JP2003037352A - 配線回路基板の製造方法 - Google Patents

配線回路基板の製造方法

Info

Publication number
JP2003037352A
JP2003037352A JP2001223747A JP2001223747A JP2003037352A JP 2003037352 A JP2003037352 A JP 2003037352A JP 2001223747 A JP2001223747 A JP 2001223747A JP 2001223747 A JP2001223747 A JP 2001223747A JP 2003037352 A JP2003037352 A JP 2003037352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
spacer
printed circuit
wiring circuit
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001223747A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Fujii
弘文 藤井
Shunichi Hayashi
林  俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2001223747A priority Critical patent/JP2003037352A/ja
Priority to US10/198,121 priority patent/US6889426B2/en
Priority to CNB021303843A priority patent/CN1276695C/zh
Publication of JP2003037352A publication Critical patent/JP2003037352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0393Flexible materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/05Flexible printed circuits [FPCs]
    • H05K2201/051Rolled
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0182Using a temporary spacer element or stand-off during processing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49071Electromagnet, transformer or inductor by winding or coiling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49128Assembling formed circuit to base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49158Manufacturing circuit on or in base with molding of insulated base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base
    • Y10T29/49163Manufacturing circuit on or in base with sintering of base
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49169Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor
    • Y10T29/49171Assembling electrical component directly to terminal or elongated conductor with encapsulating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49174Assembling terminal to elongated conductor
    • Y10T29/49176Assembling terminal to elongated conductor with molding of electrically insulating material

Abstract

(57)【要約】 【課題】 配線回路基板に寸法変化を生じさせることな
く、良好な品質の配線回路基板を製造することのでき
る、配線回路基板の製造方法を提供すること。 【解決手段】 樹脂層形成工程において、配線回路基板
2上に未硬化の熱硬化性樹脂層19を形成した後、巻回
工程において、順次巻回される各配線回路基板2の間に
おいて、右側スペーサ5および左側スペーサ7を、既に
巻回されている配線回路基板2の幅方向両端部に介在さ
せるとともに、上側スペーサ9を、それら右側スペーサ
5上および左側スペーサ7上に、その配線回路基板2の
幅方向全体を覆うようにして介在させるようにして、配
線回路基板2を巻回し、その後、硬化工程において、巻
回したロール状の配線回路基板2をそのまま加熱して、
未硬化の熱硬化性樹脂層19を硬化させる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、配線回路基板の製
造方法、詳しくは、長尺のフィルム状に形成される配線
回路基板に、カバーレイを形成するための工程を備え
る、配線回路基板の製造方法に関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、フレキシブル配線回路基板な
どの配線回路基板は、絶縁フィルム上に、金属箔からな
る所定の配線回路パターンが形成されており、通常、こ
の配線回路パターン上には、樹脂からなるカバーレイが
被覆されている。 【0003】配線回路基板の製造方法において、このよ
うなカバーレイは、例えば、まず、絶縁フィルム上に所
定の配線回路パターンが形成されている長尺の配線回路
基板の配線回路パターン上に、熱硬化性樹脂の溶液を連
続的に塗布および乾燥するか、あるいは、未硬化の熱硬
化性樹脂フィルムを連続的にラミネートした後、次い
で、その熱硬化性樹脂を硬化することにより、形成する
ようにしている。 【0004】そして、熱硬化性樹脂を硬化するには加熱
処理が必要となるが、通常、このような加熱処理は、巻
出ロールおよび巻取ロールを用い、その巻出ロールおよ
び巻取ロールの間に加熱炉を設けて、巻出ロールから配
線回路基板を巻き出して、巻取ロールによって巻き取る
までの間に、その間に設けられた加熱炉によって、配線
回路基板上の熱硬化性樹脂を加熱硬化するようにしてい
る。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかし、巻取ロールの
巻き取り時には、巻き取られる配線回路基板に巻き取り
のためのテンションがかかる一方で、配線回路基板を形
成する絶縁フィルムの弾性率が熱により低下するため、
絶縁フィルムが伸びて寸法変化を生じてしまい、近年要
求されている配線回路パターンのファインピッチ化にお
いては、そのような寸法変化が大きく影響するという不
具合がある。 【0006】一方、これを防止するためには、例えば、
配線回路基板をロール状に巻き取った状態で加熱する方
法も検討されるが、未硬化の熱硬化性樹脂は、加熱する
と軟化して流動するのが通常であり、そのような場合に
は、未硬化の熱硬化性樹脂が、その上側に巻回される配
線回路基板と接触して、接触面に転写されてしまうな
ど、形成されるカバーレイの形状が損なわれるという不
具合を生じる。 【0007】本発明は、このような不具合に鑑みなされ
たもので、その目的とするところは、配線回路基板に寸
法変化を生じさせることなく、良好な品質の配線回路基
板を製造することのできる、配線回路基板の製造方法を
提供することにある。 【0008】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の配線回路基板の製造方法は、長尺の絶縁フ
ィルム上に所定の配線回路パターンが形成されてなる配
線回路基板上に、未硬化の熱硬化性樹脂層を形成する樹
脂層形成工程と、前記未硬化の熱硬化性樹脂層が形成さ
れた前記配線回路基板を巻回する巻回工程と、巻回され
たロール状の前記配線回路基板を加熱して、前記未硬化
の熱硬化性樹脂層を硬化する硬化工程とを備え、前記巻
回工程では、巻回される各前記配線回路基板の間におい
て、各前記配線回路基板の幅方向両側に第1スペーサを
介在させるとともに、各前記第1スペーサ上に、各前記
第1スペーサの間にわたって各前記配線回路基板の幅方
向を覆う第2スペーサを介在させることを特徴としてい
る。 【0009】このような方法によれば、配線回路基板
は、ロール状で加熱されるので、加熱時において、継続
的にテンションを受けることがない。また、巻回される
各配線回路基板の間においては、各配線回路基板の両側
に第1スペーサがそれぞれ介在され、その両側に介在さ
れる各第1スペーサ上に、各配線回路基板の幅方向を覆
う第2スペーサが介在されているので、加熱時におい
て、未硬化の熱硬化性樹脂がその上側に巻回される配線
回路基板と接触して付着することも防止される。さらに
は、巻回される配線回路基板は、第2スペーサ上に伸張
状態で固定されるので、しわが生じたり、局所的な応力
が生じたりすることも防止される。 【0010】 【発明の実施の形態】図1は、本発明の配線回路基板の
製造方法が適用される配線回路基板製造装置の一実施形
態の概略構成図である。以下、本発明の配線回路基板の
製造方法の一実施方法を図1に示す配線回路基板製造装
置を参照して説明する。 【0011】図1において、この配線回路基板製造装置
1は、配線回路基板の製造方法において、配線回路基板
に熱硬化樹脂層としてのカバーレイを形成するための工
程に用いられるものであって、長尺の配線回路基板2が
巻回されている巻出ロール3、その配線回路基板2を巻
き取る巻取ロール4、第1スペーサとしての右側スペー
サ5が巻回されている右側スペーサ巻出ロール6、同じ
く第1スペーサとしての左側スペーサ7が巻回されてい
る左側スペーサ巻出ロール8、および、第2スペーサと
しての上側スペーサ9が巻回されている上側スペーサ巻
出ロール10を備えており、巻出ロール3と巻取ロール
4との間には3つのガイドロール11、12および13
が、右側スペーサ巻出ロール6と巻取ロール4との間に
は1つのガイドロール14が、左側スペーサ巻出ロール
8と巻取ロール4との間には1つのガイドロール15
が、上側スペーサ巻出ロール10と巻取ロール4との間
には1つのガイドロール16が、それぞれ設けられてい
る。 【0012】巻出ロール3には、後述するように、未硬
化の熱硬化性樹脂層19(図3参照)が連続的に積層形
成されている配線回路基板2が巻回されている。 【0013】巻取ロール4は、各ガイドロール11、1
2および13を介して、巻出ロール3の巻き出し方向の
下流側に配置されており、巻出ロール4から巻き出され
る配線回路基板2と、右側スペーサ巻出ロール6から巻
き出される右側スペーサ5と、左側スペーサ巻出ロール
8から巻き出される左側スペーサ7と、上側スペーサ巻
出ロール10から巻き出される上側スペーサ9とを、そ
の巻取ロール4の回転方向に沿って順次巻き取ることが
できるように構成されている。 【0014】右側スペーサ巻出ロール6および左側スペ
ーサ巻出ロール8は、巻取ロール4の上方にそれぞれ配
置され、各ガイドロール14および15を介して、巻取
ロール4に向けて右側スペーサ5および左側スペーサ7
を巻き出し可能に構成されている。 【0015】上側スペーサ巻出ロール10は、巻取ロー
ル4の下方に配置され、ガイドロール16を介して、巻
取ロール4に向けて上側スペーサ9を巻き出し可能に構
成されている。 【0016】そして、この方法では、まず、樹脂層形成
工程において、配線回路基板2上に、未硬化の熱硬化性
樹脂層19を形成する。 【0017】配線回路基板2は、長尺の絶縁フィルム1
7(図3参照)上に所定の配線回路パターン18(図3
参照)が形成されている。絶縁フィルム17としては、
特に制限はないが、例えば、ポリイミド樹脂、アクリル
樹脂、ポリエーテルニトリル樹脂、ポリエーテルスルホ
ン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリエチレンナフタレート
樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂などの合成樹脂のフィルムが
用いられ、例えば、その幅が100〜500mmで、そ
の厚さが、5〜50μmの長尺のフィルムとして形成さ
れている。厚さが薄すぎると、次に述べる巻回工程にお
いて、巻回時のテンションによって破断する場合があ
る。なお、これら絶縁フィルム17のうちでは、長尺の
ポリイミドフィルムが好ましく用いられる。 【0018】また、所定の配線回路パターン18は、特
に制限はないが、例えば、銅、クロム、ニッケル、アル
ミニウム、ステンレス、銅−ベリリウム、リン青銅、鉄
−ニッケル、および、それらの合金などの金属箔のパタ
ーンからなり、絶縁フィルム17上に、例えば、サブト
ラクティブ法、アディティブ法、セミアディティブ法な
どの公知のパターンニング法によって形成されている。
好ましくは、銅箔のパターンとして形成されている。 【0019】また、配線回路パターン18は、特に制限
はないが、例えば、その厚さが、5〜50μmのファイ
ンピッチのラインパターンとして、長尺の絶縁フィルム
17上に連続して形成されており、より具体的には、例
えば、そのライン幅/スペース幅が、50μm/50μ
m〜150μm/150μmで形成されている。なお、
厚さが50μmを超えると十分な可撓性を得ることがで
きず、次に述べる巻回工程における巻回が困難となる場
合がある。 【0020】なお、この配線回路パターン18は、この
ようなラインパターンとともに、各種の端子と接続する
ためのオープニング端子部が形成されてもよく、そのよ
うなオープニング端子部としては、例えば、円形として
形成される場合には、その直径が150〜450μmで
あることが好ましい。 【0021】なお、このような長尺の配線回路基板2
は、より具体的には、例えば、長尺の絶縁フィルム17
の全面に、必要により接着剤層を介して、金属箔が積層
されている二層基材を用意して、その二層基材の金属箔
を、サブトラクティブ法により、所定の配線回路パター
ン18に形成することによって得ることができる。 【0022】また、このような配線回路基板2には、図
3に示すように、後に製品として用いられる製品部分の
他に、次の工程においてこの配線回路基板2とともに巻
回される右側スペーサ5および左側スペーサ7が配置さ
れる幅方向両端部に、マージン部分20をそれぞれ設け
ておくことが好ましい。このようなマージン部分20を
設けておくことによって、右側スペーサ5および左側ス
ペーサ7が配線回路基板2の製品部分に重なることを防
止でき、製品部分に損傷が生じることを有効に防止する
ことができる。なお、このようなマージン部分20は、
例えば、その配線回路基板2の側端縁から5mm程度の
幅をもって形成されることが好ましい。 【0023】そして、樹脂層形成工程においては、この
ような配線回路基板2上に、未硬化の熱硬化性樹脂層1
9を形成する。 【0024】未硬化の熱硬化性樹脂としては、特に制限
はないが、例えば、上記した合成樹脂の前駆体などが用
いられ、好ましくは、ポリイミド樹脂の前駆体であるポ
リアミック酸樹脂が用いられる。ポリアミック樹樹脂
は、例えば、有機テトラカルボン酸二無水物とジアミン
とを、実質的に等モル比となるような割合で、適宜の有
機溶媒、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N,N
−ジメチルアセトアミド、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、ヘキサメチルホスホルアミ
ドなどの極性有機溶媒中で反応させることより、ポリア
ミック酸樹脂の溶液として調製することができる。 【0025】そして、配線回路基板2上に、未硬化の熱
硬化性樹脂層19を形成するには、例えば、上記したポ
リアミック酸樹脂の溶液などの未硬化の熱硬化性樹脂の
溶液を、配線回路基板2の配線回路パターン18上に連
続的に塗布した後、乾燥させればよい。塗布方法として
は、特に制限はなく、例えば、ドクターブレード法、コ
ンマコーティング法、ファウンテンコート法、カーテン
コート法、あるいは、その他の公知の方法が用いられ
る。また、乾燥は、樹脂や溶媒の種類にもよるが、例え
ば、ポリアミック酸樹脂の溶液を塗布する場合には、7
0〜130℃で加熱乾燥させればよい。 【0026】なお、ポリアミック酸樹脂によって、未硬
化の熱硬化性樹脂層19を形成する場合には、例えば、
そのポリアミック酸樹脂に公知の感光剤を配合して感光
性を付与し、未硬化の熱硬化性樹脂層19を形成した後
に、フォトレジストなどを用いて露光および現像するこ
とにより、オープニング端子部などが形成されるような
所定のパターンにパターンニングしてもよい。 【0027】また、配線回路基板2上に、未硬化の熱硬
化性樹脂層19を形成する他の方法として、例えば、未
硬化の熱硬化性樹脂を、硬化が完結しない程度に溶融し
て、配線回路基板2上に積層形成する方法や、まず、剥
離可能な他の支持体上に未硬化の熱硬化性樹脂層19を
形成した後、その未硬化の熱硬化性樹脂層19を配線回
路基板2上に転写する方法などを用いることもできる。 【0028】なお、このようにして形成される未硬化の
熱硬化性樹脂層19の厚みは、例えば、5〜100μ
m、さらには、10〜50μmであることが好ましい。 【0029】次いで、この方法では、巻回工程におい
て、未硬化の熱硬化性樹脂層19が形成された配線回路
基板2を巻回する。 【0030】配線回路基板2の巻回は、より具体的に
は、配線回路基板製造装置1を用いて、巻回される各配
線回路基板2の間において、各配線回路基板2の幅方向
両端部上に右側スペーサ5および左側スペーサ7を介在
させるとともに、右側スペーサ5上および左側スペーサ
7上に、それら右側スペーサ5上および左側スペーサ7
の間にわたって各配線回路基板2の幅方向を覆う上側ス
ペーサ9を介在させるように巻回する。 【0031】すなわち、この配線回路基板製造装置1で
は、巻出ロール3には、未硬化の熱硬化性樹脂層19が
形成された配線回路基板2が予め巻回されており、その
巻出ロール3に巻回される配線回路基板2を、巻取ロー
ル4で巻き取る時に、その巻取ロール4において現在巻
回されている配線回路基板2に、次の配線回路基板2が
巻回されるまでの間に、その配線回路基板2における幅
方向両端部上に、まず、右側スペーサ巻出ロール6から
巻き出される右側スペーサ5および左側スペーサ巻出ロ
ール8から巻き出される左側スペーサ7を同時に巻き取
り、次いで、右側スペーサ5上および左側スペーサ7上
に、上側スペーサ巻出ロール10から巻き出される上側
スペーサ9を巻き取るようにする。 【0032】このような巻回によって、図2に示すよう
に、巻回される各配線回路基板2の間において、各配線
回路基板2の幅方向両端部上に右側スペーサ5および左
側スペーサ7が介在されるとともに、右側スペーサ5上
および左側スペーサ7上には、それらの間にわたって各
配線回路基板2の幅方向を覆う上側スペーサ9が介在さ
れる。 【0033】なお、この巻回工程においては、巻取ロー
ル4のロール直径が、5〜30cmであることが好まし
い。ロール直径が小さすぎると、巻回される配線回路基
板2に巻癖がつくことがある。 【0034】右側スペーサ5および左側スペーサ7は、
長尺のテープ状をなし、熱で変形したり溶融しない、例
えば、線膨張係数が20ppm以下の材料や、あるい
は、融点が500℃以上の材料からなることが好まし
く、その幅が、例えば、10〜30mmであることが好
ましい。右側スペーサ5および左側スペーサ7が細すぎ
ると、巻回方向(図2における上下方向)において、各
右側スペーサ5同士、または、各左側スペーサ7同士が
オーバーラップせず、巻回されるテンションによって、
各配線回路基板2の姿勢が崩れる場合がある。一方、右
側スペーサ5および左側スペーサ7が太すぎると、これ
ら右側スペーサ5および左側スペーサ7を挟み込むため
の配線回路基板2のマージン部分20を設ける場合に
は、そのマージン部分20が余分に必要となり、材料コ
ストの上昇を生じる。なお、配線回路基板2のマージン
部分20を余分に形成しない場合には、配線回路基板2
の製品部分に右側スペーサ5および左側スペーサ7が重
なってしまい、製品部分に損傷を生じる場合がある。 【0035】また、このような右側スペーサ5および左
側スペーサ7は、特に制限はないが、金属メッシュ、な
かでも、ステンレスメッシュにより形成されていること
が好ましく、その厚みが、0.5〜2mmであることが
好ましい。 【0036】金属メッシュとしては、例えば、その線径
が0.1〜1mmの金属線を、平織りなどにより、角目
に織り込んだものが好ましく、その角目の角孔の一辺の
サイズが、0.1〜2mmであることが好ましい。ま
た、メッシュサイズ(2.54cm(1インチ)あたり
の孔の数)としては、10〜100であることが好まし
い。 【0037】右側スペーサ5および左側スペーサ7を、
金属メッシュによって形成すれば、網目状の織り込みの
隙間から、未硬化の熱硬化性樹脂層19の硬化時に発生
するガスを良好に逃がすことができる。なお、網目の孔
が、上記したサイズよりも小さいと、ガス抜きが不良と
なる場合がある。 【0038】また、上側スペーサ9は、シート状をな
し、熱で変形したり溶融しない、例えば、線膨張係数が
20ppm以下の材料や、あるいは、融点が500℃以
上の材料からなることが好ましく、その幅が、配線回路
基板2の幅と同等かそれよりも大きい、例えば、100
〜600mmであることが好ましい。また、このような
上側スペーサ9は、ステンレスなどの金属箔などから形
成されていてもよいが、右側スペーサ5および左側スペ
ーサ7と同様に、金属メッシュ、なかでも、ステンレス
メッシュにより形成されていることが好ましい。なお、
上側スペーサ9の厚みは、例えば、金属メッシュの場合
には、0.1〜1mm、金属箔の場合には、20〜10
0μmであることが好ましい。 【0039】金属メッシュとしては、例えば、その線径
が0.02〜1mmの金属線を、平織りなどにより、角
目に織り込んだものが好ましく、その角目の角孔の一辺
のサイズが、0.02〜1mmであることが好ましい。
また、メッシュサイズ(2.54cm(1インチ)あた
りの孔の数)としては、10〜500であることが好ま
しい。なお、網目の孔が、上記したサイズよりも大きい
と、金属メッシュからなる上側スペーサ9の表面の凹凸
が、配線回路基板2の絶縁フィルム17に押跡としてつ
くことがある。 【0040】そして、これら右側スペーサ5および左側
スペーサ7と、上側スペーサ9とは、図2に示すよう
に、巻回される各配線回路基板2の間において、右側ス
ペーサ5および左側スペーサ7が、既に巻回されている
配線回路基板2の幅方向両側であって、その両端部(図
3に示すようにマージン部分20が形成されている場合
には、それらマージン部分20)上に、互いに並行状に
対向するように配置されるとともに、上側スペーサ9
が、それら右側スペーサ5上および左側スペーサ7上
に、その配線回路基板2の幅方向全体を覆うようにして
配置され、さらに、その上側スペーサ9上に、次に巻回
される配線回路基板2が配置されるようにして順次巻回
される。 【0041】なお、このようにして、右側スペーサ5お
よび左側スペーサ7を、配線回路基板2の幅方向両端部
上に配置する場合には、図2に示すように、右側スペー
サ5および左側スペーサ7を、配線回路基板2からそれ
ぞれ幅方向外側にはみ出すように配置することが好まし
い。右側スペーサ5および左側スペーサ7を、配線回路
基板2からはみ出すように配置すれば、これら右側スペ
ーサ5および左側スペーサ7が適正位置で巻回されてい
るか否かを目視により確認して、例えば、これら右側ス
ペーサ5および左側スペーサ7が、配線回路基板2の幅
方向内側に入り過ぎて、製品部分に重なっているか否か
を容易に検査することができる。 【0042】なお、このように右側スペーサ5および左
側スペーサ7を、配線回路基板2からはみ出すように配
置する場合には、そのはみ出し部分が、例えば、右側ス
ペーサ5および左側スペーサ7の幅方向における1/3
〜2/3程度であることが好ましい。 【0043】次いで、この方法では、硬化工程におい
て、巻回工程において巻回されたロール状の配線回路基
板2を加熱して、未硬化の熱硬化性樹脂層19を硬化す
る。 【0044】未硬化の熱硬化性樹脂層19の硬化は、配
線回路基板2が巻回されている巻取ロール4を、別途、
加熱装置を用いて、例えば、真空中、200〜450℃
で加熱処理すればよい。これによって、未硬化の熱硬化
性樹脂層19が硬化して、配線回路基板2の配線回路パ
ターン18を被覆するカバーレイが形成され、カバーレ
イで被覆される配線回路基板2を得ることができる。 【0045】このような方法によれば、巻回工程におい
て、各上側スペーサ9が、各配線回路基板2の幅方向お
よび長手方向の全体を覆い、かつ、各配線回路基板2を
支持する、つまり、巻回される配線回路基板2が上側ス
ペーサ9上に伸張状態で固定されるので、巻回時におけ
る巻取ロール4のテンションが配線回路基板2にかかる
ことを防止することができ、そのようなテンションによ
って絶縁フィルム17が伸びることや、配線回路基板2
にしわが生じたり、局所的な応力が生じたりすることを
防止することができる。また、それとともに、右側スペ
ーサ5および左側スペーサ7によって、巻回される各配
線回路基板2の間に所定の隙間を形成することができる
ので、未硬化の熱硬化性樹脂層19がその上側を覆う上
側スペーサ9に付着することを有効に防止することがで
きる。 【0046】そして、この方法では、硬化工程におい
て、配線回路基板2がロール状で加熱されるので、加熱
時において、継続的にテンションを受けることがなく、
また、巻回される各配線回路基板2の間においては、上
記したように、右側スペーサ5および左側スペーサ7が
それぞれ介在されるので、加熱時において、未硬化の熱
硬化性樹脂層19が、加熱により軟化して流動しても、
その上側を覆う上側スペーサ9と接触して付着すること
を防止することができる。 【0047】したがって、この方法によれば、硬化工程
の熱処理時において、配線回路基板2に寸法変化を生じ
させることなく、かつ、未硬化の熱硬化性樹脂層19に
損傷などを与えることなく、配線回路基板2上で未硬化
の熱硬化性樹脂層19を硬化させることができるので、
カバーレイで被覆される配線回路基板2を、良好な品質
で製造することができる。そのため、近年要求されてい
るファインピッチの配線回路パターン18が形成される
配線回路基板2を、高い品質で製造することができる。 【0048】なお、この方法においては、上記した巻回
工程において、例えば、図4に示すように、巻回される
各配線回路基板2の間において、右側スペーサ5および
左側スペーサ7を、既に巻回されている配線回路基板2
の幅方向両側であって、その両端部よりも外側におい
て、既に巻回されている上側スペーサ9(1巻目は、巻
取ロール4)上に、互いに並行状に対向するように配置
するとともに、上側スペーサ9を、それら右側スペーサ
5上および左側スペーサ7上に、その配線回路基板2の
幅方向全体を覆うようにして配置するようにして巻回し
てもよい。このように右側スペーサ5、左側スペーサ7
および上側スペーサ9を巻回すれば、配線回路基板2の
幅方向において、製品部分をぎりぎりまで配置すること
ができる。 【0049】 【実施例】以下に実施例および比較例を示し、本発明を
さらに具体的に説明するが、本発明は、何ら実施例およ
び比較例に限定されることはない。 【0050】実施例1 図1に示す配線回路基板製造装置を用いて、以下に示す
材料および条件で、配線回路基板上にカバーレイを形成
した。 【0051】1)配線回路基板:厚さ18μmの銅箔が
厚さ25μmのポリイミドフィルムに直接積層されてい
る長尺の二層基材(幅260mm、長さ50m)を用い
て、この二層基材の銅箔を、図5に示すようなパターン
として形成したものを用いた。 【0052】すなわち、図5に示すように、このパター
ンは、長手方向が240mmのほぼ正方形の内側エリア
内に、その長手方向に沿って、ライン幅100μm/ス
ペース幅100μmのラインパターンを形成するととも
に、その内側エリアを囲む、240mm(幅方向)×2
60mm(長手方向)の外側エリアの四隅に、寸法測定
用のマーク孔を穿孔することによって形成した。 【0053】2)未硬化の熱硬化性樹脂(ポリアミック
酸樹脂):3,3',4,4'−ビフェニルテトラカルボ
ン酸二無水物1モルに対して、4,4’−ジアミノジフ
ェニルエーテル0.15モル、および、p−フェニレン
ジアミン0.85モルを、2358gのN−メチル−2
−ピロリドン中で反応させることにより、ポリアミック
酸樹脂濃度が15重量%のポリアミック酸樹脂の溶液を
調製し、これを用いた。 【0054】3)右側スペーサおよび左側スペーサ:厚
さ0.8mm、幅15mmの平織りのテープ状の長尺ス
テンレスメッシュ(線径0.4mm、角孔の一辺1.4
mm、14メッシュ)を用いた。 【0055】4)上側スペーサ:厚さ0.24mm、幅
300mmの平織りのシート状の長尺ステンレスメッシ
ュ(線径0.12mm、角孔の一辺0.3mm、60メ
ッシュ)を用いた。 【0056】4)カバーレイの形成方法 上記した配線回路基板のパターン上に、上記したポリア
ミック酸樹脂の溶液をコンマコータを用いて、0.2m
/分で連続的に塗布し、そのまま、炉長2.2m、10
0℃の乾燥炉で乾燥し、乾燥後の厚みが25μmのポリ
アミック酸樹脂層を形成した。次いで、このようにして
得られた配線回路基板が巻回されている巻出ロールか
ら、配線回路基板を巻き出し、巻取ロールによって、上
記した右側スペーサ、左側スペーサおよび上側スペーサ
とともに、配線回路基板を巻き取った。その後、巻取ロ
ールに巻き取ったままのロール状の状態で、真空中(1
0〜50Pa)、400℃で加熱することにより、ポリ
アミック酸樹脂層を硬化してイミド化させることによ
り、カバーレイを形成した。 【0057】比較例1 上側スペーサを用いずに、右側スペーサおよび左側スペ
ーサのみを配線回路基板とともに巻回した以外は、実施
例1と同様の方法によって、配線回路基板上にカバーレ
イを形成した。 【0058】比較例2 ポリアミック酸樹脂層が形成された配線回路基板を、巻
出ロールから巻き出し、400℃の加熱炉を通過させる
ことにより、ポリアミック酸樹脂層を硬化してカバーレ
イを形成した後に、巻取ロールによって巻き取った以外
は、実施例1と同様の方法によって、配線回路基板上に
カバーレイを形成した。 【0059】評価 実施例1、比較例1および比較例2で得られた配線回路
基板について、その長手方向および幅方向における寸法
測定用のマーク孔の中心間距離を測定し(測定サンプル
数n=12)、それぞれについての寸法変化率(設定寸
法からのずれの割合)および標準偏差σを求めた。その
結果を表1に示す。 【0060】 【表1】 【発明の効果】本発明の配線回路基板の製造方法によれ
ば、配線回路基板に寸法変化を生じさせることなく、か
つ、熱硬化性樹脂層に損傷などを与えることなく、良好
な品質の配線回路基板を製造することができる。そのた
め、近年要求されているファインピッチの配線回路パタ
ーンが形成される配線回路基板を、高い品質で製造する
ことができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の配線回路基板の製造方法が適用される
配線回路基板製造装置の一実施形態を示す概略構成図で
ある。 【図2】図1に示す配線回路基板製造装置の巻取ロール
に、配線回路基板が巻き取られた状態を示す、要部断面
図である。 【図3】図2の要部拡大断面図である。 【図4】図1に示す配線回路基板製造装置の巻取ロール
に、配線回路基板が巻き取られた状態の他の実施形態を
示す、要部断面図である。 【図5】実施例に用いた配線回路基板の銅箔のパターン
を示す概略平面図である。 【符号の説明】 2 配線回路基板 5 右側スペーサ 7 左側スペーサ 9 上側スペーサ 17 絶縁フィルム 18 配線回路パターン 19 未硬化の熱硬化性樹脂層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 長尺の絶縁フィルム上に所定の配線回路
    パターンが形成されてなる配線回路基板上に、未硬化の
    熱硬化性樹脂層を形成する樹脂層形成工程と、 前記未硬化の熱硬化性樹脂層が形成された前記配線回路
    基板を巻回する巻回工程と、 巻回されたロール状の前記配線回路基板を加熱して、前
    記未硬化の熱硬化性樹脂層を硬化する硬化工程とを備
    え、 前記巻回工程では、巻回される各前記配線回路基板の間
    において、各前記配線回路基板の幅方向両側に第1スペ
    ーサを介在させるとともに、各前記第1スペーサ上に、
    各前記第1スペーサの間にわたって各前記配線回路基板
    の幅方向を覆う第2スペーサを介在させることを特徴と
    する、配線回路基板の製造方法。
JP2001223747A 2001-07-25 2001-07-25 配線回路基板の製造方法 Pending JP2003037352A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223747A JP2003037352A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 配線回路基板の製造方法
US10/198,121 US6889426B2 (en) 2001-07-25 2002-07-19 Method for manufacturing wired circuit board
CNB021303843A CN1276695C (zh) 2001-07-25 2002-07-25 制造线路板的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001223747A JP2003037352A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 配線回路基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003037352A true JP2003037352A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19057027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001223747A Pending JP2003037352A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 配線回路基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6889426B2 (ja)
JP (1) JP2003037352A (ja)
CN (1) CN1276695C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203580A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 大日本印刷株式会社 加熱電極シート、加熱電極シートロール
WO2019077991A1 (ja) * 2017-10-18 2019-04-25 日東電工株式会社 ロール体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101226260B1 (ko) * 2004-06-02 2013-01-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체장치 제조방법
US7524388B2 (en) * 2005-05-10 2009-04-28 World Properties, Inc. Composites, method of manufacture thereof, and articles formed therefrom
CN107112139B (zh) * 2014-12-25 2019-07-26 松下知识产权经营株式会社 电解电容器的制造方法
CN107222974B (zh) * 2017-07-01 2019-04-12 华中科技大学 一种延性电路制作方法
CN111295723B (zh) * 2018-03-14 2022-06-14 株式会社Lg化学 嵌入式透明电极基板及其制造方法
CN108925051A (zh) * 2018-08-08 2018-11-30 张金仙 柔性电路板的生产设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3939449A (en) * 1975-01-15 1976-02-17 Westinghouse Electric Corporation Insulated transformer windings
US4173747A (en) * 1978-06-08 1979-11-06 Westinghouse Electric Corp. Insulation structures for electrical inductive apparatus
US4874648A (en) * 1988-03-17 1989-10-17 Sorrento Engineer, Inc. Method of making flame resistant polyimide foam insulation and the resulting insulation
JPH01307250A (ja) * 1988-06-04 1989-12-12 Risho Kogyo Co Ltd 半導体チップ封止樹脂流れ防止枠付き回路基板の製造法
JP2925103B2 (ja) * 1993-01-18 1999-07-28 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 表面平滑な絶縁層の形成方法
US5601920A (en) * 1995-04-06 1997-02-11 Stowe Woodward Licensco, Inc. Covered roll and a method for making the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018203580A (ja) * 2017-06-07 2018-12-27 大日本印刷株式会社 加熱電極シート、加熱電極シートロール
WO2019077991A1 (ja) * 2017-10-18 2019-04-25 日東電工株式会社 ロール体
JP2019073382A (ja) * 2017-10-18 2019-05-16 日東電工株式会社 ロール体
TWI800537B (zh) * 2017-10-18 2023-05-01 日商日東電工股份有限公司 輥體

Also Published As

Publication number Publication date
US6889426B2 (en) 2005-05-10
CN1399507A (zh) 2003-02-26
US20030024110A1 (en) 2003-02-06
CN1276695C (zh) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI411538B (zh) 軟性積層板之製造方法
US7396635B2 (en) Producing method of wired circuit board
US20080190652A1 (en) Wired circuit board and method for producing the same
KR100578690B1 (ko) 전자부품 실장용 필름 캐리어 테이프
US8099866B2 (en) Conductor-clad laminate, wiring circuit board, and processes for producing the same
JP2003037352A (ja) 配線回路基板の製造方法
KR100933394B1 (ko) 배선 회로 기판의 제조 방법
WO2013114080A1 (en) Method of making a flexible circuit
TW200526103A (en) Printed circuit board, method and apparatus for fabricating the same, wiring circuit pattern, and printed wiring board
JP4486373B2 (ja) ラミネート方法およびその方法を用いたラミネート装置
US20100018638A1 (en) Method for manufacturing flexible printed circuit board
US20070113972A1 (en) Method of manufacturing flexible laminate substrate
KR20180058626A (ko) 평판 케이블 제조 방법
TW201818792A (zh) 鏤空電路板及其製作方法
JP2010129802A (ja) フレキシブル配線回路基板の製造方法
JP4889194B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法
KR20070065237A (ko) 플렉시블 프린트 배선판 및 그 제조 방법
JP5506597B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用基板の製造方法
JPH05267831A (ja) プリント配線板の製造方法およびプリント配線板用ドライフィルムの製造方法
JP2001217286A (ja) 電子部品実装用フィルムキャリアテープの製造方法
JP2788576B2 (ja) プリント配線板中間材料
TW202037493A (zh) 覆金屬板的製作方法
JP2014086461A (ja) フレキシブル配線基板用カバーレイフィルム、フレキシブル配線基板、フレキシブル配線基板用カバーレイフィルムの製造方法
KR101202046B1 (ko) 연성동박적층체 경화방법
CN114762465A (zh) 布线电路基板的制造方法