JP2003045593A - 電気的接続装置 - Google Patents

電気的接続装置

Info

Publication number
JP2003045593A
JP2003045593A JP2001230053A JP2001230053A JP2003045593A JP 2003045593 A JP2003045593 A JP 2003045593A JP 2001230053 A JP2001230053 A JP 2001230053A JP 2001230053 A JP2001230053 A JP 2001230053A JP 2003045593 A JP2003045593 A JP 2003045593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
substrate
connection device
electrical connection
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001230053A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Naraoka
修治 奈良岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micronics Japan Co Ltd
Original Assignee
Micronics Japan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micronics Japan Co Ltd filed Critical Micronics Japan Co Ltd
Priority to JP2001230053A priority Critical patent/JP2003045593A/ja
Publication of JP2003045593A publication Critical patent/JP2003045593A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触子が針押えの長手方向へ伸びる軸線
の周りに角度的に回転しやすい構造とすることにある。 【解決手段】 電気的接続装置は、それぞれが被検査体
の電極部に接触される第1の当接部と、基板の導電性部
に接触される弧状の外側面とされた第2の当接部と、半
円形の断面形状を有する針押えを受け入れる内側弧状部
とを備える複数の接触子を、接触子を受け入れる複数の
スロットを有するカバーと、上記針押えとにより、基板
に並列的に組み付けて、接触子の第1の領域と針押えと
の間に隙間を形成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、集積回路のような
被検査体の通電試験に用いる電気的接続装置に関する。
【0002】
【従来の技術】パッケージ又はモールドされた半導体デ
バイス、特に集積回路(IC)の電気的特性の検査すな
わち試験は、一般に、半導体デバイスを着脱可能に装着
する検査用すなわち試験用のソケットのような電気的接
続装置を検査用補助装置として利用して行われる。
【0003】この種の電気的接続装置の1つとして、複
数の接触子をゴム材で棒状の製造された針押えによりハ
ウジングすなわちカバーに2列に並列的に配置し、その
状態でカバーを基板に組み付けて、半導体デバイスのリ
ード電極すなわち電極部を各接触子の側面に押圧するも
のがある(例えば、特開平7−147172号公報)。
基板は、帯状配線部のような導電性部を有している。
【0004】そのような電気的接続装置において、各接
触子は、リング状、C字状、J字状等の形状を有してお
り、また基板の導電性部に接触する弧状の外面を有して
いる。針押えは円形の断面形状を有している。接触子
は、これが周方向へ伸びるように、針押えに結合されて
いる。
【0005】被検査体の通電試験時、被検査体としての
半導体デバイスは、接触子の列の間を下方へ押し下げら
れて、各電極部の側面を接触子の側面に押圧される。こ
れにより、各接触子は、基板の導電性部に押圧されて、
被検査体の電極部と基板の導電性部とを電気的に接続す
る。
【0006】
【解決しようとする課題】しかし、従来の電気的接続装
置は、円形の断面形状を有する棒状の押えを用いている
と共に、接触子が押えを握るように、接触子が針押えに
結合されているから、接触子が被検査体の電極により側
方に押されたとき、接触子が針押えの長手方向へ伸びる
軸線の周りに角度的に回転することを針押えにより防止
されてしまう。
【0007】接触子が上記のような角度的回転を阻止さ
れると、接触子がカバー及び基板に対し側方へ移動し
て、接触子と基板の導電性部との間に無理な力が作用し
て、接触子又は導電性部を損傷しやすいし、接触子が基
板の導電性部に対して滑ることにより接触子又は導電性
部が摩耗して短命になる。
【0008】本発明の目的は、接触子が針押えの長手方
向へ伸びる軸線の周りに角度的に回転しやすい構造とす
ることにある。
【0009】
【解決手段、作用、効果】本発明に係る電気的接続装置
は、それぞれが被検査体の電極部と基板の導電性部とを
電気的に接続する複数の接触子と、該接触子を前記基板
に1以上の列に並列的に組み付ける組み付け装置とを含
む。各接触子は、前記電極部に接触される第1の当接部
を有する第1の領域と、前記導電性部に接触される弧状
の外側面とされた第2の当接部を有する第2の領域と、
前記第1及び第2の領域間にわたる内側弧状部とを備え
る。前記組み付け装置は、前記基板に組み付けられた板
状のカバーであって前記接触子の配列方向へ伸びて前記
基板の側に開放する1以上の溝を有するカバーと、半円
形の断面形状を有する1以上の針押えであって前記溝の
長手方向へ伸びて半円形の凸面を前記接触子の内側弧状
部に当接させた状態に前記溝に配置された針押えとを備
える。
【0010】針押えが半円形の断面形状を有していると
共に、半円形の凸部を接触子の内側弧状部に当接させて
いるから、接触子の第1の領域と針押えとの間に隙間が
形成される。このため、接触子の第1の当接部が被検査
体の電極部に押圧されたことにより、針押えの長手方向
へ伸びる軸線の周りの角度的に回転する力が接触子に作
用すると、接触子は針押えと第1の領域との間の隙間を
小さくするように角度的に回転することができる。
【0011】前記カバーは、さらに、被検査体を受け入
れるべく厚さ方向に貫通する開口と、前記溝の長手方向
に間隔をおいた複数のスロットであって前記基板の側及
び前記開口の側に開放すると共に前記溝に連通する複数
のスロットを備え、各接触子は前記第1の当接部を前記
開口内に突出させた状態に前記スロットに配置されてい
ることができる。そのようにすれば、接触子の配列方向
における接触子の位置がスロットにより規制されるか
ら、接触子が安定化し、組立作業がより容易になる。
【0012】各接触子はU字状に湾曲されており、前記
第1の当接部は前記第1の領域の外側面に形成されてい
ることができる、そのようにすれば、カバー及び針押え
に対する接触子の組み付け作業が容易になる。また、接
触子がより角度的に回転しやすくなる。
【0013】前記第1及び第2の当接部の間の箇所の外
側部分は、前記第1の当接部を前記カバーの中央側に突
出させるように、前記内側弧状部の側に窪んだ凹部とさ
れていることができる、そのようにすれば、接触子が被
検査体の電極部により押されたとき、接触子がより角度
的に回転しやすくなる。
【0014】好ましい実施例においては、前記接触子
は、これらの配列方向に間隔をおいて2列に配置されて
いる。
【0015】電気的接続装置は、さらに、前記カバーと
反対側の前記基板の面に配置されたホルダであって前記
基板の側に開口する凹所を有するホルダと、一端部が前
記ホルダの凹所に配置されかつ他端部が前記基板を厚さ
方向に貫通して被検査体に当接可能のプッシャと、前記
ホルダと前記プッシャとの間に配置されて前記プッシャ
を前記被検査体に向けて付勢する1以上の弾性体とを含
むことができる。そのようにすれば、基板の側への被検
査体の押圧を解除することにより、被検査体がプッシャ
により基板と反対側に押されるから、試験済みの被検査
体を電気的接続装置から容易に取り除くことができる。
【0016】前記ホルダ及び前記プッシャは導電性を有
していることができる。そのようにすれば、プッシャを
介してアース電位を被検査体に与えることができる。
【0017】前記ホルダ及び前記プッシャは熱伝導性を
有しており、前記ホルダはさらに複数の放熱フィンを外
側に有していることができる。そのようにすれば、試験
により被検査体に生じた熱を外部に放散させることがで
きる。
【0018】
【発明の実施の形態】図1〜図3を参照するに、電気的
接続装置10は、被検査体12の通電試験に補助装置と
して用いられる。被検査体12は、図示の例では、パッ
ケージ又はモールドをされた集積回路のような長方形の
半導体デバイスである。
【0019】被検査体12は、長方形の平面形状にパッ
ケージ又はモールドをされた本体部14と、長方形の対
向する長い一対の辺に対応する各側面にその側面の方向
に間隔をおいて配置された複数の電極部16とを有して
いる。各電極部16は、対応する側面から被検査体12
の底面にわたってL字状に伸びており、また被検査体1
2の側面毎の電極部群に分けられて電極部群毎に並列的
に配置されている。
【0020】電気的接続装置10は、基板20に組み付
けられる。基板20は、配線パターンを電気絶縁板の一
方の面に印刷配線技術により形成した配線基板であり、
電気的接続装置10により被検査体12の電極部16に
電気的に接続される複数の導電性部22を一方の面に有
している。
【0021】各導電性部22は、配線パターンの一部で
ある帯状印刷配線部を用いている。導電性部22は、本
体部14の長方形の辺毎に対応された複数の導電性部群
に分けられており、また導電性部群毎に並列的に配置さ
れている。
【0022】電気的接続装置10は、導電性を有する金
属材料により製造された複数の接触子24と、基板20
に組み付ける平板状のハウジングすなわちカバー26
と、接触子24をカバー26に維持させる複数の針押え
28とを含む。
【0023】各接触子24は、図2に示すように、第1
の領域30と第2の領域32と湾曲した第3の領域34
とを一体的に有するように、ほぼU字状に形成された板
状の接触子(ブレードタイプの針)である。
【0024】第1の領域30の外側面は、斜め上下方向
へ伸びるように傾斜されて、第3の領域34側の端部を
被検査体12の電極部16に当接される第1の当接部3
6とされている。第2の領域32の外側面は、基板20
の導電性部22に当接されるように、大きな曲率半径で
弧状に湾曲された第2の当接部38とされている。
【0025】第1の領域30から第3の領域34を経て
第2の領域32にわたる内側面の領域は、第2の当接部
38の曲率半径より小さい曲率半径で弧状に湾曲された
内側弧状部40とされている。
【0026】カバー26は、被検査体12を収容するよ
うに中央に形成された長方形の開口42と、開口42の
外側に長方形の長い一対の辺の方向に間隔をおいて形成
された複数のスロット44と、開口42の外側に形成さ
れてスロット44の配列方向へ伸びる複数の凹所すなわ
ち溝46とを有する。このようなカバー26は、電気絶
縁材料から形成することができる。
【0027】開口42は、被検査体12と相似の矩形の
形状を有している。開口42の上部は、外側から中心側
へ向く截頭角錐形の傾斜面48により下方ほど小さくさ
れている。傾斜面48の各隅角部は、弧面とされてい
る。
【0028】各スロット44は、接触子24の少なくと
も第1の当接部36を開口42内に突出させた状態に、
接触子24の少なくとも第1及び第2の領域30及び3
2を受け入れるように、開口42から外方へ伸びている
と共に、カバー26を厚さ方向に貫通している。このた
め、各スロット44は、開口42と、基板20の少なく
とも下面に開放している。図示の例では、各スロット4
4は、基板20の上面にも開放している。
【0029】スロット44は、図示の例では、接触子2
4と同数設けられている。スロット44は、開口42を
形成する矩形の辺毎に対応された複数の溝群に分けられ
ており、またスロット群毎に並列的に形成されている。
隣り合うスロット44は、仕切り壁50により区画され
ている。
【0030】溝46は、開口42を形成する矩形の対応
する一対の辺に個々に対応されており、またスロット4
4と仕切り壁50とを貫通して伸びている。図示の例で
は、2つの溝46が設けられている。各溝46は、針押
え28を収容するように、基板26の側(下方側)に開
口するコ字状の形状を有している。
【0031】各針押え28は、シリコーンゴムのような
電気絶縁性のゴム材により半円形の断面形状を有する棒
の形に形成されており、また溝46内をこれの長手方向
へ伸びて、半円形の弦に対応する面が溝46の底面に接
触した状態に、溝46に配置されている。
【0032】開口42内には、板状のストッパ52が配
置されている。ストッパ52は、電気絶縁材料により長
方形の形状に形成されており、また幅方向の両端面がス
ロット44側となるように、カバー26又は基板20に
組み付けられている。しかし、ストッパ52は、カバー
26と一体的に形成されていてもよい。
【0033】各接触子24の第3領域34の外側面は、
第1の当接部36を開口42側に突出させると共に、開
口42側に突出する凸部54を第2の領域32の側に形
成するように、内側弧状部40の側に窪んだ凹面とされ
ている。
【0034】各接触子24は、第2の領域32が基板2
0側となりかつ凸部54がストッパ52の幅方向の端面
に当接するように、針押え28を内側弧状部40に受け
入れている。このため、図2に示しように、接触子24
の第1の領域30と針押え28との間に隙間が形成され
る。
【0035】電気的接続装置10は、各針押え28を溝
46に配置し、各接触子24をその凸部54がストッパ
52の幅方向の端面に当接した状態にスロット44に配
置し、その状態で、接触子24、針押え28及びカバー
26を基板20に重ね、その状態でカバー26をボルト
のような複数のねじ部材56により基板20に装着する
ことにより、組み立てることができる。
【0036】各ねじ部材56は、カバー26をその厚さ
方向へ貫通しており、また基板20に形成されたねじ穴
に螺合される。図示の例では、カバー26と針押え28
とストッパ52とねじ部材56とは、接触子24を基板
20に並列的に組み付ける組み付け装置として作用す
る。
【0037】組立時、接触子24を、その第1の当接部
36及び凸部54が開口42内に突出する状態にスロッ
ト44に配置して、針押え28で基板20に接触させる
だけで、接触子24を接触子群毎に並列的に正しく配列
することができる。このため、電気的接続装置10の組
立作業が容易になる。
【0038】接触子24は、電気的接続装置10に組み
立てられた状態において、少なくとも第1及び第2の領
域30及び32がスロット44に受け入れられていると
共に、針押え28により基板20の導電性部22に押圧
されているから、スロット44と針押え28とにより安
定に維持され、また隣りの接触子24との電気的接触を
確実に防止される。
【0039】組み立てられた状態において、各針押え2
8は接触子24の凸部54をストッパ42の幅方向の端
面に押す。これにより、接触子24は、図2に明瞭に示
すように、ストッパ52の幅方向における端面と針押え
28とにより挟持されて、その状態に維持される。
【0040】通電試験時、被検査体12は、図3(A)
に示すように、上方から開口42に入れられる。このと
き、電気的接続装置10に対する被検査体12の位置が
ずれていると、被検査体12は、傾斜面48に当接し、
傾斜面48により開口42の中央に案内される。これに
より、被検査体12は、図3(B)に示すように、電極
部16が接触子24の第1の当接部36に当接した状態
に電気的接続装置10に収容される。
【0041】電気的接続装置10に配置された被検査体
12が押圧体(図示せず)により押し下げられると、各
接触子24は、図4に点線で示す状態から実線で示す状
態に、針押え28の長手方向へ伸びる軸線の周りに角度
的に回転され、各接触子24の第2の当接部38は基板
20の導電性部22に接触される。
【0042】このとき、接触子24の第1の領域30と
針押え28との間に隙間が形成されているから、接触子
24は針押え28と第1の領域30との間の隙間を小さ
くするように、確実に回転し、それにより針押え28は
圧縮変形される。
【0043】接触子が上記のように角度的回転をする
と、接触子24と基板20の導電性部22との間に無理
な力が作用しないし、接触子24と導電性部22との間
に滑りが生じないから、接触子24又は導電性部22が
損傷されないし、接触子24又は導電性部22の摩耗が
押えられる。
【0044】上記の状態で、図示しないテスターから基
板20の導電性部22に電気信号が供給されて、被検査
体12に通電される。試験が終了すると、その被検査体
12は、電気的接続装置から取り除かれる。
【0045】被検査体12が押圧体により押し下げられ
て、各接触子24が第2の当接部38において導電性部
22に押圧された状態において、接触子24の電気的な
有効長さ範囲は、導電性部22への接触子24の接触部
から第1の当接部36までであり、したがって従来の電
気的接続装置に比べ小さい。
【0046】電気的接続装置10によれば、次のような
付随的効果を生じる。接触子24の電気的に有効な長さ
範囲が小さいから、高周波試験に適している。被検査体
12が傾斜面48により装置10に自然に正しく配置さ
れるから、被検査体12の電極部16が接触子24に確
実に接触する。接触子24の位置を針押え24とスロッ
ト42とにより規制するから、接触子24同士の電気的
短絡が確実に防止される。
【0047】図5及び図6を参照するに、電気的接続装
置60は、本体部14の下面中央にアース電極板18を
有する被検査体12の通電試験に用いられる。
【0048】電気的接続装置60は、さらに、基板20
の下面に配置されたホルダ62と、基板20を厚さ方向
に貫通して被検査体に当接可能のプッシャ64と、ホル
ダ62とプッシャ64との間に配置された複数の弾性体
66とを含む。ホルダ62、プッシャ64及び弾性体6
6は、いずれも、導電性及び熱伝導性を有している。基
板20は、アース電位に接続される1以上の導電性部6
8を下面に有している。
【0049】ホルダ62は、基板20の側(上側)に開
口する凹所70を有していると共に、複数の放熱フィン
72を下側に有しており、凹所70の周りの箇所の上端
面が基板20のアース用導電性部68に接触された状態
に、図示しない複数の留め具により基板20に組み付け
られている。
【0050】プッシャ64は、凹所70に配置されたフ
ランジ部74と、フランジ部74から立ち上がるプッシ
ャ部76とを一体的に有している。プッシャ部76は、
基板20及びストッパ52を貫通して、その上面を被検
査体のアース電極板18に当接可能である。
【0051】各弾性体66は、図示の例では、圧縮コイ
ルばねであり、プッシャ64を被検査体12に向けて常
時付勢している。このため、プッシャ64は、プッシャ
部76の上端部をストッパ52の上方へ常時突出させて
いる。
【0052】通電試験時、被検査体12は、図5に示す
ように、上方から開口42に入れられ、傾斜面48によ
り開口42の中央に案内される。これにより、被検査体
12は、電極部16が接触子24の第1の当接部36に
当接しかつアース用電極板18がプッシャ部76の上面
に当接した状態に、電気的接続装置60に収容される。
【0053】次いで、被検査体12は、押圧体(図示せ
ず)により押し下げられる。これにより、各接触子24
は、電気的接続装置10と同様に、針押え28の長手方
向へ伸びる軸線の周りに角度的に回転される。
【0054】しかし、被検査体12が押し下げられる
と、電気的接続装置60は、さらに、プッシャ64を弾
性体66の力に抗して押し下げる。このため、被検査体
12の押し下げ力を解除すると、プッシャ64が弾性体
66により上昇されるから、被検査体12はプッシャ6
4により押し上げられる。これにより、被検査体を電気
的接続装置10から容易に取り除くことができる。
【0055】通電試験の間、被検査体12は、そのアー
ス用電極板18がプッシャ部76の上面に接触した状態
に維持される。このため、基板20のアース用導電性部
18をアース電位に維持することにより、被検査体12
はアース電位を、ホルダ62,弾性体66及びプッシャ
64を介して受ける。また、通電試験の間に被検査体1
2に生じた熱は、プッシャ64及び弾性体66を介して
ホルダ64に伝達されて、ホルダ62のフィン72によ
り外部に放散される。
【0056】本発明は、上記実施例に限定されず、その
趣旨を逸脱しない限り、種々変更することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る電気的接続装置の一実施例を示す
平面図である。
【図2】図1の2−2線に沿って得た断面図である。
【図3】図1に示す電気的接続装置の動作を説明するた
めの断面図であって、(A)は被検査体を電気的接続装
置に配置した状態を示し、(B)は被検査体を電気的接
続装置に対し押し下げた状態を示す。
【図4】図1に示す電気的接続装置における接触子の動
作を説明するための断面図である。
【図5】本発明に係る電気的接続装置の他の実施例を示
す断面図である。
【図6】図5に示す電気的接続装置の動作を説明するた
めの断面図である。
【符号の説明】
10,60 電気的接続装置 12 被検査体 14 本体部 16 電極部 18 アース用電極板 20 基板 22 導電性部 24 接触子 26 カバー 28 針押え 30,32,34 接触子の第1,第2及び第3の領域 36,38 接触子の第1及び第2の当接部 40 接触子の内側弧状部 42 カバーの開口 44 カバーのスロット 46 溝 54 接触子の凸部 62 ホルダ 64 プッシャ 66 弾性体 68 アース用導電性部 70 ホルダの凹所 72 放熱用のフィン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれが被検査体の電極部と基板の導
    電性部とを電気的に接続する複数の接触子と、該接触子
    を前記基板に1以上の列に並列的に組み付ける組み付け
    装置とを含み、 各接触子は、前記電極部に当接される第1の当接部を有
    する第1の領域と、前記導電性部に当接される弧状の外
    側面とされた第2の当接部を有する第2の領域と、前記
    第1及び第2の領域間にわたる内側弧状部とを備え、 前記組み付け装置は、前記基板に組み付けられた板状の
    カバーであって前記接触子の配列方向へ伸びて前記基板
    の側に開放する1以上の溝を有するカバーと、半円形の
    断面形状を有する1以上の針押えであって前記溝の長手
    方向へ伸びて半円形の凸面を前記接触子の内側弧状部に
    当接させた状態に前記溝に配置された針押えとを備え
    る、電気的接続装置。
  2. 【請求項2】 前記カバーは、さらに、被検査体を受け
    入れるべく厚さ方向に貫通する開口と、前記溝の長手方
    向に間隔をおいた複数のスロットであって前記基板の側
    及び前記開口の側に開放すると共に前記溝に連通する複
    数のスロットを備え、 各接触子は前記第1の当接部を前記開口内に突出させた
    状態に前記スロットに配置されている、請求項2に記載
    の電気的接続装置。
  3. 【請求項3】 各接触子はU字状に湾曲されており、前
    記第1の当接部は前記第1の領域の外側面に形成されて
    いる、請求項1又は2に記載の電気的接続装置。
  4. 【請求項4】 前記第1及び第2の当接部の間の箇所の
    外側部分は、前記第1の当接部を前記カバーの中央側に
    突出させるように、前記内側弧状部の側に窪んだ凹部と
    されている、請求項3に記載の電気的接続装置。
  5. 【請求項5】 前記接触子は、これらの配列方向に間隔
    をおいて2列に配置されている、請求項1から4のいず
    れか1項に記載の電気的接続装置。
  6. 【請求項6】 さらに、前記カバーと反対側の前記基板
    の面に配置されたホルダであって前記基板の側に開口す
    る凹所を有するホルダと、一端部が前記ホルダの凹所に
    配置されかつ他端部が前記基板を厚さ方向に貫通して被
    検査体に当接可能のプッシャと、前記ホルダと前記プッ
    シャとの間に配置されて前記プッシャを前記被検査体に
    向けて付勢する1以上の弾性体とを含む、請求項1から
    5のいずれか1項に記載の電気的接続装置。
  7. 【請求項7】 前記ホルダ及び前記プッシャは導電性を
    有している、請求項6に記載の電気的接続装置。
  8. 【請求項8】 前記ホルダ及び前記プッシャは熱伝導性
    を有しており、前記ホルダはさらに複数の放熱品を外側
    に有している、請求項3に記載の電気的接続装置。
JP2001230053A 2001-07-30 2001-07-30 電気的接続装置 Pending JP2003045593A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230053A JP2003045593A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 電気的接続装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230053A JP2003045593A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 電気的接続装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045593A true JP2003045593A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19062319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230053A Pending JP2003045593A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 電気的接続装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003045593A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266914A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Micronics Japan Co Ltd プローブ、基板へのプローブの取り付け方法及び装置、電気的接続装置、並びに電気的接続装置の製造方法
WO2006126645A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Matsushita Electric Works, Ltd. 電子部品用ソケット
JP2007017189A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
US7632106B2 (en) 2007-08-09 2009-12-15 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket to be mounted on a circuit board
US7914295B2 (en) 2008-11-12 2011-03-29 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Electrical connecting device
JP2014515479A (ja) * 2011-05-26 2014-06-30 イスメカ セミコンダクター ホールディング エス アー クランプ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006266914A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Micronics Japan Co Ltd プローブ、基板へのプローブの取り付け方法及び装置、電気的接続装置、並びに電気的接続装置の製造方法
JP4570997B2 (ja) * 2005-03-24 2010-10-27 株式会社日本マイクロニクス プローブ、基板へのプローブの取り付け方法及び装置、電気的接続装置、並びに電気的接続装置の製造方法
WO2006126645A1 (ja) * 2005-05-25 2006-11-30 Matsushita Electric Works, Ltd. 電子部品用ソケット
US7553162B2 (en) 2005-05-25 2009-06-30 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Socket for electronic component
JP2007017189A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Micronics Japan Co Ltd 電気的接続装置
US7632106B2 (en) 2007-08-09 2009-12-15 Yamaichi Electronics Co., Ltd. IC socket to be mounted on a circuit board
US7914295B2 (en) 2008-11-12 2011-03-29 Yamaichi Electronics Co., Ltd. Electrical connecting device
JP2014515479A (ja) * 2011-05-26 2014-06-30 イスメカ セミコンダクター ホールディング エス アー クランプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5888075A (en) Auxiliary apparatus for testing device
JP4053786B2 (ja) 電気部品用ソケット
US5557212A (en) Semiconductor test socket and contacts
US6776624B2 (en) Socket for electrical parts
US6019612A (en) Electrical connecting apparatus for electrically connecting a device to be tested
US5137456A (en) High density, separable connector and contact for use therein
US7303404B2 (en) Contact and electrical connecting apparatus
KR890005523A (ko) 다목적 소켓
TW201734469A (zh) 測試插座組件
US20010012725A1 (en) System for testing bare IC chips and a socket for such chips
EP0984520A2 (en) Inspectable electrical connector for PGA package
US5177436A (en) Contactor for testing integrated circuit chips mounted in molded carrier rings
JP2764687B2 (ja) 高速伝送用コネクタ
JP2003045593A (ja) 電気的接続装置
US5407361A (en) Socket
US7121842B2 (en) Electrical connector
JP3708623B2 (ja) 電気的接続装置
JPH1131566A (ja) 被検査体試験用補助装置
JP4102571B2 (ja) 接触子及び電気的接続装置
JP2006216399A (ja) 電気的接続装置
JP3670491B2 (ja) ハンドラー用ソケット
JP4279039B2 (ja) 電気部品用ソケット
US6162080A (en) Socket for positioning and installing an integrated circuit on a circuit board
EP0919816B1 (en) Electrical connecting apparatus
JP2829272B2 (ja) ソケットにおけるicパッケージの接地機構