JP2003036658A - 製造業体の特殊機能を支援する記録及び/または再生方法 - Google Patents

製造業体の特殊機能を支援する記録及び/または再生方法

Info

Publication number
JP2003036658A
JP2003036658A JP2002173447A JP2002173447A JP2003036658A JP 2003036658 A JP2003036658 A JP 2003036658A JP 2002173447 A JP2002173447 A JP 2002173447A JP 2002173447 A JP2002173447 A JP 2002173447A JP 2003036658 A JP2003036658 A JP 2003036658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
recording medium
manufacturing industry
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002173447A
Other languages
English (en)
Inventor
Seong-Jin Moon
誠辰 文
Young-Nam Oh
永南 呉
Tae-Yun Chung
泰允 鄭
Jung-Suk Kang
政錫 姜
Hanki Boku
判基 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=36216154&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003036658(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003036658A publication Critical patent/JP2003036658A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • G11B19/122Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark involving the detection of an identification or authentication mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/322Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/36Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/9201Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving the multiplexing of an additional signal and the video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製造業体間の特殊機能を支援するための付加
情報を貯蔵する記録媒体及び記録/編集装置とその方法
を提供する。特殊機能を支援するための製造業体情報を
再生する装置も提供する。 【解決手段】 記録装置が記録媒体の内容を変形したな
らば、その製造業体識別コードを記録すべきである。記
録/再生装置は特殊機能のための自分の製造業体情報を
使う前に記録媒体上の識別コードをチェックすべきであ
る。これにより、製造業体情報項目が有効かどうかを判
断するのにかかる時間を縮められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、映像データの光記
録及び/または再生(記録/再生)分野に係り(以下、'及び
/または'は便宜上'/'に示す)、特に記録媒体と記録媒体
の内容を変形した記録装置の製造業体情報を貯蔵する記
録装置と製造業体特殊情報を有する記録装置及び/また
は再生装置とその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般の記録媒体の構造を一次元的に示す
図1において、記録媒体全体のボリューム空間は、ボリ
ューム&ファイル構造部分と実際のデータが記録されて
いる部分(ここではUsed Block #1、#2、#3と表記されて
いる)よりなっている。実際のデータはプログラムまた
はタイトルのような一定単位で編集により物理的に散在
されて記録されうる。ボリューム&ファイル構造には記
録されているデータに対する一般の情報及び図2に示し
たようなファイルとディレクトリ構造部分に対する情報
が記録されている。図2は、再記録できる記録媒体を用
いてオーディオ/ビデオ(A/V)データを記録再生する装置
に採用されたファイルシステム上に存在するファイルを
示している。ビットストリームファイルはA/V実際デー
タが記録されているファイルを意味し、情報ファイルは
ビットストリームファイルに対する情報を有しているフ
ァイルを意味し、その他資源ファイルなどがある。
【0003】図3は、図2に示した情報ファイルの内容
を示し、大きく製造業体間に共通の形式を有するビット
ストリームに対する情報の規格化した情報と、製造業体
単独の形式を有し製造業体間で互換できない情報の製造
業体特殊情報とに分類できる。規格化した情報は、製造
業体に関係なく共通の機能を有するための情報を含むこ
とであって、互換性を維持するために必要な部分であ
る。規格化した情報は、ビットストリームファイル内の
特定タイトルの開始位置、特定時間間隔に当る位置情報
などを有していて、ディスク記録装置、編集装置/再生
装置ではビットストリームファイル内のどの位置に記録
するか、どの位置から再生するかに対する情報を情報フ
ァイルを通じて得、得られた情報に基づいてビットスト
リームファイルを読出して再生する。各製造業体情報
は、一般に互換性が不要な各製造業体の特殊な機能を支
援するために製造業体単独で使用するのに必要な情報で
ある。
【0004】このような製造業体情報を使用する特殊機
能の一例としては、ビットストリームファイル上で最後
に再生された位置に対する情報を製造業体情報項目とし
て記録して後で再びディスクを再生する場合、最後に再
生された次の位置から自動に再生できるようにする機能
などを挙げられる。もちろんこの特殊機能は、このよう
な製造業体情報が支援できる記録媒体記録/再生装置で
のみ支援される機能である。ここで、製造業体情報の詳
細内容を説明すれば、図3に示したように、例えば、製
造業体情報項目nの個数情報などを有している製造業体
情報ヘッダ、各製造業体情報項目の位置情報を有してい
る同数の製造業体情報探索ポインタ(Manufacturer Info
rmation Search Pointer #1、...、Manufacturer Infor
mation Search Pointer #n)と各々の製造業体情報項目
(Manufacturer Information Item #1、...、Manufactur
er Information Item #n)より構成される。各製造業体
の記録/再生装置は少なくとも一つの製造業体情報項目
を有することが期待される。
【0005】実際に、製造業体情報項目の内容は、製造
業体情報項目を生成した特定業体の記録/再生装置での
み理解し活用できることであって、相異なる製造業体の
記録/再生装置間では互換できない。前述したように、
製造業体単独の特殊機能のための情報は各製造業体間で
互換できないので、A業体で生成された製造業体情報が
ある記録媒体をB業体で製造した記録/編集装置で別の記
録/削除過程を遂行すれば、A業体の製造業体情報がもう
