JP2003049637A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003049637A
JP2003049637A JP2001235326A JP2001235326A JP2003049637A JP 2003049637 A JP2003049637 A JP 2003049637A JP 2001235326 A JP2001235326 A JP 2001235326A JP 2001235326 A JP2001235326 A JP 2001235326A JP 2003049637 A JP2003049637 A JP 2003049637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soot
exhaust gas
engine
exhaust
trap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001235326A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenaga Kato
英長 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2001235326A priority Critical patent/JP2003049637A/ja
Publication of JP2003049637A publication Critical patent/JP2003049637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ディーゼルエンジンの排気浄化装置におい
て、従来はエンジンの制御状態をリーンからリッチに切
り換えることにより排気中のNO量を増加させて、効率
のよい煤捕集装置の再生を行い構成であったので、エン
ジン制御状態の切り換え時における車両ボディのショッ
クにより乗り心地を損なう問題があった。本発明では、
エンジン制御状態の切り換えを行うことなく煤捕集装置
を効率よく再生できる排気浄化装置を提供することを目
的とする。 【解決手段】 煤捕集装置4の下流側に、排気中のNO
を捕集するNOx捕集装置5と加熱手段7を備え、煤捕
集装置4の再生時には、NOx捕集装置5を加熱手段7
により加熱してNOx捕集装置5に捕集されたNOを放
出し、該放出されたNOを還流装置6により酸化触媒3
の上流側に還流させる構成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、エンジンから排
出される排気を浄化するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば自動車のエンジンのうち、特にデ
ィーゼルエンジンから排出される排気中には、カーボン
(パティキュレートマター(PM)、以下単に煤とい
う)が比較的多く含まれている。煤の大気中への放出
は、視界の悪化の原因になるほか、大気を汚染するため
極力低減されることが望ましい。このため、従来よりエ
ンジンの排気側に煤の捕集、除去を行う排気浄化装置を
配置する技術が提供されている。例えば、特開平9−5
3442号公報に開示された排気浄化方法によれば、排
気中の煤はDPF(ディーゼルパティキュレートフィル
タ)に捕集され、NOxはNOx吸収剤により吸収されて
それぞれ排気中から除去されるとともに、DPFに捕集
された煤はNO2と反応して燃焼されるので、該DPF
の効果的な再生を行うことができた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の排気浄化方法によれば、DPFに捕集した煤の燃焼
(DPFの再生)を効率よく行うために、エンジン吸気
側の吸入空気量を絞って排気空燃比をいわゆるリッチ状
態に切り換えることによりNO排出量を増大させる構成
となっていた。このため、煤捕集装置の再生時には、エ
ンジンの制御状態を通常の運転モード(リーン)からD
PF再生モード(リッチ)に切り換えることによる車両
ボディのショック(瞬間的な振動)が発生し、その結果
車両の乗り心地を損なう等の問題があった。また、従来
上記のようにエンジン側の制御状態の切り換えを行わ
ず、排気通路の加熱あるいは酸化触媒装置の加熱により
DPFの再生効率を高めようとする技術が提供されてい
たが、再生効率の点でさらに改良すべき点があった。本
発明は、これら従来の問題に鑑みなされたもので、エン
ジン制御状態の切り換えを伴うことなく、DPFの再生
を一層効率よく行うことができる浄化装置等を提供する
ことを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、前
記各請求項に記載した構成の排気浄化装置等とした。請
求項1記載の排気浄化装置または請求項11記載の自動
車用エンジンによれば、エンジンから排出された排気中
の煤(カーボン)は、煤捕集装置に捕集されて排気中か
ら除去され、これにより該排気の浄化がなされる。これ
とともに、エンジンから排出されたNO2が煤捕集装置
に捕集された煤と反応して該煤が燃焼し(NO2+C→
CO+NO)、これにより煤捕集装置から煤が除去され
る(煤捕集装置の再生)。煤捕集装置の下流側の排気
は、還流装置によって該煤捕集装置の上流側に還流さ
れ、該還流された排気中のNO2が、エンジンから排出
された直後の(還流によらない)NO2に付加されて煤
捕集装置に流されるので、排気を還流しない場合よりも
多くのNO2が煤捕集装置に供給され、これにより該煤
捕集装置の再生(煤の燃焼)を効率よく行うことができ
る。このことから、従来のようにエンジンの制御状態の
切り換えを行うことなく煤捕集装置の再生を効率よく行
うことができ、従って車両ボディのショックを発生せ
ず、ひいては車両の乗り心地を損なうことがない。
【0005】請求項2記載の排気浄化装置によれば、エ
ンジンから排出された排気中のNOが酸化装置により酸
化されてNO2が生成され(NO+O2→NO2)、この
NO2が煤捕集装置に捕集された煤と反応して該煤が燃
焼し(NO2+C→CO+NO)、これにより煤捕集装
置から煤が除去される(煤捕集装置の再生)。煤の燃焼
に伴って生成されたNOは、還流装置により煤捕集装置
の下流側から酸化装置の上流側に還流され、これにより
NOが大気に放出されることなく煤捕集装置の再生に再
利用される。従って、酸化装置には、エンジンから排出
された直後のNOに加えて、煤捕集装置の下流側から還
流されたNOが供給され、従って煤捕集装置にはより多
くのNO2が供給され、これにより従来よりも多くの煤
を除去することができる。このように、従来のようにエ
ンジン制御状態の切り換えを行うことなく(通常運転モ
ードのまま)、酸化装置の上流側に従来よりも多くのN
Oを供給して効率よく煤捕集装置の再生を行うことがで
きるので、従来のようなエンジン制御状態の切り換えに
よる車両ボディのショックを発生することなく煤捕集装
置の再生を行うことができ、従って車両の乗り心地を損
なうことなく、煤捕集装置の再生を行うことができる。
【0006】請求項3記載の排気浄化装置によれば、煤
捕集装置の下流側に排出されたNOxがNOx捕集装置に
一旦捕集され、捕集されたNOxのうちNO2が適切なタ
イミングで加熱手段により当該NOx捕集装置を加熱す
ることにより放出され、これが還流装置により煤捕集装
置の上流側に還流されるので、必要時(煤捕集装置の再
生時)に効率よく該煤捕集装置に多くのNO2を供給し
て、一層効率のよい再生を行うことができる。また、加
熱手段の作動を適切に制御することにより、煤捕集装置
を再生するタイミングを任意に制御することができる。
請求項4記載の排気浄化装置によれば、エンジンから排
出された排気中のNOが酸化装置により酸化されてNO
2が生成され、このNO2が煤捕集装置に捕集された煤と
反応して該煤が燃焼し、これにより煤捕集装置から煤が
除去される(煤捕集装置の再生)。煤の燃焼に伴って生
成されて煤補集装置の下流側に排出されたNOは、NO
x補集装置に一旦補集され、補集されたNOは適切なタ
イミングで加熱手段により当該NOx補集装置を加熱す
ることにより排気通路内に放出され、これが還流装置に
より酸化装置の上流側に還流されるので、必要時(煤補
集装置の再生時)に効率よく酸化装置に多くのNOを供
給して、一層効率のよい再生を行うことができる。ま
た、加熱手段の作動を適切に制御することにより、煤補
集装置を再生するタイミングを任意に制御することがで
きる。
【0007】請求項5記載の排気浄化装置によれば、前
記請求項1〜4記載の構成による作用効果に加えて、排
気通路の下流側の排気を確実かつ効率よく上流側に還流
することができる。請求項6記載の排気浄化装置によれ
ば、煤捕集装置に捕集された煤の量が増大して該煤捕集
装置の上流側の排気圧力(背圧)が高まると、これが圧
力検出器により検出される。圧力検出器により排気圧力
の増大が検出されると、加熱手段により煤捕集装置が加
熱されて該煤捕集装置からNOが放出され、これが還流
装置により酸化装置の上流側に還流される。このように
排気圧力が予め設定した設定圧にまで上昇した時点で煤
捕集装置の再生がなされるので、再生の必要がない段階
では、NOx捕集装置にNOを捕集しておき、必要な時
点に集中してNOを酸化装置に供給して効率のよい再生
を行うことができる。
【0008】請求項7記載の排気浄化装置によれば、排
気通路の排気圧力が設定値に達すると、これが圧力検出
器により検出されて信号が制御装置に出力される。制御
装置では、圧力検出器から信号を受けると、加熱手段と
圧送手段を作動させるための信号を出力する。加熱手段
が作動することによりNOx捕集装置が加熱されてNO
が放出される。放出されたNOは、圧送手段が作動する
ことにより還流通路を経て強制的に酸化装置の上流側に
還流され、これがエンジンから排出されたNOに付加さ
れて煤捕集装置の再生を効率よく行うことができる。請
求項8記載の排気浄化装置によれば、エンジンの運転時
間に基づいて算出された煤の排出量に応じて煤捕集装置
の再生がなされ、請求項9記載の排気浄化装置によれ
ば、エンジンの運転状態を煤排出量マップに照らし合わ
せて煤の排出量を算出し、該排出量に応じたタイミング
で煤捕集装置の再生がなされ、それぞれより実体に即し
た基準で煤捕集装置の再生を行うことができる。請求項
10記載の排気浄化装置によれば、当該排気浄化装置の
コンパクト化を図ることができる。
【0009】請求項13記載の排気浄化方法によれば、
エンジンから排出された排気中のNOが酸化されてNO
2が生成され(NO+O2→NO2)、このNO2が煤捕集
装置に捕集された煤と反応して該煤が燃焼されるととも
にNOが生成され(NO2+C→CO+NO)、これに
より煤捕集装置から煤が除去される(煤捕集装置の再
生)。煤捕集装置の再生により生成されたNOは、煤捕
集装置の下流側から酸化装置の上流側に還流されて、煤
