JP2003038616A - 薬剤バケットの薬剤収容構造 - Google Patents

薬剤バケットの薬剤収容構造

Info

Publication number
JP2003038616A
JP2003038616A JP2001229507A JP2001229507A JP2003038616A JP 2003038616 A JP2003038616 A JP 2003038616A JP 2001229507 A JP2001229507 A JP 2001229507A JP 2001229507 A JP2001229507 A JP 2001229507A JP 2003038616 A JP2003038616 A JP 2003038616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medicine
drug
bucket
container
medicament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001229507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4754114B2 (ja
Inventor
Shoji Yuyama
正二 湯山
Shuji Aoyama
修治 青山
Akitoshi Motoryo
晃敏 本領
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2001229507A priority Critical patent/JP4754114B2/ja
Publication of JP2003038616A publication Critical patent/JP2003038616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4754114B2 publication Critical patent/JP4754114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)
  • Stackable Containers (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 薬剤を収容して搬送する際の振動等が作用し
ても、確実に所定位置に薬剤を位置決めする。 【解決手段】 薬剤バケット7の側面に複数の係止孔2
1を穿設する。係止孔21のいずれかに係止される係止
腕部22aと、薬剤容器20の開口縁部に係止して該薬
剤容器20を挟持する挟持部22bとを備えた係止部材
22を設ける。そして、この係止部材22により、前記
薬剤バケット7の所定位置に前記薬剤容器20を位置決
めする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、薬剤バケットに収
容する薬剤容器の取付構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、病院内で、例えば調剤室から病棟
の各病室まで薬剤を搬送する場合、薬剤を薬剤バケット
に収容し、この薬剤バケットをキャビネットに多段に積
層した状態で行えるようにした構成が公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記薬
剤バケットでは、搬送途中の振動等によって収容した薬
剤が位置ずれする恐れがあるため、折角整列させて収容
してあったとしても、使用時に選別し直さなければなら
ないという問題がある。
【0004】特に、同一の薬剤バケットに複数の患者の
薬剤が収容される場合、搬送時の位置ずれによって誤っ
て投薬される危険性が生じる。このため、できるだけ投
薬時の看護婦等の負担を減らし、かつ、患者に与える危
険を回避することが望まれている。
【0005】そこで、本発明は、薬剤を収容して搬送す
る際の振動等が作用しても、確実に所定位置に薬剤を位
置決めすることができ、かつ、取扱いにも便利な薬剤バ
ケットの薬剤収容構造を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記課題を解
決するための手段として、上面が開口する略箱状で、薬
剤搬送用キャビネットに着脱自在な薬剤バケットに、少
なくとも薬剤を収容した薬剤容器を配設するようにした
薬剤バケットの薬剤収容構造において、前記薬剤バケッ
トの側面に複数の係止孔を穿設し、該係止孔のいずれか
に係止される係止腕部と、前記薬剤容器の開口縁部に係
止して該薬剤容器を挟持する挟持部とを備えた係止部材
を設けることにより、前記薬剤バケットの所定位置に前
記薬剤容器を位置決めしたものである。
【0007】この構成により、薬剤容器の開口縁部に係
止部材の挟持部を取り付け、薬剤バケットの係止孔のい
ずれかに係止部材の係止腕部を係止することにより、薬
剤容器を所望の場所に位置決めすることができる。した
がって、薬剤バケットを薬剤搬送用キャビネットに取り
付け、このキャビネットを搬送することにより振動した
としても、薬剤容器は係止部材によって確実に位置ずれ
を防止される。
【0008】前記係止部材は前記薬剤容器に一体化して
もよい。
【0009】前記薬剤容器の側面に突出部を形成するこ
とにより、前記薬剤容器を複数積み重ねた際、側壁外面
と側壁内面とが互いに密着しないようにすると、薬剤容
器を積み重ねた際の密着を確実に回避可能となる点で好
ましい。
【0010】前記突出部は、前記係止孔に係止される係
止部を備えると、薬剤容器を薬剤バケットに位置決め可
能なだけでなく、積み重ねた際の密着を回避して取扱い
やすくできる点で好ましい。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施形態を添
付図面に従って説明する。
【0012】図1は本実施形態に係る医薬品搬送用キャ
ビネット1の正面図、図2はその平面図を示す。このキ
ャビネット1は、ステンレス、スチール、アルミ合金等
からなり、基台2と、その上部に並設される複数の薬剤
バケット支持部3とで構成される。
【0013】基台2は、略H字形状で4隅にキャスター
4が設けられることにより、床面上を移動自在となって
いる。
【0014】各薬剤バケット支持部3は格子状に形成さ
れ、横桟5(図3)からは側方に支持片6がそれぞれ突
設されている。そして、隣接する薬剤バケット支持部3
の対向部分に形成される両支持片6で、薬剤バケット7
を支持する支持部8を構成している。
【0015】両端部及び中間部2箇所に位置する薬剤バ
ケット支持部3aは、上下横桟5の中央部に突部9a,
9bがそれぞれ形成されている。そして、上方側の突部
9aが補助ビーム10によって連結され、下方側の突部
9bが基台2上に固定されることにより所定間隔で並設
される。突部9a,9bを設けることにより、薬剤バケ
ット支持部3を基台2及び補助ビーム10から離間させ
て配置することが可能である。各薬剤バケット支持部3
の間隔は、使用する薬剤バケット7のサイズに応じて適
切な寸法に設計可能である。
【0016】また、他の中間部2箇所に位置する薬剤バ
ケット支持部3bには、図3に示すように、上下に設け
たスライド軸11にスライドベアリング12を介してス
ライド移動可能に取り付けられている(図3では、上方
側のみ図示)。なお、前記薬剤バケット支持部3bの位
置決めには、例えば、図示しないクイックセットカラー
(商品名)とボールキャッチ等を使用すればよい。
【0017】また、一端側の薬剤バケット支持部3aの
上端部には、図1〜図3に示すように、回転操作可能な
ロックハンドル13が設けられている。ロックハンドル
13には、上横桟5内に配設した駆動シャフト14が連
結され、ギア、従動シャフト15、及びギアを介してス
プリング16aによって上方に付勢された昇降ロッド1
6が、各薬剤バケット支持部3a,3b毎に昇降可能に
連結されている(薬剤バケット支持部3bに設ける場合
には、そのスライド移動と共にギア等がスライドする構
成とする必要がある。)。昇降ロッド16には各支持片
6毎にアーム部17が形成され、その先端に形成した係
合突部18が、後述する薬剤バケット7の鍔部7aの段
部7cに係脱する。これにより、キャビネット1に支持
させた複数の薬剤バケット7を、1箇所に設けたロック
ハンドル13を操作するだけで、ロック状態又はアンロ
ック状態とすることが可能となる。なお、ロックハンド
ル13に施錠機構を採用することにより、薬剤バケット
7の装着後、解錠しなければ、収容した薬剤を取り出す
ことができないようにすることも可能である。これによ
り、第三者が搬送途中の薬剤を覗いたり、勝手に持ち出
したりすることを確実に阻止することが可能となる。但
し、前記実施形態では、最上部に位置する薬剤バケット
7に蓋等を設けて施錠できるようにする必要がある。
【0018】前記薬剤バケット7は、図3及び図8に示
すように、塩化ビニル、ポリカーボネート、ABS樹脂
等の合成樹脂を上面が開口する箱状としたものである。
本実施形態では、幅寸法及び高さ寸法の異なる4種類の
薬剤バケット7が使用され、輸液バッグ19(図3)や
薬剤容器20を収納可能となっている。幅広タイプで
は、輸液バッグ19を取出容易なスペースを残して3本
並べて収容可能であり、幅狭タイプでは1本収容可能で
ある。嵩高タイプでは輸液バッグ19を上下2段に収容
可能であり、嵩低タイプでは1段でのみ収容可能であ
る。薬剤バケット7の上方開口縁部は、縦側(長手方
向)の鍔部7aが横側(幅方向)の鍔部7bに比べて低
い位置に設けられることにより段部7cを形成され、そ
こには前記ロックハンドル13に連動して動作する係合
突部18が係脱する。また、薬剤バケット7の側壁には
複数の矩形孔21が並設されている。矩形孔21は、薬
剤バケット7内に設ける仕切板(図示せず)の取付け
や、次に示す薬剤容器20の固定に利用される。薬剤容
器20は、前記薬剤バケット7と同様な合成樹脂を上面
が開口する箱状に形成したものである。薬剤容器20に
は、ある患者に投与する1回分のアンプル等の薬剤が収
容される。したがって、ある患者に朝・夕2回の投与を
行う場合には、2つの薬剤容器20が必要となる。薬剤
容器20は係止部材22によって薬剤バケット7内に固
定される。係止部材22は、合成樹脂を略U字形に形成
したもので、薬剤バケット7の矩形孔21に係止される
係止腕部22aと、薬剤容器20の上方開口縁部を挟持
する挟持部22bとからなり薬剤容器20を位置決めす
る。
【0019】なお、前記係止部材22は、図5に示すよ
うに、前記薬剤バケット7の側面に一体的に設けた係止
部23で構成してもよい。
【0020】また、前記薬剤バケット7の側面に、図6
や図7に示す突出部24を形成してもよい。図6では、
突出部24は雫状の突起25で構成され、この突起25
が、薬剤容器20を積み重ねた際、下方側の上方開口縁
部に当接し、側壁の内外面が密着する前して分離しづら
くなることを防止する。但し、この突起25の形状は、
雫状には限定されず、楕円形等、積み重ねた薬剤容器2
0が密着することを防止できるのであれば、どのような
形状であってもよい。図7では、突出部24は、所定間
隔で突出する係止爪26で構成されている。この係止爪
26は、積み重ねた薬剤容器20を容易に分離させる役
割だけでなく、前記薬剤バケット7の矩形孔21の側縁
部に係止することにより位置決めする役割も果たす。
【0021】次に、前記構成の医薬品搬送用キャビネッ
ト1の使用態様について説明する。
【0022】医薬品等を搬送する場合には、医薬品等を
薬剤バケット7に収容し、この薬剤バケット7を各支持
部8に支持させる。この場合、輸液バッグ19であれば
そのまま、他の形態の薬剤、例えば、アンプル、分包薬
等であれば、患者の1回分毎に薬剤容器20に収容して
薬剤バケット7に収納する。薬剤容器20は、係止部材
22を使用して位置決めする。薬剤容器20は、図8
(a)に示すように、薬剤バケット7の側面に形成した
多数ある矩形孔21のいずれを利用しても、係止部材2
2によって確実に位置決めすることができる。また、係
止部材22による位置決め後、図8(b)に示すよう
に、係止部材22に対して薬剤容器20をスライド移動
