JP2003043258A - 散乱異方性を有する高分子フィルムおよびそれを用いた面光源装置 - Google Patents
散乱異方性を有する高分子フィルムおよびそれを用いた面光源装置Info
- Publication number
- JP2003043258A JP2003043258A JP2001233338A JP2001233338A JP2003043258A JP 2003043258 A JP2003043258 A JP 2003043258A JP 2001233338 A JP2001233338 A JP 2001233338A JP 2001233338 A JP2001233338 A JP 2001233338A JP 2003043258 A JP2003043258 A JP 2003043258A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scattering
- film
- light
- light source
- polymer film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
Abstract
料として好適な、散乱異方性を有する高分子フィルムを
提供することにあり、特に該フィルムを導光板に貼付し
て偏光バックライトとした場合に面内の色むらが小さい
散乱異方性を有する高分子フィルムを提供することにあ
る。 【解決手段】 結晶性高分子をマトリックスとしたフィ
ルム中に分散相を含有する高分子フィルムであって、高
分子マトリックスと分散相の屈折率が特定の関係を満た
し、かつ散乱パラメータαが下記式(3) 10≦α=π・d/λ≦200 (3) (ここでdは分散相のx方向の平均粒径、λは可視光の
波長である。)の関係を満たす散乱異方性高分子フィル
ム。
Description
高分子フィルムに関し、更に詳しくは偏光バックライト
として用いた場合に面内の色ずれが少ない散乱異方性を
有する高分子フィルムに関する。
イトシステムにおいて、端面入射型の導光板に用いるこ
とにより、偏光性面光源装置とすることが可能であり、
これにより汎用液晶表示装置のように直線偏光を用いる
画像表示装置における光の利用効率を向上させることが
できる。
圧駆動であるため消費電力が少ないといった特徴を有し
ており、有力な画像情報表示装置として急成長してい
る。
つの基板で保持したセルと、その両側に互いに偏光軸を
直交させて配置した偏光板によって構成されている。偏
光板としては例えばPVA-よう素系のような配向した二色
性色素を用いた二色性偏光板が用いられている。この二
色性偏光板は互いに直交する偏光成分のうち一方の直線
偏光成分のみを選択的に吸収し、他方の直線偏光成分の
みを透過する事により、非偏光光を直線偏光に変換して
いる。
ら出射された非偏光光は、セルの向こう側(バックライ
ト側)の偏光板により直線偏光に変換される。この変換
された光は、液晶セル内を液晶分子の捻じれに沿って旋
光するため、液晶セルの手前(観測者側)の偏光板で吸
収されず表示光として観測される。液晶セルに電圧を印
加すると液晶分子が電界方向に配列して捻じれがなくな
るために、液晶セルを透過した偏光は観測者側偏光板で
吸収される。
偏光板の光透過率、液晶パネルの開口率、カラーフ
ィルタの光透過率により規制される。光利用効率が低い
場合は映像光のコントラスト(相対輝度)が低くなるた
めに、表示品位が低下してしまう。一方バックライト光
源の出力を増強すれば、映像光のコントラストは増加す
るが、消費電力が増えてしまい、特に携帯機器として用
いる場合に駆動時間が低下するといった問題が生じる。
プリズムシート等を用いて光を集光する方法もあるが、
この場合正面方向のコントラストは向上するもののそれ
以外の角度では輝度が著しく低下し、近年の広視野角化
の流れに相反するものとなる。
偏光板の光透過率である。光源光(非偏光光)から直線
偏光を偏光板により抽出する過程では、理論上光の50
%以上が失われる。そこで光源光を直線偏光に変換し、
この直線偏光の振動面を偏光板を透過する直線偏光の振
動面を一致させることができれば、光の利用効率は著し
く向上する。
は、2種類のフィルムを多層に積層した光学フィルムを
用いて、一方の直線偏光のみを分離し、直交方向の直線
偏光を反射、再利用する方法が開示されている。またE
P606940A2、J.Broer, J.A.M.M.van.Haaren,
G.N.Mol, F.Leenhouts; Asia Display '95, 735(1995)
には、コレステリック液晶と1/4波長板を用いる事に
より、一方の円偏光のみを選択的に透過し、他方を反
射、再利用する事により光の利用効率を高める方法が開
示されている。
用効率向上といった点では効果が高いものの、厳密な高
次構造を要求される事から製造が難しく、従って高価で
あるといった問題点がある。
ID 93 DIGEST, 669(1993)には、ブリュースター角を利
用して、偏光分離を行う方式が開示されている。これら
の方式は比較的安価に製造可能であるものの、偏光変換
効率が不十分であり、更には偏光出射角の角度依存性が
大きく、また得られる直線偏光の種類が限定される。
−292530号公報には屈折率異方性を有する層を導
光板に用いることにより、偏光方向により界面の屈折率
差が異なることを利用して偏光分離を行う方法が開示さ
れている。これらの方法も偏光変換効率が不十分であ
り、従って光の利用効率が高くない。また屈折率異方性
が材料により限定されるという問題もある。
15, 3, 395(1993)、O.A.Aphonin; Liq. Cryst., 19, 4,
469(1995)、特開平8−76114号公報、特開平9−
274108号公報には、高分子と液晶との複合体を延
伸する事により液晶を配向させた異方性散乱体を散乱型
偏光板として用いる方法が開示されている。またWO9
7/32222号公報、WO97/32224号公報、
WO97/32226号公報、WO97/32227号
公報、USP5,867,316号公報、H.Yagt, et a
l.; Adv. Mater., 10, 2, 934(1998)、M.Miyatake, et
al.; IDW'98, 247(1998)には、非相溶系の高分子ブレン
ドフィルムを延伸することにより同様に散乱型偏光板と
する方法が開示されている。
異方散乱を発現させる成分としてアスペクト比が1以上
の酸化チタンが一方向に配列した延伸フィルムからなる
異方性散乱素子が開示されている。この素子上で偏光板
を回転すると、偏光軸と散乱軸(延伸方向)が一致した
ときもっとも暗く、直交した場合(透過軸と一致)もっ
とも明るくなることが記載されている。
致した方向(透過軸)の偏光を透過し、屈折率が不一致
の方向(散乱軸)の偏光を後方散乱することにより偏光
を分離する方法を用いたもので、いわゆる散乱型偏光板
を利用したものである。その偏光分離の原理は、本発明
で対象とする光源装置とは根本的に相違する。またこれ
らの技術の場合散乱軸方向の偏光を前方散乱させること
なく後方散乱させる必要があるため、散乱因子を増やし
て多重散乱させる等の必要があり、その結果透過軸方向
の透過率を高く保つことが難しくなるといった問題があ
る。また輝度を向上させるためには後方散乱光を偏光解
消して再利用する必要性があるが、この散乱型偏光板の
場合散乱による散逸光が多いため、再利用光率が低く偏
光度の割に輝度向上率が低い。
41484号公報等には、散乱による透過/非透過を利
用して偏光分離を行う光学フィルム(散乱型偏光フィル
ム)が記載されている。この光学フィルムによって、散
乱軸方向の直線偏光を後方散乱により非透過にし、透過
軸方向の直線偏光を透過させて偏光分離を行っている。
したがってより偏光分離能を大きくするためには透過率
の差をできるだけ大きく取る必要があり、理想的にはT
Tmax ≫ TTmin〜0である。WO97/32
222号公報には、散乱軸方向の拡散反射率が30%以
上であることが記載されている。
0/16154号公報等には、散乱異方性を有するフィ
ルムを用いた偏光性面光源装置が開示されている。これ
らの偏光性面光源装置は高い偏光分離能と偏光変換能を
有するため、光の有効利用の点で優れている。しかしな
がら偏光分離に散乱を用いている事から、場合により面
光源の面内の色むらが生じる事がある。
は、偏光バックライト材料として好適な、散乱異方性を
有する高分子フィルムを提供することにあり、特に該フ
ィルムを導光板に貼付して偏光バックライトとした場合
に面内の色むらが小さい散乱異方性を有する高分子フィ
ルムを提供することにある。
た、偏光出射性導光体、偏光出射性面光源装置及び液晶
表示装置を提供することにある。
分子をマトリックスとしたフィルム中に分散相を含有す
る高分子フィルムにおいて、高分子マトリックスと分散
相の屈折率を制御することが重要であること、そして散
乱のパラメータαの値がある範囲に入るように、高分子
マトリックスと分散相を選ぶことにより面光源内の色ず
れを低減できることを見出した。
分子フィルムであって、該フィルムは該高分子化合物の
マトリックス中に分散相を有し、下記式(1)及び
(2) |Ny-z−(ny+nz)/2|≦0.05 (1) |nx−Nx|>0.05 (2) (ここで、結晶性高分子化合物のマトリックスにおい
て、nxはフィルム平面内でもっとも屈折率が高い方向
の屈折率、nyは平面内でx方向と直行する方向の屈折
率、nzは厚み方向の屈折率であり、分散相において、
Ny-zはy-z平面内の平均屈折率であり、Nxはx方
向の屈折率である。)を満足し、さらに散乱パラメータ
αが下記式(3) 10≦α=π・d/λ≦200 (3) (ここでdは分散相のx方向の平均粒径、λは可視光の
波長である。)の関係を満たす散乱異方性高分子フィル
ム。
のマトリックス100重量部に対し0.01から30重
量部である、上記1の散乱異方性高分子フィルム。
ある、上記1〜2の散乱異方性高分子フィルム。
有してなる上記1〜3の高分子フィルム。
に、上記1〜4の散乱異方性高分子フィルムを粘着層あ
るいは接着層を介して貼付してなる偏光出射性導光体。
の端面に装着した光源、および該導光体の出射面と反対
側に設置された正反射板を主要な構成要素とする偏光出
射性面光源装置。
た液晶表示装置。
本発明は散乱異方性を有する高分子フィルム(以下散乱
異方性高分子フィルムということがある)に関するもの
であり、該フィルムを導光体表面に貼付して用いる偏光
性面光源装置に特に好適である。そこでまず本発明の偏
光性面光源装置の原理について説明する。
する。図3のような導光体にそれの端面から光が全反射
角度でより浅い角度入射した場合、この光は導光板と空
気の界面で反射を繰り返しながら進んでいくため、光は
通常端面以外から出射することはない。
ように、導光体表面に、散乱異方性層として散乱異方性
を有する高分子フィルムを有する。本発明では、この散
乱異方性層の入射面内方向における異方性の方向を変え
ることにより、所望の直線偏光を任意に選択することが
できる。ここでは例として散乱の異方性が、図4におい
て、紙面に垂直な電界の振動面を持つ直線偏光に対して
散乱が大きく、紙面と平行な電界の振動面を持つ直線偏
光に対して散乱が小さい場合を挙げて説明する。導光体
内を進む非偏光光のうち紙面に垂直な偏光成分は、散乱
異方性層における散乱異方性因子によって前方へ散乱す
る。そして散乱光の一部は散乱異方性層と空気との界面
に、臨界角より深い角度で入射するため全反射を受けず
導光体より偏光光として出射する。一方、紙面と平行な
偏光成分は、散乱異方性因子による散乱をほとんど受け
ない。したがってこれまで通り臨界角より浅い角度でヘ
イズ異方性層と空気との界面に入射し、従って全反射さ
れ導光体の中を伝達して行く。従って図4の上面、ある
いは下面から出射する光は常に紙面と垂直な電界の振動
面を持つ直線偏光となり、非偏光光から特定の直線偏光
を分離することが可能となる。また出射しなかった偏光
は、導光体あるいは散乱異方性層の持つ複屈折性により
偏光解消され、再び非偏光光として再利用される。
高分子フィルムを具備した光源装置は、散乱の大きい方
向(散乱軸)の偏光を散乱させ入射角度を変え、導光体
の全反射を破って出射させる原理を利用することにより
偏光を得るものである。従って散乱方向は前方散乱でも
後方散乱でも問題なく、むしろかかる散乱異方性を有す
る高分子フィルム自体の高い透過率を保つため前方散乱
性が高い方が好ましい。また利用されなかった散乱の小
さい方向(透過軸)の偏光は界面への入射角度が変わら
ないため導光体表面で全反射を繰り返し導光板中に閉じ
込められたままであるため散逸する恐れがなく、更には
散乱異方性を有する高分子フィルム自体の強い複屈折性
により偏光解消され再利用される。
ムは、結晶性の高分子化合物を通常一軸方向に延伸した
フィルムであり、該結晶性の高分子化合物が構成する高
分子マトリックスの中に、マトリックスとは実質的に相
溶しない多数の相が分散している。かかる高分子フィル
ムにおいて、高分子マトリックスの屈折率nx,ny,
nz(ここでnxはフィルム平面内でもっとも屈折率が
高い方向の屈折率、nyは平面内でx方向と直交する方
向の屈折率、nzは厚み方向の屈折率である)と分散相
のy-z平面内の平均屈折率Ny-zは、下記式(1) |Ny-z−(ny+nz)/2|≦0.05 (1) を満たしかつ、分散相のx方向の屈折率Nxが、下記式
(2) |nx−Nx|>0.05 (2) を満足する。この高分子フィルムはx方向の振動面をも
つ直線偏光を強く散乱し、x方向と直交する振動面をも
つ直線偏光に対して散乱が弱い。特にx-y平面に対し
て浅い角度で入射するx方向と直交する振動面をもつ直
線偏光に対して散乱が弱くなる。
+nz)/2|>0.05の場合は、y-z平面内にお
いて、マトリックスと分散相の屈折率の一致が不十分で
あるため、非散乱軸の散乱が増加し偏光度が低下するこ
とがある。
|≦0.05の場合は散乱軸の散乱が不十分となり、必
要である偏光の出射が低下し、これも偏光性面光源装置
としての偏光度を低下させることとなる。ただし|nx
−Nx|の値は大きすぎると後方散乱性が増加するため
全光線透過率が低下し、光の取り出し効率の点で好まし
くない結果をもたらすことがある。したがって上記式
(2)は、より好ましくは 0.05<|nx−Nx|≦0.25 (2)−1 である。
高分子フィルムは、フィルム面内の一方向でなくy-z
平面内でマトリックスと分散相の屈折率がほぼ一致し、
かつx方向においてマトリックスと分散相の屈折率の差
が大きく、差の絶対値が特定値以上であることにより、
導光体中を透過する光の中で最も多く存在するフィルム
面内に対して斜め入射する偏光に対して高い散乱異方性
を示す。
高分子化合物のフィルムマトリックスと分散相が下記式
(3)を満たす。 10≦α=π・d/λ≦200 (3) ここでdは分散相の粒径、λは可視光の波長である。α
=π・d/λは散乱パラメータである。一般に散乱効率
Qには波長依存性が存在するため、偏光出射性面光源装
置において、端面入射型の導光板に散乱性を持たせる場
合、その屈折率と粒径の関係を制御しないと光源灯から
離れるにしたがって出射光に色ずれが生じることが一般
的に言われている。例えばサブミクロンオーダーの非常
に小さい粒子の場合、短波長の光ほど散乱されやすい。
したがって光源に近いところで青い光が散乱されやすく
なり、その結果光源付近が青味を帯びその反対に光源か
ら離れるにしたがって赤みを帯びることとなり、面光源
の面内で色味がずれる(色ずれ)結果となる。
68の場合(図5)とNx=1.60、nx=1.84
の場合(図6)の散乱効率Qと散乱パラメータαの関係
の計算結果を示す。この結果から明らかな通り、このよ
うにNxとnxが決まると、散乱パラメータαが決まれ
ば散乱効率Qは一義的に決定できる。しかし散乱パラメ
ータαは波長λの項を含んでいることから、Nx、n
x、dが一定であっても、可視光領域380nm≦λ≦
780nmの範囲で散乱パラメータαの値が変わるため
各波長において散乱の度合いが異なり色ずれの原因とな
る。散乱パラメータαが小さいほど波長による散乱効率
Qの変化率が大きくなるため色ずれを低減するためにα
≧10であることが好ましい。一方散乱パラメータαが
大きくなると散乱の値は一定の値に近づくが、光学的に
は電磁気学的効果である散乱より屈折・反射といった幾
何光学効果が大きくなり、本発明の偏光性面光源装置用
途としては好ましくない。したがって散乱パラメータα
の値はα≦200であることが好ましい。
全波長でQが一定になることは有り得ないが、実際には
粒径dはある程度の分散を有して分布しているため問題
ない。
ムは、透明媒体からなり光出射面と端面を有する端面入
射型の導光体、該導光体の光出射面と反対側に設置され
た正反射板、および該導光体の端面に装着した光源を主
要な構成要素とし、該導光体の少なくとも片面に接着層
を介して該フィルムを接着することによって、該フィル
ム面側から光を出射させる偏光出射性面光源装置におい
て、該光源装置面内の色度座標x、yの面内のばらつき
Δx、Δyがともに小さく、色ずれをほとんど生じない
ような優れた特性の光源装置を与える。色度座標x、y
の面内のばらつきΔx、Δyは具体的には、 Δx≦0.025 Δy≦0.025 を満たす。Δx>0.025あるいはΔy>0.025
の場合は面光源内で色度に差があるため、液晶表示装置
等に用いた場合表示面内に色ずれが生じ好ましくない。
ムにおける高分子マトリックスを構成する高分子は、フ
ィルムを延伸したときの高分子鎖が配向しやすい結晶性
あるいは半結晶性の透明高分子が好ましい。非晶性高分
子の場合、フィルムを延伸する際の高分子鎖の配向が難
しいため、分散層との屈折率差を大きく取ることが難し
く、したがって、十分な散乱異方性を得ることが難しく
なる。
はないが、例えばポリエチレンテレフタレートやポリエ
チレンナフタレート等のポリエステルフィルム、シンジ
オタクチックポリスチレンフィルム、ポリエチレンフィ
ルム、ポリプロピレンフィルムなど、実質的に透明もし
くは半透明である結晶性高分子からなるフィルムを挙げ
ることができる。好ましくはポリエステルフィルムであ
る。
方向に強く延伸された配向フィルムであるものが好まし
い。したがって、例えばいわゆる1軸延伸フィルムのほ
か等幅1軸延伸および縦横の延伸比が1.5以上の2軸
延伸フィルムを含む。
であることが好ましい。また好適な延伸倍率はポリマー
の種類、延伸温度、延伸速度等の条件によって異なって
くるが、例えばポリエステル系フィルムの場合3倍以上
であることが好ましい。
ィルムとして散乱型偏光フィルムがWO97/3222
2号公報、WO97/41484号公報等で開示されて
いる。これらの散乱型偏光フィルムはフィルム面内のマ
トリックスと分散相の屈折率の一致・不一致を用いてい
る。
散乱異方性を有する高分子フィルム内をその全反射角よ
り浅い角度で透過するため、該フィルム面に対して浅い
角度の光に対する散乱の異方性が重要である。特に、y
−z平面でのマトリックスと分散相の屈折率マッチング
が重要である。
透過率TTが TT>50% である。このフィルムを偏光性面光源装置に用いる場
合、散乱の方向が前方散乱、後方散乱によらず偏光分離
機能は得られる。しかし得られた直線偏光を有効に活用
するためにも全光線透過率は高い方が好ましい。より好
ましくはTT>60%であり、更に好ましくはTT>7
0%である。
り、偏光の振動方向により散乱効率が大きく異なるが、
散乱が前方散乱であるため全光線透過量は偏光面による
影響を受けない。従って上記の様な偏光バックライト用
の散乱異方性を有するフィルムとして好適である。
32222号公報等に記載のフィルムは、散乱による透
過/非透過を利用して偏光分離を行う光学フィルムであ
る。したがって基本的にフィルムに対して直交方向から
の光に対しての散乱の異方性が重要であることを開示し
ており、本発明のように斜め入射に対する異方性を要求
されるフィルムとは根本的に相違する。またかかる公報
に記載の光学フィルムは、散乱軸方向の直線偏光を後方
散乱により非透過にし、透過軸方向の直線偏光を透過さ
せて偏光分離を行うように働いており、より偏光分離能
を大きくするためには2方向における透過率の差をでき
るだけ大きく取る必要があるため一方向の光線透過率は
低くなっている。しかし本発明においては光線透過率の
低下は好ましくなく、2方向の透過率がいずれも高いこ
とが好ましい事から、本発明のフィルムとはこの点にお
いても相違する。
散相の比率は、該マトリックス100重量部に対し0.
01〜30重量部である。本発明においては分散相を増
やすことにより多重に散乱させて出射光を正面方向に立
ち上げること、あるいは分散相を減らすことにより多重
散乱を減らしシャープな出射パターンを得る等のコント
ロールが可能である。ただし分散相が30重量部より多
い場合は、過度の多重散乱のため偏光分離効果が低下す
る傾向にあり、また0.01重量部より少ない場合は面
光源装置としての十分な輝度を得ることが難しくなる。
リックス中に含有される分散相としては、例えば (i)1次粒子径が0.01〜10μmである微粒子、ある
いはその凝集体 (ii)高分子化合物 から構成されるものを挙げることができる。
ある微粒子、あるいはその凝集体としては、基本的に透
明な有機あるいは無機フィラーであれば特に制限は無
い。好ましくはフィルムを延伸したときにボイドの生じ
にくい有機系フィラーである。本発明の微粒子の1次粒
径は0.01〜10μmである。ここで1次粒径という
のは粒子の最小単位の大きさである。1次粒径が0.0
1以下の場合は光学的効果が生じない可能性が高く、1
0μmを越える場合は延伸時にボイドが生じやすくなる
ため好ましくない。
も、その凝集体から構成されていても良い。特に1次粒
子がサブミクロンオーダーの微粒子の場合、表面エネル
ギーの影響で凝集体になりやすく、その凝集体として好
ましい光学特性を得ることができる。この場合x方向の
粒径dとは凝集体としてのx方向の平均長さ(通常は長
径)である。
アクリル微粒子、スチレン微粒子、シリコーン微粒子、
スチレン−ブタジエンゴム微粒子、アクリル−アクリル
コアシェル型微粒子、アクリル−スチレン−ブタジエン
コアシェル微粒子等を例示することが出来る。特にコア
シェル型微粒子はゴム弾性を有するため延伸によるボイ
ドの生成等の悪影響が少なく好ましい。
子のマトリックス中に分散相の高分子が島状に分散して
いる。分散相の形態としては一般に延伸方向に長軸を持
つ楕円球であるが、その平均径としては0.1〜400
μmが好ましい。平均径が0.1μm未満の場合は、光
学的な作用を生じないことがあり、また400μmより
大きい時は散乱の異方性が不十分となることがある。よ
り好ましくは0.5〜50μmである。
的に透明なものであり、マトリックスに用いる上記結晶
性高分子化合物と基本的に非相溶であるものであれば制
限は無い。ただし屈折率が上記式(1)〜(3)の関係
を満たすように選択する必要がある。
レンナフタレートを用いた場合は、分散相に用いる高分
子化合物としては、ポリスチレン、シンジオタクチック
ポリスチレン、メタクリレート−スチレン共重合体、ア
クリロニトリル−スチレン共重合体等を例示できる。ま
たマトリックスがポリエチレンテレフタレートの場合
は、ポリメチルメタクリレート等のアクリル樹脂、メタ
クリレート−スチレン共重合体等が例示できる。
のように延伸して製造するため、延伸温度で分散相を構
成する高分子もある程度弾性を有し、延伸に追随できる
ものが好ましい。
膜時のヤケ、高分子の色味を補償する意味で少量の染
料、顔料を添加することも可能である。これらは高分子
マトリックスに対し、0.1ppmから20ppm含有
されていることが好ましい。特に20ppmを越えると
着色が大きくなりすぎる傾向がある。
方法としては、結晶性高分子化合物と分散相を形成する
材料,例えば上記微粒子またはその凝集体、もしくは上
記高分子化合物との所定量を秤量後、例えば溶融混合し
押出し製膜する方法が挙げられる。分散性を高めるため
予め高濃度のマスターバッチを用いることも好ましい。
延伸を行う。延伸温度はマトリックスに用いる結晶性高
分子により異なるが、例えばポリエチレンテレフタレー
トの場合は80℃〜120℃、ポリエチレンナフタレー
トの場合は90℃〜150℃程度である。
は、0.1μm〜200μm、好ましくは10〜200
μmである。このフィルム厚が薄い場合は出射角度がよ
りシャープになる。一方厚い場合は多重散乱により出射
ピークが正面に立ち上がる。
からなる端面入射型導光板の出射面あるいは反対面に、
粘着層あるいは接着層を介して貼付することにより偏光
分離能を有する導光体である偏光出射性導光体を提供す
る。ここで粘着あるいは接着というのは導光体と散乱異
方性フィルムの間に実質的に空気層を挟まないと言う意
味である。接着方法としてはUV接着剤等の接着剤、あ
るいは光学用粘着剤等を用いる事が出来る。偏光を乱さ
ないため、この粘着層あるいは接着層は複屈折を持って
いないことが好ましい。この層の厚みとしては5〜10
0μmである。
導光体を備えた偏光バックライトを与える。すなわち、
上記偏光出射性導光体を用い、該導光体の端面に装着し
た光源、および該導光体の出射面と反対側に設置された
正反射板を主要な構成要素とする偏光出射性面光源装置
が提供される。光源としては特に制限は無く、通常用い
られている冷陰極管や発光ダイオードを用いることが出
来る。また光源を設置する端面も特に制限は無い。また
正反射板は偏光を乱さない意味で複屈折をもたないこと
が好ましい。
光体と、該導光体の表面上の散乱異方性フィルムとの接
着部位のみを通して偏光が出射するという特徴を有する
ため、接着部位の形状、面積、比率をコントロールする
ことにより面内輝度の均斉化を測ること可能である。接
着部位の形状、面積、比率をコントロールする方法とし
ては接着剤自身をディッピング、スクリーン印刷等によ
りパターン化する方法や導光板、あるいはフィルムに凹
凸の加工を行ったものを張り合わせることにより、フィ
ルムと導光板の接触位置をコントロールする方法等が考
えられる。図7に接着層がパターニングされた面光源装
置の概念図を示す。
分子フィルムのy-z平面内でマトリックスと分散相の
屈折率をほぼ一致させることにより、偏光性面光源装置
として好適な前方散乱性の高い散乱異方性フィルムを得
ることが出来る。そしてその散乱パラメータαの値を制
御することにより、導光板に貼付して偏光性面光源装置
として用いる場合に色ずれを低減することができる。こ
のフィルムを具備する偏光性面光源装置は、偏光光が必
要な液晶表示の輝度を向上させ、低消費電力化すること
が可能である。
が、本発明はこれに限定されるものではない。 1.全光線透過率は日本電色工業(株)製 デジタル濁度
計NDH−20D(Degital Haze Meter NDH-20D)を用
いて測定した。 2.屈折率は(株)アタゴ製(ATAGO Co., LTD)製 アッ
ベ屈折率計2−T(ATAGOAbbe refractmeter 2-T)を用い
て測定した。 3.輝度はミノルタカメラ(株)(MINOLTA Co., LTD)製
輝度計LS−110(Luminance meter LS-110)を用いて
測定した。導光板の出射面上に偏光板を置き、該偏光板
を回転させながら、導光板より出射する直線偏光の輝度
を測定し、その輝度から偏光度を下記式で計算した。 偏光度δ(%)=(最大輝度−最小輝度)/(最大輝度
+最小輝度)x100 ここで最大輝度は面内で偏光板を回転させた時輝度が最
大になる位置(角度)における輝度、最小輝度は輝度が
最低となる位置(角度)における輝度である。 4.色ずれは各フィルムを80x80x2mmのアクリ
ル導光板に貼付し、背面を白色散乱シート、導光板の上
に拡散板+プリズムシートをクロスで2枚+拡散板を載
せた状態で、面内の色度座標を大塚電子製MCPD70
00を用いて測定し、中心線上で光源から25mm、4
0mm、60mm、75mmの4点を測定し、そのx座
標およびy座標の最大値と最小値の差をそれぞれΔx、
Δyとして表した。 5.用いたポリマーは以下の通りである。 (1)帝人(株)製 ポリエチレンテレフタレート(P
ET)
T 99.7重量部と、分散相を構成する成分として積
水化成製多孔質架橋アクリル微粒子MBP−8 0.3
重量部と日本触媒製染料KayasetACR 4pp
mを一軸混練押し出し機を用いて280℃で混練し、溶
融押し出し法により製膜し、そのまま連続でTD方向に
80℃にて3.9倍に1軸延伸し厚さ70μmのフィル
ムを得た。このフィルムの光線透過率を測定した。
研化学(株)製 「SKダイン」1811L)を用いて8
0mm x 80mm x 2mmのアクリル板(三菱
レイヨン製)の上面に貼付し導光板とした。粘着層の厚
みは20μmであった。ついで図1に示すように、管径
3mm、管長100mm、中心輝度1万cd/m2の棒
状の光源灯(冷陰極管)を、光を入射させる該導光板の
端面に装着した。この際冷陰極管の長さ方向と貼付した
上記フィルムの延伸方向が平行になるようにした。また
光源灯の導光板に対面していない部分と、導光板の光入
射面以外の端面、および導光板の出射面である上記フィ
ルム設置面の反対面をアルミ蒸着フィルムで被覆した。
て輝度を測定し偏光度を求めた。測定結果を表に示す。
T 97重量部と、分散相を構成する成分として三菱レ
イヨン製コア-シェル微粒子W−300A 3重量部を
一軸混練押し出し機を用いて280℃で混練し、溶融押
し出し法により製膜し、そのまま連続でTD方向に80
℃にて4.5倍に1軸延伸し厚さ70μmのフィルムを
得た以外は、実施例1と同様に実施した。
T 97重量部と、分散相を構成する成分として三菱レ
イヨン製コア-シェル微粒子C132 2.5重量部を
一軸混練押し出し機を用いて280℃で混練し、溶融押
し出し法により製膜し、そのまま連続でTD方向に80
℃にて4.5倍に1軸延伸し厚さ70μmのフィルムを
得た以外は、実施例1と同様に実施した。
T 97.5重量部と、分散相を構成する成分として呉
羽化学製微粒子パラロイドBTA712 2.5重量部
を一軸混練押し出し機を用いて280℃で混練し、溶融
押し出し法により製膜し、そのまま連続でTD方向に8
0℃にて4.5倍に1軸延伸し厚さ70μmのフィルム
を得た以外は、実施例1と同様に実施した。
径0.3μmのシリカ粒子 0.2重量部を加えて1軸
混練機で280℃で混練・製膜し、そのまま連続でMD
方向に100℃で4倍に1軸延伸した。このフィルムを
用いた以外は実施例1と同様に実施した。
装置の概念図の一例である。
装置の概念図の一例である。
説明する概念図である。
パラメータαと散乱効率Qの関係(計算値)
パラメータαと散乱効率Qの関係(計算値)
装置の概念図である。
Claims (7)
- 【請求項1】 結晶性高分子化合物からなるフィルムを
延伸した高分子フィルムであって、該フィルムは該高分
子化合物のマトリックス中に分散相を有し、下記式
(1)及び(2) |Ny-z−(ny+nz)/2|≦0.05 (1) |nx−Nx|>0.05 (2) (ここで、結晶性高分子化合物のマトリックスにおい
て、nxはフィルム平面内でもっとも屈折率が高い方向
の屈折率、nyは平面内でx方向と直行する方向の屈折
率、nzは厚み方向の屈折率であり、分散相において、
Ny-zはy-z平面内の平均屈折率であり、Nxはx方
向の屈折率である。)を満足し、さらに散乱パラメータ
αが下記式(3) 10≦α=π・d/λ≦200 (3) (ここでdは分散相のx方向の平均粒径、λは可視光の
波長である。)の関係を満たす散乱異方性高分子フィル
ム。 - 【請求項2】 分散相の割合が、結晶性高分子化合物の
マトリックス100重量部に対し0.01から30重量
部である、請求項1記載の散乱異方性高分子フィルム。 - 【請求項3】 全光線透過率(TT)が50%以上であ
る、請求項1または2記載の散乱異方性高分子フィル
ム。 - 【請求項4】 染料を0.1ppmから20ppm含有
してなる請求項1〜3のいずれかに記載の高分子フィル
ム。 - 【請求項5】 透明媒体からなる端面入射型導光板に、
請求項1〜4のいずれかに記載の散乱異方性高分子フィ
ルムを粘着層あるいは接着層を介して貼付してなる偏光
出射性導光体。 - 【請求項6】 請求項5記載の偏光出射性導光体、該導
光体の端面に装着した光源、および該導光体の出射面と
反対側に設置された正反射板を主要な構成要素とする偏
光出射性面光源装置。 - 【請求項7】 請求項6記載の偏光出射性面光源装置を
備えた液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001233338A JP4602604B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | 散乱異方性を有する高分子フィルムおよびそれを用いた面光源装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001233338A JP4602604B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | 散乱異方性を有する高分子フィルムおよびそれを用いた面光源装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003043258A true JP2003043258A (ja) | 2003-02-13 |
JP4602604B2 JP4602604B2 (ja) | 2010-12-22 |
Family
ID=19065121
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001233338A Expired - Fee Related JP4602604B2 (ja) | 2001-08-01 | 2001-08-01 | 散乱異方性を有する高分子フィルムおよびそれを用いた面光源装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4602604B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006009293A1 (ja) * | 2004-07-22 | 2006-01-26 | Teijin Limited | スクリーン |
JP2008112040A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 高透明反射型スクリーン用フィルム |
JP2008239837A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | スクリーン用フィルム |
WO2010016557A1 (ja) | 2008-08-07 | 2010-02-11 | 東洋紡績株式会社 | 異方性光拡散フィルム、異方性光拡散積層体、異方性光反射積層体及びその用途 |
JP2010126547A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 延伸フィルム |
JP2011029006A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Kuraray Co Ltd | 発光体 |
JP2011210673A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Kuraray Co Ltd | フロントライト装置および液晶表示装置 |
JP2012018323A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Kuraray Co Ltd | 発光体 |
JPWO2018105365A1 (ja) * | 2016-12-07 | 2019-10-24 | セントラル硝子株式会社 | 導光板、面発光装置及び導光板の製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000329942A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Nitto Denko Corp | 偏光導光板及び偏光面光源 |
JP2001049008A (ja) * | 1998-09-29 | 2001-02-20 | Teijin Ltd | ヘイズ異方性を有する前方散乱性高分子フィルム |
-
2001
- 2001-08-01 JP JP2001233338A patent/JP4602604B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001049008A (ja) * | 1998-09-29 | 2001-02-20 | Teijin Ltd | ヘイズ異方性を有する前方散乱性高分子フィルム |
JP2000329942A (ja) * | 1999-05-19 | 2000-11-30 | Nitto Denko Corp | 偏光導光板及び偏光面光源 |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006009293A1 (ja) * | 2004-07-22 | 2006-01-26 | Teijin Limited | スクリーン |
US7715097B2 (en) | 2004-07-22 | 2010-05-11 | Teijin Limited | Screen |
JP2008112040A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 高透明反射型スクリーン用フィルム |
JP2008239837A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-10-09 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | スクリーン用フィルム |
WO2010016557A1 (ja) | 2008-08-07 | 2010-02-11 | 東洋紡績株式会社 | 異方性光拡散フィルム、異方性光拡散積層体、異方性光反射積層体及びその用途 |
US8979330B2 (en) | 2008-08-07 | 2015-03-17 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Anisotropic light-diffusing film, anisotropic light-diffusing laminate, anisotropic light-reflecting laminate, and use thereof |
JP2010126547A (ja) * | 2008-11-25 | 2010-06-10 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 延伸フィルム |
JP2011029006A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Kuraray Co Ltd | 発光体 |
JP2011210673A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Kuraray Co Ltd | フロントライト装置および液晶表示装置 |
JP2012018323A (ja) * | 2010-07-08 | 2012-01-26 | Kuraray Co Ltd | 発光体 |
JPWO2018105365A1 (ja) * | 2016-12-07 | 2019-10-24 | セントラル硝子株式会社 | 導光板、面発光装置及び導光板の製造方法 |
JP7152662B2 (ja) | 2016-12-07 | 2022-10-13 | セントラル硝子株式会社 | 導光板、面発光装置及び導光板の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4602604B2 (ja) | 2010-12-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102118231B1 (ko) | 광학 부재, 편광판 세트 및 액정 표시 장치 | |
WO2013122155A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP6598121B2 (ja) | 偏光光源装置 | |
US20080049317A1 (en) | Optical Element, Polarization Plane Light Source Using the Optical Element, and Display Device Using the Polarization Plane Light Source | |
US7393570B2 (en) | Broad-band-cholesteric liquid-crystal film, process for producing the same, circularly polarizing plate, linearly polarizing element, illiminator, and liquid-crystal display | |
TW200807083A (en) | Contrast ratio enhancement optical stack | |
JP2014535127A (ja) | ディスプレイバックライトシステム | |
JP2004264322A (ja) | 広帯域コレステリック液晶フィルムおよびその製造方法、円偏光板、直線偏光子、照明装置および液晶表示装置 | |
JP2004309618A (ja) | 光学素子、液晶セル、照明装置および液晶表示装置 | |
JP4249394B2 (ja) | 直線偏光を出射する液晶表示素子、光源装置、および、偏光散乱フィルム | |
JP4602604B2 (ja) | 散乱異方性を有する高分子フィルムおよびそれを用いた面光源装置 | |
KR100714518B1 (ko) | 액정 디스플레이 장치 | |
JP3361012B2 (ja) | 偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2001049008A (ja) | ヘイズ異方性を有する前方散乱性高分子フィルム | |
TW201816434A (zh) | 光學構件 | |
JP3090890B2 (ja) | 異方性散乱素子及びそれを用いる液晶ディスプレイ | |
JP2009288312A (ja) | 光学素子及び液晶表示装置 | |
JP3811465B2 (ja) | 偏光素子、偏光光源およびそれらを用いた画像表示装置 | |
JP4620283B2 (ja) | 散乱異方性を有する高分子フィルムおよびそれを用いた面光源装置 | |
JPH113608A (ja) | 表示素子の照明方法及び液晶表示装置 | |
JP2004070348A (ja) | 偏光子、およびそれを用いた光学フィルム、ならびにそれらを用いた画像表示装置 | |
JP2008242047A (ja) | 偏光板、光学部材、及び液晶表示装置 | |
JP2004038064A (ja) | 積層偏光フィルム、偏光光源装置及び液晶表示装置 | |
KR20180026342A (ko) | 광학 부재 | |
JP2001235623A (ja) | 半透過半反射性偏光素子 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080324 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100608 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100907 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100930 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4602604 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |