JP2003052706A - 内視鏡用クリップ装置 - Google Patents

内視鏡用クリップ装置

Info

Publication number
JP2003052706A
JP2003052706A JP2001249834A JP2001249834A JP2003052706A JP 2003052706 A JP2003052706 A JP 2003052706A JP 2001249834 A JP2001249834 A JP 2001249834A JP 2001249834 A JP2001249834 A JP 2001249834A JP 2003052706 A JP2003052706 A JP 2003052706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
endoscope
sheath
opening
closing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001249834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4037072B2 (ja
Inventor
Akira Sugiyama
章 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Pentax Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentax Corp filed Critical Pentax Corp
Priority to JP2001249834A priority Critical patent/JP4037072B2/ja
Priority to US10/151,105 priority patent/US6991634B2/en
Priority to DE10262279A priority patent/DE10262279B4/de
Priority to DE10222857.4A priority patent/DE10222857B4/de
Publication of JP2003052706A publication Critical patent/JP2003052706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4037072B2 publication Critical patent/JP4037072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】クリップに3個以上の腕部を設けて安定した状
態で開閉させ、患部を包み込むマルチ方向クリッピング
を確実かつ容易に行うことができる内視鏡用クリップ装
置を提供すること。 【解決手段】シース2の先端付近にシース2から離脱可
能に配置されたクリップ1に、互いに交差することなく
略均等の方向に開閉する少なくとも3個の腕部1aを設
けると共に、少なくともクリップ1の腕部1aが開いた
状態のときに開閉駆動部1cの内側において各腕部1a
に内接する芯金9を、クリップ1に内挿配置した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、内視鏡の処置具
挿通チャンネルに通して使用されて、体内の止血、結紮
或いはマーキング等を行うために用いられる内視鏡用ク
リップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図23は従来の内視鏡用クリップ装置の
先端に配置されたクリップ1が開いた状態の側面断面図
であり、基端部で互いに連結された一対の腕部1aが基
端部1bを支点にして開閉自在に形成されている。
【0003】そして、各腕部1aの基端部1bの近傍に
形成された開閉駆動部1cにクリップ閉じリング6を後
方から押し被せることにより、腕部1aが開いた後に閉
じ、クリップ1を閉じた状態に維持して患部に留置する
ことができるようになっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図24は、そのような
クリップ1が開いた状態の正面図であり、180°対称
に配置された一対の腕部1aが、開閉駆動部1cにおい
て相互に面接触して安定した状態で当接し合っている。
【0005】しかし、腕部1aを3個以上設けると、図
25に3個の場合が示されるように、腕部1aどうしが
縁部における点接触の状態になるので、各腕部1aに作
用する力が少しアンバランスになっただけで、図26に
示されるように腕部1aの当接状態が崩れて正常に開閉
しなくなってしまう。そのため、3個以上の腕部1aに
よって患部を包み込むマルチ方向クリッピングを行うこ
とができなかった。
【0006】そこで本発明は、クリップに3個以上の腕
部を設けて安定した状態で開閉させ、患部を包み込むマ
ルチ方向クリッピングを確実かつ容易に行うことができ
る内視鏡用クリップ装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の内視鏡用クリップ装置は、基端部で互いに
連結された複数の腕部が開閉自在に設けられたクリップ
と、各腕部の基端寄りの位置に形成された開閉駆動部に
係合することにより腕部を閉じた状態に維持するクリッ
プ閉じリングとが、シースの先端付近にシースから離脱
可能に配置され、開閉駆動部に係合していない状態のク
リップ閉じリングをシースの基端側からの遠隔操作によ
って開閉駆動部に係合させる操作動作伝達部材が、シー
ス内に挿通配置された内視鏡用クリップ装置において、
クリップに、互いに交差することなく略均等の方向に開
閉する少なくとも3個の腕部を設けると共に、少なくと
もクリップの腕部が開いた状態のときに開閉駆動部の内
側において各腕部に内接する芯金を、クリップに内挿配
置したものである。
【0008】なお、開閉駆動部が、内方に括れた括れ部
とその直後の部分において外方に膨んだ膨出部とを有し
ていてもよく、その場合には、芯金が、括れ部の内側に
位置する細径部とその後方の太径部とを有していてもよ
い。
【0009】
【発明の実施の形態】図面を参照して本発明の実施例を
説明する。図2は内視鏡用クリップ装置の全体構成を示
しており、例えば四フッ化エチレン樹脂チューブ又は超
弾性合金管等からなる可撓性のシース2の先端部分にク
リップ1が配置されている。
【0010】図2においては、クリップ1は基端寄りの
部分がシース2の先端内に収容されていて、開いた状態
の腕部1aとその各先端に内方に向かって突出形成され
た先端爪部1dとが見えている。
【0011】シース2の基端に連結された操作部20
は、端部に指掛け22が取り付けられた本体軸21に対
して、後述する操作ワイヤ3の基端に連結されたスライ
ダー23がスライド自在に取り付けられている。
【0012】また、シース2の基端筒状体24が本体軸
21に対して独立してスライド自在に配置されており、
基端筒状体24に突設された送水注入口金25からシー
ス2内に送液することができるようになっている。
【0013】図1はシース2の先端部分を拡大して示す
側面断面図、図3はその正面図であり、この図において
は、閉じた状態のクリップ1が、ほぼ完全にシース2内
に引き込まれている。
【0014】クリップ1は、例えばバネ用ステンレス鋼
板等を曲げて一つながりに形成されていて、基端部1b
において互いにつながっている3個の腕部1aが相互に
交差することなく放射状に開閉自在に均等の間隔(即
ち、略120°間隔)に配置されている。
【0015】各腕部1aの基端寄りの位置には、内方に
括れた括れ部1c1の直後の部分に円弧状に外方に膨ん
だ膨出部1c2が形成された開閉駆動部1cが形成され
ており、開閉駆動部1cを変形させることにより腕部1
aが開閉するようになっている。ただし、膨出部1c2
の形状は、変形により腕部1aを開閉動作させるもので
あれば円弧状以外であっても差し支えない。
【0016】そして、操作部20に配置された前述のス
ライダー23によって軸線方向に進退操作される操作ワ
イヤ3がシース2の軸線位置に配置されていて、その先
端には、クリップ1から後方に延出するクリップ連結ワ
イヤ5に対して係脱させることができるクリップ連結フ
ック4が取り付けられている。
【0017】クリップ連結フック4は、後側半部に操作
ワイヤ3が半田付け等によって連結固着され、先側半部
の側面部分に凹んで形成された凹部4aに環状のクリッ
プ連結ワイヤ5を係脱させることができるようになって
いる。この実施例のクリップ連結ワイヤ5は、一本のワ
イヤの両端部分を結び合わせて環状に形成されている。
5aがその結び目である。
【0018】シース2の先端内には、クリップ1の膨出
部1c2を外面側から押さえ付けて変形させるためのク
リップ閉じリング6が、クリップ1に対して軸線方向に
移動自在に配置されている。
【0019】また、クリップ1の開閉駆動部1cから基
端部1bにかけて、腕部1aの内側にはクリップ芯金9
が内挿配置されている。クリップ芯金9は、括れ部1c
1の内側に位置する部分が細い円柱状に形成され(細径
部9a)、それより後方部分が、括れ部1c1部分を通
過できない太い円柱状に形成されていて、クリップ1の
腕部1aの内側から抜け出ないようになっている。
【0020】クリップ閉じリング6の基端部分が係脱自
在に嵌め込まれたリング受け筒8は、操作部20の本体
軸21に連結された例えばステンレス鋼線材の密巻コイ
ルからなるリング受けコイル7の先端に半田付け等によ
って固着されている。
【0021】このように構成された内視鏡用クリップ装
置のクリップ1部分は、図4と図5に示されるように、
クリップ連結ワイヤ5、クリップ閉じリング6及びクリ
ップ芯金9と共に一つのユニットを構成している。
【0022】クリップ連結ワイヤ5は、クリップ1の基
端部1bとクリップ芯金9の後端面との間に通され、ク
リップ閉じリング6はクリップ1の基端部1bの外面に
被嵌されて摩擦力によりそこに係止されている。
【0023】そして使用時には、図6に示されるよう
に、シース2の先端からリング受けコイル7の先端を突
出させ、さらにそのリング受けコイル7の先端からクリ
ップ連結フック4を突き出した状態にする。
【0024】そして、図7に示されるように、クリップ
連結ワイヤ5の結び目5a部分をクリップ連結フック4
の凹部4aに係合させ、図8に示されるように操作ワイ
ヤ3を操作部20側から牽引して、クリップ連結フック
4をリング受けコイル7内に引き込んで行く。
【0025】すると、図9に示されるように、クリップ
閉じリング6がリング受け筒8によって受けられた状態
になるので、シース2を前方に押し出してクリップ1が
シース2の先端内に収納された状態にする。
【0026】その状態を保って、図示されていない内視
鏡の処置具挿通チャンネルにシース2を通す。この動作
中にクリップ連結フック4とクリップ連結ワイヤ5との
係合が外れないように、クリップ連結ワイヤ5の結び目
5aをリング受けコイル7とクリップ連結フック4との
隙間より大きく形成しておくのがよい。
【0027】シース2の先端がクリッピング対象の患部
の正面に誘導されたら、図10に示されるように、シー
ス2を後方に退避させてから操作ワイヤ3を強く牽引す
ると、クリップ1の膨出部1c2がクリップ閉じリング
6内に引き込まれて変形することにより腕部1aが大き
く開く。
【0028】この状態ではクリップ1の括れ部1c1が
内方に向かって強く押されるが、正面図である図11に
も示されるように、括れ部1c1はその内側にあるクリ
ップ芯金9の細径部9aに周囲から均等に押し付けられ
るので、三個の腕部1aはバランスが崩れることなく略
120°間隔で確実に大きく開く。
【0029】そして、操作ワイヤ3をさらに強く操作部
20側へ牽引すれば、図12に示されるように、クリッ
プ1の腕部1aの拡がり部分の一部がクリップ閉じリン
グ6内に引き込まれた状態になって窄められ、各腕部1
aの先端の先端爪部1dが患部100を包み込む状態に
粘膜に突き刺さる。
【0030】そこで、図13に示されるように、リング
受けコイル7を後方に少し退避させれば、リング受け筒
8がクリップ閉じリング6から外れる。この時、図14
に示されるように、クリップ連結フック4の先端面をク
リップ1の基端部1bに押し付けておけば、クリップ閉
じリング6からのリング受け筒8の離脱がさらに容易に
行われる。
【0031】次いで、図15に示されるように、リング
受けコイル7を退避させてクリップ連結フック4が前方
に突き出た状態にすれば、クリップ連結フック4の凹部
4aが自由空間に露出するので、その部分を適当に動か
すだけでクリップ連結ワイヤ5とクリップ連結フック4
との係合が外れる。このようにして、クリップ閉じリン
グ6によって強制的に閉じられた状態のクリップ1によ
り、患部100をマルチ方向からクリッピングした状態
で留置することができる。
【0032】なお本発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく、例えば図16、図17、図18に示されるよ
うに、クリップ1の腕部1aの個数は4個、5個或いは
6個でもよく、7個以上であっても差し支えない。
【0033】また、クリップ連結ワイヤ5は、図19に
示されるように、両端を結び合わせずに結束パイプ5b
等で結束してその状態で接着等により固着して環状に形
成してもよい。ただしこの場合も、結束パイプ5bをリ
ング受けコイル7とクリップ連結フック4との間の隙間
より大きく形成しておくのが、クリップ連結フック4か
らの脱落防止上好ましい。
【0034】また、図20に示されるように、クリップ
連結ワイヤ5に強く押し付けられることによりクリップ
連結ワイヤ5を切断する鋭角部4bをクリップ連結フッ
ク4に形成すれば、操作ワイヤ3を操作部20側に牽引
操作する一連の操作によって、その最後にクリップ連結
フック4とクリップ連結ワイヤ5との係合を外すことが
できる。
【0035】そのようにすれば、クリップ連結ワイヤ5
が、図21に示されるようにクリップ1側から外れてク
リップ連結フック4側に回収される。なお、そのような
構造は、図22に示されるように、クリップ連結ワイヤ
5を両端で結び合わせたタイプであっても同様に採用す
ることができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、少なくともクリップの
腕部が開いた状態のときに開閉駆動部の内側において各
腕部に内接する芯金をクリップに内挿配置したことによ
り、クリップに3個以上の腕部を設けた場合でも安定し
た状態で開閉させて、患部を包み込むマルチ方向クリッ
ピングを確実かつ容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装置
の先端部分の側面断面図である。
【図2】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装置
の全体構成を示す外観図である。
【図3】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装置
の先端部分の正面図である。
【図4】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装置
のクリップ部分のユニットの側面断面図である。
【図5】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装置
のクリップ部分のユニットの平面部分断面図である。
【図6】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装置
の先端部分の使用準備中の状態の側面断面図である。
【図7】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装置
の先端部分の使用準備中の状態の平面部分断面図であ
る。
【図8】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装置
の先端部分の使用準備中の状態の側面断面図である。
【図9】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装置
の先端部分の使用準備完了状態の側面断面図である。
【図10】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装
置のクリップの開閉動作における開状態を示す側面断面
図である。
【図11】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装
置のクリップの開閉動作における開状態を示す正面図で
ある。
【図12】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装
置のクリップの開閉動作における閉状態を示す側面断面
図である。
【図13】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装
置のクリッピング後の動作を示す側面断面図である。
【図14】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装
置のクリッピング後の動作を示す側面断面図である。
【図15】本発明の第1の実施例の内視鏡用クリップ装
置のクリッピング後の動作を示す側面断面図である。
【図16】本発明の第2の実施例の内視鏡用クリップ装
置の先端部分の正面図である。
【図17】本発明の第3の実施例の内視鏡用クリップ装
置の先端部分の正面図である。
【図18】本発明の第4の実施例の内視鏡用クリップ装
置の先端部分の正面図である。
【図19】本発明の第5の実施例の内視鏡用クリップ装
置の先端部分の平面部分断面図である。
【図20】本発明の第6の実施例の内視鏡用クリップ装
置の先端部分の平面部分断面図である。
【図21】本発明の第6の実施例の内視鏡用クリップ装
置の先端部分の動作を示す平面部分断面図である。
【図22】本発明の第7の実施例の内視鏡用クリップ装
置の先端部分の平面部分断面図である。
【図23】従来の内視鏡用クリップ装置(二本腕)のク
リップの開閉動作における開状態を示す側面断面図であ
る。
【図24】従来の内視鏡用クリップ装置(二本腕)のク
リップの開閉動作における開状態を示す正面図である。
【図25】従来の内視鏡用クリップ装置(三本腕)のク
リップの開閉動作における開状態を示す正面図である。
【図26】従来の内視鏡用クリップ装置(三本腕)のク
リップの開閉動作における開状態を示す正面図である。
【符号の説明】
1 クリップ 1a 腕部 1b 基端部 1c 開閉駆動部 1c1 括れ部 1c2 膨出部 2 シース 3 操作ワイヤ 4 クリップ連結フック 4a 凹部 5 クリップ連結ワイヤ 5a 結び目 5b 結束パイプ 6 クリップ閉じリング 7 リング受けコイル 8 リング受け筒 9 クリップ芯金 9a 細径部 20 操作部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基端部で互いに連結された複数の腕部が開
    閉自在に設けられたクリップと、上記各腕部の基端寄り
    の位置に形成された開閉駆動部に係合することにより上
    記腕部を閉じた状態に維持するクリップ閉じリングと
    が、シースの先端付近に上記シースから離脱可能に配置
    され、上記開閉駆動部に係合していない状態の上記クリ
    ップ閉じリングを上記シースの基端側からの遠隔操作に
    よって上記開閉駆動部に係合させる操作動作伝達部材
    が、上記シース内に挿通配置された内視鏡用クリップ装
    置において、 上記クリップに、互いに交差することなく略均等の方向
    に開閉する少なくとも3個の腕部を設けると共に、少な
    くとも上記クリップの腕部が開いた状態のときに上記開
    閉駆動部の内側において上記各腕部に内接する芯金を、
    上記クリップに内挿配置したことを特徴とする内視鏡用
    クリップ装置。
  2. 【請求項2】上記開閉駆動部が、内方に括れた括れ部と
    その直後の部分において外方に膨んだ膨出部とを有して
    いる請求項1記載の内視鏡用クリップ装置。
  3. 【請求項3】上記芯金が、上記括れ部の内側に位置する
    細径部とその後方の太径部とを有している請求項2記載
    の内視鏡用クリップ装置。
JP2001249834A 2001-05-23 2001-08-21 内視鏡用クリップ装置 Expired - Lifetime JP4037072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249834A JP4037072B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 内視鏡用クリップ装置
US10/151,105 US6991634B2 (en) 2001-05-23 2002-05-21 Clip device of endoscope
DE10262279A DE10262279B4 (de) 2001-05-23 2002-05-23 Klammervorrichtung für ein Endoskop
DE10222857.4A DE10222857B4 (de) 2001-05-23 2002-05-23 Endoskopische Klammervorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001249834A JP4037072B2 (ja) 2001-08-21 2001-08-21 内視鏡用クリップ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003052706A true JP2003052706A (ja) 2003-02-25
JP4037072B2 JP4037072B2 (ja) 2008-01-23

Family

ID=19078772

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001249834A Expired - Lifetime JP4037072B2 (ja) 2001-05-23 2001-08-21 内視鏡用クリップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4037072B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130408A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 River Seiko:Kk 内視鏡用クリップ装置
JP2012512714A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー クリップ装置及び送達と配備の方法
CN106510776A (zh) * 2016-12-06 2017-03-22 张强 内镜缝合连体双内镜夹
CN108523945A (zh) * 2018-05-07 2018-09-14 张强 可旋转可重复开闭连体双内镜夹

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007130408A (ja) * 2005-11-07 2007-05-31 River Seiko:Kk 内視鏡用クリップ装置
JP2012512714A (ja) * 2008-12-19 2012-06-07 クック メディカル テクノロジーズ エルエルシー クリップ装置及び送達と配備の方法
CN106510776A (zh) * 2016-12-06 2017-03-22 张强 内镜缝合连体双内镜夹
CN108523945A (zh) * 2018-05-07 2018-09-14 张强 可旋转可重复开闭连体双内镜夹

Also Published As

Publication number Publication date
JP4037072B2 (ja) 2008-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180263650A1 (en) Connection structure and connection method
JP2873366B2 (ja) 鉗 子
JP4716513B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4598181B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP3523712B2 (ja) 結紮装置
JP2008302097A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP6084347B1 (ja) 内視鏡用処置具
EP2156798A2 (en) Clip package and clip loading method
JP6716453B2 (ja) 内視鏡用処置具
JP2003052706A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2016002392A (ja) 内視鏡用処置具
JP2000287981A (ja) 生体腔内留置クリップ
JP4046981B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP3914462B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4050095B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4338472B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2002360591A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP3917465B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4046983B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP3917466B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2004321343A (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4338457B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP4706013B2 (ja) 内視鏡用クリップ装置
JP2001029349A (ja) 内視鏡用針付生検鉗子
JP2003339719A (ja) 内視鏡用クリップ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4037072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131109

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term