JP2003050170A - 張力測定装置 - Google Patents

張力測定装置

Info

Publication number
JP2003050170A
JP2003050170A JP2001239107A JP2001239107A JP2003050170A JP 2003050170 A JP2003050170 A JP 2003050170A JP 2001239107 A JP2001239107 A JP 2001239107A JP 2001239107 A JP2001239107 A JP 2001239107A JP 2003050170 A JP2003050170 A JP 2003050170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
signal
tension
sensor
integrating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001239107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4974128B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Kawachi
淨 河内
Haruhiko Nakamura
晴彦 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWACHI KENKYUSHO KK
Gates Unitta Asia Co
Original Assignee
KAWACHI KENKYUSHO KK
Gates Unitta Asia Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWACHI KENKYUSHO KK, Gates Unitta Asia Co filed Critical KAWACHI KENKYUSHO KK
Priority to JP2001239107A priority Critical patent/JP4974128B2/ja
Publication of JP2003050170A publication Critical patent/JP2003050170A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974128B2 publication Critical patent/JP4974128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 張架されたベルトの撓み量に応じてこのベル
トの張力を測定する場合、撓み量、および撓み量に対応
する荷重を容易に検出できるようにすること。 【解決手段】 張力センサ5は荷重センサ50と加速度
センサ51とで構成される。加速度センサ51で検出さ
れた加速度信号は積分回路6,7で積分され、変位信号
となって演算処理部8に入力される。積分器6,7は加
速度信号、速度信号等がゼロになったときにリセットさ
れる。演算処理部8は張力センサ5をベルトに押しつけ
て、押し付け力つまり荷重センサ50で検出される荷重
が予定値に達したときの変位信号の値(撓み量に対応)
に基づき、応力が算出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、張力測定装置に関
し、特に、機械装置に張設されたベルト等の張力を簡易
に測定するのに好適な張力測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】動力を伝達したり、物品を搬送したりす
るベルト装置は産業上広く用いられている。機械装置に
掛けられたベルトの張力値が予定通りに設定されていな
いベルト装置では、効率的に動力を伝達できなかった
り、安定的に物品を搬送できなかったりする。また、ベ
ルトの特性に合った適正な張力が与えられていないと、
ベルト自体の寿命が短くなって交換頻度が増すという問
題点がある。
【0003】ベルトの張力を適正値に設定するために
は、まず、ベルト張力を正確に測定することが必要であ
る。ベルトの張力測定方法として、機械装置に張設され
たベルトに荷重をかけて、そのときのベルトの撓み量に
基づいて張力を測定する方法が考えられる。一般に、2
点間に張られたベルトの張力Tは次式を使用して求めら
れる。T≒F×S÷4d…式(1)。但し、Sは2点間
の距離(スパン)、dは撓み量、Fはベルトにかかる荷
重である。この式によって得られた張力Tを、ベルトの
材質や形状に応じて適当な補正を行えばより正確な張力
が求められる。補正値は実験等で決定される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記張力測定方法で
は、撓み量を正確に測定するのが困難なことがある。撓
み量を測定するためには、ベルトに対する荷重のかかり
始めにおけるベルトの位置と、荷重が予定値に達した時
のベルトの位置を検出しなければならない。しかし、測
定装置とベルト装置との相対位置を固定できるような測
定環境を常に確保できるとはかぎらない。むしろ、携帯
可能な測定装置を作業者が手で支持した状態で張力を測
定せざるを得ないことが多い。作業者が測定装置を手で
支持しつつ、ベルトに測定プローブを押し当てる作業形
態では、撓み量測定の基準点を決定することが困難なこ
とから、簡易かつ正確に張力測定を行いたいという要望
に十分に応えることができないという問題点がある。
【0005】本発明は、上記問題点を解消し、張設され
たベルト等を予定荷重で押圧したときの撓み量によって
張力を測定する際に、荷重と撓み量を簡易かつ正確に検
出することができる張力測定装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決し、目
的を達成するための本発明は、張設された長尺物に予定
荷重をかけたときの該荷重方向への前記長尺物の撓み量
を検出し、該撓み量に基づいて張力を算出するように構
成された張力測定装置において、加速度センサおよび荷
重センサが一体で形成された張力センサと、前記加速度
センサによる加速度信号を積分して速度信号を出力する
第1積分手段と、前記速度信号を積分して変位信号を出
力する第2積分手段と、前記荷重センサで検出された荷
重が予定値に達したときに前記第2積分手段から出力さ
れる変位信号を読み込み、該変位信号を撓み量として前
記張力を算出する演算手段とを具備するとともに、前記
第1および第2積分手段は、前記加速度信号および速度
信号の少なくとも一方がほぼゼロになったとき、または
荷重センサが出力を生じたとき(つまりゼロでなくなっ
たとき)にリセットされるように構成した点に第1の特
徴がある。
【0007】また、本発明は、張設された長尺物に荷重
をかけたときの該荷重方向への前記長尺物の撓み量が予
定値に達したときの前記荷重に基づいて張力を算出する
ように構成された張力測定装置において、加速度センサ
および荷重センサが一体で形成された張力センサと、前
記加速度センサによる加速度信号を積分して速度信号を
出力する第1積分手段と、前記速度信号を積分して変位
信号を出力する第2積分手段と、前記第2積分手段から
出力される変位信号が前記撓み量の予定値を代表する値
に達したときに前記荷重センサから出力される荷重を読
み込み、該荷重に基づいて前記張力を算出する演算手段
とを具備するとともに、前記第1積分手段および第2積
分手段は、前記加速度信号および前記速度信号のうち少
なくとも一方がほぼゼロになったとき、または荷重セン
サが出力を生じたとき(つまりゼロでなくなったとき)
にリセットされるように構成した点に第2の特徴があ
る。
【0008】上記第1の特徴によれば、加速度信号は2
回積分されて変位信号になるので、張力センサが測定対
象物に押し当てられた位置を基点として、予定値の荷重
がかかったときの前記変位信号に基づく変位は測定対象
物の撓みに相当する。一方、変位信号を出力する第1積
分手段および第2積分手段は、加速度信号および/また
は速度信号がほぼゼロになったとき、または荷重が検出
されたときにリセットされる。換言すれば、このリセッ
トタイミングは、張力センサが測定対象物に接触開始し
たときである。したがって、前記リセット後に生じた変
位量は測定対象物に予定値荷重をかけたときの測定対象
物の撓みであり、演算手段はこの撓みに基づいて張力を
算出することができる。
【0009】また、第2の特徴によれば、前記リセット
後に予定の撓み量に相当する変位信号を検出したときの
荷重センサの出力は、前記撓み量を発生させた荷重であ
り、演算手段ではこの荷重に基づいて張力を算出するこ
とができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を詳
細に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る張力
測定装置の構成を示すブロック図、図2は測定対象であ
るベルト装置を示す図、図3,図4は張力センサの断面
図である。
【0011】図2において、ベルト装置1は中心間距離
(スパン)Sで配置された1組のプーリ2,3と、これ
らプーリ2,3に掛け渡されたベルト4とからなる。本
実施形態では、このベルト装置1のベルト4に外周方向
から荷重Fを加え、そのときの、ベルト4の撓み量dを
検出する。そして、この撓み量dに基づき、「従来の技
術」の項に示した式(1)を使用してベルト4の張力を
算出する。
【0012】図3において、張力センサ5は、荷重セン
サ50と加速度センサ51とを、共通の筒体53に組み
込んだものである。荷重センサ50は筒体53の先端
に、該筒体53の長手方向に変位可能に組み込まれたプ
ローブ501と、プローブ501の後方(奥)に配置さ
れた圧力感知素子502とからなる。圧力感知素子50
2は機械的応力によって抵抗変化を示すピエゾ抵抗素子
で構成できる。荷重センサ50の出力は出力ライン50
3によって、後述の処理部に接続される。
【0013】加速度センサ51は基台511と、基台5
11に片持ち支持された歪み部材512とからなる。歪
み部材512は先端に加速度に対する感度を高めるおも
りを有し、筒体53の長手方向の加速度を受けて歪む。
歪み部材512上には、歪み部材512に生ずる応力を
電気信号に変換することができる変換素子(例えばFE
Tやピエゾ抵抗素子)が設けられる。加速度センサ51
の出力は出力ライン513によって、後述の演算処理部
に接続される。加速度センサ51としての歪みセンサ装
