JP2003047890A - ノズル及び該ノズルを装着した容器 - Google Patents

ノズル及び該ノズルを装着した容器

Info

Publication number
JP2003047890A
JP2003047890A JP2001233637A JP2001233637A JP2003047890A JP 2003047890 A JP2003047890 A JP 2003047890A JP 2001233637 A JP2001233637 A JP 2001233637A JP 2001233637 A JP2001233637 A JP 2001233637A JP 2003047890 A JP2003047890 A JP 2003047890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
throat
container
tip
flow passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001233637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3580501B2 (ja
Inventor
Yoko Watabe
洋子 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001233637A priority Critical patent/JP3580501B2/ja
Publication of JP2003047890A publication Critical patent/JP2003047890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3580501B2 publication Critical patent/JP3580501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Nozzles (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ノズル部について構造が簡単で、且つ機能的
に優れた汎用性を有するノズル及び該ノズルを装着した
容器の提供。 【解決手段】 流路の前方に流路断面が段付き狭小とな
るように縮径した喉部を有し、該喉部の流路方向長さは
前記喉部の口径と共に相関して、使用する液状物の粘性
及び/または表面張力等の性状に対応した大きさに構成
し、前記喉部に通ずる助走流路を介して流れの上流側部
位となる前記液状物の入口部に着脱自在の接続部を設け
たことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、流動性のある液
状物を吐出または点滴可能なノズル及び該ノズルを装着
した容器に関する。
【0002】
【従来の技術】従来例として、類似のものに、容器を上
向きのまま使用するものとして、ヘア用のフォーム剤、
窓や車のガラス用洗剤、洗濯用の糊、が知られ、容器を
下向きのまま使用するものとして、頭髪に先を押し付け
るタイプの育毛剤、容器を上向き・下向きどちらでも使
えるものとして、制汗剤、ヘアスプレー、帯電防止剤、
防水剤、等が市販されている。
【0003】また、公知の技術として、特開平7−1
44168号公報の「塗布具」、即ち、液体収容室の液
体を加圧し、液溜め部を介して前方の塗布体へ導出する
ようにした塗布具であって、前記液体収容室の長手方向
に対して前後方向に幅広となる塗布部を有し、塗布体の
前端側に、この塗布体とこの塗布体のホルダーとの隙間
として形成した空気通路を開口させて成る塗布具につい
て開示され、特開平11−206455号公報の「エ
アゾール缶取付け用整髪具」として、管状柄の前面を開
口し、また台板前面から櫛歯等で形成した多数ないし複
数の整髪子を前方突出する整髪部を設け、該整髪部を上
記開口へ着脱自在に嵌合させて、前記台板で前記開口を
密閉した整髪具が開示され、特開2000−1647
0号公報の「塗布具付き容器」として、可撓性外側層と
該外側層に剥離自在に積層された内側層で構成され、外
側層に空気導入孔を備え、内側層に吐出口を連通してな
る容器本体と、該容器本体の吐出口に接続される塗布具
とを有してなる塗布具付き容器が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然しながら上述の従来
例及び公知の技術では、市販されているものも、公知の
技術として挙げたものも、何れもノズル部については、
その構成等において言及されてないものである。
【0005】また、本出願人の発明として、平成11年
3月23日付け特願平11−77723号による「毛髪
を有する地肌部への薬剤塗布具」を出願したが、その後
本出願人自身が、「毛髪を有する地肌部への液剤塗布
具」として発明の名称を変更し、優先権を主張して、平
成11年12月27日に補正出願した特願平11−37
7477号(特開2000−334046号)では、ノ
ズル吐出口の構造について、種々提案したが、結果的に
構造が複雑で製作費が嵩み、且つ塗布効果が優れず、実
用上問題を内在した形態となった。
【0006】本発明は、上述の事情に鑑みて成されたも
ので、ノズル部について構造が簡単で、製作費が安価、
且つ機能的に優れた汎用性を有するノズル及び該ノズル
を装着した容器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記構成を備
えることにより上記課題を解決できるものである。
【0008】(1)流路の前方に流路断面が段付き狭小
となるように縮径した喉部を有し、該喉部の流路方向長
さは前記喉部の口径と共に相関して、使用する液状物の
粘性及び/または表面張力等の性状に対応した大きさに
構成し、前記喉部に通ずる助走流路を介して流れの上流
側部位となる前記液状物の入口部に着脱自在の接続部を
設けたことを特徴とするノズル。
【0009】(2)前記喉部につながるノズルの先端口
部は、断面円形状、扁平なスリット状、または先細りオ
リフィス状であることを特徴とする前項(1)記載のノ
ズル。
【0010】(3)前記喉部につながるノズルの先端口
部の開口端部に、液だれ防止用の凹部を設けたことを特
徴とする前項(1)記載のノズル。
【0011】(4)前記喉部及び/または喉部につなが
るノズルの先端口部は、別体構造にて嵌脱自在としたこ
とを特徴とする前項(1)または(2)記載のノズル。
【0012】(5)前記喉部及び喉部につながるノズル
の先端口部を一体の毛細管としたことを特徴とする前項
(1)記載のノズル。
【0013】(6)前記接続部にヘッダーを設け、少な
くとも一つまたは複数のノズルを一列または複数列・複
数本配設可能な構成としたことを特徴とする前項(1)
記載のノズル。
【0014】(7)前記ヘッダーは、円筒状を呈し、前
記ノズルを放射状に複数本配設して成ることを特徴とす
る前項(6)記載のノズル。
【0015】(8)前記ノズルは、前記ヘッダー部及び