有効でない恐れがある。ところが、製造業体情報はA業
体の固有の情報であるため、A業体だけ情報が分析及び
修正でき、B業体では製造業体情報が修正または管理でき
なくなるし、内容が更新された記録媒体が再びA業体の
記録/再生装置で多く記録/再生される場合、A業体が設
定した特殊機能のための情報の貯蔵された情報項目がも
う有効でないため誤動作が発生する恐れがある。従って
A業体のディスク記録/編集装置では、製造業体情報を用
いる前に製造業体情報が有効かどうかを常に点検すべき
であるが、記録されているデータの量が多いほどその過
程が複雑で長時間がかかる問題点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前記問題点を解決する
ために、本発明の目的は、相異なる製造業体の記録/再
生装置の特殊機能のための製造業体情報を貯蔵する記録
媒体を提供することにある。本発明の他の目的は、最後
に記録媒体上に記録/削除を遂行した記録/再生装置の製
造業体のための識別情報を貯蔵する記録媒体を提供する
ことにある。本発明のさらに他の目的は、記録媒体上に
相異なる製造業体の記録/編集装置の特殊機能のための
製造業体情報を貯蔵する記録/編集装置と方法を提供す
ることにある。
【0007】本発明のさらに他の目的は、記録媒体上の
記録/削除を遂行する記録/編集装置の製造業体のための
識別情報を貯蔵する記録/編集装置と方法を提供するこ
とにある。本発明のさらに他の目的は、記録媒体上に相
異なる製造業体の記録/再生装置の特殊機能のための製
造業態情報を用いる記録/再生装置と方法を提供するこ
とにある。本発明のさらに他の目的は、製造業体が有効
かどうかを判断するために、記録媒体上に記録/削除を
最後に遂行した記録/編集装置の製造業体識別情報が記
録/再生装置の製造業体の識別情報と同一かどうかをチ
ェックする記録/再生装置と方法を提供することにあ
る。即ち、二つの識別情報が同一であれば製造業体項目
は有効で、そうでなければ製造業体情報項目は有効でな
く全体のチェックが必要なことを示す。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、本発明は、再記録できる記録媒体上にオーディ
オ、ビデオ及び/または情報データを具備する内容を記
録及び/または編集する方法において、記録媒体上で記
録/編集を実行することによって記録媒体の内容を最後
に変形した記録装置の製造業体の識別コードを記録する
段階を含むことを特徴とする。また、本発明は、記録媒
体上に記録された製造業体情報を使用する記録/再生装
置を伴って再記録できる記録媒体上にオーディオ、ビデ
オ及び/または情報データを具備する内容を記録/再生
する方法において、記録/再生装置の製造業体特殊情報
が有効であるか否かを判断するために、記録媒体の内容
を最後に変形したデバイスの製造業体の識別コードと該
記録/再生装置の製造業体識別コードとの一致性をチェ
ックする段階を具備することを特徴とする。また、本発
明は、再記録できる記録媒体上に内容を記録する記録方
法において、記録媒体上の内容を変形する段階と、記録
媒体の内容を最後に変形した記録装置の製造業体を示す
記録装置の製造業体識別コードを記録する段階とを具備
することを特徴とする。
【0009】また、本発明は、記録媒体上の内容を変形
する方法であって、記録媒体の内容を最後に変形した記
録及び再生装置の製造業体を示す記録及び再生装置の製
造業体識別コードを記録媒体上に記録する段階と、製造
業体識別情報を読み出し、かつ、読み出された製造業体
識別情報が記録及び再生装置の製造業体識別情報と一致
するか否かに基づいて内容が有効であるか否かを判断
し、かつ、もし該内容が有効であるならば、該内容を読
み出す段階とを具備することを特徴とする。また、本発
明は、記録媒体の内容を最後に変形した装置の製造業体
の製造業体識別コードが記録された記録媒体から内容を
再生する再生方法において、製造業体識別コードを読み
出す段階と、読み出された製造業体識別コードに基づい
て、内容を読み出すか否かを判断する段階とを具備する
ことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面を参照して本
発明に係る製造業体間の特殊機能を支援するための付加
情報を貯蔵する記録媒体及び記録/編集装置の製造業体
間の特殊機能を支援するための記録/再生装置並びにそ
の方法の望ましい実施例を説明する。図4は本発明が適
用される光記録再生装置のブロック図であって、記録及
び再記録できる記録媒体上にA/Vデータを記録/再生する
装置の機能は大きく記録と再生とに分けられる。記録
時、A/Vコデック110は、入力されるA/V信号を所定の
圧縮符号化体系により圧縮符号化する。DSP(Digital
Signal Processor)120はA/Vコデック110から供
給されるA/Vデータを受けてECC(Error Correction C
ode)処理のためのパリティデータを付加し、所定の変調
体系により変調などを遂行する。高周波増幅器(RF−
AMPと表記されている)130はDSP120から供
給されるデータをRF信号に変換する。ピックアップ部
140は記録媒体を駆動させ、RF−AMP130から
のRF信号に対応するデータを記録媒体に記録し、集束
及びトラッキングを行なうためのアクチュエータを内蔵
している。サーボ部150は、RF−AMP130とシ
ステムコントローラ160からサーボ制御に必要な情報
を受けて安定したサーボを遂行する。システムコントロ
ーラ160はシステム全体を制御しながらA/Vデータを
記録媒体上に記録するように制御し、圧縮されたデータ
に対する大きさ情報と位置情報を含む情報だけでなく特
殊機能、記録または編集を遂行した記録/編集装置に対
する製造業体情報を記録する。また、システムコントロ
ーラ160は、記録媒体を最後に接近して記録/編集機
能を遂行した記録/編集装置に対する識別情報を用いて
記録媒体に記録されている製造業体情報が有効かどうか
を判断し、判断された製造業体情報を用いて記録/編集
動作を制御する。
【0011】再生時、ピックアップ部140はデータを
貯蔵している記録媒体からピックアップした光学信号を
提供する。RF−AMP130は光学信号を電気的信号
に変換し、サーボを行なうためのサーボ信号と変調され
たデータを抽出する。DSP120はRF−AMP13
0から供給される変調されたデータを変調時使用した変
調体系に対応して復調し、ECCを遂行してエラーを訂
正し、パリティデータを除去する。サーボ部150は、
RF−AMP130とシステムコントローラ160から
サーボ制御に必要な情報を受けて安定したサーボを遂行
する。A/Vコデック110はDSP120から供給され
る圧縮されたA/Vデータを復号化してA/V信号を出力す
る。システムコントローラ160は、使用者のキー入力
を処理する等、使用者インタフェースを遂行しながら、
記録媒体上に記録されている情報を用いてデータを再生
するためにシステム全体を制御する。また、システムコ
ントローラ160は、記録媒体を最後に接近して記録/
編集機能を遂行した記録/編集装置に対する識別情報を
用いて記録媒体に記録されている製造業体情報が有効か
どうかを判断し、製造業体情報を用いて再生動作を制御
する。
【0012】図5は本発明に係る製造業体特殊機能のた
めの製造業体情報ヘッダに含まれる詳細内容を示したテ
ーブルの一例であって、製造業体情報の個数に対する情
報のMNFI_Ns、記録媒体上の内容を最後に変形した記録/
編集装置の製造業体を示す製造業体識別コードLAST_M
N、記録媒体上の内容を最後に変形した記録/編集装置の
製品モデルを示す製品コードLAST_PROD、ディスク記録/
編集装置で遂行した動作、例えば単純再生を除外した記
録、編集、消去、特殊機能などの記録媒体上のA/Vビッ
トストリームデータや再生情報等に修正が加わった動作
に対する情報を所定コードで示す動作コードOP_CDより
構成できる。製造業体識別コードは相異なる製造業体間
を区別するためのことであって、各業体別に固有値を有
することが期待される情報である。相異なる製造業体が
同名を有することはほとんどないので、製造業体の名の
簡単なテキストデータが使われうる。動作コードは、相
異なる製造業体間にも理解されるべきなので、互換性を
有するコードである。このような情報を、記録媒体を接
近して記録/編集を遂行した記録/編集長ごとに製造業体
情報ヘッダに記録することによって、記録媒体を最後に
接近して記録/編集を遂行した記録/編集装置に対する情
報と遂行した動作に対する情報を提供することになる。
ただ、単純再生だけ行う場合にはこの製造業体情報ヘッ
ダに記録しない。
【0013】前記のようなデータ構造を用いて製造業体
情報を使用する例を挙げれば次の通りである。例えばA
業体で製造業体情報項目を生成して記録媒体に記録した
が、B業体で製造したディスク記録/編集装置で記録媒体
を編集する場合が発生できる。この場合、B業体の記録/
編集装置では、ディスクをエゼクトする前に記録媒体に
製造業体のBに対するコード、記録/編集装置の製品コー
ドと編集動作を行ったという情報を示す動作コードと
を、図5に示したように製造業体情報ヘッダに記録す
る。すると今後、再びA業体の記録、編集/再生装置で記
録媒体上に記録されたデータを製造業体情報項目を用い
て再記録、編集/再生しようとする場合には、まず製造
業体情報ヘッダにある最後に記録媒体を使用した製造業
体に対する識別情報、記録/編集装置の製品情報及び遂
行した動作の情報を読出して記録、編集/再生時用いよ
うとする製造業体情報項目が有効かどうかを判断する。
もし、最後に記録媒体を変形した製造業体を識別する記
録媒体上に記録されている製造業体識別コードが該記録
/編集/再生装置の製造業体識別コードと一致すれば、該
製造業体情報項目が有効なことと判断し、記録媒体上に
記録された製造業体識別コードと該製造業体識別コード
が一致しなければ記録媒体上の全体内容を分析して用い
ようとする製造業体情報項目が有効かどうかを判断すべ
きである。製造業体情報項目が有効であればこの製造業
体情報項目を用いればよい。
【0014】また、最後に記録媒体を変形した記録/編
集装置が現在の記録/編集装置であり、最後に編集動作
を遂行したら記録/編集された内容に当る製造業体情報
項目の内容を把握して記録/編集動作に従って製造業体
情報項目が更新できるので、以後製造業体情報項目が有
効だと容易に判断できて、製造業体情報項目が有効かど
うか判断するのにかかる時間を縮めることができる。こ
こでも製造業体情報項目が有効であれば、この製造業体
情報項目を用いて記録、編集/再生できる。図6は本発
明に係る製造業体情報ヘッダの他の例である。図6にお
いて、製造業体情報の数を示すMNFI_Ns、製造業体情報
の最後のアドレスを示すMNFIT_EA、A/V内容を最後に変
形した製造業体の識別コードを示すLAST_MN、A/V内容を
最後に変形した製品コードを示すLAST_PROD、製造業体
情報テーブル数に当る製造業体コードを示すMN_CD、各
製造業体の製品情報項目を示すPROD_CD、個々の情報のた
めの別のファイルを示すFILE_NAME、記録時間を示すREC
_TMなどが貯蔵されうる。MN_CD、PROD_CD、FILE_NAME及
び/またはREC_TMは各製造業体情報項目の開始部分に記
録されうる。
【0015】製造業体情報のサイズを制限するためにMN
FI_Nsは、情報の最大個数を例えば5つとし、最大情報個
数を超過した製造業体情報項目を貯蔵する時は、一例と
して最古情報の順番に削除できる。製造業体情報項目が
削除される時、もし製造業体情報項目が別のファイルを
有すればこのファイルもまた削除されるべきである。記
録/編集装置が記録媒体の内容を変形させ、その自分の
製造業体情報項目を有している時、該製造業体情報のみ
更新され、残りの製造業体情報項目は残るべきである。
記録/編集装置が記録媒体の内容を変形させ、その自分
の製造業体情報項目を有していない場合でも記録媒体を
変形した製造業体識別コードは記録されるべきである。
【0016】MNFIT_EAは、例えば、製造業体情報ヘッダ
の最初のバイト位置から相対的なブロック番号RBN(Rela
tive Block Number)を有する製造業体情報の最後のアド
レスである。LAST_MNは最後のA/V内容が変形された製造
業体識別コードを示し、記録/編集装置がその記録/編集
装置のための製造業体情報を有していなくても、A/V内
容が記録/編集装置により変形されれば必ず記録すべき
必須事項である。LAST_PRODは前記の製造業体により作
られ、最後にA/V内容が変形された製品コードを示し、
記録/編集装置がその記録/編集装置のための製造業体情
報項目を有していなくても記録/編集装置がA/V内容を変
形すれば必ず記録すべき必須事項である。ここで、製造
業体識別コードは各製造業体別に区分されるべきなので
製造業体別に固有値を有することが望ましい。また、あ
る製造業体で多様な製品がありえるので、製造業体はそ
の製品コードを管理することが進められる。
【0017】即ち、実際のA/V内容に関した情報とA/V内
容を一致させるためにA/V内容を変形したセットは、自
体的に製造業体情報がなくても製造業体情報ヘッダの識
別コードフィールドLAST_MNに製造業体識別情報を記録
すべきである。また、あるセットにディスクが挿入され
る時には、実際のA/V内容と記録媒体上のA/V内容に関し
た製造業体の特殊な製造業体情報項目が同一かどうかを
必ずチェックすべきであるが、一番速くて容易な方法は
最後に記録媒体を変形した製造業体の識別コードをチェ
ックすることである。A/V内容が他の製造業体装備によ
り変形された時、情報を変形したり更新することは該セ
ットがすべきである。製造業体と製品の属する各製造業
体情報項目を知らせるために、MN_CDとPROD_CDは製造業
体情報項目が貯蔵されている項目数だけの製造業体コー
ドとその製品コードである。製造業体製品のための情報
が別のファイルに存在する場合、FILE_NAMEはそのファ
イルの名前であり、もしファイルがなければこの場合の
ための特定な値に満たされ、REC_TMは情報が記録される
時の記録時間を示す。MN_CD、REC_TM、PROD_CD、FILE_N
AMEは各製造業体情報項目の開始部分に記録されうる。
【0018】図7は本発明に係る製造業体情報探索ポイ
ンタの内容を示すテーブルであって、製造業体情報項目
の開始アドレスを示すMNFI_SAを含み、このMNFI_SAは、
例えば、製造業体情報ヘッダの最初のバイトからRBNを
有する製造業体項目の開始アドレスである。図8は本発
明に係る製造業体情報項目の内容を示すテーブルであっ
て、可変長のバイトを有するが、情報の最大サイズは、
例えば10キロバイト(KB)である。情報の大きさが10KBを
超過すれば製造業体特殊情報ファイルが使われうる。
【0019】
【発明の効果】前述したように、本発明はA/Vデータ、A
/Vデータを記録/再生する時に使うために規格化した情
報、規格化した情報を用いて実現できない製造業体の特
殊機能を支援するための製造業体情報を含む記録媒体を
提供する。また、製造業体情報は多数の製造業体情報項
目を支援するために提供され、製造業体情報は記録媒体
の内容を最後に変形した製造業体の識別コードを含む。
この情報は、製造業体の特殊な製造業体情報項目が他の
製造業体装備により記録/編集/再生される時、自分の製
造業体情報項目の有効性をチェックする時に使われう
る。製造業体情報項目が有効かどうかを判断するのにか
かる時間を縮められる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般の記録媒体の一次元構造を示す図面であ
る。
【図2】 図1に示したファイル構造を示す図面であ
る。
【図3】 図2に示した情報ファイルの内容を示す図面
である。
【図4】 本発明が適用される光記録再生装置のブロッ
ク図である。
【図5】 本発明に係る製造業体の特殊機能を支援する
ための製造業体情報ヘッダの詳細内容を示す一例のテー
ブルである。
【図6】 本発明に係る製造業体情報ヘッダの詳細内容
を示す他の例のテーブルである。
【図7】 本発明に係る製造業体情報探索ポインタの内
容を示すテーブルである。
【図8】 本発明に係る製造業体情報項目の内容を示す
テーブルである。
【符号の説明】
110 A/Vコデック 120 DSP 130 高周波増幅器(RF−AMP) 140 ピックアップ部 150 サーボ部 160 システムコントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鄭 泰允 大韓民国京畿道果川市富林洞41番地住公ア パート806棟602号 (72)発明者 姜 政錫 大韓民国ソウル特別市松坡区文井洞72−3 番地建栄アパート101棟1310号 (72)発明者 朴 判基 大韓民国京畿道水原市勸善区勧善洞1274番 地大元アパート509棟201号 Fターム(参考) 5D044 AB05 AB07 BC04 CC04 DE38 DE49 DE53 EF05 FG19 GK12 HL14 5D110 AA17 AA26 AA28 DA03 DA08 DA11 DA15 DB03 DD13 DE01

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 再記録できる記録媒体上にオーディオ、
    ビデオ及び/または情報データを具備する内容を記録及
    び/または編集する方法において、 記録媒体上で記録/編集を実行することによって記録媒
    体の内容を最後に変形した記録装置の製造業体の識別コ
    ードを記録する段階を含むことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 記録媒体上で記録/編集を実行すること
    によって記録媒体の内容を最後に変形した製造業体の記
    録装置の製品識別コードを記録する段階を更に含むこと
    を特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 記録媒体上に記録された製造業体情報を
    使用する記録/再生装置を伴って再記録できる記録媒体
    上にオーディオ、ビデオ及び/または情報データを具備
    する内容を記録/再生する方法において、 記録/再生装置の製造業体特殊情報が有効であるか否か
    を判断するために、記録媒体の内容を最後に変形したデ
    バイスの製造業体の識別コードと該記録/再生装置の製
    造業体識別コードとの一致性をチェックする段階を具備
    することを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 記録/再生装置の製造業体特殊情報が有
    効であるか否かを判断するために、記録媒体の内容を最
    後に変形した製品の識別コードと該記録/再生装置の製
    品識別コードとの一致性をチェックする段階を更に具備
    することを特徴とする請求項3記載の方法。
  5. 【請求項5】 再記録できる記録媒体上に内容を記録す
    る記録方法において、 記録媒体上の内容を変形する段階と、 記録媒体の内容を最後に変形した記録装置の製造業体を
    示す記録装置の製造業体識別コードを記録する段階とを
    具備することを特徴とする記録方法。
  6. 【請求項6】 記録媒体上の記録媒体の内容を最後に変
    形した記録装置の製品モデルを示す製品情報コードを記
    録する段階を更に具備することを特徴とする請求項5記
    載の記録方法。
  7. 【請求項7】 記録媒体上の内容に関する再生以外の記
    録装置によって実行される動作に関する情報を示す動作
    コードを記録する段階を更に具備することを特徴とする
    請求項6記載の記録方法。
  8. 【請求項8】 動作コード情報は、複数の異なる製造業
    体に対して互換性があることを特徴とする請求項7記載
    の記録方法。
  9. 【請求項9】 記録媒体の製造業体に特有の製造業体情
    報項目と、製造業体情報項目の製造業体を示す製造業体
    コードとを記録する段階を更に具備することを特徴とす
    る請求項5記載の記録方法。
  10. 【請求項10】 製造業体に特有の製造業体情報項目
    と、製造業体情報項目の記録装置の製造業体を示す製造
    業体コードと、製造業体情報項目の記録装置の製品モデ
    ルを示す製品コードとを記録する段階を更に具備するこ
    とを特徴とする請求項6記載の記録方法。
  11. 【請求項11】 製造業体情報項目が記録媒体上に記録
    される時間を示す時間情報を記録する段階を更に具備す
    ることを特徴とする請求項10記載の記録方法。
  12. 【請求項12】 製造業体コードと製品コードとを製造
    業体情報項目の開始部分において記録する段階を更に具
    備することを特徴とする請求項10記載の記録方法。
  13. 【請求項13】 製造業体情報項目の開始アドレスを示
    す探索ポインタを記録する段階を更に具備することを特
    徴とする請求項9記載の記録方法。
  14. 【請求項14】 記録媒体上に記録された総製造業体情
    報項目の個数を更新する段階を更に具備することを特徴
    とする請求項9記載の記録方法。
  15. 【請求項15】 該個数が予め決定された限度を超過す
    る否かを判断し、もしそうであれば、記録媒体上に記録
    された最も古い製造業体情報項目を削除する段階を更に
    具備することを特徴とする請求項14記載の記録方法。
  16. 【請求項16】 製造業体識別コードと製品情報コード
    とを具備する製造業体情報の最後のアドレスを記録する
    段階を更に具備することを特徴とする請求項6記載の記
    録方法。
  17. 【請求項17】 製造業体識別コードと製品コードと動
    作コードを具備する製造業体情報の最後のアドレスを記
    録する段階を更に具備することを特徴とする請求項7記
    載の記録方法。
  18. 【請求項18】 記録媒体上の内容を変形する方法であ
    って、 記録媒体の内容を最後に変形した記録及び再生装置の製
    造業体を示す記録及び再生装置の製造業体識別コードを
    記録媒体上に記録する段階と、 製造業体識別情報を読み出し、かつ、読み出された製造
    業体識別情報が記録及び再生装置の製造業体識別情報と
    一致するか否かに基づいて内容が有効であるか否かを判
    断し、かつ、もし該内容が有効であるならば、該内容を
    読み出す段階とを具備することを特徴とする方法。
  19. 【請求項19】 もし該判断が読み出された製造業体識
    別情報が記録及び再生装置の製造業体識別情報と一致し
    ないということであるならば、内容が有効であるか否か
    を判断するために記録媒体の内容を読み出し、かつ、も
    し読み出された内容が有効であると判断されるならば、
    読み出された内容を再生する段階とを具備することを特
    徴とする請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 記録及び再生装置の製造業体に特有の
    製造業体情報項目のみを更新し、かつ、記録媒体上に既
    に記録された他の製造業体情報項目を更新しない段階を
    更に具備することを特徴とする請求項18記載の方法。
  21. 【請求項21】 記録媒体の内容を最後に変形した装置
    の製造業体の製造業体識別コードが記録された記録媒体
    から内容を再生する再生方法において、 製造業体識別コードを読み出す段階と、 読み出された製造業体識別コードに基づいて、内容を読
    み出すか否かを判断する段階とを具備することを特徴と
    する再生方法。
  22. 【請求項22】 記録媒体は、記録媒体上の記録媒体の
    内容を最後に変形した装置の製品モデルを示す製品情報
    コードを有し、再生方法は、 製品モデルを読み出す段階と、 読み出された製品モデルに基づいて、内容を読み出すか
    否かを判断する段階とを更に具備することを特徴とする
    請求項21記載の再生方法。
  23. 【請求項23】 記録媒体は、記録媒体の内容を最後に
    変形した記録装置によって実行された動作に関する情報
    を示す動作コードを有し、再生方法は、 動作コードを読み出す段階と、 読み出された動作コードに基づいて、内容を変形する方
    法を判断する段階とを更に具備することを特徴とする請
    求項21記載の再生方法。
  24. 【請求項24】 記録媒体は、製造業体に特有の製造業
    体情報項目と、製造業体情報項目の製造業体を示す製造
    業体コードとを有し、再生方法は、 製造業体コードを読み出す段階と、 もし該製造業体コードが再生装置の製造業体に関するコ
    ードと一致するならば、製造業体情報項目を読み出すか
    否かを判断する段階とを更に具備することを特徴とする
    請求項22記載の再生方法。
  25. 【請求項25】 記録媒体は、製造業体に特有の製造業
    体情報項目と、製造業体情報項目の記録装置の製造業体
    を示す製造業体コードと、製造業体情報項目の記録装置
    の製品モデルを示す製品コードとを有し、再生方法は、 製造業体コードと製品コードとを読み出す段階と、 もし製造業体コードが再生装置の製造業体に関するコー
    ドと一致しかつ製品コードが再生装置の製品モデルに関
    するコードと一致するならば、製造業体情報項目を読み
    出すか否かを判断する段階とを更に具備することを特徴
    とする請求項22記載の再生方法。
  26. 【請求項26】 記録媒体は、製造業体情報項目が記録
    媒体上に記録される時間を示す時間情報を有し、再生方
    法は、 時間情報を読み出し、かつ、読み出された時間情報を処
    理する段階を更に具備することを特徴とする請求項25
    記載の再生方法。
  27. 【請求項27】 記録媒体は、製造業体情報項目の開始
    アドレスを示す探索ポインタを有し、再生方法は、 探索ポインタを読み出し、そして、その開始アドレスに
    おいて製造業体情報項目を読み出す段階を更に具備する
    ことを特徴とする請求項24記載の再生方法。
  28. 【請求項28】 読み出された製造業体識別コードが再
    生装置の製造業体に関する現在の再生装置のコードと一
    致するか否かを判断する段階と、 もし内容の再生に対して一致が存在するならば、再生の
    ために内容を読み出す段階と、 もし内容を分析することに対して一致が存在しないなら
    ば、内容を読み出す段階と、 もし一致が存在するかまたは内容が現在の再生によって
    再生可能であることを分析が示すならば、内容を再生す
    る段階とを更に具備することを特徴とする請求項21記
    載の再生方法。
JP2002173447A 1998-06-22 2002-06-13 製造業体の特殊機能を支援する記録及び/または再生方法 Withdrawn JP2003036658A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR19980023487 1998-06-22
KR1019980030753A KR100331322B1 (ko) 1998-06-22 1998-07-29 제조업체간의 특수기능을 지원하기 위한 부가정보를 저장하는 기록매체 및 기록 및/또는 편집장치와 그방법
KR199830753 1998-07-29
KR199823487 1998-07-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321767A Division JP2001160269A (ja) 1998-06-22 2000-10-20 記録データの生成のための方法と装置、記録媒体の再生のための方法と装置及び製造業体の特殊機能を支援するための記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003036658A true JP2003036658A (ja) 2003-02-07

Family

ID=36216154

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11176050A Withdrawn JP2000057745A (ja) 1998-06-22 1999-06-22 記録デ―タの生成のための方法と装置、記録媒体の再生のための方法と装置及び製造業体の特殊機能を支援するための記録媒体
JP2000321767A Withdrawn JP2001160269A (ja) 1998-06-22 2000-10-20 記録データの生成のための方法と装置、記録媒体の再生のための方法と装置及び製造業体の特殊機能を支援するための記録媒体
JP2001325498A Withdrawn JP2002190162A (ja) 1998-06-22 2001-10-23 製造業体の特殊機能を支援するための記録媒体
JP2002173448A Expired - Lifetime JP4319378B2 (ja) 1998-06-22 2002-06-13 製造業体の特殊機能を支援する記録媒体
JP2002173447A Withdrawn JP2003036658A (ja) 1998-06-22 2002-06-13 製造業体の特殊機能を支援する記録及び/または再生方法
JP2004194916A Withdrawn JP2004311021A (ja) 1998-06-22 2004-06-30 製造業体の特殊機能を支援する記録及び/または再生装置
JP2006107586A Pending JP2006244697A (ja) 1998-06-22 2006-04-10 製造業体の特殊機能を支援する記録及び/または再生装置

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11176050A Withdrawn JP2000057745A (ja) 1998-06-22 1999-06-22 記録デ―タの生成のための方法と装置、記録媒体の再生のための方法と装置及び製造業体の特殊機能を支援するための記録媒体
JP2000321767A Withdrawn JP2001160269A (ja) 1998-06-22 2000-10-20 記録データの生成のための方法と装置、記録媒体の再生のための方法と装置及び製造業体の特殊機能を支援するための記録媒体
JP2001325498A Withdrawn JP2002190162A (ja) 1998-06-22 2001-10-23 製造業体の特殊機能を支援するための記録媒体
JP2002173448A Expired - Lifetime JP4319378B2 (ja) 1998-06-22 2002-06-13 製造業体の特殊機能を支援する記録媒体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004194916A Withdrawn JP2004311021A (ja) 1998-06-22 2004-06-30 製造業体の特殊機能を支援する記録及び/または再生装置
JP2006107586A Pending JP2006244697A (ja) 1998-06-22 2006-04-10 製造業体の特殊機能を支援する記録及び/または再生装置

Country Status (10)

Country Link
US (9) US7039295B1 (ja)
EP (8) EP1441352A3 (ja)
JP (7) JP2000057745A (ja)
KR (1) KR100331322B1 (ja)
CN (5) CN1282195C (ja)
HK (5) HK1052399A1 (ja)
ID (1) ID23733A (ja)
MY (4) MY132617A (ja)
RU (4) RU2248625C2 (ja)
TW (1) TW463152B (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100331322B1 (ko) 1998-06-22 2002-08-27 삼성전자 주식회사 제조업체간의 특수기능을 지원하기 위한 부가정보를 저장하는 기록매체 및 기록 및/또는 편집장치와 그방법
US6885809B1 (en) 1999-10-05 2005-04-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus that records a broadcast program and ID information for a broadcast station on a recording medium, and a playback apparatus for recorded programs
JP2001111960A (ja) * 1999-10-12 2001-04-20 Sharp Corp データ記録方法及びデータ復旧方法
US7895610B1 (en) 2000-01-18 2011-02-22 Koninklijke Philips Electronics N.V. System and method for displaying information on the screen of a user interface device under the control of a digital audio playback device
JP2002245625A (ja) * 2001-02-19 2002-08-30 Pioneer Electronic Corp 記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法、情報記録媒体並びに記録プログラム
WO2002099804A1 (fr) * 2001-06-04 2002-12-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Appareil d'enregistrement, support d'enregistrement, appareil de reproduction, programme et procede connexes
KR20030026843A (ko) * 2001-09-27 2003-04-03 삼성전자주식회사 메이커 정보를 편집가능한 구조로 기록하는 방법, 그 장치및 정보저장매체
EP1298665A1 (en) * 2001-09-27 2003-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method, apparatus and storage medium for recording information
US7366733B2 (en) 2002-12-13 2008-04-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for reproducing play lists in record media
JP4102264B2 (ja) * 2003-07-18 2008-06-18 株式会社東芝 デジタルav情報記録媒体とこの媒体を用いる記録/再生方法および記録/再生装置
JP2005196893A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録方法、情報再生方法、情報記録装置、情報再生装置
US7617242B2 (en) 2004-03-30 2009-11-10 Panasonic Corporation Method and apparatus for reproducing play lists in record media
US20050234858A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-20 Yasuyuki Torii Recording and reproducing apparatus, reproducing apparatus, recording and reproducing method, reproducing method, program and recording medium
JP2005317111A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Orion Denki Kk 光ディスク用記録再生装置
JP3859163B2 (ja) * 2004-11-17 2006-12-20 ソニー株式会社 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、並びにプログラム
US8984218B2 (en) * 2005-06-24 2015-03-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Drive indicating mechanism for removable media
US20070011456A1 (en) * 2005-07-08 2007-01-11 International Business Machines Corporation Method and system for identifying original copying source of audiovisual content
US20100284667A1 (en) * 2005-07-27 2010-11-11 Hiroshi Yahata Information recording medium, recording device, and recording method
JP4827642B2 (ja) * 2005-07-27 2011-11-30 パナソニック株式会社 記録装置、記録方法、プログラムおよび集積回路
JP4523583B2 (ja) * 2006-12-27 2010-08-11 太陽誘電株式会社 データ記録評価方法及び光ディスク記録再生装置
JP4686569B2 (ja) * 2008-04-18 2011-05-25 株式会社東芝 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP4686570B2 (ja) * 2008-04-18 2011-05-25 株式会社東芝 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP4686621B2 (ja) * 2009-06-25 2011-05-25 株式会社東芝 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
JP4738513B2 (ja) * 2009-06-25 2011-08-03 株式会社東芝 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法及び再生装置
EP2543194A4 (en) * 2010-03-04 2015-09-30 Thx Ltd ELECTRONIC ADAPTER UNIT FOR THE SELECTIVE MODIFICATION OF AUDIO OR VIDEO DATA FOR USE WITH AN OUTPUT DEVICE

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6196583A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Sony Corp ディスク記録再生装置
JPS6448287A (en) 1987-08-18 1989-02-22 Alpine Electronics Inc Cd player
JPS6448287U (ja) 1987-09-21 1989-03-24
JPH0833799B2 (ja) * 1988-10-31 1996-03-29 富士通株式会社 データ入出力制御方式
JP2822261B2 (ja) 1990-03-31 1998-11-11 ソニー株式会社 情報記録再生装置
JPH04168664A (ja) 1990-10-31 1992-06-16 Ricoh Co Ltd 光デイスクドライブ装置の識別子記録方法および装置
US5649171A (en) * 1991-04-12 1997-07-15 Accom, Inc. On-line video editing system
US5325370A (en) * 1991-11-12 1994-06-28 Storage Technology Corporation Method and apparatus for recording data on magnetic tape media
JP3477719B2 (ja) 1992-04-30 2003-12-10 松下電器産業株式会社 ビデオテープレコーダ
US5987474A (en) * 1995-08-04 1999-11-16 Aircraft Technical Publishers Computer aided maintenance and repair information system for equipment subject to regulatory compliance
JPH06197308A (ja) 1992-07-28 1994-07-15 Nikon Corp 電子スチルカメラ
JPH0676483A (ja) 1992-08-28 1994-03-18 Sony Corp ディスク記録装置
IL106406A (en) * 1993-07-20 1997-03-18 Scitex Corp Ltd And Advanced V Automatic inspection of printing plates or cylinders
JP3463352B2 (ja) * 1993-07-23 2003-11-05 ソニー株式会社 再生装置
JPH07105663A (ja) 1993-09-30 1995-04-21 Sony Corp メモリ付カセット
DE69434627T2 (de) * 1993-09-30 2006-09-07 Sony Corp. Kassetten mit Speichern
JP3500206B2 (ja) 1994-02-16 2004-02-23 ソニー シネマ プロダクツ コーポレーション 映画フィルム記録装置、映画フィルム再生装置及び映画フィルム
JP3901746B2 (ja) 1994-03-31 2007-04-04 ソニー株式会社 画像信号及び音声信号記録方法及び画像信号及び音声信号記録再生装置
JPH0831080A (ja) 1994-07-06 1996-02-02 Kenwood Corp デジタルディスク記録方法及びその記録再生装置
JPH0832922A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
JP3690688B2 (ja) 1994-08-18 2005-08-31 富士写真フイルム株式会社 磁気情報の記録方法
JPH08124362A (ja) 1994-10-27 1996-05-17 Sony Corp 再生装置
JPH08227434A (ja) 1994-11-24 1996-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 著作物データ処理装置及びその著作権情報管理方法
JP3544570B2 (ja) 1994-12-29 2004-07-21 日立マクセル株式会社 書替型光記録媒体及び情報管理方法
JPH08221948A (ja) 1995-02-20 1996-08-30 Fujitsu Ten Ltd ディスク記録再生装置
US6288991B1 (en) 1995-03-06 2001-09-11 Fujitsu Limited Storage medium playback method and device
JP2835318B2 (ja) 1995-04-14 1998-12-14 株式会社東芝 再生タイミング情報を利用して記録データを再生する装置並びに方法及び再生タイミング情報を備えたデータ記録媒体の製造装置並びに製造方法
CA2173923C (en) * 1995-04-14 2006-01-31 Tetsuya Kitamura Data recording medium having reproduction timing information, and system for reproducing record data by using the reproduction timing information
JPH08339663A (ja) 1995-04-14 1996-12-24 Toshiba Corp 記録媒体とこの記録媒体へのデータの記録装置とその記録方法、その記録媒体からのデータの再生装置とその再生方法
JPH0991463A (ja) * 1995-07-14 1997-04-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像編集装置
JPH0945054A (ja) 1995-07-25 1997-02-14 Sanyo Electric Co Ltd 情報再生装置
JP2885157B2 (ja) 1995-12-13 1999-04-19 日本電気株式会社 音声出力制御装置
US5940854A (en) * 1996-01-16 1999-08-17 International Business Machines Corporation Unique identifier for optical media
JPH09298717A (ja) 1996-04-30 1997-11-18 Sanyo Electric Co Ltd 磁気記録再生装置
JPH09312084A (ja) 1996-05-24 1997-12-02 Nikon Corp 情報記録装置
US5758355A (en) * 1996-08-07 1998-05-26 Aurum Software, Inc. Synchronization of server database with client database using distribution tables
JPH10106237A (ja) * 1996-09-25 1998-04-24 Sony Corp 編集装置
US6247131B1 (en) * 1997-03-14 2001-06-12 Fujitsu Limited Information management method and recording medium
JP3446524B2 (ja) 1997-03-19 2003-09-16 ミノルタ株式会社 電子スチルカメラ
JP3852498B2 (ja) * 1997-03-21 2006-11-29 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置及び情報記録媒体
US6516029B1 (en) * 1998-03-06 2003-02-04 Divio, Inc. Method and apparatus for adaptive video encoding
JPH11306640A (ja) 1998-04-21 1999-11-05 Sony Corp 記録再生装置および方法、提供媒体、並びに記録媒体
US6937815B1 (en) 1998-06-22 2005-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for recording manufacturer information and for determining whether the manufacturer information is effective
KR100331322B1 (ko) 1998-06-22 2002-08-27 삼성전자 주식회사 제조업체간의 특수기능을 지원하기 위한 부가정보를 저장하는 기록매체 및 기록 및/또는 편집장치와 그방법
JP3382159B2 (ja) 1998-08-05 2003-03-04 株式会社東芝 情報記録媒体とその再生方法及び記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1251517A3 (en) 2003-05-21
EP1248259A2 (en) 2002-10-09
HK1041552B (zh) 2007-01-19
RU2217818C2 (ru) 2003-11-27
EP1443516A2 (en) 2004-08-04
RU2002112993A (ru) 2004-02-10
US20070183751A1 (en) 2007-08-09
US8447166B2 (en) 2013-05-21
HK1041349A1 (en) 2002-07-05
CN1339796A (zh) 2002-03-13
CN1282195C (zh) 2006-10-25
MY134497A (en) 2007-12-31
RU2258267C2 (ru) 2005-08-10
EP1441352A2 (en) 2004-07-28
EP1251517A2 (en) 2002-10-23
TW463152B (en) 2001-11-11
HK1041348A1 (en) 2002-07-05
CN1405775A (zh) 2003-03-26
CN1263035C (zh) 2006-07-05
US7245823B2 (en) 2007-07-17
RU2262142C2 (ru) 2005-10-10
US8437614B2 (en) 2013-05-07
US8538243B2 (en) 2013-09-17
US20020127004A1 (en) 2002-09-12
KR20000004839A (ko) 2000-01-25
JP2002190162A (ja) 2002-07-05
HK1041348B (zh) 2006-12-15
CN1339797A (zh) 2002-03-13
MY132617A (en) 2007-10-31
EP1439539A3 (en) 2004-08-11
JP2003036659A (ja) 2003-02-07
EP1439539A2 (en) 2004-07-21
JP2000057745A (ja) 2000-02-25
US20120014236A1 (en) 2012-01-19
EP1441352A3 (en) 2004-08-11
HK1041552A1 (en) 2002-07-12
EP1253594A3 (en) 2003-05-21
CN1240298A (zh) 2000-01-05
RU2002112992A (ru) 2004-02-10
CN1275259C (zh) 2006-09-13
US7228062B2 (en) 2007-06-05
EP1253594A2 (en) 2002-10-30
HK1041349B (zh) 2006-10-27
JP2004311021A (ja) 2004-11-04
JP2001160269A (ja) 2001-06-12
ID23733A (id) 2000-05-11
EP1443516A3 (en) 2004-08-11
US8891940B2 (en) 2014-11-18
EP0967609A3 (en) 2003-05-21
US20120014240A1 (en) 2012-01-19
KR100331322B1 (ko) 2002-08-27
EP0967609A2 (en) 1999-12-29
US20070230924A1 (en) 2007-10-04
EP1248259A3 (en) 2003-05-21
US20060062553A1 (en) 2006-03-23
CN1146910C (zh) 2004-04-21
JP4319378B2 (ja) 2009-08-26
EP1253592A3 (en) 2003-05-21
JP2006244697A (ja) 2006-09-14
EP1253592A2 (en) 2002-10-30
CN1339798A (zh) 2002-03-13
US20120014670A1 (en) 2012-01-19
US7039295B1 (en) 2006-05-02
MY123276A (en) 2006-05-31
RU2248625C2 (ru) 2005-03-20
HK1022554A1 (en) 2000-08-11
US20120014669A1 (en) 2012-01-19
MY133580A (en) 2007-11-30
CN100403441C (zh) 2008-07-16
RU2002112828A (ru) 2004-02-10
HK1052399A1 (en) 2003-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8538243B2 (en) Method and apparatus for recording manufacturer information on a recording medium and for determining whether the manufacturer information is effective
JPH11242850A (ja) リアルタイムデータ記録方式
US7085475B1 (en) Method and apparatus for recording manufacturer information on a recording medium and for determining whether the manufacturer information is effective
JP3866169B2 (ja) 記録再生装置およびデータ破損検出方法
JPH07334973A (ja) マルチメディア番組蓄積システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20041214