捕集装置の再生に再利用される。従って、酸化装置に
は、同じ通常の運転モードであっても従来よりも多くの
NOが供給されて、煤捕集装置にはより多くのNO2が
供給され、これにより従来よりも多くの煤を除去するこ
とができる。このように、従来のようにエンジン制御状
態の切り換えを行うことなく(通常運転モードのま
ま)、酸化装置の上流側に従来よりも多くのNOを供給
して効率よく煤捕集装置の再生を行うことができるの
で、従来のようなエンジン制御状態の切り換えによる車
両ボディのショックを発生することなく煤捕集装置の再
生を行うことができ、従って車両の乗り心地を損なうこ
となく煤捕集装置の再生を行うことができる。
【0010】請求項14記載の排気浄化方法によれば、
煤捕集装置の下流側に排出されたNOがNOx捕集装置
に一旦捕集され、適切なタイミングで加熱手段により当
該NOx捕集装置を加熱することにより捕集されたNO
が放出され、これが酸化装置の上流側に還流されるの
で、必要時(煤捕集装置の再生時)に効率よく酸化装置
に多くのNOを供給して、煤捕集装置の再生を一層効率
よく行うことができる。また、加熱手段の作動を適切に
制御することにより、煤捕集装置を再生するタイミング
を任意に制御することができる。請求項15記載の排気
浄化方法によれば、煤捕集装置で捕集された煤の量が増
大して該煤捕集装置の上流側の排気圧力が上昇すると、
これが圧力検出装置により検出される。圧力検出装置に
より排気圧力の上昇が検出されると、加熱手段により煤
捕集装置が加熱されて該煤捕集装置からNOが放出さ
れ、これが酸化装置の上流側に還流される。このように
排気圧力が予め設定した設定圧にまで上昇した時点で煤
捕集装置の再生がなされるので、再生の必要がない段階
では、NOx捕集装置にNOを捕集しておき、煤捕集装
置の再生を行う時点で集中してNOを酸化装置に供給し
て煤捕集装置の効率のよい再生を行うことができる。
【0011】
【発明の効果】本願発明の排気浄化装置によれば、従来
のようにエンジンの制御状態を切り換えることなく煤捕
集装置の再生を効率よく行うことができるので、車両ボ
ディのショックを発生することがなく、従って当該車両
の乗り心地を損なうことなく煤捕集装置の再生を行うこ
とができる。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1実施形態を図
1に基づいて説明する。この第1実施形態では、ディー
ゼルエンジンの排気浄化装置1を例示する。図1中、符
号2は、ディーゼルエンジンEの排気マニホールドに接
続された排気通路を示している。この排気通路2には、
酸化触媒3と煤捕集装置4と還流装置6が配置されてい
る。酸化触媒3と煤捕集装置4には公知のものが用いら
れているので詳述はしないが、酸化触媒3は、排気中の
NOを酸化してNO2を生成するもので、コージェライ
ト製のモノリス担体にアルミナの触媒担持層をコーティ
ングし、この担持層に白金Pt、パラジウムPd等の触
媒成分を担持させたものが用いられている。なお、この
酸化触媒3が特許請求の範囲に記載した酸化装置の一実
施形態に相当する。
【0013】また、煤捕集装置4は、一般にディーゼル
パティキュレートフィルタ(DPF)と呼ばれるもの
で、多数の排気孔が相互に平行に形成されたハニカム構
造の多孔質体が用いられている。排気孔間を隔てる多孔
質の壁面を排気が通過する時に煤が捕集される。また、
捕集した煤のNO2による燃焼を容易にするために多孔
質の壁面には白金Ptを担持させたアルミナ層が形成さ
れている。還流装置6は、上記煤捕集装置4の下流側と
酸化触媒3の上流側を連通する還流通路6aと、この還
流通路6aの中途位置に配置され、煤捕集装置4の下流
側の排気を酸化触媒3の上流側に強制的に還流させるポ
ンプPを備えている。このポンプPが特許請求の範囲に
記載した圧送手段の一実施形態に相当する。このポンプ
Pは、酸化触媒3の上流側の排気圧力が一定値以上に増
大した時に作動する。酸化触媒3の上流側における排気
通路2には、圧力検出器9が配置されている。この圧力
検出器9によって排気通路2内の圧力(背圧)が予め設
定された設定値以上に高まったことが検出されると、制
御装置C1に信号が出力され、これに基づいてポンプP
が作動する。
【0014】以上のように構成した第1実施形態の排気
浄化装置1によれば、ディーゼルエンジンEから排出さ
れた煤(カーボン)が煤捕集装置4に捕集されて排気中
から除去される。煤捕集装置4において煤の捕集が進行
し、その結果排気通路2内の背圧が設定値以上に高まる
と、これが圧力検出器9により検出されて還流装置6の
ポンプPが作動する。一方、ディーゼルエンジンEから
排出された排気中のNOが酸化触媒3によりNO2に転
換される(2NO+O2→2NO2)。酸化触媒3で生成
されたNO2は、下流側に流れて煤捕集装置4に捕集さ
れた煤(カーボン)と反応し(NO2+C→CO+N
O)、これにより煤が燃焼されて該煤が煤捕集装置4か
ら除去される(煤捕集装置4の再生)。煤捕集装置4の
再生がなされると、その下流側にはNOが放出される。
このように排気中の煤は煤捕集装置4によって捕集され
るとともに、捕集された煤は排気中のNOと反応して燃
焼し、これにより該煤捕集装置4の再生がなされる。し
かしながら、煤の再生量よりも捕集量が多い状態では、
煤捕集装置4の煤が増大し、これにより排気通路2内の
排気圧力が増大する。排気圧力が設定値まで上昇する
と、上記したように還流装置6のポンプPが作動する。
【0015】煤捕集装置4の下流側は、還流装置6の還
流通路6aによって酸化触媒3の上流側に連通されてい
る。上記ポンプPは、この還流通路6aに配置されてい
るため、該ポンプPが作動すると煤捕集装置4の下流側
を流れる排気の一部が酸化触媒3の上流側に還流され、
これにより煤捕集装置4から放出されたNOの一部(ま
たは全部)が酸化触媒3の上流側に戻される。煤捕集装
置4の下流側においてNOを含んだ排気が還流装置6に
よって酸化触媒3の上流側に還流されるので、酸化触媒
3に供給されるNOが増大し、その結果煤捕集装置4に
おける煤の燃焼量が増大し、ひいては煤捕集装置4にお
ける煤の捕集量が減少する(煤捕集装置4の再生モー
ド)。煤捕集装置4の煤捕集量が減少して、排気通路2
内の排気圧力が設定値以下に低下すると、これが圧力検
出器9により検出され、これに基づいてポンプPが停止
して、煤捕集装置4の再生モードが終了する。
【0016】以上のように構成した第1実施形態の排気
浄化装置1によれば、煤捕集装置4の下流側の排気を酸
化触媒3の上流側に還流し、これにより煤捕集装置4に
供給するNO量を増大させることにより煤捕集装置4の
再生を行う構成であるので、従来のようにエンジン制御
状態の切り換えを全く伴うことなく煤捕集装置4の再生
を効率よく行うことができ、従ってDPFの再生時にお
ける従来の車両ボディのショック等をなくして乗り心地
を向上させることができる。また、圧力検出器9により
排気通路2内の排気圧力が設定値以上に上昇した時点で
排気の還流がなされるので、必要時(DPF再生時)に
NOを効率よく上流側に還流することができる。
【0017】以上説明した第1実施形態には、種々変更
を加えることができる。例えば、圧力検出器9により排
気通路2内の排気圧力の上昇に基づいてポンプPを作動
させ、これにより排気の還流を行う構成を例示したが、
圧力検出器9を廃止して、常時排気の還流を行う構成と
してもよい。また、ポンプPの作動タイミングを、圧力
検出器9により検出する排気圧力の上昇に基づいて行う
構成を例示したが、エンジンの総運転時間あるいは煤の
排出量に基づいて煤捕集装置4の再生を行う構成として
もよい。さらに、圧力検出器9を廃止してポンプPを常
時作動させる構成としてもよい。また、還流装置6の圧
送手段としてポンプPを例示したが、これに代えて例え
ばモータにより回転するフィンを還流通路6a内に配置
する構成としてもよい。また、NOをNO2に転換する
ための酸化装置として酸化触媒3を例示したが、他の形
態の酸化触媒、あるいは触媒ではなく別形態の酸化装置
を用いることもできる。
【0018】また、還流装置6により煤捕集装置4の下
流側の排気を、煤捕集装置4の上流側(酸化装置3の下
流側)に還流する構成としてもよい。この場合は、還流
した排気中のNO2を再利用して煤捕集装置4の再生を
行うことができるので、上記と同様の作用効果を得るこ
とができる。従って、この場合には、酸化装置3を省略
することもできる。また、還流通路6aの上流側を二股
に分岐して、一方を酸化装置3の上流側に連通し、他方
を酸化装置3と煤捕集装置4の間に連通して、煤捕集装
置4の下流側の排気を酸化装置3の上流側および酸化装
置3と煤捕集装置4との間の双方に還流する構成とする
こともできる。さらに、例示した実施形態ではディーゼ
ルエンジンEの排気浄化装置1を例示したが、ガソリン
エンジンの排気浄化装置に適用できることは言うまでも
ない。
【0019】次に、本発明の第2実施形態を図2に基づ
いて説明する。この第2実施形態においても、ディーゼ
ルエンジンEの排気浄化装置10を例示する。第1実施
形態と同様の部材、構成等については同位の符号を用い
て、その説明を省略する。第2実施形態の排気浄化装置
10における排気通路2には、酸化触媒3と煤捕集装置
4とNOx捕集装置5と還流装置6が配置されている。
第2実施形態は、前記第1実施形態に比してNOx捕集
装置5が付加されている点に特徴を有している。NOx
捕集装置5には公知のゼオライト系触媒が用いられてい
る。このゼオライト系触媒は、周知のごとく触媒温度が
低い状態ではNOxを吸着し、触媒温度が高い状態では
吸着容量が小さくなるため吸着したNOxを放出する性
質を有している。
【0020】このNOx捕集装置5には、加熱手段7が
付設されている。この加熱手段7によりNOx捕集装置
5の触媒温度が約400℃〜500℃程度に加熱され、
これにより上記したようにNOx捕集装置5からNOxが
排気通路2内に放出される。還流装置6は、上記NOx
捕集装置5の下流側と酸化触媒3の上流側を連通する還
流通路6aと、この還流通路6aの中途位置に配置さ
れ、NOx捕集装置5の下流側の排気を酸化触媒3の上
流側に強制的に還流させるポンプPを備えている。この
ポンプPが特許請求の範囲に記載した圧送手段の一実施
形態に相当する。次に、酸化触媒3の上流側には圧力検
出器9(圧力センサ)が配置されている。この圧力検出
器9により酸化触媒3の上流側における排気通路2内の
排気圧力(背圧)が検出される。
【0021】以上のように構成した排気浄化装置1によ
る一連の排気浄化処理のフローが図3に示されている。
ディーゼルエンジンEから排気通路2内に排出された排
気中の煤は、煤捕集装置4により捕集されて除去される
(ステップ10、以下S10と略称する)。煤捕集装置
4による煤の捕集が進行して排気通路2内の排気圧力が
設定圧力にまで上昇すると、これが圧力検出器9により
検出される(S20)。圧力検出器9により排気通路2
内の背圧が設定圧力に達したことが検出されると、該圧
力検出器9から信号が出力され、この信号は制御装置C
2に入力される。制御装置C2では、圧力検出器9から
信号が入力されると、加熱手段7の作動信号とポンプP
の作動信号が出力され、これにより加熱手段7が作動
し、またポンプPが作動してDPF再生処理が開始され
る(S30)。加熱手段7の作動によりNOx捕集装置
5が約400℃〜500℃に加熱され、これにより該N
Ox捕集装置5に捕集されたNOxが排気通路2内に放出
される。放出されたNOxは、ポンプPの作動によりN
Ox捕集装置5の下流側から還流通路6a内に流れ、然
る後酸化触媒3の上流側に強制的に還流される。
【0022】酸化触媒3の上流側では、還流通路6aを
経て還流されたNOx(主としてNO)と、ディーゼル
エンジンEから排出されたNOが酸化触媒3によってN
O2に転換され(2NO+O2→2NO2)、生成された
NO2が煤捕集装置4に供給される。煤捕集装置4で
は、捕集された煤がNO2と反応してCOとNOが生成
され(煤の燃焼)、これにより該煤捕集装置4の再生
(カーボン(PM)の除去)が行われる。煤捕集装置4
で生成されたNOは、NOx捕集装置5に捕集される。
上記の過程が、圧力検出器9により排気通路2内の排気
圧力(背圧)が設定圧力を下回る間維持され、その間煤
捕集装置4の再生が続行される。煤捕集装置4の再生が
進行して煤の捕集量が低下し、これにより排気通路2内
の背圧が設定圧力以下に低下したことが検出されると
(S40)、制御装置C2を経て加熱手段7の作動が停
止され、またポンプPの作動が停止されて、煤捕集装置
4の再生処理が終了される(S50)。加熱手段7が停
止して、煤捕集装置4の再生が終了すると、再び煤捕集
運転が開始されて、煤捕集装置4により排気中の煤が捕
集されて除去され、またNOx捕集装置5により再びN
Oxが捕集され始める。
【0023】以上説明したように、第2実施形態の排気
浄化装置1によれば、煤捕集装置4の煤捕集量の増大に
より上昇する排気通路2内の排気圧力(背圧)の上昇に
基づいて煤捕集装置4の再生処理が行われる。従って、
従来のようにNOx捕集装置5の触媒温度(排気温度)
を高めるための排気空燃比をリッチ状態にするといった
エンジン側での制御状態の変更を必要としない。このよ
うに、第2実施形態の排気浄化装置1によれば、煤捕集
装置4の再生処理にあたってディーゼルエンジンEの制
御状態をなんら変更する必要がないので、従来のような
エンジン制御状態の変更に伴うショックを発生すること
がなく、従って車両の乗り心地を損なうこともない。
【0024】以上説明した第2実施形態にも様々な変更
を加えることができる。例えば、第1実施形態と同様、
圧力検出器9により検出する排気圧力の上昇に基づいて
煤捕集装置4の再生を行う構成を例示したが、エンジン
Eの運転時間あるいは煤の排出量に基づいて煤捕集装置
4の再生を行う構成としてもよい。また、還流装置6の
圧送手段としてポンプPを例示したが、これに代えて例
えばモータにより回転するフィンを還流通路6a内に配
置する構成としてもよい。また、NOをNO2に転換す
るための酸化装置として酸化触媒3を例示したが、他の
形態の酸化触媒、あるいは触媒ではなく別形態の酸化装
置を用いることもできる。
【0025】さらに、NOx捕集装置は、酸化触媒3の
上流側あるいは酸化触媒3と煤捕集装置4との間に配置
する構成としてもよい。この構成の場合には、還流装置
6により煤捕集装置4の下流側から上流側に還流される
NOと、NOx捕集装置から放出されるNOx(前者の場
合NO、後者の場合NO2)が、エンジンEから排出さ
れるNO(またはNO2)に付加されるので、前記と同
様エンジンEの制御状態を切り換えることなく煤捕集装
置4の再生を効率良く行うことができ、従って前記と同
様の効果を得ることができる。従って、NOx捕集装置
を酸化触媒の上流側および酸化触媒と煤捕集装置との間
の双方に配置する構成とすることもできる。また、還流
装置6によりNOx捕集装置5の下流側の排気を、煤捕
集装置4の上流側(酸化装置3の下流側)に還流する構
成としもよい。この場合は、還流した排気中のNO2を
再利用して煤捕集装置4の再生を行うことができるの
で、上記と同様の作用効果を得ることができる。従っ
て、この場合には、酸化装置3を省略することもでき
る。また、還流通路6aの上流側を二股に分岐して、一
方を酸化装置3の上流側に連通し、他方を酸化装置3と
煤捕集装置4の間に連通して、NOx捕集装置4の下流
側の排気を酸化装置3の上流側および酸化装置3と煤捕
集装置4との間の双方に還流する構成としてもよい。さ
らに、例示した実施形態ではディーゼルエンジンEの排
気浄化装置1を例示したが、ガソリンエンジンの排気浄
化装置に適用できることは言うまでもない。また、第1
実施形態および第2実施形態で例示した排気浄化装置
1,10は、エンジン制御状態の切り換えによる排気温
度上昇等の従来公知の排気浄化システムを組み合わせて
実施することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示す図であり、排気浄
化装置の概略図である。
【図2】本発明の第2実施形態を示す図であり、排気浄
化装置の概略図である。
【図3】第2実施形態の排気浄化装置における煤捕集装
置の再生手順を示すフローである。
【符号の説明】
1…排気浄化装置(第1実施形態) 2…排気通路 3…酸化触媒(酸化装置) 4…煤捕集装置(DPF) 5…NOx捕集装置 6…還流装置、6a…還流通路 7…加熱手段 9…圧力検出器 10…排気浄化装置(第2実施形態) E…ディーゼルエンジン P…ポンプ(圧送手段) C1,C2…制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/02 F01N 3/02 331J 331 331P 331V 3/24 C E 3/24 5/02 C B01D 46/42 B 5/02 53/36 101Z // B01D 46/42 ZAB Fターム(参考) 3G090 AA02 BA02 CA01 DA03 DA12 DA20 EA02 3G091 AA18 AB02 AB05 AB13 BA11 BA13 BA28 CA04 CA26 CA27 DC01 EA32 GA06 HA19 HA23 HA36 HA46 4D048 AA06 AB01 BA03X BA11X BA30X BA31X BA41X BB02 CC53 CD03 CD08 DA01 DA02 DA07 DA13 EA04 4D058 JA32 MA41 MA51 QA25 SA08 TA06

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気通路中に、排気中の煤を捕集する煤
    捕集装置と、該煤捕集装置の下流側の排気を該煤捕集装
    置の上流側に還流する還流装置を備え、該還流装置によ
    り還流した排気中のNO2を前記煤捕集装置に捕集した
    煤と反応させて該煤捕集装置の再生を行う構成としたエ
    ンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 排気通路中に、排気中のNOを酸化して
    該排気中にNO2を生成する酸化装置と、該酸化装置の
    下流側に配置され、排気中の煤を捕集する煤捕集装置
    と、該煤捕集装置の下流側の排気を前記酸化装置の上流
    側に還流する還流装置を備え、該還流装置により還流し
    た排気中のNOを前記酸化装置によりNO2に転換し、
    該NO2を前記煤捕集装置に捕集した煤と反応させて煤
    捕集装置の再生を行う構成としたエンジンの排気浄化装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載したエンジンの排気浄化
    装置であって、前記煤捕集装置の下流側に排気中のNO
    xを捕集するNOx捕集装置と該NOx捕集装置を加熱す
    る加熱手段を備え、前記NOx捕集装置を前記加熱手段
    により加熱して該NOx捕集装置に捕集されたNO2を放
    出し、該放出されたNO2を還流装置により前記煤捕集
    装置の上流側に還流して該煤捕集装置の再生を行う構成
    としたエンジンの排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載したエンジンの排気浄化
    装置であって、前記煤補集装置の下流側に排気中のNO
    xを補集するNOX補集装置と該NOx補集装置を加熱す
    る加熱手段を備え、前記NOx補集装置を前記加熱手段
    により加熱して該NOx補集装置に補集されたNOを放
    出し、該放出されたNOを還流装置により前記酸化装置
    の上流側に還流して該煤補集装置の再生を行う構成とし
    たエンジンの排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載した
    エンジンの排気浄化装置であって、還流装置は、排気通
    路に備えられ、該排気通路の上流側と下流側を連通する
    還流通路と、該還流通路に設けられ、排気通路の下流側
    の排気を排気通路の上流側に還流する圧送手段を備えた
    エンジンの排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項に記載した
    エンジンの排気浄化装置であって、煤捕集装置の上流側
    に圧力検出器を備え、該圧力検出器により検出される排
    気圧力の上昇に基づいて前記煤捕集装置の再生を行う構
    成としたエンジンの排気浄化装置。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のエンジンの排気浄化装置
    であって、煤捕集装置の下流側に、排気中のNOを捕集
    するNOx捕集装置と該NOx捕集装置を加熱する加熱手
    段を備え、前記煤捕集装置の上流側に、該上流側の排気
    圧力を検出する圧力検出器を備え、該圧力検出器の出力
    信号に基づいて前記加熱手段と圧送手段を作動させる制
    御装置を備え、該圧力検出器により検出される煤捕集装
    置の上流側の排気圧力の上昇に基づいて前記加熱手段と
    前記圧送手段を作動させて、前記NOx捕集装置の下流
    側の排気を酸化装置の上流側に還流する構成としたエン
    ジンの排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 請求項1〜4のいずれか1項に記載した
    エンジンの排気浄化装置であって、エンジンの運転時間
    に基づいて煤捕集装置を再生する構成としたエンジンの
    排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜4のいずれか1項に記載した
    エンジンの排気浄化装置であって、エンジンの運転状態
    に基づいて算出された煤の排出量に応じて煤捕集装置を
    再生する構成としたエンジンの排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 請求項4記載のエンジンの排気浄化装
    置であって、酸化装置と煤捕集装置とNOx捕集装置が
    ユニット化されたエンジンの排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載した
    排気浄化装置を備えた自動車用エンジン。
  12. 【請求項12】 排気通路中に配置した煤捕集装置によ
    り排気中の煤を捕集して除去するエンジンの排気浄化方
    法であって、前記煤捕集装置の下流側の排気を該煤捕集
    装置の上流側に還流し、該還流された排気中のNO2を
    前記煤捕集装置に捕集した煤と反応させて該煤捕集装置
    の再生を行うことを特徴とするエンジンの排気浄化方
    法。
  13. 【請求項13】 請求項12記載のエンジンの排気浄化
    方法であって、煤捕集装置の上流側に排気中のNOを酸
    化して該排気中にNO2を生成する酸化装置を配置し、
    該酸化装置により生成したNO2を前記煤捕集装置に捕
    集された煤と反応させて該煤捕集装置の再生を行い、該
    再生により生成したNOを前記酸化装置の上流側に還流
    する構成としたエンジンの排気浄化方法。
  14. 【請求項14】 請求項13記載のエンジンの排気浄化
    方法であって、煤捕集装置の下流側に排気中のNOxを
    捕集するNOx捕集装置と該NOx捕集装置を加熱する加
    熱手段を配置し、該加熱手段によりNOx捕集装置を加
    熱して該NOx捕集装置に捕集されたNOを放出し、こ
    れを酸化装置の上流側に還流して前記煤捕集装置の再生
    を行う構成としたエンジンの排気浄化方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載のエンジンの排気浄化
    方法であって、煤捕集装置の上流側に圧力検出装置を配
    置し、該圧力検出装置により検出される排気圧力の上昇
    に基づいて該煤捕集装置の再生を行うエンジンの排気浄
    化方法。
JP2001235326A 2001-08-02 2001-08-02 エンジンの排気浄化装置 Pending JP2003049637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235326A JP2003049637A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235326A JP2003049637A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003049637A true JP2003049637A (ja) 2003-02-21

Family

ID=19066792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235326A Pending JP2003049637A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003049637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100326055A1 (en) * 2008-02-07 2010-12-30 Mack Trucks, Inc. Method and apparatus for regenerating a catalyzed diesel particulate filter (dpf) via active no2-based regeneration with enhanced effective no2 supply
KR20110116029A (ko) * 2009-02-20 2011-10-24 할도르 토프쉐 에이/에스 디젤 엔진으로부터 배기 가스의 정화방법
US11053824B2 (en) * 2016-09-23 2021-07-06 Korea Electric Power Corporation Exhaust gas purification apparatus and exhaust gas purification method using same

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100326055A1 (en) * 2008-02-07 2010-12-30 Mack Trucks, Inc. Method and apparatus for regenerating a catalyzed diesel particulate filter (dpf) via active no2-based regeneration with enhanced effective no2 supply
JP2011511897A (ja) * 2008-02-07 2011-04-14 マック トラックス インコーポレイテッド 有効no2供給強化の能動的no2利用再生による触媒作用ディーゼル微粒子フィルタ(dpf)を再生するための方法および装置
JP2011511898A (ja) * 2008-02-07 2011-04-14 マック トラックス インコーポレイテッド 再循環NOxを用いたディーゼル微粒子フィルタのNO2利用再生のための方法および装置
US8844271B2 (en) * 2008-02-07 2014-09-30 Mack Trucks, Inc. Method and apparatus for regenerating a catalyzed diesel particulate filter (DPF) via active NO2-based regeneration with enhanced effective NO2 supply
JP2015200320A (ja) * 2008-02-07 2015-11-12 マック トラックス インコーポレイテッド 有効no2供給強化の能動的no2利用再生による触媒作用ディーゼル微粒子フィルタ(dpf)を再生するための方法および装置
KR20110116029A (ko) * 2009-02-20 2011-10-24 할도르 토프쉐 에이/에스 디젤 엔진으로부터 배기 가스의 정화방법
JP2012518734A (ja) * 2009-02-20 2012-08-16 ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット ディーゼルエンジンからの排ガスを浄化する方法
US8997465B2 (en) 2009-02-20 2015-04-07 Haldor Topsoe A/S Method for purification of exhaust gas from a diesel engine
KR101699923B1 (ko) * 2009-02-20 2017-01-25 할도르 토프쉐 에이/에스 디젤 엔진으로부터 배기 가스의 정화방법
US11053824B2 (en) * 2016-09-23 2021-07-06 Korea Electric Power Corporation Exhaust gas purification apparatus and exhaust gas purification method using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4417878B2 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
CN1619121A (zh) 排气净化方法和排气净化系统
JP4972914B2 (ja) 排気ガス浄化システムの再生制御方法及び排気ガス浄化システム
US20060107649A1 (en) Apparatus and method for clarifying exhaust gas of diesel engine
CN1590727A (zh) 废气净化方法和废气净化系统
WO2007123011A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP3201237B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3797125B2 (ja) 排気ガス浄化装置及びその再生制御方法
JP2002227688A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP2001280121A (ja) 連続再生型パティキュレートフィルタ装置
JP2006316758A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP5177441B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003049637A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2013124643A (ja) 排気浄化方法及び装置
JP6743498B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP2003056329A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2004176636A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4045764B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
WO2007029339A1 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置及び排ガス浄化方法
JP2006161668A (ja) 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
JP2003214144A (ja) パティキュレート浄化装置
JP2010180709A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2005248892A (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2018100600A (ja) 排気ガス浄化システム、及び排気ガス浄化システムの被毒抑制方法
JP6743499B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法