/または接続部を介して容器に対し着脱自在であると共
に、前記容器は押し絞り変形・スプリングバック自在の
機能を有し、該容器を搾るように押圧してノズル先端口
部から所望の液状物を所望量吐出または点滴可能な構成
としたことを特徴とする前項(1)〜(7)の何れかに
記載のノズルを装着した容器。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係るノズル部の
構造拡大説明図、(a)はノズルの先端口部正面図、
(b)は、(a)のA−A断面図、図2は、1本のノズ
ルを容器に装着した単体構造の例を示す全体図である。
図3は、本発明に係る複数本のノズル部をヘッダーを介
して装着した例を示す側面図、図4は、複数本から成る
ノズル部にキャップを被嵌した状態を示す側面図、図5
は、助走流路の先を毛細管とした場合の例を示すノズル
部の断面図、図6は、助走流路1と喉部2との連結部を
テーパー状とし流れの滞留する淀み点を回避する構成例
を示す断面図である。
【0017】以下本発明に係るノズル及び該ノズルを装
着した容器の実施例について説明する。
【0018】図1において、流路の前方に流路断面が段
付き狭小となるように縮径した喉部2を有し、該喉部2
の流路方向長さl2は前記喉部2の口径φ2と共に相関し
て、使用する液状物の粘性及び/または表面張力等の性
状に対応した大きさに構成し、前記喉部2に通ずる助走
流路1(流路長さl1×口径φ1)を介して流れの上流側
部位となる前記液状物の入口部に着脱自在の、例えば、
螺子部を有する接続部6を設け、前記喉部2の先端口部
3は、用途に応じて断面円形状、扁平なスリット状、ま
たは先細りオリフィス状とし、また、前記喉部2及び/
または喉部の先端口部3は、別体構造にて嵌脱自在と
し、また、前記喉部2につながるノズルの先端口部3の
開口端部3aに、液だれ防止用の湾曲または球面状の凹
部を設け、また、前記喉部2及び喉部2につながるノズ
ルの先端口部3を一体の毛細管とし(図5参照)、即ち
助走流路1から先の吐出口までを一体の流路と成し、扱
う液状物の性状に適合した毛細管とすることにより、液
だれを防止するように構成することも出来る。
【0019】また、図6に、助走流路1と喉部2の連結
部をテーパー状の截頭円錐形と成し、急激な段差をなく
し、流れの滞留する淀み点を回避する構成例を示した。
【0020】また、前記接続部6にヘッダー部5を設
け、少なくとも一つまたは複数のノズル部Nzを一列ま
たは複数列・複数本配設可能な構成とし、更に、前記ノ
ズル部Nzは、前記ヘッダー部5及び/または接続部6
を介して容器7に対し着脱自在であると共に、容器7を
搾るように押圧してノズルの先端口部3から所望の液状
物を所望量吐出または点滴可能な構成としたことを特徴
とする。
【0021】本実施例における毛髪を有する地肌部への
液剤塗布具の例としての各部寸法は、流路の長さにおい
て、l2:l3:l4=2:5:1;口径において、φ1
φ2=2:1;ノズルの鼻先のRは1R(以上、単位:
mm)とした。
【0022】尚、流路となる喉部2及び助走流路1の断
面形状は、丸、四角、多角形、星形、または曲線によっ
て形成される形状であっても良く、液状物の性状に対応
して流路を形成可能であれば良く、その形状の如何を問
うものではない。
【0023】尚また、ノズルの鼻先4の外形は、図1に
示すように曲率半径Rで形成される凹凸の無い滑らかな
球面状に仕上げてある。即ち球形に近似した形態を成
し、キャップが被嵌可能に構成してある。
【0024】本発明に係るノズルの先端口部3の場合
は、右手で使用する時と、左手で使用する時とで、使い
勝手の良い向きにノズル部Nzを容器に対し付け替え可
能に構成してある。
【0025】更にまた、前記ヘッダー部5は、円筒状を
呈し、前記ノズル部Nzを放射状に所定のピッチで複数
本配設して成る構成とすることも出来る。
【0026】更に尚、図4に示すように、例えば、ノズ
ル部Nzの本数に合わせた形状のキャップ8を設けるこ
とが出来る。
【0027】このキャップ8は、図2に示すような単体
構造の場合でも勿論適用可能に構成出来る。
【0028】尚、本発明の重要なポイントである助走流
路1の長さl1及び口径φ1、喉部2の長さl2及び口径
φ2、等の各要素は、扱う液状物の性状、特に粘性(粘
度)、密度、表面張力、及び流量等に応じて、適宜選択
的に且つ前記4要素であるl1、φ1、l2、φ2と相関し
て決定すれば良い。
【0029】基準値としては、例えば、常温(20℃)
における空気中の水の表面張力σ(シグマ)は72.7
5mN/m=72.75×10-3N/m(m−kg/s
2)(日本機械学会編、機械工学便覧)であるので、こ
の値をベースに選択しても良い。
【0030】即ち、扱う液状物の性状が分れば、本発明
に係るノズル部Nzの4要素であるl1、φ1、l2、φ2
の値を適宜選択決定することが出来る。
【0031】尚、表面張力σは、温度の上昇と共に減少
し、温度の下降と共に増加するので、使用環境の温度条
件等の使用条件を勘案すれば良い。
【0032】実施例では、容器について、搾るように押
圧して使用する可撓性容器の場合を説明したが、エアゾ
ール缶などの従来技術で知られる容器に全て適合可能で
あり、容器を限定するものではない。
【0033】従って、整髪等に用いる塗布具などでは、
ノズル部の鼻先となる先端を塗布する地肌等の部分に直
接押し付けて液剤を塗布する形態としても良い。
【0034】以上説明したように、ノズル部を構成する
4要素であるl1、φ1、l2、φ2を、扱う液状物に対応
して適宜選択して決定できる構成としたことで、技術
的、経済的に有利なノズルを提供でき、種々の容器との
組合せにより、薬剤、化粧品、ペット業界、更には建築
業界等の、所謂工業界を除く広範な分野の用途に応用可
能である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ノズル部の構造を助走流路と段付き縮径した喉部と吐出
口とで構成したことにより、扱う液状物の性状に応じ
て、助走流路と喉部の長さ、太さを適宜選択自在とし、
不使用時の液だれを防止し、製造コストが安価で、且つ
広範囲の分野で利用出来、技術的、経済的に有利なノズ
ルを提供することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るノズル部の構造拡大説明図、
(a)はノズルの先端口部正面図、(b)は、(a)の
A−A断面図
【図2】 1本のノズルを容器に装着した単体構造の例
を示す全体図
【図3】 本発明に係る複数本のノズル部をヘッダーを
介して装着した例を示す側面図
【図4】 複数本から成るノズル部にキャップを被嵌し
た状態を示す側面図
【図5】 助走流路の先を毛細管とした場合の例を示す
ノズル部の断面図
【図6】 助走流路1と喉部2との連結部をテーパー状
とし流れの滞留する淀み点を回避する構成例を示す断面
【符号の説明】
1 助走流路 2 喉部 3 ノズルの先端口部 3a 開口端部 4 鼻先 5 ヘッダー部 6 接続部 7 容器 8 キャップ Nz ノズル部

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流路の前方に流路断面が段付き狭小とな
    るように縮径した喉部を有し、該喉部の流路方向長さは
    前記喉部の口径と共に相関して、使用する液状物の粘性
    等の性状に対応した大きさに構成し、前記喉部に通ずる
    助走流路を介して流れの上流側部位となる前記液状物の
    入口部に着脱自在の接続部を設けたことを特徴とするノ
    ズル。
  2. 【請求項2】 前記喉部につながるノズルの先端口部
    は、断面円形状、扁平なスリット状、または先細りオリ
    フィス状であることを特徴とする請求項1記載のノズ
    ル。
  3. 【請求項3】 前記喉部につながるノズルの先端口部の
    開口端部に、液だれ防止用の凹部を設けたことを特徴と
    する請求項1記載のノズル。
  4. 【請求項4】 前記喉部及び/または喉部につながるノ
    ズルの先端口部は、別体構造にて嵌脱自在としたことを
    特徴とする請求項1または2に記載のノズル。
  5. 【請求項5】 前記喉部及び喉部につながるノズルの先
    端口部を一体の毛細管としたことを特徴とする請求項1
    記載のノズル。
  6. 【請求項6】 前記接続部にヘッダーを設け、少なくと
    も一つまたは複数のノズルを一列または複数列・複数本
    配設可能な構成としたことを特徴とする請求項1記載の
    ノズル。
  7. 【請求項7】 前記ヘッダーは、円筒状を呈し、前記ノ
    ズルを放射状に所定のピッチで複数本配設して成ること
    を特徴とする請求項6記載のノズル。
  8. 【請求項8】 前記ノズルは、前記ヘッダー部及び/ま
    たは接続部を介して容器に対し着脱自在であると共に、
    前記容器は押し絞り変形・スプリングバック自在の機能
    を有し、該容器を搾るように押圧してノズル先端口部か
    ら所望の液状物を所望量吐出または点滴可能な構成とし
    たことを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のノズ
    ルを装着した容器。
JP2001233637A 2001-08-01 2001-08-01 ノズル及び該ノズルを装着した容器 Expired - Fee Related JP3580501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233637A JP3580501B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 ノズル及び該ノズルを装着した容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233637A JP3580501B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 ノズル及び該ノズルを装着した容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003047890A true JP2003047890A (ja) 2003-02-18
JP3580501B2 JP3580501B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=19065393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233637A Expired - Fee Related JP3580501B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 ノズル及び該ノズルを装着した容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3580501B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111319A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd サックバックノズル
KR101311996B1 (ko) * 2012-08-27 2013-09-27 조우형 에어건

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111319A (ja) * 2004-10-15 2006-04-27 Toyo Seikan Kaisha Ltd サックバックノズル
KR101311996B1 (ko) * 2012-08-27 2013-09-27 조우형 에어건

Also Published As

Publication number Publication date
JP3580501B2 (ja) 2004-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011155599A1 (ja) 頭髪処理剤塗布具
JP2006110350A (ja) 髪用製品を適用するためのデバイス
JP6183796B2 (ja) 液剤容器用キャップ
JP5113409B2 (ja) 塗布具及び塗布具付吐出容器
US20060021629A1 (en) Highlighting hair fluid applicator
JP2001523501A (ja) 流体アプリケータ
JP2535110B2 (ja) 泡状化粧料塗布用具
JP2001523526A (ja) 流体送り出しシステム
JP2003047890A (ja) ノズル及び該ノズルを装着した容器
JP2002136332A (ja) 塗布用ブラシ付き注出容器
JP2001523502A (ja) アプリケータシステム
JP5110467B2 (ja) 櫛付きキャップ
JP2003259911A (ja) 櫛付き容器
CN210611363U (zh) 包装容器
JP4513211B2 (ja) 毛髪化粧料塗布用ブラシ
JPH08196332A (ja) 櫛付容器の櫛
US20070113865A1 (en) Hairbrush and styling composition dispenser
US9943153B2 (en) Applicator and a dye kit comprising said applicator
JP4050262B2 (ja) 毛髪への製品塗布装置
JP2017029373A (ja) 毛髪処理剤塗布具及び毛髪処理剤塗布具が取り付けられてなる毛髪処理具
JP3579844B2 (ja) 髪用泡状塗剤塗布用具
JPH07136019A (ja) 毛髪化粧用具
JP3021345U (ja) 塗布用容器
JPH0626385Y2 (ja) 塗布具
JPH11130085A (ja) 分配ノズル

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees