JP2003046399A - 無線周波数入力インタフェース装置およびその複合装置 - Google Patents

無線周波数入力インタフェース装置およびその複合装置

Info

Publication number
JP2003046399A
JP2003046399A JP2002124314A JP2002124314A JP2003046399A JP 2003046399 A JP2003046399 A JP 2003046399A JP 2002124314 A JP2002124314 A JP 2002124314A JP 2002124314 A JP2002124314 A JP 2002124314A JP 2003046399 A JP2003046399 A JP 2003046399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
interface device
radio frequency
input interface
power divider
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002124314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3955232B2 (ja
Inventor
Nicholas Paul Cowley
ニコラス・ポール・カウリー
Stephen Mark
マーク・スティーブン
John Mudd
ジョン・マッド
Arshad Madni
アーシャド・マドニ
Franco Lauria
フランコ・ラウリア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microchip Technology Caldicot Ltd
Original Assignee
Zarlink Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zarlink Semiconductor Ltd filed Critical Zarlink Semiconductor Ltd
Publication of JP2003046399A publication Critical patent/JP2003046399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3955232B2 publication Critical patent/JP3955232B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/36Networks for connecting several sources or loads, working on the same frequency band, to a common load or source
    • H03H11/362Networks for connecting several sources or loads, working on the same frequency band, to a common load or source particularly adapted for use in common antenna systems

Landscapes

  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Details Of Television Systems (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無線周波数入力端子と複数の無線周波数チュ
ーナとの間を接続する、小型で、出力端子間の絶縁レベ
ルがかなり高い入力インタフェース装置を提供する。 【解決手段】 本発明により、例えば、ケーブル配線網
からの無線周波数入力端子と、複数の無線周波数チュー
ナとの間を接続する入力インタフェース装置が提供され
る。その入力インタフェース装置は、広帯域無線周波数
信号を受信する入力端子(39)と複数の差動出力端子
(17)とを有する広帯域能動マルチパス非リアクティ
ブ電力分割器(41)を備える。その電力分割器(4
1)は、さらに、チャネル(42)を経由して各々の出
力端子(17)に広帯域無線周波数信号を供給する能動
電力分割回路を有する。チャネル(42)は、差動出力
バッファ(45)の入力端子に接続されるシングルエン
ド出力端子を有する自動利得制御回路(43)を備え
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無線周波数入力端
子と複数の無線周波数チューナとの間を接続する入力イ
ンタフェース装置に関する。そのような入力インタフェ
ース装置は、例えば、デジタルケーブル配線システムに
接続するための「フロントエンド」として使用でき、ま
た、1つの「セットトップボックス」に設けられてもよ
い。また、本発明は、1つのセットトップボックスを形
成できる、そのような入力インタフェース装置と少なく
とも1つのチューナとの複合装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、一般的に既知の種類のセットト
ップボックスフロントエンドの構成を示す。そのフロン
トエンド2は、システムオペレータとシステム受信契約
者との間の双方向通信を可能にする双方向ケーブル供給
部1に接続される。フロントエンド2は、「ブリキ缶」
内に形成される。その「ブリキ缶」は、内部の構成要素
の電磁遮蔽を可能にするファラデイ箱として作用する。
以下で詳細に述べるように、フロントエンド、すなわち
インタフェース装置は、ダイプレクサを備え、電力分割
(パワースプリット)機能および戻りチャネル増幅器機
能を実行する。そのインタフェース装置2は、入力部3
および出力部4を備える。入力部3は、ケーブル供給部
を介してケーブル配線網に伝送されるアップストリーム
データを受信する。出力部4は、例えば、ビデオリモジ
ュレータ(図示されない)にデータを供給する。そのビ
デオリモジュレータにおいて、入力されたデータは、セ
ットトップボックス内の復調器からのチャネル出力と多
重化される。
【0003】インタフェース装置2は、データチューナ
5、データチューナ6およびメインチャネルチューナ7
等の各々のチューナの入力部に接続される複数(この例
では3つ)の出力部を備える。それぞれのチューナは、
遮蔽の目的で「ブリキ缶」内に形成される。チューナ
5、チューナ6およびチューナ7は、選択されたチャネ
ルを規格の中間周波数に変換し、これらを各々の復調器
(図示されない)に供給する。
【0004】図1のインタフェース装置2は、図2に、
より詳細に示される。インタフェース装置2は、アンテ
ナ入力端子10を備える。そのアンテナ入力端子10
は、入力端子cと出力端子bとを有するダイプレクサ1
1の入力/出力端子aに接続される。入力端子cは、電
力増幅器(PAMP)12の出力端子に接続される。そ
の電力増幅器12は、自動利得制御(AGC)の制御信
号を受信する利得制御入力端子13を有する。電力増幅
器12は、例えば、外部発振器によって生成されるアッ
プストリームデータを受信する入力端子14を有する。
ダイプレクサ11の出力端子bは、低雑音増幅器(LN
A)15を経由して、電力分割器(パワースプリッタ)
16に接続される。電力分割器16は、それぞれのチュ
ーナに接続するための複数の出力端子17を有する。電
力分割器16は、複数の出力端子17に信号パワーを分
配するために、変成器または平衡不平衡変成器等の磁気
結合電力分割器の配列を備える。
【0005】ダイプレクサ11の目的は、データストリ
ーム間のクロストークを最小にして、ケーブル供給部に
おいてダウンストリームデータとアップストリームデー
タとを多重化することである。従って、ダイプレクサ1
1は、端子bと端子cとの間の比較的高い程度の絶縁以
外に、端子aから端子bまで、および、端子cから端子
aまでの挿入損または減衰を最小にする必要がある。一
般的な例において、アップストリームデータの帯域は、
5MHzから55MHzまでであってよく、ダウンスト
リームデータの帯域は、65MHzから860MHzま
でであってよい。ダイプレクサ11は、一般的に、端子
aから端子bまでで65MHzから860MHzまでの
通過帯域を有し、55MHz未満の帯域で1dB未満の
挿入損および60dBの減衰がある。また、ダイプレク
サ11は、端子cから端子aまでで5MHzから55M
Hzまでの通過帯域を有し、65MHzを越える帯域で
1dB以下の挿入損および60dBの減衰がある。
【0006】図3は、図1に示されるチューナ5からチ
ューナ7までのいずれかまたは全てを形成しうる一般的
に既知の二重変換チューナ(double conve
rsion tuner)を示す。このチューナは、自
動利得制御(AGC)回路21に接続されるアンテナ入
力端子20を有する。自動利得制御(AGC)回路21
は、チューナの信号対相互変調+雑音比性能を最大にす
るために、第1の周波数変換器22に供給される信号の
レベルを制御する。第1の周波数変換器22は、混合器
(ミキサ)23と、位相同期ループ(PLL)合成器2
5によって制御される局部発振器(LO)24とを備え
る。位相同期ループ(PLL)合成器25は、例えば、
I2Cバスマイクロコントローラ(図示されない)によ
って制御される。周波数変換器22は、入力される広帯
域信号を高い中間周波数(IF)(以下、「高中間周波
数」という。)にブロックアップ変換(block u
p−conversion)し、選択されたまたは所望
の受信チャネルを、実質的に、高中間周波数に集中させ
る。周波数変換器22の出力は、定められた中心周波数
および通過帯域特性を有する高中間周波数フィルタ26
に供給される。フィルタ26は、一般的に、少数の個々
のチャネルを通し、その他のチャネルを、実質的に拒否
する。
【0007】フィルタ26の出力は、第2の周波数変換
器27に供給される。第2の周波数変換器27は、第1
の周波数変換器22に類似し、混合器28、局部発振器
29および位相同期ループ合成器30から成る。第2の
周波数変換器27は、所望のチャネルが、実質的に、一
般的に44MHzである第2のIFに集中するように、
ブロックダウン変換(block down−conv
ersion)を実行する。周波数変換器27の出力
は、IFフィルタ31に供給される。IFフィルタ31
は、一般的に、単一チャネル帯域を有し、受信信号の変
調規格によって定められる鮮鋭な通過帯域特性を有して
もよい。フィルタ31は、実質的に、所望のチャネル以
外の全てのチャネルを除去する。フィルタ31の出力
は、増幅器32によって増幅された後、復調器(図示さ
れない)に接続するためにIF出力端子33に供給され
る。その復調器は、アナログ式のものであっても、デジ
タル式のものであってもよい。
【0008】この既知の種類の構造は、種々の欠点をも
つ。例えば、電磁電力分割器16は、設計が困難であ
り、電磁的な部品の使用は、結果として、個々の部品間
の絶縁レベルを所望のレベルよりも低くする。これは、
出力端子17間の絶縁を減少させることにつながる。ま
た、電磁部品は比較的体積が大きく、この構成は、部品
の費用のために比較的高価になり、製造中に調整が必要
である。さらに、電磁部品は、自然に反応するので、フ
ラットでない通過帯域をもつ。
【0009】米国特許第5168242号は、伝送線技
術に依存したある種類の能動広帯域電力分割器を開示す
る。伝送線技術は、入力信号からそれぞれに位相シフト
された複数のシングルエンド出力信号を提供する。伝送
線は、伝送線をまねたリアクティブ素子、特に、直列接
続された誘導子と分路コンデンサとを使用し、それらの
素子は、複数のチャネルの各々において複数の電解効果
トランジスタ(FET)のゲート線およびドレイン線と
して接続される。複数のチャネルは、入力信号を受信す
る1つのチャネルに縦続に接続される。隣接するチャネ
ルは、伝送線間の容量性の連結部を経由して相互接続さ
れる。
【0010】米国特許第5072199号は、別の種類
の能動広帯域電力分割器を開示する。その電力分割器に
おいては、単一利得広帯域フィードバック増幅器が、複
数の能動マッチング回路への入力信号をバッファする。
複数の能動マッチング回路は、それぞれ、シングルエン
ド出力を有する。その増幅器は、能動ドレイン負荷およ
びフィードバックを有するコモンソースFETと、誘導
子を含むマッチング部品とを備える。各々のマッチング
回路は、能動負荷を有するソースフォロアを備える。
【0011】米国特許第5045822号は、更なる別
の種類の能動広帯域電力分割器を開示する。その電力分
割器においては、コモンソースFETが、シングルエン
ド出力を形成するドレインと、共にリアクティブ網によ
る入力に接続されるゲートとを有する。各々のFET
は、直列に接続された抵抗器および誘導子によって提供
された分路フィードバックを有する。出力間のクロスト
ークは、抵抗器および誘導子を介したクロス結合によっ
て減じられる。
【0012】米国特許第4668920号は、伝送線お
よび分配増幅器(distributed ampli
fier)技術に基づく別の能動マトリクス広帯域電力
分割器を開示する。FETの集合は、誘導子によって形
成される共通入力伝送線のタッピング(tappin
g)部分に接続されるゲート、および、誘導子によって
形成される個々の出力伝送線のタッピング部分に接続さ
れるドレインを有する。
【0013】米国特許第4378537号は、能動広帯
域電力分割器を開示する。その電力分割器においては、
縦続エミッタフォロアを備える入力バッファが、シング
ルエンド出力を提供する複数の能動抵抗器−コンデンサ
結合網を供給する。
【0014】米国特許第3832647号は、縦続接続
されたコモンベーストランジスタを備える単一の配線網
を開示する。各々のトランジスタのコレクタは、その二
次的な巻線が各々の出力に接続される変成器の主用巻線
を経由して次の段に接続される。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】これら既知の電力分割
器の構成には、種々の欠点がある。例えば、その構成の
多くは、誘導子等のリアクティブ素子に依存して、上述
の欠点をもつ電力分割を実行する。受動構成は、それら
の出力間の絶縁が不足する。
【0016】本発明の目的は、電磁部品を使用せずに、
小型で、出力端子間の絶縁レベルがかなり高い、無線周
波数入力端子と複数の無線周波数チューナとの間を接続
する入力インタフェース装置を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
ると、無線周波数入力端子と複数の無線周波数チューナ
との間を接続する入力インタフェース装置が提供され
る。その入力インタフェース装置は、広帯域無線周波数
信号を受信する少なくとも1つの入力端子と、複数の出
力チャネルと、その出力チャネルの各々に広帯域無線周
波数信号を供給する少なくとも1つの能動電力分割回路
とを有する広帯域能動マルチパス電力分割器を備える。
その能動電力分割回路は、非リアクティブ電力分割回路
である。前記の出力チャネルの少なくとも1つは、シン
グルエンド出力端子を有する自動利得制御回路を備え、
そのシングルエンド出力端子は、差動出力バッファの入
力端子に接続される。その差動出力バッファは、出力チ
ャネルの出力端子を形成する差動出力端子を有する。
【0018】本明細書中で使用される「広帯域」という
言葉は、複数のチャネル幅を備え、かつ、その中から受
信用の所望のチャネルが選択できる複数のチャネルを含
む、1つの比較的大きな周波数レンジを意味する。本明
細書中で使用される「能動(アクティブ)」という言葉
は、トランジスタ等の電力利得を有する能動素子を少な
くとも1つ備えていることを意味する。本明細書中で使
用される「非リアクティブ」という言葉は、リアクティ
ブ素子に依存せずに電力分割を実行する構成を意味す
る。本明細書中で使用される「バッファ」という言葉
は、入力端子と出力端子との間の高いレベルの電気的絶
縁を提供し、利得および/またはインピーダンス変換を
提供できる素子または構成を意味する。
【0019】前記の差動出力端子の各々は、好ましく
は、前記の広帯域無線周波数信号と実質的に同じ特性を
有する信号を供給するように配置される。好ましくは、
その特性は、インピーダンスを含む。好ましくは、その
特性は、周波数に関する信号レベルの分布形態、およ
び、それに類似するものを含む。
【0020】前記の入力インタフェース装置は、好まし
くは、前記の広帯域能動マルチパス電力分割器の入力端
子に前記の広帯域無線周波数信号を供給する増幅器を備
える。
【0021】前記の入力インタフェース装置において、
前記の少なくとも1つの入力端子は、好ましくは、複数
の入力端子から成る。前記の少なくとも1つの能動電力
分割回路は、好ましくは、複数の能動電力分割回路から
成る。前記の少なくとも1つの出力チャネルは、好まし
くは、任意の選択された1つの能動電力分割回路の出力
端子を前記の自動利得制御回路の入力端子に接続するマ
ルチプレクサを備える。
【0022】好ましくは、前記の自動利得制御回路の利
得は、実質的に零に制御可能である。好ましくは、前記
の入力インタフェース装置は、単一モノリシック集積回
路として形成される。
【0023】本発明の第2の態様によると、本発明の第
1の態様による入力インタフェース装置と、前記の差動
出力端子に接続された少なくとも1つのチューナとの複
合装置が提供される。
【0024】好ましくは、前記のチューナは、前記の入
力インタフェース装置の差動出力端子に接続される差動
入力端子を有する。好ましくは、前記のチューナは、前
記の差動入力端子に接続される平衡入力端子を有する混
合器を備える。好ましくは、前記の混合器は、二重平衡
変調器(double−balanced mixie
r)である。
【0025】好ましくは、前記の複合装置において、前
記の入力インタフェース装置と前記のチューナは、例え
ば、セットトップボックスを形成するために、共通の筐
体の中に配置される。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に、添付の図面を参照して、
本発明の実施の形態について説明する。図面を通して、
同一の符号は同一の構成要素を示す。図4に示される入
力インタフェース装置は、入力端子39に接続された低
雑音増幅器40を備える。入力端子39は、例えば図2
に示されるようなダイプレクサの出力端子に接続され
る。増幅器40は、利得を供給し、例えば、ダイプレク
サを経由してケーブル配線網から供給される広帯域無線
周波数入力信号を受信するために適切な雑音指数と信号
処理性能とを有する。
【0027】増幅器40の出力は、例えば図示されるよ
うに、4つの出力端子を有する能動電力分割器41の入
力端子に供給される。それら4つの出力端子の各々は、
その特性が実質的に入力信号に一致する出力信号を供給
する。例えば、各々の出力端子の出力インピーダンス
は、実質的に、電力分割器41の入力端子の入力インピ
ーダンスと同じであってよい。また、その入力端子から
電力分割器41の各々の出力端子までの各々の経路は、
かなり広帯域の周波数に渡って、実質的にフラットな周
波数応答を有する。電力分割器41は能動的であり、図
2に示される既知の種類の電力分割器に必要とされる電
磁素子等のリアクタンス素子を全く必要としない。従っ
て、電力分割器41は、入力信号パワーを、効果的に、
例えば、実質的に等しく、出力端子に分割する。
【0028】電力分割器41の各々の出力端子は、各々
のチャネルの入力端子に接続される。ここでは、1つの
チャネル42だけが説明され、図4の実施の形態におけ
る他のチャネルは実質的に同一である。しかし、それら
の出力チャネルは、同一である必要はなく、例えば、異
なる出力インピーダンス、異なる自動利得制御特性を有
してもよく、または、固定利得を有してもよい。チャネ
ル42は、その入力端子が電力分割器41の各々の出力
端子に接続される自動利得制御(AGC)回路43を備
える。AGC回路43は、利得制御入力端子44を有す
る。その利得制御入力端子44は、例えば、インタフェ
ース装置2内の制御信号生成回路に接続されてもよく、
チャネル42が接続されるチューナ7内の回路等に接続
されてもよい。AGC回路43の出力端子は、バッファ
45の入力端子に接続される。バッファ45は、チュー
ナ7の入力端子に接続するために平衡出力端子または差
動出力端子17を提供する。バッファ45は、適切な出
力インピーダンスを提供してよく、利得を有しても有し
なくてもよい。
【0029】図5は、チューナ7に接続される図4のイ
ンタフェース装置2を示す。チューナ7は二重変換型で
あり、図3に示されるチューナと同様である。しかし、
図5のチューナは、図3のAGC回路21の機能が図4
に示されるインタフェース装置内に提供されるためにA
GC回路21が省略されるという点で、図3に示される
チューナと異なる。また、第1の周波数変換器22の混
合器23は、インタフェース装置2の差動出力によって
利益を得るために、差動入力端子を有する種類である。
例えば、混合器23は、二重平衡変調器であってよい。
【0030】図4に示されるインタフェース装置2の全
ての構成要素は、単一の集積回路内に形成できる。それ
故、費用が削減された非常に小型のフロントエンドを提
供することが可能である。AGC回路43は、インタフ
ェース装置2において、バッファ45の前で容易に実行
され、信号を差動信号または平衡信号に変換する。これ
は、インタフェース装置2と、チューナ7等の各々のチ
ューナとの間の接続が、平衡状態になることを可能に
し、利得が変化するにつれて振幅および位相平衡を維持
する差動AGC回路を提供するという問題を排除する。
チューナへの差動信号接続は、結果として、相互変調性
能、および、擬似雑音信号のコモンモード拒否を改善す
る。
【0031】また、そのような構成は、電力分割器の出
力端子間の絶縁を改善する。また、その利得制御レンジ
を調整して零利得まで拡張することによって絶縁スイッ
チとして機能しうるAGC回路43を提供することは比
較的容易である。従って、チューナが、マルチプレクサ
を経由して、インタフェース装置の出力端子に接続さ
れ、さらなる信号源が、例えば復調デジタルビデオチャ
ネルから、チューナの入力端子に接続されることが可能
になる時、インタフェース装置からの信号を、AGC回
路利得を最小利得設定に切り換えることによって、効果
的に無効にできる。従って、無線周波数リレーの必要性
およびそのコストを排除できる。
【0032】図6は、複数(この場合では2つ)の入力
信号のうち任意の信号を任意の出力に切り換えることが
可能な別のインタフェース装置を示す。図6のインタフ
ェース装置は、単一の差動入力端子39が、2つの差動
入力端子39aおよび差動入力端子39bによって置き
換えられ、単一LNA40が、2つのLNA40aおよ
びLNA40bによって置き換えられ、単一電力分割器
41が、2つの電力分割器41aおよび電力分割器41
bによって置き換えられ、各々のチャネル42が、電力
分割器41aおよび電力分割器41bと、AGC制御回
路43との間にマルチプレクサ(MPX)46を有する
点で、図4に示されるインタフェース装置と異なる。L
NA40aおよびLNA40bは、実質的に、LNA4
0と同一であり、電力分割器41aおよび電力分割器4
1bは、実質的に、電力分割器41と同一である。
【0033】マルチプレクサ46は、電力分割器41a
の出力端子および電力分割器41bの出力端子にそれぞ
れ接続される第1の入力端子および第2の入力端子を有
する。また、マルチプレクサ46は、マルチプレクサ4
6の出力端子にどちらの入力が接続されるかを選択する
制御入力端子47を有する。従って、各々のチャネル
は、他のチャネルから独立して、マルチプレクサ46の
制御入力端子47に供給される制御信号に従って、その
出力端子に、入力信号のうちの任意の信号を供給でき
る。
【0034】
【発明の効果】本発明により、インタフェース装置を非
常に小型にすることができる。また、そのほとんどまた
は全てを1つの集積回路として形成できるインタフェー
ス装置を提供することができる。電磁電力分割器は必要
とされないので、体積、費用、および、製造中に調整す
る必要性が排除できる。出力端子間のかなり高いレベル
の絶縁が提供でき、インタフェース装置を介する各々の
広帯域経路は、容易に、非常に小さいリプルまたは利得
/減衰変化を有する通過帯域を提供できる。本発明によ
るインタフェース装置は、非常に小型に作られ、そのコ
ストは、既知の構成よりもずっと低くできる。
【0035】また、本発明により、チューナの性能を改
善することができる。特に、例えば第1の二重平衡変調
器を備える適切に設計されたチューナに接続される差動
出力を使用することによって、歪み性能を実質的に改善
でき、特に、相互変調生成を実質的に低減できる。
【0036】本発明により、チューナは簡素化され、設
計作業および費用を節約できる。差動AGC回路または
平衡AGC回路は、設計が困難であり、一般的に、性能
が低い。差動出力バッファの前にAGC回路を設置する
ことにより、上述のように、差動信号をチューナに供給
する利益を享受する一方、AGC機能が実行できる。ま
た、チューナに対する差動入力供給または「平衡」入力
供給は、結果として、そうでなければチューナ入力に結
合される擬似「雑音」信号のコモンモード拒否につなが
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のセットトップボックスのブロック図。
【図2】 セットトップボックスの従来のフロントエン
ドインタフェース装置のブロック図。
【図3】 従来の二重変換チューナのブロック図。
【図4】 本発明による実施の形態を構成する無線イン
タフェース装置のブロック図。
【図5】 変形のチューナに接続され、本発明の実施の
形態を構成するセットトップボックスを提供する図4の
インタフェース装置のブロック図。
【図6】 本発明による別の実施の形態を構成する無線
インタフェース装置のブロック図。
【符号の説明】
2 インタフェース装置 7 チューナ 17 出力端子 22、27 周波数変換器 23、28 混合器 24、29 局部発振器 25、30 位相同期ループ(PLL)合成器 26、31 フィルタ 32 増幅器 33 IF出力端子 39 入力端子 40 低雑音増幅器 41 電力分割器 42 チャネル 43 自動利得制御(AGC)回路 44 利得制御入力端子 45 バッファ
フロントページの続き (72)発明者 ニコラス・ポール・カウリー イギリス、エスエヌ4・0アールティ、ウ ィルトシャー、ロートン、プライアーズ・ ヒル3番 (72)発明者 マーク・スティーブン イギリス、エスエヌ4・7エスディ、ウィ ルトシャー、ウットン・バセット、ソルト スプリング・ドライブ27番 (72)発明者 ジョン・マッド イギリス、エスエヌ4・7エスディ、ウィ ルトシャー、ウットン・バセット、ソルト スプリング・ドライブ27番 (72)発明者 アーシャド・マドニ イギリス、ウィルトシャー、スウィンド ン、ファーロング・クロース30番 (72)発明者 フランコ・ラウリア イギリス、ウィルトシャー、スウィンド ン、オーチャード・グローブ34番 Fターム(参考) 5C056 FA02 FA03 FA05 GA02 GA07 GA11 HA01 HA04 HA14 5C064 BA01 BB05 BC12 BC14 BC21 BD08 5K062 AA01 AB06 AB07 AB10 AD09 AE04 AF05

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無線周波数入力端子(1)と複数の無線
    周波数チューナ(22−32)との間を接続する入力イ
    ンタフェース装置であって、 広帯域無線周波数信号を受信する少なくとも1つの入力
    端子と、複数の出力チャネル(42)と、その出力チャ
    ネル(42)の各々に前記広帯域無線周波数信号を供給
    する少なくとも1つの能動電力分割回路(41,41
    a,41b)とを有する広帯域能動マルチパス電力分割
    器を備え、 前記能動電力分割回路(41,41a,41b)は、非
    リアクティブ電力分割回路であり、 前記出力チャネル(42)の少なくとも1つは、シング
    ルエンド出力端子を有する自動利得制御回路(43)を
    備え、 前記シングルエンド出力端子は、差動出力バッファ(4
    5)の入力端子に接続され、 その差動出力バッファ(45)は、前記出力チャネル
    (42)の出力端子を形成する差動出力端子(17)を
    有することを特徴とする入力インタフェース装置。
  2. 【請求項2】 前記差動出力端子(17)の各々が、前
    記広帯域無線周波数信号と実質的に同じ特性を有する信
    号を供給するように配置されることを特徴とする請求項
    1に記載の入力インタフェース装置。
  3. 【請求項3】 前記特性がインピーダンスを含むことを
    特徴とする請求項2に記載の入力インタフェース装置。
  4. 【請求項4】 前記特性が、周波数に関する信号レベル
    の分布形態を含むことを特徴とする請求項2または請求
    項3に記載の入力インタフェース装置。
  5. 【請求項5】 前記広帯域無線周波数信号を前記能動電
    力分割器の入力端子に供給する増幅器(40,40a,
    40b)を備えることを特徴とする請求項1から請求項
    4のいずれかに記載の入力インタフェース装置。
  6. 【請求項6】 前記少なくとも1つの入力端子が、複数
    の入力端子から成り、前記少なくとも1つの能動電力分
    割回路が、複数の能動電力分割回路(41a,41b)
    から成り、 前記少なくとも1つの出力チャネル(42)が、任意の
    選択された1つの能動電力分割回路(41a,41b)
    の出力端子を前記自動利得制御回路(43)の入力端子
    に接続するマルチプレクサ(46)を備えることを特徴
    とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の入力イ
    ンタフェース装置。
  7. 【請求項7】 前記自動利得制御回路(43)の利得
    が、実質的に零に制御可能であることを特徴とする請求
    項1から請求項6のいずれかに記載の入力インタフェー
    ス装置。
  8. 【請求項8】 単一モノリシック集積回路として形成さ
    れることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか
    に記載の入力インタフェース装置。
  9. 【請求項9】 請求項1から請求項8のいずれかに記載
    の入力インタフェース装置と、前記差動出力端子(1
    7)に接続された少なくとも1つのチューナ(22−3
    2)との複合装置。
  10. 【請求項10】 前記チューナ(22−32)が、前記
    差動出力端子(17)に接続される差動入力端子を有す
    ることを特徴とする請求項9に記載の複合装置。
  11. 【請求項11】 前記チューナ(22−32)が、前記
    差動入力端子に接続される平衡入力端子を有する混合器
    (23)を備えることを特徴とする請求項10に記載の
    複合装置。
  12. 【請求項12】 前記混合器(23)が、二重平衡変調
    器であることを特徴とする請求項11に記載の複合装
    置。
  13. 【請求項13】 前記入力インタフェース装置と前記チ
    ューナが、共通の筐体の中に配置されることを特徴とす
    る請求項9から請求項12のいずれかに記載の複合装
    置。
JP2002124314A 2001-04-26 2002-04-25 無線周波数入力インタフェース装置およびその複合装置 Expired - Fee Related JP3955232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0110193.0A GB0110193D0 (en) 2001-04-26 2001-04-26 Radio frequency interface
GB0110193 2001-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003046399A true JP2003046399A (ja) 2003-02-14
JP3955232B2 JP3955232B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=9913469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002124314A Expired - Fee Related JP3955232B2 (ja) 2001-04-26 2002-04-25 無線周波数入力インタフェース装置およびその複合装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20020193067A1 (ja)
EP (1) EP1253714B1 (ja)
JP (1) JP3955232B2 (ja)
GB (1) GB0110193D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104350A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Matsushita Electric Works, Ltd. テレビスイッチモジュール

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0122983D0 (en) * 2001-09-25 2001-11-14 Zarlink Semiconductor Ltd Rdio fequency tuner front end and tuner
US6937666B2 (en) * 2002-12-20 2005-08-30 Bridgewave Communications, Inc. Wideband digital radio with transmit modulation cancellation
US7783270B1 (en) * 2003-12-08 2010-08-24 Luxul Corporation Adjustable amplifier for wireless data systems
US8731007B2 (en) * 2005-12-30 2014-05-20 Remec Broadband Wireless, Llc Digital microwave radio link with a variety of ports
US8711888B2 (en) 2005-12-30 2014-04-29 Remec Broadband Wireless Llc Digital microwave radio link with adaptive data rate
WO2008069785A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Thomson Licensing Active distributed signal splitting apparatus
US9678209B2 (en) * 2012-09-13 2017-06-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army System for laser detection with enhanced field of view
US9979574B2 (en) * 2013-02-27 2018-05-22 Entropic Communications, LLC. Method and apparatus for digitization of broadband analog signals
CN104935265A (zh) * 2015-06-10 2015-09-23 泉州市捷高电子技术有限公司 一种基于tdd工作模式的双向放大器电路
TWI682624B (zh) * 2018-08-24 2020-01-11 啟碁科技股份有限公司 升頻裝置以及訊號傳輸系統

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3832647A (en) * 1973-11-13 1974-08-27 Bell Telephone Labor Inc Signal distribution network
US4283695A (en) * 1979-06-27 1981-08-11 Scandurra Aldo M High isolation multicoupling apparatus
US4471317A (en) * 1982-11-12 1984-09-11 Digital Engineering, Ltd. Fast response, equalized AGC amplifier
US4668920A (en) * 1984-09-24 1987-05-26 Tektronix, Inc. Power divider/combiner circuit
US4973918A (en) * 1988-12-27 1990-11-27 Raytheon Company Distributed amplifying switch/r.f. signal splitter
US5179730A (en) * 1990-03-23 1993-01-12 Rockwell International Corporation Selectivity system for a direct conversion receiver
US5045822A (en) * 1990-04-10 1991-09-03 Pacific Monolithics Active power splitter
US5072199A (en) * 1990-08-02 1991-12-10 The Boeing Company Broadband N-way active power splitter
US5168242A (en) * 1991-11-20 1992-12-01 Itt Corporation Active-type broadband power divider
US5590156A (en) * 1994-04-22 1996-12-31 Carney; Ronald Multichannel wideband digital receiver making use of multiple wideband tuners having individually selectable gains to extend overall system dynamic range
US5721757A (en) * 1996-03-20 1998-02-24 Lucent Technologies Inc. Automatic gain control loop
GB2322490A (en) * 1997-02-19 1998-08-26 Dsc Telecom Lp Calibrating the gain of receiver units for a central terminal of a communications system using a reference signal
US6072788A (en) * 1997-04-07 2000-06-06 Metawave Communications Corporation Forward link TDMA power control system and method
WO1999030385A1 (en) * 1997-12-05 1999-06-17 Thomson Consumer Electronics, Inc. Vhf/uhf self-tuning planar antenna system
US7142060B1 (en) * 2003-12-31 2006-11-28 Conexant Systems, Inc. Active splitter for multiple reception units

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005104350A1 (ja) * 2004-04-23 2005-11-03 Matsushita Electric Works, Ltd. テレビスイッチモジュール
US7595845B2 (en) 2004-04-23 2009-09-29 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Television switch module

Also Published As

Publication number Publication date
EP1253714A2 (en) 2002-10-30
GB0110193D0 (en) 2001-06-20
EP1253714B1 (en) 2006-10-18
US20020193067A1 (en) 2002-12-19
EP1253714A3 (en) 2004-03-17
JP3955232B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070111661A1 (en) Integrated Crosspoint Switch with Band Translation
US5485630A (en) Audio/video distribution system
US7446630B2 (en) Phase shifter circuit
US8023912B2 (en) Circuits, systems and methods for frequency translation and signal distribution
US7155193B2 (en) Multi-channel filtering system for transceiver architectures
US20020116720A1 (en) Multi-band coax extender for in-building digital communication systems
KR101125539B1 (ko) 교정 디바이스, 밸런싱 회로 디바이스, 수신기 또는 송신기 디바이스 및 집적 회로
US6397051B1 (en) Dual image-reject mixer receiver for multiple channel reception and processing
JP3955232B2 (ja) 無線周波数入力インタフェース装置およびその複合装置
WO2002091569A1 (en) Gain adjusting and circuit arrangement
US4464636A (en) Wideband IF amplifier with complementary GaAs FET-bipolar transistor combination
US7020186B2 (en) Multi-mode bi-directional communications device including a diplexer having switchable low pass filters
US20030022631A1 (en) Multi-mode bidirectional communications device including a diplexer having a switchable notch filter
KR20030074793A (ko) 건물 내 디지털 통신 시스템을 위한 다중 대역 동축 확장기
CN100555885C (zh) 具有频带变换的集成交叉点切换器
US7617517B2 (en) Cable modem including filtering based on frequency band
CN101378248A (zh) 低噪声放大器以及包括该低噪声放大器的调谐器
US4935709A (en) Switchable coupling apparatus for television receiver only installation
US6330138B1 (en) Impedance matching circuit
US6188446B1 (en) Dual diplexer combining device and television broadcast transmission system using same
JP2002171198A (ja) 送受信制御回路
TW201836350A (zh) 用於處理MoCA信號之信號處理方法及信號放大裝置
KR100406356B1 (ko) 멀티 입출력 스위칭 장치 및 이를 내장한 방송 수신 장치
JP4252415B2 (ja) ミキサ回路及びチューナ
WO2023017760A1 (ja) 高周波回路、通信装置および高周波回路の電力増幅方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100511

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120511

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees