JP2003040199A - 舵面駆動装置及び舵面駆動システム - Google Patents

舵面駆動装置及び舵面駆動システム

Info

Publication number
JP2003040199A
JP2003040199A JP2001232526A JP2001232526A JP2003040199A JP 2003040199 A JP2003040199 A JP 2003040199A JP 2001232526 A JP2001232526 A JP 2001232526A JP 2001232526 A JP2001232526 A JP 2001232526A JP 2003040199 A JP2003040199 A JP 2003040199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control
port
fluid
control surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001232526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4152609B2 (ja
Inventor
Koji Ito
浩二 伊藤
Yoshiki Hirokawa
良樹 廣川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Teijin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Seiki Co Ltd filed Critical Teijin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001232526A priority Critical patent/JP4152609B2/ja
Publication of JP2003040199A publication Critical patent/JP2003040199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152609B2 publication Critical patent/JP4152609B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 機体両舷のうち一方の舷の舵面駆動装置の電
気系統が故障した場合、電気系統が故障した舵面駆動装
置側の舷の舵面をダンピングさせることができる舵面駆
動装置及び舵面駆動システムを提供すること。 【解決手段】 舵面駆動装置300は、電気信号Sc、
Sdに基づいて、第1コントロールバルブ351或いは
第2コントロールバルブ352とシリンダ室311a、
311bとを連通させる切換弁356と、電気信号S
c、Sdとは異なる電気系統から供給される電気信号S
eに基づいて、第1コントロールバルブ351と切換弁
356とを連通させるポジション、及び、第1コントロ
ールバルブ351と切換弁356との連通を遮断し、切
換弁356のポート356e、356f同士をオリフィ
ス357fを介して連通させるポジションを選択するダ
ンピングバルブ357とを備えるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コントロールユニ
ットからの指令信号に応答して航空機の舵面(例えば昇
降舵や方向舵又は補助翼等)を駆動する舵面駆動装置及
び舵面駆動システムに関し、特に、フライバイワイヤ
(FBW)システムを採用する航空機の舵面駆動装置及
び舵面駆動システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、舵面駆動装置として、通常時は、
外部の操縦装置からの電気信号としての操舵入力に応じ
て舵面を駆動し、電源がダウンするなど電気系統が故障
して電気信号の供給が遮断された時には、外部の操縦装
置からの機械的な操舵入力に応じて舵面を駆動するもの
が知られている。
【0003】例えば、従来の舵面駆動装置としては、特
開平9−328098号公報に記載されているように、
図17に示すような舵面駆動装置900が知られてい
る。
【0004】図17において、舵面駆動装置900は、
シリンダ911と、シリンダ911を2つのシリンダ室
911a、911bに仕切り舵面990に駆動力を加え
るピストン912とを有するアクチュエータ910と、
外部の操縦装置からの操舵入力に応じてシリンダ室91
1a、911b内の作動油の流れを制御する作動油制御
回路920と、操舵入力を機械的に作動油制御回路92
0の後述する機械制御弁921に伝達する操舵入力装置
930とから構成される第1系統と、第1系統と同様な
構成の第2系統とを備えている。
【0005】ここで、作動油制御回路920は、作動油
を外部から供給する供給ポート920a及び作動油を外
部に戻すリターンポート920bとシリンダ室911
a、911bとの間の流路に介在し、操舵入力装置93
0を介して外部の操縦装置から機械的に伝達される操舵
入力に応じてシリンダ室911a、911b内の作動油
の流れを制御する機械制御弁921と、供給ポート92
0a及びリターンポート920bとシリンダ室911
a、911bとの間の流路に介在し、外部の操縦装置か
ら操舵入力として入力される操縦信号Sa、Sbに応じ
てシリンダ室911a、911b内の作動油の流れを制
御する電気制御弁922とを備えている。
【0006】また、作動油制御回路920は、機械制御
弁921及び電気制御弁922とシリンダ室911a、
911bとの間の流路に介在し、電気信号Sc、Sdに
基づいて、機械制御弁921とシリンダ室911a、9
11bとの連通を遮断して電気制御弁922とシリンダ
室911a、911bとを連通させる電気制御ポジショ
ン923a、電気制御弁922及び機械制御弁921と
シリンダ室911a、911bとの連通を遮断して2つ
のシリンダ室911a、911bを互いに連通させる連
通ポジション923b、及び、電気制御弁922とシリ
ンダ室911a、911bとの連通を遮断して機械制御
弁921とシリンダ室911a、911bとを連通させ
る機械制御ポジション923cを選択することができ、
電気信号の供給が遮断されると機械制御ポジション92
3cを選択する選択弁923を備えている。
【0007】したがって、以上のような構成を有する舵
面駆動装置900は、以下に示す6つのモードで動作す
ることができ、第1系統又は第2系統の電源がダウンし
て電気信号の供給が遮断された時でも、フラッタ(ばた
つき)を生じさせないで舵面990を駆動することがで
きていた。
【0008】(1)FBWモード(ノーマルモード) 第1系統及び第2系統共に、選択弁923を電気信号S
c、Sdに基づいて電気制御ポジション923aに切り
換え、電気制御弁922のポジションを外部の操縦装置
からの操縦信号Sa、Sbとしての操舵入力に応じて切
り換えることによって、アクチュエータ910をサーボ
制御して舵面990を駆動するモードである。
【0009】(2)バイパスモード 上記FBWモード時に第1系統及び第2系統の一方に何
らかの原因によって故障が発生したが、第1系統及び第
2系統のうち故障した系統の選択弁923が電気信号に
よってポジションを切り換えることが可能な場合に動作
するモードであり、第1系統及び第2系統のうち故障し
た系統の選択弁923を電気信号Sc、Sdに基づいて
連通ポジション923bに切り換えて、2つのシリンダ
室911a、911bを互いに連通させ、第1系統及び
第2系統のうち正常な系統のみの電気制御弁922のポ
ジションを操縦装置からの操縦信号Sa、Sbとしての
操舵入力に応じて切り換えることによって、アクチュエ
ータ910をサーボ制御して舵面990を駆動するモー
ドである。
【0010】(3)メカニカルモード 上記FBWモード時に第1系統及び第2系統の双方にお
いて電気信号の供給が遮断された場合に動作するモード
であり、第1系統及び第2系統共に、選択弁923を電
気信号Sc、Sdに基づいて機械制御ポジション923
cに切り換え、機械制御弁921のポジションを、操舵
入力装置930を介して外部の操縦装置から機械的に伝
達される操舵入力に応じて切り換えることによって、ア
クチュエータ910をサーボ制御して舵面990を駆動
するモードである。
【0011】(4)スレーブモード 上記メカニカルモード時に第1系統及び第2系統の一方
が油圧を喪失した場合に動作するモードであり、第1系
統及び第2系統のうち油圧を喪失した系統において逆止
弁925及び逆止弁926を利用して2つのシリンダ室
911a、911bを互いに連通させ、第1系統及び第
2系統のうち正常な系統のみの機械制御弁921のポジ
ションを、操舵入力装置930を介して外部の操縦装置
から機械的に伝達される操舵入力に応じて切り換えるこ
とによって、アクチュエータ910をサーボ制御して舵
面990を駆動するモードである。
【0012】(5)ブロックモード 上記メカニカルモード時に第1系統及び第2系統の一方
或いは双方が油圧を喪失し、外部負荷によって、操舵入
力に対して設定された方向とは反対方向に作動油が機械
制御弁921内を通る場合に動作するモードであり、電
気信号の供給が遮断されて中立ポジションになっている
電気制御弁922のオリフィス922aを介して2つの
シリンダ室911a、911bを互いに連通させること
によって、外部負荷に対するピストン912の動きを制
限(ブロック又はダンピング)するモードである。
【0013】(6)センタリングモード 外部の操縦装置と操舵入力装置930との間において、
リンケージが破断した場合に動作するモードであり、機
械制御弁921を所定の位置(例:舵面990が中立位
置になる位置)に復帰させるモードである。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の舵面駆動装置においては、エルロン、エレベータな
どの機体両舷に配置された舵面のうち、一方の舷に配置
された舵面の舵面駆動装置のみの電気系統が故障した場
合であっても、両舷に配置された舵面の舵面駆動装置を
FBWモード(バイパスモードを含む。)からメカニカ
ルモード(スレーブモード及びブロックモードを含
む。)に移行してしまうという問題があった。
【0015】より詳細に説明すると、機体両舷に配置さ
れた舵面には、エルロン、エレベータなどのように、一
方の舷に配置された舵面の舵面駆動装置のみの電気系統
が故障した場合に、両舷に配置された舵面をメカニカル
モード(スレーブモード及びブロックモードを含む。)
で駆動させるよりも、電気系統が故障した舵面駆動装置
側の舵面をダンピングさせて、電気系統が正常な舵面駆
動装置側の舵面をFBWモード(バイパスモードを含
む。)で駆動させた方が機体の安定性等に優れるものが
ある。
【0016】そこで、本発明は、機体両舷のうち一方の
舷の舵面駆動装置の電気系統が故障した場合、電気系統
が故障した舵面駆動装置側の舷の舵面をダンピングさせ
ることができる舵面駆動装置及び舵面駆動システムを提
供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の舵面駆動装置は、シリンダと、前記シリン
ダを2つのシリンダ室に仕切り舵面に駆動力を加えるピ
ストンとを有するアクチュエータと、外部からの操舵入
力に応じて前記シリンダ室内の流体の流れを制御する流
体制御回路とを備え、前記流体制御回路が、前記流体を
外部から供給する供給ポート及び前記流体を外部に戻す
リターンポートと前記シリンダ室との間の流路に介在
し、機械的に伝達される前記操舵入力に応じて前記シリ
ンダ室内の前記流体の流れを制御する機械制御弁と、前
記供給ポート及び前記リターンポートと前記シリンダ室
との間の流路に介在し、前記操舵入力として供給される
電気信号に応じて前記シリンダ室内の流体の流れを制御
する電気制御弁と、前記機械制御弁及び前記電気制御弁
と前記シリンダ室との間の流路に介在し、電気信号に基
づいて、前記電気制御弁と前記シリンダ室とを連通させ
る電気制御ポジション、及び、前記機械制御弁と前記シ
リンダ室とを連通させる機械制御ポジションを含む複数
のポジションの何れかを選択し、前記電気信号の供給が
遮断されると前記機械制御ポジションを選択する選択弁
と、前記機械制御弁及び前記選択弁の間の流路に介在
し、前記選択弁が基づく前記電気信号とは異なる電気系
統から供給される電気信号に基づいて、前記機械制御弁
と前記選択弁とを連通させるポジション、及び、前記機
械制御弁と前記選択弁との連通を遮断し、前記選択弁の
ポート同士をオリフィスを介して連通させるポジション
を含む複数のポジションの何れかを選択するダンピング
バルブとを備える構成を有している。
【0018】この構成により、本発明の舵面駆動装置
は、選択弁が基づく電気信号とは異なる電気系統から供
給される電気信号に基づいて動作するダンピングバルブ
を備えているので、機体両舷のうち、一方の舷の舵面駆
動装置の電気系統が故障し、他方の舷の舵面駆動装置が
外部の操縦装置からの電気信号としての操舵入力に応じ
て舵面を駆動することができる場合、電気系統が故障し
た舵面駆動装置側の舵面をダンピングさせることができ
る。したがって、本発明の舵面駆動装置は、機体両舷の
うち、一方の舷の舵面駆動装置の電気系統が故障し、他
方の舷の舵面駆動装置が外部の操縦装置からの電気信号
としての操舵入力に応じて舵面を駆動することができる
場合、電気系統が正常な舵面駆動装置で外部の操縦装置
からの電気信号としての操舵入力に応じて舵面を駆動す
ることができ、従来の舵面駆動装置と比較して、故障時
のフライトエンベロープを拡大することができる。
【0019】また、本発明の舵面駆動装置は、前記選択
弁が、前記2つのシリンダ室を互いに連通させるポジシ
ョンも選択する構成を有している。
【0020】この構成により、本発明の舵面駆動装置
は、アクチュエータ及び流体制御回路から構成される複
数の系によって同一の舵面を駆動しており、FBWモー
ド時に何れかの系において何らかの原因によって故障が
発生したが、故障した系の流体制御回路の選択弁が電気
信号によってポジションを切り換えることが可能な場合
に、故障した系のアクチュエータの2つのシリンダ室を
互いに連通させることができるので、故障した系のアク
チュエータが他の正常な系のアクチュエータの負荷とな
ることがなく、上記バイパスモードで動作することがで
きる。
【0021】また、本発明の舵面駆動装置は、前記流体
制御回路が、前記供給ポートと前記電気制御弁及び前記
機械制御弁との間の流路に介在し、前記選択弁が基づく
前記電気信号に基づいて、前記電気制御弁及び前記機械
制御弁に供給する前記流体の圧力を減少させる減圧弁を
備える構成を有している。
【0022】この構成により、本発明の舵面駆動装置
は、アクチュエータ及び流体制御回路から構成される複
数の系によって同一の舵面を駆動している場合、FBW
モードで動作することができるときには、全ての系が協
同して舵面を駆動することができ、故障時には、舵面に
駆動力を与えることができる系がFBWモードで動作す
るときと比較して舵面に大きな駆動力を与えることがで
きる。したがって、本発明の舵面駆動装置は、アクチュ
エータ及び流体制御回路から構成される複数の系によっ
て同一の舵面を駆動している場合、例えば上記バイパス
モードで動作するときに、故障した系のアクチュエータ
の分の駆動力を、正常な系のアクチュエータによって舵
面に与えることができる。
【0023】また、本発明の舵面駆動装置は、前記流体
制御回路が、前記2つのシリンダ室のうち一方から前記
選択弁及び前記機械制御弁を介して前記2つのシリンダ
室のうち他方までの流路のうち、前記2つのシリンダ室
のうち他方及び前記機械制御弁の間の流路に介在し、前
記機械制御弁から前記2つのシリンダ室のうち他方への
方向の前記流体の流れを許容して、逆方向の前記流体の
流れを止めるシリンダ室間逆止弁を備える構成を有して
いる。
【0024】この構成により、本発明の舵面駆動装置
は、流体の圧力を喪失したときでも、アクチュエータの
高圧のシリンダ室から出力された流体を、機械制御弁を
介した後、シリンダ室間逆止弁を介してアクチュエータ
の低圧のシリンダ室に入力させることができるので、ア
クチュエータ及び流体制御回路から構成される複数の系
によって同一の舵面を駆動しており、メカニカルモード
時に流体の圧力を喪失した系がある場合に、流体の圧力
を喪失した系のアクチュエータの2つのシリンダ室を互
いに連通させることができ、流体の圧力を喪失した系の
アクチュエータが流体の圧力を喪失していない系のアク
チュエータの負荷となることがなく、上記スレーブモー
ドで動作することができる。
【0025】また、本発明の舵面駆動装置は、前記電気
制御弁が、前記流体が前記操舵入力に対応して設定され
た方向とは反対方向に前記機械制御弁内を通るときの前
記機械制御弁及び前記シリンダ室間逆止弁の間の流路に
介在し、前記電気信号の供給が遮断されるとき、前記機
械制御弁及び前記シリンダ室間逆止弁をオリフィスを介
して連通させる構成を有している。
【0026】この構成により、本発明の舵面駆動装置
は、舵面フラッタを生じさせる可能性がある負荷がアク
チュエータに加えられたとしても、アクチュエータの2
つのシリンダ室の間の流路にオリフィスを備えており、
オリフィスの抵抗によってスムーズな流体の流れを妨げ
ることができるので、舵面フラッタを効果的に回避する
上記ブロックモードで動作することができる。
【0027】また、本発明の舵面駆動装置は、前記機械
制御弁は、前記操舵入力の伝達が遮断されるとき、前記
シリンダ室への前記流体の供給を遮断するポジションを
とる構成を有している。
【0028】この構成により、本発明の舵面駆動装置
は、例えば、操舵入力装置内のリンケージの破断といっ
た不慮の事故が発生しても、アクチュエータへの流体の
供給を断つことができ、アクチュエータの暴走を回避す
ることができる。
【0029】また、本発明の舵面駆動装置は、前記操舵
入力を機械的に前記機械制御弁に伝達し、前記操舵入力
が遮断されるとき所定の位置に復帰する操舵入力装置を
備える構成を有している。
【0030】この構成により、本発明の舵面駆動装置
は、例えば、外部の操縦装置と操舵入力装置との間のリ
ンケージの破断といった不慮の事故が発生しても、機械
制御弁の勝手な動きを阻止することができ、アクチュエ
ータの暴走を回避することができるので、上記センタリ
ングモードで動作することができる。
【0031】また、本発明の舵面駆動装置は、前記流体
制御回路が、前記シリンダ室及び前記リターンポートの
間の流路に介在し、前記シリンダ室内の前記流体の圧力
を所定値以下にするリリーフ弁を備える構成を有してい
る。
【0032】この構成により、本発明の舵面駆動装置
は、アクチュエータのシリンダ室内の圧力が過大に上昇
した場合、リリーフ弁を介して圧力が逃がされるため、
アクチュエータ等の損傷を回避することができる。
【0033】また、本発明の舵面駆動装置は、前記流体
制御回路が、前記供給ポートから外部への前記流体の流
出を防止する流出防止逆止弁と、内部の前記流体の圧力
を所定値以上に維持する蓄圧器とを備える構成を有して
いる。
【0034】この構成により、本発明の舵面駆動装置
は、流体制御回路内の低圧側の圧力が常に蓄圧器によっ
て設定された所定値以上の一定の圧力に保たれるため、
キャビテーションを抑制することができる。
【0035】また、本発明の舵面駆動装置は、前記アク
チュエータ及び前記流体制御回路を複数備える構成を有
している。
【0036】この構成により、本発明の舵面駆動装置
は、アクチュエータ及び流体制御回路から構成される1
つの系だけ備える場合と比較して、多くの故障のパター
ンに対応することができ、より確実に舵面を駆動するこ
とができる。
【0037】また、本発明の舵面駆動システムは、駆動
する前記舵面が互いに異なる舵面駆動装置を複数備え、
前記ダンピングバルブに供給される前記電気信号が他の
前記舵面駆動装置から供給される構成を有している。
【0038】この構成により、本発明の舵面駆動システ
ムは、機体両舷のうち、一方の舷の舵面駆動装置の電気
系統が故障し、他方の舷の舵面駆動装置が外部の操縦装
置からの電気信号としての操舵入力に応じて舵面を駆動
することができる場合、電気系統が正常な舵面駆動装置
で外部の操縦装置からの電気信号としての操舵入力に応
じて舵面を駆動することができ、従来の舵面駆動システ
ムと比較して、故障時のフライトエンベロープを拡大す
ることができる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい一実施の
形態を、図面に基づいて説明する。
【0040】まず、本実施の形態に係る舵面駆動システ
ムの構成について説明する。
【0041】図1に示す舵面駆動装置300と、舵面駆
動装置300と同様な構成である舵面駆動装置400と
は、図2に示すように、航空機100に搭載されて、機
体両舷に配置されたエルロン110、120を制御する
ようになっており、本実施の形態に係る舵面駆動システ
ム200を構成している。なお、舵面駆動装置400は
舵面駆動装置300と同様な構成であるので、以下にお
いては、舵面駆動装置400の構成についての詳細な説
明を省略する。
【0042】舵面駆動装置300は、図1に示すよう
に、エルロン110を駆動する互いに構成の等しい第1
系統及び第2系統(第2系統の詳細は図示を略してい
る)を備えている。なお、第2系統は第1系統と同様な
構成であるので、以下においては、第2系統の構成につ
いての詳細な説明を省略する。
【0043】第1系統は、航空機100(図2参照)の
機体100aに取り付けられたシリンダ311の内部を
ピストン312で2つのシリンダ室311a、311b
