JP2003043314A - 光モジュール - Google Patents

光モジュール

Info

Publication number
JP2003043314A
JP2003043314A JP2001231040A JP2001231040A JP2003043314A JP 2003043314 A JP2003043314 A JP 2003043314A JP 2001231040 A JP2001231040 A JP 2001231040A JP 2001231040 A JP2001231040 A JP 2001231040A JP 2003043314 A JP2003043314 A JP 2003043314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
optical fiber
optical module
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001231040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4226812B2 (ja
Inventor
Shuichi Aihara
周一 藍原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2001231040A priority Critical patent/JP4226812B2/ja
Publication of JP2003043314A publication Critical patent/JP2003043314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226812B2 publication Critical patent/JP4226812B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光出力を測定用光ファイバを接続することなく
測定でき、光コネクタの嵌合/未嵌合状態が検出できる
光モジュールを提供する。 【解決手段】内部に光源手段(発光素子)5と、光軸反
射用の傾斜端面14を備えた光ファイバ13の光ファイ
バプラグ12が着脱自在のレセプタクル2とを備えた光
モジュールにおいて、光モジュール本体7に、光ファイ
バコネクタプラグの未嵌合時には、光源手段からの光が
照射され、光ファイバコネクタプラグの嵌合時には、光
源手段よりの光が光ファイバに遮られて照射されない位
置に、光源手段よりの光を検出するための受光手段4を
具備する。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、光伝送装置の送信
側機器に用いる発光量の測定手段を備えた光モジュール
に関する。 【0002】 【従来の技術】図3に従来の光モジュール1と光ファイ
バプラグ10の構成を示す。光モジュール1は、発光素
子5と、発光素子5を実装する基板4と、プラグ挿入孔
を有するレセプタクル2から構成される。また、6は発
光素子5の接続端子である。光ファイバプラグ10は、
その中心の細孔に固着された光ファイバ11を備え、
光ファイバ11の光導入端が発光素子5に対向するよう
にレセプタクル2のプラグ挿入孔に嵌合される。 【0003】このような光モジュール1と光ファイバプ
ラグ10を用いて発光素子5の発光量を測定する場合、
光ファイバ11の他方の側に光パワーメータ等を接続し
て行う。この際において、光コネクタ、すなわち光ファ
イバプラグ10とレセプタクル2の嵌合/未嵌合状態は
作業者が目視により判断する。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】従来の光モジュールか
らの出力光(発光量)を測定する場合、光パワーメータ
等を他方の側に接続した測定用光ファイバプラグを光モ
ジュールのレセプタクルに嵌合して行う必要があり測定
作業が煩雑となる。また、光コネクタの嵌合/未嵌合は
目視によるため接続の確実性に問題があった。本発明
は、光モジュールからの光出力(発光量)を測定用光フ
ァイバプラグを接続することなく測定でき、更に光コネ
クタの嵌合/未嵌合を検出する機能を持つ光モジュール
を提供することを目的とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明は、光モジュールに発光量を測定するための
受光素子を設け、光コネクタが未嵌合の場合には発光素
子からの光が受光素子に照射されて発光量の測定を可能
とし、光コネクタが嵌合している場合には発光素子の光
が光ファイバから出射されるように構成する。 【0006】 【発明の実施の形態】図1は、光コネクタが未嵌合状態
の場合の光モジュールと光ファイバプラグの構成図を示
し、図2は、光コネクタが嵌合状態の場合の光モジュー
ルと光ファイバプラグの構成図を示す。光モジュール1
は、レセプタクル2と受光素子20を有する光モジュー
ル本体7と、発光素子5を実装した基板4から構成され
る。発光素子5と受光素子20間には光ファイバ13が
嵌合されるレセプタクル2が設けられ、両素子は対向す
るように配置される。レセプタクル2には発光素子5の
出射光が受光素子20に到達するように開口8を設けら
れる。 【0007】光ファイバプラグ12の光ファイバ13は
光軸反射用の傾斜端面(通常45°)14を有する。光
ファイバプラグ12とレセプタクル2は光コネクタを構
成する。図1の光コネクタが未嵌合の場合、発光素子5
の出射光は受光素子20に到達し、光電変換されて受光
電流検出器21により発光素子5の発光量が測定され
る。また、この受光素子で何らかの光が検出され、受光
電流検出器21において受光電流が検出された場合、光
コネクタが未嵌合状態であることが検出される。 【0008】図2の光コネクタが嵌合している場合、発
光素子5からの出射光は光ファイバ13の端面に形成さ
れた傾斜端面14により反射して光ファイバ13の軸方
向に導かれると共に受光素子20の入射光は光ファイバ
に遮られる。したがって、発光素子5からの出射光は受
光素子20に到達しないのでこの出力により光ファイバ
プラグがレセプタクルに嵌合されていることが検出でき
る。なお、上記の実施例では、発光手段として発光素子
5を基板4に配置し、受光手段として受光素子20を光
モジュール本体7に配置する構成について説明したが、
発光素子、受光素子を光モジュールの外部に設け、発光
素子からの出射光を光ファイバなどの光導波手段、及び
コネクタによって光モジュール内部へ導入して光源手段
とし、また光モジュール内部からの出射光を光導波手
段、及びコネクタによって受光素子へ導出して受光手段
とすることもできる。 【0009】 【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光パワーメータ等を接続した測定用光ファイバプラグを
嵌合する等の煩雑な操作を行うことなく光モジュールの
出力光(発光量)を測定でき、また、光ファイバプラグ
とレセプタクルの嵌合/未嵌合状態を目視によらずに検
出できるので嵌合を確実なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の光素子モジュール(光コネクタ未嵌合
状態)の構成図。 【図2】本発明の光素子モジュール(光コネクタ嵌合状
態)の構成図。 【図3】従来の光素子モジュール(光コネクタの嵌合状
態)の構成図。 【符号の説明】 1 光モジュール 2 レセプタク
ル 4 基板 5 発光素子 6 端子 7 光モジュー
ル本体 8 開口 10、12 光
ファイバプラグ 11、13 光ファイバ 20 受光素子 21 受光電流検出器 8 開口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】内部に光源手段と、光軸反射用の傾斜端面
    を有する光ファイバプラグが着脱自在のレセプタクルを
    備えた光モジュールにおいて、 光ファイバプラグの未嵌合時には、光源手段からの光が
    照射され、光ファイバコネクタプラグの嵌合時には、光
    源手段よりの光が照射されない部位に、光源手段よりの
    光を検出するための受光手段を備えたことを特徴とする
    光モジュール。
JP2001231040A 2001-07-31 2001-07-31 光モジュール Expired - Fee Related JP4226812B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231040A JP4226812B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 光モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001231040A JP4226812B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 光モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003043314A true JP2003043314A (ja) 2003-02-13
JP4226812B2 JP4226812B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=19063151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001231040A Expired - Fee Related JP4226812B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 光モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226812B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006227607A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 通信用ケーブル
JP2006528786A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 リフレックス フォトニーク インコーポレイテッド/リフレックス フォトニックス インコーポレイテッド 光フェルール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528786A (ja) * 2003-07-24 2006-12-21 リフレックス フォトニーク インコーポレイテッド/リフレックス フォトニックス インコーポレイテッド 光フェルール
JP2006227607A (ja) * 2005-01-21 2006-08-31 Seiko Epson Corp 通信用ケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
JP4226812B2 (ja) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101551281B (zh) 荧光温度传感器
EP3258301B1 (en) Optical module with status indicator
JP4927028B2 (ja) 通信光検知器
CN102047162B (zh) 检查光纤电缆连接器内的光纤接口的端接质量的方法和装置
JPH0254150A (ja) 光ファイバー分配システムおよび信号分配方法
CN102245080A (zh) 照明装置以及内窥镜装置
WO2017129131A1 (zh) 光路耦合装置及荧光温度传感光学系统
US20230358635A1 (en) Optical power detector and reader
CA3047079A1 (en) Optical fiber test apparatus with combined light measurement and fault detection
JP4856673B2 (ja) 通信光検知器
US7684695B1 (en) Optical diagnostic indicator
CA2104834A1 (en) Optical Fiber Splice Verification System
JP2003043314A (ja) 光モジュール
US20040104336A1 (en) Fiber optic sensing system
JP3784259B2 (ja) 光モニタデバイス
US20100216087A1 (en) Device for detecting signs of bacterial infection of teeth
US8084731B2 (en) Sensor system for liquid detection with lens component having an apex
JP4131144B2 (ja) 半導体レーザ光源装置
JP2007271512A (ja) 光電センサ
US20030152311A1 (en) Integrating cavity for optical measurements
CN114080546A (zh) 保护罩和发光装置
CN101473200B (zh) 用于led发光体中的精确色彩控制、耦合输出和背景抑制的角选择光传感器结构
JP2011150287A (ja) 1本のpofを用いた光送受信装置および光送受信システム
KR102623962B1 (ko) 변압기 절연유의 열화 진단을 위한 광섬유 센서 프로브
JPH01155228A (ja) 光方向性結合器

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060531

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees