JP2003038213A - 係止材用長繊維不織布 - Google Patents

係止材用長繊維不織布

Info

Publication number
JP2003038213A
JP2003038213A JP2001230302A JP2001230302A JP2003038213A JP 2003038213 A JP2003038213 A JP 2003038213A JP 2001230302 A JP2001230302 A JP 2001230302A JP 2001230302 A JP2001230302 A JP 2001230302A JP 2003038213 A JP2003038213 A JP 2003038213A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
fibers
fiber
hook
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001230302A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003038213A5 (ja
Inventor
Masahiro Yaho
正広 矢放
Masaru Ogawa
小河  勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to JP2001230302A priority Critical patent/JP2003038213A/ja
Publication of JP2003038213A publication Critical patent/JP2003038213A/ja
Publication of JP2003038213A5 publication Critical patent/JP2003038213A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ファスナーの結合・剥離の操作を繰り返して
行っても、フック状係止部材に対して結合強力が低下せ
ず、さらにテープ状にスリットした際のカット面の開
放、ほつれの発生が生じない係止材用不織布を提供す
る。 【解決手段】 ウェブを構成する長繊維が非連続に散在
する部分的熱圧着部によって接合され、かつ該部分的熱
圧着部とは別に、実質的に連続した平行線状であって、
少なくとも不織布表面層の繊維配列優位方向を主として
横切るように設けられた圧着部を有することを特徴とす
る係止材用長繊維不織布。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、面ファスナー用と
してフック状係止部材に対して、繰り返し結合可能なル
ープを有する係止材用長繊維不織布に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、面ファスナーは、天然繊維あるい
は合成繊維からなる糸でループを形成した織編物とフッ
ク状係止部材とを、それぞれ結合しようとする二つの面
にあらかじめ接着または縫製により固定させておき、フ
ックをループに引掛けることで着脱可能に結合する方法
が知られている。例えば、車両や飛行機等の座席のシー
トカバーの固定や使い捨てオムツの止着用として、トリ
コットなどのループが形成された織編物とフック状係止
部材を結合するもの等が挙げられる。
【0003】しかし、これらの用途に用いられるトリコ
ットなどのループを形成した織編物等では、カットした
時、ほつれ等が発生する為、製造工程上でトラブルを生
じることがあったり、また結合するループ側を大面積に
する必要があってコスト高になる等の問題があった。
【0004】特開平2−193607号公報に開示され
ているように、捲縮長繊維の不織布を用いれば、上記の
ような、ほつれ、コスト面の問題については解消され
る。しかし、一般的な不織布では、貼り直し等で結合・
剥離を繰り返し行うと、不織布の繊維がフックにより剥
ぎ取られ、また、不織布の表面上を毛羽立たせる。毛羽
立った繊維は、他のループ糸を隠すように表面を覆って
しまい、また剥ぎ取られた繊維はフックに詰まった状態
となる。この為、結合・剥離を繰り返しした時、毛羽立
った繊維とフックに詰まった状態の繊維が結合を阻害
し、ファスナーとしての結合強力を低下させるという問
題があった。
【0005】特開平11−335960号公報には、不
織布に平行線エンボスを施すという提案があるが、熱圧
着部の縦横のバランスで、不織布の寸法安定性が悪く、
使用時に変形し易い等の問題があり、また、特開平11
−75912号公報に開示されているような、熱圧着部
がマトリックス状の不織布は、寸法安定性は良いが、連
続した熱圧着部により不織布の風合いが硬くなる等の問
題があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、上記
のような問題を解決し、フック状係止部材に対して、結
合・剥離を繰り返し行っても、結合強力が低下しないル
ープを有すると共に、使用時にかかる力によって変形す
ることのない寸法安定性に優れた係止材用不織布を提供
することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、面ファス
ナーの使用され方について検討した結果、ファスナーの
結合強力は全方位というより、むしろ一方向に必要であ
り、必要な方向に平行線状の固定を施し、且つ繊維配列
方向と組み合わせることが望ましいことを見出し、さら
に、実質的に連続した平行線状の圧着部が少なくとも不
織布表面層の繊維配列優位方向を横切ることが好ましい
ことを見出した。
【0008】本発明は、これらの知見に基づいてなされ
たものであり、下記の通りである。
【0009】1.ウェブを構成する長繊維が非連続に散
在する部分的熱圧着部によって接合され、かつ該部分的
熱圧着部とは別に、実質的に連続した平行線状であっ
て、少なくとも不織布表面層の繊維配列優位方向を主と
して横切るように設けられた圧着部を有することを特徴
とする係止材用長繊維不織布。
【0010】2.不織布の強力の縦横比が2.0〜8.
0で、縦方向に繊維配列方向が優位であることを特徴と
する上記1記載の係止材用長繊維不織布。
【0011】3.長繊維が捲縮を有する繊維であること
を特徴とする上記1又は2記載の係止材用長繊維不織
布。
【0012】4.実質的に連続した平行線状の圧着部間
における非圧着部の巾が、少なくとも2〜5mmである
ことを特徴とする上記1記載の係止材用長繊維不織布。
【0013】5.実質的に連続した平行線状の圧着部の
巾が0.3〜1.5mmであることを特徴とする上記1
記載の係止材用不織布。
【0014】なお、本発明において、フック状係止部材
は、係止材用不織布の繊維を引掛けることの可能な、フ
ック状あるいは突起状のものが配列された一般的なファ
スナーの部材である。
【0015】以下、本発明につき詳述する。
【0016】本発明の係止材用長繊維不織布は、非連続
に散在する部分的熱圧着部、及び、実質的に連続した平
行線状の圧着部を有する。
【0017】非連続に散在する部分的熱圧着部を設ける
ことにより、不織布をテープ状にスリットした際のカッ
ト面の開放や、ほつれの発生を防止することができる。
この非連続に散在する部分的熱圧着部は、ループ形成を
阻害せず且つ不織布の強力及び寸法安定性を保持するよ
うに、平行線状の熱圧着部の周囲に設けることが好まし
い。また、上記のような効果を達成するために、該部分
的熱圧着部は、形状は丸、角等の点状であることが好ま
しく、面積は0.03〜5mmが好ましく、その間隔
は0.5〜4.0mmが好ましい。このような部分的熱
圧着部の例を図1の(a)〜(d)に示す。
【0018】本発明において、実質的に連続した平行線
状の圧着部は、少なくとも不織布表面層の繊維配列優位
方向を主として横切るように設けられている。繊維配列
優位方向とは、不織布表面上の繊維配列の向きが多い方
向のことであり、平行線状の圧着部が繊維配列優位方向
を横切るとは、優位方向に対して少なくとも30゜以上
の角度で、線状の圧着部が横切るように設けられている
ことである。
【0019】前記の繊維配列の優位方向を示す指標は、
不織布の強力の縦横比としてほぼ現れる。本発明におい
ては、縦方向に繊維配列方向が優位であることが好まし
く、強力の縦横比は、好ましくは2.0〜8.0、より
好ましくは2.5〜6.0である。
【0020】強力の縦横比が2.0以上であると、縦方
向への繊維の配列が良好で、全体として、ループを形成
する繊維の乱れが少なく配列される為、結合強力に有効
なフックへの引掛かりが十分であり、高い結合強力が得
られる。さらに、ループ内の各繊維の固定長が揃い、複
数本の揃えた合糸のように作用するので、フックを剥離
する際に、単糸が切れにくくなり、フック状係止部材と
の高い結合強力が得られる。また、強力の縦横比が8.
0以下であると、不織布自体の横強力も十分に高く、フ
ック状係止部材との剥離時に不織布自体が引き裂かれた
り破壊されにくい。
【0021】実質的に連続した平行線状の圧着部は、フ
ァスナーの係止に極めて有効であり、結合したフック状
係止部材を剥離する時に、繊維が連なって長く剥ぎ取ら
れることがないように、繊維を固定するという効果を奏
する。したがって、このような効果が得られる限り、直
線状の圧着部のみならず、点状及び断線状の圧着部が連
なったものでもよい。使用する用途、取付部位によって
柔軟性を求める場合には、点状及び断線状を連ね実質的
に線状とした圧着部が好ましく、繊維が連なって剥離さ
れるのを防ぐために、その圧着部の途切れる間隔は大き
くとも0.3mm以下であることが好ましく、0.1m
m以下がより好ましい。このような線状の圧着部の例を
図2の(a),(b)に示す。
【0022】線状圧着部の巾は少なくとも0.3〜1.
5mmが好ましく、0.5〜1.0mmが更に好まし
い。線状圧着部の巾がこの範囲であると、不織布として
の柔軟性が良好で、かつ、十分な圧着が行われて、フッ
ク状係止部材を剥離した時に、繊維が切れて毛羽立つこ
とがなく剥離されるため、係止材不織布の表面が毛羽立
った繊維で覆われることがなく、その結果、結合・剥離
を繰り返しても結合性が低下することがない。
【0023】上記の平行線状の圧着部及び、非連続に散
在する部分的圧着部は、例えば、彫刻を施したロールを
用いる方法、平板を押しあてる方法で、熱圧着により形
成することが出来るが、生産効率の点でロールを用いる
方法が好ましい。ロールを用いる方法は、一方のロール
を彫刻ロールとし、他方のロールを平滑な金属ロールと
する組合わせ、また、上、下共に彫刻ロールとして、つ
き合わせる方法等がある。熱圧着程度は、得られる不織
布の強力あるいは毛羽立ち性等の要求性能に応じて、
上、下ロールの温度、接圧等を設定することによって定
められるが、強度、風合の点から、温度は使用する繊維
の融点以下に設定するのが好ましい。また、上記の平行
線状の圧着部及び、非連続に散在する部分的圧着部は、
同時もしくは二段階に分けて施しても良い。
【0024】本発明において、非圧着部とは、実質的に
連続した平行線状の圧着により形成された圧着部と隣接
する該圧着部の間の非圧着部分を言う。非圧着部の繊維
は、互いに接合することなく、圧着部間でループを形成
している。非圧着部の巾は、少なくとも2〜5mmであ
ることが好ましい。非圧着部の巾がこの範囲であると、
非圧着部内のループが適度で、フック状係止部材への引
掛かりが十分であるため高い結合強力が得られ、また、
フック状係止部材を剥離した時に、繊維が切れて毛羽立
つことがなく剥離されるため、係止材不織布の表面が毛
羽立った繊維で覆われることがなく、その結果、結合・
剥離を繰り返しても結合性が低下することがない。
【0025】また、本発明の不織布を構成する繊維は、
強力等の面から長繊維であることが好ましく、さらにル
ープの形成し易さから捲縮を有する繊維であることが好
ましい。
【0026】本発明において、使用する繊維としては、
圧着部の形成、強度等の点で、熱可塑性繊維、特に、結
晶性熱可塑性繊維が好ましく、例えば、軽量で比較的低
融点で圧着しやすいポリプロピレン繊維等のポリオレフ
ィン系繊維、単糸強度が高く寸法安定性の良いポリエチ
レンテレフタレート繊維等のポリエステル系繊維、単糸
強度が高く布の柔軟性の良いナイロン6あるいはナイロ
ン66等のポリアミド系繊維を、単独あるいは混合した
ものを挙げることができる。また、これらの繊維を複合
繊維として用いることもできるが、コスト面やリサイク
ル可能な点から、単一成分で構成された繊維がより好ま
しい。
【0027】また、フック状係止部材との剥離時の糸切
れをカバーするために、高い単糸強力を有する長繊維ウ
ェブで不織布が構成されていることが好ましい。
【0028】本発明において、不織布を構成する長繊維
の繊度は、0.5〜11.0dtexが好ましく、より
好ましくは1.0〜5.0dtexである。繊度がこの
範囲であると、単糸が切れにくく、フック状係止部材と
の高い結合強力が得られ、また、風合いが柔軟な係止材
用不織布が得られる。
【0029】本発明において、繊維としては、捲縮を有
する繊維を用いると、不織布を嵩高にし、また、フック
状係止部材の種々のフック形状に対し結合適応性がよく
なるので好ましい。捲縮は、らせん状捲縮を有する連続
フィラメントが好ましく、捲縮数は2個/25mm以上
が好ましい。捲縮のらせん径は、0.3〜1.0mmで
あることが好ましい。捲縮らせん径がこの範囲である
と、単位長当たりの捲縮数が適度で、らせん形状によっ
て得られる空間が大きいので、嵩高性に優れ、捲縮繊維
の効果が有効に発揮される。
【0030】繊維の断面形状は、通常の丸型、および、
これを変形した特殊形状に形成されていてもよい。単一
成分での捲縮繊維では、捲縮発現の点から、特殊形状の
断面を有することが好ましい。この場合、繊維の断面形
状は、少なくとも断面の一部に、凸部または凹部を有す
る形状であればよい。また、単一成分での捲縮繊維は、
繊維製造時に糸条を不均一に冷却する非対称冷却法等に
より、物理的に形成されたものでもよく、さらに、複合
繊維法を用いて、バイメタル効果によって捲縮を形成し
た繊維でもよい。
【0031】本発明において、係止材用の不織布の目付
は、使用目的により任意に選択できるが、10〜150
g/m2が好ましく、実用上の軽さ、強度等を勘案し、
取扱いの便宜さの観点から、20〜60g/m2がさら
に好ましい。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、実施例及び比較例によって
本発明をさらに説明する。
【0033】なお、測定法、評価法等は下記の通りであ
る。
【0034】(1)結合強力 高さ約0.5mmのきのこ状フックが1cm2 あたり約
400個設けられた幅3cmのフック状係止部材と、実
施例又は比較例で作成した不織布(幅3cm)を、3c
mの長さで700gのローラで加重結合した。
【0035】島津製作所(株)製テンシロンを用いて、
結合していない部分の上下をつかみ、つかみ巾100m
m、試験速度300mm/分で引張試験を行い、最大強
力を読み取り、これを結合部の面積で除した値を結合強
力(N/cm2 )とした。さらに繰り返し結合し試験を
行った。
【0036】(2)不織布の強力 幅3cm、長さ20cmの試験片を、島津製作所(株)
製テンシロンを用いて、つかみ巾100mm、試験速度
300mm/分で引張試験を行った。不織布の繊維配列
優位方向を縦方向とし、対する90度の方向を横方向と
して強力を測定し、縦方向の強力値を横方向の強力値で
除した値を強力の縦横比とした。
【0037】(3)不織布の厚み ピーコック厚み測定器を用い、100g/cm2荷重で
測定した。
【0038】〔実施例1〕ポリプロピレン(JIS−K
7210の表1の条件で測定したMFR=40)を原料
とし、丸断面のノズルから溶融押出した長繊維を紡口の
近傍にて側方から冷却しながら、エアーサッカー等の牽
引引取装置で引き取った。牽引引取装置を出た糸条は、
帯電装置を通過させて開繊させた後、移動する金網コン
ベアー上にウェブとして捕集した。このウェブを搬送
し、繊維相互の接合の為の散在した点状の圧着部(0.
45mm径、1.5mm間隔、千鳥配列)が彫刻された
加熱ロールに通して部分的に接合した。次いで、線状圧
着部が繊維配列優位方向に対し90゜となるように彫刻
された加熱ロールに通して部分的に接合し、線状圧着部
間で形成された非圧着部を有する不織布を得た。
【0039】得られた不織布は、構成繊維は2.8デシ
テックス、目付は40g/m2 であり、また、線状圧着
部の巾は1.0mm、非圧着部の巾は4.0mmであっ
た。
【0040】得られた不織布をループ係止材として、フ
ック状係止部材と結合したところ、十分な結合強力を有
していた。さらにこの係止材用不織布とフック状係止部
材との結合・剥離を繰り返した。剥離時に非圧着部内の
ループ糸がフックにより張力をかけられた時、線状圧着
により両端を固定されているループ糸は非圧着部内で切
断される為、毛羽立つものの、繊維長も短く、不織布の
表面上の毛羽立ちは少なく、ループが隠れることもなか
った。また、フック内に切れて脱落した繊維が詰まるこ
とも少ないので、繰り返しの結合を阻害することになら
なかったと言える。10回繰り返しても同程度の結合強
力を保持していた。
【0041】さらに、不織布のカット面は、繊維の開
