JP2003038394A - 電気掃除機の吸込口体 - Google Patents

電気掃除機の吸込口体

Info

Publication number
JP2003038394A
JP2003038394A JP2001233763A JP2001233763A JP2003038394A JP 2003038394 A JP2003038394 A JP 2003038394A JP 2001233763 A JP2001233763 A JP 2001233763A JP 2001233763 A JP2001233763 A JP 2001233763A JP 2003038394 A JP2003038394 A JP 2003038394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
main body
rotary cleaning
cleaning body
vacuum cleaner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001233763A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3730543B2 (ja
Inventor
Shuhei Omoto
周平 大本
Hiromitsu Murata
村田  博光
Makio Hanzawa
牧雄 半澤
Ayumi Sasaki
歩 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2001233763A priority Critical patent/JP3730543B2/ja
Publication of JP2003038394A publication Critical patent/JP2003038394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3730543B2 publication Critical patent/JP3730543B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Suction Cleaners (AREA)
  • Nozzles For Electric Vacuum Cleaners (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ギヤを用いてベルト伝達による不具合を解消す
ると同時に、ギヤ伝達を確実に行うことができる電気掃
除機の吸込口体を提供する。 【解決手段】本体の長手方向略中央から接続管14が突
出され、本体底面12fに開口された吸込開口12hの
上方に位置する回転清掃体15が本体内で回転され、本
体の両端に一対の車輪16,17が回転可能に保持さ
れ、一方の車輪16の内周面16dに内歯ギヤ16eが
設けられ、内歯ギヤ16eと噛み合うと共に回転清掃体
15の軸部15aよりも上方且つ接続管14寄りに駆動
ギヤ22が配置され、駆動ギヤ22と同軸の連動ギヤ2
3に軸部15aと同軸に設けられた従動ギヤ15fが噛
み合っている。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、電磁掃除機に使用
される吸込口体、回転清掃体を設けた電気掃除機の吸込
口体に関する。 【0002】 【従来の技術】従来から、電気掃除機には、掃除機本体
に接続された蛇腹状の接続管やこの接続管に着脱可能に
接続される延長管などの管体の先端に着脱可能に吸込口
体が接続されている。 【0003】また、この吸込口体の内部に、本体底面に
形成された吸込開口の上方に位置するように回転清掃体
を設けると共に、吸込口体の底面に設けられた車輪の回
転駆動をベルト伝達して回転清掃体を回転させるものが
知られている。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、上記の如く
構成された電気掃除機の吸込口体にあっては、車輪の回
転駆動を回転清掃体にベルト伝達した場合、車輪と回転
清掃体との両者間にベルトを掛け渡す組み付け作業が面
倒であるという問題が生じていた。 【0005】また、単に両者間を直接ベルト伝達したの
では回転清掃体の回転方向が車輪の回転方向と同じとな
って回転清掃体の被清掃面への叩き作用が減ってしまう
ばかりでなく、車輪と回転清掃体の回転数も同期して回
転清掃体の高速回転が困難であるという問題も生じてい
た。 【0006】そこで、ベルトを使用せずに両者間に中間
ギヤを介装し、この中間ギヤによって車輪の回転方向と
回転清掃体の回転方向とを逆転させると共に、中間ギヤ
のギヤ比によって車輪の回転数よりも回転清掃体の回転
数を多くすることが考えられる。 【0007】しかしながら、吸込口体は、その清掃作
業、特に吸込口体を前方に押し出す作業の際には、その
操作加重が吸込口体中央付近に設けられた接続管から斜
め下方に加わることから、吸込口体全体に撓りが発生す
る。 【0008】この撓りは、中間ギヤとの噛み合いに滑り
が発生し、車輪の回転駆動を回転清掃体に伝達すること
ができないという不具合を発生させてしまう。 【0009】本発明は、上記問題を解決するため、ギヤ
を用いてベルト伝達による不具合を解消すると同時に、
ギヤ伝達を確実に行うことができる電気掃除機の吸込口
体を提供することを目的とする。 【0010】 【課題を解決するための手段】その目的を達成するた
め、請求項1に記載の電気掃除機の吸込口体は、本体の
長手方向略中央から突出された接続管と、前記本体の底
面に開口された吸込開口と、該吸込開口の上方に位置す
る前記本体内で回転可能に配置された回転清掃体と、前
記本体の両端に回転可能に保持された一対の車輪と、該
車輪の一方の内周面に設けられた内歯ギヤと、該内歯ギ
ヤと噛み合うと共に前記回転清掃体の回転軸よりも上方
且つ前記接続管寄りに配置された駆動ギヤと、該駆動ギ
ヤと同軸に設けられた連動ギヤと、該連動ギヤと噛み合
うと共に前記回転軸に設けられて前記車輪の回転方向と
逆方向に前記回転清掃体を回転させる従動ギヤとを備え
ていることを要旨とする。 【0011】 【発明の実施の形態】次に、本発明の電気掃除機の吸込
口体の実施の形態を図1乃至図6に基づいて説明する。
尚、電気掃除機本体、蛇腹状の接続管、この接続管に着
脱可能に接続される延長管等の電気掃除機の基本構成は
周知のものと同一であるので図示を省略する。 【0012】図において、吸込口体10は、一対の上下
ケース11,12によって全体が略円筒形状とされる本
体13と、本体13に回転可能に装着された接続管14
と、本体13内に設けられた回転清掃体15と、本体1
3の両端に位置する左右一対の車輪16,17とを備え
ている。 【0013】上ケース11は、断面略半円弧形状の合成
樹脂からなり、その中央部には上縁部をアーチ状の庇1
1aで覆われた切欠開口11bが形成されている。ま
た、上ケース11の両端には側壁11c,11dがそれ
ぞれ形成され、各側壁11c,11dからは下方に開放
する略半円弧形状の軸受庇11eが突出されている。ま
た、各側壁11c,11dからは軸受庇11eの基部側
の上部を支持すると共に軸受庇11eよりもさらに側方
へと突出した軸受脚11fが突出されている。さらに、
一方の側壁11cからは軸受庇11eよりも上方で且つ
庇11a側に位置して下方に開放する略半円弧形状のギ
ヤ軸受庇11gが突出されている。また、上ケース11
の各側壁11c,11dよりも内方には隔壁11hが形
成されている。 【0014】下ケース12は、断面略半円弧形状の合成
樹脂からなり、その中央には切欠開口11bと係合する
と共に本体13の軸線方向と直行する方向に軸線を有す
る接続円筒部11aが形成されている。接続円筒部12
aには接続管14が回転可能に装着される。また、下ケ
ース12の両端には側壁12b,12cが形成されてい
る。各側壁12b,12cからは上方に開放する円弧形
状の軸受庇12dが突出されている。さらに、側壁12
bからはギヤ軸受庇11g内に臨むギヤ軸受フランジ1
2eが突出形成されている。また、上ケース12の底面
12fには前後方向に延び且つ断面下向き凸字形状の枠
12gによって区画された複数の吸込開口12hが形成
されている。枠12gは、吸込開口12hを形成したこ
とによる下ケース12の強度を確保すると同時に直進性
の維持の役割を果たす。さらに、下ケース12の下方寄
り前方には複数の窓12iが形成されている。また、下
ケース12の各側壁12b,12cよりも内方には隔壁
11hと協働して吸込室18を形成する隔壁12jが形
成されている。尚、接続円筒部12aの基端には吸込室
18に連通する風路開口12kが形成されている。 【0015】回転清掃体15には、回転軸としての軸部
15aの両端に隔壁11h,12i間に位置する略真円
形状のフランジ15b,15cが一体に形成されてい
る。このフランジ15b,15cの中心には中空の軸状
突部15d,15eが突出されている。また、この軸状
突部15dのフランジ15bとの境界部分には従動ギヤ
15fが形成されている。さらに、フランジ15b,1
5cには互いに対向する複数箇所(例えば、四等分点位
置)に珠受軸19の両端を保持する保持部15gが形成
されている。尚、珠受軸19には複数の珠20が軸上を
変位可能に保持されている。 【0016】車輪16は、外周に複数の歯部16aを有
するように略有底円筒形状に形成されており、その底部
に相当する側壁16bの内面中心からは軸受庇11e,
軸受脚11f,軸受庇12dによって回転可能に挟持さ
れる軸受筒16cが突出形成されている。この軸受筒1
6cには軸状突部15dが回転可能に挿入される。さら
に、車輪16の内周面16dには内歯ギヤ16eが一体
形成されている。尚、この内歯ギヤ16eは、別体のも
のを装着しても良い。 【0017】車輪17は、外周に複数の歯部17aを有
するように略有底円筒形状に形成されており、その底部
に相当する側壁17bの内面中心からは軸受庇11e,
軸受脚11f,軸受庇12dによって回転可能に挟持さ
れる軸受筒17cが突出形成されている。この軸受筒1
7cには軸状突部15eが回転可能に挿入される。 【0018】一方、内歯ギヤ16eと従動ギヤ15fと
の間は、図6に示すように、ギヤユニット21が設けら
れている。 【0019】このギヤユニット21は、内歯ギヤ16e
と噛み合う駆動ギヤ22と、従動ギヤ15fと噛み合う
連動ギヤ23と、各ギヤ22,23を連結すると共にギ
ヤ軸受庇11gとギヤ軸受フランジ12eとに挟持され
るギヤ軸24とを備え、車輪16の回転、即ち、内歯ギ
ヤ16eの回転によって(例えば、図6の矢印a)駆動
ギヤ22がギヤ軸24並びに連動ギヤ23と一体に回転
(例えば、図6の矢印b)し、この連動ギヤ23の一体
回転によって従動ギヤ15f、即ち、回転清掃体15が
車輪16と逆方向に回転(例えば、図6の矢印c)する
こととなる。 【0020】尚、図6の矢印a,b,cは、清掃方向が
前方走行(図6の矢印d)の場合の回転方向を示し、清
掃方向が後方走行の場合にはこれらが逆方向になる。 【0021】ところで、駆動ギヤ22は、図2に示すよ
うに、回転清掃体15の軸部15a(回転軸)よりも上
方に位置していると共に軸部15aよりも接続管14寄
りに配置されている。 【0022】したがって、上述した清掃方向が前方走行
の場合、接続管14が斜め上向きに延在されていること
により、その操作加重は本体13の中心から斜め下方に
向かうため、吸込口体10には、その中心を下死点とす
るかのように微小な反りが発生する。 【0023】そして、このような反りが発生すると、従
動ギヤ15fが上方へと変位することとなり、これに連
動してギヤユニット21がギヤ軸受庇11gに案内され
つつ一体に上方へと変位する。 【0024】したがって、駆動ギヤ22は上方へと変位
しようとすることとなるため、この駆動ギヤ22の配置
位置と内歯ギヤ16eの円弧形状とにより、内歯ギヤ1
6eに対して食い込み作用が働き、内歯ギヤ16eと駆
動ギヤ22との空回りが防止されている。 【0025】尚、上述したように、連動ギヤ23は従動
ギヤ15fに押し上げられることから、互いの噛み合い
状態は維持されることから、ギヤ全体の噛み合い状態は
吸込口体10の反りに関係なく良好に維持され、これに
より、回転清掃体15が効率よく回転する。 【0026】また、清掃方向が後方走行の場合、吸込口
体10は後方へと押し上げられるように操作されること
から上述した反りは発生せず、ギヤ全体の噛み合い状態
はそのまま良好に維持され、これにより、回転清掃体1
5が効率よく回転する。 【0027】さらに、回転清掃体15の回転数は、各ギ
ヤ16e,22,23,15fのギヤ比によって調整す
ることができ、回転清掃体15の高速回転を容易に確保
することができる。 【0028】また、車輪16,17の中心から突出され
た軸受筒16c,17cに回転清掃体15の軸状突部1
5dを回転可能に挿入保持させたことから、車輪16,
17と回転清掃体15とを同軸上で互いに逆方向に独立
して回転させることができ、互いの挿入部分のラップ代
分だけ幅方向の寸法を短くすることができ、しかも、車
輪16,17と回転清掃体15の何れか一方(上記実施
の形態では車輪16,17側)を回転可能に保持すれば
よいことと相俟って、吸込口体10全体の小型化をも実
現することができる。 【0029】 【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
電気掃除機の吸込口体にあっては、本体の長手方向略中
央から突出された接続管と、前記本体の底面に開口され
た吸込開口と、該吸込開口の上方に位置する前記本体内
で回転可能に配置された回転清掃体と、前記本体の両端
に回転可能に保持された一対の車輪と、該車輪の一方の
内周面に設けられた内歯ギヤと、該内歯ギヤと噛み合う
と共に前記回転清掃体の回転軸よりも上方且つ前記接続
管寄りに配置された駆動ギヤと、該駆動ギヤと同軸に設
けられた連動ギヤと、該連動ギヤと噛み合うと共に前記
回転軸に設けられて前記車輪の回転方向と逆方向に前記
回転清掃体を回転させる従動ギヤとを備えていることに
より、ギヤを用いてベルト伝達による不具合を解消する
と同時に、ギヤ伝達を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態1に係わる電気掃除機の吸
込口体を示し、要部の縦断面図である。 【図2】同じく、一部を破断した吸込口体の側面図であ
る。 【図3】同じく、吸込口体の平面図である。 【図4】同じく、吸込口体の底面図である。 【図5】同じく、車輪と接続管とを取り外した状態の要
部の側面図である。 【図6】同じく、ギヤ噛み合い状態の説明図である。 【符号の説明】 10…吸込口体 11…上ケース 12…下ケース 12f…底面(本体底面) 12h…吸込開口 13…本体 14…接続管 15…回転清掃体 15a…軸部(回転軸) 15f…従動ギヤ 16…車輪 16e…内歯ギヤ 17…車輪 22…駆動ギヤ 23…連動ギヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 半澤 牧雄 神奈川県秦野市堀山下43番地 東芝テック 株式会社秦野工場内 (72)発明者 佐々木 歩 神奈川県秦野市堀山下43番地 東芝テック 株式会社秦野工場内 Fターム(参考) 3B006 KA06 3B061 AA06 AA25 AD03 AD05 AE04 AE13

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】本体の長手方向略中央から突出された接続
    管と、前記本体の底面に開口された吸込開口と、該吸込
    開口の上方に位置する前記本体内で回転可能に配置され
    た回転清掃体と、前記本体の両端に回転可能に保持され
    た一対の車輪と、該車輪の一方の内周面に設けられた内
    歯ギヤと、該内歯ギヤと噛み合うと共に前記回転清掃体
    の回転軸よりも上方且つ前記接続管寄りに配置された駆
    動ギヤと、該駆動ギヤと同軸に設けられた連動ギヤと、
    該連動ギヤと噛み合うと共に前記回転軸に設けられて前
    記車輪の回転方向と逆方向に前記回転清掃体を回転させ
    る従動ギヤとを備えていることを特徴とする電気掃除機
    の吸込口体。
JP2001233763A 2001-08-01 2001-08-01 電気掃除機の吸込口体 Expired - Lifetime JP3730543B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233763A JP3730543B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 電気掃除機の吸込口体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001233763A JP3730543B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 電気掃除機の吸込口体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003038394A true JP2003038394A (ja) 2003-02-12
JP3730543B2 JP3730543B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=19065498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001233763A Expired - Lifetime JP3730543B2 (ja) 2001-08-01 2001-08-01 電気掃除機の吸込口体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3730543B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064778A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 株式会社やまびこ 手持式吸引装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022064778A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 株式会社やまびこ 手持式吸引装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3730543B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658970B2 (en) Ratchet screwdriver
JP7008877B2 (ja) ハンドヘルド器具の機能的アタッチメントのための改良されたカップリング構造を備えるハンドヘルド器具
WO2015129455A1 (ja) モータユニット
JP2003038394A (ja) 電気掃除機の吸込口体
EP0298249A2 (en) Sliding universal joint
US4539867A (en) Stepless transmission gear system for automobiles
JP3843614B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
US6827305B2 (en) Food processor
JP2003038395A (ja) 電気掃除機の吸込口体
TW200806905A (en) Geared motor and geared motor for robot
KR950006065A (ko) 미싱의 루우프 구동기구
JP2002338096A (ja) 巻き取りユニット
US5554002A (en) Electric fan having two wind shifting modes
KR200144371Y1 (ko) 자전거 전진 구동장치
JP4495649B2 (ja) ワイパモータ
JP3046759U (ja) ファクシミリのモード切換え式伝動機構
JPH0118916Y2 (ja)
JPH0233938U (ja)
JPH0439485Y2 (ja)
KR0114769Y1 (ko) 기어모듈식 와이퍼 구동장치
JP6966895B2 (ja) ギヤードモータ
JPH08247165A (ja) 変速機
KR200146477Y1 (ko) 자전거의 전진 구동장치
KR960002199B1 (ko) 원추요동식 축이음매
JP2002249027A (ja) ワイパ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3730543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term