JP2003044438A - 測定システム - Google Patents

測定システム

Info

Publication number
JP2003044438A
JP2003044438A JP2001232101A JP2001232101A JP2003044438A JP 2003044438 A JP2003044438 A JP 2003044438A JP 2001232101 A JP2001232101 A JP 2001232101A JP 2001232101 A JP2001232101 A JP 2001232101A JP 2003044438 A JP2003044438 A JP 2003044438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation terminal
communication
measurement
measuring instrument
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001232101A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Akiyama
秋生 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP2001232101A priority Critical patent/JP2003044438A/ja
Publication of JP2003044438A publication Critical patent/JP2003044438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 外部からアクセス可能な測定器の安全性の向
上を図る。 【解決手段】 データ通信に関する測定対象6の特性を
測定する測定器7と操作端末9とを備え、測定器と操作
端末との間でTCP/IPのソケット通信を用いて情報
交換を行う測定システムにおいて、操作端末は、測定器
との間でソケット通信での通信可能状態において、測定
器に対する操作情報の送信開始前に、自己のセキュリテ
ィ情報を測定器へ送信し、測定器から許諾応答受信後
に、操作情報の送信を開始する。一方、測定器は、操作
端末との間でソケット通信での通信可能状態において、
操作端末から受信したセキュリティ情報の正当性を判定
して、正当な場合に操作端末に対して許諾応答を送信
し、不正当な場合に操作端末に対して不許諾応答を送信
した後に該当操作端末に対する自己の通信可能状態を強
制終了する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、インターネットを
始めとする各種通信ネットワークに組込まれた各種の通
信機器の性能や通信機器相互間で送受信されるデジタル
データのデータ品質の測定を行う測定システムに係わ
り、特に、通信機器やデジタルデータの測定対象の特性
を測定する測定器を、ネットワークを介して接続された
操作端末で遠隔操作する測定システムに関する。 【0002】 【従来の技術】インターネットを始めとする各種通信ネ
ットワークに組込まれた各種の通信機器の性能や通信機
器相互間で送受信されるデジタルデータのデータ品質を
測定して把握することは、新規の通信機器を開発した
り、新規の通信ネットワークを構築する場合に、欠かす
ことのできない重要な事項である。また、稼働中の通信
機器や通信ネットワークの保守、管理においても欠かす
ことのできない事項である。 【0003】特に、稼働中の通信機器や通信ネットワー
クの保守、管理を実施する場合、測定対象は通信システ
ム内に組込まれているので、この測定対象の特性を測定
する測定器も通信システム内に設置する必要がある。測
定対象における特性の測定項目の中には測定に長期間を
要するものもある。測定者(操作者)が長期間亘って、
測定現場に駐在できないので、この測定器を、ネットワ
ークを介して接続された操作端末で遠隔操作する測定シ
ステムが提唱されている。 【0004】図6は、このようなネットワークを用いた
測定システムを示す模式図である。各種通信システムに
組込まれた測定対象1に対して、この測定対象1の特性
を測定する測定器2が接続されている。この測定器2
は、ネットワークの一種であるインターネット3に接続
されている。このインターネット3に対しで、例えばメ
ンテナンス会社の各事務所等に設置された複数の操作端
末4が接続されている。 【0005】各操作端末4には、例えば、市販のパーソ
ナル・コンピュータに対してインターネット3を介して
測定器2と情報交換を実施するためのブラウザが組込ま
れ、さらに、測定対象1を遠隔操作するための操作プロ
グラム(アプリケーション・プログラム)が組込まれて
いる。 【0006】この各操作端末4から、自己が記憶してい
るアプリケーション・プログラムである操作プログラム
を用いて、中間に存在するインターネット3を意識する
ことなく測定器2を操作できる環境を形成するために、
操作端末4と測定器2との間でTCP/IP(Transmis
sion Control Protocol/Internet Protocol)のソケッ
ト通信を用いて情報交換を実施するようにしている。こ
の「ソケット」は、TCP/IPネットワーク内のOS
I(Open Systems Interconnection)参照モデルにおけ
るトランスポート層上で、プロセス間通信を実施するA
PI(Application Programming Interface)である。 【0007】操作端末4と測定器2とがインターネット
3を介して、トランスポート層上で接続された状態にお
いて、図7に示すシーケンスに従って、ソケット通信の
起動、終了を実行する。 【0008】先ず、操作端末4と測定器2とが「soc
ket」のシステムコールで、通信のための論理的接続
端子であるポートを示すソケットをそれぞれ作成する。
「bind」のシステムコールでそれぞれのソケットの
ポート番号を付け、測定器2側の「listen(接続
受付設定)」のシステムコールを経て、操作端末4が
「connect」のシステムコールで自己のソケット
(ポート)を測定器2の自己のポート番号と同一ポート
番号のソケット(ポート)に論理的に接続する。 【0009】以上の処理動作で、操作端末4と測定器2
とは通信可能状態となる。この通信可能状態において、
「read/write」のシステムコールで、実際の
情報が操作端末4と測定器2と間で送受信される。 【0010】そして、操作端末4又は測定器2の「cl
ose」のシステムコールでこのソケット通信を終了す
る。 【0011】測定器2は上述したソケット通信を用いて
各操作端末4毎に並行に通信可能状態を維持できる。 【0012】このような構成の測定システムにおいて、
操作端末4と測定器2とがソケット通信における通信可
能状態において、操作端末4は測定器2に対して、測定
対象1に対する各種の測定項目と測定条件とを送信す
る。 【0013】測定器2は、操作端末4から測定項目と測
定条件とを指示した測定指示を受信すると、自己の記憶
装置内に、測定要求元の操作端末4に対応するワーク領
域を形成する。そして、測定対象1に対して指定された
測定条件で指定された測定項目の測定を実施する。得ら
れた測定データは、先に作成した該当操作端末4に対応
するワーク領域に書込む。このワーク領域に時系列的に
書込んだ測定データを一定期間毎にまとめて測定要求元
の操作端末4へ送信したり、操作端末4からの送信要求
に応じて、測定データを該当操作端末4へ送信してい
た。また、測定器2は、測定対象1に何らかの異常を検
出すると、異常検出情報を操作端末4へ送信する。 【0014】 【発明が解決しようとする課題】しかかしながら上述し
たような測定器2をTCP/IPのソケット通信を用い
て操作端末4から遠隔操作するようにした測定システム
においてもまだ改良すべき次のような課題があった。 【0015】すなわち、操作端末4が測定器2に対して
TCP/IPのソケット通信で通信可能状態となる条件
は、図7の通信開始に至るまでのシーケンスにおいて、
自己の指定するポート番号と測定器2の指定するポート
番号とが一致することである。この場合、操作端末4と
測定器2とは、ポート番号の他に、互いのアドレス(一
義的な装置番号)も確認するが、一般に、ソケット通信
においては、論理的ポートを有効に使用するために、一
つのポート番号に複数の操作端末4が割当てられてい
る。したがって、測定器2としては、自己が指定して1
つ又は複数の各ポートに対して同一のポート番号を措定
したソケット通信の接続要求に対しては無条件に接続状
態に移行する。 【0016】測定器2は、この測定器2に対して遠隔地
に設置された操作端末4で簡単に操作できるように、各
操作端末4にインターネット3を介して測定器2にアク
セス可能としている。そのために、この測定器2にイン
ターネット3を介して各操作端末4以外の不特定多数の
端末がアクセス可能である。そして、測定器2に接続さ
れた状態でポート番号を指定すると、第3者の端末がこ
の測定器2との間でソケット通信が可能となる。 【0017】したがって、第3者の端末が測定器2に対
して各種の測定指示を与えることが可能となるので、得
られた測定データの信頼性が低下したり、測定データが
第3者に漏れる懸念がある。 【0018】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、操作端末から測定器にセキュリティ情報を
送出することにより、測定器としては、安全性が確保さ
れた操作端末からの操作情報のみを受領でき、得られた
測定データの信頼性を向上でき、かつ、測定データが第
3者に漏れることを確実に防止して、測定器をネットワ
ークを介して遠隔操作できる利点を維持した状態でシス
テム全体の安全性を大幅に向上できる測定システムを提
供することを目的とする。 【0019】 【課題を解決するための手段】本発明は、データ通信に
関する測定対象の特性を測定する測定器と、この測定器
に対してネットワークを介して接続され測定器に対して
各種操作指示を行う操作端末とを備え、測定器と操作端
末との間でTCP/IPのソケット通信を用いて情報交
換を行う測定システムに適用される。 【0020】そして、上記課題を解消するために、本発
明の測定システムにおける操作端末は、測定器との間で
ソケット通信での通信可能状態に設定されていて、測定
器に対する操作情報の送信開始前に、自己のセキュリテ
ィ情報を測定器へ送信し、測定器から許諾応答受信後
に、操作情報の送信を開始する。 【0021】さらに、本発明の測定システムにおける測
定器は、操作端末との間でソケット通信での通信可能状
態に設定されていて、操作端末から受信したセキュリテ
ィ情報の正当性を判定して、正当な場合に操作端末に対
して許諾応答を送信し、不正当な場合に操作端末に対し
て不許諾応答を送信した後に該当操作端末に対する自己
の通信可能状態を強制終了する。 【0022】このように構成された測定システムにおい
ては、操作端末は、測定器との間で、TCP/IPのソ
ケット通信での通信可能状態に移行すると、例えば暗証
番号等の自己のセキュリティ情報を測定器へ送信する。
測定器は、操作端末から受信したセキュリティ情報の正
当性を判断して、正当な場合は許諾応答を返信し、不当
な場合は不許諾応答を返信した後に、該当操作端末に対
する接続を遮断する。したがって、ネットワークを介し
た第3者による測定器の不正操作は未然に防止される。 【0023】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
を用いて説明する。図1は実施形態に係る測定システム
の概略構成を示す模式図である。通信システム5内に組
込まれた中継局に含まれるルータ等の通信機器や中継局
相互間で送受信されるデジタルデータ等の各測定対象6
に対してそれぞれ測定器7が接続されている。各測定器
7は、ネットワークとしてのインターネット8に接続さ
れている。このインターネット8に対しで、例えばメン
テナンス会社の各事務所等に設置された複数の操作端末
9が接続されている。 【0024】各操作端末9は、例えば、市販のパーソナ
ル・コンピュータに対してインターネット8を介して各
測定器7と情報交換を実施するためのブラウザが組込ま
れ、さらに、測定器7を遠隔操作するための操作プログ
ラム(アプリケーション・プログラム)が組込まれてい
る。 【0025】さらに、この各操作端末9は、自己が記憶
している操作プログラムを用いて、中間に存在するイン
ターネット8を意識することなく測定器7を操作できる
環境を形成するために、測定器7との間でTCP/IP
のソケット通信を用いて情報交換を実施するようにして
いる。 【0026】さらに、この各操作端末9の記憶部には、
ソケット通信を実施するための自己に与えられたポート
番号、セキュリティ情報としての暗証番号の他に、自己
端末固有のアドレスが記憶されている。 【0027】次に、各測定器7の構成を説明する。図2
(a)に示すように、測定器7の正面10aには、GU
I(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)の一部を
構成する表示器11及び操作パネル12が設けられてい
る。測定器7の裏面10bには、図2(b)に示すよう
に、カード状の測定モジュール13を装着するための5
個のスロット(挿入口)14が形成されている。さら
に、この裏面10bには、この測定器7をインターネッ
ト8に接続するための接続端子15が設けられている。 【0028】操作者(測定者)は、通信機器やデジタル
データ等の自己が測定を実施しようとする測定対象6の
仕様や規格に合致した物理的インタフェースや通信プロ
トコルが搭載されている測定モジュール13を、任意の
スロット(挿入口)14に装着し、この測定モジュール
14の入出力端子に測定対象6を接続する。さらに、接
続端子15にインターネット8の信号線を接続して、測
定準備作業を終了する。 【0029】図3は、測定器7の概略構成を示すブロッ
ク図である。図3に示すように、この測定器7は、大き
く分けて、前述した測定器7の正面10aに設けられた
表示器11及び操作パネル12からなるGUI17が組
込まれた装置内操作端末16と、この装置内操作端末1
6に対してLAN22を介して接続された測定器本体7
aとで構成されている。 【0030】この装置内操作端末16は、通信システム
5に組込まれていない状態の通信機器単独の測定対象6
に対する測定を実施する場合等において、この測定器7
を直接操作者(測定者)が操作する場合に使用される。 【0031】測定器本体7aは、前記各測定モジュール
13が装着される測定実施部18と通信処理部19とで
構成されている。測定実施部18内には、測定実施部1
8が測定モジュール13を介して各測定対象6に対して
測定を実施して得られる各測定データを一時的に記憶す
る測定データメモリ20と、装置内操作端末16を含む
接続状態の各操作端末9、16に関する各種情報を記憶
する操作端末テーブル21が形成されている。 【0032】この操作端末テーブル21に記憶される各
操作端末9、16の情報としては、各操作端末9、16
のアドレスと暗証番号、該当操作端末9、16に送信す
べき測定データを一時記憶するワーク領域等である。 【0033】この測定実施部18は、装置内操作端末1
6を含む各操作端末9、16から指定された測定項目を
同じく指定された測定条件で、指定された測定対象6に
対して測定を実行し、得られた各測定データを時系列的
に測定データメモリ20へ一旦書込む。そして、各操作
端末9、16の指定したタイミング又は周期で、測定デ
ータメモリ20に書込まれた測定データを読出して、指
定された処理を実施し、操作端末テーブル21の対応す
るワーク領域に書込む。そして、指定したタイミング又
は周期で、ワーク領域に書込まれた測定データを読出し
て、通信処理部19を介して測定要求元の操作端末9、
16へ送信する。 【0034】さらに、このの測定実施部18は、測定対
象6に何らかの異常を検出すると、異常検出情報を測定
要求元の操作端末9、16へ送信する。 【0035】通信処理部19は、LAN22、接続端子
18、インターネット8を介して接続される装置内操作
端末16、操作端末9との間で前述したTCP/IPの
ソケット通信を用いて情報交換を実施する。 【0036】このように構成された測定システムにおけ
る各操作端末9は、図4に示す流れ図に従って、各測定
器7に対して遠隔操作で測定対象6に対する測定操作を
実施させる。 【0037】操作者が接続先を指定した測定器7に対す
る接続指示が操作入力されると(S1)、インターネッ
ト8を介して、指定された測定器7にアクセスを実施す
る(S2)。指定された測定器7との間でTCP/IP
を用いたトランスポート層上での接続が完了すると、図
7に示した手順で、指定された測定器7との間における
ソケット通信手続きを開始する(S3)。そして、指定
された測定器7との間でソケット通信による通信可能状
態に移行すると(S4)、自己のアドレスとセキュリテ
ィ情報としての自己の暗証番号とを測定器7へ送信する
(S5)。 【0038】測定器7から許諾応答が入力し(S6)、
操作者が測定終了指示を操作入力せずに(S7)、操作
者が測定器7に対する操作情報を操作入力すると(S
8)、この操作情報を測定器7へ送信する(S9)。測
定データが接続先の測定器7から受信すると(S1
0)、この受信した測定データを自己の記憶部に記憶さ
れた測定プログラムに基づいてデータ処理を実施する
(S11)。そして、S7へ戻る。 【0039】S7にて、操作者が測定終了指示を操作入
力すると、自己の操作端末9と接続先の測定器7との間
で形成されているソケット通信を終了させるクロース処
理を実施する(S12)。 【0040】また、S5において、測定器7から許諾応
答でなく、不許諾応答が受信された場合や、測定器7か
ら全く応答がない場合は、自己の操作端末9は測定器7
に対する操作は不許可であると判断して、自己の操作端
末9と接続先の測定器7との間で形成されているソケッ
ト通信を終了させるクロース処理を実施する(S1
2)。 【0041】なお、この図4に流れ図における測定器7
は正確には、図3の測定器本体7aを示すが、この測定
器7を、インターネット8を介して遠隔操作を実施する
場合は、装置内操作端末16は電源投入されていないの
で、測定器7に入出力される各情報は直接測定器本体7
aへ入力される。 【0042】すなわち、操作端末9は、インターネット
8を介して接続された測定器7との間でソケット通信で
の通信可能状態において、測定器7に対する操作情報の
送信開始前に、自己のアドレスと自己のセキュリティ情
報である暗証番号とを測定器7へ送信し、測定器7から
許諾応答の受信後に、測定器7に対する操作情報の送信
を開始している。なお、測定器7から許諾応答が受信さ
れなかった場合、測定器7に対する操作情報を中止し
て、測定器7との間の回線を切断する。 【0043】また、測定器7の通信処置部19及び測定
実施部18は、装置内操作端末16の電源が投入されて
いない状態において、図5の流れ図に従って、各操作端
末9との間で通信処理を実施する。 【0044】一つの操作端末9からインターネット8を
介して接続要求があると(Q1)、該当操作端末9との
間で、ソケット通信手続きを開始する(Q2)。接続要
求元の操作端末9との間で、ソケット通信における通信
可能状態に移行すると(Q3)、該当操作端末9からア
ドレスと暗証番号とが受信されるのを待つ(Q4)。ア
ドレスと暗証番号とが所定時間内に受信されなかった場
合、接続要求の操作端末9は不当な操作端末9であると
判定して、該当操作端末9との間に形成されているソケ
ット通信をクローズすることによって回線を強制遮断す
る(Q8)。 【0045】Q4にて、アドレスと暗証番号とが受信さ
れ、測定実施部18の操作端末テーブル21内に該当ア
ドレスと暗証番号との組合せが記憶されていた場合(Q
5)、この接続要求の操作端末9は正当な操作端末9で
あると判定して、該当操作端末9に対して許諾応答を返
信する(Q6)。 【0046】なお、測定実施部18の操作端末テーブル
21内に該当アドレスと暗証番号との組合せが記憶され
ていない場合(Q5)、この接続要求の操作端末9は不
当な操作端末9であると判定して、不許諾応答を該当操
作端末9へ返信する(Q7)。そして、該当操作端末9
との間に形成されているソケット通信をクローズするこ
とによって回線を強制遮断する(Q8)。 【0047】接続先の操作端末9から通信終了通知が入
力せずに(Q9)、接続先の操作端末9から操作情報が
入力すると(Q10)、この操作情報が示す測定処理を
実行する(Q11)。該当操作端末9への測定データの
送信タイミングが到来すると(Q12)、操作端末テー
ブル21の該当操作端末9のワーク領域に記憶された測
定データを読出して該当操作端末9へ送信する(Q1
3)。 【0048】操作端末9から通信終了通知が入力される
と(Q9)、該当操作端末9との間に形成されているソ
ケット通信をクローズして回線を遮断する(Q8)。 【0049】すなわち、測定器7は、インターネット8
を介して接続された操作端末9との間でソケット通信で
の通信可能状態において、操作端末9から受信したセキ
ュリティ情報としての暗証番号の正当性を判定して、正
当な場合に操作端末9に対して許諾応答を送信し、不正
当な場合に操作端末9に対して不許諾応答を送信した後
に該当操作端末9に対する通信可能状態を強制終了して
いる。 【0050】このように構成された測定システムにおい
ては、通信システムにおける各測定対象6の特性を測定
する各測定器7は、インターネット8を介して、例えば
メンテナンス会社の各事務所等に設置された複数の操作
端末9に接続されている。そして、各操作端末9がイン
ターネット8を介しソケット通信で各測定器7を遠隔操
作する場合には、各測定器7は遠隔操作要求元の操作端
末9との間で、暗証番号確認等のセキュリティ確認を実
施したのち、該当操作端末9からの測定操作を受入れる
ようにしている。 【0051】したがって、インターネット8を介して、
第3者の端末か測定器7にアクセスして、この測定器7
とポート番号がたまたま一致してソケット通信で接続で
きたとしても、暗証番号等のセキュリティを突破できな
いので、測定器7を遠隔操作することは不可能である。
よって、得られた測定データの信頼性を低下したり、測
定データが第3者に漏れることが防止される。 【0052】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の測定シス
テムにおいては、操作端末と測定器との間でネットワー
クを介して、TCP/IPのソケット通信が形成された
時点で、操作端末から測定器にセキュリティ情報を送出
して測定器側でそのセキュリティ情報を確認している。 【0053】したがって、測定器としては、安全性が確
保された操作端末からの操作情報のみを受領でき、得ら
れた測定データの信頼性を向上でき、かつ、測定データ
が第3者に漏れることを確実に防止して、測定器をネッ
トワークを介して遠隔操作できる利点を維持した状態で
システム全体の安全性を大幅に向上できる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施形態に係わる測定システムの概
略構成図 【図2】同実施形態の測定システムに組込まれた測定器
の外観図 【図3】同実施形態の測定システムに組込まれた測定器
の概略構成を示すブロック図 【図4】同実施形態の測定システムに組込まれた操作端
末の動作を示す流れ図 【図5】同実施形態の測定システムに組込まれた測定器
の動作を示す流れ図 【図6】従来の測定システムの概略構成図 【図7】操作端末と測定器との間で形成されるTCP/
IPのソケット通信の形成手順を示すシーケンス図 【符号の説明】 5…通信システム 6…測定対象 7…測定器 8…インターネット 9…操作端末 13…測定モジュール 16…装置内操作端末 18…測定実施部 19…通信処理部 20…測定データメモリ 21…操作端末テーブル

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 データ通信に関する測定対象(6)の特
    性を測定する測定器(7)と、この測定器に対してネッ
    トワーク(8)を介して接続され前記測定器に対して各
    種操作指示を行う操作端末(9)とを備え、前記測定器
    と前記操作端末との間でTCP/IPのソケット通信を
    用いて情報交換を行う測定システムにおいて、 前記操作端末(9)は、前記測定器との間でソケット通
    信での通信可能状態に設定されていて、前記測定器に対
    する操作情報の送信開始前に、自己のセキュリティ情報
    を前記測定器へ送信し、前記測定器から許諾応答受信後
    に、前記操作情報の送信を開始し、 前記測定器(7)は、前記操作端末との間でソケット通
    信での通信可能状態に設定されていて、前記操作端末か
    ら受信したセキュリティ情報の正当性を判定して、正当
    な場合に前記操作端末に対して許諾応答を送信し、不正
    当な場合に前記操作端末に対して不許諾応答を送信した
    後に該当操作端末に対する自己の通信可能状態を強制終
    了することを特徴とする測定システム。
JP2001232101A 2001-07-31 2001-07-31 測定システム Pending JP2003044438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232101A JP2003044438A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 測定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232101A JP2003044438A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 測定システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003044438A true JP2003044438A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19064070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232101A Pending JP2003044438A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 測定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003044438A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233752A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Nec Corp 端末接続管理方式
JPH04114261A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Nec Corp コンピュータの制御方式
JPH09312646A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Anritsu Corp 広域ネットワークを介した遠隔制御システム
JP2000137680A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユーザ認証装置及び方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03233752A (ja) * 1990-02-09 1991-10-17 Nec Corp 端末接続管理方式
JPH04114261A (ja) * 1990-09-05 1992-04-15 Nec Corp コンピュータの制御方式
JPH09312646A (ja) * 1996-05-21 1997-12-02 Anritsu Corp 広域ネットワークを介した遠隔制御システム
JP2000137680A (ja) * 1998-10-30 2000-05-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd ユーザ認証装置及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108322902A (zh) 一种数据传输方法与数据传输系统
CN105551120A (zh) 楼宇对讲方法、nfc开锁设备和楼宇对讲系统
EP1365611B1 (en) Mobile communication system and apparatus constituting the same
JPH0630031A (ja) プロセッサのリセット方式
JP2003044438A (ja) 測定システム
US11146550B2 (en) Communication line mutual authentication system in IP network
JP3539941B2 (ja) 測定システム
KR20050025550A (ko) 모바일 홈 네트워크 시스템
US9877355B2 (en) Wireless communicator connectable to different types of wireless communication networks
KR100550774B1 (ko) 모바일 홈 네트워크 시스템의 예약정보처리장치
JP3456192B2 (ja) 無線通信システム
KR101651317B1 (ko) 집적 회로 카드에 의해 복수의 무선 주파수 통신 스트림들을 처리하기 위한 방법 및 시스템
KR20050025547A (ko) 모바일 홈 네트워크 시스템
GB2330047A (en) Controlling baud rates for data exchange
JP2001014023A (ja) 監視制御システム
JPS6351584B2 (ja)
KR100550775B1 (ko) 모바일 홈 네트워크 시스템의 모바일 에이전트 모듈
JP2000023230A (ja) 遠隔保守システム及び遠隔保守方法
JP3217226B2 (ja) 通信端末機の加入者データ登録装置
JP2005506731A (ja) 通信パケットを設定するための機器及び方法
JP2992726B2 (ja) 端末用網制御装置
KR100588703B1 (ko) 모바일 홈 네트워크 시스템
KR100217424B1 (ko) 사설교환기와 외부 장치간의 정합 방법
JPH05248692A (ja) 空気調和機の中継通信装置
CN115801703A (zh) 识别方法、交换机、网络及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011