放、ほつれなどの発生は無かった。
【0042】結果を表1に示す。
【0043】〔実施例2〕実施例1において、異形のノ
ズルから溶融押出した長繊維を紡口の近傍にて側方から
冷却し、牽引引取装置を出た糸条がらせん状捲縮を有す
るポリプロピレン捲縮糸を用いたこと以外は、実施例1
と同様な方法で不織布を得た。
【0044】得られた不織布は、フック状係止部材との
結合性能は実施例1と同様であった。結果を表1に示
す。
【0045】〔実施例3〕ポリプロピレンの代わりに、
ナイロン6を用いた以外は実施例1と同様にして、構成
繊維2.0デシテックス、目付40g/mの不織布を
得た。
【0046】得られた不織布は、フック状係止部材との
結合性能は実施例1と同様であった。結果を表1に示
す。
【0047】〔実施例4〕ポリプロピレンの代わりに、
ポリエチレンテレフタレートを用いた以外は実施例1と
同様にして、構成繊維2.0デシテックス、目付40g
/mの不織布を得た。
【0048】得られた不織布は、フック状係止部材との
結合性能は実施例1と同様であった。結果を表1に示
す。
【0049】〔実施例5〕線状圧着部が繊維配列優位方
向に対し45゜となるように彫刻された加熱ロールを用
いたこと以外は実施例1と同様にして不織布を得た。得
られた不織布は、フック状係止部材との結合性能は実施
例1と同様であった。結果を表1に示す。
【0050】〔実施例6〕線状圧着部の巾を0.2mm
としたこと以外は、実施例1と同様にして不織布を得
た。
【0051】得られた不織布をフック状係止部材と結合
したところ、初期の強力は十分な結合強力を有していた
が、結合・剥離をおこなうと、一度の剥離で不織布表面
の繊維はフックにより該圧着部で切れずに連なって剥離
し、不織布の表面上が長い毛羽立った繊維により覆われ
て、結合・剥離を繰返すと次第に結合強力が低下し、1
0回の繰り返しの使用に耐えないものであった。結果を
表1に示す。
【0052】なお、不織布のカット時に、繊維の開放、
ほつれなどは無かった。
【0053】〔実施例7〕ウェブ形成時に縦横の繊維配
列差が少なくなるように糸条を開繊させ、布の強力の縦
横比を1.8としたこと以外は、実施例1と同様にして
不織布を得た。
【0054】得られた不織布をフック状係止部材と結合
したところ、ループ糸のフックへの引掛かりが少なく、
フック状係止部材との結合強力がやや低下し、10回の
繰り返しの使用に耐えないものであった。
【0055】結果を表1に示す。
【0056】〔実施例8〕ウェブ形成時に縦横の繊維配
列差が多くなるように糸条を開繊させ、布の強力の縦横
比を8.5にとしたこと以外は、実施例1と同様にして
不織布を得た。
【0057】得られた不織布をフック状係止部材と結合
したところ、初期は十分な結合強力を有していたが、不
織布の横強力が低く、結合・剥離を繰返すと次第に不織
布の繊維が引き裂かれるように剥ぎ取られ、10回の繰
り返しの使用に耐えないものであった。
【0058】〔比較例1〕実施例1において、非連続に
散在する点状の部分的熱圧着(0.45mm径、1.5
mm間隔、千鳥配列)のみで、連続した平行線状の圧着
部の加工を施さずに不織布を形成した。得られた不織布
の非圧着部は膨らみを持つが連続したものであった。
【0059】この不織布をフック状係止部材と結合した
ところ、初期は十分な結合強力を有していたが、結合・
剥離をおこなうと、一度の剥離で不織布表面の繊維はフ
ックにより剥ぎ取られ、不織布の表面上が長い毛羽立っ
た繊維により覆われ、また、切れた長い繊維がフックに
詰まり、次に結合しても十分な結合強力は得られず、5
回の繰り返しの使用に耐えないものであった。
【0060】結果を表1に示す。
【0061】〔比較例2〕実施例1において、連続した
平行線状の圧着部の加工のみで、非連続に散在する点状
の部分的熱圧着を施さずに不織布を形成した。
【0062】得られた不織布をフック状係止部材と結合
したところ、十分な結合強力を有しており、結合・剥離
を10回繰り返しても結合強力の低下はほとんど無かっ
たが、不織布のカット時に、繊維の開放、ほつれが多く
生じていた。
【0063】結果を表1に示す。
【0064】
【表1】
【0065】
【発明の効果】本発明の係止材用不織布は、ファスナー
の係止材として有用であり、実質的に連続した平行線状
の圧着部間で形成された非圧着部を有するものであるこ
とから、非圧着部内に両端が固定されたループを形成す
ることができる。このループにフック状係止部材のフッ
クが引掛かることにより、係止材として十分な結合強力
を発揮し、また、フック状係止部材との剥離時には、ル
ープの周囲の圧着部が、剥ぎ取られる繊維による表面の
毛羽立ちを途切れさせることで、表面上の毛羽立ちを小
さくし、切断された繊維はフックに詰まることも少な
く、結合・剥離を繰り返しても結合強力の低下がない。
【0066】さらに、ループ形成に有効な平行線状の熱
圧着部と共に、該圧着部とは別に、ループ形成を阻害せ
ず且つ寸法安定性を保持する非連続に散在する点状の部
分的熱圧着部を組合わせることにより、テープ状にスリ
ットした際のカット面の開放、ほつれの発生が生じな
い。
【0067】また、使用する用途の取付部位に柔軟性を
要する時には、平行線状の圧着部として、点状、また断
線状の実質的に連続した線状圧着部を付与することで、
柔軟性のあるファスナー係止材を得ることが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】非連続に散在する部分的熱圧着部の例を示す図
である。
【図2】実質的に連続した平行線状の圧着部の例を示す
図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3B100 DA01 DB00 4L047 AA14 AB03 BA08 BD02 CB01 CC16

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ウェブを構成する長繊維が非連続に散在
    する部分的熱圧着部によって接合され、かつ該部分的熱
    圧着部とは別に、実質的に連続した平行線状であって、
    少なくとも不織布表面層の繊維配列優位方向を主として
    横切るように設けられた圧着部を有することを特徴とす
    る係止材用長繊維不織布。
  2. 【請求項2】 不織布の強力の縦横比が2.0〜8.0
    で、縦方向に繊維配列方向が優位であることを特徴とす
    る請求項1記載の係止材用長繊維不織布。
  3. 【請求項3】 長繊維が捲縮を有する繊維であることを
    特徴とする請求項1又は2記載の係止材用長繊維不織
    布。
  4. 【請求項4】 実質的に連続した平行線状の圧着部間に
    おける非圧着部の巾が、少なくとも2〜5mmであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の係止材用長繊維不織布。
  5. 【請求項5】 実質的に連続した平行線状の圧着部の巾
    が0.3〜1.5mmであることを特徴とする請求項1
    記載の係止材用不織布。
JP2001230302A 2001-07-30 2001-07-30 係止材用長繊維不織布 Pending JP2003038213A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230302A JP2003038213A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 係止材用長繊維不織布

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001230302A JP2003038213A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 係止材用長繊維不織布

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003038213A true JP2003038213A (ja) 2003-02-12
JP2003038213A5 JP2003038213A5 (ja) 2005-07-28

Family

ID=19062533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001230302A Pending JP2003038213A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 係止材用長繊維不織布

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003038213A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265782A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Asahi Kasei Fibers Corp 係止用長繊維不織布
JP2009527655A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 締着装置
US9091005B2 (en) 2006-02-24 2015-07-28 Mitsui Chemicals, Inc. Nonwoven web for fastener female member
WO2020066512A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大王製紙株式会社 連結式使い捨て着用物品

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265782A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Asahi Kasei Fibers Corp 係止用長繊維不織布
JP2009527655A (ja) * 2006-02-24 2009-07-30 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 締着装置
US9091005B2 (en) 2006-02-24 2015-07-28 Mitsui Chemicals, Inc. Nonwoven web for fastener female member
WO2020066512A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大王製紙株式会社 連結式使い捨て着用物品
JP2020049020A (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 大王製紙株式会社 連結式使い捨て着用物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0937420B1 (en) Female component for touch and close fastener and method of manufacturing the same
EP0765616B1 (en) Female member for face fastener and method of producing the same
US6783834B2 (en) Loop material for touch fastening
US6955847B1 (en) Nonwoven fabric having engaging function
AU748531B2 (en) Loop material, its manufacture, and its use in products
JP3877842B2 (ja) 面ファスナー用雌材の製造方法
JP3187423B2 (ja) 再締結自在の締結装置の多層雌部品およびその製造法
US5699593A (en) Loop fastening material
JP2006281545A (ja) 係止材用積層不織布
JP3583645B2 (ja) メカニカルファスナのループ部材
US20020160143A1 (en) Fastener loop material, its manufacture, and products incorporating the material
WO2001080680A1 (fr) Non-tisse destine a etre utilise dans un element femelle d'une fixation a boucles et crochets et procede de fabrication associe
JP2006265782A (ja) 係止用長繊維不織布
JP3134709B2 (ja) 面ファスナー雌材及びその製造方法
JP4191364B2 (ja) 面ファスナ雌材用不織布の製造方法
JP2000023715A (ja) 面ファスナー雌材用不織布
JP2003038213A (ja) 係止材用長繊維不織布
JP2012081273A (ja) 面ファスナーのための複合材要素
JP2003221772A (ja) 係止用不織布
JPH1175912A (ja) 面ファスナー雌材
JP2003009912A (ja) 係止材用不織布
JPH09317A (ja) 面ファスナー雌材及びその製造方法
JP2001000212A (ja) 面ファスナー雌材及びその製造方法
JPH0827657A (ja) 面ファスナー雌材
JP2002191412A (ja) 面ファスナー雌材用不織布およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Effective date: 20040122

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

A521 Written amendment

Effective date: 20041215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Effective date: 20060726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070828

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20071010

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20080422

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080627

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080822