、2μmの25a+MのdNTPs(バイアルC11)、5%の0MSO 54UのTaq DNAポリメラーゼ(Cetus、 Los Angeles 、 Ca1ifornia)及び2回Mずつの2つのプライマを含む合計量10 0μlの反応混合物中でPCHにより、上述の逆転写反応を7マイクロリツトル (100ngの全長篇1 jlJlcDNA)を増幅させる。
センスプライマは、ヌクレオチド配列316〜335に対応し、C型肝炎ウィル スコア読取り枠の5′領域のためのヌクレオチド配列であり、 ATG開始コド ンを含む。
(配列10番号10) 5 ’ −3’ : GTA GACCGT GCA TCA TGA GC第 2のプライマは、C型肝炎ウィルス外皮読取り枠の中に存在するアンチセンスヌ クレオチド配列1172〜1153に対応する。
(配列ID番号12) 5 ’ −3’ : ATA GCG GAA CAG AGA GCA GC 反応混合物をPCR遺伝子AMPシステム9600(Perkin−f!Ime r、 Cetus。
Los Angeles、 Ca1ifornia)の中に入れる。PCRプロ グラムは、まず1分間95℃に次に2分間60℃に、そして最後に2分間72℃ に反応容器の温度を調整する。このサイクルは40回くり返される。40回目の サイクルの後、最後のサイクルは反応容器を1分間95℃に、次に2分間67℃ にそして最後に7分間72℃に調整する。
第1のPCR反応では、ATG開始コドンから上流側の5′領域からHCVe読 取り枠までのHCvコア読取り枠が増幅される。ヌクレオチド番号付は配列は、 HCV−J株に従ったものである(Kato et al、、 Proc。
Natl、Acad、Sci、 USA 87 : 9524−9528.19 90)。
第1のPCR反応からの産物は第2のPCR反応で増幅される。第2のPCR増 幅は、ヌクレオチド配列329〜367に対応するセンスプライマを用いて行な われる(そして、C型肝炎ウィルスコア読取り枠の5′末端のためのヌクレオチ ド配列である)。センスプライマの5′末端は2つの連続するXho I制限部 位を含んでいる。プライマは同様に、翻訳開始のための適切な規則に合致するべ くイニシエータATG開始コドンの部域内に導入された一定数のヌクレオチド変 更をも含んでいる(Kozak、 Mo1.Biol、 196:947−95 0.1987)。
(配列ID番号12) 5 ’ −3’ : CTCGAG CTCGAG CCA CCA TGA  GCA CAA ATCCTAAACCTCAAA GAA AAA CCA  AACGアンチセンスプライマは、HCVコア遺伝子と枠を成して2つの連続し た停止コドンを含むべく設計されている。プライマの5′末端は2つの連続する 旧ndlII制限部位を含む。このプライマは、ヌクレオチド配列902〜86 0に対応し、C型肝炎ウィルスのコアと外皮読取り枠の間の接合部である。
(配列If)番号13) 5−3 ’ : GCAAG CTT AAG CTT CTA TCA AG CGGA AGCTGG GATGGT CAA ACA AGA CAG C AA AGCTAA GAGAlO2CR反応からの産物は同様に第3のPCR 反応においても増幅される。センスプライマの5′末端は2つの連続する旧nd lll制限部位を含む。このプライマは同様に、翻訳開始のためのKozak規 則に合致するようヌクレオチド変更を含んでおり、HCV−J配列のヌクレオチ ド配列329〜367に対応する(そしてC型肝炎ウィルスコア読取り枠の5′ 末端のためのヌクレオチド配列である)。
(配列ID番号14) 5 ’ −3’ : AAG CTT AAG CTT CCA CCA TG A GCA CAA ATCCTAAACCTCAAA GAA AAA CC A AACGアンチセンスプライマは、HCVコア遺伝子と枠を成して2つの停 止コドンを、又プライマの5′末端に2つの連続するXho I制限部位を含む ように設計されている。このプライマは、アンチセンスヌクレオチド配列902 〜860に対応し、C型肝炎ウィルスのコアと外皮読取り枠の間の接合部である 。
(配列ID番号15) 5 ’ −3’ : GCCTCGAG CTCGAG CTA TCA AG A GGA AGCTGG CATGGT CAA ACA AGA CAG  CAA AGCTAA GAGTAクローニングキット(Invitrogen 、 San Diego、 Ca1ifornia)を用いて、次に第2の反応 からの570bl)のPCR増幅した産物をpCRIIベクター(Invitr ogen、 San Diego、 Ca1ifornia)内に連結させ、凍 結した受容能あるE、 coli細胞へと形質転換させる。DNA配列決定によ る確認の後、この構成体をpCRII Xh−H)IcVコアと呼称する。
上述のとおり、第3の反応からの570bpのPCB増幅された産物をpCRn ベクター内に連結させる。[lN^配列決定による確認の後、この構成体をpC RII H−Xhl(CVココア呼称する。
D、HCVNS3/NS4配列の分離 C型肝炎ウィルスNS3/NS4配列を、例IC内に記述されているように非A 非B肝炎を有する患者からの200μIの血清から分離する。ウィルスRNAを 、cDNA CYCLEキット(Invitrogen、 San Diego 。
Ca1ifornia)により逆転写し、PCRにより増幅する。第1のPCR 反応においては、HCVN53/N54読取り枠が増幅される。
第1のPCR増幅は2つのプライマを用いて行なわれる。センスプライマはC型 肝炎ウィルスNS2読取り枠のヌクレオチド配列3088〜3106に対応する 。
(配列ID番号) 5 ’ −3’ : GTG CAT GCA TGT TAG TGCC第2 のプライマは、C型肝炎ウィルスN55読取り枠のアンチセンスヌクレオチド配 列6530〜6511に対応する。
(配列ID番号17) 5 ’ −3’ : CGT GGT GTA TGCGTT GAT GGC 第1PCR反応からの産物は第2のPCR反応において増幅される。
センスプライマの5′末端には、2つの連続するXho I制限部位が含まれる 。このプライマは同様に、翻訳開始のためのKozak規則に合致するべくヌク レオチド変更をも含み、HCV−J配列のNS3読取り枠の5′領域のヌクレオ チド配列3348〜3385に対応する。
(配列ID番号18) 5 ’ −3’ : CCTCGAG CTCGAG CCA CCA TGG  GGA AGG AGA TACTTCTAG GACCGG CCG AT A GTT TTG Gこのプライマは、HCV−J配列のNS4読取り枠の3 ′領域のHCV −Jのヌクレオチド配列6368〜6328に対応する。この プライマは、HCVコア遺伝子と枠をなす2つの連続する停止コドン及びその5 ′末端にある2つの連続する旧ndllI部位を含む。
(配列10番号19) 5 ’ −3’ : GCAAG CTT AAG CTT CTA TCA  GCG TTG GCA TGA CAGGAA AGG GAG TCCCG G TAA CCG CGG C第2のPCR反応からの3020bpのPCR 産物をpCRIIプラスミド内に連結し、DNA配列決定ニヨッテ確認し、pC RII 、 Xh−H)ICVN53/NS4と呼称する。
E、免疫調節補因子IL−2の増幅 T75フラスコ内で158m1の合計体積となるまでlXl0’細胞/mlでジ ャーカット細胞を再懸濁させる。合計体積の1%(合計1.58m1)までフィ トヘマグルチニン(PHA)を付加し、37℃、5%COtで一晩インキユベー トする。翌日、細胞を3本の50m1入り遠心分離管の中に採収する。3つのペ レットを50+nlのPBS内で組合わせ、3000rpmで5分間遠心分離さ せ、上清をデカントする。この手順を反復する。
Micro−Fast Track mRNA分離キット、バージョン1.2  (Invitrogen。
San Diego、 Ca1ifornia)を用いて、Po1y A” m RNAを分離する。分離された無傷のmRNAを鋳型として用いて、以下のプラ イマでcDNACYCLEキットにより全長第1鎖cDNAを生成する。
このオリゴヌクレオチドは、停止コドンより25塩基対だけ下流にあるIl、− 2n+RNAのアンチセンスヌクレオチド配列に相応する。
(配列ID番号20) 5 ’ −3’ : ATA AAT AGA AGG CCT GAT AT G逆転写反応からの産物を、2つの別々の反応において増幅する。
第1のPCR増幅はATG開始コドンの下流3bpに相応するセンスプライマを 用いて行なわれる。このプライマはその5′末端に旧ndI[[部位を内含し、 ATG開始コドンを含むIL−2読取り枠の5′領域を内含する。
(配列ID番号21) 5 ’ −3’ : GCA AGCTTA CAA TGT ACA GGA  TGCAACTCCTGT CTアンチセンスプライマは、IL−2読取り枠 の3′領域に対し相補的であり、TGA停止コドンの下流3bpのところで開始 する。このプライマは、その5′末端にXho I部位を内含している。
(配列ID番号22) 5 ’ 3 ’ : GACTCG AGT TAT CAA GTCAGT  GTT GAG ATG ATG CT第1のPCR反応からの467bpのP CR産物をpCRIIプラスミド内に連結し、 DNA配列により確認し、pC Rn H−Xh IL−2と呼称する。
逆転写反応からの産物を第2のPCR反応において増幅させる。ATG開始コド ンの下流3bpに対応するセンスプライマを用0て、第2のPCR増幅を実施す る。このプライマはその5′末端にXho 1部位を内含し、ATG開始コドン を含む11、−2読取り枠の5′領域を内含する。
(配列ID番号23) 5 ’ −3’ : GCCTCG AGA CAA TGT ACA GGA  TGCAACTCCTGT CTアンチセンスプライマは、IL−2読取り枠 の3′領域に対して相補的であり、TGA停止コドンの下流3bpのところで開 始する。このプライマは、その5′末端にApa I部位を含む。
(配列ID番号24) 5 ’ −3’ : GAG GGCCCT TAT CAA GTCAGT  GTT GAG ATG ATG CTT2OPCR反応からの467bpのP CR産物をpCRIIプラスミド内に連結し、DNA配列決定により確認し、凍 結した受容能あるE、 coli細胞へと形質転換する。このベクター構成体を pCRII Xh−AIL−2と呼称する。
F、PCRを利用した免疫調節補因子B7/BBIの増幅5本の775フラスコ 内で合計体積158m1となるまでラージ細胞をlXl0’の細胞/mlで懸濁 させ、37℃、5%C02で一晩インキユベートする。翌日、3本の50m!入 り遠心分離管の中に細胞を採収する。
細胞ベレットを50m1のPBS内で組合わせ、2000rpmで10分間遠心 分離し、上清をデカントする。この手順をくり返す。例2Eで記述したとおりポ リA” n+RNAを分離する。分離された無傷のmRNAを鋳型として用いて 、cDNA CYCLEキットを利用して全長第1鎖cDNAを生成しひきつづ き基本的に例2Eに記されているとおりに2回の個別のPCR増幅反応を行なう 。ヌクレオチド番号づけシステムは、Freeman etal、(J、 Im munol 143 : 2714−2722. 1989)から得られる。
第1のPCR増幅は2つのプライマを用いて行なわれる。センスプライマは、B  7 /BB 1のヌクレオチド配列315〜353に対応する。
このプライマは、ATG開始コドンを含むB 7 /BB 1読取り枠の5′領 域を内含し、5′末端に2つの旧ndn[制限部位を有する。
(配列ID番号25) 5 ’ −3’ : CG AAG CTT AAG CTT GCCATG  GGCCACACA CGG AGGCAG GGA ACA TCA CCA  TCC第2のプライマは、B7/BBIのアンチセンスヌクレオチド配列11 87〜1149に対応する。このプライマは、TAA停止コドンで終了するB7 /BBI読取り枠の3′領域に対し相補的であり、5′末端に2つのXho I 制限部位を含んでいる。
(配列ID番号26) 5 ’ −3’ : CCTCGAG CTCGAG CTG TTA TAC AGG GCG TACACTTTCCCT TCT CAA TCT CTC TiO2CR反応からの868bpのPCR産物をpCRIIの中に連結させ、 DNA配列決定により確認し、凍結した受容能あるE、 coli細胞へと形質 転換する。このベクター構造体をPCRII H−Xh−87/BBIと呼称し 、DNA配列によって確認する。
第2のI’CR増幅は2つのプライマーを用いて行なわれる。センスプライマは 、B7/BBIのヌクレオチド配列315〜353に対応する。
このプライマは、ATG開始コドンを含むB7/BBI読取り枠の5′領域を内 含し、その5′末端に2つのXho 1部位を有する。
(配列ID番号27) 5’ −3’ :Cc’rc GAG CTCGAG GCC八TG GGCC ACACA CGG AGGCAG GGA ACA TCA CCA TCC 第2のプライマは、B7/BBIのアンチセンスヌクレオチド配列1187〜1 149に対応する。このプライマは、TAA停止コドンで終結するB7/BBI 読取り枠の3′領域に相補的であり、5′末端に2つのApa I制限部位を含 む。
(配列10番号28) 5 ’ −3’ : CGGG CCCGGG CCCCTG TTA TAC AGG GCG TACACTTTCCCT TCT CAA TCT CTC 第2のPCR反応からの868bpのPCR産物をpCRnプラスミド内に連結 し、DNA配列決定により確認し、凍結した受容能ある[!、 coli細胞へ と形質転換する。このベクター構成体をpCRII Xh−A−B7/BBIと 呼称し、DNA配列により確認する。
G、PCRを利用した免疫調節補因子GM−C5Fの合成GM−C3Fの合成を 、Foguej及びLubbertのプロトコル(BioLechniques 13 : 674−675.1992)に従って実施する。長さ53〜106ヌ クレオチドの重複するオリゴヌクレオチドを合成する。第1のオリゴヌクレオチ ドは、5′末端で2つの旧ndn1分割部位を含むヌクレオチド配列番号29〜 86のヒトGM−C5Fのセンス配列である。
(配列ID番号29) 5 ’ −3’ : GCA AGCTTA AGCTTG AGG ATG  TGG CTG CAG AGCCTG CTG CTCTTG GGCACT  GTG GCCTGCAGCATCTCT GCAC2O4リゴヌクレオチド は、5′末端に2つのXho 1部位を含むヌクレオチド番号29〜86のヒト GM−C3Fのセンス配列である。
(配列I11番号47) 5 ’ −3’ : GCCTCGAG CTCGAG GAG GAT GT G GCT GCA GAG CCTGCT GCT CTT GGG CAC TGT GGCCTG CAG CAT CTCTGCA第3のオリゴヌクレオ チドは、ヌクレオチド配列番号145〜70のヒトGM−C3Fのアンチセンス 配列である。
(配列!D番号30) 5 ’ −3’ : TCCTGG ATG GCA TTCACA TGCT CCCAG GGCTGCGTG CTG GGG CTG GGCGAG C GG GCG GGT GCA GAG ATG CTG CAG4番目のオリ ゴヌクレオチドは、ヌクレオチド番号131〜191のヒトGM−C3Fのセン ス配列である。
(配列ID番号31) 5 ’ −3’ : GAA TGCCAT CCA GGA GGCCCG  GCG TCT CCT GAACCT GAG TAG AGA CACTG CTGCTGA GAT G5番目のオリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド28 2〜176のヒトGM−C3Fのアンチセンス配列である。
(配列ID番号32) 5 ’ −3’ : CTT GTA CAG CTCCAG GCG GGT  CTG TAG GCA GGTCGG CTCCTG GAG GTCAA A CAT TTCTGA GAT GACTTCTACTGT TTCATT  CAT CTCAGCAGCAGT6番目のオリゴヌクレオチドは、ヌクレオ チド256〜346のヒトGM−C3Fのセンス配列である。
(配列ID番号33) 5 ’ −3’ : CCT GGA GCT GTA CAA GCA GG G CCT GCG GGG CAGCCT CACCAA GCT CAA  GGG CCCCTT GACCAT GAT GGCCAG CCA CTA CAA GCA GCA CTG 7番目のオリゴヌクレオチド配列は、ヌクレオチド番号331〜389のヒトG M−C3Fのアンチセンス配列である。
(配列ID番号34) 5 ’ −3’ : GGT GAT AAT CTG GGT TGCACA  GGA AGT TTCCGGGGT TGG AGG GCA GTG C TG CTT GTA G8番目のオリゴヌクレオチドは、ヌクレオチド番号3 72〜431のヒトGM−C3Fのセンス配列である。
(配列ID番号35) 5 ’ −3’ : CAA CCCAGA TTA TCA CCT TTG  AAA GTT TCA AAGAGA ACCTGA AGG ACT T TCTGCTTG TC9番目のオリゴヌクレオチド配列は、5′末端に2つの Xho I制限部位を含むヌクレオチド番号520〜416のヒトGM−C3F のアンチセンス配列である。
(配列10番号36) 5 ’ −3’ : GCCTCGAG CTCGAG GTCTCA CTC CTG GACTGG CTCCCA GCA GTCAAA GGG GAT  GACAAG CAG AAA GTCC10番目のオリゴヌクレオチド配列 は、それが5′末端にXho I制限部位ではなく2つのXba I制限部位を 含んでいる点を除いて、オリゴヌクレオチド番号9と同一である。
(配列ID番号37) 5 ’ −3’ : GCTCT AGA TCT AGA GTCTCA C TCCTG GACTGG CTCCCA GCA GTCAAA GGG G AT GACAAG CAG AAA GTCCオリゴヌクレオチド配列10番 号29.36.37及び47を除いて全てのオリゴヌクレオチドはリン酸化され ている。連結は、各々のオリゴヌクレオチド8pIno+ずつと7.5μIのI OX 5equenase緩衝液(USBiochemical、 C1eve land、 0hio)を混合して、無菌精製脱イオン水で最終体積75μlに なるようにすることによって行なわれる。反応を、5分間70℃で、次に5分間 48℃で加熱する。2マイクロリツトルのdNTP混合物(各dNTP 2.5 +nM)及びIOUの5equenaseを付加し、37℃で30分間インキュ ベートする。5equenaseを失活させるため、連結反応を10分間70℃ で加熱する(Current Protocols in Molecular BiologV (分子生物学における現行プロトコル) 、FlM、Asub et etal、、 8.2.8−8.2.13.1988)。
プライマとしての2つのオリゴヌクレオチド配列番号29及び36及びYen  tポリメラーゼ(New England Biolabs、 Beverly 、 Massachusetts)を用いたPCR反応において、1マイクロリ ツトルの連結混合物を使用する。PCR産物をpCR■ベクター内に連結させ、 凍結した受容能あるE、 coli細胞へと形質転換させる。この構成体をpC RIf H−XhGM−C3Fと呼称し、DNA配列決定により確認する。
プライマとしての2つのオリゴヌクレオチド配列ID番号47及び37を伴って Ventポリメラーゼを用いた第2のPCR反応においては、連結混合物1マイ クロリツトルを用いた。PCR生成物をpCRnベクター内に連結し、凍結した 受容能あるE、 coli細胞へと形質転換させる。コノ構成体をpci(II  Xh−XbGM−C3Fと呼称し、DNA配列ニ、k II) 確Pre−5 2読取り枠(Sを含む)を、2つのプライマ及びpAM6プラスミド(ATCC No、45020)を用いてPCR増幅させる。センスプライマは、B型肝炎ウ ィルスのadw株のヌクレオチド3178〜31に対応する。センスプライマの 5′末端は2つの連続するXho I制限部位を含んでいる。プライマは、Pr e−32読取り枠の5′領域であり、ATG開始コドンを含む。
(配列ID番号49) 5 ’ −3’ : GCCTCGAG CTCGAG GTCATCCTCA GG CCA TGCAGTGGA ATT CCA CTG CCT TGC ACCAAG CTCTGCAGG第2のプライマは、アンチセンスヌクレオチ ド907〜859に対応し、5′末端に2つのC1a I部位を含む。このプラ イマはPre−3z読取り枠の3′領域に対し相補的である。
(配列ID番号49) 5 ’ −3’ : GCATCGAT ATCGAT GTT CCCCAA  CTT CCA ATT ATGTAG CCCATG AAG TTT A GG GAA TAA CCCC957bpのPCR産物を、pCRIIプラス ミド内に連結させ、DNA配列決定によって確認し、pCRHHB−Pre−3 2と呼称する。
1、 8BVポリメラーゼ読取り枠の分離PCR増幅は、2つのプライマ及びp AM6ブラスミド(ATCC40202)を用いて実施される。センスプライマ は、B型肝炎ウィルスのadw株のヌクレオチド2309〜2370に対応する 。センスプライマの5′末端は2つの連続するXho I制限部位を含んでいる 。このプライマは同様に、翻訳のためのKozak規則に合致するべくヌクレオ チド変更も含んでいる。
(配列ID番号50) 5 ’ −3’ : GCCTCGAG CTCGAG ACCATG CCC CTA TCT TAT CAACACTTCCGG AAA CTA CTG  TTG TTA GACGACGGG ACCGAG GCA GG第2のプ ライマは、アンチセンスヌクレオチド配列1645〜1594に対応し、2つの C1a I部位を5′末端に含んでいる。このプライマは、ポリメラーゼ読取り 枠の3′領域に対し相補的であり、TGA停止コドンを含む。
(配列ID番号51) 5 ’ −3’ : GCATCGAT ATCGAT GGG CAG GA T CTG ATG GGCGTTCACGGT GGT CGCCAT GC A ACG TGCAGA GGT G2564bpのPCR産物をpCRnプ ラスミド内に連結させ、DNA配列決定により確認し、pCRU HB−pol と呼称する。
J 、HBVORF5読取り枠の分離 2つのプライマ及びpAM6プラスミド(ATCC45020)を用t、”でP CR増幅を行なう。センスプライマは、B型肝炎ウィルスのadw株のヌクレオ チド1432〜1482に対応する。センスプライマの5′末端は2つの連続す るXho I制限部位を含む。プライマは同様に、翻訳のためのKozak規則 に合致するべくヌクレオチド変更をも含んでいる。
(配列ID番号52) 5 ’ −3’ : GCCTCGAG CTCGAG ACCATG TCC CGT CGG CGCTGAATCCCG CGG ACG ACCCCT  CTCGGG GCCGCT TGG GAC第2のプライマは、アンチセンス ヌクレオチド配列1697〜1648に対応し、5′末端に2つのC1a I部 位を含んでいる。このプライマは、0RF5読取り枠の3′領域に対し相補的で あり、TAA停止コドンを含んでいる。
(配列ID番号53) 5 ’ −3’ : GCATCGAT ATCGAT GGT CGG TC G TTG ACA TTG CTGGGA GTCCAA GAG TCCT CT TAT GTA AGA CC293bpのPCR産物をpCRI[プラ スミド内に連結させ、DNA配列決定により確認し、pCRII HB−ORF 5と呼称する。
K、HBVORF6読取り枠の分離 2つのプライマ及びpAM6ブラスミド(ATCC45020)を用u”テPC R増幅を行なう。センスプライマは、B型肝炎ウィルスのadw株のヌクレオチ ド1844〜1788に対応する。センスプライマの5′末端は、2つの連続し たXho I制限部位を含む。このプライマは同様に、翻訳のためのKozak 規則に合致するようヌクレオチド変更をも含んでいる。
(配列ID番号54) 5 ’ −3’ : GCCTCGAG CTCGAG ACCATG ATT  AGG CAG AGG TGAAAA AGT TGCATG GTG C TG GTG CGCAGA CCA ATT TAT GCC第2のプライマ は、アンチセンスヌクレオチド配列1188〜1240に対応し、2つのC1a  1部位を5′末端に含む。このプライマは、0RF6読取り枠の3′領域に対 し相補的であり、TAAを含んでいる。
(配列ID番号55) 5 ’ −3’ : GCATCGAT ATCGAT GCT GACGCA  ACCCCCACT GGCTGG GGCTTA GCCATA GGCC AT CAG CGCATG CG687bpのPCR産物をpCRTIプラス ミド内に連結させ、DNA配列決定により確認し、pCRII JIB−ORF 6と呼称する。
B型肝炎ウィルスX読取り枠を含む612bpのNeo I −Sal Iフラ グメントを、pAM6ブラスミド(adw)(ATCC45020)から得、フ レノウフラグメントにより平滑にし、SK’の旧ncII部位(Stratag ene。
La Jolla、 Ca1ifornia)内に連結させる。このプラスミド をSK−XAgと呼ぶ。
SK−XAgベクター構成体を用いてE、 coli (DH5アルファ、8e thesdaResearch 1.abs、 Gaithersburg、  Maryland)を形質転換し、増殖させてプラスミドDNAを生成する。こ のプラスミドを次に、基本的にBirnboim et alにより記述されて いるとおりに(Nuc、Ac1d Res、 7 :1513、1979 ;  Mo1ecular Cloning : A Laboratory Man uel、 Sombrookct al、(eds、)、 Co1d Spri ng Harbor Press、 1989)分離し精製する。
B、 HBVX抗原の切形化 切形XAgを生成するため、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いた枠内欠失 によりTAG停止コドンを挿入する(例2C)。次に切形X遺伝子をSK″′の 旧ncI[部位内に挿入する。このプラスミドをSK−DXAgと呼称する。F aktor et al、 (Oncogene 5 : 867−872.1 990)により記述されている検定を用いて突然変異体を確認する。
N2ベクターからのgag配列を含むモロニーマウス白血病ウィルス(MoML V)の5′の長末端反復(LTR)(Armentano et al、、 J 、■ir、61 : 1647−1650.1987 ; Eglitas e t al、、 5cience 230 : 1395−1398゜1985) をプラスミドSK” (Stratagene、 La Jolla、 Ca1 ifornia)内に連結させる。結果として得られた構成体をN2R5と呼称 する。ATG開始コドンをgag発現を防ぐATTに変えるための部位特異的イ ンビトロ突然変異誘発により、N2R5構成体を突然変異させる。この突然変異 誘発を受けたフラグメントは、長さが200塩基対(bp)であり、Ps口制限 部位によりフランキングされている。PsI−Psi突然変異を受けたフラグメ ントは、SK+プラスミドから精製され、プラスミドI)UC31内のN2Mo MLV5’ 1.TRのPstI部位内に挿入されて突然変異を受けない200 bpフラグメントを置換する。プラスミドpuc31はpUc19 (Stra tagene、 La Jolla、 Ca1ifornia)から誘導され、 この中で、ポリリンカーのEcoRIとSac 1部位の間に付加的な制限部位 Xhol、BglII、 Bs5)III及びNeo Iが挿入される。この構 成体をpUc31/N2R5gMと呼称する。
N2からの1.0キロベース(kb)のMoMLV3’ LTREeoRI − EcoRIフラグメントをプラスミドSK”″へとクローニングし、結果として N2R3−と呼ばれる構成体が得られる。この構成体から1.0kb C1aI −)IindlI[フラグメントを精製する。ネオマイシンホスホトランスフェ ラーゼ遺伝子の発現を駆動するSV40早期プロモータを含むpAFVXMレト ロウィルスベクターからのC1al −C1aI優性選択可能標識遺伝子フラグ メント(Kriegler et al、、 Ce1l 38 + 483.1 984 : St。
Louis et al、、 PNAS 85 : 3150−3154.19 88)をSK+プラスミド内へクローニングさせる。SK”プラスミドから1. 3kbのC1a I −BsjB I遺伝子フラグメントが精製される。
発現ベクターは、問題の遺伝子を含むXho 1− C1a 1フラグメント及 び1. OkbのMoMLv3’ LTRC1a l−HlndI[rフラグメ ントがpUc31/N2R5gMプラスミドのXho l−H1ndn1部位の 中に挿入される3部分連結によって構築される。pAFVXMレトロウィルスベ クターからの1.3kbのC1a I −BstB I neo遺伝子フラグメ ントを次に、センス配位でこのプラスミドのC1a 1部位の中に挿入する。
B、レトロウィルスバックボーンにT−1の調製KT−ルトロウイルスバックボ ーンベクターは、優性選択可能標識遺伝子neoが発現ベクター内に挿入されな い点を除いて、基本的に例4AにおいてにT−3について記述されたものと同様 に構築される。
性−j レトロウィルスベクターの構築 A、B型肝炎つィルスe−cレトロウィルスベクターの構築次に、KT−3レト ロウイルスベクターバツクボーンのXho I及びCla 1部位の中に、例2 AのSK″″)IBe−cからの787bpのXho I −Cla Iフラグ メントを連結させる。この構成体をKT−HBe−cと呼称する。
B、B型肝炎ウィルスコアレトロウィルスベクターの構築長さが約600bpの 例2BからのPCR産物をXho I及びC1al制限エンドヌクレアーゼで消 化させ、 1.5%のアガロースゲルを通して電気泳動させ、Geneclea nIl(Biolol、 Vista、 Ca1ifornia)によりゲル切 片からDNAを精製する。このXhol −C1al HBVコアPCR産物を KT−3レトロウイルスベクターバツクボーンのXho I及びC1a 1部位 内に挿入する。構成体をKT−HBcと呼称する。
pBluescript KS” U (Stratagene、 La Jo lla、 Ca1ifornia)のそれぞれの部位内にKT−1(Beからの HBVコアフラグメント(Xho I −C1a I )を挿入する。この構成 体を、KS’ IIHBcと呼称し、DNA配列決定により確認する。
C8C型肝炎ウィルスコアレトロウィルスベクターの構築psP72ノソれぞれ の部位内1: pcRIIXh−HHCV コアから<7)Xhol−旧ndl I[フラグメントを挿入する。この構成体をpSP72Xh−HHCcと呼称す る。次1: psP72Xh−HHCcカら(7) Xhol −C1al 7 ラグメントを切除し、KT−3バツクボーン内に挿入する。この構成体をKT− HCcと呼称する。
D、C型肝炎つィルスNS 3 /NS 4レトロウイルスベクターの構築pC Rn Xh−HHCVNS3/NS4から0) Xho I −HlndII[ 7ラグメントを93P7247)それぞれの部位に挿入する。コノ構成体をps P72Xh−)111cVNs3/NS4と呼称する。pSP72Xh−聞CV NS3/ NS4からのXho −1−C1a Iフラグメントを次に切除し、 KT−3バツクボーン内に挿入する。この構成体をKT−HCVNS3/NS4 と呼称する。
E、B型肝炎ウィルスXレトロウィルスベクターの構築例3AからのSK−XA g読取り枠を、それがSK″″マルチクローニング部位内に存在するXho I 及びC1a I部位との関係において頭から尾部への配位となるように制限酵素 分析によって配位についてチェックする。次に正しい配位をもっSK−XAgか らのX読取り枠をXho I及びC1a Iにより切除し、KT3バックボーン のそれぞれの部位の中に挿入する。この構成体をKT−)IB−Xと呼称する。
F、B型肝炎つィルスPre−32レトロウイルスベクターの構成体PCRU  Pre−32からのXho I −C1a Iフラグメントを切除し、KT3バ ックボーンのそれぞれの部位に挿入する。この構成体をKT−1(B−Pre− 52と呼ぶ。
G、B型肝炎ウィルスポリメラーゼレトロウィルスベクターの構築pCR旧IB −polからのXho I −Cla Iフラグメントを切除しKT3/<ツク ボーンのそれぞれの部位内に挿入する。この構成体をKT−HB−palと呼称 する。
1]、B型肝炎ウィルス0RF5レトロウィルスベクターの構築pCRn 1( B−ORF−5から(7) Xhol −C1aI 75グメントを切除し、K T3バックボーンのそれぞれの部位の中に挿入する。この構成体をKT−HB− ORF5と呼称する。
1、B型肝炎ウィルス0RF6レトロウイルスベクターの構築pCRII JI B−ORF−6からのXho I −Cla Iフラグメントを切除し、にT3 バックボーンのそれぞれの部位の中に挿入する。この構成体をKT−JIB−O RF6と呼称する。
汽−五 多価レトロウィルスベクターの構築 A、B型肝炎e/GM−C5Fレトロウイルスベクターの構築i、IRBSを伴 う多価レトロウィルスベクターpGEM5Z”旧P5’ (Peter Sar now、コロラド大学保健科学センター、Denver、ヒト免疫グロブリン重 鎮結合タンノ(り質)をSac I及びsph Iで消化させる、250bpの HIPフラグメントを1.5%のアガロースゲル電気泳動により分離し、pSP 72のそれぞれの部位の中へサブクローニングする。このベクター構成体をps P72BIPと呼ぶ。
旧ndl[I −Xho r GM−C3F7ラグメントをpcRn H−Xh GM−CsFから切除し、psP72BIPの旧ndI[l −Xho1部位内 にサブクローニングする。この構成体をpSP72B IP−GIJ−C3Fと 呼称する。
構成体psP72B IPGM−C3FをXho 1部位で分割させ、フレノウ フラグメントにより平滑化し、ひきつづきC1a Iでの分割を行なう。KT− 1バツクボーンをC1a Iにより分割させ、フレノウフラグメントで゛ 平滑 化し、ひきつづきXho I制限エンドヌクレアーゼで分割を行なう。3部分連 結において、SK” HBe−cからのXho I −C1a Iフラグメント (例2A)及びCla I平滑化を受けたXho I BIP−GM−C3F7 ラグメントをKT−ルトロウイルスバックボーンのXho I平滑化を受けたC 1a I部位の中に連結させる。この構成体をKT−HBe−c/ B IP− GM−C3Fと呼称する。
ii、CMVプロモータを伴う多価レトロウィルスベクターpAF/ CMV/  Env’ (米国特許出願No、 07/ 395.932)から4.7kb のCMVEnvRPst−R1フラグメントを分離し、pUc18のPsLI及 びEcoR1部位の中に挿入する。この構成体をI)UC18CMVEnv”と 呼称する。
pBluescriptilKs” /C八へを生成するためpAF/ CMV / Env’からpBluescript I[KS″’ (Stratage ne、La Jolla、 Ca1ifornia)のBamFI 1部位内へ 5au3Aフラグメントとして旧V−11[1,CARをサブクローニングする 。SK” gag/ polsDデルタ(米国特許出願No、07/ 395. 932)からXho I Xba I HIV−1m m gag/ polフ ラグメントを切除する。
CMVプロモータを含むプラスミドバックボーンを、Xho I及びC1alを 用いてpUc18cMV/ Env’から切除する。3部分連結において、Xh o I Xba I HIM III e gag−po+フラグメント及びX baI −C1aICARフラグメントをplJc18cMV/ EnvRバッ クボーンのXho I −C1a 1部位内に挿入してpUc18cMVgag /pol /CARを生成する。
pUc18cMV−gag/pot /CARからのCMVIEプロモータを含 む旧ndnl〜Xho IフラグメントをpCDNA IIのそれぞれの部位の 中にサブクロ−ニングする。この構成体をpCDNA II CMVと呼称する 。
Xho I −Xba I GM−C3FPCR産物をpCRII Xh−Xb G)J−C3FからサブクローニングしpCDNA II−CMV内のそれぞれ の部位内に挿入する。この構成体をpCDNA II CMV−GM−C3Fと 呼称する。
pCDNA II CMVGM−C3F構成体をXba I部位テ分割すセ、フ レノウフラグメントにより平滑化させ、ひきつづき旧ndnlでの分割を行なう 。
KT−1バツクボーンをC1a Tにより分割させ、フレノウフラグメントで平 滑化し、その後、Xho Iでの分割を行なう。3部分連結においては、SK”  HBe−cからのXho l−Hlndll[フラグメント(例2A)及び旧 ndlI[で平滑化されたXba I CMV−GM−C3Fフラグメントを、 KT−■レトロウィルスバックボーンのXho Iで平滑化されたClaI部位 に連結させる。このベクター構成体をKT−HBe−c/ CMV−GM−C3 Fと呼称する。
B、C型肝炎コア/IL−2レトロウイルスベクターの構築i、1RBsを伴う 多価レトロウィルスベクターpCRII H−Xh IL−2から旧ndnl  −Xhol IL−2配列を切除し、psP72BIPの旧ndI[[−Xho I部位へとサブクローニングする。この構成体をpSP72B IP IL−2 と呼称する。Xho I −HlndI[[C型肝炎ウィルスコア配列(例2  C) ヲpcRIIXh−HHCVCコアカラ切除L、pSP72(7) ソt L ソitの部位へとサブクローニングする。この構成体をpSP72Xh−H HCVコアと呼称する。
構成体psP72BIP−IL2をXho 1部位で分割し、フレノウフラグメ ントにより平滑化し、その後ECORIでの分割を行なう。XhoI −Eco RI tlcVコアフラグメントをpSP72Xh−聞Cvコアから分離させる 。
KT−1バツクボーンをC1alにより分割し、フレノウフラグメントで平滑化 し、その後Xho Iでの分割を行なう。3部分連結では、Xho I −Ec oRI HCVC3FフラグメントEcoRI−平滑化されたXho I BI P−IL−2フラグメントをKT−ルトロウィルスバックポーンのXho I− 平滑化されたClaI部位内に連結させる。このベクター構成体をKT−HCV コア/BIP−IL2と呼称する。
ii、CMVプロモータを伴う多価レトロウィルスベクターpCRn Xh−A  IL−2からXhol −Apal IL−27ラグメントを切除し、pCD NA II−CMVプロモータのそれぞれの部位へとサブクローニングする。コ ノ構成体をpcDNAII CMV−IL−2と呼称する。
KT−1バツクボーンをC1a Iにより分割させフレノウフラグメントで平滑 化し、その後Xho Iでの分割を行なう。構成体pCDNA II CMV− IL−2をApa 1部位で分割し、フレノウフラグメントで平滑化し、その復 旧ndn[制限エンドヌクレアーゼでの分割を行なう。3部分連結においてハ、 pCRII Xh−HHCV コアがら0) XhoI −HlndI[[HC V D77ラグメント及び旧ndIII−平滑化されたApa I CMVIL −27ラグメントをKT−ルトロウィルスバックポーンのXho I平滑化され たClal部位内に連結させる。このベクター構成体をKT−HCVコア/CM VIL−2と呼称する。
C,B肝炎コア/B7/BBIレトロウィルスベクターの構築i、IRBSを伴 う多価レトロウィルスベクターpCRII H−XhB7/ BBIから旧nd I[I −Xho I B7/ BBI配列を切除し、psP72BIPの旧n dII[−XhoI部位へとサブクローニングする。この構成体をpsP721 (−XhBIP−87/BBIと呼称する。
構成体1)SP72H−XhBIP−87/BBIをXho 1部位で分割させ 、フレノウフラグメントにより平滑化し、その後C1aIでの分割を行なう。
例5 B(7)KSII” HBV コアカラXho −I −CIalHBV  =+77ラクメントを分離する。KT−1バツクボーンをC1a Iにより分 割させ、フレノウフラグメントで平滑化させ、その後Xho Iでの分割を行な う。
3部分連結においては、Xho I −C1a I HBVコアフラグメント及 びC1alで平滑化されたXho I BIP−87/ BBIフラグメントを 、KT−ルトロウイルスバックポーンのXho Iで平滑化されたClaI部位 内に連結させる。このベクター構成体をKT−HBVコア/BIP−BT/BB I(例8)と呼称する。
N、CMVプロモータを伴う多価レトロウィルスベクターXho I −Apa  I B7/BBI配列をpCRII Xh−AB7/ BBIから切除し、p CDA If−CMVプロモータのそれぞれの部位へとサブクローニングする。
コノ構成体をpCDNA If CMV−87/BBIと呼称する。
KT−1バツクボーンをC1a Iにより分割させ、フレノウフラグメントで平 滑化させ、その後Xho Iでの分割を行なう。構成体pCDNA nCMV− B7/BBIをApa I部位で分割させ、フレノウフラグメントにより平滑化 させ、その復旧ndI[I制限エンドヌクレアーゼでの分割を行なう。3部分連 結では、KSII+1(BY :+アからのXho I −HlndlI[HB Vコアフラグメント及び旧ndlIlで平滑化されたApa I CMVB7  / BBIフラグメントをKT−ルートロウィルスバックボーンのXho Iで 平滑化されたC1a I部位内に連結する。このベクター構成体をKT−HBV コア/CMVB7 /BBIと呼称する。
D、B型肝炎e / C型肝炎コアレトロウィルスベクターの構築i、IRBs を伴う多価レトロウィルスベクター例2CのpCRII )I−XhHCVコア から旧ndlI[−Xho I HCVC3FPCR産物ブクローニングし、p sP72−BIP内のそれぞれの部位の中に挿入する。この構成体をpsP72 BIP−HCvコアと呼称する。
構成体pSP72B IP−HCVコアをXho I部位で分割し、フレノウフ ラグメントで平滑化し、その後C1a Iでの分割を行なう。KT−1バツクボ ーンをCla Iにより分割させ、フレノウフラグメントで平滑化し、その後X ho Iでの分割を行なう。3部分連結ではSK” HBe−c(例2A)から のXho I −C1a I HBveフラグメント及びC1a Iで平滑化さ れたXho I BIPHCVコアフラグメントは、KT−ルトロウイルスバッ クポーンのXho Iで平滑化されたC1a I部位内に連結される。このベク ター構成体をKT−HBVe/BIPHCVコアと呼称する。
ii、CMVプロモータを伴う多価レトロウィルスベクターpSP72Xh−H HCV+ 7 (例6Bi)から(D XhoI −XbaI HCV )77 ラグメントをpCDNA II CMVプラスミドのそれぞれの部位の中に挿入 する。この構成体をpCDNA n CMVHCVコアと呼称する。
構成体pCDNA U CMVHCV コアを、Xba 1部位で分割し、フレ ノウフラグメントにより平滑化し、その復旧ndI[[での分割を行なう。KT −1バツクボーンをC1a Iにより分割させ、フレノウフラグメントで平滑化 させ、その後Xho Iによる分割を行なう。3部分連結では、SK” HBe −cからのXho l−HlndI[[tlBVe配列(例2A)、−)まり旧 ndn[−平滑化されたXba I CMVHCVコアフラグメントは、KT− ルートロウィルスバックボーンのXho I−平滑化されたClaI部位の中に 連結される。このベクター構成体をKT−1(BVe/ CMVIICVコアと 呼称する。
例7 パッケージング細胞系統HX及びDAの過渡的トランスフェクション及び形質導 入 A、プラスミドDNAトランスフェクションダルベツコの修正イーグル培地(O IJEM)及び10%のウシ胎児血清(FBS)を用いて、1日目に10cmの 組織培養皿上に5×55の細胞の割合でDX細胞(W092105266)を播 種する。2日目に、トランスフェクションの4時間前に5.0mlの新鮮培地で 培地を交換する。合計体積400μmとなるまで40.0μlの2.5M Ca CIz、IOμgのプラスミドDNA及び脱イオン水を混合することによって、 標準リン酸カルシウム−DNA共沈を行なう。400μmの沈降緩衝液(50+ nM HEPES −NaOH1pl(7,l : 0.25MのNaCl及び 1.5mMのNatHP(it−Nal(*P(L)になるまで、常時撹拌しな がら400マイクロリツトルのDNA −CaCl を溶液を滴下により付加す る。この混合物を10分間室温でインキュベートする。結果として得られた細か い沈降物を細胞の培養皿に付加する。37℃で一晩DNA沈降物と共に細胞をイ ンキュベートする。3日目に、培地を吸収し、新鮮培地を付加する。ウィルスを 含む上清を4日目に除去し、0.45μのフィルタに通し、DAパッケージング 細胞系統のマウス線維芽細胞を感染させるのに使用するが又は−80℃で保管す る。
B、パッケージング細胞系統の形質導入10m1 DMEM及びlO%FBS、 4μg/+nlポリブレン(Sigma、 St、Louis。
Missouri)の中で1日目に10cmの組織培養皿あたり5X10’の細 胞の割合でDA (W092105266)細胞を播種する。2日目に、収集し たばかりのウィルスを含むDX培地を3.0加l、 1.0加l及び0.2+n l、細胞に付加する。37℃で一晩、細胞をウィルスと共にインキュベートする 。
3日目に、培地を除去し、800μg/mlの0418を伴う1加lのDMEM 。
lO%FBSを平板に付加する。ベクターでのトランスフェクションを受けne o選択可能標識を含む細胞だけが生き残ることになる。0418耐性プールを、 −週間の期間にわたり生成する。このプールを、記述どおり(例11)発現につ いてテストする。平板から細胞を除去し細胞懸濁を計数し、IO細胞/mlに至 るまで細胞懸濁液を希釈し、96ウエルの平板の各ウェル(l細胞/ウェル)に O,1ml付加することにより、細胞プールを希釈クローニングする。14日間 37℃、10%C02で細胞をインキュベートする。24のクローンを選択し、 24ウエル平板、6ウ工ル平板次に1ocn+平板まで拡張させ、その時点で発 現についてクローンを検定し、上清を収集して、ウィルス力価について検定する 。
HT1080細胞、ヒト線維芽細胞系統ATCCCCL121の感染により、個 々のクローンの力価を決定する。1日目に、3.0+nlのDMEM、 10% FBS及び4μg/+nlのポリブレンの中で6ウエルのマイクロタイター平板 の各ウェル上に5X10’のHT1080細胞を平板固定する。各クローンから の上溝を10倍に階段希釈し、1.0+olのアリコート内でHT1080の細 胞を感染させるのに用いる。37℃、10%COtでベクターと共に細胞をイン キュベートし、2日目に新鮮なりMEM、 10%YES培地で培地を交換する 。3日目に、培地を800μg/mlの0418を含む新しいDMEM、 10 %FBS培地で交換することによって、形質導入された細胞の選択を行なう。1 4日間37℃、10%co、で細胞をインキュベートし、その時点でG418耐 性コロニーを各希釈倍数にて評点してコロニー形成単位/m1(cfu/ml) として各クローンのウィルス力価を決定する。
これらの手順を用いて、1(BYココアびHBVe産生細胞系統の力価が以下の とおりであることを示すことができる:DAcore−1 8 X 10″cf u/+++1DAcore−101xlO’cfu/m1DAHBe4−7 3  x lO’cfu/m1DX上清からのDA細胞の形質導入について記述され ているのと同じ要領でDAベクター産生細胞系統から生成されたベクターを用い て、パッケージング細胞系統HXSW092105266を形質導入する。
neo選択可能標識が欠如している多価ベクターでのDA (WO921052 66)細胞の形質導入のためには、上述のような感染手順が用いられる。しかし ながら、3日目に細胞に0418を付加するのではなく、上述のとおり希釈度を 制限することにより細胞をクローニングする。
以上で説明したように発現のため5oのクローンを拡張させ、例9に記されてい るとおりに力価が検定する。
例 8 複製受容能あるレトロウィルスの検出 拡張したS”L−検定は、問題の細胞系統の上清内に複製受容能ある伝染性ウィ ルスが存在するか否かを決定する。この検定は、伝染性レトロウィルスが指示細 胞系統MiCI 1(ATCCCCL64. l)上にフォーカスを生成すると いう経験的観察に基づくものである。MiCl 1細胞系統は、マウス肉腫ウィ ルス(IJsv)での形質導入によりMvlLuミンク細胞系統(ATCCCC L64)から導入される。これは、MSVゲノムの存在を示す肉腫を形成する( Sl)ものの複製受容能あるウィルスの不在を示す白血病をひき起こさない(L −)マウス肉腫プロウィルスを含む、非産生的で形質転換を受けていない復帰変 異体クローンである。複製受容能あるレトロウィルスでのMiCI +細胞の感 染は、MSVゲノムを「活性化」して、フォーカス形成という結果をもたらす「 形質転換」を誘発させる。
複製受容能あるレトロウィルスの存在についてテストするべく細胞系統から上清 をとり出し0.45μのフィルタを通して全ての細胞を除去する。1日目に、2 加lのDMEM、 10%FBS及びlzg/n+1のポリブレンの中で6ウエ ルの平板のウェル1つあたりlXl0’細胞(テストすべき試料1つあたりlウ ェル)の割合でMvlLu細胞を播種する。別々の6ウエル平板上に正及び負の 対照について同じ要領でMvlLu細胞を平板固定する。細胞を一晩37°C, 10%CO2でインキュベートさせる。2日目に1.0加lのテスト用上清をM vlLu細胞に付加する。1.0加lの培地と共に負の対照平板をインキュベー トする。正の対照は、正の対照ウェル内の細胞に付加されるMAウィルス(Mi lleret al、、 Mo1ec、 and Ce11.Biol、 5:  431−437.1985)の3つの希釈液(各々 ]、Omlの培地中20 0フオ一カス形成単位(ffu) 、20ffu及び2 fru)から成る。細 胞を一晩インキユベートする。3日目に、培地を吸引し、3.On+1の新鮮D MEM及び10%のFBSを細胞に付加する。
細胞を集密性に至るまで成長させ、6日目と100日目1:10に分裂させ、複 製受容能あるレトロウィルスがあればそれを増幅させる。
133日目、MvlLu細胞上の培地を吸引し、2.0加lのDMEM及び10 %のFBSを細胞に付加する。さらに、2.0加lのDMEM、 10%のFB S及び8μg/m+のポリブレン内でlウェルあたりlXl0’の細胞の割合で MiCI +細胞を播種する。144日目Mv l Lu細胞からの上清をMi CI +細胞の対応するウェルに移し、37℃、10%CO2で一晩インキユベ ートする。155日目、培地を吸引し、3.0加lの新鮮なりMBM及び10% のFBSを細胞に付加する。211日目、細胞の単層上の(単層にはびこり付着 した状態にとどまる群がった免疫性の細胞として現われる)フォーカス形成につ いて10倍の倍率で顕微鏡を通して細胞を検査する。
MiCl +細胞上にフォーカスが現われた場合、その供試体は複製受容能ある レトロウィルスに汚染されているものと決定される。
これらの手順を用いて、HBVコア産生細胞系統DAcore−1,DAcor e−10及びHBVe産生細胞系統DA)IBe4−7が複製受容能あるレトロ ウィルスにより汚染されていないことを示すことができる。
例 9 多価ベクターの滴定 多価ベクターはネオマイシン遺伝子といった選択可能標識を含んでいないことか ら、ベクターを滴定するもう1つの方法が記述される。より特定的には、10− ’mlの最終希釈度になるまで1.omlのベクター上清を5倍希釈させる。次 に各希釈液を1ミリリツトルずつ用いて、基本的に例7Bに記されているように 5X10’のHT1080細胞(ATCCNo、CCL121)を形質導入する 。ただし、0418を付加する代りに、Willis(J、Biol、Chem  259 : 7842−7849.1984)により記述されているように7 日後に容器からDNAを抽出する。Gen5et (フランス。
パリ)から得た以下のPCRプライマを用いてPCRによりHBVe/ cor eを増幅させる。
HBVe/coreのためのPCR増幅は、adwクローンのヌクレオチド配列 1865〜1889に対応するセンスプライマを用いて行なわれる。
(配列ID番号38) 5 ’ −3’ : TTCAAG CCT CCA AGCTGT GCCT TG Gこのプライマはadwクローンのアンチセンスヌクレオチド配列243 0〜2409に対応する。
(配列ID番号39) 5 ’ −3’ : TCT GCG ACG CGG CGA TTG AG A望ましいPCR産物の存在を確認するのに用いられるプローブ配列で、B型肝 炎ウィルスのadw株のヌクレオチド配列1926〜1907に対応する。
(配列ID番号40) 5 ’ −3’ : GGA AAG AAG TCA GAA GGCAAC 型肝炎コアのだめのPCR増幅は、HCV−Jのヌクレオチド配列328〜34 2に対応するセンスプライマを用いて行なわれる。
(配夕1HD番号41) 5 ’ −3’ : CAT GAG CACAAA TCにのプライマは、H CV−Jクローンのアンチセンスヌクレオチド配列892〜907に対応する。
(配列ID番号42) 5’ −3’ :GGG ATG GTCAAA CAA G望ましい564b pのPCR産物の存在を確認するのに用いられるプローブ配列であり、HCV− Jクローンのヌクレオチド配列674〜693に対応する。
(配列ID番号43) 5 ’ −3’ : GTCGCG TAA TTT GGG TAA GGC 型肝炎NS 3 /NS 4のためのPCR増幅は、HCV−Jクローンのヌク レオチド配列4876〜4896に対応するセンスプライマを用いて行なわれる 。
(配列ID番号44) 5 ’ −3’ : TCCTGT GTG AGT GCT ATG ACG このプライマは、HCV−Jクローンのアンチセンスヌクレオチド配列6321 〜6302に対応する。
(配列ID番号45) 5 ’ −3’ : GAA GTCACT CAA CACCGT Ge望ま れる1426bpのPCR産物の存在を確認するために用いられるプローブ配列 であり、HCV−Jクローンのヌクレオチド配列5618〜5637に対応する 。
(配列ID番号46) 5 ’ −3’ : CACATG TGG AACTTCATCAGPCR産 物は、適当な22P−標識づけされたプローブを用いてサザンプロット分析によ り分析される(Sambrook et al、、分子クローニング、実験室マ ニュアル、第2版、Co1d Spring Harbor Laborato ry。
Co1d Spring Harbor、 NY、 1989) o低い方の希 釈度の全てにおいてシグナルが予想され、これは希釈度が高くなるにつれて漸進 的に減少する。シグナルが目に見える最後の希釈度は、ベクターの伝染性U/m lを生み出す。
4500mg/ Lのグルコース、584mg/ Lのし一グルタミン(Irv ineScientific、 5anta Ana、 Ca1ifornia )及びlO%ウシ胎児血清(FBS)(Gemini、 Ca1abasas、  Ca1ifornia)を含むDMI!Mの中で、マウス線維芽細胞系統BC 10MIl! (ATCCNo、 TlB85) B 16およびL−M(TK )(ATCCNo。
CCLl、 3)を成長させる。
FBS及び4μg/mlポリブレンの中で10cm皿内に各々lXl0’の細胞 の割合で平板固定する。各々を、約10’cfu/mlのベクター力価をもつ1 .0+nlのレトロウィルスベクター1.0+nlで形質導入する。DMEM、 lO%FBS及び80(lcz g/ml G418の中で、例7Bに記述され ているとおりに、クローンを選択する。
EL4 (ATCCNo、TlB58)細胞及びEL4/A2/Kb細胞(Sh erman。
L、5cripps In5titute、 San Diego、 Ca1i fornia)は、DA産生細胞との同時培養により形質導入される。特定的に 言うと、1日目にRPM11640 (lrvine 5cientific、  5anta Ana、 Ca1ifornia) 、10%FBS及び4.c zg/+nlポリブレン(Sigma、 SL、Louis、 Mjssour i)内でlXl0’の照射を受けた(10000rads) DA (約lO″ 〜106のベクター力価)産生細胞に対して1.0XIO’のEL4細胞又はI  X 10’ EL4 /A 2 /Kbを付加する。2日目に、同時培養に対 して、1.0X10’の照射された(10000rad) DA産生細胞を付加 する。5日目に、800μg/mlの6418を用いて、形質導入されたEL4 又はEL4 /A 4 /KB細胞の選択を開始させる。例7Bに記述されてい るように、プールを希釈クローニングする。
G418内で多価ベクターにより形質導入されたBCIOME、B16. L− M(TK−)、EL−4細胞はG418内で選択されない;これらを例7Bにあ るように希釈を制限することによりクローニングさせ、例11Aに記すとおり発 現について検定する。
B、ベクター構成体を用いたヒト細胞の形質導入895−8. EBV形質転換 されたマルモセット白血球(ATCCCRL1612)の3週間経過培養の上清 からとられた新鮮なエプスタイン−バーウィルス(EBV)でそのB細胞を感染 させる(形質転換する)ことにより、各々の患者についてリンパ芽球細胞系統( LCL)を樹立する。EBV形質転換から3週間後、HBLcore又はe抗原 を発現するレトロウィルスベクターで形質導入する。LCLの形質導入は、4. 0mlの培地及び4.0mg/mlのポリブレンを含む6c+nの平板の中で1 . OX 10’の照射済み(10000rads) FIX産生細胞と1.0 XlO’のLCL細胞を同時培養することによって達成される。培地は、RPM 11640.20%の熱活性化ウシ胎児血清(Hyclone、 Logan、  Utah)、5.0mMのピルビン酸ナトリウム及び5. On+Mの可欠ア ミノ酸から成る。37℃で5%CO□で一晩同時培養した後、LCL懸濁細胞を とり出し、lXl0@の細胞を、1.0×106の照射済み(10000rad s) HX産生細胞を含む新鮮な平板内でさらに6〜18時間再時間待培養させ る。800+ng/mlのG418を付加す柩ことにより形質導入されたLCL 細胞を選択し、クローニングして高発現クローンを得る。ジャーカットA2/に ’細胞(L、 Sherman。
5cripps In5titute、 San Diego、 Ca1ifo rnia)を基本的にLCL細胞の形質導入について記述した通りに形質導入す る。多価ベクターにより形質導入されたLCLは6418内で選択されない:こ れらは、例7Bの場合と同様に希釈を制限することによりクローニングさせ、例 11Aの場合と同様に発現について検定する。
例11 形質導入された遺伝子の発現 A、ELISA KT−)IBe又はKT−HBcにより形質導入された細胞からの細胞リゼイト は、PBSで1.0XIO’個の培養細胞を洗い、PBS上合計600μmの合 計体積になるまで細胞を再懸濁し、Branson音波処理機、350型(Fi sher、 Pittsburgh、 Penn5ylvania)内で30の 設定値で5秒間ずつ2回音波処理するか又は3回凍結融解することにより作製さ れる。
5分間110000rpでの遠心分離によりリゼイトを清澄化する。
細胞リゼイト内のコア抗原及びブリコア抗原及び培養上清中の分泌されたe抗原 を、AbboLt HBe、 rDNA EIAキット(Abbott Lab oratoriesDiagnostic Division、 Chicag o、 l1linois)を用いて検定する。細胞リゼイト内のプリコア抗原及 び培養上清中の分泌されたe抗原についてのもう1)の敏感なEIA検定を、  Incstar ETIEBキット(lncstar Corporation 、 Stillwater、 MN)を用いて実施する。Biogen(スイス 、ジュネーブ)から得た組換え型B型肝炎コア及びe抗原の希釈液から、標準曲 線を生成する。
これらの手順を用いて、どの例の第1段階に記したように調製された形質導入さ れた細胞系統の中で約10ng/IIlのe抗原が発現される(図5参照)。
B、ウェスタンプロット分析による形質導入された遺伝子の発現SOSポリアク リルアミドゲル電気泳動を用いてその分子量(MW)に従ってタンパク質を分離 する。その後タンパク質をゲルからIPVHlmmobilon−P膜(Mil lipore Corp、、 Bedford、 Massachusetts ) ヘと移す。ゲルから膜までタンパク質を移送するためには、Hoefer  )ISITT[!トランスファ装置(Hoefer 5cientific I n5tru+nents、 Ca1ifornia)を用いる。次に、発現され たタンパク質と特異的に反応する患者の血清からのポリクローナル抗体を用いて 、膜をプローブする。オートラジオグラフィによる形質導入されたタンパク質の 視覚化を可能にするIts l−標識づけされたタンパク質Aを用いて、結合し た抗体を検出する。
C1免疫沈降法/ウエスタンプロツト法形質導入された細胞により発現されたブ レコア/コア及びe抗原の特徴づけは、免疫沈降法とそれに続くウェスタンプロ ット分析によって行なわれる。特定的には、0.5〜1.0mlのPO3中の細 胞リゼイト又は培養上清を、G−セファロース(Phara+acia、 LK B、 Uppsala、スウェーデン)に結合されたポリクローナルウサギ抗B 型肝炎コア抗原(DAKOCorporation、 Carpinteria 、 Ca1ifornia)と混合し、4℃で一晩インキユベートする。20m Mのトリス−)ICI 、 pl(8,0,100mMのNaCL、10關のE [lTA中で試料を2度洗浄し、0.5%の2−ベータ・メルカプトエタノール を伴う試料装填緩衝液の中で煮沸する。タンパク質をImmobilon (M illipore Corp、、 Bedford、 Maine)に移送し、 DAKOポリクローナルウサギ抗C型抗炎型肝炎抗原に続(1181−タンパク 質入を用いてプローブする。
これらの手順を用いて、形質導入されたマウス細胞により培養上清内に17kd のHBeタンパク質が分泌され、p22. p23中間B型肝炎e産物が形質導 入済みのマウス細胞のリゼイト内に主として存在するということを示すことがで きる(図6)。
1、通交系マウス 生後6週間乃至8週間の雌のBa1b/c、 C57B1/6及びC3Hvウス (Harlan Sprague−Dawley、 Indianapolts 、 Indiana)に、それぞれlXl0’個の照射済(室温で1oooor ads)のベクター形質導入されたBCIOMB、B16及びL−M(TK−) 細胞を2回腹腔内(i、 p、 )に注射する。7日後に動物を安楽死させ、牌 細胞(3X 10’ / ml)をT−25フラスコ(Corning、 Co rning、 New York)内でそのそれぞれの照射・形質導入済み細胞 (6XIO’ /ml)と共にインビトロで培養する。
培地は、RPM11640.5%の熱失活ウシ胎児血清、1mMのピルビン酸ナ トリウム、50μg/m+のゲンタマイシン及び10−’MのB2−メルカプト エタノール(Sign+a、 St、Louis Missouri)から成る 。4〜7日後にエフェクタ細胞を採収し、標準クロム放出検定内で96ウエルの マイクロタイター平板(Corning、 Corning、 New Yor k)内でさまざまなエフェクタ:標的細胞比率を用いてテストする。標的は、形 質導入された及び形質導入されていないBCIQME、B16及びL−M(TK っであり、ここで形質導入を受けていない細胞系統は負の対照として用いられる 。特定的には、Na2”Cr(L−標識づけされた(Amersham。
ArliArlln Heights、 111inois)(loouci  、 37℃で1時間)標識細胞(IXIO’細胞/ウェル)を200μmの最終 体積にて、さまざまなエフェクタ対標識細胞比率で、エフェクタ細胞と混合させ る。インキュベーションの後、 100μIの培地を取り出し、Beckman ガンマ分光計(Beckman、 Dallas、 Texas)内で分析する 。標的プラス培地からのCPMとして自然放出(SR)を決定し、標的プラスI MのHCIからのCPMとして最大放出(MR)を決定する。〔(エフェクタ細 緬十標的CPM)−(SR)/(MR)−(SR)) X1oOとして標的細胞 溶解百分率を計算する。標的の自然放出値は標準的にMRの10%〜20%であ る。
ii、HLAA2.1遺伝子導入マウスlXl0’個の照射済み(室温で100 00rads)のベクター形質導入されたEL4A2/Kb細胞を、生後6〜8 週間のHLAA2.1遺伝子導入マウス(V、Engelhard、 Char lottesville、 Virginia)を2回腹腔内に(i、 l)、  )注射する。7日後に動物を安楽死させ、牌細胞(3X10’/ml)を、フ ラスコ(T−25,Corning、 Corning、 New York) 内で照射済(10000rads)で形質導入を受けたジャーカットA2/Kb 細胞(6X 10’ /ml)を用いてインビトロで培養する。クロム放出検定 の残りの部分は例12Aに記されているとおりに実施され、ここで標的は形質導 入を受けた及び受けていないEL4A2/ K ”及びジャーカットA2/に’ 細胞である。形質導入を受けていない細胞系統は負の対照として利用される。
i、ヒトCTL検定 ヒトPBMCを、Ficoll(Sigma、 St、Louis、 Miss ouri)勾配遠心分離により分離する。特定的には、細胞を5分間室温で30 0Orpmで遠心分離する。IO日間10;lのエフェクター−標的比率にてそ の自己由来の形質導入されたLCL (例10B)を用いてPBMCをインビト ロで再刺激する。培地は、5%の熱失活されたウシ胎児血清、1mMのピルビン 酸ナトリウム及び50μn/mlのゲンタマイシンの予めスクリーニングしたロ ットを伴うRPM11640から成る。結果として得られた刺激されたCTLエ フェクタを、標準クロム放出検定において標的として形質導入された自己由来の LCL又はHLA照合された細胞を用いて、CTL活性についてテストする。大 部分の患者はEBVに対する免疫を宵することから、負の対照として用いられる 形質導入を受けていないEBV形質転換されたB細胞(LCL)は同様に、形質 導入されたLC[。
と共にEBV特異的CTLにより標的として認識されることになる。EBV特異 的CTLが標識づけされた標的細胞を殺すことによる高いパックグラウンド細胞 障害性を減少させるためには、50:1の比率で標識づけされた標的細胞に標識 づけされていない未形質転換LCLを付加することが必要である。
89体液性免疫応答の検出 HBVcore及びe抗原に特異的な体液性免疫応答をELISAにより検出す る。ELISAプロトコルは、96ウエルの平板をコーティングするため、 1 00μg/ウェルの組換え型HBVコア及び組換え型HBVe抗原(Bioge n、スイス、ジュネーブ)を利用する。その後、HBVコア又はHBVe抗原を 発現する細胞又は直接的ベクターで免疫化されたマウスからの血清を、抗原コー ティングされたウェル内で階段希釈させ、室温で1〜2時間インキュベートする 。インキュベーションの後、同等の力価をもつウサギ抗マウスIgG1. Ig G2a、 IgG2b及び1gG3の混合物をウェルに付加する。各ウェルに対 して、ホースラディツシュペルオキシダーゼ(rHRP J )で接合されたヤ ギ抗ウサギ抗血清を各ウェルに付加し、室温で1〜2時間試料をインキュベート する。
インキュベーションの後、適切な基質を付加することにより、反応性を視覚化す る。HBVコア又はHBVe抗原に対し特異的な抗体を含むウェルにおいて顕色 することになる。
これらの手順を用いて、HBVcore及びe抗原に対する抗体を誘発できると いうことを示すことができる(図7A及び7B)。
C,T細胞増殖 HBVコア又はe抗原を発現する直接的ベクター調製物の2回又は3回の注射の 結果得られる抗原誘発されたTヘルパー活性をインビボで測定する。特定的には 、免疫化されたマウスからの牌細胞を、負の対照として)IBVcore又はe 抗原を発現しない細胞を用いるか又はHBVcore又はe抗原を発現する細胞 を用いて、予め定められた比率でインビトロで再度刺激する。5%のFBS、1 .omMのピルビン酸ナトリウム及び10−’の2−ベータメルカプトエタノー ルを含むRPMI1640培地内で37℃、5%CO8で5日装置いた後、特異 的にHBVcore又はe抗原による刺激を受けたTヘルパー細胞により分泌さ れるIL−2活性について上清をテストする。IL−2活性は、成長のためルー 2に依存しているCTLクローン、CTLL−2(ATCCTl8214)を用 いて測定される。CTLL−2クローンはIL−2が存在しない場合増殖しない 。CTLL−2細胞を、96ウエルの平板内で上清試料の階段希釈に付加し、3 7℃、5%CO□で3日間インキュベートする。その後、CTLL−2に0.5 μC1の3H−チミジンを付加する。CTLL−2細胞が増殖する場合にのみ1 H−チミジンを取り込ませる。−晩のインキュベーションの後、PHD細胞採収 装置(Cambridge Technology Inc、。
Watertown、 Massachusetts)を用いて細胞を採収し、 Beckmanベータカウンタ内で計数する。Boehringer (Man nherm、 Indianapolis。
1ndiana)から得た標準組換え型ルー2から生成された標準曲線から、試 料中のIL−2の量を決定する。
例13 HBVプリコア/コアの免疫原性ドメインの同定T−5ites(Med Im mune、 Maryland)といったコンピュータアルゴリズムを利用して T−細胞エピトープを予測することができる。この解析から、ペプチドを合成し 、CTLエピトープを同定するのにこれを使用する。形質導入された自己由来( 例10B)のLCI、でインビトロで刺激された急性B型肝炎感染を有する患者 からのエフェクター細胞を、ペプチドでコーティングされた自己由来のLCL上 でテストする。最終濃度1−100μg/mlに至るまでエフェクター細胞と共 に未形質導入のNat”Cr0t標識づけされたLCLに対してペプチドが付加 されるという点を除いて、例12A iiに記されている通りにクロム放出検定 を実施する。反応を4〜6時間インキュベートし、標準クロム放出検定を例12 A iに記されているとおりに実施する。
例I4 腫瘍形成性と形質転換 A、腫瘍形成性検定 ヌードマウスにおける腫瘍形成は、腫瘍形成性を決定する上で特に重要かつ感度 の高い方法である。ヌードマウスは成熟T細胞を有しておらず、従って機能的細 胞免疫系に欠け、細胞の腫瘍形成潜在能をテストすべき有用なインビボモデルを 提供する。正常な非腫瘍形成性細胞は、ヌードマウスに注射された場合無制御成 長特性を示さない。しかしながら、腫瘍形成性の形質転換済み細胞は、ヌードマ ウス体内で急速に増殖し腫瘍を生成することになる。簡単に言うと、ベクター構 成体は注射によってヌードマウスに投与される。腫瘍の成長を見極めるため注射 から4〜16週間の期間中マウスを目視する。マウスを安楽死させ、腫瘍が存在 するか否かを見極めるため剖検することもできる(Gioranella et  al、、 J、Natl Cancer In5t。
48 : 1531−1533.1972 ; Furesz et al、、  r生物学的薬剤の生産のため考慮される細胞系統の腫瘍形成性試験J Abn ormal Ce11g (異常細胞) 、New Products and  R15k、 Hopps and Petricciani (eds)。
Ti5sue Cu1ture As5ociation、 1985 : L evenbook et al、、 J、Biol。
Std、 13: 135−141.1985)。このテストはQuality  Biotech Inc、。
(Camdem、 New Jersey)により実施される。
B、形質転換検定 腫瘍形成性は形質転換特性と密に相関関係をもつことが実証されてきた。形質転 換を見極めるために利用できる1つの検定は、軟寒天内に平板固定された細胞の コロニー形成である(Mac Pherson etal、 、 Vir、 2 3 : 291〜294.1964)。簡単に言うと、正常な未形質転換細胞の 1つの特性は、足場依存型成長である。正常な未形質転換細胞は半固体寒天支持 培地内にあるとき増殖を停止するが一方形質転換された細胞は軟寒天内で増殖し 続けてコロニーを形成する。
ヒトの線維肉腫から誘導され100%のヌードマウスにおいて腫瘍をひき起こす ものとして知られている新生細胞系統であるHT1080(ATCCCCL12 1)は、検定の正の対照として用いられる。ヌードマウスにおいて腫瘍形成性を もたない二倍体胚性ヒト肺細胞系であるWl−38(ATCCCCL75)は、 検定の負の対照として用いられる。
Wl−38細胞系統を、例7Bに記されているようにベクター構成体で形質導入 する。形質導入された細胞系統)IT1080及びWl −38の各々の重複試 料を寒天内で培養する。簡単に言うと、DMEM 17%FBS中の5.OwI  O,8%のBactoagar(Difco、 Detroit、 Mich igan)の下部層を60龍の組織培養平板上にセットする。5X10’細胞/ mlの濃度で細胞が懸濁させられている同じ培地内の2.0mlの0,3%na ctoagarをこれにオーバーレイさせる。バックグラウンド凝塊を減少させ るため、寒天溶液内で懸濁させる前に各細胞系統を704mのナイロンメツシュ を通してろ過する。14日間、C015%の加湿された雰囲気中で37℃で平板 をインキュベートする。平板固定から24時間以内に、平板固定の時点で存在し た細胞凝塊について各細胞系統の代表的平板を検査する。13日目に1.0ml のINTウィルス染色剤(Sigma、 St。
Louis、 Missouri)で平板を染色し、14日目に、1m+++の 接眼鏡網線を用いて直径150μmのコロニーについてこれらを走査する。
あらゆる向きで150μmに広がるコロニーのみが評点される。というのもこの サイズのコロニーが顕微鏡下で全ての平面内に容易に観察でき、形質転換されて いない細胞がこのサイズのコロニーを形成することは稀であるからである。検点 の終りで、各細胞系統についての平板(コロニー形成)効率をb/aX100と して計算する。
なおここでbは全ての平板上のコロニーの和に等しく、eは細胞平板の合計数に 等しい。形質転換されていない細胞系統は、0.001%以下の平板効率を有す るものである。従って、形質転換された細胞系統は0.001%以上の平板効率 を有することになる(Risser et al、Virol、 59: 47 7−489.1974)。
匹−長 投与プロトコル A、マウス HBVcore又はe抗原をコードするベクターの直接投与を用いた体液性及び 細胞媒介性の免疫応答の誘発を評価するため、マウス系を使用する。生後6週間 〜8週間の雌のBa1b/c、 C57B16又はC3Hマウスに、0.1ml の再構成され(無菌脱イオン精製水で)凍結乾燥されたHBVcore又はHB Ve発現レトロウィルスベクターを筋向(i、m、)注射する。−週間おいて2 回の注射を行なう。2回目の注射後、動物を安楽死させる。基本的に例12A  iに記されているとおり、クロム放出CTL検定が好まれる。
B、チンパンジーの投与プロトコル B型肝炎ウィルスに慢性的に感染しているチンパンジーにおけるベクターの投与 プロトコルを決定するため例15Aからのマウス系内で生成されたデータを使用 する。マウス内のHBV特異的CTLの誘発に基づき、連続的に上昇する2つの 用量グループで28日の間隔をおいてコア又はe抗体をコードするベクターの3 回の用量をチンパンジー試験の被験動物に施す。対照の被験動物は、HBV−I T(V)製剤培地から成るブラシーボを受ける。用量は、各注射日に筋肉に0. 5mlの注射5回で与えられる10’又は10’)IBV−IT(V)cfuで ある。血液試料を48目、12日目、24日目、36日目、52日目、70日目 及び84日目、及び6力月目、12力月目、18力月目、24力月目、30力月 目及び36力月目に採取して、血清ALTレベル、B型肝炎e抗原の存在、B型 肝炎e抗原に対して向けられた抗体の存在を測定し、治療の安全性及び許容可能 性を評価する。B型肝炎e抗原は、例11Aに記されているようなAbbott  HBe rDNA EIAキットにより検出されるo HBe抗原に対する抗 体はAbboLt HBe rDNA EIAキットにより検出でき、B型肝炎 core又はe抗原に対するCTLの誘発は、例12Aiiにある通りに決定で きる。チンパンジー研究からの安定性及び効力の結果に基づいて、ヒト試験にお ける被験者に対するベクターの投与について、用量及び接種スケジュールが決定 されることになる。ここで、上述のとおり、被験者は、血清ALTレベル、B型 肝炎e抗原の存在及びB型肝炎e抗原に対して向けられた抗体の存在について監 視される。
B型肝炎コア又はe抗原に対するヒトCTLの誘発は、例12Aに記したとおり に決定される。
以上の記述から、ここでは本発明の特定の実施態様について例示を目的として記 してきたものの本発明の精神及び範囲から逸脱することなくさまざまな修正を行 なうことができるということがわかるだろう。従って本発明は、添付のクレーム による以下制限を受けるものではない。
配列表 (1)一般情報: (i)出願人: Jolly、 DougLas J。
Chang、 5tephen M、W。
Lee、 William T、L。
Townsend、 Kay O’Dea、 Joann (ii)発明の名称:肝炎療法 (iii)配列数=56 (iv )郵使用住所: (A)宛 名: 5eed and Berry(B)通り名: 6300 C olumbia Center、 701 Fifth Avenue(C)車 名: 5eattle (D)州 名: Washington(E)国 名: U、 S。
(F)郵便番号: 98104 (V)コンピュータ読み取り可能書式:(A)媒体のタイプ:フロッピーディス ク(B)コンピュータ: IBM PCコンパチブル(C)操作シスチムニPC −DO8/MS−DO3(D)ソフトウェア: Patentln Re1ea se #1.O、バージョン#1.25(xl)配列の明細:配列ID番号4: GGGCGATATCAAGCTTATCG ATACCG 26(2)配列I D番号5についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ:19の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (iii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ二N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号5:AATACGACTCACTATAGG G 19(2)配列ID番号6についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ=17の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー二直線 ’ (ii)分子のタイプ: cDNA(iii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列!D番号6:ATTAACCCTCACTAAAG  17(2)配列ID番号7についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ=19の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号7:AATACGACTCACTATAGG G 19(2)配列ID番号8についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ=34の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー二直線 (i)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号8:CCTCGAGCTCGAGCTTGG GT GGCTTTGG萌CATG 34(2)配列ID番号9についての情報 :(i)配列特性: (A)長 さ:17の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号9:ATTACCCCTCACTAAAG  17(2)配列ID番号lOについての情報:(i)配列特性: (A)長 さ=20の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー:直線 (i)分子のタイプ: cDNA (in)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号l0=GTAGACCGTG CATCAT GAGC20(2)配列10番号Uについての情報;(i)配列特性: (A)長 さ:20の塩基対 (B)タイプ、核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー:直線 (i)分子のタイプ: cDNA (iii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ二N末端 (xi)配列の明細:配列10番号lI:ATAGCGGAACAGAGAGC AGC20(2)配列ID番号12についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ=55の塩基対 (B)タイプ:核酸 CC’)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (iii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号12:CTCGAGCTCG AGCCAC CATG AGCACAAATCCTAAACCTCA AAGAAAAACC 50AAACG 55 (2)配列10番号13についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ−62の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xl)配列の明細:配列ID番号13:GCAAGCTTAA GCTTCT ATCA AGCGGAAGCT GGGATGGTCA AACAAGACA G 50CAAAGCTAAG AG 62 (2)配列ID番号14についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ:55の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (iii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ二N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号14:AAGCTTAAGCTTCCACC ATG AGCACAAATCCTAAACCTCA AAGAAAAACC5 0AAACG 55 (2)配列ID番号15についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ=62の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (市)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列10番号15:GCCTCGAGCT CGAGCT ATCA AGAGGAAGCT GGGATGGTCA AACAAGACA G 50CAAAGCTAAG AG 62 (2)配列ID番号16についての情報:(i)配列特性; (A)長 さ=19の塩基対 (B)タイプ、核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー:直線 (xi)配列の明細:配列ID番号18:(ii)分子のタイプ: cDNA (市)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号16:GTGCATGCAT GTTAGT GCG 19(2)配列ID番号17についての情報:(i)配列特性; (A)長 さ=20の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造;一本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ二N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号17:CGTGGTGTAT GCGTTG ATGG 20(2)配列ID番号18についての情報:(i)配列特性二 (A)長 さ:59の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (iii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (2)配列ID番号21についての情報:CCTCGAGCTCGAGCCAC CAT GGGGAAGGAG ATACTTCTAG GACCGGCCGA  50TAGTTTTGG 59 (2)配列]D番号19についての情報:(i)配列特性: (i)配列特性: (A)長 さ:35の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニ一本鎖 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号23:GCCTCGAGACAATGTAC AGG ATGCAACTCCTGTCT(2)配列10番号24についての情 報=(i)配列特性: (A)長 さ=35の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー;直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (i)仮 説:無し くv)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号24:GAGGGCCCTT ATCAAG TCAG TGTTGAGATG ATGCT(2)配列ID番号25について の情報=(i)配列特性: (A)長 さ=53の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー、直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (iii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号25:CGAAGCTTAA GCTTGC CATG GGCCACACACGGAGGCAGGG AACATCACCA  5・TCC5 (2)配列!D番号26についての情報:(i)配列特性: 35 (A)長 さ=52の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号26:CCTCGAGCTCGAGCTGT TAT ACAGGGCGTA CACTTTCCCT TCTCAATCTC 5TC5 (2)配列ID番号27についての情報:35 (i)配列特性: (A)長 さ=52の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列10番号27:CCTCGAGCTCGAGGCCA TGG GCCACACACG GAGGCAGGGA ACATCACCAT  ’C (2)配列10番号28についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ:52の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (迅)仮 説二無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号28:CGGGCCCGGG CCCCTG TTAT ACAGGGCGTA CACTTTCCCT TCTCAATCT C50TC52 (2)配列ID番号29についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ=72の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー:直線 (i)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号29:CGAAGCTTAA GCTTGA GGAT GTGGCTGCAG AGCCTGCTGCTCTTGGGCAC 50TGTGGCCTGCAGCATCTCTG CA 72(2)配列ID番 号30についての情報:(i)配列特性: (A)長 さニア5の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (伍)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ二N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号30:TCCTGGATGG CATTCA CATG CTCCCAGGGCTGCGTGCTGG GGCTGGGCGA  50GCGGGCGGGT GCAGAGATGCTGCAG 75(2)配 列ID番号31についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ二61の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (iii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ二N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号31:GAATGCCATCCAGGAGG CCCGGCGTCTCCT GAACCTGAGT AGAGACACTG  50CTGCTGAGAT G 61 (2)配列10番号32についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ=96の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー木端 (D)トポロジ一二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列10番号32:CTTGTACAGCTCCAGGC GGG TCTGTAGGCA GGTCGGCTCCTGGAGGTCAA  50ACATTTCTGA GATGACTTCT ACTGTTTCAT T CATCTCAGCAGCAGT 96(2)配列!D番号33についての情報 :(i)配列特性: (A)長 さ:90の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイブニcDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ二N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号33:CCTGGAGCTG TACAAG CAGG GCCTGCGGGG CAGCCTCACCAAGCTCAAGG  50GCCCCTTGACCATGATGGCCAGCCACTACA AG CAGCACTG 90(2)配列ID番号34についての情報:(i)配列特 性: (A)長 さ:58の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列10番号34:GGTGATAATCTGGGTTG CACAGGAAGTTTCCGGGGTTGGA GGGCAGTGCT 5 0GCTTGTAG 58 (2)配列ID番号35についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ:59の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ二N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号35:CAACCCAGAT TATCAC CTTT GAAAGTTTCA AAGAGAACCT GAAGGACTT T 50CTGCTTGTC59 (2)配列【D番号36についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ二69の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号36:GCCTCGAGCT CGAGGT CTCA CTCCTGGACT GGCTCCCAGCAGTCAAAGGG  50GATGACAAGCAGAAAGTCC69(2)配列ID番号37に ついての情報:(i)配列特性: (A)長 さ:69の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー;直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ二N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号37:GCTCTAGATCTAGAGTC TCA CTCCTGGACT GGCTCCCAGCAGTCAAAGGG  50GATGACAAGCAGAAAGTCC69(2)配列10番号38につ いての情報:(i)配列特性: (A)長 さ=25の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー:直線 (i)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くv)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号38:TTCAAGCCTCCAAGCTG TGCCTTGG 25(2)配列ID番号39についての情報:(i)配列特 性: (A)長 さ:21の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー二直線 (i)分子のタイプ: cDNA (i)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号39:TCTGCGACGCGGCGATT GAG A 21(2)配列ID番号40についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ:20の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号40:GGAAAGAAGT CAGAAG GCAA 20(2)配列ID番号41についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ:15の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号41:CATGAGCACA AATCC1 5(2)配列ID番号42についての情報;(i)配列特性: (A)長 さ:16の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (I)仮 説:無し くv)フラグメントのタイプ二N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号42:GGGATGGTCA AACAAG  16(2)配列ID番号43についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ:20の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー二直線 (■)分子のタイプ: cDNA (i)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号43:GTCGCGTAAT TTGGGT AAGG 20(2)配列ID番号44についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ:21の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号44:TCCTGTGTGA GTGCTA TGACG 21(2)配列10番号45についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ=20の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列10番号45:GAAGTCACTCAACACCG TGC20(2)配列10番号46についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ:20の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列10番号46:CACATGTGGA ACTTCA TCAG 20(2)配列ID番号47についての情報:(i)配列特性: (A)長 さニア2の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー二直線 (i)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ二N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号47:GCCTCGAGCT CGAGGA GGAT GTGGCTGCAG AGCCTGCTGCTCTTGGGCAC 50TGTGGCCTGCAGCATCTCTG CA 72(2)配列ID番 号48についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ=68の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (i)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号48:GCCTCGAGCT CGAGGT CATCCTCAGGCCAT GCAGTGGAAT TCCACTGCCT  50TGCACCAAGCTCTGCAGG 68(2)配列ID番号49に ついての情報:(i)配列特性: (A)長 さ二63の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (伍)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号49:GCATCGATAT CGATGT TCCCCAACTTCCAA TTATGTAGCCCATGAAGTTT  50AGGGAATAACCCC63 (2)配列10番号50についての情報二(i)配列特性: (A)長 さニア9の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー重鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号50:GCCTCGAGCT CGAGAC CATG CCCCTATCTT ATCAACACTT CCGGAAACT A 50CTGTTGTTAG ACGACGGGACCGAGGCAGG 7 9(2)配列10番号51についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ二〇6の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー水路 (D)トポロジー:直線 (U)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号51=GCATCGATAT CGATGG GCAG GATCTGATGG GCGTTCACGG TGGTCGCCA T 50GCAACGTGCA GAGGTG 66(2)配列10番号52に ついての情報:(i)配列特性: (A)長 さニア1の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造;一本鎖 (D)トポロジー:直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (iii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号52:GCCTCGAGCT CGAGAC CATG TCCCGTCGGCGCTGAATCCCGCGGACGACC5 0CCTCTCGGGG CCGCTTGGGA C71(2)配列ID番号5 3についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ二64の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー水路 (D)トポロジー;直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号53:GCATCGATAT CGATGG TCGG TCGTTGACAT TGCTGGGAGT CCAAGAGTC C50TCTTATGTAA GACC64 (2)配列ID番号54についての情報:(i)配列特性: (A)長 さニア4の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー水路 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列10番号54:GCCTCGAGCT CGAGAC CATG ATTAGGCAGA GGTGAAAAAG TTGCATGGT G 50CTGGTGCGCA GACCAATTTA TGCC74(2)配 列ID番号55についての情報:(i)配列特性: (A)長 さ:67の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー水路 (D)トポロジー:直線 (■)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くv)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細;配列ID番号55:GCATCGATAT CGATGC TGACGCAACCCCCA CTGGCTGGGG CTTAGCCATA  50GGCCATCAGCGCATGCG 67(2)配列ID番号56につ いての情報:(i)配列特性: (A)長 さ=655の塩基対 (B)タイプ:核酸 (C)鎖構造ニー水路 (D)トポロジー二直線 (ii)分子のタイプ: cDNA (ii)仮 説:無し くV)フラグメントのタイプ:N末端 (xi)配列の明細:配列ID番号56:CACCAGCAACATGCAAC TTT TTCACCTCTG CCTAATCATCTCTTGTACAT  50GTCCCACTGT TCAAGCCTCCAAGCTGTGCCTTG GGTGGCT TTGGGGCATG 100GACATTGACCCTTA TAAAGA ATTTGGAGCT ACTGTGGAGT TACTCTC GTT 150TTTGCCTTCT GACTTCTTTCCTTCCGTC AG AGATCTCCTA GACACCGCCT 200CAGCTCTG TA TCGGGAAGCCTTAGAGTCTCCTGAGCATTG CT CACCTCAC250CACACCGCACTCAGGCAAGCCATTC TCTGCTGGGGGGAAT TGATGACTCT 300AGCTAC CTGG GTGGGTAATA ATTTGGAAGA TCCAGCATC T AGGGATCTAG 350TAGTCAATTA TGTTAATAC T AACATGGGTT TAAAAATTAG GCAACTATTG 4 00TGGTTTCATA TATCTTGCCT TACTTTTGGA A GAGAGACTG TACTTGAATA 450TTTGGTATCT T TCGGAGTGT GGATTCGCACTCCTCCAGCCTATAGA CCAC500CAAATGCCCCTATCTTATCA ACACTTCC GG AAACTACTGT TGTTAGACGA 550CGGGACCG AG GCAGGTCCCCTAGAAGAAGA ACTCCCTCGCCT CGCAGACG 600CAGATCTCCA TCGCCGCGTCGCA GAAGATCTCAATCTCGG GAATCTCAAT 650GTTA G 655 am H1 CACCAGCMC GACATT GACCCττAT AAA GAA TTT GGA GCT  ACT GTG G入Gτ丁ACτCT(G τ丁丁 TTG CCT TC T GACTTCTTT CCT TCCGTCAGA (Is入TCτCCT A GACACCGCCTCA GCT CTG TAT CGG GAA G CC丁子A GAG TCT C:’ニー GACCATTGCTCA CCT  CACCACACCGCA CTCAGG CAA GCCATT Cτこ  TGCTGG GGGGGT TTA AAA ATT AGG CAA CT A TTG TGG TTT CAT ATA TCT 丁GCCTTACT  TTT GGA AGA GAG ACT GTA CTT GAA TAT  TTG GTA TCT T″rc GGAGTG TGG ATT CGCA CT CCT CCA GCCTAT AGA CCA CCA MT GCC CCTATCTTA TCA ACA CTT CCG GAA ACT AC T GTT GTT AGA CC”、CGG GACCGA GGCAGG  TCCCCT AGA AGAAGA ACT CCCTCG CCT CGこ  AGE、CGCAGA TCT CCA TCG CCG CGT CGCA GA AGA TCT CAA TCT CGG G入へ TCTFigure  2 FIG。5 H8eAgについてのELISA 標準: rHBeAg(Dave Milich/バイオゲン)FIG。6 14.3− FIG、7A インビボ@−Hoe BALB/c インビボtA−HBe C57Bl/6国際調査報告 国際調査報告 フロントページの続き (51) Int、 C1,’ 識別記号 庁内整理番号A61K 39/29  ADY 9284−4C481008314−4C C12N 7100 9281−4B //Cl2P 21102 C9282−48(C12N 15109 ZNA C12R1:92) (C12P 21102 C12R1:91) (72)発明者 リ−,ウィリアム ツンーリャンアメリカ合衆国、カリフォル ニア 92009゜カールスパッド、カル ポサダ 7961I (72)発明者 タウンセント、カイ アメリカ合衆国、カリフォルニア 92024゜エンシニタス、バーチビュー  ドライブ(72)発明者 オデア、ジョアン アメリカ合衆国、カリフォルニア 92037゜ラジョラ、クリフリッジ アベ ニュ8842

Claims (58)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.免疫応答が生成されるように、B型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部 分の発現を導くベクター構成体を、温血動物に対し投与することを含む、温血動 物体内のB型肝炎感染を治療する方法。
  2. 2.(a)免疫応答が生成されるようにB型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原 性部分の発現を導くベクター構成体を、温血動物に対し投与する段階、及び (b)免疫調節補因子を温血動物に投与する段階;を含む、温血動物体内の肝炎 を治療する方法。
  3. 3.B型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分と免疫調節補因子を同時発現 するベクター構成体を混血動物に投与する段階を含む温血動物体内のB型肝炎感 染を治療する方法。
  4. 4.前記ベクター構成体がHBeAgを発現する、請求の範囲第1項乃至第3項 に記載の方法。
  5. 5.前記ベクター構成体がHBcAgを発現する、請求の範囲第1項乃至第3項 に記載の方法。
  6. 6.前記ベクター構成体がHBsAgを発現する、請求の範囲第1項乃至第3項 に記載の方法。
  7. 7.前記HBsAgがS,pre−S1及びpre−S2から成るグループの中 から選択されている、請求の範囲第6項に記載の方法。
  8. 8.前記ベクター構成体がHBVPO1抗原を発現する、請求の範囲第1項乃至 第3項に記載の方法。
  9. 9.前記ベクター構成体がORF5を発現する、請求の範囲第1項乃至第3項に 記載の方法。
  10. 10.前記ベクター構成体がORF6を発現する、請求の範囲第1項乃至第3項 に記載の方法。
  11. 11.前記ベクター構成体がHBeAg及びHBcAgの両方の発現を導く、請 求の範囲第1項乃至第3項に記載の方法。
  12. 12.前記ベクター構成体が組換え型レトロウイルスにより運ばれている、請求 の範囲第1項乃至第3項に記載の方法。
  13. 13.前記ベクター構成体が、ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ポックスウイル ス、カナリヤ痘ウイルス、ワクシニアウイルス、インフルエンザウイルス、アデ ノウイルス、パルボウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、SV4 0,HIV、麻疹及びSindbisウイルスから成るグループの中から選択さ れた組換え型ウイルスにより運ばれている、請求の範囲第1項乃至第3項に記載 の方法。
  14. 14.B型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分及び免疫調節補因子の同時 発現を導くベクター構成体。
  15. 15.請求の範囲第14項に記載のベクター構成体を運ぶ組換え型レトロウイル ス。
  16. 16.ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ボックスウイルス、カナリヤ痘ウイルス 、ワクシニアウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、パルボウイ ルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、SV40.HIV、麻疹及びS indbisウイルスから成るグループの中から選択される、請求の範囲第14 項に記載のベクター構成体を運ぶ組換え型ウイルス。
  17. 17.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤と組合わせた形で請求の範囲第15項 に記載の組換え型レトロウイルスを含む薬学組成物。
  18. 18.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤と組合わせた形で請求の範囲第16項 に記載の組換え型レトロウイルスを含む薬学組成物。
  19. 19.免疫応答が生成されるように、抗原Xの免疫原性部分の発現を導くベクタ ー構成体を温血動物に投与する段階を含む、B型肝炎ガン腫細胞を破壊する方法 。
  20. 20.(a)免疫応答が生成されるように、抗原Xの免疫原性部分の発現を導く ベクター構成体を温血動物に投与する段階;及び(b)免疫調節補因子を温血動 物に投与する段階、を含む、温血動物体内のB型肝炎ガン腫細胞を破壊する方法 。
  21. 21.抗原Xの免疫原性部分と免疫調節補因子の同時発現を導くベクター構成体 を温血動物に投与する段階を含む、B型肝炎ガン腫細胞を破壊する方法。
  22. 22.前記ベクター構成体が組換え型レトロウイルスによって運ばれる、請求の 範囲第19項乃至21項に記載の方法。
  23. 23.前記ベクター構成体が、ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ポックスウイル ス、カナリヤ痘ウイルス、ワクシニアウイルス、インフルエンザウイルス、アデ ノウイルス、パルボウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、SV4 0,HIV、麻疹及びSindbisウイルスから成るグループの中から選択さ れた組換え型ウイルスによって支持されている、請求の範囲第19項乃至第21 項に記載の方法。
  24. 24.抗原Xの免疫原性部分の発現を導くベクター構成体。
  25. 25.抗原Xの免疫原性部分及び免疫調節補因子の両方の発現を導くベクター構 成体。
  26. 26.請求の範囲第24項又は25項に記載のベクター構成体を運ぶ組換え型レ トロウイルス。
  27. 27.ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ポックスウイルス、カナリヤ痘ウイルス 、ワクシニアウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、バルボウイ ルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、SV40,HIV、麻疹及びS indbisウイルスから成るグループの中から選択された、請求の範囲第24 項又は第25項に記載のベクター構成体を運ぶ組換え型ウイルス。
  28. 28.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤と組合わせた形で請求の範囲第26項 に記載の組換え型レトロウイルスを含む、薬学組成物。
  29. 29.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤と組合わせた形で請求の範囲第27項 に記載の組換え型ウイルスを含む、薬学組成物。
  30. 30.免疫応答が生成されるように、C型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性 部分の発現を導くベクター構成体を温血動物に対し投与する段階を含む、混血動 物体内のC型肝炎感染を治療する方法。
  31. 31.(a)免疫応答が生成されるように、C型肝炎抗原の少なくとも1つの免 疫原性部分の発現を導くベクター構成体を、温血動物に投与する段階;及び (b)免疫調節補因子を温血動物に投与する段階、を含む、C型肝炎感染を治療 する方法。
  32. 32.C型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分と免疫調節補因子の同時発 現を導くベクター構成体を温血動物に投与する段階を含む温血動物体内のC型肝 炎感染を治療する方法。
  33. 33.前記ベクター構成体がコア抗原Cを発現する、請求の範囲第30項乃至第 33項に記載の方法。
  34. 34.前記ベクター構成体が抗原E2/NS1を発現する、請求の範囲第30項 乃至第33項に記載の方法。
  35. 35.前記ベクター構成体が抗原NS2を発現する、請求の範囲第30項乃至第 33項に記載の方法。
  36. 36.前記ベクター構成体が抗原NS3を発現する、請求の範囲第30項乃至第 33項に記載の方法。
  37. 37.前記ベクター構成体が抗原NS4を発現する、請求の範囲第30項乃至第 33項に記載の方法。
  38. 38.前記ベクター構成体が抗原NS5を発現する、請求の範囲第30項乃至第 33項に記載の方法。
  39. 39.前記ベクター構成体が組換え型レトロウイルスにより運ばれる、請求の範 囲第30項乃至第33項に記載の方法。
  40. 40.前足ベクター構成体が、ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ポックスウイル ス、カナリヤ痘ウイルス、ワクシニアウイルス、インフルエンザウイルス、アデ ノウイルス、パルボウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、SV4 0,HIV、麻疹及びSindbisウイルスから成るグループの中から選択さ れた組換え型ウイルスにより運ばれている、請求の範囲第30項乃至第33項に 記載の方法。
  41. 41.C型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分の発現を導くベクター構成 体。
  42. 42.C型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分と免疫調節補因子の同時発 現を導くベクター構成体。
  43. 43.B型肝炎抗原の少なくとも1つの免疫原性部分とC型肝炎抗原の少なくと も1つの免疫原性部分の同時発現を導くベクター構成体。
  44. 44.請求の範囲第41項、42項又は43項に記載のベクター構成体を運ぶ組 換え型レトロウイルス。
  45. 45.ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ポックスウイルス、カナリヤ痘ウイルス 、ワクシニアウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、パルボウイ ルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、SV40,HIV、麻疹及びS indbisウイルスから成るグループの中から選択された、請求の範囲第41 項、42項又は43項に記載ベクター構成体を運ぶ組換え型ウイルス。
  46. 46.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤と組合わせた形で請求の範囲第44項 に記載の組換え型レトロウイルスを含む薬学化合物。
  47. 47.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤と組合わせた形で請求の範囲第45項 に記載の組換え型レトロウイルスを含む薬学化合物。
  48. 48.免疫応答が生成されるように、ポリタンパク質抗原の免疫原性部分の発現 を導くベクター構成体を温血動物に投与する段階を含む、温血動物体内のC型肝 炎ガン腫細胞を破壊する方法。
  49. 49.(a)免疫応答が生成されるように、ポリタンパク質抗原の免疫原性部分 の発現を導くベクター構成体を温血動物に投与する段階;及び (b)温血動物に免疫調節補因子を投与する段階、を含む、温血動物体内のC型 肝炎ガン腫細胞を破壊する方法。
  50. 50.ポリタンパク質抗原の免疫原性部分と免疫調節補因子を同時発現するベク ター構成体を投与する段階を含む、C型肝炎ガン腫細胞を破壊する方法。
  51. 51.前記ベクター構成体が組換え型レトロウイルスにより運ばれている、請求 の範囲第48項乃至第50項に記載の方法。
  52. 52.ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ポックスウイルス、カナリヤ痘ウイルス 、ワクシニアウイルス、アデノウイルス、パルボウイルス、ヘルペスウイルス及 びSindbiSウイルスから成るグループの中から選択される組換え型ウイル スにより前記ベクター構成体が運ばれる、請求の範囲第48項乃至第50項に記 載の方法。
  53. 53.ポリタンパク質抗原の免疫原性部分の発現を導くぺクター構成体。
  54. 54.ポリタンパク質抗原の免疫原性部分及び免疫調節補因子の両方の発現を導 くベクター構成体。
  55. 55.請求の範囲第52項又は53項に記載のベクター構成体を運ぶ組換え型レ トロウイルス。
  56. 56.ポリオウイルス、鼻炎ウイルス、ポックスウイルス、カナリヤ痘ウイルス 、ワクシニアウイルス、インフルエンザウイルス、アデノウイルス、パルボウイ ルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルス、SV40,HIV、麻疹及びS indbisウイルスから成るグループの中から選ばれた、請求の範囲第53項 又は第54項に記載のベクター構成体を運ぶ組換え型ウイルス。
  57. 57.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤と組合わせた形で請求の範囲第55項 に記載の組換え型レトロウイルスを含む薬学化合物。
  58. 58.薬学的に受容可能な担体又は希釈剤と組合わせた形で請求の範囲第56項 に記載の組換え型ウイルスを含む薬学化合物。
JP5513523A 1992-02-04 1993-02-04 肝炎療剤 Pending JPH07503615A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US83041792A 1992-02-04 1992-02-04
US830,417 1992-02-04
PCT/US1993/001009 WO1993015207A2 (en) 1992-02-04 1993-02-04 Hepatitis therapeutics

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11333523A Division JP2000154152A (ja) 1992-02-04 1999-11-24 肝炎療剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07503615A true JPH07503615A (ja) 1995-04-20

Family

ID=25256972

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5513523A Pending JPH07503615A (ja) 1992-02-04 1993-02-04 肝炎療剤
JP11333523A Pending JP2000154152A (ja) 1992-02-04 1999-11-24 肝炎療剤
JP2002229247A Pending JP2003055265A (ja) 1992-02-04 2002-08-06 肝炎療剤

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11333523A Pending JP2000154152A (ja) 1992-02-04 1999-11-24 肝炎療剤
JP2002229247A Pending JP2003055265A (ja) 1992-02-04 2002-08-06 肝炎療剤

Country Status (10)

Country Link
EP (1) EP0625204B1 (ja)
JP (3) JPH07503615A (ja)
AT (1) ATE219522T1 (ja)
AU (2) AU3610293A (ja)
CA (1) CA2128896A1 (ja)
DE (1) DE69332045T2 (ja)
DK (1) DK0625204T3 (ja)
ES (1) ES2174845T3 (ja)
PT (1) PT625204E (ja)
WO (1) WO1993015207A2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6297048B1 (en) 1992-02-04 2001-10-02 Chiron Corporation Hepatitis therapeutics
FR2711670B1 (fr) 1993-10-22 1996-01-12 Pasteur Institut Vecteur nucléotidique, composition le contenant et vaccin pour l'immunisation à l'encontre d'une hépatite.
EP0992581B2 (en) 1993-11-04 2011-05-25 Innogenetics N.V. Immunodominant human T-cell epitopes of hepatitis C virus
JP4303315B2 (ja) 1994-05-09 2009-07-29 オックスフォード バイオメディカ(ユーケー)リミテッド 非交差性レトロウイルスベクター
US20030026782A1 (en) 1995-02-07 2003-02-06 Arthur M. Krieg Immunomodulatory oligonucleotides
US6207646B1 (en) 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
AU701747B2 (en) * 1994-10-05 1999-02-04 Apollon, Inc. Hepatitis virus vaccines
US6235888B1 (en) 1994-10-05 2001-05-22 The General Hospital Corporation Hepatitis C virus vaccine
US5856169A (en) * 1995-02-21 1999-01-05 Thomas Jefferson University Isoforms of human interleukin-1β converting enzyme and methods of using the same
RU2189254C2 (ru) * 1995-06-06 2002-09-20 Америкэн Хоум Продактс Корпорэйшн Вакцины против вирусов гепатита
EP1997900A3 (en) 1996-04-05 2010-10-06 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Recombinant alphavirus-based vectors with reduced inhibition of cellular macromolecular synthesis
DK1077722T3 (da) 1998-05-22 2006-11-27 Ottawa Health Research Inst Fremgangsmåder og produkter til induktion af mukosaimmunitet
EP2241325B1 (en) 2002-10-29 2012-02-08 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Use of CPG oligonucleotides in the treatment of hepatitis C virus infection
JP4474198B2 (ja) * 2004-05-19 2010-06-02 株式会社日立ハイテクノロジーズ C型肝炎ウイルス恒温増幅用プライマー
US8071561B2 (en) * 2007-08-16 2011-12-06 Chrontech Pharma Ab Immunogen platform
WO2012118712A2 (en) * 2011-03-02 2012-09-07 Jerome Schentag Compositions, methods of treatment and diagnostics for treatment of hepatic steatosis alone or in combination with a hepatitis c virus infection

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0275300B1 (en) * 1986-08-01 1996-01-03 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Recombinant vaccine
EP0301083A4 (en) * 1987-02-11 1990-09-26 Scripps Clinic And Research Foundation Retroviral expression vectors and methods for producing hbv antigens
WO1991015771A1 (en) * 1990-04-04 1991-10-17 Chiron Corporation Combinations of hepatitis c virus (hcv) antigens for use in immunoassays for anti-hcv antibodies
IE911130A1 (en) * 1990-04-04 1991-10-09 Protos Hepatitis c protease inhibitors
AU652941B2 (en) * 1990-06-25 1994-09-15 Research Foundation For Microbial Diseases Of Osaka University, The Non-A, Non-B hepatitis virus particles
CA2049679C (en) * 1990-08-24 2005-06-21 Sushil G. Devare Hepatitis c assay utilizing recombinant antigens

Also Published As

Publication number Publication date
EP0625204B1 (en) 2002-06-19
CA2128896A1 (en) 1993-08-05
DK0625204T3 (da) 2002-07-15
DE69332045D1 (de) 2002-07-25
PT625204E (pt) 2002-10-31
JP2000154152A (ja) 2000-06-06
EP0625204A1 (en) 1994-11-23
DE69332045T2 (de) 2002-10-17
AU3610293A (en) 1993-09-01
WO1993015207A2 (en) 1993-08-05
AU7530996A (en) 1997-02-20
ES2174845T3 (es) 2002-11-16
ATE219522T1 (de) 2002-07-15
WO1993015207A3 (en) 1994-01-06
JP2003055265A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7763589B2 (en) Compositions and methods for treating intracellular diseases
Melegari et al. Properties of hepatitis B virus pre-S1 deletion mutants
Heston et al. New Epstein–Barr virus variants from cellular subclones of P3J-HR-1 Burkitt lymphoma
Sureau et al. Cloned hepatitis delta virus cDNA is infectious in the chimpanzee
Ogata et al. Infectivity and pathogenicity in chimpanzees of a surface gene mutant of hepatitis B virus that emerged in a vaccinated infant
US6297048B1 (en) Hepatitis therapeutics
CA2098021C (en) Composition used as a therapeutic agent against chronic viral hepatic diseases
JPH07503615A (ja) 肝炎療剤
Townsend et al. Characterization of CD8+ cytotoxic T-lymphocyte responses after genetic immunization with retrovirus vectors expressing different forms of the hepatitis B virus core and e antigens
CA2125344A1 (en) Encapsidated recombinant poliovirus nucleic acid and methods of making and using same
JPH0314840B2 (ja)
JP4740133B2 (ja) Hbv感染症およびhbv介在性疾患の予防/治療用組成物
JP5710254B2 (ja) 外来エピトープを含む組換え偽ウイルスの発現および分泌を可能とするポリヌクレオチド、それらの製造および使用
WO1998028004A1 (en) Hepatitis delta particle containing a fusion protein immunogen
WO1998009649A1 (en) Inhibition of viral replication
Sällberg et al. Characterization of humoral and CD4+ cellular responses after genetic immunization with retroviral vectors expressing different forms of the hepatitis B virus core and e antigens
AU4315689A (en) Defective hepadnaviruses and producer cell line for vaccines and treatment of liver diseases and disorders
EP0301083A1 (en) Retroviral expression vectors and methods for producing hbv antigens
Murray The Leeuwenhoek Lecture, 1985-A molecular biologist’s view of viral hepatitis
Barrera Molecular determinants of host range and infectivity for hepatitis B virus
Jazayeri Hepatitis B core evolution and cellular localisation
Lott The analysis of hepatitis B virus core-polymerase interactions for encapsidation and genomic replication
CN1050044A (zh) 用作疫苗或用于治疗肝脏疾患的缺陷性肝炎病毒