に仕切るとともに、そのピストン312の両側に同一径
のロッド313、314を取り付けた構造を有するいわ
ゆる両側ロッド式複動シリンダであるアクチュエータ3
10を備えている。ここで、アクチュエータ310は、
2つのシリンダ室311a、311b内の作動油の圧力
差に応じた力でロッド313、314を移動し、一方の
ロッド314の先端に取り付けたエルロン110の舵角
を駆動するという機能を有している。
【0044】また、第1系統は、ロッド314の位置を
検出する位置センサ320を備えている。なお、説明の
都合上、シリンダ室311b内の作動油の圧力よりもシ
リンダ室311a内の作動油の圧力が高い場合のロッド
314の移動方向を正方向、シリンダ室311a内の作
動油の圧力よりもシリンダ室311b内の作動油の圧力
が高い場合のロッド314の移動方向を負方向と言うこ
とにする。
【0045】また、第1系統は、リンク(操舵入力装
置)330を備えており、ロッド314は、リンク33
0を介して、図示を略した操縦装置にメカニカルに連結
されており、第1系統及び第2系統の両系統の障害時に
おけるエルロン110の直接操舵を可能にしている。
【0046】また、第1系統は、外部の操縦装置からの
操舵入力に応じてシリンダ室311a、311b内の流
体(作動油)の流れを制御することによって、アクチュ
エータ310を制御する制御装置(流体制御回路)34
0を備えており、制御装置340は、作動油を取り込む
供給ポート340a及び作動油を排出するリターンポー
ト340bと、アクチュエータ310の2つのシリンダ
室311a、311bにそれぞれ連通する第1アクチュ
エータ接続ポート340c、第2アクチュエータ接続ポ
ート340dとを形成しており、これらのポート間に、
フィルタ341、第1〜第6逆止弁342〜347、減
圧弁348、第1リリーフ弁349、第2リリーフ弁3
50、第1コントロールバルブ351、第2コントロー
ルバルブ352、第1〜第3ソレノイドバルブ353〜
355、切換弁356、ダンピングバルブ357及び蓄
圧器358などを備えている。なお、図1において、各
部の状態は、電源及び油圧をオフにしたときの状態(初
期状態)を示している。
【0047】ここで、フィルタ341は、供給された作
動油に含まれているゴミを除去するためのものであり、
第1〜第6逆止弁342〜347は、図3に示すよう
に、一方のポート342a〜347aから他方のポート
342b〜347bに向かう流れだけを許容するもので
ある。
【0048】また、図1に示すように、減圧弁348
は、供給された作動油の圧力をほぼ半分の圧力(注1)
に減圧(減圧の必要理由は後で説明する)して出力ポー
ト348aから出力し、又は、所定条件のとき(例えば
制御ポート348bにおける油の圧力が所定値以下のと
き若しくは電磁的に切り換えられたとき)に非減圧で出
力ポート348aから出力するためのものである。
【0049】注1:実際には半分の圧力よりも大きい圧
力になる。配管ロスやフリクションロス等が加算される
からである。本明細書中では、便宜上、半分の圧力とし
半減圧と呼ぶことにする。
【0050】また、第1リリーフ弁349は、減圧弁3
48の出力ポート348aに連通するノード361の圧
力が所定値以上になったときに、ノード361の作動油
を蓄圧器358の入力ポート358aに連通するノード
362に逃がすためのものであり、第2リリーフ弁35
0は、第4逆止弁345と第5逆止弁346の間のノー
ド363の圧力(すなわち、アクチュエータ310の2
つのシリンダ室311a、311bの高圧側の圧力)が
所定値以上になったときに、ノード363の作動油をノ
ード362に逃がすためのもの(いわゆるブローバック
回路)である。
【0051】また、第1コントロールバルブ351は、
リンク330によって機械的に伝達される操舵入力に応
じてシリンダ室311a、311b内の作動油の流れを
制御する機械制御弁である。即ち、第1コントロールバ
ルブ351は、リンク330の動きに伴って3ポジショ
ンの一つを選択するものであり、詳しくは、リンク33
0が中立位置にあるときに、内部のバネ力によって中央
ポジション(図4(a)参照)を選択して第1ポート3
51a、第2ポート351b、第3ポート351c及び
第4ポート351dを閉鎖し、リンク330が正方向
(図1のロッド314の動き参照)に動いたときに、第
1ポート351aと第3ポート351cの間を接続する
とともに第2ポート351bと第4ポート351dとの
間を接続するポジション(図4(b)参照)を選択し、
又は、リンク330が負方向に動いたときに、第1ポー
ト351aと第4ポート351dの間を接続するととも
に第2ポート351bと第3ポート351cとの間を接
続するポジション(図4(c)参照)を選択するもので
ある。
【0052】また、第1ソレノイドバルブ353は、図
5に示すように、所定の電気信号Scが入力されないと
きに、ポート353aとポート353cとの間を接続
(図5(a)参照)し、電気信号Scが入力されたとき
に、ポート353bとポート353cとの間を接続(図
5(b)参照)するものであり、第2ソレノイドバルブ
354は、所定の電気信号Sdが入力されないときに、
ポート354aとポート354cとの間を接続(図5
(a)参照)し、電気信号Sdが入力されたときに、ポ
ート354bとポート354cとの間を接続(図5
(b)参照)するものであり、第3ソレノイドバルブ3
55は、所定の電気信号Seが入力されないときに、ポ
ート355aとポート355cとの間を接続(図5
(a)参照)し、電気信号Seが入力されたときに、ポ
ート355bとポート355cとの間を接続(図5
(b)参照)するものである。
【0053】また、第2コントロールバルブ352は、
入力電流値に比例したパイロット圧を発生させ、発生さ
せたパイロット圧に比例した量だけ油路を開くものであ
る。即ち、第2コントロールバルブ352は、入力電流
値に比例した流量を下流に供給するものであり、図1に
示すように、操舵入力として供給される操縦信号Sa、
Sbに応じてシリンダ室311a、311b内の作動油
の流れを制御する電気制御弁である。より詳細に説明す
ると、第2コントロールバルブ352は、図6に示すよ
うに、図示を略した操縦装置(FBW制御装置)からの
電気信号(操縦信号)Sa、Sbが共に入力されないと
きに、第1ポート352aと第2ポート352bとの間
をオリフィス352cを介して接続するとともに残りの
第3ポート352d、第4ポート352eを閉鎖(図6
(a)参照)し、一方の操縦信号Saだけが入力したと
きに、第1ポート352aと第3ポート352dとの間
を接続するとともに第2ポート352bと第4ポート3
52eとの間を接続(図6(b)参照)し、他方の操縦
信号Sbだけが入力したときに、第1ポート352aと
第4ポート352eとの間を接続するとともに第2ポー
ト352bと第3ポート352dとの間を接続(図6
(c)参照)するというものである。
【0054】なお、操縦信号Sa、Sb及び電気信号S
c、Sdは、自系統(舵面駆動装置300又は舵面駆動
装置400の第1系統又は第2系統のうち、操縦信号S
a、Sb及び電気信号Sc、Sdが供給される第2コン
トロールバルブ352、第1ソレノイドバルブ353及
び第2ソレノイドバルブ354を備えている系統のこと
である。)内の電気系統から供給されるようになってい
るが、電気信号Seは、他の舵面駆動装置(電気信号S
eが供給される第3ソレノイドバルブ355を備えてい
る舵面駆動装置が、舵面駆動装置300である場合は舵
面駆動装置400のことであり、舵面駆動装置400で
ある場合は舵面駆動装置300のことである。)内の電
気系統から供給されるようになっている。
【0055】また、切換弁356は、図1に示すよう
に、2つの制御ポート356a、356bに入力する油
の圧力(以下、制御圧Pa、Pbという。)の組み合わ
せに応じて3ポジションの一つを選択する選択弁(例え
ば、特願平7−30152号、特願平2−410782
号、特願平4−302222号又は特願平5−8426
9号参照)であり、制御圧の組み合わせとポジションの
関係は図7に示すようになる。より詳細に説明すると、
切換弁356は、図8(a)に示す左ポジションのと
き、ポート356eとポート356hとの間、及び、ポ
ート356fとポート356iとの間を接続するととも
に残りのポート356c、356d、356gを閉鎖
し、図8(b)に示す右ポジションのとき、ポート35
6cとポート356hとの間、及び、ポート356dと
ポート356iとの間を接続するとともに残りのポート
356e、356f、356gを閉鎖し、図8(c)に
示す中央ポジションのとき、ポート356g、356
h、356iの間を接続するとともに残りのポート35
6c、356d、356e、356fを閉鎖するという
ものである。
【0056】また、ダンピングバルブ357は、図9に
示すように、制御ポート357aに入力する油の圧力
(以下、制御圧Pcという。)が高圧のとき、ポート3
57bとポート357dとの間を接続するとともにポー
ト357cとポート357eとの間を接続(図9(a)
参照)し、制御圧Pcが低圧のとき、ポート357b及
びポート357cを閉鎖するとともにポート357dと
ポート357eとの間をオリフィス357fを介して接
続(図9(b)参照)するというものである。
【0057】また、蓄圧器358は、図1に示すよう
に、油圧回路内の低圧を所定圧(一般に50PSI程
度)に保つためのものであり、その所定圧は、蓄圧器3
58の内部に設けられたリリーフ弁358bのリリーフ
圧に相当する。
【0058】以上説明した各部の油圧回路における接続
関係は、次の通りである。
【0059】フィルタ341及び第1逆止弁342は、
供給ポート340aと減圧弁348の入力ポート348
cとの間の油路に介在している。ここで、フィルタ34
1は、第1逆止弁342よりも供給ポート340aに近
い側に位置しており、第1逆止弁342は、供給ポート
340aから減圧弁348へと向かう作動油の流れを許
容するようになっている。
【0060】また、減圧弁348の出力ポート348a
は、ノード361、第1リリーフ弁349の入力ポート
349a、第1コントロールバルブ351の第1ポート
351a、第2コントロールバルブ352の第1ポート
352a、及び、第1ソレノイドバルブ353のポート
353bに接続されている。
【0061】また、第1リリーフ弁349の出力ポート
349bは、ノード362、第1コントロールバルブ3
51の第2ポート351b、第2コントロールバルブ3
52の第2ポート352b、第1ソレノイドバルブ35
3のポート353a、第2ソレノイドバルブ354のポ
ート354a、第3ソレノイドバルブ355のポート3
55a、第2リリーフ弁350の出力ポート350b、
切換弁356のポート356g、第2逆止弁343と第
3逆止弁344との間のノード364、及び、蓄圧器3
58の入力ポート358aに接続されている。
【0062】また、第6逆止弁347は、第1リリーフ
弁349の出力ポート349bと第3ソレノイドバルブ
355のポート355aとの間の油路のうち、第1リリ
ーフ弁349の出力ポート349bと第3ソレノイドバ
ルブ355のポート355aとが直接接続していない油
路に、第1リリーフ弁349から第3ソレノイドバルブ
355へと向かう作動油の流れを許容する向きに介在し
ている。
【0063】また、第1コントロールバルブ351の第
3ポート351c、第4ポート351dは、それぞれダ
ンピングバルブ357のポート357b、ポート357
cに接続されており、ダンピングバルブ357のポート
357d、ポート357eは、それぞれ切換弁356の
ポート356e、ポート356fに接続されている。
【0064】また、第2コントロールバルブ352の第
3ポート352d、第4ポート352eは、それぞれ切
換弁356のポート356c、ポート356dに接続さ
れている。
【0065】また、切換弁356のポート356h、ポ
ート356iは、それぞれ第1アクチュエータ接続ポー
ト340c(すなわちアクチュエータ310のシリンダ
室311a)、第2アクチュエータ接続ポート340d
(すなわちアクチュエータ310のシリンダ室311
b)に接続されている。
【0066】また、第1ソレノイドバルブ353のポー
ト353cは、切換弁356の制御ポート356aに接
続されており、第2ソレノイドバルブ354のポート3
54cは、切換弁356の制御ポート356b及び減圧
弁348の制御ポート348bに接続されており、第3
ソレノイドバルブ355のポート355cは、ダンピン
グバルブ357の制御ポート357aに接続されてい
る。
【0067】また、第2リリーフ弁350の入力ポート
350aは、第2ソレノイドバルブ354のポート35
4b、第3ソレノイドバルブ355のポート355b及
びノード363に接続されている。
【0068】また、第2逆止弁343は、第1アクチュ
エータ接続ポート340cとノード364との間の油路
に、ノード364から第1アクチュエータ接続ポート3
40cへの作動油の流れを許容する向きに介在してお
り、第3逆止弁344は、第2アクチュエータ接続ポー
ト340dとノード364との間の油路に、ノード36
4から第2アクチュエータ接続ポート340dへの作動
油の流れを許容する向きに介在している。
【0069】また、第4逆止弁345は、第1アクチュ
エータ接続ポート340cとノード363との間の油路
に、第1アクチュエータ接続ポート340cからノード
363への作動油の流れを許容する向きに介在してお
り、第5逆止弁346は、第2アクチュエータ接続ポー
ト340dとノード363との間の油路に、第2アクチ
ュエータ接続ポート340dからノード363への作動
油の流れを許容する向きに介在している。
【0070】また、蓄圧器358は、ノード362とリ
ターンポート340bとの間の油路に介在している。
【0071】次に、本実施の形態に係る舵面駆動システ
ムの動作について説明する。
【0072】舵面駆動システム200の舵面駆動装置3
00は、以下に示す7つのモードで動作することができ
る。なお、舵面駆動装置400は舵面駆動装置300と
同様な動作をすることができるので、以下においては、
舵面駆動装置400の動作についての詳細な説明を省略
する。
【0073】(1)FBWモード(ノーマルモード) 舵面駆動装置300及び舵面駆動装置400の第1系統
及び第2系統において、制御装置340の供給ポート3
40aに高圧の作動油を加えた状態で、第1ソレノイド
バルブ353と第2ソレノイドバルブ354に電気信号
Sc、Sdを入力すると、第1ソレノイドバルブ353
及び第2ソレノイドバルブ354は、図5(b)に示す
ポジションに切り換わって、ポート353bとポート3
53cの間、ポート354bとポート354cの間をそ
れぞれ接続する。
【0074】したがって、減圧弁348の出力ポート3
48aに現れた半減圧(高圧)の作動油が、第1ソレノ
イドバルブ353のポート353bからポート353c
を介して、切換弁356の制御ポート356aに加えら
れる結果、切換弁356は図8(b)に示す右ポジショ
ンに切り換わる(図7参照)。
【0075】図10は、そのときの状態図である。この
図において、供給ポート340a及びリターンポート3
40bとシリンダ室311a、311bとの間の油路に
介在する第1コントロールバルブ351の第3ポート3
51c、第4ポート351dに連通する切換弁356の
ポート356e、356fは閉鎖状態にあり、第1コン
トロールバルブ351は回路から切り離されている。こ
のため、操舵入力に伴うリンク330の動きは、制御装
置340の働きに何等関与しない。
【0076】今、供給ポート340a及びリターンポー
ト340bとシリンダ室311a、311bとの間の油
路に介在する第2コントロールバルブ352に操縦信号
Sa、Sbの一方を入力すると、第2コントロールバル
ブ352は、図6(b)又は、図6(c)のいずれかの
ポジションになる。例えば、図6(b)のポジションに
なると、減圧弁348の出力ポート348aに現れた半
減圧の作動油が、第2コントロールバルブ352の第1
ポート352a、第3ポート352d、切換弁356の
ポート356c、356hを介して、アクチュエータ3
10のシリンダ室311aに供給される。このため、ピ
ストン312が正方向に移動してシリンダ室311bの
容積を縮小し、このシリンダ室311bから流れ出した
作動油が、切換弁356のポート356i、356d、
及び、第2コントロールバルブ352の第4ポート35
2e、第2ポート352bを介して、蓄圧器358の入
力ポート358aに流れ込む。
【0077】以上述べたように、舵面駆動装置300
は、外部の操縦装置からの操縦信号Sa(又はSb)に
応答してロッド314をスムーズに正(又は負)方向に
移動することができ、エルロン110の舵角が操作され
るという純電気的な舵角制御作用が得られる結果、通常
のFBWモード、すなわち「ノーマルモード」を実現で
きる。
【0078】即ち、第2コントロールバルブ352とシ
リンダ室311a、311bとの間の油路に介在する切
換弁356は、電気信号Sc、Sdに基づいて、図8
(b)に示す右ポジション、即ち、第2コントロールバ
ルブ352とシリンダ室311a、311bとを連通さ
せて、外部の操縦装置からの操縦信号Sa(又はSb)
に応答してロッド314をスムーズに正(又は負)方向
に移動させることができる電気制御ポジションを選択す
ることができる。
【0079】(2)バイパスモード 次に、上記FBWモード時に第1系統及び第2系統の一
方に何らかの原因によって故障が発生したが、故障した
系統の切換弁356が電気信号Sc、Sdによってポジ
ションを切り換えることが可能な場合に動作するバイパ
スモードについて説明する。
【0080】片系統障害時の不都合は、正常側の系統と
故障側の系統の双方にある。上述したとおり、第1系統
及び第2系統の両系統が正常な場合、操舵に必要な駆動
力はそれぞれの系統で折半している。そもそも減圧弁3
48の役目は専ら折半のために必要な半減圧を発生する
点にある。しかし、片系統障害時には正常側の系統で全
部の駆動力を負担しなくてはならないため、正常側の系
統では、減圧弁348の働きをストップ(すなわち非減
圧に)しなければならない。一方、故障側の系統では、
その故障原因にかかわらずアクチュエータ310が動か
なくなるが、このアクチュエータ310がエルロン11
0に機械的に連結しているために、正常側のアクチュエ
ータ310の負荷になってしまう。本実施の形態に係る
制御装置340によれば、これら正常側の系統と故障側
の系統の双方の不都合を解消できる。
【0081】以下では、第1系統において、故障が発生
したものの、切換弁356が電気信号Sc、Sdによっ
てポジションを切り換えることが可能であるものとす
る。
【0082】まず、正常側の第2系統の不都合回避(非
減圧)の動作を説明すると、上述のとおり、供給ポート
340aと第1コントロールバルブ351及び第2コン
トロールバルブ352との間の油路に介在する減圧弁3
48は、制御ポート348bに所定値以上の制御圧がか
かっているときに、その出力ポート348aに半減圧を
現すから、第1系統の障害時には第2系統の減圧弁34
8の制御圧を遮断若しくは所定値以下に下げてやればよ
く、それには、第2系統の第2ソレノイドバルブ354
に電気信号Sdを入力しなければよい。
【0083】つまり、減圧弁348は、切換弁356が
基づく電気信号Sdに基づいて、第1コントロールバル
ブ351及び第2コントロールバルブ352に供給する
作動油の圧力を減少させているので、第2系統におい
て、第2ソレノイドバルブ354に電気信号Sdを入力
しないと、第2ソレノイドバルブ354が、図5(a)
に示すようなポジションとなり、ノード363の高圧が
遮断される結果、減圧弁348の制御圧がゼロとなって
非減圧動作を行うことができる。したがって、充分に大
きな駆動力を発生して、必要な操舵力の全てを第2系統
で負担できる。
【0084】次に、故障側の第1系統の不都合回避は、
第1系統において、第1ソレノイドバルブ353の電気
信号Scを入力しないで、第2ソレノイドバルブ354
の電気信号Sdを入力すればよい。このようにすると、
図11に示すように、第1系統では、正常側である第2
系統の駆動力で引きずられたロッド314の動きによ
り、2つのシリンダ室311a、311bの一方にいわ
ゆるポンピング圧が発生し、このポンピング圧が、中央
ポジション(注2)にある切換弁356のポート356
h(シリンダ室311aにポンピング圧が生じた場合で
ある。シリンダ室311bに生じた場合はポート356
iである。)、ポート356g、及び、第1ソレノイド
バルブ353のポート353a、353cを経て、切換
弁356の制御ポート356aに加えられる結果、切換
弁356を中央ポジションに保持することができる(図
7参照)。
【0085】注2:切換弁356の中央ポジション(図
8(c)のポジション)は、図7によると、切換弁35
6の制御ポート356aに高圧又はポンピング圧を印加
することによって選択される。しかし、図7に示す選択
動作以外にも、障害発生の直後に一時的に生じる選択動
作がある。切換弁356は、故障が発生すると、図8
(b)のポジションから図8(a)のポジションへ移行
しようとするが、その移行の途中で図8(c)のポジシ
ョン(中央ポジション)を一時的に通るからであり、こ
の一時的な中央ポジションのときに、図11に示すよう
に切換弁356のポート356h(又は356i)、ポ
ート356g、第1ソレノイドバルブ353のポート3
53a、ポート353c、及び、切換弁356の制御ポ
ート356aという経路が作られるからである。すなわ
ち、この経路によって切換弁356の制御ポート356
