JP2003051335A - 角形密閉式電池 - Google Patents

角形密閉式電池

Info

Publication number
JP2003051335A
JP2003051335A JP2001237754A JP2001237754A JP2003051335A JP 2003051335 A JP2003051335 A JP 2003051335A JP 2001237754 A JP2001237754 A JP 2001237754A JP 2001237754 A JP2001237754 A JP 2001237754A JP 2003051335 A JP2003051335 A JP 2003051335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
sheet
current collector
battery case
rectangular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001237754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4593031B2 (ja
Inventor
Shinji Hamada
真治 浜田
Takashi Asahina
孝 朝比奈
Toyohiko Eto
豊彦 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001237754A priority Critical patent/JP4593031B2/ja
Priority to US10/213,811 priority patent/US6924060B2/en
Publication of JP2003051335A publication Critical patent/JP2003051335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4593031B2 publication Critical patent/JP4593031B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/528Fixed electrical connections, i.e. not intended for disconnection
    • H01M50/529Intercell connections through partitions, e.g. in a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/463Separators, membranes or diaphragms characterised by their shape
    • H01M50/466U-shaped, bag-shaped or folded
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/103Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure prismatic or rectangular
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単電池当たりの内部抵抗を低減して高出力化
を実現できる角形密閉式電池を提供する。 【解決手段】 極板群8とその両側のリード部に接合さ
れた集電体10と、複数の極板群8を収容配置可能な角
形電槽21とを備えた角形密閉式電池において、複数の
極板群8を集電体10を介して接続して極板群連結体2
3を構成し、極板群連結体23の周面の両側面と下面を
覆うシート26を設けるとともにシート26と集電体1
0の外縁との間をシールして角形電槽21内に挿入配置
し、極板群8、8の通電経路をストレートにかつ短くし
て単電池間の接続抵抗を小さくし、かつ集電体10のシ
ート26とのシール部以外の外縁と角形電槽21の内面
との間をシールして単電池の電槽を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は角形密閉式電池に関
し、特に複数の単電池を接続してなる集合型二次電池に
おける内部抵抗の低減を図った角形密閉式電池に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】所要の電力容量が得られるように複数の
単電池を接続して成る従来の集合型二次電池は、複数個
の個別の直方体状の単電池を、その電槽の幅の広い長側
面同士を互いに対向させて重ねるように配置し、両端の
単電池の電槽の外側にエンドプレートを配置して拘束バ
ンドにて結束することで一体的に連結し、また各単電池
において極板の上端部から上方にリードを引き出して電
槽の蓋に装着された端子に接続し、単電池間で端子同士
を接続板で接続して構成されている。
【0003】そのため、単電池間の接続経路が長くかつ
接続箇所が多いために接続部品を含む構成部品による部
品抵抗が大きく、この部品抵抗と、正極板と負極板及び
電解液による電池反応における反応抵抗との比率が、4
0〜50%:60〜50%にも達し、大きな内部抵抗に
より電池の発熱が大きくなるため、高出力化の実現や寿
命特性の向上に対して大きな障害になっていた。また、
単電池間の接続構成が複雑で部品点数が多いためにコス
ト高になるという問題もあった。
【0004】そこで、本出願人は、先に図10、図11
に示すように、複数の単電池2を内蔵した角形密閉式電
池1を提案している。3はその角形電槽で、幅の狭い短
側面と幅の広い長側面とを有する直方体状の単電池2の
電槽4をその短側面を隔壁5として共用して相互に一体
的に連接してなる扁平な直方体状に形成され、各電槽4
の上面開口は一体の蓋体6にて一体的に閉鎖されてい
る。両端の電槽4の外側の短側面と各電槽4、4間の隔
壁5の上部に接続穴7が形成されている。各電槽4内に
は、矩形状の正極板と負極板をセパレータを介して積層
して構成された極板群8が電解液とともに収容され、単
電池2が構成されている。極板群8の正極板と負極板は
互いに反対側の側部に突出されて正極板と負極板のリー
ド部9a、9bとされ、それらのリード部9a、9bの
側端縁にはそれぞれ集電体10a、10bが溶接等にて
接続されている。
【0005】集電体10a、10bの上部には接続穴7
内に嵌入する接続突部11が突設され、隣接する電槽
4、4間で正極と負極の集電体10a、10bの接続突
部11を互いに溶接して接続されている。また、両端の
電槽4の外側の短側面の接続穴7に正極又は負極の接続
端子12が装着され、その接続突部13と集電体10a
又は10bの接続突部11とが互いに溶接にて接続され
ている。かくして、角形電槽3に内蔵された複数の単電
池2が直列接続され、両端の接続端子12、12間に出
力される。
【0006】また、蓋体6には各電槽4、4の内圧を均
等にする連通路14や、各電槽4の内部圧力が一定以上
になったときに圧力を解放するための安全弁(図示せ
ず)や、適当な単電池2の温度を検出する温度センサを
装着するセンサ装着穴15などが設けられている。
【0007】このような構成によると、極板群8におけ
る正極板及び負極板からそれぞれのリード部9a、9b
までの通電経路が短く、かつそのリード部9a、9b間
が集電体10a、10を介して角形電槽3内部で接続さ
れているので、上記従来の個別の単電池を接続したもの
に比べると、接続経路が短くかつ接続箇所が少ないため
に接続部品を含む構成部品による部品抵抗を小さくで
き、その分内部抵抗を低減することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記図1
0、図11に示すような構成では、正極板及び負極板か
らそれぞれのリード部9a、9b及び集電体10a、1
0bまでの通電経路は短いが、図12に矢印で示すよう
に、集電体10a、10b同士はその上端部の接続突部
11の先端間の1箇所で互いに溶接して接続されている
ので、接続経路が迂回し、そのため接続経路が長くな
り、また1箇所で接続しているので内部抵抗が高くなる
という問題がある。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、単電
池当たりの内部抵抗をさらに低減して高出力化を実現で
きる角形密閉式電池を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の角形密閉式電池
は、正極板と負極板をセパレータを介して積層するとと
もに正極板と負極板の一側部を互いに反対側に突出させ
てリード部とした極板群と、極板群の両側のリード部が
接合された集電体と、複数の極板群を収容配置可能な角
形電槽とを備えた角形密閉式電池において、複数の極板
群を集電体を介して接続して極板群連結体を構成し、極
板群連結体の周面の内の少なくとも2側面を覆うシート
を設けるとともにシートと集電体の外縁との間をシール
して角形電槽内に挿入配置し、集電体のシートとのシー
ル部以外の外縁と角形電槽内面との間をシールしたもの
であり、各単電池の発電要素である極板群同士を両側の
リード部と集電体を介して接続した極板群連結体を構成
しているので、単電池間の通電経路を短くかつストレー
トにできて内部抵抗を小さくでき、その分単電池当たり
の内部抵抗をさらに低減して高出力化を実現することが
でき、また単電池の電槽を角形電槽とは別に設けたシー
トと集電体とによって構成しているので、各単電池の膨
張収縮によって角形電槽の側壁が移動しても各電槽間の
電解液シールを確保することができる。
【0011】極板群連結体は、各極板群の両側のリード
部に集電体を接合するとともに、集電体同士を接合して
構成しても、波形状に折曲成形して成る波形状集電体の
波形状の各折り返し凹入部にリード部を挿入接続して構
成してもよい。
【0012】また、シートが極板群連結体の周面の内の
3側面を覆う断面U字状で、集電体の外縁の3辺とシー
トとの間を接着材にてシールし、極板群の両側の集電体
とシートにて各極板群を収容した電槽を構成すると、集
電体とシートにて各電槽が構成された状態で角形電槽内
に挿入配置されるので、各電槽の電解液シールに関して
角形電槽の側壁の膨張収縮変形の影響を受けず、高い信
頼性を確保できる。なお、各電槽の上面開口は角形電槽
の蓋体の溶着時に溶着シールされる。
【0013】また、シートは、収縮性シートにて構成さ
れるとともに極板群連結体を包む形状の袋状シートから
成り、集電体の外縁の3辺とシートとの間にシール材を
介装した状態でシートを収縮させてシールし、極板群の
両側の集電体とシートにて各極板群を収容した電槽を構
成すると、極板群連結体に袋状シートを被せて熱や紫外
線等を照射することにより作業性良く簡単に各電槽のシ
ールを確保できる。なお、シール材は接着性を有するも
のであってもよいことは言うまでもない。
【0014】また、シートに集電体間の隙間に入り込む
断面U字状の差し込み部を設け、その内側に弾性押圧部
材を押し込み、極板群の両側の集電体とシートにて各極
板群を収容した電槽を構成すると、弾性押圧部材によっ
てシール面圧を発生させて各電槽の電解液シールを確保
できる。勿論、弾性押圧部材による押圧シール箇所のシ
ートと集電体との間にシール材を配置すると、より高い
シール性能を確保できる。
【0015】また、シートを極板群連結体の両側を覆う
一対の長方形のシートにて構成し、シートと集電体の両
側縁との間を接着材にてシールし、シート及び集電体の
下端縁を角形電槽の内底面に形成したシール溝に充填し
たシール材にてシールし、極板群の両側の集電体と一対
のシートと角形電槽の内底面にて各極板群を収容した電
槽を構成すると、シンプルで安価なシートを用いて各電
槽の電解液シールを確保できる。
【0016】また、シートを極板群連結体の両側を覆う
一対の長方形のシートにて構成し、波形状集電体の波形
状の端部の折り返し凹入部にシートの対向位置する部分
を挿入してシートと集電体の両側縁との間をシールし、
シート及び集電体の下端縁を角形電槽の内底面に形成し
たシール溝に充填したシール材にてシールし、極板群の
両側の集電体と一対のシートと角形電槽の内底面にて各
極板群を収容した電槽を構成しても、シンプルで安価な
シートを用いて各電槽の電解液シールを確保できる。
【0017】また、シートを極板群連結体の両側を覆う
一対の長方形のシートにて構成するとともに波形状集電
体に対向位置する部分に係合部を設け、この係合部を波
形状集電体の側端に係合させてシール材にてシールし、
シート及び集電体の下端縁を角形電槽の内底面に形成し
たシール溝に充填したシール材にてシールし、極板群の
両側の集電体と一対のシートと角形電槽の内底面にて各
極板群を収容した電槽を構成しても、シンプルで安価な
シートを用いて各電槽の電解液シールを確保できる。
【0018】また、シートを極板群連結体の両側を覆う
一対の長方形のシートにて構成するとともに集電体に対
向位置する部分と集電体との間をシール材にてシール
し、シートの集電体に対向位置する部分の間の部分を、
角形電槽の側面に弾性的に圧接する板ばね構造とし、シ
ート及び集電体の下端縁を角形電槽の内底面に形成した
シール溝に充填したシール材にてシールし、極板群の両
側の集電体と一対のシートと角形電槽の内底面にて各極
板群を収容した電槽を構成すると、シートに形成した板
ばね構造にてシートが集電体に圧接されてシールが確保
されるので、各単電池の膨張収縮によって角形電槽の側
壁が移動しても各電槽間の電解液シールを確保すること
ができる。
【0019】また、角形電槽は、集電体の配設位置に対
応する部分の曲げ強度を大きくするとともに、その両側
部には可撓薄肉部を設け、シートを極板群連結体の両側
を覆う一対の長方形のシートにて構成し、シートと集電
体の両側縁との間をシール材又は接着材にてシールし、
シート及び集電体の下端縁を角形電槽の内底面に形成し
たシール溝に充填したシール材にてシールし、極板群の
両側の集電体と一対のシートと角形電槽の内底面にて各
極板群を収容した電槽を構成すると、各単電池の膨張収
縮に伴う角形電槽の側壁の移動が可撓薄肉部の変形で吸
収され、シートと集電体の両側縁との間のシール部に悪
影響を与えず、シンプルで安価なシートを用いて各電槽
の電解液シールを確保できる。
【0020】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)以下、本発明
の角形密閉式電池の第1の実施形態について、図1〜図
4を参照して説明する。なお、図10、図11を参照し
て説明した従来例と同一の構成要素については、同一の
参照符号を付し、主として相違点を説明する。
【0021】図1において、本実施形態の角形密閉式電
池1における角形電槽21は、幅の狭い短側面と幅の広
い長側面とを有する直方体状の複数(6つ)の極板群8
をその両側の短側面に接合した集電体10を介して連接
して成る極板群連結体23を収容できる収容空間22を
有する平たい横長の矩形ボックス形状に構成されてお
り、その両端壁の上部に接続端子12を装着・接続する
接続穴7が形成されている。この角形電槽21の上面開
口は蓋体6を溶着して密閉するように構成されている。
【0022】極板群8は、多数枚の正極板と多数枚の負
極板とを交互に配置するとともに、各正極板に横方向に
開口部を有する袋状のセパレータを被せることにより正
極板と負極板の間にセパレータを介装した状態で積層し
て構成されている。正極板は、Niの発泡メタルにリー
ド部を除いて水酸化ニッケルを充填して構成され、その
リード部9は発泡メタルを加圧して圧縮するとともにそ
の一面にリード板を超音波溶接でシーム溶接して構成さ
れている。また、負極板は、Niのパンチングメタルに
リード部を除いて水素吸蔵合金を含む負極材料を塗着し
て構成されている。
【0023】この極板群8において、正極板と負極板の
リード部が互いに反対側に突出され、これらのリード部
にそれぞれ集電体10が接合され、この集電体10を接
合した極板群8(以下、単に極板群8と称する)の集電
体10、10同士を接合して極板群連結体23が構成さ
れている。
【0024】集電体10にはその長手方向(上下方向)
に適当間隔おきに複数の接続突部24が突出形成され、
極板群8同士は、図2に示すように、接続突部24を突
き合わせた状態で接続突部24の側縁部を電子ビーム照
射やレーザビーム照射による溶接25にて接合して極板
群連結体23が構成されている。
【0025】この極板群連結体23は、図1、図2に示
すように、断面U字状のシート26にてその両側面と下
面の3側面を覆い、かつ各集電体10の両側縁と下端縁
の3辺とシート26との間を接着材27にてシールを確
保した状態で接着されている。シート26は、ポリプロ
ピレンやポリエチレンなどの単層又は多層ラミネート構
造のものが用いられる。かくして、極板群8の両側の集
電体10、10とシート26にて各極板群8が収容され
た単電池の電槽28が構成され、各電槽28が構成され
た状態で極板群連結体23が角形電槽21の収容空間2
2内に挿入配置され、各電槽28に所定量の電解液を注
入した後、角形電槽21及び各電槽28の集電体10及
びシート26の上端に蓋体6を溶着接合して複数の単電
池29が内部接続された角形密閉式電池1が構成されて
いる。
【0026】以上の構成によれば、各単電池の発電要素
である極板群8、8同士を両側のリード部と集電体1
0、10を介して接続して極板群連結体23を構成して
いるので、単電池29、29間の通電経路を短くかつス
トレートにできて内部抵抗を小さくでき、その分単電池
29当たりの内部抵抗をさらに低減して高出力化を実現
することができる。
【0027】しかも、各単電池29の電槽28を、角形
電槽21とは別に設けた断面U字状のシート26と集電
体10とによって構成しているので、各単電池29の膨
張収縮によって角形電槽21の側壁が移動してもその影
響を受けず、各電槽28、28間の電解液シールを確保
することができる。
【0028】以上の説明では、シート26を集電体10
の周縁に接着材27にて接着して電槽28を構成した例
を示したが、図3に示すように、シート26に代えて断
面U字状でかつ両端が閉じられた熱収縮性シートから成
る袋状シート30を用い、この袋状シート30を極板群
連結体23に被せて熱収縮させてもよい。また、その際
に、集電体10の両側縁及び下端縁にピッチ等のシール
材31を塗布することにより信頼性の高いシール性を確
保することができる。なお、シール材31は接着性を有
するものであってもよいことは言うまでもない。さら
に、集電体10の両側縁及び下端縁を滑らかな曲面部3
2にて構成すると、袋状シート30との密着性が向上す
るので一層好ましい。
【0029】このように構成すると、集電体10の両側
縁と下端縁に袋状シート30を密着させてシールするこ
とができ、各極板群8の両側の集電体10と袋状シート
30にて容易かつ作業性良く電槽28を構成できる。な
お、袋状シート30のシート材料としては熱収縮性のも
のに限らず、紫外線等を照射することによって収縮する
ものでもよい。
【0030】また、図4に示すように、シート26に集
電体10、10間の隙間に入り込む断面U字状の差し込
み部33を設け、その内側に弾性押圧部材34を押し込
むことにより、極板群8の両側の集電体10とシート2
6にて各極板群8を収容した電槽28を構成してもよ
い。このように構成すると、弾性押圧部材34によって
互いに対向する集電体10、10の対向面にそれぞれシ
ート26を所定のシール面圧を発生するように圧接させ
ることができ、2重シールにて各電槽28の電解液シー
ルを確保できる。さらに、弾性押圧部材34による押圧
シール箇所のシート26と集電体10との間にシール材
を配置すると、より高いシール性能を確保できる。
【0031】(第2の実施形態)次に、本発明の角形密
閉式電池の第2の実施形態を、図5を参照して説明す
る。なお、以下の実施形態の説明においては、先行する
実施形態と同一の構成要素については同一の参照符号を
付して説明を省略し、相違点のみを説明する。
【0032】本実施形態では、全体形状が長方形の一対
の長方形シート35にて極板群連結体23の両側を覆う
とともに、これら長方形シート35と極板群8の両側の
集電体10の両側縁との間を接着材27にて接着してシ
ールしている。また、角形電槽21の内底面には、各極
板群8の両側の集電体10及び長方形シート35の下端
縁が当接するラインに沿ってシール溝36が形成され、
その内部にピッチなどのシール材37が充填されてい
る。
【0033】かくして、一対の長方形シート35を接着
した極板群連結体23を角形電槽21内に挿入配置する
ことで、各極板群8の両側の集電体10及び長方形シー
ト35の下端縁と角形電槽21の内底面がシールされ、
極板群8の両側の集電体10と一対の長方形シート35
と角形電槽21の内底面にて各極板群8を収容した電槽
28が構成される。したがって、本実施形態によれば、
シンプルで安価なシートを用いて各電槽28の電解液シ
ールを確保できる。
【0034】(第3の実施形態)次に、本発明の角形密
閉式電池の第3の実施形態を、図6〜図8を参照して説
明する。
【0035】本実施形態の角形密閉式電池1において
は、図6に示すように、極板群8を接続する集電体が、
波形状に折曲成形された波形状集電体41にて構成さ
れ、その波形状の各折り返し凹入部41a、41bに両
側の極板群8のリード部9a、9bを挿入接続して極板
群連結体23が構成されている。この極板群連結体23
の両側を覆う一対の長方形シート35には、波形状集電
体41に対向する部分に折り返し舌片43が形成され、
この折り返し舌片43が波形状集電体41の両側端に形
成された端部折り返し凹入部42に挿入され、長方形シ
ート35と波形状集電体41の両側縁との間がシールさ
れている。また、これら長方形シート35及び波形状集
電体41の下端縁は上記実施形態と同様に角形電槽21
の内底面に形成したシール溝に充填したシール材にてシ
ールされている。
【0036】本実施形態においても、極板群8、8間の
波形状集電体41と一対の長方形シート35と角形電槽
21の内底面にて各極板群8を収容した電槽28が構成
され、シンプルで安価な長方形シート35を用いて各電
槽28の電解液シールを確保できる。
【0037】また、図6の構成例では、波形状集電体4
1の端部折り返し凹入部42に長方形シート35の折り
返し舌片43を挿入して電槽28をシールした例を示し
たが、図7に示すように、波形状集電体41の両側端に
係合凸部44を形成し、長方形シート35にはこの係合
凸部44に嵌合する係合凹部45を形成し、両者を係合
させるとともにそれらの間の隙間にピッチなどのシール
材46を充填して電槽28をシールしている。なお、逆
に係合凸部44を長方形シート35側に設け、係合凹部
45を波形状集電体41に設けてもよい。また、図示例
では、係合凹部45が角形電槽21の側壁と干渉しない
ように、角形電槽21に長方形シート35の係合凹部4
5を嵌入させる縦溝47が形成されている。
【0038】このような構成においても、極板群8、8
間の波形状集電体41と一対の長方形シート35と角形
電槽21の内底面にて各極板群8を収容した電槽28が
構成され、シンプルで安価な長方形シート35を用いて
各電槽28の電解液シールを確保できる。
【0039】また、図8に示すように、一対の長方形シ
ート35の波形状集電体41に対向位置する平面部分4
7と波形状集電体41との間をシール材48にてシール
し、長方形シート35の平面部分47、47間の部分
を、図8(b)に示すように、外側に膨出成形すること
により、角形電槽21の側壁に弾性的に圧接する板ばね
構造部49とした構成としてもよい。
【0040】このような構成においても、板ばね構造部
49にて一対の長方形シート35の平面部分47が波形
状集電体41の両側端に対して圧接され、シール材48
を介して波形状集電体41と長方形シート35がシール
されるので、各単電池29の膨張収縮によって角形電槽
21の側壁が移動しても各電槽間の電解液シールを確保
することができる。
【0041】(第4の実施形態)次に、本発明の角形密
閉式電池の第4の実施形態を、図9を参照して説明す
る。本実施形態では、角形電槽21の波形状集電体41
の配設位置に対応する部分を曲げ強度の大きな支持柱部
51とするとともにその両側部に可撓薄肉部52を設
け、可撓薄肉部52、52間が可動側壁部53となるよ
うに構成し、各単電池29の膨張収縮によって可動側壁
部53が移動しても支持柱部51はその位置を保持する
ように構成している。そして、極板群連結体23の両側
を覆う一対の長方形シート35と波形状集電体41の両
側縁との間をシール材48にてシールして各極板群8を
収容した電槽28を構成している。
【0042】本実施形態においては、各単電池29の膨
張収縮に伴って角形電槽21の可動側壁部53が移動し
ても、図9に仮想線で示すように、可撓薄肉部52の変
形で吸収されて、支持柱部51、51間で保持された長
方形シート35と波形状集電体41の両側縁との間のシ
ール材48によるシール部には悪影響を与えることがな
いので、シンプルで安価な長方形シート35を用いて各
電槽28の電解液シールを確保できる。
【0043】
【発明の効果】本発明の角形密閉式電池によれば、以上
の説明から明らかなように、各単電池の発電要素である
極板群同士を両側のリード部と集電体を介して接続した
極板群連結体を構成しているので、単電池間の通電経路
を短くかつストレートにできて内部抵抗を小さくでき、
その分単電池当たりの内部抵抗をさらに低減して高出力
化を実現することができる。しかも、単電池の電槽を角
形電槽とは別に設けたシートと集電体とによって構成し
ているので、各単電池の膨張収縮によって角形電槽の側
壁が移動しても各電槽間の電解液シールを確保すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の角形密閉式電池の分
解斜視図である。
【図2】同実施形態の角形密閉式電池の要部の横断面図
である。
【図3】同実施形態の角形密閉式電池の要部の変形例の
横断面図である。
【図4】同実施形態の角形密閉式電池の要部の他の変形
例の横断面図である。
【図5】本発明の第2の実施形態の角形密閉式電池にお
ける電槽のシール構成の分解斜視図である。
【図6】本発明の第3の実施形態の角形密閉式電池の要
部の横断面図である。
【図7】同実施形態の角形密閉式電池の要部の変形例の
横断面図である。
【図8】同実施形態の角形密閉式電池の要部の他の変形
例を示し、(a)は横断面図、(b)はシートの一部の
斜視図である。
【図9】本発明の第4の実施形態の角形密閉式電池の要
部の横断面図である。
【図10】従来例の角形密閉式電池の部分縦断正面図で
ある。
【図11】同従来例における電槽の一部を破断して示し
た斜視図である。
【図12】同従来例における通電経路の説明図である。
【符号の説明】
1 角形密閉式電池 8 極板群 9a、9b リード部 10 集電体 21 角形電槽 23 極板群連結体 26 シート 27 接着材 28 電槽 29 単電池 30 袋状シート 31 シール材 33 差し込み部 34 弾性押圧部材 35 長方形シート 36 シール溝 37 シール材 41 波形状集電体 41a、41b 折り返し凹入部 42 端部折り返し凹入部 44 係合凸部 45 係合凹部 46 シール材 47 平面部分 48 シール材 49 板ばね構造部 51 支持柱部 52 可撓薄肉部 53 可動側壁部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 10/28 H01M 10/28 Z (72)発明者 朝比奈 孝 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニック EVエナジー株式会社内 (72)発明者 江藤 豊彦 静岡県湖西市境宿555番地 パナソニック EVエナジー株式会社内 Fターム(参考) 5H011 AA01 AA03 AA04 CC02 CC12 DD13 DD14 DD23 EE04 FF04 GG08 5H022 AA04 AA19 BB03 BB11 BB12 BB17 CC02 CC08 CC12 CC13 CC16 CC21 5H028 AA01 AA07 AA08 CC01 CC05 CC07 CC08 CC10 CC22 CC24 CC26 EE10 FF02

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 正極板と負極板をセパレータを介して積
    層するとともに正極板と負極板の一側部を互いに反対側
    に突出させてリード部とした極板群と、極板群の両側の
    リード部が接合された集電体と、複数の極板群を収容配
    置可能な角形電槽とを備えた角形密閉式電池において、
    複数の極板群を集電体を介して接続して極板群連結体を
    構成し、極板群連結体の周面の内の少なくとも2側面を
    覆うシートを設けるとともにシートと集電体の外縁との
    間をシールして角形電槽内に挿入配置し、集電体のシー
    トとのシール部以外の外縁と角形電槽内面との間をシー
    ルしたことを特徴とする角形密閉式電池。
  2. 【請求項2】 各極板群の両側のリード部に集電体を接
    合するとともに、集電体同士を接合して極板群連結体を
    構成したことを特徴とする請求項1記載の角形密閉式電
    池。
  3. 【請求項3】 波形状に折曲成形して成る波形状集電体
    の波形状の各折り返し凹入部にリード部を挿入接続して
    極板群連結体を構成したことを特徴とする請求項1記載
    の角形密閉式電池。
  4. 【請求項4】 シートは、極板群連結体の周面の内の3
    側面を覆う断面U字状で、集電体の外縁の3辺とシート
    との間を接着材にてシールし、極板群の両側の集電体と
    シートにて各極板群を収容した電槽を構成したことを特
    徴とする請求項1〜3の何れかに記載の角形密閉式電
    池。
  5. 【請求項5】 シートは、収縮性シートにて構成される
    とともに極板群連結体を包む形状の袋状シートから成
    り、集電体の外縁の3辺とシートとの間にシール材を介
    装した状態でシートを収縮させてシールし、極板群の両
    側の集電体とシートにて各極板群を収容した電槽を構成
    したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の角
    形密閉式電池。
  6. 【請求項6】 シートに集電体間の隙間に入り込む断面
    U字状の差し込み部を設け、その内側に弾性押圧部材を
    押し込み、極板群の両側の集電体とシートにて各極板群
    を収容した電槽を構成したことを特徴とする請求項2に
    記載の角形密閉式電池。
  7. 【請求項7】 シートを、極板群連結体の両側を覆う一
    対の長方形のシートにて構成し、シートと集電体の両側
    縁との間を接着材にてシールし、シート及び集電体の下
    端縁を角形電槽の内底面に形成したシール溝に充填した
    シール材にてシールし、極板群の両側の集電体と一対の
    シートと角形電槽の内底面にて各極板群を収容した電槽
    を構成したことを特徴とする請求項1〜3の何れかに記
    載の角形密閉式電池。
  8. 【請求項8】 シートを、極板群連結体の両側を覆う一
    対の長方形のシートにて構成し、波形状集電体の波形状
    の端部の折り返し凹入部にシートの対向位置する部分を
    挿入してシートと集電体の両側縁との間をシールし、シ
    ート及び集電体の下端縁を角形電槽の内底面に形成した
    シール溝に充填したシール材にてシールし、極板群の両
    側の集電体と一対のシートと角形電槽の内底面にて各極
    板群を収容した電槽を構成したことを特徴とする請求項
    3に記載の角形密閉式電池。
  9. 【請求項9】 シートを、極板群連結体の両側を覆う一
    対の長方形のシートにて構成するとともに波形状集電体
    に対向位置する部分に係合部を設け、この係合部を波形
    状集電体の側端に係合させてシール材にてシールし、シ
    ート及び集電体の下端縁を角形電槽の内底面に形成した
    シール溝に充填したシール材にてシールし、極板群の両
    側の集電体と一対のシートと角形電槽の内底面にて各極
    板群を収容した電槽を構成したことを特徴とする請求項
    3に記載の角形密閉式電池。
  10. 【請求項10】 シートを、極板群連結体の両側を覆う
    一対の長方形のシートにて構成するとともに集電体に対
    向位置する部分と集電体との間をシール材にてシール
    し、シートの集電体に対向位置する部分の間の部分を、
    角形電槽の側面に弾性的に圧接する板ばね構造とし、シ
    ート及び集電体の下端縁を角形電槽の内底面に形成した
    シール溝に充填したシール材にてシールし、極板群の両
    側の集電体と一対のシートと角形電槽の内底面にて各極
    板群を収容した電槽を構成したことを特徴とする請求項
    1〜3の何れかに記載の角形密閉式電池。
  11. 【請求項11】 角形電槽は、集電体の配設位置に対応
    する部分の曲げ強度を大きくするとともに、その両側部
    には可撓薄肉部を設け、シートを、極板群連結体の両側
    を覆う一対の長方形のシートにて構成し、シートと集電
    体の両側縁との間をシール材又は接着材にてシールし、
    シート及び集電体の下端縁を角形電槽の内底面に形成し
    たシール溝に充填したシール材にてシールし、極板群の
    両側の集電体と一対のシートと角形電槽の内底面にて各
    極板群を収容した電槽を構成したことを特徴とする請求
    項1〜3の何れかに記載の角形密閉式電池。
JP2001237754A 2001-08-06 2001-08-06 角形密閉式電池 Expired - Fee Related JP4593031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237754A JP4593031B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 角形密閉式電池
US10/213,811 US6924060B2 (en) 2001-08-06 2002-08-06 Prismatic sealed battery module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001237754A JP4593031B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 角形密閉式電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051335A true JP2003051335A (ja) 2003-02-21
JP4593031B2 JP4593031B2 (ja) 2010-12-08

Family

ID=19068780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001237754A Expired - Fee Related JP4593031B2 (ja) 2001-08-06 2001-08-06 角形密閉式電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6924060B2 (ja)
JP (1) JP4593031B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114993A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nec Corporation 電極積層体および電気デバイス
WO2009025199A1 (ja) 2007-08-23 2009-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電池およびその製造方法
WO2011114421A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 電池及びその製造方法
WO2022170489A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、装置、制备电池的方法和设备

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7090945B2 (en) * 2001-08-06 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell, connected-cell body, and battery module using the same
DE102004003066B4 (de) * 2004-01-21 2008-01-03 Varta Automotive Systems Gmbh Prismatischer Akkumulator und Verfahren zur Herstellung desselben
KR100936262B1 (ko) * 2005-10-21 2010-01-12 주식회사 엘지화학 신규한 구조의 전기 접속용 버스 바 및 그것을 포함하고있는 전지모듈
FR2915626B1 (fr) * 2007-04-24 2010-10-29 Batscap Sa Module pour ensemble de stockage d'energie electrique
FR2916306B1 (fr) * 2007-05-15 2009-07-17 Batscap Sa Module pour ensembles de stockage d'energie electrique permettant la detection du vieillissement desdits ensembles.
CN102237504A (zh) * 2010-04-27 2011-11-09 台达电子工业股份有限公司 电池连接导片
US8962177B2 (en) * 2011-12-09 2015-02-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
IN2014KN01408A (ja) 2012-01-05 2015-10-23 Electrovaya Inc

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186550A (ja) * 1988-01-12 1989-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池
JPH0733370Y2 (ja) * 1989-04-14 1995-07-31 古河電池株式会社 密閉蓄電池並にその接続体
JPH0883595A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Sony Corp 単電池
JP2001093508A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2001155711A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 電気エネルギー蓄積デバイス

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4136223B2 (ja) 1999-09-21 2008-08-20 松下電器産業株式会社 二次電池
JP4559566B2 (ja) * 1999-10-08 2010-10-06 パナソニック株式会社 角形密閉式電池
JP2001196103A (ja) * 2000-01-12 2001-07-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池の冷却構造
US7090945B2 (en) * 2001-08-06 2006-08-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Cell, connected-cell body, and battery module using the same

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01186550A (ja) * 1988-01-12 1989-07-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 蓄電池
JPH0733370Y2 (ja) * 1989-04-14 1995-07-31 古河電池株式会社 密閉蓄電池並にその接続体
JPH0883595A (ja) * 1994-09-12 1996-03-26 Sony Corp 単電池
JP2001093508A (ja) * 1999-07-22 2001-04-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 二次電池
JP2001155711A (ja) * 1999-11-30 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd 電気エネルギー蓄積デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006114993A1 (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nec Corporation 電極積層体および電気デバイス
JP5228482B2 (ja) * 2005-04-22 2013-07-03 日本電気株式会社 電気デバイス
WO2009025199A1 (ja) 2007-08-23 2009-02-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 電池およびその製造方法
US10084161B2 (en) 2007-08-23 2018-09-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery and method of producing the same
WO2011114421A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 電池及びその製造方法
KR101379838B1 (ko) * 2010-03-15 2014-04-01 도요타 지도샤(주) 전지 및 그 제조 방법
JP5500244B2 (ja) * 2010-03-15 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 電池及びその製造方法
WO2022170489A1 (zh) * 2021-02-09 2022-08-18 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池、装置、制备电池的方法和设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20030027041A1 (en) 2003-02-06
JP4593031B2 (ja) 2010-12-08
US6924060B2 (en) 2005-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5211086B2 (ja) 二次電池
JP6101823B2 (ja) 新規な構造の電池モジュール及びこれを含む電池パック
US7914923B2 (en) Cell, connected-cell body, and battery module using the same
JP4504600B2 (ja) 角形密閉式電池及びその製造方法
US7691532B2 (en) Sealed prismatic battery
JP4154136B2 (ja) 角形密閉式電池
US7172832B2 (en) Sealed battery and battery pack
JP2007073510A (ja) 二次電池及びそれを含む電池モジュール
JP2002231300A (ja) 角形密閉式電池及びその製造方法
KR20130110943A (ko) 신규한 구조의 전지모듈 및 이를 포함하는 전지팩
JP2003051335A (ja) 角形密閉式電池
JP2004111308A (ja) 密閉型二次電池及び電池モジュール
JP2003217526A (ja) 角形密閉式電池及び集合電池
US6946219B2 (en) Sealed prismatic battery connected via openings with conductive connection plates
KR101472882B1 (ko) 셀 커버 체결부 및 수납부 체결부를 포함하는 구조의 전지모듈
JP2017216133A (ja) 電池モジュール
JP2006196449A (ja) 組電池
JP4146644B2 (ja) 角形密閉式電池
JP5123752B2 (ja) 角形密閉式電池
JP2003123731A (ja) 角形密閉式電池
JP3808776B2 (ja) 角形密閉式電池及び集合電池
CN114824683B (zh) 端子部件、二次电池以及电池组
CN218919201U (zh) 电池单元组件和包括电池单元组件的电池单元组件模块
US20220238908A1 (en) Rectangular secondary battery
JP7059548B2 (ja) 蓄電素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070510

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070811

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100915

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130924

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4593031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees