JP2003045069A - 光ピックアップ装置 - Google Patents

光ピックアップ装置

Info

Publication number
JP2003045069A
JP2003045069A JP2001235750A JP2001235750A JP2003045069A JP 2003045069 A JP2003045069 A JP 2003045069A JP 2001235750 A JP2001235750 A JP 2001235750A JP 2001235750 A JP2001235750 A JP 2001235750A JP 2003045069 A JP2003045069 A JP 2003045069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
objective lens
wavelength
pickup device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001235750A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tsuchida
和弘 土田
Katsushige Masui
克栄 増井
Toshiya Nagahama
敏也 長浜
Naotaka Otsuka
尚孝 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001235750A priority Critical patent/JP2003045069A/ja
Publication of JP2003045069A publication Critical patent/JP2003045069A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2焦点レンズである対物レンズを用いた光ピ
ックアップ装置において、レンズ特性から発生するノイ
ズを除去し、対物レンズと光ディスクとの位置制御を誤
らずに行う光ピックアップ装置を提供する。 【解決手段】 2焦点レンズである対物レンズ11を用
いた光ピックアップ装置1において、半導体レーザ装置
3と対物レンズ11との間に焦点誤差信号(FES)に
ノイズの影響を及ぼしやすいレーザ光4の対物レンズ1
1に対する開口径を制限するダイクロイックフィルタ9
を設けることで、対物レンズ11の外側の領域に光が入
射しないので、レンズ特性から発生するノイズを除去す
ることができ、対物レンズ11と光ディスク12との位
置制御を誤らずに行う光ピックアップ装置1を提供する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CDおよびDVD
などの信号読み取り波長の異なる光ディスクの信号を読
み取る光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CD(Compact Disk)ファミリー
と呼ばれる発光波長780nmの赤外光半導体レーザ素
子で信号の読み書きが行われる光ディスクが使用されて
いる。近年、記録できる情報がCDファミリーに比べて
大きい、DVD(DigitalVersatile Disk)ファミリー
と呼ばれる光ディスクも大量に使用されるようになって
きているが、DVDファミリーの信号の読み書きには発
光波長630nm〜690nmの赤色光半導体レーザ素
子が用いられる。
【0003】このため、CDファミリーの光ディスクと
DVDファミリーの光ディスクとを読み書きすることが
可能な光ピックアップ装置が開発されている。このよう
な光ピックアップ装置には、発光波長の異なる複数の半
導体レーザ素子が光源として用いられている。第1の従
来例として、複数の発光波長の信号を読むための光ピッ
クアップ装置31の構成図を図3に示す。図3に示され
る光ピックアップ装置は、第1の半導体レーザ素子3
2、第2の半導体レーザ素子33、回折格子34、ハー
フミラー35,36、立ち上げミラー37、対物レンズ
38、コリメータレンズ39、スポットレンズ40、シ
リンドリカルレンズ41、フォトダイオード42、1/
4波長板43を備えて構成されている。
【0004】第1の半導体レーザ素子32、第2の半導
体レーザ素子33は、出射するレーザ光の発光波長が異
なる半導体レーザ素子であり、一方はCD用に使用さ
れ、他方はDVD用に使用される。回折格子34は、入
射される光束を3本の光束に分割する、いわゆる3ビー
ム法によるトラッキング信号の検出のために使用され
る。ハーフミラー35,36は、第1の半導体レーザ素
子32,第2の半導体レーザ素子33からのレーザ光を
反射してコリメータレンズ39へ導き、対物レンズ38
からの戻り光を透過してフォトダイオード42の方向へ
と導く鏡であり、異なる波長の光の光軸を合わせる役目
をする。立ち上げミラー37は、コリメータレンズ39
からの光を反射して対物レンズ38へ導く鏡である。対
物レンズ38は、第1の半導体レーザ素子32,第2の
半導体レーザ素子33からのレーザ光を光ディスクに導
くためのレンズである。コリメータレンズ39は、入射
光を平行光にするレンズである。スポットレンズ40
は、フォトダイオード42の所定の箇所に光を導くため
のレンズである。シリンドリカルレンズ41は、光を一
方向について縮小または拡大することにより、フォトダ
イオード42の所定の箇所に光を導くレンズである。フ
ォトダイオード42は、光ディスクからの反射光を読み
取る受光素子であり、光量変化を電気信号に変換する素
子である。
【0005】第1の半導体レーザ素子32、第2の半導
体レーザ素子33からのレーザ光は、回折格子34また
は1/4波長板43を通過してハーフミラー35,36
で反射され、コリメータレンズ39に入射する。コリメ
ータレンズ39によって平行化された光は、立ち上げミ
ラー37で反射されて対物レンズ38を介して光ディス
クの情報記録面に集光する。次に、光ディスクの情報記
録面で反射された光は、対物レンズ38、立ち上げミラ
ー37、コリメータレンズ39、ハーフミラー35,3
6、スポットレンズ40、シリンドリカルレンズ41を
通過してフォトダイオード42上に収束する。図3に示
される光ピックアップ装置31は、異なる2つの波長の
レーザ光を読み取ることができる。
【0006】第1の従来例の光ピックアップ装置31で
は、1つのフォトダイオード42に光を戻すため、光軸
を調整するためのプリズムなどの光学素子が増加する。
また、それぞれの光学素子の徴調整によりフォトダイオ
ード42に光を戻すという組み立て時の調整が困難であ
るなどの問題がある。さらに、光ピックアップ装置31
が大型化し、薄型化製品への使用が難しくなる。
【0007】第2の従来例として、2つの異なる波長の
半導体レーザ素子が1つのパッケージに内蔵された光ピ
ックアップ装置51の構成図を図4に示す。図4に示さ
れる光ピックアップ装置51は、2波長半導体レーザ装
置52、半導体レーザ素子からのレーザ光を光ディスク
56に導くためのコリメータレンズ53、立ち上げミラ
ー54、平行光を光ディスク56上に集光させるための
対物レンズ55を備えて構成されている。2波長半導体
レーザ装置52は、2つの異なる波長のレーザ光を出射
する1つまたは2つの半導体レーザ素子および光ディス
ク56からの信号光を検出する信号検出用受光素子を内
蔵し、光ディスク56からの信号光を信号検出用受光素
子の方向に偏向するホログラム素子57を一体化した2
波長ホログラムレーザ装置である。また、対物レンズ5
5は、異なる波長の光を表面から情報記録面までの厚さ
が異なる光ディスク56に集光させるため、波長により
焦点距離が若干異なる特性を持つ2焦点レンズと呼ばれ
る対物レンズ55を用いる。2焦点レンズは、異なる2
つの波長に対して開口径Dは同じであるがNAが異な
り、したがって焦点距離が異なり、2つの波長ともに球
面収差が補正されている対物レンズ55である。すなわ
ち、DVDとCDとの厚さが異なり光ディスク56の情
報記録面が若干異なる場合、650nmの波長の光をD
VDの情報記録面上に、780nmの波長の光をCDの
情報記録面上に集光する。また、2焦点レンズである対
物レンズ55は、半径方向にほぼ3つの領域を有し、最
も外側の領域は650nmの波長に対して最適化されて
いる。
【0008】第2の従来例の光ピックアップ装置51
は、2つの異なる波長の半導体レーザ素子が1つのパッ
ケージに内蔵されているので光ピックアップ装置51の
薄型化が可能である。また、対物レンズ55は波長によ
り焦点距離が異なる特性を有する必要があるため、DV
Dの信号を読むときは対物レンズ55の外周部分までの
光を光ディスク56に集光する特性を有し、CDの信号
を読むときは対物レンズ55の外周部分は光ディスク5
6に集光せず、内周部分のみ集光させる特性を有する2
焦点レンズを用いる。
【0009】第1の従来例で2焦点レンズを用いなくて
も良いのは、異なる波長の半導体レーザ素子32,33
が別々のパッケージに搭載されているため、半導体レー
ザ素子32,33の発光点位置を微妙にずらすことによ
り、各々の光ディスクに光を集光させることができるか
らである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】第2の従来例のよう
に、対物レンズ55に2焦点レンズを用いる場合、CD
再生時、対物レンズ55の外周部分を通過した光は光デ
ィスク56上に集光しないものの、光ディスク56と対
物レンズ55の高さを制御するための焦点誤差信号(以
下、FESとする)を読み取るときに、集光点以外のと
ころで光が反射されて受光素子上に光が戻ってくる。本
来のFESに、他の要因の光が戻ってくることによっ
て、従来の対物レンズでは発生しないノイズ信号が発生
する。
【0011】ここで、FESを検出する方法として、ナ
イフエッジ法について説明する。ナイフエッジ法では、
信号検出用受光素子に2分割受光素子を用い、光路の途
中に信号光を2分割する素子(ナイフエッジ)を挿入し
た光学系が用いられる。
【0012】図5〜図7は、ナイフエッジ法を用いた場
合の対物レンズ55および光ディスク56の距離と、2
分割受光素子である受光素子58の集光スポットとの関
係を示した図である。図5は対物レンズ55および光デ
ィスク56が所定の位置にある場合、図6は対物レンズ
55が光ディスク56から近い位置にある場合、図7は
対物レンズ55が光ディスク56から遠い位置にある場
合を示している。また、図5〜図7における(a)はそ
れぞれの場合における光ディスク56の情報記録面59
にレーザ光が照射された場合の光ピックアップ装置51
の概略図、(b)はそれぞれの場合のホログラム素子5
7と信号検出用の受光素子58上の集光スポットとの関
係を示した図である。
【0013】図5に示されるように、ナイフエッジ法で
は光ディスク56上で集光した光が光ディスク56の情
報記録面59で反射して戻ってくるが、その戻り光を受
光素子58上に集光させるためのホログラム60と呼ば
れる回折格子がホログラム素子57に形成されている。
ホログラム60を2つの領域に分割し、その1つの領域
の光を異なる2つの受光領域S1,S2を持つ受光素子
58の分割線上に落射させる。もう一方の領域の光は他
の異なる受光領域S3に落射させ、受光領域S3に落射
した光はCDの再生信号を読み取る場合に使用される。
また、光ピックアップ装置51では、ホログラム60に
よりレーザ光を2つの領域に分割し、その片方の領域を
通過した光のみをFESの検出に用いている。このよう
に、ホログラム60がナイフエッジとしての役割を果た
している。
【0014】受光領域S1,S2上に集光している光
は、光ディスク56と対物レンズ55との距離が変わる
ことにより集光位置が異なる。たとえば、図6のように
対物レンズ55が光ディスク56に近づいたときは受光
素子58に光が集光する前に落射するため、S2の領域
に光が多く落ちる。逆に、対物レンズ55が光ディスク
56から遠ざかった場合は図7のように受光素子58よ
り手前で集光するため、S1の領域に光が多く落射す
る。このS1,S2の信号の差動をとることにより、F
ESが得られる。すなわち、FES=(S1−S2)で
与えられる。また、FESのS1=S2すなわちS1−
S2=0となる点が光ディスク56上に光が集光した点
となる。図5の場合のFESは0、図6の場合は負、図
7の場合は正となるので、FESの値が0になるように
制御すれば、光ディスク56と対物レンズ55とを所定
の距離に保つことができる。
【0015】次に、2焦点レンズを用いた場合のノイズ
信号の発生メカニズムについて図8を参照しながら説明
する。
【0016】図8(a)は、従来の光ピックアップ装置
の構成図である。従来の2つの異なる波長の半導体レー
ザ素子を用い、異なる厚さの光ディスク61,62を読
み取る光ピックアップ装置では、対物レンズ63の光源
側に開口を制限する絞り65を備えて構成されている。
絞り65を入れる目的は、開口径がDで開口数(NA)
がcの対物レンズ63では、たとえば厚さt1の光ディ
スク61に対して球面収差を補正すると、厚さt2の光
ディスク62に対して球面収差が大きくなりすぎるため
である。
【0017】球面収差は光ディスク61,62の厚さと
NAの4乗に比例し、光ディスク61,62の厚さを変
えることはできないので、NAを変えることにより球面
収差を補正している。その補正量は、レーザ光の波長が
650nm、光ディスク62の厚さが0.6mmの場合
に対しNA=0.6で球面収差が補正された対物レンズ
63を用いた場合、レーザ光の波長が780nm、光デ
ィスク61の厚さが1.2mmの場合ではNA=0.4
5となる大きさの開口径となるように絞り65を入れて
いる。NAは近似的に開口径D、焦点距離fの対物レン
ズ63ならばNA≒D/fで与えられるので、必要な開
口径Dは簡単に求められる。使用するレーザ光の波長に
よって焦点距離fは多少変化するが、開口径Dには殆ん
ど影響がない微小な量である。
【0018】しかし、このような従来方法では、対物レ
ンズ63を通る光の一部が遮断される波長780nmの
レーザ光の光利用効率が悪くなる。特に、光源の位置が
同じで、2つの異なる波長のレーザ光を照射する半導体
レーザ素子を用いた場合には、光源からコリメータレン
ズまでの距離を変えることができない。すなわち、平行
光の光束径を変えることができないので、絞り65を入
れることで調節しているが、絞り65を入れることによ
り光の一部を遮断してしまうという問題は解決できな
い。
【0019】光の一部を遮断してしまう問題を解決する
方法として2焦点レンズと呼ばれる対物レンズが開発さ
れている。図8(b)は、2焦点レンズである対物レン
ズ64を用いた場合の光ピックアップ装置の構成図であ
る。ところが2焦点レンズを用いた場合、CD再生時に
ノイズ信号が発生するという問題を生じる。ノイズ信号
はCDの信号を読み取る際、2焦点レンズである対物レ
ンズ64の外側の領域から出た光が光ディスク61,6
2上の本来の集光点以外のところで反射され、その反射
光が受光素子に戻るために発生する。
【0020】対物レンズ64では、レンズの近軸領域で
はいずれの波長のレーザ光に対しても所定の特性を満足
しているが、外周近傍の遠軸領域では一方の波長のレー
ザ光に対して焦点距離が所定の値にならないという課題
がある。たとえば、波長650nmのレーザ光に対して
は対物レンズ63の全ての領域で、また、焦点距離が一
定とされた2焦点レンズである対物レンズ64における
波長780nmのレーザ光に対しては遠軸領域で焦点距
離が長くなる。
【0021】2焦点レンズである対物レンズ64を用い
て、半導体レーザ素子からのレーザ光を光ディスク6
1,62上に照射した場合に、ナイフエッジ法によって
2分割受光素子からの差信号であるFESを検出したと
きの信号の変化を表したグラフを図8(c)に示す。
【0022】対物レンズ64の遠軸領域において焦点距
離が長くなるというレンズ特性は、対物レンズ64と光
ディスク61,62との距離に対するFESの変化で見
ると、光ディスク61,62に遠い側(FAR)から対
物レンズ64を近付けていくときに振幅の小さなSカー
ブが観測される。この振幅の小さなSカーブの0点をセ
カンダリゼロと呼んでいるが、フォーカスサーボをかけ
るとセカンダリゼロに固定されてしまうことがある。こ
のとき、光ディスク61,62上には充分なレーザ光が
集光されていないので再生信号を読み取れないという問
題が発生する。すなわち、ノイズ信号が発生した場合、
FESの値を0にする制御を行うような従来のFES制
御方法では、光ディスク61,62上に光が焦点を結ん
でいないところで、焦点を結んだと誤って制御してしま
い本来の再生信号が得られないという問題が発生する。
【0023】また、セカンダリゼロの問題は、FESを
コリメータレンズの集光位置で観測する、たとえば、ナ
イフエッジ法などのFES検出方式を用いた場合に発生
するものであり、スポットサイズ検出法、非点収差法を
用いてFESをコリメータレンズの集光位置からずれた
ところ、もしくは収差を持たせて集光しないようにして
観測する場合には問題とならない。また、波長650n
mのレーザ光を用いた場合にも、セカンダリゼロの問題
は発生しない。これらの原因としては、以下のようなこ
とが言える。
【0024】対物レンズ64の最外領域は、波長が65
0nmのレーザ光に対して最適化されているため、対物
レンズ64の最外領域を通る波長780nmのレーザ光
は光ディスク61に集光されない。集光されない780
nmのレーザ光が光ディスク61で反射され、この反射
された信号光が、信号検出用の受光素子58に集光され
ることになる。このように、対物レンズ64の最外領域
を通過した波長780nmの赤外レーザ光に対して大き
な収差が発生することになる。
【0025】またナイフエッジ法では、対物レンズ64
を通過した信号光の半円部分だけを用いてFESを検出
している。したがって、上述した収差が、信号検出用の
受光素子58において受光領域の一方にのみ影響を与え
るので、2つの受光領域の差信号であるFESにセカン
ダリゼロが発生するものと考えられる。すなわち、ナイ
フエッジ法のように、光軸に対し回転対称でない信号光
を用いてFESを発生させた場合にセカンダリゼロの問
題が発生すると考えられる。
【0026】本発明の目的は、2焦点レンズである対物
レンズを用いた光ピックアップ装置において、レンズ特
性から発生するノイズを除去し、対物レンズと光ディス
クとの位置制御を誤らずに行う光ピックアップ装置を提
供することである。
【0027】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1の波長の
レーザ光および第1の波長とは異なる第2の波長のレー
ザ光を照射する半導体レーザ素子と、前記2つのレーザ
光を厚さの異なる2種類の光ディスク上に集光させる対
物レンズとを用い、光ディスクに対して情報を読み取り
または書き込みを行う光ピックアップ装置において、前
記対物レンズは、入射する異なる2つの波長のレーザ光
の焦点距離が異なる2焦点レンズであり、前記半導体レ
ーザ素子と前記対物レンズとの間に、第1の波長のレー
ザ光の対物レンズに対する開口径を制限する光学素子を
設けることを特徴とする光ピックアップ装置である。
【0028】本発明に従えば、半導体レーザ素子と対物
レンズとの間に第1の波長のレーザ光の対物レンズに対
する開口径を制限する光学素子を設けることで、対物レ
ンズの外側の領域に光が入射しないので、焦点誤差信号
のノイズを問題がない程度にまで減少させることがで
き、対物レンズと光ディスクとの位置制御を誤らずに行
うことができる。
【0029】また本発明は、前記第1の波長は780n
mであり、制限された前記開口径は1.56mmである
ことを特徴とする。
【0030】本発明に従えば、CDなどに用いられる第
1の波長が780nmのレーザ光に対して開口径を1.
56mmに制限するので、対物レンズの外側の領域にレ
ーザ光が入射しないようにすることができ、焦点誤差信
号のノイズを問題がない程度にまで減少させることがで
き、対物レンズと光ディスクとの位置制御を誤らずに行
うことができる。
【0031】また本発明は、前記光学素子の開口径は
1.56mmと1.76mmとで切り換わることを特徴
とする。
【0032】本発明に従えば、光学素子の開口径を1.
56mmと1.76mmとで切り換えることで、焦点誤
差信号にノイズの影響を受けやすいレーザ光に対して、
レーザ光の外周部を反射してレーザ光の形状を小さくす
ることができるので、焦点誤差信号に影響を及ぼすノイ
ズとなる成分を除去することができる。
【0033】また本発明は、レーザ光の焦点と光ディス
クの情報記録面とのずれ量に応じて変化する焦点誤差信
号の検出方法が、ナイフエッジ法であることを特徴とす
る。
【0034】本発明に従えば、焦点誤差信号を検出する
方法が、ナイフエッジ法であるので、2焦点レンズを用
いた場合でも焦点誤差信号を正確に検出することがで
き、対物レンズと光ディスクとを所定の距離に保つこと
ができる。
【0035】また本発明は、前記光学素子は、ダイクロ
イックフィルタであることを特徴とする。
【0036】本発明に従えば、第1の波長のレーザ光の
対物レンズに対する開口径を制限する光学素子がダイク
ロイックフィルタであるので、波長の異なる2つ以上の
レーザ光の一方に対して反射、他方のレーザ光に対して
透過することができ、正確な焦点誤差信号の検出ができ
る。
【0037】また本発明は、前記光学素子は絞りであ
り、前記絞りは、第1の波長のレーザ光を用いる場合は
光路に挿入され、第2の波長のレーザ光を用いる場合は
光路から引き出されることを特徴とする。
【0038】本発明に従えば、絞りは、第1の波長のレ
ーザ光を用いる場合は光路に挿入され、第2の波長のレ
ーザ光を用いる場合は光路から引き出されるので、焦点
誤差信号にノイズの影響を受けやすい側のレーザ光に対
しては、焦点誤差信号に影響を及ぼすノイズ成分を除去
でき、また、焦点誤差信号にノイズの影響を受けにくい
側のレーザ光に対しては、レーザ光の損失がなくなり、
有効に焦点誤差信号を検出することができる。
【0039】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の第1の実施形態
である光ピックアップ装置1,2の構成を示す図であ
る。図1(a)は、FESにノイズの影響を及ぼしやす
い側のレーザ光4を用いた場合の光ピックアップ装置
1、図1(b)は、FESにノイズの影響を及ぼしにく
い側のレーザ光5を用いた場合の光ピックアップ装置2
の構成図である。光ピックアップ装置1,2は、半導体
レーザ装置3、レーザ光4,5、回折格子6、コリメー
タレンズ7、ビームスプリッタ8、ダイクロイックフィ
ルタ9、1/4波長板10、対物レンズ11、光ディス
ク12、検出レンズ13、ナイフエッジ14、2分割フ
ォトダイオード15を備えて構成されている。
【0040】半導体レーザ装置3は、2つの異なる波長
の半導体レーザ素子、すなわち第1の波長である発光波
長780nmの赤外光(レーザ光)を出射する半導体レ
ーザ素子および第2の波長である発光波長650nmの
赤色光(レーザ光)を出射する半導体レーザ素子と光デ
ィスク12からの信号光を検出する信号検出用の受光素
子とを備える。回折格子6は、3ビーム法によるトラッ
キング信号を取得する光、たとえばCDの信号を読むた
めの波長780nmの光に対してのみ回折する特性を有
している。コリメータレンズ7は、入射光を平行光にす
る。ビームスプリッタ8は、偏光軸の異なるレーザ光を
分離する。すなわち、入射光のある割合を透過し、残り
を反射する。ダイクロイックフィルタ9は、半導体レー
ザ装置3と対物レンズ11との間に設けられ、波長の異
なる2つ以上のレーザ光の一方に対しては反射、他方の
レーザ光に対して透過する特性を有し、780nmのレ
ーザ光の対物レンズ11に対する開口径を制限する光学
素子である。1/4波長板10は、偏光軸を45度回転
する特性を有する。対物レンズ11は、異なる波長(7
80nmおよび650nm)のレーザ光4,5を、表面
から情報記録面までの厚さの異なる光ディスク12に集
光させるために設計された2焦点レンズである。2焦点
レンズである対物レンズ11は、半径方向にほぼ3つの
領域を有し、最も外側の領域は650nmの波長に対し
て最適化されている。検出レンズ13は、ビームスプリ
ッタ8で反射された光を収束させて2分割フォトダイオ
ード15に導いている。ナイフエッジ14は、信号光を
2分割にする素子である。本実施形態では、2分割のホ
ログラム素子で実施される。2分割フォトダイオード1
5は、FESの検出用受光素子として使用される。
【0041】半導体レーザ装置3にある2つの半導体レ
ーザ素子から出射したレーザ光4,5は、回折格子6を
通過し、コリメータレンズ7により平行光に直され、ビ
ームスプリッタ8、ダイクロイックフィルタ9、1/4
波長板10を通過して対物レンズ11に入射する。ここ
で、対物レンズ11の最外領域は、波長が650nmの
レーザ光に対して最適化されているため、対物レンズ1
1の最外領域を通る波長780nmのレーザ光は光ディ
スク12に集光されない。集光されない780nmのレ
ーザ光4が光ディスク12で反射され、この反射された
信号光が2分割フォトダイオード15上に集光されるこ
とでFESにノイズが発生することになる。この問題を
解決するために本発明の第1の実施形態では、ダイクロ
イックフィルタ9を設けている。ダイクロイックフィル
タ9は、ダイクロイックフィルタ9に入射されるレーザ
光4,5の波長に応じて、レーザ光を透過させる開口径
を1.56mmと1.76mmとで切り換えている。す
なわち、図1(a)に示すようなFESにノイズの影響
を及ぼしやすい側の波長780nmのレーザ光4を用い
た場合の光ピックアップ装置1に対しては、ダイクロイ
ックフィルタ9の外周部がレーザ光4を反射する性質を
有するように設計し、ダイクロイックフィルタ9の開口
径を1.56mmに制限することによって、レーザ光4
の外周部を反射してレーザ光4の開口径を小さくしてい
る。レーザ光の開口径を小さくすることにより、レーザ
光4の外周部がFESに影響を及ぼすノイズとなる成分
を除去することができる。また、図1(b)に示すよう
なFESにノイズの影響を及ぼしにくい側の波長650
nmのレーザ光5を用いた場合の光ピックアップ装置2
に対しては、ダイクロイックフィルタ9全体がレーザ光
5を透過する性質を有するように設計し、ダイクロイッ
クフィルタ9の開口径を1.76mmにすることによっ
て、ダイクロイックフィルタ9の全面が開口部となるの
で、レーザ光5の光損失がなくなり、有効にFESを検
出することができる。
【0042】ダイクロイックフィルタ9を透過したレー
ザ光4,5は、1/4波長板10を経由して対物レンズ
11に導かれ、表面から情報記録面までの厚さの異なる
光ディスク12にそれぞれ集光する。光ディスク12で
反射された光は、再び対物レンズ11により平行光に直
され、1/4波長板10、ダイクロイックフィルタ9を
通過してビームスプリッタ8に導かれる。このとき光デ
ィスク12からの反射光は、1/4波長板10を往復2
回通っており、偏光軸はもとの半導体レーザ素子からの
レーザ光4,5に比べて90度回転している。ビームス
プリッタ8は、偏光軸の角度により透過または反射する
しくみになっており、もとの半導体レーザ素子からのレ
ーザ光4,5は透過、偏光軸が90度回転した反射光は
反射するように設定されている。したがって、反射光は
半導体レーザ装置3の方には戻らずに検出レンズ13に
導かれて収束され、信号検出用受光素子である2分割フ
ォトダイオード15に入射してFESの検出が行われ
る。また、FESの検出にはナイフエッジ法が用いら
れ、光路の途中に信号光を2分割する素子(ナイフエッ
ジ14)が挿入されている。
【0043】図2は、本発明の第2の実施形態である光
ピックアップ装置21,22の構成を示す図である。図
2(a)は、FESにノイズの影響を及ぼしやすい側の
レーザ光4を用いた場合の光ピックアップ装置21、図
2(b)は、FESにノイズの影響を及ぼしにくい側の
レーザ光5を用いた場合の光ピックアップ装置22の構
成図である。光ピックアップ装置21,22の構成は、
第1の実施形態である光ピックアップ装置1,2とほぼ
同様の構成である。ただし本発明の第2の実施形態で
は、対物レンズ11の最外領域を通る波長780nmの
レーザ光4の影響でFESにノイズが発生するという問
題を解決するために、光ピックアップ装置1,2で用い
たダイクロイックフィルタ9の代わりに絞り16が駆動
手段により、半導体レーザ装置3から対物レンズ11ま
での光路に対して抜き差し可能に設けられている。半導
体レーザ装置3にある2つの半導体レーザ素子から出射
したレーザ光4,5は、回折格子6を通過し、コリメー
タレンズ7により平行光に直され、ビームスプリッタ8
に入射する。ここで、図2(a)に示すようなFESに
ノイズの影響を及ぼしやすい側の波長780nmのレー
ザ光4を用いた場合の光ピックアップ装置21に対して
は、半導体レーザ装置3と対物レンズ11との光路中に
絞り16が挿入され、ビームスプリッタ8を通過したレ
ーザ光4が絞り16に入射する。このとき絞り16の開
口径は、1.56mmに制限されている。絞り16を挿
入することによって、レーザ光4の外周部を反射し、レ
ーザ光4の開口径を小さくすることができる。これによ
り、レーザ光4の外周部がFESに影響を及ぼすノイズ
となる成分を除去することができる。また、図2(b)
に示すようなFESにノイズの影響を及ぼしにくい側の
波長650nmのレーザ光5を用いた場合の光ピックア
ップ装置22に対しては、絞り16を光ピックアップ装
置22の光路から引き出し、対物レンズ11の有効光束
径全体を使用するような光束が対物レンズ11に入射す
る。すなわち、絞り16を光路から引き出すことによっ
て、半導体レーザ素子からのレーザ光5の損失をなく
し、有効にFESを検出することができる。
【0044】光ピックアップ装置21,22において、
ビームスプリッタ8または絞り16を通過した光は、対
物レンズ11を介して光ディスク12に集光する。光デ
ィスク12で反射した光の経路は、第1の実施形態で示
した光ピックアップ装置1,2と同様の経路を辿る。
【0045】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、焦点誤差
信号のノイズを問題がない程度にまで減少させることが
でき、対物レンズと光ディスクとの位置制御を誤らずに
行うことができる。
【0046】また本発明によれば、CDなどに用いられ
る第1の波長が780nmのレーザ光に対して開口径を
1.56mmに制限することができる。
【0047】また本発明によれば、光学素子の開口径を
1.56mmと1.76mmとで切り換えることができ
る。
【0048】また本発明によれば、ナイフエッジ法で正
確にFESを検出するので、2焦点レンズを用いた場合
でも、対物レンズと光ディスクとを所定の距離に保つこ
とができる。
【0049】また本発明によれば、波長の異なる2つ以
上のレーザ光の一方に対して反射、他方のレーザ光に対
して透過することができ、正確な焦点誤差信号の検出が
できる。
【0050】また本発明によれば、焦点誤差信号にノイ
ズの影響を受けやすい側のレーザ光に対しては、焦点誤
差信号に影響を及ぼすノイズ成分を除去でき、また、焦
点誤差信号にノイズの影響を受けにくい側のレーザ光に
対しては、レーザ光の損失がなくなり、有効に焦点誤差
信号を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態である光ピックアップ
装置1,2の構成図である。
【図2】本発明の第2の実施形態である光ピックアップ
装置21,22の構成図である。
【図3】第1の従来例における光ピックアップ装置31
の構成図である。
【図4】第2の従来例における光ピックアップ装置51
の構成図である。
【図5】ナイフエッジ法を用いた場合の対物レンズ55
と光ディスク56とが所定の位置にある場合における2
分割受光素子である受光素子58と集光スポットとの関
係を示した図である。
【図6】ナイフエッジ法を用いた場合の対物レンズ55
と光ディスク56との距離が近い場合における2分割受
光素子である受光素子58と集光スポットとの関係を示
した図である。
【図7】ナイフエッジ法を用いた場合の対物レンズ55
と光ディスク56との距離が遠い場合における2分割受
光素子である受光素子58と集光スポットとの関係を示
した図である。
【図8】2焦点レンズを用いた場合のノイズ信号の発生
メカニズムを示した図である。
【符号の説明】
1,2,21,22,31,51 光ピックアップ装置 3 半導体レーザ装置 4,5 レーザ光 6,34 回折格子 7,39,53 コリメータレンズ 8 ビームスプリッタ 9 ダイクロイックフィルタ 10,43 1/4波長板 11,38,55,63,64 対物レンズ 12,56,61,62 光ディスク 13 検出レンズ 14 ナイフエッジ 15 2分割フォトダイオード 16,65 絞り 32 第1の半導体レーザ素子 33 第2の半導体レーザ素子 35,36 ハーフミラー 37,54 立ち上げミラー 40 スポットレンズ 41 シリンドリカルレンズ 42 フォトダイオード 52 2波長半導体レーザ装置 57 ホログラム素子 58 受光素子 59 情報記録面 60 ホログラム
フロントページの続き (72)発明者 長浜 敏也 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 大塚 尚孝 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 Fターム(参考) 2H051 AA14 BA21 BA24 BA37 CB02 CB06 CB07 CB13 CB19 CC03 CC14 2H087 KA13 LA01 RA31 RA43 5D118 AA13 BA01 CD02 DA12 DA40 5D119 AA28 AA41 BA01 BB01 BB04 EA03 EC45 EC47 FA08 JA43 JA58 LB05

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の波長のレーザ光および第1の波長
    とは異なる第2の波長のレーザ光を照射する半導体レー
    ザ素子と、前記2つのレーザ光を厚さの異なる2種類の
    光ディスク上に集光させる対物レンズとを用い、光ディ
    スクに対して情報を読み取りまたは書き込みを行う光ピ
    ックアップ装置において、 前記対物レンズは、入射する異なる2つの波長のレーザ
    光に対する焦点距離が異なる2焦点レンズであり、前記
    半導体レーザ素子と前記対物レンズとの間に、第1の波
    長のレーザ光の対物レンズに対する開口径を制限する光
    学素子を設けることを特徴とする光ピックアップ装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の波長は780nmであり、制
    限された前記開口径は1.56mmであることを特徴と
    する請求項1記載の光ピックアップ装置。
  3. 【請求項3】前記光学素子の開口径は1.56mmと
    1.76mmとで切り換わることを特徴とする請求項2
    記載の光ピックアップ装置。
  4. 【請求項4】 レーザ光の焦点と光ディスクの情報記録
    面とのずれ量に応じて変化する焦点誤差信号の検出方法
    が、ナイフエッジ法であることを特徴とする請求項1〜
    3のいずれか1つに記載の光ピックアップ装置。
  5. 【請求項5】 前記光学素子は、ダイクロイックフィル
    タであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つ
    に記載の光ピックアップ装置。
  6. 【請求項6】 前記光学素子は絞りであり、前記絞り
    は、第1の波長のレーザ光を用いる場合は光路に挿入さ
    れ、第2の波長のレーザ光を用いる場合は光路から引き
    出されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つ
    に記載の光ピックアップ装置。
JP2001235750A 2001-08-03 2001-08-03 光ピックアップ装置 Pending JP2003045069A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235750A JP2003045069A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 光ピックアップ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001235750A JP2003045069A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 光ピックアップ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045069A true JP2003045069A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19067145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001235750A Pending JP2003045069A (ja) 2001-08-03 2001-08-03 光ピックアップ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003045069A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000171346A (ja) 収差検出装置および光ピックアップ装置
JP2001043559A (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
WO1999054874A1 (fr) Dispositif de lecture optique et dispositif d'enregistrement et/ou de reproduction de disques optiques
US5809000A (en) Optical pickup system for reading optical disks of different thicknesses
KR100458038B1 (ko) 광헤드
KR100294235B1 (ko) 광학적 가변조리개를 사용한 광픽업
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
WO2005093736A1 (ja) 光ピックアップ
EP1892705A2 (en) Optical pick-up
JP2633535B2 (ja) 光学ピツクアツプ装置
JP2000076665A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001084622A (ja) 光ピックアップ装置
JP2000057619A (ja) 光ピックアップ装置
US6064637A (en) Focusing and tracking method and system for the read/write head of an optical drive
JP2877044B2 (ja) 光ヘッド装置
US7136332B2 (en) Optical pickup device
JPWO2002063619A1 (ja) 光記憶装置
JPH0434740A (ja) 光学ヘッド
JPH10134399A (ja) 光ヘッド装置
JP2003045069A (ja) 光ピックアップ装置
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
KR100464427B1 (ko) 광픽업 및 이를 채용한 광 기록 및/또는 재생기기
JP2660523B2 (ja) 光記録再生装置
KR100657665B1 (ko) 나이프 에지를 이용한 홀로그래픽 롬 재생 시스템의 서보장치
JP2594957B2 (ja) 光記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061221

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070119