aにポンピング圧が供給された後は、図7に従って中央
ポジションが保持されるのである。
【0086】さて、故障側である第1系統は、切換弁3
56が中央ポジションになると、アクチュエータ310
の2つのシリンダ室311a、311bの間が、切換弁
356のポート356h、356iを介して直接連通す
るから、2つのシリンダ室311a、311bの間の作
動油の移動がスムーズに行われ、正常側である第2系統
に対する負荷となることはない。
【0087】なお、故障側である第1系統の電気信号S
c、Sdのオン(入力)、オフ(非入力)は、別途に設
けた故障監視装置等によって制御してもよいが、特に、
第2ソレノイドバルブ354の電気信号Sdのオンにつ
いては、正常側である第2系統の第2ソレノイドバルブ
354の電気信号Sdのオフに同期させるのが望まし
く、例えば、第2系統の電気信号Sdのオンオフ・リレ
ーのオン接点(自系統の電気信号Sdが0Vになると所
定の直流電圧を出力する接点)から取り出すようにして
もよい。
【0088】なお、以上の説明においては、第1系統及
び第2系統のうち第1系統に故障が発生した場合につい
て説明したが、第1系統及び第2系統のうち第2系統に
故障が発生した場合についても同様である。
【0089】以上述べたようにして、舵面駆動装置30
0は、上記FBWモード時に、第1系統及び第2系統の
一方に何らかの原因によって故障が発生したが、故障し
た系統の切換弁356が電気信号Sc、Sdによってポ
ジションを切り換えることが可能な場合、故障していな
い系統で外部の操縦装置からの操縦信号Sa(又はS
b)に応答してロッド314を比較的スムーズに正(又
は負)方向に移動することができ、エルロン110の舵
角が操作されるという純電気的な舵角制御作用が得られ
る結果、「バイパスモード」を実現できる。
【0090】(3)ダンピングモード 次に、油圧が正常な状態で第1系統と第2系統の双方に
電気的な障害(例えば電源ダウン)が発生してFBWシ
ステムの機能が失われ、かつ、舵面駆動装置400が上
述したFBWモード或いはバイパスモードで動作するこ
とができる場合に動作するダンピングモードについて説
明する。
【0091】第1系統及び第2系統は、自系統内の電気
系統からの電気信号の供給が遮断されると電気信号S
c、Sdがオフになるので、第1ソレノイドバルブ35
3及び第2ソレノイドバルブ354が、図5(a)に示
す右ポジションになる。その結果、第1系統及び第2系
統は、切換弁356の2つの制御ポート356a、35
6bに低圧の作動油が加えられ、切換弁356は図12
に示す左ポジションになり(図7参照)、第2コントロ
ールバルブ352が回路から切り離される。
【0092】ここで、上述したように舵面駆動装置30
0の電気信号Seは舵面駆動装置400から供給される
ようになっているので、舵面駆動装置400から舵面駆
動装置300に電気信号Seを入力すると、舵面駆動装
置300の第1系統及び第2系統は、第3ソレノイドバ
ルブ355が図5(b)に示す左ポジションになる。そ
の結果、舵面駆動装置300の第1系統及び第2系統
は、第1コントロールバルブ351及び切換弁356の
間の油路に介在するダンピングバルブ357の制御ポー
ト357aに高圧の作動油が加えられ、ダンピングバル
ブ357が図9(a)に示すポジションから図9(b)
に示すポジションに切り換わる。
【0093】ダンピングバルブ357が図9(b)に示
すポジションに切り換わると、舵面駆動装置300の第
1系統及び第2系統のシリンダ室311a、311b
は、切換弁356のポート356h、ポート356e、
ダンピングバルブ357のポート357d、オリフィス
357f、ポート357e、切換弁356のポート35
6f、及び、ポート356iを介して互いに連通する。
【0094】このとき、ロッド314が正方向に移動す
ると、シリンダ室311b内の作動油は、切換弁356
のポート356i、ポート356f、ダンピングバルブ
357のポート357e、オリフィス357f、ポート
357d、切換弁356のポート356e、及び、ポー
ト356hを経由して、シリンダ室311aに流入し、
ロッド314が負方向に移動すると、シリンダ室311
a内の作動油は、切換弁356のポート356h、ポー
ト356e、ダンピングバルブ357のポート357
d、オリフィス357f、ポート357e、切換弁35
6のポート356f、及び、ポート356iを経由し
て、シリンダ室311bに流入する。
【0095】したがって、作動油の経路中にオリフィス
357fが配置された舵面駆動装置300は、ダンピン
グバルブ357のオリフィス357fの抵抗によって作
動油をスムーズに流さずに、アクチュエータ310をダ
ンパとして機能させることができるので、エルロン11
0のフラッタを効果的に回避できる。
【0096】また、ダンピングバルブ357は、以上述
べたように、第1コントロールバルブ351及び切換弁
356を連通させるポジション(図9(a)参照)と、
第1コントロールバルブ351及び切換弁356の連通
を遮断し、切換弁356のポート356e、356f同
士をオリフィス357fを介して連通させるポジション
(図9(b)参照)とをとることができる。
【0097】以上説明したように、航空機100の一方
の舷に配置されたエルロン110を駆動する舵面駆動装
置300は、電気系統が故障したとしても、外部から電
気信号Seを供給されることによって、エルロン110
をダンピングさせることができる。なお、舵面駆動シス
テム200は、エルロン110をダンピングさせたとし
ても、電気系統が正常な舵面駆動装置400で外部の操
縦装置からの操縦信号Sa、Sbに応じてエルロン12
0を駆動することができる。
【0098】また、航空機100の一方の舷に配置され
たエルロン110を駆動する舵面駆動装置300の電気
信号Seは、本実施の形態において、他方の舷に配置さ
れたエルロン120を駆動する舵面駆動装置400から
供給されているようになっていたが、本発明によれば、
電気信号Sc、Sdを供給する電気系統とは異なる電気
系統から供給されるようになっていれば良い。
【0099】(4)メカニカルモード 次に、油圧が正常な状態で第1系統と第2系統の双方に
電気的な障害(例えば電源ダウン)が発生してFBWシ
ステムの機能が失われ、かつ、舵面駆動装置400が上
述したFBWモード或いはバイパスモードで動作するこ
とができない場合に動作するメカニカルモードについて
説明する。この場合には、操縦装置からの操舵入力をワ
イヤやシャフト及び各種リンク等の機械的伝達手段を介
してエルロン110にメカニカルに伝えることになる
が、油圧がまだ生きているから、第1系統と第2系統の
アクチュエータ310で操舵入力に応じた駆動力を発生
し、油圧による補助操舵力を発生して操縦者の負担を軽
減する。
【0100】電気的な障害、典型的には電源ダウンの場
合の制御装置340の状態は、初期状態と同じである
(図1参照)。すなわち、切換弁356が、図8(a)
に示す左ポジションになり、第1ソレノイドバルブ35
3及び第2ソレノイドバルブ354が、図5(a)に示
す右ポジションになる。したがって、切換弁356の2
つの制御ポート356a、356bに低圧の作動油が加
えられるため、切換弁356は左ポジションをそのまま
保持し、その結果、第2コントロールバルブ352が回
路から切り離される。
【0101】また、舵面駆動装置400が上述したFB
Wモード或いはバイパスモードで動作することができな
い場合、電気信号Seが第3ソレノイドバルブ355に
入力されないようにすることによって、第3ソレノイド
バルブ355は図5(a)に示す右ポジションになり、
ダンピングバルブ357は図9(a)に示すポジション
になる。
【0102】したがって、第1コントロールバルブ35
1の第3ポート351cは、ダンピングバルブ357の
ポート357b、357d、切換弁356のポート35
6e及びポート356hを経てアクチュエータ310の
シリンダ室311aに連通し、また、第1コントロール
バルブ351の第4ポート351dは、ダンピングバル
ブ357のポート357c、357e、切換弁356の
ポート356f及びポート356iを経てアクチュエー
タ310のシリンダ室311bに連通する。
【0103】前述したように、第1コントロールバルブ
351は、リンク330の動き(すなわち操舵入力)に
追従してポジションを切り換える(図4参照)ものであ
るから、結局、油圧が正常な状態で第1系統及び第2系
統の双方に電気的な障害が発生してFBWシステムの機
能が失われ、かつ、舵面駆動装置400が上述したFB
Wモード或いはバイパスモードで動作することができな
い場合には、第1系統及び第2系統の双方のアクチュエ
ータ310で操舵入力に応じた補助操舵力を発生でき、
操縦者の負担を軽減するという、メカニカル操縦系を構
成できる。
【0104】即ち、第1コントロールバルブ351とシ
リンダ室311a、311bとの間の油路に介在する切
換弁356は、電気信号Sc、Sdの供給が遮断された
ことに基づいて、図8(a)に示す左ポジション(即
ち、第1コントロールバルブ351とシリンダ室311
a、311bとを連通させて、外部の操縦装置からの機
械的に伝達される操舵入力に応答してロッド314をス
ムーズに正(又は負)方向に移動させることができる機
械制御ポジション)を選択することができる。
【0105】なお、本実施の形態に係る第1コントロー
ルバルブ351は、センタリング機能付きのものを使用
している。センタリング機能とは、例えば、バネ力によ
って第1コントロールバルブ351を中央ポジション
(図4(a)参照)に引き戻す機能のことである。この
機能を備えると、次の特有なメリットが得られる。上記
メカニカル操縦系を構成している状態で、第1系統及び
第2系統のうち一方(便宜的に第1系統)のリンク33
0やフィードバックリンクあるいは入力アーム等が破断
した場合、第1系統のアクチュエータ310は完全に制
御不能となり、ピストン312が暴走状態に入る。この
とき、第1系統及び第2系統の双方のピストン312の
移動方向が偶然に逆向きになると、両系統の駆動力が同
等であるため、エルロン110を介して第1系統及び第
2系統の双方の駆動力が衝突し、エルロン110がまっ
たく動かなくなってしまうというきわめて危険な状態に
陥る(但し、エルロン110に100%のフォースファ
イトが作用している場合)。第1コントロールバルブ3
51のセンタリング機能は、かかる危険な状態を回避す
るための対策である。すなわち、自系統のリンク330
やフィードバックリンクあるいは入力アーム等が破断し
た場合には、自系統の第1コントロールバルブ351が
フリーとなって、センタリング機能が働く結果、図4
(a)に示す中央ポジションとなり、自系統のアクチュ
エータ310のシリンダ室311a、311bへの作動
油の供給を遮断できるからである。
【0106】(5)スレーブモード 次に、上記メカニカル操縦系を構成している状態で、第
1系統及び第2系統の一方の油圧がダウンした場合の動
作を説明する。この場合の制御装置340の状態は、初
期状態(図1参照)と同じである。
【0107】以下では、第1系統において油圧がダウン
したものとする。
【0108】今、操舵入力を正方向と仮定すると、油圧
が正常な第2系統においては、第1コントロールバルブ
351は、図4(b)に示すポジションになり、第1ポ
ート351aと第3ポート351cの間、第2ポート3
51bと第4ポート351dの間がそれぞれ連通する結
果、アクチュエータ310のシリンダ室311aに高圧
の作動油が供給され、シリンダ室311bの作動油がド
レンされる。
【0109】一方、油圧がダウンした第1系統において
は、操舵入力を同様に正方向とすると、図13に示すよ
うになる。すなわち、第1系統は、アクチュエータ31
0のピストン312が第2系統の駆動力に引きずられて
正方向に移動し、シリンダ室311bから作動油が押し
出される。この作動油は、切換弁356のポート356
i、ポート356f、ダンピングバルブ357のポート
357e、ポート357c、及び、第1コントロールバ
ルブ351の第4ポート351dへと伝えられる。
【0110】ここで、第1コントロールバルブ351
は、正方向の操舵入力により、図4(b)のポジション
にあるので、第1コントロールバルブ351の第4ポー
ト351dへと伝えられた作動油は、さらに、第2ポー
ト351bへと伝えられ、結局、第2逆止弁343を通
ってアクチュエータ310のシリンダ室311aにリタ
ーンする。
【0111】以上の説明においては、操舵入力を正方向
と仮定していたが、操舵入力が負方向の場合も同様にし
て、油圧がダウンした第1系統は、シリンダ室311a
から押し出された作動油が、切換弁356のポート35
6h、ポート356e、ダンピングバルブ357のポー
ト357d、ポート357b、及び、第1コントロール
バルブ351の第3ポート351c、第1ポート351
a、及び、第3逆止弁344を経由して、シリンダ室3
11bにリターンする。
【0112】以上説明したように、第1系統は、シリン
ダ室311a、311bのうち高圧側から切換弁356
及び第1コントロールバルブ351を介してシリンダ室
311a、311bのうち低圧側までの油路のうち、第
1コントロールバルブ351及びシリンダ室311a、
311bのうち低圧側の間の油路に、第1コントロール
バルブ351からシリンダ室311a、311bのうち
低圧側への方向の作動油の流れを許容するシリンダ室間
逆止弁である第2逆止弁343、第3逆止弁344を備
えているので、油圧を喪失したときでも、アクチュエー
タ310のシリンダ室311a、311bのうち高圧側
から出力された作動油を、第1コントロールバルブ35
1を介した後、第2逆止弁343或いは第3逆止弁34
4を介してアクチュエータ310のシリンダ室311
a、311bのうち低圧側に入力させることができる。
【0113】したがって、油圧がダウンした第1系統の
アクチュエータ310はフリーで動くため、油圧が正常
な第2系統のアクチュエータ310の負荷になることは
ない。
【0114】なお、以上の説明においては、第1系統及
び第2系統のうち第1系統のみの油圧がダウンした場合
について説明したが、第1系統及び第2系統のうち第2
系統のみの油圧がダウンした場合についても同様であ
る。
【0115】(6)ブロックモード 次に、上記スレーブモードで動作している場合、又は、
上記メカニカル操縦系を構成している状態で、第1系統
及び第2系統の双方の油圧がダウンした場合に発生する
おそれがあるエルロン110のフラッタ(操舵入力の方
向に対して反対方向の負荷がアクチュエータ310のピ
ストン312に加えられたときに発生するエルロン11
0のばたつき)の回避動作について説明する。
【0116】この回避動作のポイントは、第2コントロ
ールバルブ352にオリフィス352cを設け、第2コ
ントロールバルブ352が中央ポジションになったとき
に、オリフィス352cを介して第1ポート352aと
第2ポート352bの間を連通させるようにした点にあ
る。
【0117】今、操舵入力が正方向である場合(第1コ
ントロールバルブ351が図4(b)に示すポジション
である場合)にアクチュエータ310のピストン312
に操舵入力と反対方向である負方向の負荷が加わったと
仮定すると、作動油が操舵入力に対応して設定された方
向とは反対方向に第1コントロールバルブ351内を通
るので、舵面駆動装置300は図14に示す状態にな
る。
【0118】したがって、負荷によるピストン312の
負方向の移動によってシリンダ室311aから押し出さ
れた作動油は、切換弁356のポート356h、ポート
356e、ダンピングバルブ357のポート357d、
ポート357b、第1コントロールバルブ351の第3
ポート351c、第1ポート351a、第2コントロー
ルバルブ352の第1ポート352a、オリフィス35
2c、第2ポート352b、及び、第3逆止弁344を
経由して、シリンダ室311bにリターンする。
【0119】以上の説明においては、操舵入力が正方向
である場合にアクチュエータ310のピストン312に
操舵入力と反対方向である負方向の負荷が加わったと仮
定していたが、操舵入力が負方向である場合にアクチュ
エータ310のピストン312に操舵入力と反対方向で
ある正方向の負荷が加わったときも同様にして、負荷に
よるピストン312の正方向の移動によってシリンダ室
311bから押し出された作動油は、切換弁356のポ
ート356i、ポート356f、ダンピングバルブ35
7のポート357e、ポート357c、第1コントロー
ルバルブ351の第4ポート351d、第1ポート35
1a、第2コントロールバルブ352の第1ポート35
2a、オリフィス352c、第2ポート352b、及
び、第2逆止弁343を経由して、シリンダ室311a
にリターンする。
【0120】したがって、作動油の経路中にオリフィス
352cが配置された舵面駆動装置300は、エルロン
110のフラッタを生じさせる可能性がある負荷がアク
チュエータ310に加えられたとしても、アクチュエー
タ310の2つのシリンダ室311a、311bの間の
油路にオリフィス352cを備えており、オリフィス3
52cの抵抗によって作動油をスムーズに流さずに、ア
クチュエータ310をダンパとして機能させることがで
きるので、エルロン110のフラッタを効果的に回避で
きる。
【0121】(7)センタリングモード なお、図1に示すように、リンク(操舵入力装置)33
0の端部330a(操舵入力を加える側の端部)を、板
バネ371、372などを用いて、航空機100の機体
若しくは制御装置340の本体に弾性的に取り付けるよ
うにすると好ましい。このようにすると、例えば、上述
の「メカニカルモード」や「スレーブモード」などの際
に、リンク330と操縦装置との間の伝達経路が切断さ
れて機械的に伝達される操舵入力が遮断された場合、板
バネ371、372によって、リンク330が直ちに所
定の位置に復帰させられるから、舵面駆動装置300
は、第1コントロールバルブ351の勝手な動きを阻止
することができ、アクチュエータ310の暴走を回避す
ることができる。
【0122】したがって、舵面駆動装置300は、リン
ク330が復帰させられる位置に応じた舵角にエルロン
110を油圧保持できる。操縦不能は避けられないが、
エルロン110の勝手な動きを阻止できるから、安定し
た機体姿勢であれば、その状態をある程度持続でき、脱
出等の時間的余裕を確保できる。
【0123】以上説明したように、舵面駆動システム2
00の舵面駆動装置300及び舵面駆動装置400は、
通常の操縦モードである「ノーマルモード」、片系統に
障害が発生した場合の操縦モードである「バイパスモー
ド」、油圧が正常な状態で第1系統と第2系統の双方に
電気的な障害が発生した場合の操縦モードである「メカ
ニカルモード」、メカニカルモードで片系統の油圧がダ
ウンした場合の操縦モードである「スレーブモード」、
メカニカルモードで片系統又は両系統の油圧がダウンし
た場合の操縦モードである「ブロックモード」、及び、
操縦装置とのリンケージが破断した場合のモードである
「センタリングモード」に加えて、油圧が正常な状態で
第1系統と第2系統の双方に電気的な障害が発生したと
きであっても、他の舵面駆動装置がノーマルモード或い
はバイパスモードで動作することができる場合のモード
である「ダンピングモード」を実現できる。
【0124】したがって、舵面駆動装置300及び舵面
駆動装置400を搭載した舵面駆動システム200は、
電気系統が正常な舵面駆動装置で外部の操縦装置からの
電気信号としての操舵入力に応じて舵面を駆動すること
ができ、従来の舵面駆動システムと比較して、故障時の
フライトエンベロープを拡大することができ、FBWシ
ステムを搭載した航空機100の信頼性を向上すること
ができる。
【0125】なお、本実施の形態では、アクチュエータ
310の高圧側のシリンダ室の圧力が所定値以上になっ
たときに、そのシリンダ室の作動油を蓄圧器358の入
力ポート358aに逃がす第2リリーフ弁350を設け
たため、例えば、上記の各モードにおいて、アクチュエ
ータ310のピストン312に過大負荷が加わった場合
に、第2リリーフ弁350を開いて作動油をブローバッ
クでき、制御装置340やアクチュエータ310の損傷
を回避することができる。
【0126】また、制御装置340の内部と供給ポート
340aとの間に第1逆止弁(流出防止逆止弁)342
を設けるとともに、制御装置340の内部とリターンポ
ート340bとの間に蓄圧器358を設けたため、供給
ポート340aへの油圧供給が絶たれた場合の制御装置
340に残留する作動油の圧力を、蓄圧器358によっ
て設定された一定の圧力(例えば50PSI)以上に保
つことができ、特に、上述の「バイパスモード」、「ダ
ンピングモード」、「ブロックモード」又は「スレーブ
モード」におけるキャビテーションを抑制できるという
有利な効果が得られる。
【0127】また、図1に示す切換弁356を、図15
に示すような一般的な切換弁381、切換弁382に置
き換えることもできる。切換弁381の単独の機能は、
図15に示すように、制御ポート381a、入力ポート
381b、381c、381d、381e及び出力ポー
ト381f、381gを有し、制御ポート381aに入
力される作動油の圧力が高圧のとき、入力ポート381
bと出力ポート381f及び入力ポート381cと出力
ポート381gをそれぞれ接続させ、入力される圧力が
低圧又は圧なしのとき、入力ポート381dと出力ポー
ト381f及び入力ポート381eと出力ポート381
gをそれぞれ接続させるものである。また、切換弁38
2の単独の機能は、制御ポート382a、入力ポート3
82b、382c、382d及び出力ポート382e、
382fを有し、制御ポート382aに入力される作動
油の圧力がポンピング圧のとき、出力ポート382e、
382f及び入力ポート382dをそれぞれ接続させ、
入力される圧力が上記以外のとき、入力ポート382b
と出力ポート382e及び入力ポート382cと出力ポ
ート382fをそれぞれ接続させるものである。
【0128】これら2つの切換弁381、382の接続
関係を説明すると、次のとおりである。まず、切換弁3
81の出力ポート381fと切換弁382の入力ポート
382bを接続し、切換弁381の出力ポート381g
と切換弁382の入力ポート382cを接続する。さら
に、切換弁381の制御ポート381aを第1ソレノイ
ドバルブ353のポート353cに接続し、切換弁38
1の入力ポート381b、381cを第2コントロール
バルブ352の第3ポート352d、第4ポート352
eにそれぞれ接続し、切換弁381の入力ポート381
d、381eをダンピングバルブ357のポート357
d、ポート357eにそれぞれ接続する。また、切換弁
382の制御ポート382aを第2ソレノイドバルブ3
54のポート354cに接続し、切換弁382の入力ポ
ート382dをノード362に接続し、切換弁382の
出力ポート382e、382fを第1アクチュエータ接
続ポート340c、第2アクチュエータ接続ポート34
0dにそれぞれ接続する。
【0129】このような機能及び接続関係を有する2つ
の切換弁381、382と切換弁356(図1参照)と
を見比べると、切換弁381の制御ポート381aと切
換弁382の制御ポート382aは、それぞれ切換弁3
56の制御ポート356aと制御ポート356bに対応
し、切換弁381の入力ポート381b、381c、3
81d、381eは、それぞれ切換弁356のポート3
56c、356d、356e、356fに対応し、さら
に、切換弁382の入力ポート382d、出力ポート3
82e、382fは、それぞれ切換弁356のポート3
56g、356h、356iに対応する。
【0130】また、切換弁381及び切換弁382の図
16(a)に示すポジションは、切換弁356の図8
(a)に示すポジションに相当し、切換弁381及び切
換弁382の図16(b)に示すポジションは、切換弁
356の図8(b)に示すポジションに相当し、切換弁
381及び切換弁382の図16(c)及び図16
(d)に示すポジションは、切換弁356の図8(c)
に示すポジションに相当する。
【0131】したがって、舵面駆動システム200は、
切換弁356に代えて図15に示す2つの切換弁38
1、382を用いても、上述した機能と同一の機能を実
現できる。
【0132】なお、舵面駆動装置300及び舵面駆動装
置400は、本実施の形態において、「ノーマルモー
ド」、「バイパスモード」、「ダンピングモード」、
「メカニカルモード」、「スレーブモード」、「ブロッ
クモード」、及び、「センタリングモード」で動作する
ことができる構成になっていたが、本発明によれば、
「ノーマルモード」、「ダンピングモード」、「メカニ
カルモード」で動作することができる構成であれば良
い。
【0133】また、舵面駆動装置300及び舵面駆動装
置400は、本実施の形態において、第1系統及び第2
系統の2つの系統を備えていたが、本発明によれば、1
つの系統だけを備えていても良いし、3つ以上の系統を
備えていても良い。
【0134】また、ダンピングバルブ357は、本実施
の形態において、第3ソレノイドバルブ355を利用す
ることによって、電気信号Seに基づいてポジションを
選択するようになっていたが、本発明によれば、電気信
号Seに基づいてポジションを選択することができれば
他の構成であっても良い。
【0135】また、本実施の形態は、舵面駆動システム
200を航空機100の両舷に配置されたエルロン11
0及びエルロン120の駆動に使用する構成について説
明したが、本発明に係る舵面駆動システムは図1に示す
ような航空機100のエレベータ130及びエレベータ
140に使用することもできる。
【0136】また、本明細書中の「流体」は、いわゆ
る"油"のみに限定されない。要は液体であればよく、例
えば、燃料や水であっても良い。
【0137】
【発明の効果】本発明によれば、機体両舷のうち一方の
舷の舵面駆動装置の電気系統が故障した場合、電気系統
が故障した舵面駆動装置側の舷の舵面をダンピングさせ
ることができる舵面駆動装置及び舵面駆動システムを提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る舵面駆動装置の油
圧回路図である。
【図2】本発明の一実施の形態に係る舵面駆動システム
を搭載した航空機の平面図である。
【図3】図1に示す舵面駆動装置の第1〜第6逆止弁の
説明図である。
【図4】(a)操舵入力を受けていないときの図1に示
す舵面駆動装置の第1コントロールバルブの説明図であ
る。 (b)正方向の操舵入力を受けているときの図1に示す
舵面駆動装置の第1コントロールバルブの説明図であ
る。 (c)負方向の操舵入力を受けているときの図1に示す
舵面駆動装置の第1コントロールバルブの説明図であ
る。
【図5】(a)所定の電気信号が入力されないときの図
1に示す舵面駆動装置の第1〜第3ソレノイドバルブの
説明図である。 (b)所定の電気信号が入力されたときの図1に示す舵
面駆動装置の第1〜第3ソレノイドバルブの説明図であ
る。
【図6】(a)操舵入力を受けていないときの図1に示
す舵面駆動装置の第2コントロールバルブの説明図であ
る。 (b)正方向の操舵入力を受けているときの図1に示す
舵面駆動装置の第2コントロールバルブの説明図であ
る。 (c)負方向の操舵入力を受けているときの図1に示す
舵面駆動装置の第2コントロールバルブの説明図であ
る。
【図7】図1に示す舵面駆動装置の切換弁のポジション
と制御圧との関係の説明図である。
【図8】(a)左ポジションでの図1に示す舵面駆動装
置の切換弁の説明図である。 (b)右ポジションでの図1に示す舵面駆動装置の切換
弁の説明図である。 (c)中央ポジションでの図1に示す舵面駆動装置の切
換弁の説明図である。
【図9】(a)制御圧が低圧での図1に示す舵面駆動装
置のダンピングバルブの説明図である。 (b)制御圧が高圧での図1に示す舵面駆動装置のダン
ピングバルブの説明図である。
【図10】ノーマルモードでの図1に示す舵面駆動装置
の油圧回路図である。
【図11】バイパスモードでの図1に示す舵面駆動装置
の油圧回路図である。
【図12】ダンピングモードでの図1に示す舵面駆動装
置の油圧回路図である。
【図13】スレーブモードでの図1に示す舵面駆動装置
の油圧回路図である。
【図14】ブロックモードでの図1に示す舵面駆動装置
の油圧回路図である。
【図15】図1に示す舵面駆動装置の切換弁の図1とは
異なる構成の説明図である。
【図16】(a)図15に示す切換弁の図8(a)に対
応する状態の説明図である。 (b)図15に示す切換弁の図8(b)に対応する状態
の説明図である。 (c)図15に示す切換弁の図8(c)に対応する状態
の説明図である。 (d)図15に示す切換弁の図8(c)に対応する図1
6(c)とは異なる状態の説明図である。
【図17】従来の舵面駆動装置の油圧回路図である。
【符号の説明】
311 シリンダ 311a、311b シリンダ室 110、120 エルロン(舵面) 130、140 エレベータ(舵面) 312 ピストン 310 アクチュエータ 340 制御装置(流体制御回路) 340a 供給ポート 340b リターンポート 351 第1コントロールバルブ(機械制御弁) Sa、Sb 操縦信号(電気信号) 352 第2コントロールバルブ(電気制御弁) Sc、Sd 電気信号 356 切換弁(選択弁) Se 電気信号 356e、356f ポート 357f オリフィス 357 ダンピングバルブ 300、400 舵面駆動装置 348 減圧弁 343 第2逆止弁(シリンダ室間逆止弁) 344 第3逆止弁(シリンダ室間逆止弁) 352c オリフィス 330 リンク(操舵入力装置) 350 リリーフ弁 342 第1逆止弁(流出防止逆止弁) 358 蓄圧器 200 舵面駆動システム

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】シリンダと、前記シリンダを2つのシリン
    ダ室に仕切り舵面に駆動力を加えるピストンとを有する
    アクチュエータと、外部からの操舵入力に応じて前記シ
    リンダ室内の流体の流れを制御する流体制御回路とを備
    え、 前記流体制御回路が、前記流体を外部から供給する供給
    ポート及び前記流体を外部に戻すリターンポートと前記
    シリンダ室との間の流路に介在し、機械的に伝達される
    前記操舵入力に応じて前記シリンダ室内の前記流体の流
    れを制御する機械制御弁と、前記供給ポート及び前記リ
    ターンポートと前記シリンダ室との間の流路に介在し、
    前記操舵入力として供給される電気信号に応じて前記シ
    リンダ室内の流体の流れを制御する電気制御弁と、前記
    機械制御弁及び前記電気制御弁と前記シリンダ室との間
    の流路に介在し、電気信号に基づいて、前記電気制御弁
    と前記シリンダ室とを連通させる電気制御ポジション、
    及び、前記機械制御弁と前記シリンダ室とを連通させる
    機械制御ポジションを含む複数のポジションの何れかを
    選択し、前記電気信号の供給が遮断されると前記機械制
    御ポジションを選択する選択弁と、前記機械制御弁及び
    前記選択弁の間の流路に介在し、前記選択弁が基づく前
    記電気信号とは異なる電気系統から供給される電気信号
    に基づいて、前記機械制御弁と前記選択弁とを連通させ
    るポジション、及び、前記機械制御弁と前記選択弁との
    連通を遮断し、前記選択弁のポート同士をオリフィスを
    介して連通させるポジションを含む複数のポジションの
    何れかを選択するダンピングバルブとを備えることを特
    徴とする舵面駆動装置。
  2. 【請求項2】前記選択弁が、前記2つのシリンダ室を互
    いに連通させるポジションも選択することを特徴とする
    請求項1に記載の舵面駆動装置。
  3. 【請求項3】前記流体制御回路が、前記供給ポートと前
    記電気制御弁及び前記機械制御弁との間の流路に介在
    し、前記選択弁が基づく前記電気信号に基づいて、前記
    電気制御弁及び前記機械制御弁に供給する前記流体の圧
    力を減少させる減圧弁を備えることを特徴とする請求項
    1又は2に記載の舵面駆動装置。
  4. 【請求項4】前記流体制御回路が、前記2つのシリンダ
    室のうち一方から前記選択弁及び前記機械制御弁を介し
    て前記2つのシリンダ室のうち他方までの流路のうち、
    前記2つのシリンダ室のうち他方及び前記機械制御弁の
    間の流路に介在し、前記機械制御弁から前記2つのシリ
    ンダ室のうち他方への方向の前記流体の流れを許容し
    て、逆方向の前記流体の流れを止めるシリンダ室間逆止
    弁を備えることを特徴とする請求項1から3までの何れ
    かに記載の舵面駆動装置。
  5. 【請求項5】前記電気制御弁が、前記流体が前記操舵入
    力に対応して設定された方向とは反対方向に前記機械制
    御弁内を通るときの前記機械制御弁及び前記シリンダ室
    間逆止弁の間の流路に介在し、前記電気信号の供給が遮
    断されるとき、前記機械制御弁及び前記シリンダ室間逆
    止弁をオリフィスを介して連通させることを特徴とする
    請求項4に記載の舵面駆動装置。
  6. 【請求項6】前記機械制御弁は、前記操舵入力の伝達が
    遮断されるとき、前記シリンダ室への前記流体の供給を
    遮断するポジションをとることを特徴とする請求項1か
    ら5までの何れかに記載の舵面駆動装置。
  7. 【請求項7】前記操舵入力を機械的に前記機械制御弁に
    伝達し、前記操舵入力が遮断されるとき所定の位置に復
    帰する操舵入力装置を備えることを特徴とする請求項1
    から6までの何れかに記載の舵面駆動装置。
  8. 【請求項8】前記流体制御回路が、前記シリンダ室及び
    前記リターンポートの間の流路に介在し、前記シリンダ
    室内の前記流体の圧力を所定値以下にするリリーフ弁を
    備えることを特徴とする請求項1から7までの何れかに
    記載の舵面駆動装置。
  9. 【請求項9】前記流体制御回路が、前記供給ポートから
    外部への前記流体の流出を防止する流出防止逆止弁と、
    内部の前記流体の圧力を所定値以上に維持する蓄圧器と
    を備えることを特徴とする請求項1から8までの何れか
    に記載の舵面駆動装置。
  10. 【請求項10】前記アクチュエータ及び前記流体制御回
    路を複数備えることを特徴とする請求項1から9までの
    何れかに記載の舵面駆動装置。
  11. 【請求項11】駆動する前記舵面が互いに異なる請求項
    1から10までの何れかに記載の舵面駆動装置を複数備
    え、前記ダンピングバルブに供給される前記電気信号が
    他の前記舵面駆動装置から供給されることを特徴とする
    舵面駆動システム。
JP2001232526A 2001-07-31 2001-07-31 舵面駆動装置及び舵面駆動システム Expired - Lifetime JP4152609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232526A JP4152609B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 舵面駆動装置及び舵面駆動システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232526A JP4152609B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 舵面駆動装置及び舵面駆動システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003040199A true JP2003040199A (ja) 2003-02-13
JP4152609B2 JP4152609B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=19064440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232526A Expired - Lifetime JP4152609B2 (ja) 2001-07-31 2001-07-31 舵面駆動装置及び舵面駆動システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4152609B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2412629A2 (en) 2010-07-27 2012-02-01 Nabtesco Corporation Damping test method, control apparatus, hydraulic system, and program
EP2415673A2 (en) 2010-08-02 2012-02-08 Nabtesco Corporation Aircraft actuator control apparatus
JP2012056419A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nabtesco Corp 航空機アクチュエータの性能検査方法、航空機アクチュエータの性能検査装置、及びプログラム
EP2457825A2 (en) 2010-11-29 2012-05-30 Nabtesco Corporation Aircraft actuator hydraulic system

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111208394A (zh) * 2018-11-22 2020-05-29 中国科学院大连化学物理研究所 一种四通道在线监测绝缘气体分解产物的装置和方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2412629A2 (en) 2010-07-27 2012-02-01 Nabtesco Corporation Damping test method, control apparatus, hydraulic system, and program
JP2012025329A (ja) * 2010-07-27 2012-02-09 Nabtesco Corp ダンピング試験方法、制御装置、油圧システム及びプログラム
US8718966B2 (en) 2010-07-27 2014-05-06 Nabtesco Corporation Damping test method, control apparatus, hydraulic system, and computer readable recording medium
EP2415673A2 (en) 2010-08-02 2012-02-08 Nabtesco Corporation Aircraft actuator control apparatus
JP2012030741A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Nabtesco Corp 航空機アクチュエータの制御装置
US8876045B2 (en) 2010-08-02 2014-11-04 Nabtesco Corporation Aircraft actuator control apparatus
JP2012056419A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Nabtesco Corp 航空機アクチュエータの性能検査方法、航空機アクチュエータの性能検査装置、及びプログラム
EP2457825A2 (en) 2010-11-29 2012-05-30 Nabtesco Corporation Aircraft actuator hydraulic system
US8505848B2 (en) 2010-11-29 2013-08-13 Nabtesco Corporation Aircraft actuator hydraulic system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4152609B2 (ja) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7870726B2 (en) Local backup hydraulic actuator for aircraft control systems
US7252030B2 (en) Hydraulic control circuit and method thereof
JPH01247803A (ja) 操縦装置
US3468126A (en) Position control system
KR102393338B1 (ko) 조타 제어 시스템 및 조타 장치의 정지 방법
US4333387A (en) Anti-jam hydraulic servo valve
US20120181382A1 (en) Aircraft actuator
JP2003040199A (ja) 舵面駆動装置及び舵面駆動システム
CN112324719B (zh) 一种多余度电静液作动系统和控制方法
US2995014A (en) Dual electro-hydraulic servo actuator system
JP3729938B2 (ja) 舵面駆動用アクチュエータの制御回路
US3877346A (en) Electro-hydraulic actuation system with redundancy operation, supervision and emergency operation
JPH04262104A (ja) アクチュエータの中立位置復帰機構
RU181538U1 (ru) Гибридный электрогидравлический рулевой привод
US6446432B1 (en) Hydraulic logic cross-coupling between physically-separate redundant servoactuators
RU2704931C2 (ru) Гибридный электрогидравлический рулевой привод
WO2021171947A1 (ja) 操舵システム
JP2004100727A (ja) サーボアクチュエータの制御回路
JPH048903A (ja) 多機能弁
CN114396401B (zh) 液压作动装置及飞行器
CN220791628U (zh) 一种高空车液压系统
JPH10230898A (ja) 舵面制御装置
CN219969989U (zh) 一种水陆两栖飞机的水舵控制系统
US3304709A (en) Electro hydraulic control system
JP4657014B2 (ja) 油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4152609

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term