JP2003046994A - 監視カメラ制御装置 - Google Patents

監視カメラ制御装置

Info

Publication number
JP2003046994A
JP2003046994A JP2001234527A JP2001234527A JP2003046994A JP 2003046994 A JP2003046994 A JP 2003046994A JP 2001234527 A JP2001234527 A JP 2001234527A JP 2001234527 A JP2001234527 A JP 2001234527A JP 2003046994 A JP2003046994 A JP 2003046994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surveillance camera
surveillance
control device
camera control
cameras
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001234527A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Izumi
収 泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2001234527A priority Critical patent/JP2003046994A/ja
Publication of JP2003046994A publication Critical patent/JP2003046994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 さまざまな条件で設置されている監視カメラ
に対して、同一機器によりオペレーションできるように
すること、また、夜間撮影、システム構築等も含めて、
柔軟に対応できる監視カメラ制御装置を実現すること。 【構成】 複数台の監視カメラを遠隔より制御する監視
カメラ制御装置において、専用線に接続されている前記
監視カメラを備えるとともに汎用通信回線に接続されて
いる前記監視カメラとを備え、これら前記監視カメラか
らの画像信号を入力するマトリックス・スイッチャと、
前記マトリックス・スイッチャから出力すべき前記画像
画像信号を選択するカメラ制御部とを設けたことを特徴
とする監視カメラ制御装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、原子力プラント、
石油備蓄基地、浄水場等の施設に設置され、施設内設備
の異常、施設の領域、区域内への不法侵入者等を監視す
る複数台の監視カメラを制御する監視カメラ制御装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】上記したような各種の施設、設備等に複
数台の監視カメラを設置して監視室内のモニタで現場を
監視し、更に、これらの監視カメラを遠隔から選択また
は動作制御するシステムとして、一般に、図8に示すよ
うなシステムが知られている。
【0003】この図8において、それぞれ複数台のパン
チルト式カメラpc1,・・・、固定式カメラfc1,
・・・が各種施設の現場に設置される。これらのカメラ
pc1,・・・、fc1,・・・からの映像、画像デー
タは、ケーブルcにより複数台のカメラを制御するシー
ン・マネージャsmに接続され、入力画面を4分割、9
分割等する画面分割装置sd及び入力された映像(画
像)を任意に選択表示するマトリックス・スイッチャm
s等を介してカラー・モニタcmに与えられる。また、
タッチ・パネルtpがシーケンサ等よりなるカメラ制御
部sqを介してマトリックス・スイッチャmsに接続さ
れる。尚、マトリックス・スイッチャmsには、ビデオ
・レコーダVTRが接続されることもある。
【0004】このようなシステムにあって、現場に設置
されている監視カメラpc1,・・・、固定式カメラf
c1,・・・で撮影された映像、画像はカラー・モニタ
cmに表示され、オペレータはこの映像、画像を見て、
設備の異常、不法侵入者の有無を監視している。また、
オペレータは、必要に応じてタッチ・パネルtpを使用
し、任意の監視カメラの選択、画面分割、移動制御(パ
ンチルト)等を操作する。そして、設備異常、不法侵入
者を発見したような場合は、予め定められた異常処理、
通報等のアクションを実行する。
【0005】次に、このようなシステムにおけるマンマ
シン・インターフェイスとしてのタッチ・パネルtp上
に設定される基本操作画面Wの例を図9に表わす。この
基本操作画面Wは、所定位置に表示されているスイッチ
画像をタッチすることにより、対応する操作が実行され
るものである。
【0006】具体的には、図8に示したシステムに、監
視カメラが8台設置されるとして、これら8台のカメラ
のいずれかを選択するカメラ選択スイッチcs(1,
2,・・・,8)、パンチルト式等の監視カメラに対し
てパンチルト制御を行うカメラコントロール・スイッチ
cc、画像の拡大/縮小表示(ズーム)スイッチz1/
z2、画像のフォーカス/アイリス設定スイッチfs、
その他カメラ設定のための拡張操作スイッチes等が表
示面上に設定される。この他、画面4分割スイッチd
4、ビデオ操作スイッチvs、カメラを初期位置に強制
的に戻す定常位置スイッチps等が設定される。
【0007】この図にあっては、カメラ選択スイッチc
s(1)が選択されていて、これに対応して画面左上に
「モニタ[1]」が表示されている。カラー・モニタc
mの表示は省略するが、オペレータは、このカラー・モ
ニタcm上の画像を見て、カメラコントロール・スイッ
チccを操作し、監視カメラをパンチルト動作させる、
または、拡大/縮小表示スイッチz1/z2により表示
されている映像、画像を拡大/縮小表示させる等の操作
を監視室等の遠隔地より行う。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】最近になって、施設、
設備の監視の需要が高くなり、監視の領域も格段に広が
ってきている。例えば、上水施設等にあっては、ダム、
河川等のの取水現場と、浄水場施設付近というように、
監視カメラの設置場所も拡散してきている。この場合、
浄水場施設付近に設置されている監視カメラ(構内カメ
ラ)は同軸ケーブルまたは光ケーブル等の専用線で接続
されるが、遠隔にある現場に設置した監視カメラ(遠隔
カメラ)は、設置場所、設置費用等の関係でISDN回
線、無線LAN等のネットワーク回線である汎用の通信
回線を用いて接続されるのが一般的である。
【0009】従来、専用線に接続されている監視カメラ
(構内カメラ)と、汎用通信回線に接続されている監視
カメラ(遠隔カメラ)とは別系統のシステムとして構築
され、それぞれ別の機器で操作されるのが通常であり、
カメラ切換/制御、画面切換/操作の実務に煩わしい作
業が付随していた。
【0010】また、画像、画質も含めて、遠隔からの監
視カメラ制御が充分に対応できないという問題、夜間撮
影が困難である問題、システム構築の煩わしさ等も指摘
されていた。
【0011】本発明は、以上のような問題を解決するも
のであり、さまざまな条件で設置されている監視カメラ
に対して、同一機器によりオペレーションできるように
すること、また、夜間撮影、システム構築等も含めて、
柔軟に対応できる監視カメラ制御装置を実現することを
目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】このような課題を達成す
る本発明は、次の通りである。 (1)複数台の監視カメラを遠隔より制御する監視カメ
ラ制御装置において、専用線に接続される前記監視カメ
ラを備えるとともに汎用通信回線に接続される前記監視
カメラとを備え、これら前記監視カメラからの画像信号
を入力するマトリックス・スイッチャと、前記マトリッ
クス・スイッチャから出力すべき前記画像画像信号を選
択するカメラ制御部とを設けたことを特徴とする監視カ
メラ制御装置。 (2)複数台の監視カメラを遠隔より制御する監視カメ
ラ制御装置において、汎用通信回線に接続される前記監
視カメラを備え、前記汎用通信回線との接続を確立して
前記監視カメラからの画像を取り込む遠隔カメラ選択ス
イッチを設けたことを特徴とする監視カメラ制御装置。 (3)前記遠隔カメラ選択スイッチが操作された場合
に、前記汎用通信回線との接続状態を表示するメッセー
ジ表示手段を設けたことを特徴とする(2)記載の監視
カメラ制御装置。 (4)前記遠隔カメラ選択スイッチを複数個設けたこと
を特徴とする(2)または(3)記載の監視カメラ制御
装置。 (5)複数台の監視カメラを遠隔より制御する監視カメ
ラ制御装置において、専用線に接続される前記監視カメ
ラまたは汎用通信回線に接続される前記監視カメラを備
え、前記専用線に接続される前記監視カメラを選択する
カメラ選択スイッチまたは前記汎用通信回線との接続を
確立して前記監視カメラからの画像を取り込む遠隔カメ
ラ選択スイッチを設けたことを特徴とする監視カメラ制
御装置。 (6)前記監視カメラの近傍に設置されている照明をオ
ンとする照明スイッチを設けたことを特徴とする(5)
記載の監視カメラ制御装置。 (7)前記照明スイッチがオンのまま他の前記監視カメ
ラが選択された場合に、前に選択されていた前記監視カ
メラの照明をオフとするオフ手段を設けたことを特徴と
する(6)記載の監視カメラ制御装置。 (8)前記オフ手段は、タイマー機能を備えていること
を特徴とする(7)記載の監視カメラ装置。 (9)複数台の監視カメラを遠隔より制御する監視カメ
ラ制御装置において、前記監視カメラのシャッター速
度、アイリス、ゲインを一括手動調整とする夜間モード
・スイッチを設けたことを特徴とする監視カメラ制御装
置。 (10)複数台の監視カメラを遠隔より制御する監視カ
メラ制御装置において、前記監視カメラの露光モードを
選択、設定する露光モード設定スイッチを設けたことを
特徴とする監視カメラ制御装置。 (11)前記露光モードは、自動アイリス・モード、シ
ャッター優先モード、アイリス優先モード、手動モード
のいずれかであることを特徴とする(10)記載の監視
カメラ制御装置。 (12)前記手動モードは、前記監視カメラのシャッタ
ー速度、アイリス、ゲインのそれぞれを独立に手動調整
とする(11)記載の監視カメラ制御装置。 (13)複数台の監視カメラを遠隔より制御する監視カ
メラ制御装置において、前記監視カメラの種類、設置状
況を設定するビルダ手段を設けたことを特徴とする監視
カメラ制御装置。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明にかかる監視カメラ
制御装置の実施形態を図面により詳細に説明する。
【0014】図1は、本発明の監視カメラ制御装置を含
むシステムの全体構成を表わすブロック図である。この
図は、例えば、上水施設等を想定していて、浄水場の周
辺設備には、監視カメラとして複数台のパンチルト式カ
メラpc1,・・・、固定式カメラfc1,・・・が設
置されて同軸ケーブル、光ケーブル等のケーブルcを専
用線として接続される一方、ダム、河川等の遠方にある
取水現場には、遠隔監視カメラnc1,・・・が遠隔映
像伝送装置S1及びISDN回線、無線LAN等のネッ
トワーク回線のような汎用通信回線Nを介して監視室R
内の遠隔映像伝送装置S2に接続する。
【0015】監視室R内の構成は、図8に示した従来の
システム図とほぼ同様であり、監視カメラpc1,・・
・、fc1,・・・からの映像、画像信号は、シーン・
マネジャsm1,sm2、マトリックス・スイッチャm
sを介して、この例では2台のカラー・モニタcm1,
cm2に与えられる。また、マトリックス・スイッチャ
msには画面4分割スイッチsd1,sd2が付加さ
れ、VTRに映像信号が送信される。
【0016】また、遠隔監視カメラnc1,・・・から
の画像、映像信号は、遠隔映像伝送装置S1、汎用通信
回線Nを介して監視室R内の遠隔映像伝送装置S2に与
えられ、ここから更にマトリックス・スイッチャmsに
与えられる。
【0017】これにより、マトリックス・スイッチャm
sには、シーン・マネジャsm1,sm2を通じてパン
チルト式カメラpc1,・・・、固定式カメラfc1,
・・・、からの映像が与えられるとともに、遠隔監視カ
メラnc1,・・・の画像が遠隔映像伝送装置s2より
与えられる。
【0018】また、この例では、監視カメラを遠隔操作
するカメラ操作器であるタッチ・パネルtp1,tp2
が2台備えられ、シーケンサ等より構成されるカメラ制
御部sqに接続する。カメラ制御部sqはシーン・マネ
ジャsm1,sm2、マトリックス・スイッチャms、
VTR等を制御するブロックである。カメラ制御部sq
は、2台のタッチ・パネルtp1,tp2のいずれかま
たは両方のタッチ・パネルの操作により制御される。
【0019】次に、このようなシステムにあって、パン
チルト式カメラpc1,・・・、固定式カメラfc1,
・・・、遠隔監視カメラnc1,・・・の複数台の監視
カメラの操作を次に説明する。
【0020】図2は、本発明を実施した監視カメラ制御
装置の基本操作画面W0を表わし、この表示画面は、タ
ッチ・パネルtp1,tp2の表示画面に相当する。本
発明にあっては、この基本表示画面W0上のスイッチ設
定にその特徴の一つを有するものである。
【0021】本発明は、ISDN回線、無線LAN等の
汎用通信回線Nによって接続されている複数台の遠隔監
視カメラnc1,・・・に対し、遠隔監視カメラ選択ス
イッチec(9,10,・・・,12)を設定したこと
を特徴とする。尚、カメラ選択スイッチcs(1,2,
・・・,8)は、図9に示した従来のものと同様であ
る。
【0022】即ち、従来のように、専用線であるケーブ
ルcに接続している監視カメラ8台については、図9で
説明したように、カメラ選択スイッチcsによって、モ
ニタ[1]−[8]のいずれかの監視カメラを選択す
る。
【0023】一方、ダムの取水現場等の遠隔地に、IS
DN回線、無線LAN等の汎用通信回線Nによって接続
された4台の遠隔監視カメラ[9]−[12]は、従来
であれば、別途機器を準備して、接続されている回線に
アクセスして接続確立後に画像、映像を取り込むような
手順が必要であるが、本発明では、この手順を実行す
る、汎用通信回線に対する接続手段を起動する遠隔カメ
ラ選択スイッチecs9,ecs10,ecs11,e
cs12を設置したことを特徴とするものである。
【0024】これにより、例えば、ISDN回線に接続
している遠隔監視カメラ9(ecs9)を選択、操作し
たとすると、カメラ制御部sqを介して遠隔映像伝送装
置S2内の回線接続手段が起動し、汎用通信回線Nを介
して接続信号が遠隔映像伝送装置S1に与えられて通信
が確立し、所望の遠隔監視カメラ9と接続する。
【0025】これにより、タッチ・パネルtp1または
tp2と汎用通信回線N(ISDN回線)との接続が確
立し、このISDN回線により遠隔監視カメラ9からの
画像データ、映像を取り込む手順が実行される。
【0026】詳しくは、遠隔監視カメラnc1からの映
像信号は、遠隔映像伝送装置S1、汎用通信回線N(I
SDN回線)、遠隔映像伝送装置S2により、マトリッ
クス・スイッチャmsに与えられる一方、カメラ制御部
sqの信号は、タッチ・パネルtp1またはtp2上の
基本操作画面W0でのスイッチ操作により、遠隔監視カ
メラ9を選択する信号を出力する。これにより、マトリ
ックス・スイッチャmsにて遠隔監視カメラ9の映像が
選択、出力され、カラー・モニタcm1またはcm2に
与えられて表示が行われる。
【0027】また、図2の基本操作画面W0で4分割ス
イッチd41,d42を操作すると、カメラ制御部s
q、マトリックス・スイッチャms、画面分割装置sd
1,sd2の制御により、カラー・モニタcm1,cm
2上で、パンチルト式カメラpc1,・・・、固定式カ
メラfc1,・・・、遠隔監視カメラnc1,・・・か
らの映像を混在して表示することもできる。
【0028】また、無線LANに接続している遠隔監視
カメラ10(ecs10)を選択したとすると、上記と
同様の手順により、無線LAN接続手段が起動して無線
LANとの接続が確立し、この無線LANにより遠隔監
視カメラ10からの映像を取り込むことができる。
【0029】更にまた、遠隔監視カメラが、ISDN回
線、無線LAN以外の他の回線に接続されている場合で
あっても、遠隔監視カメラ選択スイッチにより、自動的
に内部の通信回線接続手段が起動して接続がなされ、こ
れにより、カラー・モニタcm1,cm2には、当該遠
隔監視カメラの画像、映像を表示することができる。
【0030】ここで、遠隔監視カメラ選択スイッチec
s9,ecs10,ecs11,ecs12により、い
ずれかの遠隔監視カメラの選択後は、カメラコントロー
ル・スイッチcc、拡大/縮小表示(ズーム)スイッチ
z1,z2等も、図8に示した従来のものと同様の機能
で使用することができる。
【0031】また、本発明は、図示しないが、メッセー
ジ表示手段を備えていて、遠隔監視カメラ9がISDN
回線に接続中であれば、接続が成立した際、画面右上に
「ISDN回線接続中」とのメッセージを表示する。こ
れにより、現在、正しく回線が接続しているかどうかを
確認することができる。また、このメッセージの背景色
を変える、または、点滅するように設定すれば、回線異
常、回線接続中等の当該回線に対しての動作状態の詳細
も表わすことができる。
【0032】また、ISDN回線でなく、他の通信回線
であっても、同様の表示を実行するようにしてもよい。
【0033】その一方で、専用線であるケーブルCに接
続されている監視カメラpc1,・・・、fc1,・・
・の操作法は従来と同様である。
【0034】次に、本発明にあっては、この基本操作画
面W0上に、照明スイッチlsを設置する。即ち、任意
の監視カメラの近傍に照明ライトを予め設置しておき、
この照明スイッチls操作により、現在選択している監
視カメラ近傍に設置してある照明ライトを点灯するよう
に構成する。これにより、夜間のような、監視カメラの
設置場所の周囲が暗い中でも明るい映像を得ることがで
きる。
【0035】尚、この照明スイッチlsは、オンオフ・
スイッチであるが、ある監視カメラの照明のスイッチを
オンにしたまま、異なる監視カメラを選択したような場
合であっても、本発明では、前に選択していた監視カメ
ラの照明をオフとするようなオフ手段を備えている。こ
れにより、前回選択した監視カメラの照明の切り忘れを
防止することができる。
【0036】また、ある監視カメラの照明のスイッチを
オンにしたまま、異なる監視カメラを選択し、またもと
の監視カメラに戻す、というような比較監視を行う場合
もあり、このような場合、照明がオン、オフすると、画
像が見にくいもあり、照明のオフ・タイマー、ディレイ
・タイマ等を備えるようにしておくことにより、照明の
オン、オフを繰り返さずにすむ。
【0037】次に、本発明にあっては、基本操作画面W
0に光学系操作スイッチfs’を設け、現在選択してい
る監視カメラの光学系の設定を変更できるようにしてい
ることも特徴の一つとしている。この光学系操作スイッ
チfs’を操作すると、図3のようなウィンドウ画面W
1を表示する。
【0038】この光学系操作ウィンドウW1で、フォー
カス、明るさ、電子ズーム、スローシャッター(高感度
監視カメラの場合)を設定できる他、本発明では、赤外
モード・スイッチis、夜間スイッチnsを備える。
【0039】夜間スイッチnsを操作すると、「夜間モ
ード」のメッセージを表示し、後述するような、夜間モ
ードに移行する。また、赤外モード・スイッチisをオ
ン操作すると、監視カメラが赤外モード対応機種の場
合、近赤外波長領域も含めた映像を映すことができる。
【0040】つまり、図4のモード移行回路ブロック図
に示すように、監視カメラ近傍に設置した照度センサ
(周囲の明るさを検知するセンサ)がオンとなり、夜間
モード、または赤外モードが設定されていれば、監視カ
メラが設置されている周辺の明るさの変化により、夜間
モード、赤外モードのいずれか、またはその両方のモー
ドに自動的に移行することができる。
【0041】図3に戻り、本発明では、光学系操作画面
W1に露光設定スイッチrsを設置する。監視カメラの
周囲状況により、必要とする画像の質を変更できるよ
う、この露光設定スイッチrsのオン操作により、図5
に示す、露光モード選択/設定ウィンドウW2を展開す
る。
【0042】この露光モード選択/設定ウィンドウW2
では、オート・アイリス・モード、シャッター優先モー
ド、アイリス優先モード、マニュアル・モードの4つの
モードを任意に選択できる。マニュアル・モードでは、
シャッター速度、アイリス、ゲインを任意にそれぞれ独
立に設定(DOWN,UP)できる。
【0043】それぞれのモードの詳細を図6の表に表わ
す。この図で、「AUT」はオート・モード(自動モー
ド)、「MAN」はマニュアル・モード(手動モード)
を表わすものである。
【0044】オートアイリスモード時は、シャッター速
度、アイリス、ゲインの全てがオート(自動)に設定さ
れる。シャッター優先モード時は、シャッター速度のみ
マニュアル操作が可能であり、アイリス、ゲインはオー
トのままである。アイリス優先モード時は、アイリスの
みマニュアル操作が可能であり、シャッター速度、ゲイ
ンはオートのままである。マニュアル・モード時は、シ
ャッター速度、アイリス、ゲインの全てが単独でマニュ
アル設定できるモードである。
【0045】尚、図3及び図4で説明した、夜間モード
時にあっては、シャッター速度、アイリス、ゲインの三
つが一括マニュアル操作となり、シャッター速度、アイ
リス、ゲインのそれぞれを単独でマニュアル設定を不可
とするモードである。
【0046】このようにして、オペレータは、監視カメ
ラの画像をみて、この露光モード選択/設定操作ウィン
ドウW2の操作により、画像の質を変更したいような場
合であっても、所望のモードに容易に移行することがで
きる。
【0047】再度図2の基本操作画面W0に戻り、シス
テム設定スイッチssをオン操作すると、図7に表わす
ビルダ画面ウィンドウW3に移行する。
【0048】ビルダ画面ウィンドウW3は、システム設
定画面であり、(1)カメラ台数、(2)タッチパネル
台数、(3)モニタ台数、(4)ウォッシャ(監視カメ
ラのガラス面洗浄手段)選択、(5)伝送方式、(6)
ISDN切断方式、(7)ISDN切断タイマ、(8)
照明灯消灯方式、(9)照明灯切断タイマ等の設定を画
面上でキーボード等の入力装置から設定をすることがで
きる。これにより、ソフトウェア・プログラムを用いて
の監視カメラの設定条件の変更を行わなくてもよく、シ
ステム設計時、エンジニアリング時、好都合である。
【0049】尚、以上の説明にあって、基本操作画面W
0、光学系操作ウィンドウ画面W1、露光モード選択/
設定ウィンドウW2、ビルダ画面ウインドウW3上での
スイッチ操作は、遠隔カメラnc1,・・・に係るもの
は全て、タッチ・パネルtp1,tp2から、カメラ制
御部sq、遠隔映像伝送装置s2、汎用通信回線N、遠
隔映像伝送装置S1、遠隔監視カメラnc1,・・・へ
と伝送される。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の監視カメ
ラ制御装置によれば、次のような効果を得ることができ
る。
【0051】一つのモニターに、専用線に接続されてい
る監視カメラ、汎用通信回線で接続された監視カメラか
らの映像を同一機器でのスイッチ操作により、表示でき
るとともに、混在して分割表示できるので、同一機器で
のオペレーションを実現できる。
【0052】専用線に接続されている監視カメラの他
に、汎用通信回線で接続された監視カメラがあっても、
遠隔カメラ選択スイッチを操作するだけで、その監視カ
メラを選択できるとともに汎用通信回線の接続確立を自
動的に行うことができるので、監視カメラの設置状況に
柔軟に対応できる。また、汎用通信回線との接続状況が
メッセージ表示されるので、正しく通信回線との接続が
確立しているかどうかを確認することができる。
【0053】専用線に接続している監視カメラ、汎用通
信回線に接続している監視カメラの選択が容易である。
【0054】照明スイッチを設けているので、監視カメ
ラの設置場所周囲が暗くても明るい映像を得ることがで
きる。また、照明スイッチを切り忘れて次の監視カメラ
を選択した場合でも、前に選択していた監視カメラの照
明スイッチを自動的にオフとするので、照明の切り忘れ
が発生することはない。
【0055】夜間であっても、シャッター速度、アイリ
ス、ゲインを一括手動調整とする夜間モードを設定する
ことができるので、夜間でも、映像、画像の質を一定の
レベルに維持することができる。
【0056】監視カメラの露光モードを、きめ細かく選
択、設定できるので、画像、映像の質を任意に変更、設
定することができる。
【0057】監視カメラの種類、設置状況を定型的なビ
ルダ手段により設定できるので、システムの変更毎にソ
フトウェア・プログラムで訂正しなくてもよく、設定の
変更が容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施した監視カメラ制御装置を含む全
体システム図である。
【図2】本発明を実施した監視カメラ制御装置にかかる
基本操作画面を表わす図である。
【図3】本発明装置の光学系操作画面を表わす図であ
る。
【図4】本発明装置にあって夜間モードを設定する回路
ブロック図である。
【図5】本発明装置における露光モード選択/設定画面
を表わす図である。
【図6】本発明装置における露光モードの詳細を表わす
表である。
【図7】本発明装置におけるビルダ画面を表わす図であ
る。
【図8】従来の監視カメラ制御装置の全体を表わすシス
テム図である。
【図9】従来の監視カメラ制御装置にかかる基本操作画
面を表わす図である。
【符号の説明】
cs カメラ選択スイッチ ecs 遠隔カメラ選択スイッチ cc カメラコントロール・スイッチ z1,z2 拡大/縮小表示スイッチ ls 照明スイッチ fs’ 光学系操作スイッチ es 拡張操作スイッチ ss システム設定スイッチ ps 定常スイッチ is 赤外モード・スイッチ ns 夜間モード・スイッチ rs 露光設定スイッチ
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 5/232 H04N 5/232 B Fターム(参考) 5C022 AA01 AB01 AB15 AB61 AB65 AC27 CA00 5C054 CC05 CD04 CF06 CF07 CG05 CG08 DA06 EA05 FA09 FE02 FE21 FE23 FF02 FF03 HA19 5C084 AA02 AA07 BB01 BB31 CC16 DD12 EE01 EE02 EE05 FF04 GG78 5C087 AA02 AA03 AA08 BB03 BB12 BB74 DD05 DD21 DD23 EE06 EE07 FF01 FF02 FF04 FF19 GG02

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数台の監視カメラを遠隔より制御する
    監視カメラ制御装置において、専用線に接続される前記
    監視カメラを備えるとともに汎用通信回線に接続される
    前記監視カメラとを備え、これら前記監視カメラからの
    画像信号を入力するマトリックス・スイッチャと、前記
    マトリックス・スイッチャから出力すべき前記画像画像
    信号を選択するカメラ制御部とを設けたことを特徴とす
    る監視カメラ制御装置。
  2. 【請求項2】 複数台の監視カメラを遠隔より制御する
    監視カメラ制御装置において、汎用通信回線に接続され
    る前記監視カメラを備え、前記汎用通信回線との接続を
    確立して前記監視カメラからの画像を取り込む遠隔カメ
    ラ選択スイッチを設けたことを特徴とする監視カメラ制
    御装置。
  3. 【請求項3】 前記遠隔カメラ選択スイッチが操作され
    た場合に、前記汎用通信回線との接続状態を表示するメ
    ッセージ表示手段を設けたことを特徴とする請求項2記
    載の監視カメラ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記遠隔カメラ選択スイッチを複数個設
    けたことを特徴とする請求項2または請求項3記載の監
    視カメラ制御装置。
  5. 【請求項5】 複数台の監視カメラを遠隔より制御する
    監視カメラ制御装置において、専用線に接続される前記
    監視カメラまたは汎用通信回線に接続される前記監視カ
    メラを備え、前記専用線に接続される前記監視カメラを
    選択するカメラ選択スイッチまたは前記汎用通信回線と
    の接続を確立して前記監視カメラからの画像を取り込む
    遠隔カメラ選択スイッチを設けたことを特徴とする監視
    カメラ制御装置。
  6. 【請求項6】 前記監視カメラの近傍に設置されている
    照明をオンとする照明スイッチを設けたことを特徴とす
    る請求項5記載の監視カメラ制御装置。
  7. 【請求項7】 前記照明スイッチがオンのまま他の前記
    監視カメラが選択された場合に、前に選択されていた前
    記監視カメラの照明をオフとするオフ手段を設けたこと
    を特徴とする請求項6記載の監視カメラ制御装置。
  8. 【請求項8】 前記オフ手段は、タイマー機能を備えて
    いることを特徴とする請求項7記載の監視カメラ装置。
  9. 【請求項9】 複数台の監視カメラを遠隔より制御する
    監視カメラ制御装置において、前記監視カメラのシャッ
    ター速度、アイリス、ゲインを一括手動調整とする夜間
    モード・スイッチを設けたことを特徴とする監視カメラ
    制御装置。
  10. 【請求項10】 複数台の監視カメラを遠隔より制御す
    る監視カメラ制御装置において、前記監視カメラの露光
    モードを選択、設定する露光モード設定スイッチを設け
    たことを特徴とする監視カメラ制御装置。
  11. 【請求項11】 前記露光モードは、自動アイリス・モ
    ード、シャッター優先モード、アイリス優先モード、手
    動モードのいずれかであることを特徴とする請求項10
    記載の監視カメラ制御装置。
  12. 【請求項12】 前記手動モードは、前記監視カメラの
    シャッター速度、アイリス、ゲインのそれぞれを独立に
    手動調整とする請求項11記載の監視カメラ制御装置。
  13. 【請求項13】 複数台の監視カメラを遠隔より制御す
    る監視カメラ制御装置において、前記監視カメラの種
    類、設置状況を設定するビルダ手段を設けたことを特徴
    とする監視カメラ制御装置。
JP2001234527A 2001-08-02 2001-08-02 監視カメラ制御装置 Pending JP2003046994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234527A JP2003046994A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 監視カメラ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001234527A JP2003046994A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 監視カメラ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003046994A true JP2003046994A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19066123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001234527A Pending JP2003046994A (ja) 2001-08-02 2001-08-02 監視カメラ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003046994A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109114A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 映像データ圧縮装置
JP2008165033A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Pioneer Electronic Corp 地図情報提供装置及び地図情報提供プログラム
JP2010114523A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sony Corp 映像信号処理装置
US8191006B2 (en) 2007-09-19 2012-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, computer program and storage medium
US9516219B2 (en) 2013-03-08 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Camera system and switching device
JP2018121163A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 三菱電機株式会社 監視カメラシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109114A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Hitachi Ltd 映像データ圧縮装置
JP4513487B2 (ja) * 2004-10-06 2010-07-28 株式会社日立製作所 映像データ圧縮装置
JP2008165033A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Pioneer Electronic Corp 地図情報提供装置及び地図情報提供プログラム
US8191006B2 (en) 2007-09-19 2012-05-29 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, computer program and storage medium
JP2010114523A (ja) * 2008-11-04 2010-05-20 Sony Corp 映像信号処理装置
US9516219B2 (en) 2013-03-08 2016-12-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Camera system and switching device
JP2018121163A (ja) * 2017-01-24 2018-08-02 三菱電機株式会社 監視カメラシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3722653B2 (ja) 監視カメラ装置及び監視カメラの表示方法
US6002995A (en) Apparatus and method for displaying control information of cameras connected to a network
KR100392727B1 (ko) 컴퓨터 원격감시 제어방식의 폐쇄회로 텔레비전 시스템,이에 이용되는 컴퓨터 비디오 매트릭스 스위처 및제어프로그램
JPH09506217A (ja) 適応型テレビ会議システム
JPH11331822A (ja) 監視カメラ装置
JPH07162843A (ja) 遠隔制御装置及び画像入力装置
CN101895732A (zh) 综合视频联动控制系统
JP2003046994A (ja) 監視カメラ制御装置
JP3110557B2 (ja) カメラ制御装置
JP2003143592A (ja) Itv監視システム
JP4441905B2 (ja) カメラ制御装置、カメラ制御方法、及び監視システム
JP3287382B2 (ja) カメラ制御システム及び方法
JP2006109507A (ja) 監視カメラ
JP2006211371A (ja) 監視カメラ装置
KR20090020319A (ko) 감시 시스템
JPH08317377A (ja) カメラ制御システム
JPH08297793A (ja) 監視装置
JP3658076B2 (ja) カメラ制御システム及びその映像表示方法
KR101000393B1 (ko) 폐쇄회로 텔레비전 시스템 및 이를 위한 제어 프로그램
JP2884585B2 (ja) テレビカメラのリモートコントロール装置
JP2616771B2 (ja) テレビカメラ監視装置
JP3099142B2 (ja) 建設工事管理用ビデオモニタ装置
JPH08140082A (ja) 集中監視システム
KR101399101B1 (ko) 단일의 카메라를 이용하여 확대 화면과 광각 화면을 동시에 감시할 수 있는 감시 카메라 제어 시스템 및 방법
CAMERA HDCAM-5090IR IR HIGH SPEED DOME CAMERA

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216