置は、例えば、特開平3−24465号公報に記載され
ているものを使用できる。
【0014】この張力センサ5を動かすと、その動きに
応じて加速度センサ51は出力ライン513上に出力を
生じる。一方、プローブ501がベルト4に押しつけら
れると、プローブ501の後端面で圧力感知素子502
は加圧され、圧力感知素子502はその圧力に応じた出
力が出力ライン503上に生じる。
【0015】張力センサ5は図3の形態に限らず変形可
能である。図4は張力センサ5の変形例を示す断面図で
あり、図3と同符号は同一または同等部分である。図4
に示した張力センサ5は荷重センサ50と加速度センサ
51とからなる点では図3のものと同じであるが、荷重
センサ50と加速度センサ51の位置が逆転している点
で図3のものと異なる。すなわち、筒体53の先端に加
速度センサ51が配置され、その後方に荷重センサ50
が配置される。加速度センサ51はベルト4に当接する
プローブ514を筒体53に摺動可能に備え、このプロ
ーブ514内に歪み部材512を配置する。また、プロ
ーブ514の後方には仕切り板54を配し、仕切り板5
4とプローブ514との間に圧力感知素子502を配置
する。
【0016】なお、荷重センサ50のセンサ本体である
圧力感知素子502の形態は、図示のものに限らない。
例えば、加速度センサ51と同様の、梁(ビーム)形状
として、そのビームの歪みを電気信号として取り出すも
のとすることができる。但し、張力センサ5としての用
途に鑑み、加速度センサ51としてのビームつまり歪み
部材の弾性係数(歪み/荷重)より、荷重センサ50と
してのビームの弾性係数を小さくするのがよい。
【0017】図1において、加速度センサ51による検
出信号つまり加速度信号は直列に接続された積分回路6
(第1積分手段),積分回路7(第2積分手段)を介し
て信号変換されて演算処理部8に入力される。加速度信
号は、積分回路6で積分されて速度信号に変換される。
そして、この速度信号は、積分回路7でさらに積分され
て変位信号に変換される。したがって、演算処理部8に
入力される信号は、加速度信号に基づいて得られた変位
信号である。
【0018】一方、荷重センサ50の検出信号つまり荷
重信号も演算処理部8に入力される。スタートトリガ部
9は、演算処理部8での演算開始タイミング信号を発生
する機能、および積分回路6,7をリセットする機能を
有する。スタートトリガ部9は、加速度信号を受け入
れ、この加速度信号に基づいて、前記プローブ501が
ベルト4に当接した時点を検出する。そして、この当接
検出信号により積分回路6,7はリセットされる。さら
に、荷重センサ50で検出される荷重が予定値になった
ときに変位測定指令を演算処理部8に出力する。演算処
理部8は変位測定指令に応答して積分回路7の出力を読
み込み、張力を算出する。演算処理部8およびスタート
トリガ部9はマイクロコンピュータとそのインタフェー
ス(A/D変換器など)で構成できる。
【0019】入力部10は数値を入力するテンキー入力
装置等である。入力部10によって、演算処理部8にス
パンSの値を入力することができる。入力されたスパン
Sは、演算処理部8内のメモリ装置に記憶される。表示
部12は、例えば、液晶表示装置であり、演算処理部8
での演算結果等を表示する。
【0020】上記の構成による、張力測定手順を説明す
る。図5はスタートトリガ部9の処理を示すフローチャ
ートである。まず、ステップS1では、加速度信号を取
り込む。ステップS2では、加速度信号により加速度が
ゼロかどうかを判別して、張力センサ5がベルト4に当
たったかどうかを判断する。張力センサ5をベルト4に
近づけている間は、加速度が生じているが、ベルト4に
当接した瞬間は加速度がゼロになるから、これを検知す
ることによって張力センサ5がベルト4に当接したこと
を検出することができる。
【0021】なお、張力センサ5は人が操作することを
想定しているので、加速度は不安定であり、ベルト4に
当たるまでに加速度の方向が正から負に転ずることも考
えられる。したがって、より正確な検出のためには、加
速度が急激に減少してゼロになったことを検出するのが
望ましい。加速度の減少の程度を検出するには、加速度
信号を微分した値をスタートトリガ部9に取り込んで判
断するとよい。
【0022】張力センサ5がベルト4に当たったことが
検出されると、ステップS3に進んで積分回路6,7の
出力をリセットする。ステップS4では、荷重信号を取
り込む。ステップS5では、荷重信号により荷重が基準
値に達したか否かを判断する。荷重が基準値に達してい
ればステップS6に進み、積分回路7の出力つまり変位
信号を取り込む。ステップS7では、メモリに記憶して
あるスパンS、および変位信号に基づく張力センサ5の
変位つまりベルト4の撓み量d、ならびに荷重Fに基づ
き、上記式(1)を使用して張力Tを算出する。荷重F
は前記基準値と同値である。ステップS8では、算出さ
れた張力Tを表示部12で表示する。
【0023】なお、表示部12での張力表示はステップ
S7の後、自動的に行ってもよいが、測定者の指示によ
って表示をするようにしてもよい。そのために、ステッ
プS5が肯定になったときに表示部12に測定終了を知
らせる表示を行うのがよい。また、測定終了の表示はス
テップS8の処理の後で行ってもよいし、表示部12と
は別にLED表示灯を点灯させたり、電子音で測定終了
を知らせたりするのであってもよい。
【0024】演算処理部8は、張力Tの算出結果を複数
記憶する記憶領域と、この記憶領域に記憶された複数の
張力値の平均を算出する手段とを有することができる。
例えば、上記測定手順を複数回繰り返し、その結果得ら
れた複数回分の張力値Tの平均値をそのベルトの張力値
として表示するとよい。これによって、測定値の偏りを
排除することができる。
【0025】なお、複数回の張力Tを記憶するのに代え
て、変位信号に基づく変位を複数個記憶し、その平均値
を使用して張力Tを算出するようにしてもよい。また、
平均値の算出に代えて、測定結果の偏りを排除する周知
の統計手法を適宜採用して張力を算出することができ
る。さらに、張力Tは式(1)の実行によって算出する
ものに限らない。例えば、変位と張力Tとの対応を記憶
したテーブルを用意し、読み込んだ変位信号に基づいて
このテーブルを参照し、張力Tを求めるようにしてもよ
い。
【0026】上述の例では、前記積分回路6,7のリセ
ットタイミングつまり張力センサ5がベルト4に当たっ
た時点を検出するため、加速度がゼロになったかどうか
を判断するようにした。これに代えて、積分回路6の出
力信号つまり速度信号をスタートトリガ部9に取り込
み、張力センサ5の移動速度がゼロになった時点をベル
ト4との当接時点と判断してもよい。
【0027】さらに、前記加速度信号や速度信号による
のではなく、荷重センサ50で検出される荷重がゼロで
なくなった時点をベルト4と張力センサ4との当接時点
とみなしてもよい。すなわち、荷重センサ50の出力
が、前記荷重の基準値より小さい値であってゼロ近くに
設定された第2の基準値に達したときに積分回路6,7
のリセット指令を発生させる。
【0028】図6は、ばねの圧縮量で荷重を検知するよ
うにした張力センサの断面図である。図6において、張
力センサ5には、荷重センサ50の一部をなすロッド1
3とロッド13を摺動自在に保持する筒体14とが設け
られる。ロッド13は太径部131を有していて、この
太径部131が筒体14の内周と摺接して、筒体14内
でのロッド13の摺動を滑らかにする。ロッド13は、
圧縮コイルばね15で付勢され筒体14内の一端に偏倚
させられている。ロッド13の細径部132にはフラン
ジ133が形成される。筒体14の内壁には、筒体14
の長さ方向に距離を有して配置された2つの近接スイッ
チ16、17が設けられる。この近接スイッチは、例え
ばホール素子であり、フランジ133が近接すると出力
を生じる。
【0029】前記圧縮コイルばね15が配置された側と
は反対側の、ロッド13の一端には加速度センサ51が
取り付けられる。この加速度センサ51は図4に示した
ものと同等部分である。
【0030】この張力センサ5のプローブ514をベル
ト4に押し当てると、ロッド13が後退する。フランジ
133が近接スイッチ16に接近するまでロッド13が
後退すると、近接スイッチ16は、出力を生じるのでこ
の出力信号を使用して積分回路6,7をリセットさせ
る。プローブ514をさらにベルト4に強く押しつける
と、ロッド13はさらに後退し、フランジ133が近接
スイッチ17に接近して近接スイッチ17が検出信号を
発生する。この時点で、予定の荷重がかかったとして、
そのときの加速度センサ51の出力に基づく変位データ
が読み込まれ、測定は終了する。
【0031】上述の実施形態では、スパンSは入力部1
0から、手入力で演算処理部8へ入力するようにした
が、演算処理部8に次のような機能を持たせることで、
未知のスパンSを測定し、張力Tの算出に使用すること
ができる。加速度センサ51をスパンSの測定用に利用
することができる。例えば、図6の張力センサ5を使用
する。図7はスパンSの測定方法を説明するための図で
ある。図7において、張力センサ5をベルト4に沿うよ
うに、つまり筒体14の長手方向をベルト4の移動方向
に沿わせるように姿勢を設定する。位置Aでは、筒体1
4の端部がプーリ3の中心直上に位置させる。この位置
で、積分回路6,7をリセットする。そこから、張力セ
ンサ5をベルト4に沿って矢印の方向に、つまりプーリ
2に向かって移動させる。そして、筒体14の端部がプ
ーリ2の中心の直上に到達したときに、積分回路7の出
力を読み込み、演算処理部8のスパン記憶手段に格納す
る。積分回路7の出力を読み込むタイミングは測定者が
指示を与える。
【0032】このように、スパンSを測定するときの変
位測定開始と測定終了のタイミングは測定者が指示する
が、その指示を与えさえすれば、後は演算処理部8内で
自動的に演算が実行される。演算処理部8にスパン測定
のための動作モードを設定する。その動作モードのた
め、測定者が入力するリセット指示に応答して積分回路
6,7をリセットする手段と、測定終了指示に応答して
積分回路7の出力信号を読み込み、メモリにセットする
手段とを設ける。また、必要に応じて、スパンSの測定
結果を表示部12に表示する手段を有することもでき
る。
【0033】なお、演算処理部8、スタートトリガ部
9、積分回路6,7等は、アナログ回路、およびデジタ
ル回路(マイコン)のいずれかで構成するのに限らず、
必要に応じて、アナログ回路およびデジタル回路を適宜
組み合わせて構成することができる。
【0034】また、前記積分回路6,7のリセット信号
は、加速度センサ51から出力される加速度信号または
積分回路6から出力される速度信号がゼロになったとき
に出力するのに限らず、これら両信号の双方がゼロにな
ったときをもって出力するものであってもよい。
【0035】また、荷重センサ50で検出される荷重が
予定値に達したときに積分回路7の出力を読んで張力を
算出するものに限らず、積分回路7の出力つまり変位信
号が予定値に達したときに荷重センサ50の検出信号を
読み込み、張力を算出するようにしてもよい。
【0036】さらに、本願発明の張力測定装置は、プー
リ間に調節されたベルトの張力測定に限らず、2点間に
緊張して設けられたベルトの他、ケーブル、線、ひも
等、各種長尺物の張力測定に適用することができる。
【0037】張力センサ5が静止しているときでも、加
速度センサ51は重力加速度により出力を生じる。一
方、測定対象物の姿勢は種々であり、広範囲の用途で張
力を測定するためには、測定にあたって、加速度センサ
51の出力から重力加速度をキャンセルする手段を設け
るのが好ましい。例えば、測定に先立ち、ベルト等、測
定対象物に張力センサ5を対向させた姿勢で、加速度セ
ンサ51の出力値をフィードバックして加速度センサ5
1の出力がゼロになるようリセットする。このリセット
動作の後、張力センサ5を測定対象物に押し当てて、実
際の張力測定手順(図5参照)を実行すればよい。
【0038】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1〜請求項4の発明によれば、測定対象物に張力センサ
を押し当てる動作の際に発生する加速度に基づいて張力
センサの変位量を検出できる。この変位量を発生する手
段は、張力センサが測定対象物に当接したときを、張力
センサの出力によって検出し、リセットされる。したが
って、操作者は張力センサを測定対象物に押し当てて撓
みを与えるだけで正確な撓み量および荷重が検出され、
この撓み量および荷重に基づいて張力が算出される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る張力測定装置の構
成を示すブロック図である。
【図2】 張力測定装置の測定対象物であるベルト装置
の正面図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係る張力測定装置を構
成する張力センサの要部断面図である。
【図4】 第1の変形例に係る張力測定装置の要部断面
図である。
【図5】 張力測定装置の処理を示すフローチャートで
ある。
【図6】 第2の変形例に係る張力測定装置の要部断面
図である。
【図7】 ベルト装置のスパン測定態様を示す図であ
る。
【符号の説明】
1…ベルト装置、 2,3…プーリ、 4…ベルト、
5…張力センサ、 6,7…積分回路、 8…演算処理
部、 9…スタートトリガ部、 50…荷重センサ、
51…加速度センサ、 53…筒体、 54…仕切り
板、 501、514…プローブ、 502…圧力感知
素子、 512…歪み部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 晴彦 奈良県大和郡山市池沢町172番地 ユニッ タ株式会社奈良工場内 Fターム(参考) 2F051 AB09 CA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 張設された長尺物に予定荷重をかけたと
    きの該荷重方向への前記長尺物の撓み量を検出し、該撓
    み量に基づいて張力を算出するように構成された張力測
    定装置において、 加速度センサおよび荷重センサが一体で形成された張力
    センサと、 前記加速度センサによる加速度信号を積分して速度信号
    を出力する第1積分手段と、 前記速度信号を積分して変位信号を出力する第2積分手
    段と、 前記加速度信号および前記速度信号のうち少なくとも一
    方がほぼゼロになったときに前記第1積分手段および第
    2積分手段をリセットする手段と、 前記荷重センサで検出された荷重が予定値に達したとき
    に前記第2積分手段から出力される変位信号を読み込
    み、該変位信号を撓み量として前記張力を算出する演算
    手段とを具備したことを特徴とする張力測定装置。
  2. 【請求項2】 張設された長尺物に予定荷重をかけたと
    きの該荷重方向への前記長尺物の撓み量を検出し、該撓
    み量に基づいて張力を算出するように構成された張力測
    定装置において、 加速度センサおよび荷重センサが一体で形成された張力
    センサと、 前記加速度センサによる加速度信号を積分して速度信号
    を出力する第1積分手段と、 前記速度信号を積分して変位信号を出力する第2積分手
    段と、 前記荷重センサが出力を生じたときに前記第1積分手段
    および第2積分手段をリセットする手段と、 前記荷重センサで検出された荷重が予定値に達したとき
    に前記第2積分手段から出力される変位信号を読み込
    み、該変位信号を撓み量として前記張力を算出する演算
    手段とを具備したことを特徴とする張力測定装置。
  3. 【請求項3】 張設された長尺物に荷重をかけ、該荷重
    方向への前記長尺物の撓み量が予定値に達したときの記
    荷重に基づいて張力を算出するように構成された張力測
    定装置において、 加速度センサおよび荷重センサが一体で形成された張力
    センサと、 前記加速度センサによる加速度信号を積分して速度信号
    を出力する第1積分手段と、 前記速度信号を積分して変位信号を出力する第2積分手
    段と、 前記加速度信号および前記速度信号のうち少なくとも一
    方がほぼゼロになったときに前記第1積分手段および第
    2積分手段をリセットする手段と、 前記第2積分手段から出力される変位信号が前記撓み量
    の予定値を代表する値に達したときに前記荷重センサか
    ら出力される荷重を読み込み、該荷重に基づいて前記張
    力を算出する演算手段とを具備したことを特徴とする張
    力測定装置。
  4. 【請求項4】 張設された長尺物に荷重をかけ、該荷重
    方向への前記長尺物の撓み量が予定値に達したときの前
    記荷重に基づいて張力を算出するように構成された張力
    測定装置において、 加速度センサおよび荷重センサが一体で形成された張力
    センサと、 前記加速度センサによる加速度信号を積分して速度信号
    を出力する第1積分手段と、 前記速度信号を積分して変位信号を出力する第2積分手
    段と、 前記荷重センサが出力を生じたときに前記第1積分手段
    および第2積分手段をリセットする手段と、 前記第2積分手段から出力される変位信号が前記撓み量
    の予定値を代表する値に達したときに前記荷重センサか
    ら出力される荷重を読み込み、該荷重に基づいて前記張
    力を算出する演算手段とを具備したことを特徴とする張
    力測定装置。
JP2001239107A 2001-08-07 2001-08-07 張力測定装置 Expired - Lifetime JP4974128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239107A JP4974128B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 張力測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239107A JP4974128B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 張力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003050170A true JP2003050170A (ja) 2003-02-21
JP4974128B2 JP4974128B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=19069910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239107A Expired - Lifetime JP4974128B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 張力測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4974128B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2803590A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-19 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Umreifungsgebinden sowie Messanordnung zur Erfassung einer Bandspannung solcher Umreifungsgebinde
DE102013209139A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-20 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Umreifungsgebinden sowie Messanordnung zur Erfassung einer Bandspannung solcher Umreifungsgebinde
CN107084695A (zh) * 2017-06-05 2017-08-22 国家电网公司 一种全自动水泥电杆力学挠度检测仪及方法
CN112504204A (zh) * 2021-01-05 2021-03-16 苏州昆岭薄膜工业有限公司 一种测量测厚仪同步皮带松紧的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103900754B (zh) * 2014-03-18 2016-09-21 徐州五洋科技股份有限公司 一种液压拉紧装置张力检测系统

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275124A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nec Yamagata Ltd テンションゲージ
JP2001108010A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 構造物制振装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275124A (ja) * 1999-03-26 2000-10-06 Nec Yamagata Ltd テンションゲージ
JP2001108010A (ja) * 1999-10-08 2001-04-20 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 構造物制振装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2803590A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-19 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Umreifungsgebinden sowie Messanordnung zur Erfassung einer Bandspannung solcher Umreifungsgebinde
DE102013209139A1 (de) * 2013-05-16 2014-11-20 Krones Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Umreifungsgebinden sowie Messanordnung zur Erfassung einer Bandspannung solcher Umreifungsgebinde
CN104163256A (zh) * 2013-05-16 2014-11-26 克罗内斯股份公司 用于生产捆扎物品集的方法和设备及用于采集这种捆扎物品集的带张紧力的测量系统
CN107084695A (zh) * 2017-06-05 2017-08-22 国家电网公司 一种全自动水泥电杆力学挠度检测仪及方法
CN112504204A (zh) * 2021-01-05 2021-03-16 苏州昆岭薄膜工业有限公司 一种测量测厚仪同步皮带松紧的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4974128B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100868029B1 (ko) 질감 측정 장치 및 그 방법
JP4974128B2 (ja) 張力測定装置
WO2003063698A1 (en) Elasticity measuring device for biological tissue
JPH06313752A (ja) 軟質材用硬度計
JP3598151B2 (ja) 当接型測定器
US7357628B2 (en) Clamping force sensor system
US20010003147A1 (en) Apparatus for measuring musculus orbicularis oris power
JP6796508B2 (ja) 音叉振動子を備える荷重検出センサー
JP3257563B2 (ja) 硬さ測定装置および硬さ測定用プローブ
JP7057600B2 (ja) ガス検出装置
JP2768773B2 (ja) 硬度測定装置
Ye et al. Shear effect elimination on force measurement with flexible piezo-resistive sensor during hand manipulation
JP2003057136A (ja) 張力測定装置
JP7033939B2 (ja) 押込み試験装置とゼロ点設定方法
JP4456931B2 (ja) チェーン検査装置
JP4184202B2 (ja) 弾力計測方法およびそれを用いた弾力計測装置
JPH0814531B2 (ja) 被膜の密着性試験装置
Baumann Pressure Sensors
JPS63229304A (ja) 膨張率計測装置
JP2022091294A (ja) 計測装置ユニット
JPH0528309U (ja) 脈拍計
SU805083A1 (ru) Установка дл испытани пружинныхМЕХАНизМОВ
JPS6238343A (ja) 毛髪特性の測定方法
JPH0311507A (ja) プッシュ式スイッチの操作感測定方法
JP2005127950A (ja) 圧力スイッチ/センサ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120305

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120404

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4974128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250