させ、例えば、薬剤容器20を薬剤バケット7の隅部に
位置させることも可能である。これにより、キャビネッ
ト1を移動させる際、患者(特に、複数の患者)毎に、
あるいは、薬種毎に分けていた薬剤、が混在するといっ
た不具合を確実に防止できる。また、使用する薬剤バケ
ット7のサイズに応じて移動式の薬剤バケット支持部3
をスライドさせ、適切な間隔に設定する。これにより、
薬剤バケット7のサイズの違いに拘わらず、適切に支持
することが可能となる。
【0023】薬剤バケット7の取付けが完了すれば、ロ
ックハンドル13を回動させ、各薬剤バケット7の段部
7cに係止部23を係止し、薬剤バケット7をロック状
態とする。これにより、キャビネット1を病棟等に移動
させる際に、薬剤バケット7が脱落したり、薬剤が落下
する等の不具合を防止することができる。
【0024】また、不使用時、複数のキャビネット1を
保管する場合には、薬剤バケット7を完全に取り外し、
図9に示すように、互いに重なり合うように配置する。
薬剤バケット支持部3は、突部9a,9bの存在によ
り、基台2と補助ビーム10の間に位置し、互いに干渉
することはない。したがって、複数のキャビネット1を
保管する場合であっても、占有スペースを抑制すること
が可能となる。
【0025】なお、薬剤バケット支持部3は、回動可能
に設けてもよい。すなわち、図10に示すように、全て
斜めに回動させたり、図11に示すように、一端側に向
かって広がるように回動させてもよい。これにより、よ
り一層、キャビネット1の保管スペースを抑制すること
が可能となる。
【0026】また、前記キャビネット1への薬剤バケッ
ト7の位置決めは、図12に示す構成により行うように
してもよい。すなわち、昇降ロッド16から延設したア
ームウ32に係合凸部33を形成し、この係合凸部33
を薬剤バケット7の鍔部7aに形成した係合孔34に係
合する。
【0027】また、前記薬剤バケット支持部3は全て基
台2及び補助ビーム10に固定するようにしてもよい。
また、スライド機構を、図13に示すように構成しても
よい。すなわち、薬剤バケット支持部3の上下の突部9
a,9bに複数組のローラ35を設け、基台2及び補助
ビーム10に形成した案内溝36に挿通してスライド自
在とする。
【0028】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、薬剤バケットに形成した係止孔を利用して係
止部材により薬剤容器を薬剤バケット内の所望の位置に
位置決めしたので、搬送途中に位置ずれすることを確実
に防止することができる。したがって、例えば他の患者
の薬剤と間違える等の不具合を的確に防止することが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本実施形態に係る薬剤搬送用キャビネットの
正面図である。
【図2】 図1の平面図である。
【図3】 図1の部分斜視図である。
【図4】 図1の薬剤バケットに収容する薬剤容器の斜
視図である。
【図5】 薬剤容器の他の例を示す斜視図である。
【図6】 他の例に係る薬剤容器を積み重ねた状態を示
す斜視図である。
【図7】 さらに他の例に係る薬剤容器を積み重ねた状
態を示す斜視図である。
【図8】 薬剤バケットへの薬剤容器の取付例を示す部
分斜視図である。
【図9】 図1に示す薬剤搬送用キャビネットの保管状
態を示す平面図である。
【図10】 他の例に係る薬剤搬送用キャビネットの保
管状態を示す平面図である。
【図11】 他の例に係る薬剤搬送用キャビネットの保
管状態を示す平面図である。
【図12】 薬剤搬送用キャビネットに薬剤バケットを
ロックするための他の例を示す部分断面図である。
【図13】 スライド可能に設けた薬剤バケット支持部
の他の例を示す部分斜視図である。
【符号の説明】
1…キャビネット 2…基台 3…薬剤バケット支持部 5…横桟 6…支持片 7…薬剤バケット 8…支持部 10…補助ビーム 11…スライド軸 12…スライドベアリング 13…ロックハンドル 16…昇降ロッド 17…アーム部 18…係合突部 20…薬剤容器 21…矩形孔 22…係止部材 22a…係止腕部 22b…挟持部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 本領 晃敏 大阪府豊中市名神口3丁目3番1号 株式 会社湯山製作所内 Fターム(参考) 3E006 FA02 3E062 AA01 AB20 AC02 GA07 GB09

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面が開口する略箱状で、薬剤搬送用キ
    ャビネットに着脱自在な薬剤バケットに、少なくとも薬
    剤を収容した薬剤容器を配設するようにした薬剤バケッ
    トの薬剤収容構造において、 前記薬剤バケットの側面に複数の係止孔を穿設し、該係
    止孔のいずれかに係止される係止腕部と、前記薬剤容器
    の開口縁部に係止して該薬剤容器を挟持する挟持部とを
    備えた係止部材を設けることにより、前記薬剤バケット
    の所定位置に前記薬剤容器を位置決めしたことを特徴と
    する薬剤バケットの薬剤収容構造。
  2. 【請求項2】 前記係止部材を前記薬剤容器に一体化し
    たことを特徴とする請求項1に記載の薬剤バケットの薬
    剤収容構造。
  3. 【請求項3】 前記薬剤容器の側面に突出部を形成する
    ことにより、前記薬剤容器を複数積み重ねた際、側壁外
    面と側壁内面とが互いに密着しないようにしたことを特
    徴とする請求項1に記載の薬剤バケットの薬剤収容構
    造。
  4. 【請求項4】 前記突出部は、前記係止孔に係止される
    係止部を備えたことを特徴とする請求項3に記載の薬剤
    バケットの薬剤収容構造。
JP2001229507A 2001-07-30 2001-07-30 薬剤バケットの薬剤収容構造 Expired - Fee Related JP4754114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229507A JP4754114B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 薬剤バケットの薬剤収容構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229507A JP4754114B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 薬剤バケットの薬剤収容構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003038616A true JP2003038616A (ja) 2003-02-12
JP4754114B2 JP4754114B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=19061846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229507A Expired - Fee Related JP4754114B2 (ja) 2001-07-30 2001-07-30 薬剤バケットの薬剤収容構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4754114B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168301A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 森永乳業株式会社 計量スプーン,容器,および容器包装体

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001017374A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Matsushita Seiko Co Ltd 食器乾燥機の小物容器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001017374A (ja) * 1999-07-05 2001-01-23 Matsushita Seiko Co Ltd 食器乾燥機の小物容器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019168301A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 森永乳業株式会社 計量スプーン,容器,および容器包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4754114B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6773081B2 (en) Cabinet for conveying medicine
ES2861399T3 (es) Sistema de dosificación con múltiples tapas con conectores de acoplamiento
ES2629013T3 (es) Sistema automatizado de gestión y dispensación farmacéutica
US8365916B2 (en) Containers and packages with improved interior structures
US7806488B2 (en) Medication cart drawer liner and method for using same to reduce nosocomial infections
US20070000934A1 (en) Quick dispense system
US20080164273A1 (en) Drug storage, indexing and dispensing system
US7734374B2 (en) Drug storage, indexing and dispensing system
KR100828586B1 (ko) 약제공급장치
US7334699B2 (en) Filler assembly for medication dispenser
KR20180088844A (ko) 약제 카세트, 약제 불출 장치 및 약제 포장 장치
US20080257905A1 (en) Dispensing Apparatus for Diagnostic Test Strip and/or Medicine
JPH10323380A (ja) アンプル仕分用袋
JP2003038616A (ja) 薬剤バケットの薬剤収容構造
JP4307027B2 (ja) 医薬品搬送用キャビネット
US20130037561A1 (en) Quick dispense system
JP7233078B2 (ja) 薬剤収納ケース及び薬剤収納ケース連結体
US5908139A (en) Medication delivery cartridge
JPH1024932A (ja) 薬剤等の収納容器
JP5433329B2 (ja) トレイおよびこれを用いる薬品自動払出装置
JP7390709B2 (ja) 与薬用容器支持具、与薬管理具、及び与薬カート
US20240141700A1 (en) Vial tethering device
JP7126249B2 (ja) 与薬管理具及び与薬カート
US20160101018A1 (en) Medicinal storage, safety, organizational and delivery device
JP2011020694A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110525

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4754114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees